JPH09125199A - 冷間加工性に優れた高清浄度鋼 - Google Patents

冷間加工性に優れた高清浄度鋼

Info

Publication number
JPH09125199A
JPH09125199A JP28365695A JP28365695A JPH09125199A JP H09125199 A JPH09125199 A JP H09125199A JP 28365695 A JP28365695 A JP 28365695A JP 28365695 A JP28365695 A JP 28365695A JP H09125199 A JPH09125199 A JP H09125199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
steel
less
cold workability
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28365695A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Sato
元春 佐藤
Akihiko Ishinoda
昭彦 石野田
Koji Kanatsuki
宏治 金築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP28365695A priority Critical patent/JPH09125199A/ja
Publication of JPH09125199A publication Critical patent/JPH09125199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼材中に微量存在し且つ冷間加工性に顕著な
障害を及ぼす硬質介在物のサイズと個数を正確且つ定量
的に規定することによって、優れた冷間加工性を安定的
に発揮する鋼材を得ること。 【解決手段】 90〜95℃に加熱された[60%(質
量%を意味する:以下同じ)の硝酸250ml+96%
の硫酸10ml+純水550ml]の混合酸水溶液に鋼
材を溶解させ、不溶介在物をEPMA分析して検出され
る介在物の内、Al23 が50%以上で大きさが20
μm以上である介在物の個数が、鋼材の溶解量50g当
たり15個以下である冷間加工性に優れた高清浄度鋼を
開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばスチールコ
ードやベルトコード、橋梁用ロープ、ホースワイヤ、更
には弁ばね等の如く、高度の冷間伸線加工が施される用
途に適用したときに、優れた伸線性や撚線性を示す冷間
加工性の改善された高清浄度鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチールコードやベルトコード等は、熱
間圧延によって得られる素線材を冷間加工によって伸線
加工し、あるいは更に撚線加工を施すことによって製造
するのが一般的であるが、特に高度の伸線もしくは撚線
加工を施す際に最も問題となるのは、鋼材中に不可避的
に混入してくる酸化物系介在物であり、特にアルミナ系
の介在物は硬質で加工時の変形度が非常に小さいため、
伸線加工時などに断線を起こす大きな原因になることが
確認されている。
【0003】そこで、伸線加工性や撚線加工性を高める
ための方法については従来より多くの研究が行なわれて
おり、介在物の含有量を可及的に低減し或は軟質化する
ことにより伸線性や撚線性を高め得ることが確認されて
いる。
【0004】一方、冷間加工性に大きな影響を及ぼす上
記介在物の評価法としては、圧延鋼材のL断面(長手方
向縦断面)を顕微鏡観察し、該断面に存在する介在物の
数やサイズを調べる方法が一般的に採用されており、こ
の方法はJIS G 0555やASTM E−45A
−6等にも規定されている。また、例えば特開平4−8
499号や特公平6−74484号などには、圧延鋼材
のL断面における介在物の組成とサイズに着目し、介在
物を軟質で短尺なものとすることによって伸線性等への
悪影響を可及的に低減しめ、延ては冷間加工性や疲労特
性を改善する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らも、かねて
より鋼材の冷間加工性改善に主眼を置いて研究を行なっ
ているが、その評価法として一般的に採用されている上
記圧延鋼材L断面の介在物評価法には下記の様な難点が
あり、必ずしも冷間加工性を正確に評価し得る方法とは
言えない。即ちL断面観察評価法は、ごく限られた1断
面に存在する介在物を対象とする評価であり、圧延鋼材
中に存在する介在物の大部分を占めるAl 23 含有量
が40%以下の比較的軟質な介在物については、その存
在量やサイズ等の代表値としてある程度評価できるが、
圧延鋼材中には通常ごく微量しか存在せず且つそれ自身
冷間加工性に顕著な悪影響を及ぼすAl23 含有量の
高い硬質アルミナ系介在物については、その存在量やサ
イズ等を正確に検知することができず、結局のところ、
圧延鋼材の段階でその冷間加工性を正確かつ精度よく把
握できていないのが実情である。
【0006】また上記特公平6−74484号では、鋼
材のL断面において延伸せずに残存する介在物が軟質な
ものとなる様に介在物組成を制御すれば、冷間加工性に
有害な大型で硬質の介在物が存在する可能性も極めて少
なくなると述べられているが、僅かながらも鋼材中に存
在し且つ冷間加工性に顕著な障害を及ぼす硬質介在物そ
のものの評価基準については全く明らかにされておら
ず、結局のところ、冷間加工に供される圧延鋼材として
の評価が極めて曖昧となって安定した品質のものが得ら
れない。
【0007】本発明は上記の様な事情に着目してなされ
たものであって、その目的は、伸線性や撚線性等の冷間
加工性に顕著な影響を及ぼす硬質介在物を正確且つ定量
的に評価する方法を確立し、延ては優れた冷間加工性を
安定して確実に発揮し得る様な鋼材を提供しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る冷間加工性に優れた高清浄度鋼と
は、90〜95℃に加熱された[60%の硝酸250m
l+96%の硫酸10ml+純水550ml]の混合酸
水溶液に鋼材を溶解させ、不溶介在物をEPMA分析し
て検出される介在物の内、Al23 が50%以上で大
きさが20μm以上である介在物の個数が、鋼材の溶解
量50g当たり15個以下であるところにその特徴を有
している。
【0009】上記高清浄度鋼においては、Al23
介在物量を少なく抑える意味から、該鋼材中のAl含有
量は0.005%以下、全酸素量は40ppm以下のも
のが好ましい。また、冷間加工に供される該鋼材の基本
成分として好ましいのは、C:1.1%以下、Si:
0.1〜2.5%、Mn:0.1〜1.5%、を含み、
残部がFeおよび不可避不純物である鋼材であり、該鋼
材には、必要によりCr:2%以下、Co:2%以下、
Mo:1%以下およびNi:1%以下、よりなる群から
選択される少なくとも1種の元素を含有させることによ
って、その性能を一段と優れたものとすることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】鋼材中に不可避的に混入してくる
酸化物系介在物が冷間加工性に及ぼす影響については、
既に多くの研究結果が報告されており、単組成もしくは
特定酸化物の含有量が多くなると介在物が硬質化して冷
間加工性への障害が著しくなること、特に硬質のAl2
3 系介在物が伸線性や撚線性に顕著な悪影響を及ぼす
ことも確認されている。
【0011】ところが、酸化物系介在物が鋼材の冷間加
工性に及ぼす影響を事前に調べるための評価法として
は、前述の如く圧延鋼材のL断面観察による軟質介在物
の組成や数、サイズを対象とする評価法が採用されてい
るに過ぎない。しかしながらそれら軟質介在物は、冷間
加工工程で十分な延性を示し断線などを起こす恐れは少
なく、実際の冷間圧延工程で顕著な悪影響を及ぼす少量
の硬質介在物の存在を確認することは困難であるので、
この評価法で鋼材の冷間加工性の良否を判断することは
できない。
【0012】そこで本発明者等は、鋼材中に極少量存在
する硬質介在物の組成とその存在形態をより正確に把握
し、冷間加工性を正確に判断することのできる評価基準
を明らかにすべく色々の角度から研究を進めてきた。そ
の結果、以下に詳述する如く 鋼材の冷間加工性に顕著な悪影響を及ぼす介在物は、
Al23 含有量が50%以上である硬質の酸化物系介
在物であること(後記図2参照)、 該硬質の酸化物系介在物であっても、そのサイズが2
0μm未満の微細なものでは冷間加工性への悪影響は少
なく、20μm以上のものになると冷間加工性を著しく
悪化させること(後記図3参照)。尚本発明においてA
23 系介在物のサイズとは、その長径を意味する。
【0013】供試鋼材を90℃に加熱された[60%
の硝酸250ml+96%の硫酸10ml+純水550
ml]の混合酸水溶液に溶解すると、供試鋼材中の上記
Al 23 含有量が50%以上である硬質の酸化物系介
在物以外の成分は、金属成分や軟質介在物を含めて全て
が溶解し、冷間加工性に悪影響を及ぼす硬質介在物のみ
を選別し得ること、 従って、供試鋼材を上記の加熱混合酸水溶液に溶解
し、不溶物をフィルターにより濾取してEPMA分析に
よりその組成とサイズおよび個数を調べれば、当該供試
鋼材の冷間加工性を正確に評価できること、更に この評価法によって求められる20μm以上の硬質介
在物の個数が、溶解される供試鋼材50g当たり15個
以下である鋼材は、安定して良好な冷間加工性を示すこ
と、 といった事実を確認し、上記本発明に想到したものであ
る。
【0014】従って本発明では、供試鋼材における前記
混合酸水溶液に不溶性の介在物のサイズと個数によって
特徴付けられるものであり、「Al23 濃度が50%
以上でサイズ20μm以上の介在物が、鋼材50g当た
り15個以下」の基準を満足するものであればよく、鋼
材の具体的な成分組成やその製法等は特に制限されない
が、その優れた冷間加工性を生かしてスチールコード等
を始めとする前述の様な用途に適用する上で好ましい鋼
材の成分組成を挙げると下記の通りである。
【0015】まず本発明で用いる鋼材は、前述の趣旨か
らも明らかである様にAl23 含有率の高い粗大な硬
質介在物が少ないものであることが好ましく、そのため
には鋼材中のAlと全酸素量の少ない鋼材を使用するの
がよく、Alは0.005%以下、より好ましくは0.
003%以下、全酸素量は40ppm以下、より好まし
くは30ppm以下のものが好ましい。Alおよび全酸
素量が多過ぎると、前記混合酸水溶液に不溶性であるA
23 濃度50%以上でサイズ20μm以上の粗大な
硬質介在物量が多くなり、その個数が前述の要件を満足
し得なくなる傾向が生じてくるからである。
【0016】また好ましい鋼材の基本成分は下記の通り
である。 C:1.1%以下 Cは強化元素として作用し高強度化に有効な元素である
が、多過ぎると鋼材が硬質化し、特にC含有量が1.1
%を超えると旧オーステナイト粒界へのセメンタイト析
出が多くなって冷間加工性が悪くなるので、1.1%以
下、より好ましくは0.95%以下に抑えることが望ま
しい。
【0017】Si:0.1〜2.5% Siは脱酸剤として有効に作用すると共にマトリックス
の強化にも有効に作用し、それらの効果を有効に発揮さ
せるには0.1%以上含有させることが望ましい。しか
しSi量が過剰になると、SiO2 系介在物の量が増大
すると共に部分的に脱炭層が生成して疲労特性に悪影響
を及ぼす様になるので、多くとも2.5%以下に抑える
のがよい。
【0018】Mn:0.1〜1.5% MnはSiと同様に脱酸元素として作用するばかりでな
く、鋼中に固溶しているSをMnSとして固定し靭性劣
化を抑える作用を発揮する。これらの効果は0.1%以
上含有させることによって有効に発揮されるが、反面M
nは焼入性を高める作用も有しており、過剰に含有させ
るとマルテンサイトが生成して冷間加工性を著しく劣化
させるので、1.5%以下に抑えるのがよい。
【0019】鋼材の基本元素は上記の通りであり、残部
は実質的にFeであるが、必要により下記の元素を含有
させることによって冷間加工製品としての特性を一層高
めることも有効である。
【0020】Cr:2%以下 Crは、パーライトラメラー間隔を小さくして圧延後お
よび熱処理後の強度向上に寄与する他、伸線加工等にお
ける加工硬化率を高める作用を有しており、従って適量
のCrを含有させると比較的低い加工率でも高い強度を
得ることが可能となる。こうした効果は0.1%程度以
上含有させることによって有効に発揮されるが、多過ぎ
るとパーライト変態に対する焼入性が高くなり過ぎてパ
テンティング処理が困難になり、また2次スケールが緻
密になり過ぎてメカニカルデスケーリング性や酸洗処理
性に悪影響を及ぼす様になるので、2%以下に抑えるべ
きである。
【0021】Co:2%以下 Coは、初析セメンタイトの析出を防止すると共にパー
ライト組織を微細化して鋼材の高強度化に寄与する。そ
の効果は0.1%以上含有させることによって有効に発
揮されるが、その効果は約2%で飽和するので、それ以
上含有させることは経済的に無駄である。
【0022】Mo:1%以下 Moは焼入性向上元素であり、冷間加工製品の高強度化
に寄与する。その効果は0.05%程度以上含有させる
ことによって有効に発揮されるが、過剰量含有させると
マルテンサイトやベイナイト組織が生成して冷間加工性
を劣化させる傾向があるので、1%以下に抑えるべきで
ある。
【0023】Ni:1%以下 Niは、CやNによる時効効果を遅らせて靭延性の低下
を抑えると共に、絞り性の改善にも有効に作用する。こ
うした効果は0.05%程度以上含有させることによっ
て有効に発揮されるが、多量含有させ過ぎると、焼入性
が上がり過ぎてマルテンサイトが発生し易くなり伸線性
を劣化させるので、1%程度以下に抑えるべきである。
【0024】尚本発明で用いる鋼材中には、不可避不純
物としてP,S,N等が微量混入してくるが、これらは
非金属介在物源となって鋼材の物性などに悪影響を及ぼ
すので、極力少なく抑えることが望ましい。
【0025】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例に
よって制限を受けるものではなく、前後記の趣旨に適合
し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可
能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含ま
れる。
【0026】実施例 250トン転炉を用いて表1に示す成分組成の鋼を溶製
した。尚この溶製に当たっては、インプットAl量を
0.02kg/溶鋼トン以下に制限し、且つ転炉から取
鍋への溶鋼出鋼時にSi,Mnを添加することによって
脱酸を行ない、更に溶鋼精練時には転炉から取鍋に流出
した転炉スラグを除去した後で溶鋼精練用スラグを添加
し、且つスラグ中Al23 濃度を15%以下に抑え
た。
【0027】次いで、得られた溶鋼をブルームとした
後、熱間圧延により直径5.5mmの線材として供試材
とした。この供試材を塩酸水溶液で洗浄して表面のスケ
ールを除去し水洗した後、[60%の硝酸250ml+
96%の硫酸10ml+純水550ml]の混合酸水溶
液を入れたビーカ内に投入し、このビーカーをウォータ
ーバスに浸漬して90〜95℃に加熱し、供試材を溶解
した。
【0028】溶解後篩い目10μmのフィルターで吸引
濾過し、更に純水、希塩酸、純水、希苛性ソーダ水溶
液、純水、エタノールで順次洗浄した。尚、溶解および
洗浄に使用する純水は、全て篩い目1μmのフィルター
で濾過したものを用いた。
【0029】洗浄後、不溶物の濾取されたフィルターを
EPMA分析用ダイスにセットし、デシケータ内で乾燥
し、その後金蒸着を行なって下記の条件でEPMA分析
を行ない、介在物のAl23 濃度、サイズおよび個数
を調べた。 EPMA分析(JXA−733型) 加速電圧:25〜30KV、電子ビーム径:2〜5μ
m、対物絞り:170μm
【0030】又、各線材を用いて一次伸線加工(加工
率:70%)、鉛パテンティング処理、二次伸線加工
(加工率:83%)、再度の鉛パテンティング処理を経
て、最終伸線加工により直径0.22mmの極細線材を
製造し、次いで撚線加工(撚構造、2+7×0.22)
を行なった。この伸線加工時および撚線加工時に生じた
表面疵に由来する断線を除いた、鋼材の特性に由来する
断線回数を調べたところ、表1に示す結果を得た。
【0031】
【表1】
【0032】表1からも明らかである様に、本発明の規
定要件を満足する実施例(A1〜A6)は、Al23
含有量が50%以上である粗大介在物の個数が本発明の
規定要件を超える比較例(B1〜B6)に比べて、伸線
加工時および撚線加工時における断線指数が格段に小さ
く、伸線加工性に非常に優れたものであることが分か
る。
【0033】尚図1は、上記の実験を含めた多くの実験
の実験データの中から、Al23濃度が50%以上で
20μm以上の粗大介在物の個数(供試鋼の溶解量50
g当たりの換算値)と伸線加工および撚線加工時におけ
る断線指数の関係をグラフ化して示したものであり、上
記粗大介在物の個数が15個を超えると、断線指数が急
激に立ち上がっており、該個数を15個以下に抑えてや
れば、断線回数を大幅に低減し得ることが分かる。
【0034】また図2,3は、上記断線指数試験に用い
た多数のサンプルの断線破面に存在する介在物のAl2
3 濃度およびそのサイズと、介在物出現率の関係を集
計し整理して示したグラフであり、断線破面からは介在
物のAl23 濃度が50%未満でサイズが20μm未
満のものは全く認められず、断線破面に認められた介在
物は全てAl23 濃度が50%以上で且つサイズが2
0μm以上のものであった。このことからも、Al2
3 濃度が50%以上で且つそのサイズが20μm以上の
介在物個数を調べることによって、当該鋼材の伸線性お
よび撚線加工性を正確に評価し得ることが分かる。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、鋼
材中に微量存在し且つ冷間加工性に顕著な障害を及ぼす
硬質介在物のサイズと個数を正確且つ定量的に規定する
ことによって、優れた冷間加工性を安定的に発揮する鋼
材を提供し得ることになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】供試鋼材中に含まれるAl23 濃度が50%
以上でサイズが20μm以上である介在物の個数と、伸
線および撚線加工時の断線指数との関係を示すグラフで
ある。
【図2】断線破面に存在する介在物のAl23 濃度と
介在物出現率の関係を整理して示すグラフである。
【図3】断線破面に存在するAl23 系介在物の大き
さと介在物出現率の関係を整理して示すグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 90〜95℃に加熱された[60%(質
    量%を意味する:以下同じ)の硝酸250ml+96%
    の硫酸10ml+純水550ml]の混合酸水溶液に鋼
    材を溶解させ、不溶介在物をEPMA分析して検出され
    る介在物の内、Al23 が50%以上で大きさが20
    μm以上である介在物の個数が、鋼材の溶解量50g当
    たり15個以下であることを特徴とする冷間加工性に優
    れた高清浄度鋼。
  2. 【請求項2】 Al含有量が0.005%以下、全酸素
    量が40ppm以下である請求項1に記載の高清浄度
    鋼。
  3. 【請求項3】C:1.1%以下、 Si:0.1〜2.5%、 Mn:0.1〜1.5%、を含み、残部がFeおよび不
    可避不純物である請求項1または2に記載の高清浄度
    鋼。
  4. 【請求項4】 他の元素としてCr:2%以下、 Co:2%以下、 Mo:1%以下、 Ni:1%以下よりなる群から選択される少なくとも1
    種の元素を含むものである請求項3に記載の高清浄度
    鋼。
JP28365695A 1995-10-31 1995-10-31 冷間加工性に優れた高清浄度鋼 Pending JPH09125199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28365695A JPH09125199A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 冷間加工性に優れた高清浄度鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28365695A JPH09125199A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 冷間加工性に優れた高清浄度鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09125199A true JPH09125199A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17668362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28365695A Pending JPH09125199A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 冷間加工性に優れた高清浄度鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09125199A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277220B1 (en) 1998-06-23 2001-08-21 Takanari Hamada Steel wire rod and process for producing steel for steel wire rod
JP2010217076A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nsk Ltd 介在物評価方法
US8393226B2 (en) 2010-07-29 2013-03-12 Nsk Ltd. Inclusion rating method
DE10002344B4 (de) * 1999-01-20 2015-05-13 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Auf Ultraschallfehlererfassung basierendes Verfahren zum Bestimmen des Reinheitsgrades von Metallmaterialien

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6277220B1 (en) 1998-06-23 2001-08-21 Takanari Hamada Steel wire rod and process for producing steel for steel wire rod
DE10002344B4 (de) * 1999-01-20 2015-05-13 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Auf Ultraschallfehlererfassung basierendes Verfahren zum Bestimmen des Reinheitsgrades von Metallmaterialien
JP2010217076A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Nsk Ltd 介在物評価方法
US8393226B2 (en) 2010-07-29 2013-03-12 Nsk Ltd. Inclusion rating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440937B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
CA2340680C (en) High carbon steel wire excellent in wire drawability and in fatigue resistance after wire drawing
JP2008261028A (ja) 伸線加工性の優れた高炭素鋼線材
KR20070025988A (ko) 신선성과 피로특성이 우수한 강선재 및 그 제조방법
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
JPH11199977A (ja) 伸線加工性に優れた線材
JP3246210B2 (ja) 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法
JP3964246B2 (ja) 亀裂伝播抵抗に優れたスチールベルト用鋼板およびその製造法
JPH09125199A (ja) 冷間加工性に優れた高清浄度鋼
JPH076037B2 (ja) 疲労強度の優れたばね鋼
JPH09125200A (ja) 冷間加工性に優れた高清浄度鋼
JP4289756B2 (ja) 高強度準安定オーステナイト系ステンレス鋼線材
JPS63227748A (ja) 高強度ばね用鋼線およびその製造方法
JP3499341B2 (ja) ゴム補強用鋼線の製造方法
JPH09209075A (ja) 冷間加工性および疲労特性に優れた高清浄度圧延鋼材
WO2000077270A1 (fr) Acier fortement nettoye
JP3267833B2 (ja) 疲労特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法
JP2000178685A (ja) 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法
JP4527913B2 (ja) 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法
JPH09202942A (ja) 耐疲労性・耐食性に優れた高強度ステンレスワイヤロープおよびその製造方法
JPH09202944A (ja) 耐疲労性・耐食性に優れた高強度ステンレスワイヤロープおよびその製造方法
JP3428502B2 (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP2000345294A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP2002194496A (ja) ばね用鋼線、ばね及びその製造方法
JP2687839B2 (ja) 伸線性および撚線性に優れた高炭素鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000404