JP2000178685A - 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法 - Google Patents

疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法

Info

Publication number
JP2000178685A
JP2000178685A JP35642898A JP35642898A JP2000178685A JP 2000178685 A JP2000178685 A JP 2000178685A JP 35642898 A JP35642898 A JP 35642898A JP 35642898 A JP35642898 A JP 35642898A JP 2000178685 A JP2000178685 A JP 2000178685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
wire
less
oxide
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35642898A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hiwatari
淳一 樋渡
Takanari Hamada
貴成 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP35642898A priority Critical patent/JP2000178685A/ja
Publication of JP2000178685A publication Critical patent/JP2000178685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワイヤロープ、弁ばね、懸架ばね、PC鋼線、
スチールコードなどの用途に好適な疲労特性及び伸線加
工性に優れた線材とその製造方法の提供。 【解決手段】鋼線材の長手方向縦断面において、幅2μ
m以上の酸化物系介在物の主成分の平均組成が、重量%
で70%以上のSiO2 を含み、且つ、前記長手方向縦
断面幅全域を含む55mm2 を単位とする面積中に検出
される酸化物系介在物の密度指数が50以下である疲労
特性及び伸線加工性に優れた鋼線材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疲労特性及び伸線
加工性に優れた鋼線材とその製造方法に関し、詳しくは
例えば、ワイヤロープ、弁ばね、懸架ばね、PC鋼線、
スチールコードなどの用途に好適な疲労特性及び伸線加
工性に優れた鋼線材とその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ワイヤロープ、弁ばね、懸架ばね、PC
鋼線などに用いられる鋼線材(以下、「鋼線材」を単に
「線材」という)には、熱間圧延後伸線加工などの冷間
加工、更に、焼入れ焼戻しの調質処理、あるいはブルー
イング処理が施される。又、自動車のラジアルタイアの
補強材として用いられるスチールコード用の線材は、線
径(直径)約5.5mmまで熱間圧延された後調整冷却
され、1次伸線加工、パテンティング処理、2次伸線加
工、最終パテンティング処理を受け、更にその後でブラ
スメッキ処理、続いて最終湿式伸線加工を受ける。この
ようにして得られた極細鋼線を更に撚り加工(撚線加
工)して複数本撚り合わせ、スチールコードが成形され
ている。
【0003】したがって、上記技術分野に属する線材に
は、優れた伸線加工性と同時に優れた疲労特性が要求さ
れる。
【0004】近年、コスト合理化や地球環境問題などを
背景に前記したワイヤロープ、弁ばね、懸架ばね、PC
鋼線やスチールコードなど各種製品の軽量化に対する要
望がますます高まっており、高強度化への取り組みが活
発に行われている。しかし、一般に鋼材は強度が高くな
るほど伸線加工性が劣化し、疲労破壊に対する感受性が
大きくなるので、前記した各種製品の素材用線材として
は、特にその内部性状の優れたものが要求されるように
なっている。
【0005】このため、伸線加工性あるいは疲労特性を
高める目的で、鋼の清浄性に着目した技術が開示されて
いる。
【0006】例えば、第126回・第127回西山記念
技術講座の第148〜150ページには、介在物を熱間
圧延時に塑性変形しやすい三元系の低融点組成領域に制
御することで、延性介在物として無害化を図る技術が示
されている。
【0007】特開昭62−99436号公報には、介在
物の長さ(l)と幅(d)の比がl/d≦5の延伸性の
小さいものに限定し、介在物の平均的組成をSiO2
20〜60%、MnO:10〜80%で、更に、Ca
O:50%以下、MgO:15%以下の一方又は両方を
含むように制御した技術が開示されている。
【0008】特開昭62−99437号公報には、介在
物の長さ(l)と幅(d)の比がl/d≦5の延伸性の
小さいものに限定し、介在物の平均的組成をSiO2
35〜75%、Al23:30%以下、CaO:50%
以下、MgO:25%以下に制御した技術が開示されて
いる。
【0009】上記2つの公報に開示された技術は、基本
的に介在物の低融点化を図るという技術思想において前
記の西山記念で報告された内容と同一であるが、介在物
の組成制御を行うにあたり、MnOやMgOを含めた多
元系で低融点化を図り、熱間圧延で十分延伸させ、冷間
圧延あるいは伸線で破砕させて微細に分散させることに
より冷間加工性及び疲労特性の向上を図ろうとするもの
である。
【0010】しかしながら、介在物は界面エネルギ−が
微小である。このため、介在物はガスバブリングやアー
ク式加熱方式を有するとりべ精錬などの二次精錬時から
鋳造時において凝集肥大化しやすく、鋳片段階で巨大介
在物として残存する傾向がある。いったん巨大介在物が
生じると、仮に介在物としての平均組成は同じであって
も、図1に示すように同一介在物内の凝固過程において
不均一相を晶出する頻度が高くなる可能性がある。した
がって、上記各公報で提案された介在物組成、つまり介
在物の平均組成に制御した場合であっても、巨大で不均
一組成の介在物が晶出すると、その巨大介在物のうちで
公報で提案された組成内の領域は軟質なため熱間圧延及
び冷間圧延や伸線で小型化するが、公報で提案された組
成から外れる領域は大型のまま残存してしまうことがあ
って、伸線加工性及び疲労特性を向上させるには限界が
あった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みなされたもので、その目的は、ワイヤロープ、弁ば
ね、懸架ばね、PC鋼線、スチールコードなどの用途に
好適な疲労特性及び伸線加工性に優れた線材とその製造
方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)〜(3)に示す疲労特性及び伸線加工性に優れた
線材、及び(4)に示す線材の製造方法にある。
【0013】(1)線材の長手方向縦断面において、幅
2μm以上の酸化物系介在物が平均組成で、重量%で7
0%以上のSiO2 を含み、且つ、前記長手方向縦断面
幅全域を含む55mm2 を単位とする面積中に検出され
る酸化物系介在物の下記式で表される密度指数fn1
が50以下である疲労特性及び伸線加工性に優れた線
材。
【0014】
【数1】
【0015】(2)線材の長手方向縦断面において、幅
2μm以上の酸化物系介在物が平均組成で、重量%で7
0%以上のSiO2 、0.1〜10%のZrO2 を含
み、且つ、前記長手方向縦断面幅全域を含む55mm2
を単位とする面積中に検出される酸化物系介在物の前記
式で表される密度指数fn1が50以下である疲労特
性及び伸線加工性に優れた線材。
【0016】(3)鋼の化学組成が重量%で、C:0.
45〜1.1%、Si:0.1〜2.5%、Mn:0.
1〜1.0%を含み、更に、Zr:0〜0.1%、C
u:0〜0.5%、Ni:0〜1.5%、Cr:0〜
1.5%、Mo:0〜0.5%、W:0〜0.5%、C
o:0〜2.0%、B:0〜0.0030%、V:0〜
0.5%、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%を
含有し、残部はFe及び不可避不純物からなり、不純物
中のPは0.020%以下、Sは0.020%以下、A
lは0.005%以下、Nは0.005%以下、O(酸
素)は0.0025%以下である上記(1)又は(2)
に記載の疲労特性及び伸線加工性に優れた線材。
【0017】(4)転炉による一次精錬、二次精錬、連
続鋳造プロセスで製造する上記(1)〜(3)のいずれ
かに記載の疲労特性及び伸線加工性に優れた線材の製造
方法。
【0018】なお、本発明でいう線材の「長手方向縦断
面」(以下「L断面」という)とは、線材の圧延方向に
平行に、その中心線を通って切断した面をいう。又、介
在物の「幅」とは、L断面における幅方向の最大長さの
ことを指す。介在物形態が粒形であった場合も、同一定
義とする。
【0019】「線材」とは、棒状に熱間圧延された鋼
で、コイル状に巻かれた鋼材を指し、所謂「バーインコ
イル」を含むものである。
【0020】「二次精錬」とは、ガスバブリングやアー
ク式加熱方式を有するとりべ精錬法や真空脱ガス装置を
使用する精錬法を指す。
【0021】以下、上記の(1)〜(4)に記載のもの
をそれぞれ(1)〜(4)の発明という。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明者らは、疲労特性及び伸線
加工性に優れた線材を提供することを目的として種々の
調査・研究を行った。すなわち、線材中の酸化物系介在
物の組成、サイズ、分布密度が疲労特性及び伸線加工性
に及ぼす影響について調査するために、種々の条件の下
に試験炉で溶製し、二次精錬して得た鋼塊を熱間鍛造し
て鋼片にし、次いで、圧延温度及び冷却速度を調整して
直径5.5mmの線材に熱間圧延した。これらの線材に
一次伸線加工(仕上がり径(直径)2.8mm)、一次
パテンティング処理、二次伸線加工(仕上がり径(直
径)1.2mm)を施した後、更に、最終パテンティン
グ処理(950〜1050℃のオーステナイト化温度、
560〜610℃の鉛浴温度)を施し、引き続きブラス
めっき処理を行ってから伸線速度550m/分の条件で
湿式伸線加工(仕上がり径0.2mm)を行った。
【0023】直径5.5mmの線材については、そのL
断面を鏡面研磨し、研磨面を被検面としてEPMA装置
で分析して幅が2μm以上の酸化物系介在物の組成を測
定するとともに、L断面幅全域を含む面積55mm2
たりの酸化物系介在物の幅と個数を倍率400倍で光学
顕微鏡観察して測定した。
【0024】直径0.2mmの鋼線については引張強度
と疲労強度を測定した。なお、疲労強度は、温度が20
〜25℃、湿度が50〜60%の条件下でハンター式回
転曲げ疲労試験機を用いて107 サイクル試験して調査
した。
【0025】直径1.2mmの鋼線を直径0.2mmの
鋼線に湿式伸線した場合の断線指数(鋼線1トン当たり
の断線回数(回/トン))を求めて伸線加工性も調査し
た。
【0026】その結果、下記の知見が得られた。
【0027】(a)線材のL断面において、幅2μm以
上の酸化物系介在物の主成分の平均組成が、重量%で7
0%以上のSiO2 を含むもので、しかも、前記式で
表される酸化物系介在物の密度指数fn1が50以下で
ある場合には、その線材の疲労特性及び伸線加工性は良
好である。
【0028】(b)上記(1)において、幅2μm以上
の酸化物系介在物の主成分の平均組成が、更に重量%で
0.1〜10%のZrO2 を含む場合には、その線材の
疲労特性及び伸線加工性は極めて良好である。
【0029】図2、図3に前記の調査結果の一例を示
す。これらの図は、重量%でのCとMnの含有量が、C
(%)+0.2Mn(%)で0.82〜0.88%の鋼
を素材鋼とし、L断面における幅2μm以上の酸化物系
介在物の主成分の平均組成がすべて重量%で70%以上
のSiO2 を含む場合について整理したものである。図
2は疲労強度と密度指数fn1との関係を、図3は断線
指数と密度指数fn1との関係を示すもので、密度指数
fn1が50以下の場合には良好な疲労特性と伸線加工
性が得られることが明瞭である。
【0030】本発明は、上記の知見に基づいて完成され
たものである。
【0031】以下、本発明の各要件について詳しく説明
する。なお、成分(組成)含有量の「%」は「重量%」
を意味する。
【0032】(A)主成分の平均組成を規定する酸化物
系介在物の幅 線材のL断面における幅2μm未満の酸化物系介在物は
疲労特性及び伸線加工性にほとんど影響を及ぼさない。
更に、上記した幅2μm未満の介在物は微小であるた
め、EPMA法など物理的な分析方法で組成分析を行う
とマトリックス部が含まれてしまう場合があり、精度よ
く測定を行うことが困難である。したがって、線材のL
断面における酸化物系介在物のうち主成分の平均組成を
規定する介在物の幅を2μm以上とした。
【0033】(B)線材のL断面における幅2μm以上
の酸化物系介在物の主成分の平均組成 本発明のうち(1)の発明においては、線材のL断面に
おける幅2μm以上の酸化物系介在物の主成分の平均組
成(以下、単に「平均組成」という)として、SiO2
を70%以上含むように規定する。これは、疲労特性や
伸線加工性に影響を及ぼす酸化物系介在物を平均組成で
前記の量のSiO2 を含むものとしておけば、L断面幅
全域を含む面積55mm2 当たり前記式で表される酸
化物系介在物の密度指数fn1を50以下に調整するこ
とによって、従来提案されている技術のように低融点化
を図らなくとも、他の酸化物系介在物の組成に拘わら
ず、図2、図3に一例を示したように、良好な疲労特性
及び伸線加工性が得られるからである。
【0034】平均組成において、SiO2 が70%未満
であると、鋼の凝固過程において不均一相が晶出し、た
とえ前記したL断面幅全域を含む面積55mm2 当たり
の密度指数fn1を50以下に調整しても、線材のL断
面における幅15μm以上の酸化物系介在物によって疲
労特性や伸線加工性が劣化する場合がある。したがっ
て、平均組成におけるSiO2 を70%以上とした。な
お、平均組成において、SiO2 が75%を超えること
が好ましい。
【0035】本発明において、平均組成で0.1〜10
%の量のZrO2 を上記の量のSiO2 と複合して存在
させると、SiO2 が微細に分散し、L断面幅全域を含
む面積55mm2 当たりについての前記した密度指数f
n1の値が一層小さくなるので、伸線加工性や疲労特性
が極めて良好になる。したがって、平均組成で70%以
上のSiO2 と0.1〜10%のZrO2 を含むように
するのがよい((2)の発明)。平均組成におけるZr
2 は1.0%以上であることが好ましく、1.5%以
上であれば一層好ましい。
【0036】なお、酸化物系介在物の組成を精度よく短
時間で容易に測定するためには、例えば、線材から採取
した試験片を鏡面研磨し、その研磨面を被検面としてE
PMA装置で分析すればよい。
【0037】(C)密度指数fn1 良好な疲労特性と伸線加工性の具備のためには、既に述
べた平均組成で70%以上のSiO2 を含むばかりでな
く、図2、図3に一例を示したように、L断面幅全域を
含む面積55mm2 当たりについて、前記式で表され
る密度指数fn1の値を50以下にする必要がある。こ
こで、式における酸化物系介在物の幅に応じた係数K
i は、従来の経験に基づくものである。例えば、既に述
べたとおり、L断面における幅2μm未満の酸化物系介
在物は疲労特性及び伸線加工性にほとんど影響を及ぼさ
ない。このため上記サイズの介在物に対する前記係数は
0とした。一方、幅15.0μm以上の大きな介在物は
疲労特性や伸線加工性に大きな影響を及ぼし、特に、幅
20μm以上の介在物は疲労破壊及び伸線加工時におけ
る断線の直接の起点となり、疲労特性及び伸線加工性を
著しく劣化させる。このため、幅20.0μm以上の大
きな介在物に対しては50という大きな係数を付与して
いる。
【0038】なお、例えば、転炉から連続鋳造の工程ま
でに溶鋼中に投入又は混入するAl量を5g/トン以下
に調整するとともに、溶鋼と接触する耐火物及びフラッ
クス中のAl23量を10%以下とし、更に、二次精錬
の工程以降で、溶鋼と接触するとりべ中スラグの最終設
定CaO/SiO2 比を0.8〜2.0の範囲にするこ
とによって、平均組成におけるSiO2 が70%以上
で、L断面幅全域を含む面積55mm2 当たりについ
て、前記式で表される密度指数fn1の値を50以下
にすることができる。又、例えば、転炉から連続鋳造の
工程までに溶鋼中に投入又は混入するAl量を5g/ト
ン以下に調整するとともに、溶鋼と接触する耐火物及び
フラックス中のAl23量を10%以下とし、且つ、転
炉から連続鋳造の工程までに溶鋼と接触する耐火物及び
フラックスの1種以上に含まれるZrO2 の量を1〜8
0%とし、更に、二次精錬の工程以降で、溶鋼と接触す
るとりべ中スラグの最終設定CaO/SiO2 比を0.
8〜2.0の範囲にすることによって、平均組成におけ
るSiO2 が70%以上、ZrO2 が0.1〜10%
で、L断面幅全域を含む面積55mm2 当たりについ
て、前記式で表される密度指数fn1の値を50以下
にすることができる。なお、Zrを添加する場合には、
例えば、転炉出鋼時又は二次精錬時にZrを含む合金鉄
を溶鋼に添加すればよい。
【0039】(1)及び(2)の発明に係る疲労特性及
び伸線加工性に優れた線材は、酸化物系介在物の主成分
の平均組成と量及び前記した密度指数fn1を規定する
ものであり、その線材の素材となる鋼の具体的な化学組
成や鋼の製造方法は特に限定する必要はない。しかし、
疲労特性や伸線加工性は、線材の素材となる鋼の化学組
成によっても大きく変化する。このため、(3)の発明
においては、線材の素材となる鋼の化学組成を下記のと
おり規定する。
【0040】(D)素材鋼の化学成分 C:0.45〜1.1% Cは、強度を確保するのに有効な元素である。しかし、
その含有量が0.45%未満の場合には、ばねやスチー
ルコードなどの最終製品に高い強度を付与させることが
困難である。一方、その含有量が1.1%を超えると熱
間圧延後の冷却過程中に初析セメンタイトが生成して、
伸線加工性が著しく劣化する。したがって、Cの含有量
は0.45〜1.1%とするのがよい。
【0041】Si:0.1〜2.5% Siは、脱酸に有効な元素であり、その含有量が0.1
%未満ではその効果を発揮させることができない。一
方、2.5%を超えて過剰に含有させると、パーライト
中のフェライト相の延性が低下してしまう。なお、ばね
においては、「耐へたり特性」が重要で、Siには「耐
へたり特性」を高める作用もあるが、2.5%を超えて
含有させてもその効果は飽和してコストが嵩むし、脱炭
を助長してしまう。したがって、Si含有量は0.1〜
2.5%とするのがよい。
【0042】Mn:0.1〜1.0% Mnは、脱酸及び熱間加工性の向上に有効な元素であ
り、その含有量が0.1%未満ではこの効果を発揮させ
ることができない。一方、1.0%を超えて過多に含有
させると、偏析を生じやすくなり伸線加工性及び疲労特
性が劣化してしまう。したがって、Mnの含有量は0.
1〜1.0%とするのがよい。
【0043】線材の素材となる鋼は、更に下記の元素を
含有してもよい。
【0044】Zr:0〜0.1% Zrは添加しなくてもよい。添加すれば、既に述べた酸
化物系介在物の主成分の平均組成を比較的容易に70%
以上のSiO2 とすることができるほか、SiO2 を微
細に分散させるので、比較的容易に密度指数fn1を所
望の範囲に調整することができる。更に、オーステナイ
ト結晶粒を微細化させ、延性及び靱性を高める作用も有
する。しかし、0.1%を超えて含有させても前記の効
果が飽和するのでコストが嵩む。したがって、Zrの含
有量は0.1%以下とするのがよい。なお、Zr含有量
は、酸化物系介在物の平均組成においてZrO2 を0.
1%含む場合の値以上とするのがよい。
【0045】Cu:0〜0.5% Cuは添加しなくてもよい。添加すれば、耐食性を高め
る効果を発揮する。この効果を確実に得るには、Cuは
0.1%以上の含有量とすることが望ましい。しかし、
Cuを0.5%を超えて含有させると、結晶粒界に偏析
し、鋼塊の分塊圧延時や線材の熱間圧延時における割れ
や疵の発生が顕著になる。したがって、Cuの含有量は
0〜0.5%とするのがよい。
【0046】Ni:0〜1.5% Niは添加しなくてもよい。添加すれば、フェライト中
に固溶してフェライトの靱性を高める作用を有する。こ
の効果を確実に得るには、Niは0.05%以上の含有
量とすることが好ましい。しかし、その含有量が1.5
%を超えると、焼入れ性が高くなりすぎてマルテンサイ
トが生成しやすくなり伸線加工性が劣化する。したがっ
て、Niの含有量は0〜1.5%とするのがよい。
【0047】Cr:0〜1.5% Crは添加しなくてもよい。Crはパーライトのラメラ
間隔を小さくして熱間圧延後及びパテンティング後の強
度を高める作用を有する。更に、伸線加工時における加
工硬化率を高める作用も有しているので、Crの添加に
よって比較的低い加工率でも高い強度を得ることができ
る。Crには耐食性を高める作用もある。こうした効果
を確実に得るには、Crは0.1%以上の含有量とする
ことが好ましい。しかし、その含有量が1.5%を超え
ると、パーライト変態に対する焼入れ性が高くなり過ぎ
てパテンティング処理が困難になる。したがって、Cr
の含有量は0〜1.5%とするのがよい。
【0048】Mo:0〜0.5% Moは添加しなくてもよい。添加すれば、熱処理で微細
な炭化物として析出し強度と疲労特性を高める作用があ
る。この効果を確実に得るには、Moは0.1%以上の
含有量とすることが好ましい。一方、0.5%を超えて
含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばかり
である。したがって、Moの含有量は0〜0.5%とす
るのがよい。
【0049】W:0〜0.5% Wは添加しなくてもよい。添加すれば、Crと同様に伸
線加工時の加工硬化率を顕著に高める作用がある。この
効果を確実に得るには、Wは0.1%以上の含有量とす
ることが好ましい。しかし、その含有量が0.5%を超
えると鋼の焼入れ性が高くなりすぎて、パテンティング
処理が困難になる。したがって、Wの含有量は0〜0.
5%とするのがよい。
【0050】Co:0〜2.0% Coは添加しなくてもよい。添加すれば、初析セメンタ
イトの析出を抑制する効果を有する。この効果を確実に
得るには、Coは0.1%以上の含有量とすることが好
ましい。しかし、2.0%を超えて含有させても前記の
効果は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがっ
て、Coの含有量は0〜2.0%とするのがよい。
【0051】B:0〜0.0030% Bは添加しなくてもよい。添加すれば、パーライト中の
セメンタイトの成長を促進させて、線材の延性を高める
作用を有する。この効果を確実に得るには、Bは0.0
005%以上の含有量とすることが好ましい。しかし、
その含有量が0.0030%を超えると、温間や熱間で
の加工時に割れが生じやすくなる。したがって、Bの含
有量は0〜0.0030%とするのがよい。
【0052】V:0〜0.5% Vは添加しなくてもよい。添加すれば、オーステナイト
結晶粒を微細化させ、延性及び靱性を高める作用を有す
る。この効果を確実に得るには、Vは0.05%以上の
含有量とすることが好ましい。しかし、0.5%を超え
て含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩むばか
りである。したがって、Vの含有量は0〜0.5%とす
るのがよい。
【0053】Nb:0〜0.1% Nbは添加しなくてもよい。添加すれば、オーステナイ
ト結晶粒を微細化させ、延性及び靱性を高める作用を有
する。この効果を確実に得るには、Nbは0.01%以
上の含有量とすることが好ましい。しかし、0.1%を
超えて含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩む
ばかりである。したがって、Nbの含有量は0〜0.1
%とするのがよい。
【0054】Ti:0〜0.1% Tiは添加しなくてもよい。添加すれば、オーステナイ
ト結晶粒を微細化させ、延性及び靱性を高める作用を有
する。この効果を確実に得るには、Tiは0.005%
以上の含有量とすることが好ましい。しかし、0.1%
を超えて含有させても前記の効果は飽和し、コストが嵩
むばかりである。したがって、Tiの含有量は0〜0.
1%とするのがよい。
【0055】不純物元素としてのP、S、Al、N及び
O(酸素)はその含有量を下記のとおりにするのがよ
い。
【0056】P:0.020%以下 Pは伸線加工時における断線を誘発する。特に、その含
有量が0.020%を超えると伸線加工時に断線が多く
なる。したがって、不純物としてのPの含有量は0.0
20%以下とするのがよい。
【0057】S:0.020%以下 Sは伸線加工時における断線を誘発する。特に、その含
有量が0.020%を超えると伸線加工時に断線が多く
なる。したがって、不純物としてのSの含有量は0.0
20%以下とするのがよい。
【0058】Al:0.005%以下 Alは、酸化物系介在物の生成主体となる元素で、疲労
特性及び伸線加工性を劣化させる。特に、その含有量が
0.005%を超えると疲労特性の劣化が大きくなる。
したがって、不純物としてのAlの含有量は0.005
%以下とするのがよく、0.004%以下とすれば一層
よい。
【0059】N:0.005%以下 Nは、窒化物系介在物となる元素であり、又歪時効によ
って延性及び靱性に悪影響を及ぼす。特に、その含有量
が0.005%を超えると弊害が顕著になる。したがっ
て、不純物としてのNの含有量は0.005%以下とす
るのがよく、0.0035%以下とすれば一層よい。
【0060】O(酸素):0.0025%以下 Oの含有量が0.0025%を超えると酸化物系介在物
の数と幅が増大し、疲労特性が著しく劣化する。このた
め、不純物としてのOの含有量は0.0025%以下と
するのがよく、0.0020%以下とすれば一層よい。
【0061】なお、(3)の発明のうちでも、特に、ば
ね及びスチールコードの用途に好適な素材鋼の化学組成
は次に示すものである。
【0062】ばねの用途に対しては、鋼の化学組成が重
量%で、C:0.45〜0.70%、Si:0.1〜
2.5%、Mn:0.1〜1.0%を含み、更に、Z
r:0〜0.1%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜
1.5%、Cr:0〜1.5%、Mo:0〜0.5%、
W:0〜0.5%、Co:0〜1.0%、B:0〜0.
0030%、V:0〜0.5%、Nb:0〜0.1%、
Ti:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不可避不
純物からなり、不純物中のPは0.020%以下、Sは
0.020%以下、Alは0.005%以下、Nは0.
005%以下、Oは0.0025%以下のものがよい。
【0063】上記した鋼の化学組成の場合、熱処理後の
ばねに容易に1600MPa以上の引張強度を付与でき
る。
【0064】スチールコードの用途に対しては、鋼の化
学組成が重量%で、C:0.60〜1.1%、Si:
0.1〜1.0%、Mn:0.1〜0.7%を含み、更
に、Zr:0〜0.1%、Cu:0〜0.5%、Ni:
0〜1.5%、Cr:0〜1.5%、Mo:0〜0.2
%、W:0〜0.5%、Co:0〜2.0%、B:0〜
0.0030%、V:0〜0.5%、Nb:0〜0.1
%、Ti:0〜0.1%を含有し、残部はFe及び不可
避不純物からなり、不純物中のPは0.020%以下、
Sは0.020%以下、Alは0.005%以下、Nは
0.005%以下、Oは0.0025%以下のものがよ
い。
【0065】上記した鋼の化学組成の場合、0.15〜
0.35mmまで湿式伸線された鋼線に3200MPa
以上の大きな引張強度を付与できる。
【0066】(3)の発明に係る疲労特性及び伸線加工
性に優れた線材の素材となる鋼の具体的な製造方法は特
に限定する必要はない。しかし、鋼の溶製方法及び鋳造
方法によって鋼の化学組成、特に不純物の含有量が変化
するし、鋳造方法によって鋼塊の製造コストも変化す
る。このため、(4)の発明においては、線材の素材と
なる鋼の製造方法、なかでも溶製方法及び鋳造方法を下
記のとおり規定する。なお、ここでいう「鋼塊」とはJ
IS用語として規定されているように「鋳片」を含むも
のである (E)素材鋼の溶製方法及び鋳造方法 線材の素材となる鋼は、「転炉による一次精錬、二次精
錬、連続鋳造プロセス」で鋼塊にするのがよい。転炉溶
製、二次精錬の工程は、鋼中の不純物元素の低減に極め
て有効で、更に、連続鋳造することによって製造コスト
を比較的低く抑えることができるからである。
【0067】なお、既に述べたように「二次精錬」と
は、ガスバブリングやアーク式加熱方式を有するとりべ
精錬法や真空脱ガス装置を使用する精錬法を指す。
【0068】以下、実施例により本発明を詳しく説明す
る。
【0069】
【実施例】(実施例1)表1に示す化学組成を有する鋼
を試験炉で溶製し、Si、Mnで脱酸した後に二次精錬
し、試験炉から連続鋳造の工程までに溶鋼中に投入又は
混入するAl量(以下、単に「混入Al量」という)、
溶鋼と接触する耐火物及びフラックス中のAl23
(以下、単に「フラックス中のAl23量」という)、
試験炉から連続鋳造の工程までに溶鋼と接触する耐火物
及びフラックス中のZrO2 の量(以下、単に「ZrO
2 量」という)、及び二次精錬工程以降で、溶鋼と接触
するとりべ中スラグの最終設定CaO/SiO2 比(以
下、単に「最終CaO/SiO2 比」という)を変化さ
せて、酸化物系の介在物の組成が種々変わるようにし、
次いで、連続鋳造を行った。
【0070】表1における鋼1〜8は本発明例に係るも
のである。鋼5と鋼6は混入Al量を5g/トン以下に
調整するとともに、フラックス中のAl23量を10%
以下、最終CaO/SiO2 比を0.8〜2.0の範囲
に調整し、その後連続鋳造した。鋼1〜4及び鋼7、鋼
8は混入Al量を5g/トン以下に調整するとともに、
フラックス中のAl23量を10%以下、ZrO2 量を
1〜80%とし、更に、最終CaO/SiO2 比を0.
8〜2.0の範囲に調整し、その後連続鋳造した。
【0071】一方、鋼9〜16は比較例に係るもので、
混入Al量、フラックス中の Al23 量、ZrO2
量、最終CaO/SiO2 比のいずれか1つ以上を変化
させたものである。具体的には、鋼13は最終CaO/
SiO2 比を0.6とした。鋼14は混入Al量を7g
/トンとし、更に、フラックス中のAl23量を13%
とした。鋼9〜12及び鋼15、鋼16はZrO2 量を
1〜80%としたほか、鋼9〜12はそれぞれ最終Ca
O/SiO2 比を2.5、2.2、0.7、2.3とし
た。鋼15は混入Al量を7g/トン、フラックス中の
Al23量を12%とし、更に、最終CaO/SiO2
比を0.6とした。鋼16は混入Al量を6g/トン、
フラックス中のAl23量を13%とし、更に、最終C
aO/SiO2 比を2.3とした。なお、鋼1と鋼9、
鋼2と鋼10、鋼3と鋼11、鋼4と鋼12、鋼5と鋼
13、鋼6と鋼14、鋼7と鋼15、鋼8と鋼16はそ
れぞれほぼ同一の化学組成になるように調整した。
【0072】
【表1】
【0073】上記のようにして各鋼を連続鋳造した後、
通常の方法で直径5.5mmの線材に、圧延温度及び冷
却速度を調整しつつ熱間圧延した。これらの線材に一次
伸線加工(仕上がり径(直径)2.8mm)、一次パテ
ンティング処理、二次伸線加工(仕上がり径(直径)
1.2mm)を施した。この後更に、最終パテンティン
グ処理(950〜1050℃のオーステナイト化温度、
560〜610℃の鉛浴温度)を施し、引き続きブラス
めっき処理を行ってから伸線速度550m/分の条件で
湿式伸線加工(仕上がり径0.2mm)を行った。
【0074】表1に、直径5.5mmの線材のL断面を
鏡面研磨し、その研磨面を被検面としてEPMA装置で
分析して幅が2μm以上である50個の酸化物系介在物
の平均組成を測定した結果、L断面幅全域を含む面積5
5mm2 当たりの酸化物系介在物の幅と個数を倍率40
0倍で光学顕微鏡観察して測定した結果、0.2mm鋼
線における引張強度と疲労強度を併せて示す。なお、疲
労強度は、温度が20〜25℃、湿度が50〜60%の
条件下でハンター式回転曲げ疲労試験機を用いて107
サイクル試験した場合の結果である。なお、酸化物系介
在物の欄における「その他」とは、SiO2 、ZrO2
以外のものを指し、具体的にはAl23、MgO、Mn
Oなどの酸化物系介在物である。
【0075】表1から、本発明例に係る鋼1〜8の場合
には、比較例に係る鋼9〜16に比べて高い疲労強度を
有していることが明らかである。
【0076】表2に、上記の各鋼について、直径1.2
mmの鋼線を直径0.2mmの鋼線に湿式伸線した場合
の断線指数(鋼線1トン当たりの断線回数(回/ト
ン))を示す。
【0077】
【表2】
【0078】表2から、本発明例に係る鋼1〜8の場合
には、比較例に係る鋼9〜16に比べて断線指数が低
く、優れた伸線加工性を有していることが明らかであ
る。
【0079】(実施例2)表3に示す本発明に係る鋼1
7〜23を転炉溶製、二次精錬、連続鋳造プロセスで製
造した。すなわち、転炉溶製し、Si、Mnで脱酸した
後に二次精錬し、転炉から連続鋳造の工程までに溶鋼中
に投入又は混入するAl量を5g/トン以下に調整する
とともに、溶鋼と接触する耐火物及びフラックス中のA
23量を10%以下とし、且つ、転炉から連続鋳造の
工程までに溶鋼と接触する耐火物及びフラックス中のZ
rO2 の量を1〜80%、二次精錬工程以降で溶鋼と接
触するとりべ中スラグの最終設定CaO/SiO2 比を
0.8〜2.0の範囲に調整し、その後連続鋳造した。
【0080】
【表3】
【0081】上記の連続鋳造した各鋼を、通常の方法で
直径5.5mmの線材に、圧延温度及び冷却速度を調整
しつつ熱間圧延した。これらの線材に一次伸線加工(仕
上がり径(直径)2.8mm)、一次パテンティング処
理、二次伸線加工(仕上がり径(直径)1.2mm)を
施した。この後更に、最終パテンティング処理(950
〜1050℃のオーステナイト化温度、560〜610
℃の鉛浴温度)を施し、引き続きブラスめっき処理を行
ってから伸線速度550m/分の条件で湿式伸線加工
(仕上がり径0.2mm)を行った。
【0082】表4に、直径5.5mmの線材のL断面を
鏡面研磨し、その研磨面を被検面としてEPMA装置で
分析して幅が2μm以上である50個の酸化物系介在物
の平均組成を測定した結果、L断面幅全域を含む面積5
5mm2 当たりの酸化物系介在物の幅と個数を倍率40
0倍で光学顕微鏡観察して測定した結果、0.2mm鋼
線における引張強度と疲労強度、及び直径1.2mmの
鋼線を直径0.2mmの鋼線に湿式伸線した場合の断線
指数を示す。なお、疲労強度は、温度が20〜25℃、
湿度が50〜60%の条件下でハンター式回転曲げ疲労
試験機を用いて107 サイクル試験した場合の結果であ
る。
【0083】
【表4】
【0084】表4から、転炉による一次精錬、二次精
錬、連続鋳造プロセスで製造した本発明例に係る鋼17
〜23はいずれも高い疲労強度と優れた伸線加工性を有
していることが明らかである。
【0085】
【発明の効果】本発明の線材は疲労特性及び伸線加工性
に優れるので、この線材を素材としてワイヤロープ、弁
ばね、懸架ばね、PC鋼線、スチールコードなどを高い
生産性の下に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】巨大で不均一組成の介在物が晶出すると、その
巨大介在物のうちで軟質な部分は熱間圧延及び冷間圧延
や伸線で小型化するが、硬質の部分は大型のまま残存し
てしまうことを示す概念図である。
【図2】重量%でのCとMnの含有量が、C(%)+
0.2Mn(%)で0.82〜0.88%の鋼を素材鋼
とし、直径5.5mmの線材のL断面における幅2μm
以上の酸化物系介在物の主成分の平均組成がすべて重量
%で70%以上のSiO2 を含む場合の疲労強度と密度
指数fn1との関係を示す図である。
【図3】重量%でのCとMnの含有量が、C(%)+
0.2Mn(%)で0.82〜0.88%の鋼を素材鋼
とし、直径5.5mmの線材のL断面における幅2μm
以上の酸化物系介在物の主成分の平均組成がすべて重量
%で70%以上のSiO2 を含む場合の断線指数と密度
指数fn1との関係を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼線材の長手方向縦断面において、幅2μ
    m以上の酸化物系介在物が平均組成で、重量%で70%
    以上のSiO2 を含み、且つ、前記長手方向縦断面幅全
    域を含む55mm2 を単位とする面積中に検出される酸
    化物系介在物の下記式で表される密度指数fn1が5
    0以下である疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材。 【数1】
  2. 【請求項2】鋼線材の長手方向縦断面において、幅2μ
    m以上の酸化物系介在物が平均組成で、重量%で70%
    以上のSiO2 、0.1〜10%のZrO2 を含み、且
    つ、前記長手方向縦断面幅全域を含む55mm2 を単位
    とする面積中に検出される酸化物系介在物の前記式で
    表される密度指数fn1が50以下である疲労特性及び
    伸線加工性に優れた鋼線材。
  3. 【請求項3】鋼の化学組成が重量%で、C:0.45〜
    1.1%、Si:0.1〜2.5%、Mn:0.1〜
    1.0%を含み、更に、Zr:0〜0.1%、Cu:0
    〜0.5%、Ni:0〜1.5%、Cr:0〜1.5
    %、Mo:0〜0.5%、W:0〜0.5%、Co:0
    〜2.0%、B:0〜0.0030%、V:0〜0.5
    %、Nb:0〜0.1%、Ti:0〜0.1%を含有
    し、残部はFe及び不可避不純物からなり、不純物中の
    Pは0.020%以下、Sは0.020%以下、Alは
    0.005%以下、Nは0.005%以下、O(酸素)
    は0.0025%以下である請求項1又は2に記載の疲
    労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材。
  4. 【請求項4】転炉による一次精錬、二次精錬、連続鋳造
    プロセスで製造する請求項1〜3のいずれかに記載の疲
    労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材の製造方法。
JP35642898A 1998-12-15 1998-12-15 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法 Pending JP2000178685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35642898A JP2000178685A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35642898A JP2000178685A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178685A true JP2000178685A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18448970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35642898A Pending JP2000178685A (ja) 1998-12-15 1998-12-15 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178685A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018565A1 (en) * 1998-06-23 2000-07-12 Sumitomo Metal Industries Limited Steel wire rod and method of manufacturing steel for the same
WO2004067789A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Steel Corporation 高強度、高靭性高炭素鋼線材とその製造方法
CN100366776C (zh) * 2003-01-27 2008-02-06 新日本制铁株式会社 高强度、高韧性高碳钢线材及其制造方法
JP2010059548A (ja) * 2009-10-09 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性に優れた高強度鋼線材用鋼の製造方法
US7850793B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Kobe Steel, Ltd. Hot milled wire rod excelling in wire drawability and enabling avoiding heat treatment before wire drawing
EP2634280A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High carbon steel wire rod having excellent wire drawability
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
KR20200053971A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018565A1 (en) * 1998-06-23 2000-07-12 Sumitomo Metal Industries Limited Steel wire rod and method of manufacturing steel for the same
EP1018565A4 (en) * 1998-06-23 2003-07-23 Sumitomo Metal Ind STEEL WIRE ROD AND METHOD OF MANUFACTURING STEEL FOR SAID WIRE
US7850793B2 (en) 2002-09-26 2010-12-14 Kobe Steel, Ltd. Hot milled wire rod excelling in wire drawability and enabling avoiding heat treatment before wire drawing
CN100366776C (zh) * 2003-01-27 2008-02-06 新日本制铁株式会社 高强度、高韧性高碳钢线材及其制造方法
US7462250B2 (en) 2003-01-27 2008-12-09 Nippon Steel Corporation High strength, high toughness, high carbon steel wire rod and method of production of same
WO2004067789A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Steel Corporation 高強度、高靭性高炭素鋼線材とその製造方法
JP2010059548A (ja) * 2009-10-09 2010-03-18 Kobe Steel Ltd 冷間伸線性に優れた高強度鋼線材用鋼の製造方法
EP2634280A1 (en) * 2010-10-29 2013-09-04 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High carbon steel wire rod having excellent wire drawability
EP2634280A4 (en) * 2010-10-29 2014-04-02 Kobe Steel Ltd CARBON RICH STEEL MACHINE HAVING EXCELLENT WIRE STRETCHABILITY
US9994940B2 (en) 2010-10-29 2018-06-12 Kobe Steel, Ltd. High carbon steel wire rod having excellent drawability
JP2014162949A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
KR20200053971A (ko) * 2018-11-09 2020-05-19 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법
KR102139175B1 (ko) 2018-11-09 2020-07-29 주식회사 포스코 비틀림 특성이 향상된 고강도 선재, 강선 및 이들의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440937B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
CN101765672B (zh) 延性优良的线材及高强度钢线以及它们的制造方法
CN101208445B (zh) 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法
KR100636958B1 (ko) 신선전의 열처리가 생략 가능한 신선가공성이 우수한 열간압연선재
CN110621799B (zh) 线材、钢线以及钢线的制造方法
US5725689A (en) Steel wire of high strength excellent in fatigue characteristics
US6645319B2 (en) Wire rod for drawing superior in twisting characteristics and method for production thereof
CN108138285B (zh) 拉丝加工用钢丝材
JP5047871B2 (ja) 伸線加工性と耐疲労特性に優れた鋼線材
US20180320255A1 (en) Steel wire for springs having excellent fatigue properties, and spring
JP3601388B2 (ja) 鋼線材及び鋼線材用鋼の製造方法
JP7226548B2 (ja) 線材
WO2018117157A1 (ja) 線材
KR20170002541A (ko) 강선
JP4646850B2 (ja) 耐カッピー断線性に優れた高炭素鋼線材
JP2000178685A (ja) 疲労特性及び伸線加工性に優れた鋼線材とその製造方法
JP7063394B2 (ja) 熱間圧延線材
JP2000119805A (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP2018197375A (ja) 伸線加工用熱間圧延線材
JP2000345294A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP3428502B2 (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP3546551B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JP2000313937A (ja) 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線
JP2007031747A (ja) ばね用鋼線材およびその耐疲労性の判定方法
JP2003342688A (ja) 耐疲労特性に優れたばね鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02