JPH09125755A - 開き扉の把手装置 - Google Patents

開き扉の把手装置

Info

Publication number
JPH09125755A
JPH09125755A JP28890595A JP28890595A JPH09125755A JP H09125755 A JPH09125755 A JP H09125755A JP 28890595 A JP28890595 A JP 28890595A JP 28890595 A JP28890595 A JP 28890595A JP H09125755 A JPH09125755 A JP H09125755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
casing
opening
piece
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28890595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromu Kimura
煕 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HINTO KINZOKU KK
Original Assignee
HINTO KINZOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HINTO KINZOKU KK filed Critical HINTO KINZOKU KK
Priority to JP28890595A priority Critical patent/JPH09125755A/ja
Publication of JPH09125755A publication Critical patent/JPH09125755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開き扉の把手装置において、開閉操作を阻害
することなく、扉面からの突出量を小さくする。 【解決手段】 開き扉2の扉面に直交して開口する操作
口部14を有したケーシング8内に、常態においてはこ
の操作口部14を閉止する操作片9を水平移動自在に設
け、この操作片9をケーシング8内へ押し込み操作した
ときに、ラッチ錠3が解放動作をするように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開き扉の把手装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、建物の室内用の開き扉には、扉
面から突出するL型のレバーハンドルや、握り玉タイプ
のドアノブ等が設けられており、これらを回動させるこ
とによって開き扉に設けられた閉扉保持装置(空錠や本
締め錠等)を作動させることができるようになってい
る。
【0003】従って、この種の開き扉を開閉するには、
レバーハンドルやドアノブ等を回動させたまま、これを
手前側へ引き寄せたり又は押し込んだりするようにして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記開き扉は、引き戸
とは異なり、その開扉時に出入り口の一方側へ揺動する
ものであり、レバーハンドルやドアノブ等が開き扉から
突出していると、居住者の衣服や持ち物が引っ掛かる恐
れがあるので、そのような扉面からの突出物は極力設け
たくないというニーズがある。
【0005】このニーズに応えるには、突出物であるレ
バーハンドルやドアノブ自体の小型化を図ることが考え
られるが、これでは開き扉の開閉操作が却ってやり難く
なるので、従来では、むしろレバーハンドルやドアノブ
を目立つ大きさや形状にして意匠性の向上を図るととも
に、注意を喚起することにより人との干渉を防止するよ
うにするのが一般的である。
【0006】一方、レバーハンドルやドアノブへの引っ
掛かりを防止するには、それらをケーシングで覆えばよ
いが、レバーハンドルやドアノブを単にケーシングで覆
うだけでは、扉面からの突出量が却って大型化するとと
もに、そのケーシングが邪魔になって開き扉の開閉操作
が阻害されることになる。本発明は、このような実情に
鑑み、開き扉の開閉操作を阻害することなく、その扉面
からの突出物の突出量を可及的に抑えられる開き扉の把
手装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、次の技術的手段を講じた。すなわち、
本発明の開き扉の把手装置は、開き扉の扉面に交差する
上下方向面で開口し、かつ、手の指を挿通できる大きさ
を有する操作口部を備えたケーシングと、このケーシン
グの操作口部を塞ぐ状態に保持され、かつ、前記開き扉
の扉面に沿って当該ケーシング内へ移動自在とされた操
作片と、この操作片のケーシング内への移動により、扉
枠に係合して前記開き扉を閉状態に保持する閉扉保持装
置の同扉枠への係合を解除させる連動手段と、を備えた
ものである(請求項1)。
【0008】上記本発明では、手の指を挿通できる大き
さを有するケーシングの操作口部内に操作片を設けてい
るので、扉面からの突出物を当該ケーシングのみにでき
るとともに、扉面からの突出物の突出量を可及的に抑え
ることができる。この場合、操作片が上下方向面で開口
する操作口部を塞ぐ状態で保持されていて、しかも開き
扉の扉面に沿って当該ケーシング内へ移動自在となって
いるので、開き扉を開放すべく操作口部に手を挿入して
操作片を押し込めば、その挿入された手の指をそのまま
操作口部に引っ掛かけられる。
【0009】このため、操作片の操作直後に開き扉を手
前に引っ張ることができ、ケーシングを設けたことによ
って開き扉の開閉操作が阻害されることはない。上記の
本発明において、閉扉保持装置として、軸心を開き扉の
肉厚方向へ向けて設けられる回動操作軸と、この操作軸
の回動により扉枠に向かって進退するボルト部材と、を
備えたものを採用する場合には、連動手段は、前記回動
操作軸から径外方向へ突出する従節部を、水平動可能に
設けられた操作片に当接させることによって構成できる
(請求項2)。
【0010】また、この連動手段は、前記従節部を、ケ
ーシングの下部に設けた下部支点を中心に揺動可能に設
けた操作片に当接させることにしてもよい(請求項
3)。このように、連動手段として、回動操作軸から径
外方向へ突出しかつ操作片に当接する従節部を採用すれ
ば、閉扉保持装置がボルト部材を具備したもの(例えば
ラッチボルトを具備する空錠、デッドボルトを具備する
本締め錠である場合)には、従節部を操作片に当接させ
るだけで足りるので、例えば連動手段としてリンク機構
その他の機構を採用する場合に比べて構造の簡潔化が図
れると共に、既製又は既設の開き扉や閉扉保持装置に対
しても後付けが簡単に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1乃至図3は本発明の実施形態
の一つである把手装置1を開き扉2へ取り付けた状況を
示したもので、これら各図から明らかなように、この把
手装置1は開き扉2に対してその扉面からの突出量が極
めて小さく抑えられている。
【0012】なお、3は開き扉2を閉止したときに扉枠
4との間で係合状態を保持できるようにした閉扉保持装
置であって、図例のものは空錠を示してある。把手装置
1は、縦方向に長い長方形の箱型をしたケーシング8に
対して、その内部で扉面に沿って水平移動自在に保持さ
れた操作片9が設けられている。この操作片9は、常態
にあっては、ケーシング8において開き扉2の揺動支点
側(蝶番10側)へ向けて形成された操作口部14を塞
ぐような状態で保持されている。
【0013】そして、この操作片9をケーシング8内へ
押し込むことにより、このケーシング8内に設けられた
連動手段12を介して上記閉扉保持装置3に解放動作を
起こさせるように構成されている。ケーシング8は、図
4に示すように基板15とカバー16とを有している。
そしてこのカバー16において、開き扉2の扉面に交差
して設けられる上下方向面(上記したように開き扉2の
揺動支点側に面した縦方向面)に、手の指を挿入できる
程度の大きさとされた上記操作口部14が形成されてい
る。
【0014】このようなことから、この操作口部14へ
手の指を差し入れて操作片9を押し込んだとき(図1参
照)、指は必然的にカバー16の箱内面に引っ掛かるよ
うになる。すなわち、カバー16に対して指を引っ掛け
る方向と、扉2を開くに際して指(腕)を引き寄せよう
とする動作方向とが同一方向(図1右方)となり、自然
的で円滑な一連の動作の中で操作片9の操作と開き扉2
の開閉とが行えることになる。
【0015】カバー16にはその下部にねじ挿通孔17
が形成されている。また、図5に示すように上側の左右
内隅部に互いに所定間隔をおいてねじ受台18が形成さ
れており、これらねじ受台18間を渡る状態で係合板1
9がねじ止めされている。これに対して基板15には、
その上端部に係合板19と係合可能な差込片22が突設
されていると共に、下端部にねじ挿通孔17と合致可能
なねじ孔23が設けられている。
【0016】従って、基板15の差込片22へカバー1
6の係合板19を引っ掛け、次にカバー16のねじ挿通
孔17から基板15のねじ孔23へ向けてねじ止めを行
うことで、基板15へカバー16を結合することができ
る。この結合構造であれば、ねじ止め状態が下を向いて
見え難いので、ケーシング8の外観を悪くするおそれが
ないという利点がある。
【0017】操作片9は、ケーシング8の基板15に摺
接する板体9aとケーシング8の操作口部14へ向けら
れる板体9bとで断面L字状を呈するように一体形成さ
れていると共に、図6に示すようにこれら両板体9a,
9bが上下に並ぶ4枚のリブ25によって補強された構
造を有している。リブ25は、上側2枚及び下側2枚が
それぞれ所定間隔で対を成すことにより、バネ入れ部2
6を形成させるようになっている。そして、このバネ入
れ部26内には、バネ差し軸27が突設されている。基
板15に摺接する側の板体9aには、その上部及び下部
に水平方向に長い長孔28が形成されている。
【0018】このような操作片9に対し、上記ケーシン
グ8の基板15には、図7に示すように操作片9の長孔
28を介して差し込まれるねじ又はピン等のスライド支
持軸32が止め付け可能になっている。また、操作片9
のバネ差し軸27に対向してバネ34を支持可能になっ
たバネ差し片35が切り起こし(図4参照)によって形
成されている。
【0019】なお、ケーシング8の操作口部14に対し
て操作片9の板体9bは一回り大きく形成されているた
め、操作片9がバネ34による付勢力を受けて操作口部
14から突出するということはない。そしてこのこと
は、常態において、操作片9が操作口部14の開口縁部
よりもカバー16の肉厚分に相当する内側で待機される
(図1参照)要因となっている。従って、操作片9を操
作しようとするに際して指の引っ掛けを容易にする利点
がある。
【0020】図1、図4及び図7に示すように上記連動
手段12は、回動基部38及びこの回動基部38から径
方向へ突出する従節部39を具備した回動コマ40によ
って構成されている。この回動コマ40は、コマ押え板
41によってケーシング8の基板15へ回転自在に保持
されている。回動基部38は、閉扉保持装置3において
開き扉2の肉厚方向を貫通するように設けられる回動操
作軸43に対し、挿通可能になっている。一般にはこの
回動操作軸43として角軸が用いられるので、回動基部
38にはこれに対応する角孔46が貫通形成されてい
る。
【0021】なお、この回動操作軸43は、閉扉保持装
置3の一構成部品として当該閉扉保持装置3に一体的に
組み込まれている場合と、図8に示すように閉扉保持装
置3には軸孔45だけが形成されていて別部品として後
付けする場合(即ち、従来にあっては、レバーハンドル
やドアノブにおける形式等の違いに応じて回動操作軸4
3をその長さや両端部構造等の異なるものに交換できる
ようになっていた)とがある。
【0022】従節部39は、回動基部38から操作片9
の板体9bへ向けて突出しており、操作片9が押込み方
向(図7左方)へ移動させられたときに、この動きを回
動基部38への回動力として伝えるようになっている。
従って、このように回動基部38が回動することによ
り、回動操作軸43を介して閉扉保持装置3(図8参
照)の回動ボス48が回動し、これによってボルト部材
49(ラッチボルト)が退入されることになる。
【0023】なお、操作片9の押込み操作を解除すれ
ば、操作片9はバネ34によって復帰動され、また閉扉
保持装置3においても回動ボス48を巻回するように設
けられた復帰バネ51等により、ボルト部材49が進出
状態へ戻される。上記連動手段12には、図4及び図7
に示すようにロック機構54が付設されている。このロ
ック機構54は、回動コマ40の側方で上下動自在に保
持された昇降チップ56と、この昇降チップ56が下方
へ位置付けられたときに衝突干渉するように回動コマ4
0の回動基部38に設けられたロック片57と、回動コ
マ40の上側で回動自在に保持されたセクレタ部材58
と、このセレクタ部材58に沿接された板バネ59とを
有している。
【0024】昇降チップ56は、ケーシング8の基板1
5に形成された縦長溝62に対して嵌まる突起63を有
しており、これらの係合によって上下動が案内されるよ
うになっている。そして、セレクタ部材58には、この
昇降チップ56とオーバーラップするフランジ部65が
形成されており、このフランジ部65には、昇降チップ
56へ向けて突出する連動ピン66が設けられている。
これに対し、昇降チップ56には連動ピン62を嵌める
横長孔68が形成されている。
【0025】また、セレクタ部材58のフランジ部65
には板バネ59との係合を可能にするバネ止めピン69
が突設されている。かかる構成から明らかなように、セ
レクタ部材58の回動操作によって昇降チップ56を下
位置へ位置付ければ、この昇降チップ56とロック片5
7との衝突干渉によって回動コマ40が回動不能にな
り、これによって操作片9の移動操作ができなくなる
(即ち、閉扉保持装置3の解除動作ができなくなる)と
いうことになる。
【0026】また、セレクタ部材58を逆方向へ回動操
作して昇降チップ56を上位置へ移動させれば、ロック
片57が解放されることに伴って回動コマ40が回動可
能となり、これによって操作片9の移動操作ができる
(即ち、閉扉保持装置3の解除動作が可能になる)とい
うことになる。なお、このロック機構54には、ロック
状態であるか否かを一目で判別できるようにするため
に、セレクタ部材58のフランジ部65に色の異なる着
色部72,73を設けておき、ケーシング8のカバー1
6にはこれら着色部72,73が選択的に覗き見できる
表示窓74(図3参照)を設けてある。
【0027】また、非常時等においてロック機構54を
強制的に解除できるようにするために、セレクタ部材5
8の回動中心部にカギ孔76を設け、ケーシング8のカ
バー16(図3参照)には、このカギ孔76を露呈させ
るための非常操作孔77を設けてある。ところで、本発
明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0028】例えば、上記したように閉扉保持装置3に
は復帰バネ51(図8参照)が設けられているが、この
復帰バネ51の戻り付勢力には余裕を持たせてある(即
ち、強い)のが普通であるから、これによって操作片9
の戻り付勢をも兼用させることが可能である。すなわ
ち、操作片9に対して設けるバネ34(図4及び図7参
照)を不要化することが可能である。
【0029】操作片9の移動を保持する構造として、適
宜ガイドレール構造を採用することが可能であることは
言うまでもない。本発明の把手装置1の一部構成として
閉扉保持装置3を組み込ませること、即ち両者を一体化
することも可能である。把手装置1は、開き扉2の両面
側へ設けることも、片面側だけへ設けることも可能であ
る。
【0030】操作片9は、開き扉2の扉面に沿って水平
移動させることが限定されるものではない。例えば、図
9に示すようにケーシング8に対して下部支点80を中
心に揺動自在に保持されたものとして構成することが可
能である。この場合の連動手段12は、図1乃至図8で
説明した実施形態のものと同一構成である。また、図1
0に示すように操作片9は、ケーシング8に対し、回動
操作軸43と同心上に設けられる上部支点81を中心と
して揺動自在に保持された構成にすることも可能であ
る。この場合において、連動手段12は、回動基部38
及び従節部39が操作片9と一体形成されたものとして
構成させてある。
【0031】なお、図11に示すように上部支点81は
回動操作軸43とは別に設けることも可能である。すな
わち、回動操作軸43には外周面にギヤ部85が形成さ
れた回動ボス具86を嵌め付けておき、上部支点81に
設けられる連動手段12の回動基部38に、回動ボス具
86のギヤ部85と噛合するセクタギヤ部87を形成さ
せてある。この場合においても、回動基部38及び従節
部39が操作片9と一体形成されたものとして構成させ
てある。
【0032】この図11に示した実施形態では、ギヤ部
85と87のギヤ比によって倍力機構を構成させること
も可能であるため、操作片9に対する操作力の軽減化を
図るうえで有利であるという利点がある。また、ギヤ部
85,87の噛合関係により、回動操作軸43の回動方
向を他の実施形態の場合とは逆にすることが可能である
(更にアイドルギヤを付設すれば他の実施形態と同じ方
向にすることも可能)ため、閉扉保持装置3としての汎
用性を拡大できる利点がある。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
開き扉の開閉操作を阻害することなく、扉面からの突出
物の突出量を可及的に抑えることができる(請求項
1)。また、本発明によれば、従節部を操作片に当接さ
せるだけで足りるので、構造の簡潔化が図れると共に、
既製又は既設の開き扉や閉扉保持装置に対しても後付け
が簡単に行える(請求項2及び3) 。
【図面の簡単な説明】
【図1】開き扉へ取り付けられた状態にある把手装置を
示す平面断面図である。
【図2】本発明の実施形態の一例である把手装置を開き
扉へ取り付けた状況を示す斜視図である。
【図3】把手装置をその操作側(図2とは逆方向)から
示す斜視図である。
【図4】把手装置を分解して示す斜視図である。
【図5】ケーシングにおけるカバーの一部をその裏側か
ら示す斜視図である。
【図6】操作片を図4とは逆方向から示す斜視図であ
る。
【図7】把手装置の上半部を示す側断面図である。
【図8】開き扉に設けられた閉扉保持装置を示す一部破
砕側面図である。
【図9】操作片を下部支点まわりで揺動可能となるよう
に構成した実施形態の模式図である。
【図10】操作片を上部支点まわりで揺動可能となるよ
うに構成した実施形態の模式図である。
【図11】操作片の上部支点を回動操作軸と別に設けた
実施形態の模式図である。
【符号の説明】
1 把手装置 2 開き扉 3 閉扉保持装置 4 扉枠 8 ケーシング 9 操作片 12 連動手段 14 操作口部 38 回動基部 39 従節部 40 回動コマ 43 回動操作軸 49 ボルト部材 80 下部支点 81 上部支点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開き扉(2)の扉面に交差する上下方向
    面で開口し、かつ、手の指を挿通できる大きさを有する
    操作口部(14)を備えたケーシング(8)と、 このケーシング(8)の操作口部(14)を塞ぐ状態に
    保持され、かつ、前記開き扉(2)の扉面に沿って当該
    ケーシング(8)内へ移動自在とされた操作片(9)
    と、 この操作片(9)のケーシング(8)内への移動によ
    り、扉枠(4)に係合して前記開き扉(2)を閉状態に
    保持する閉扉保持装置(3)の同扉枠(4)への係合を
    解除させる連動手段(12)と、 を備えている開き扉の把手装置。
  2. 【請求項2】 閉扉保持装置(3)は、軸心を開き扉
    (2)の肉厚方向へ向けて設けられる回動操作軸(4
    3)と、この操作軸(43)の回動により扉枠(4)に
    向かって進退するボルト部材(49)と、を備え、 連動手段(12)は、前記回動操作軸(43)から径外
    方向へ突出する従節部(39)を有しており、この従節
    部(39)が水平動可能に設けられた操作片(9)に当
    接されている請求項1記載の開き扉の把手装置。
  3. 【請求項3】 閉扉保持装置(3)は、軸心を開き扉
    (2)の肉厚方向へ向けて設けられる回動操作軸(4
    3)と、この操作軸(43)の回動により扉枠(4)に
    向かって進退するボルト部材(49)と、を備え、 連動手段(12)は、前記回動操作軸(43)から径外
    方向へ突出する従節部(39)を有しており、この従節
    部(39)が、ケーシング(8)の下部に設けた下部支
    点(80)を中心に揺動可能に設けた操作片(9)に当
    接されている請求項1記載の開き扉の把手装置。
JP28890595A 1995-11-07 1995-11-07 開き扉の把手装置 Pending JPH09125755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890595A JPH09125755A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 開き扉の把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890595A JPH09125755A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 開き扉の把手装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125755A true JPH09125755A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17736313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28890595A Pending JPH09125755A (ja) 1995-11-07 1995-11-07 開き扉の把手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803076A (zh) * 2009-06-12 2012-11-28 出光统一科技株式会社 带有卡扣带的包装袋的制造方法及其制造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102803076A (zh) * 2009-06-12 2012-11-28 出光统一科技株式会社 带有卡扣带的包装袋的制造方法及其制造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377076B2 (en) Single-action egress lock for a sliding door
US6813915B2 (en) Door lock
JP3764863B2 (ja) 押しボタン施錠装置
US7269984B2 (en) Ratcheting pawl latch
JP3141548B2 (ja) ドア閉鎖装置
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
JPH09125755A (ja) 開き扉の把手装置
JP4368565B2 (ja) 錠前の反転ラッチ用ストッパー機構
JP3073438B2 (ja) 開き扉の把手装置
JP3886615B2 (ja) 出没ボルトの後退及び自動係脱機構
JP3443759B2 (ja) キャビネットのロック装置
JP3646796B2 (ja) 表示錠
JP5130256B2 (ja) 室内扉のサムターン錠の締め出し防止装置
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP4546034B2 (ja) 扉錠のラッチ引き戻し装置
JP3748689B2 (ja) 観音開き式扉を備えた家具又は建物
JP4206255B2 (ja) 扉の錠前
JP2001132286A (ja) 開き扉の把手装置
JP3764864B2 (ja) 押しボタン施錠装置
JPH0539170Y2 (ja)
JPH0882134A (ja) 引戸の施錠装置
JP4282367B2 (ja) 扉用電気錠
JP3197196B2 (ja) 引戸用簡易施錠装置
JPH0545721Y2 (ja)
JPS5814208Y2 (ja) ロック装置