JPH09124929A - ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエステル樹脂の相溶性組成物 - Google Patents

ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエステル樹脂の相溶性組成物

Info

Publication number
JPH09124929A
JPH09124929A JP8135624A JP13562496A JPH09124929A JP H09124929 A JPH09124929 A JP H09124929A JP 8135624 A JP8135624 A JP 8135624A JP 13562496 A JP13562496 A JP 13562496A JP H09124929 A JPH09124929 A JP H09124929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
composition
ppe
phenylene ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8135624A
Other languages
English (en)
Inventor
Chorng-Fure Robin Hwang
チョン−フア・ロビン・ワン
Jr James Joseph Scobbo
ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニア
John Bennie Yates Iii
ジョン・ベニー・イェイツ・ザ・サード
Sterling Bruce Brown
スターリング・ブルース・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH09124929A publication Critical patent/JPH09124929A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/126Polyphenylene oxides modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 改善された機械的性質、たとえば改善された
ノッチ付きアイゾット衝撃性能を与えるような耐衝撃性
改良剤の分布形態を示す耐衝撃性能改善ポリエステル樹
脂/ポリ(フェニレンエーテル)樹脂組成物を提供する
必要がある。 【解決手段】 求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテ
ル)樹脂、ポリエステル樹脂及び官能化ポリオレフィン
−基樹脂及びエラストマー状ブロック共重合体を含有し
てなる、ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエス
テル樹脂の相溶性配合物が提供される。該配合物は良好
な耐衝撃性能、延性及び引張性能をもつ物品を与える。
これらの組成物はさらに補強剤、難燃化剤及び流動促進
剤を含有し得る。これらの組成物から製造された物品は
自動車用部材として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリ(フェニレンエーテ
ル)樹脂、熱可塑性ポリエステル、及び官能化ポリオレ
フィン−基(ポリオレフィンベースの)樹脂及びエラス
トマー状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤
混合物の相溶性配合物に関するものである。本発明の組
成物は改善された耐衝撃性及び層割れ耐性のような改善
された性質を示す。
【0002】
【従来の技術】ポリ(フェニレンエーテル)樹脂(以下
“PPE”と呼ぶ)は、たとえば高温耐性、寸法安定
性、加水分解安定性及び電気的性質を包含する独特の性
質の組み合わせを有する点で商業的に魅力ある物質であ
る。さらに、たとえば耐薬品性、高い強度及び良好な流
動性のような別の全体的なすぐれた性質を取得する目的
でPPEとポリエステルとの相溶性PPE−ポリエステ
ル配合物への組み合わせが検討された。かゝる相溶化配
合物の例はこゝに参考文献として引用する米国特許第
4,845,160号、同第5,089,566号、同
第5,153,267号、同第5,247,006号、
同第5,010,144号及び同第5,089,567
号明細書に開示されている。これらの配合物の全体的な
物理的性質は耐衝撃性改良剤、熱安定剤、酸化防止剤及
び充填剤のような種々の添加剤の添加によってさらに改
善され得る。PPE及びポリエステルを含有してなる相
溶化配合物のこれらの物理的性質は耐熱性、耐薬品性、
靱性及び剛性を必要とする自動車市場における種々の最
終用途製品用としての使用にとって魅力的なものであ
る。自動車市場における品質改良について常に増大傾向
にある重要性のもとで、改善された物理的性質、特に耐
衝撃性、加工性及び強度、はプラスチック物質の供給者
にとって依然として主たる目標である。
【0003】したがって、改善された機械的性質、たと
えば改善されたノッチ付きアイゾット衝撃性能を与える
ような耐衝撃性改良剤の分布形態を示す耐衝撃性能改善
ポリエステル樹脂/ポリ(フェニレンエーテル)樹脂組
成物を提供する必要がある。
【0004】
【発明の概要】上述した要求は本発明の驚くべき知見に
基づく、つぎの成分: (A)求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテル)樹
脂; (B)熱可塑性ポリエステル樹脂;及び (C)官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー
状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合
物; を含有してなる改善された熱可塑性樹脂組成物の提供に
よって満たされた。
【0005】本発明の組成物は改善された機械的性質を
与える耐衝撃性改良剤の分布形態を示す。好ましい実施
態様においては、本発明は視覚的に認識し得る積層の兆
候のない、改善された相形態安定性をもちかつ良好な耐
衝撃性及び引張性能をもつ相溶化PPE−ポリエステル
組成物を提供する。以下、本発明をさらに詳細に説明す
る。
【0006】
【発明の詳細な開示】PPEそれ自体は式(I):
【0007】
【化3】
【0008】の多数の構造単位を含んでなる既知の重合
体である。各構造単位において、各Q 1 は独立的にハロ
ゲン、第1級又は第2級低級アルキル(たとえば7個ま
での炭素原子を含むアルキル)、フェニル、ハロアルキ
ル、アミノアルキル、炭化水素オキシ、又は少なくとも
2個の炭素原子がハロゲン原子及び酸素原子を分離して
いる構造のハロ炭化水素オキシ基であり;そして各Q2
は独立的に水素、ハロゲン、第1級又は第2級低級アル
キル、フェニル、ハロアルキル、炭化水素オキシ又はQ
1 について定義したごときハロ炭化水素オキシ基であ
る。好ましくは、各Q1 はアルキル又はフェニル基、特
にC1-4 アルキル基でありそして各Q2 は水素である。
【0009】単独重合体及び共重合体の形態のPPEを
いずれも本発明において使用し得る。好ましい単独重合
体は2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル単
位を含有するものである。適当な共重合体はたとえばか
ゝる単位を2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル単位との組み合わせで含有するランダム共重
合体を包含する。ビニル単量体又はポリスチレンのよう
な重合体をグラフト化することによって製造される分子
部分を含むPPEならびに低分子量ポリカーボネート、
キノン、複素環式化合物及びホルマールのようなカップ
リング剤を既知の方法で2個のPPE鎖のヒドロキシル
基と反応させてより高分子量の重合体を製造することに
よって得られるカップル化PPEも本発明において使用
し得る。
【0010】PPEはゲル透過クロマトグラフィーによ
って測定して一般に約3,000−40,000の範囲
内の数平均分子量及び約20,000−80,000の
範囲内の重量平均分子量をもつ。その固有粘度はクロロ
ホルム中で25℃で測定して多くの場合約0.15−
0.6dl/gの範囲である。PPEは典型的には2,
6−キシレノール又は2,3,6−トリメチルフェノー
ルのような少なくとも一種のモノヒドロキシ芳香族化合
物の酸化的カップリングによって製造される。かゝるカ
ップリングには一般に触媒系が使用され、かゝる触媒系
は典型的には銅、マンガン又はコバルト化合物のような
少なくとも一種の重金属化合物を、通常は種々の他の物
質との組み合わせで含有する。
【0011】多くの目的にとって特に有用なPPEは少
なくとも1個のアミノアルキル含有末端基をもつ分子を
含んでなるものである。アミノアルキル基は典型的には
ヒドロキシル基に対してオルト位に配置される。かゝる
末端基を含有する生成物はこの酸化的カップリング反応
混合物の成分の一つとしてジ−n−ブチルアミン又はジ
メチルアミンのような適当な第1級又は第2級モノアミ
ンを配合することによって得ることができる。また、特
に銅−ハライド−第2級又は第3級アミン系を使用する
場合に、典型的には副生物としてジフェノキノンが存在
する反応混合物から得られる4−ヒドロキシビフェニル
末端基もしばしば存在する。実質的割合、典型的には重
合体の約90重量%を構成する重合体分子は該アミノア
ルキル含有末端基及び4−ヒドロキシビフェニル末端基
の少なくとも一方を含有し得る。
【0012】上述したところから、本発明において使用
を意図するPPEは構造単位又は付随的な化学的特徴の
変動に関係なく現在既知のすべてのPPEを包含するこ
とは当業者には明らかであろう。PPEの少なくともあ
る割合は“求電子性基−含有PPE”であることが好ま
しい。これらの求電子性基−含有PPEは場合によって
は“官能化PPE”と呼ばれる。最終配合物において、
求電子性基−含有又は官能化PPEはPPEと他の成分
との間に改善された相溶性が得られるので、通常“相溶
化PPE”と呼ばれる。したがって、適当な求電子性基
−含有PPEはPPEと配合物の種々の成分間(たとえ
ばPPE及びポリエステル樹脂)の相溶性に影響を与え
るものである。相溶性とは配合物の成分間の全体的な相
分離の安定化を包含する意味で使用するものとする。改
善された相溶性の指針はたとえば増加した引張性能、低
減された層割れ傾向、増加した延性及び改善された相形
態の安定性を包含する。求電子性基−含有PPEはたと
えばポリエステルのカルボン酸末端基又はヒドロキシル
末端基と反応してPPE−ポリエステル共重合体を与え
得る分子部分を含むものと考えられる。おそらくは、こ
れらのPPE−ポリエステル共重合体は部分的には結合
されていないPPE及びポリエステルに対する相溶化剤
として作用して組成物の形態の安定化を与えるに役立つ
であろう。それは配合物成分の相溶性を改善する効果に
よるものであり、この効果は部分的には配合物の耐薬品
性及びばり耐性を包含する所望の物理的性質を決定す
る。
【0013】適当な求電子性基−含有PPEを製造する
一方法はPPEを少なくとも1個の求電子性分子部分を
もつ少なくとも一種の化合物と反応させることによって
PPEを官能化することである。有用な求電子性分子部
分の一例はエポキシである。適当なエポキシ型PPEを
製造する一方法はPPEをアシル基及び少なくとも1個
のエポキシ基の両者を含む種々の化合物と、こゝに参考
文献として引用する米国特許第4,732,937号明
細書に例示されるごときPPE用の非反応性溶剤中で、
反応させることからなる。適当なエポキシ型PPEを製
造する別の有用な一方法はPPEを種々のエポキシクロ
ルトリアジン化合物とPPE用の非反応性溶剤中で反応
させることからなる。キャップされた求電子性基−含有
PPEは非溶剤による沈殿のような慣用の方法で単離し
得る。これらの化合物の非限定的な例は2−クロル−
4,6−ジグリシドキシ−1,3,5−トリアジン;2
−クロル−4−(n−ブトキシ)−6−グリシドキシ−
1,3,5−トリアジン;及びメシチルグリシジルクロ
ルシアヌレート(MGCC)としても知られている2−
クロル−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−
6−グリシドキシ−1,3,5−トリアジンを包含す
る。これらの化合物及び官能化PPE樹脂の製造法はこ
ゝに参考文献として引用する米国特許第4,461,8
71号、同第4,895,945号、同第5,041,
504号、同第5,089,566号、同第5,09
6,979号及び同第5,132,373号明細書に示
されている。
【0014】本発明において有用な他の求電子性基−含
有PPEはオルトエステル官能性PPEである。用語
“オルトエステル”は1個の炭素原子が、別の炭素原子
に直接炭素−炭素結合によって結合され、かつ3個の別
の炭素原子に酸素を介して結合されている、化合物を表
すものである。かゝる化合物は仮説的にはオルト酸R−
C(OH)3 (式中、Rは有機基である)のエステルで
あると考え得る。かゝるオルト酸の存在はそれらが直ち
に通常のカルボン酸に脱水するので殆ど知られていな
い。しかしながら、かゝる酸のエステルは既知であり、
本発明の組成物はこの型のある特定の重合体置換エステ
ルを包含する。
【0015】オルトエステル求電子性基−含有PPEは
好ましくは式(II):
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R15はC1-4 第1級又は第2級ア
ルキル基であるか又はC* とともに第二の5員又は6員
環を形成するアルキレン基であり;R14はC1-4 第1級
又は第2級アルキル基であるか又はC6-10芳香族基であ
り;あるいはR14及びR15はそれらを連結している原子
とともに5員、6員又は7員環を形成し;R16は水素又
はC1-4 第1級又は第2級アルキル基であり;Kは0又
は1であり;Jは1ないし2−Kであり;そしてpはR
15及びC* が環を形成する場合は0であり、さもなけれ
ば1である)によって表されるオルトエステル分子部分
を含有する。
【0018】R15基はメチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又は第2級ブチ
ル基のようなC1-4 第1級又は第2級アルキル基であり
得る。第1級アルキル基、特にメチル基が一般に好まし
い。R15は分子中の他の部分とともに第二の5員又は6
員環を形成することもできる。この目的のために、オル
トエステル環中の炭素原子の一つは該第二の環の一部と
してのその役割を示すためにC* として表示される。
【0019】R14はR15について上記定義したごときC
1-4 第1級又は第2級アルキル基又はC6-10芳香族基
(好ましくは芳香族炭化水素基)であり得る。最後に、
14及びR15はそれらを連結している原子とともに5
員、6員又は7員環を形成することもできる。R16基は
水素又はR14及びR15と同様のアルキル基であり得る。
16は水素であることが好ましい。
【0020】J及びKの値は環式オルトエステル分子部
分が5員環であるか又は6員環であるかに関係する。一
般に5員環が好ましい;すなわちKは0でありそしてJ
は1である。しかしながら、本発明はまた6員環が存在
する場合、すなわちJ及びKがともに1であるか又はK
が0でJが2であることを要求される場合の組成物も包
含する。
【0021】下付き記号pの値もまたオルトエステル分
子部分の環構造に関係する。C* がR15とともに環構造
の一部である場合には、その4個の原子価のすべては満
たされており、したがってpは0となる。そうでない場
合には、pは1となる。オルトエステル求電子性基−含
有PPE中に存在し得る代表的なオルトエステル分子部
分(III)は次式:
【0022】
【化5】
【0023】で表されるものであり、これはまた4−
(2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソラニ
ル)基とも呼ぶことができ、これが通常好ましい。かゝ
る化合物の製造のための中間体は4−ヒドロキシメチル
−2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソランを
包含し、これはグリセロール及びメチルオルトアセテー
トの反応によって得ることができる。実質的に純粋な形
態におけるこの化合物及び構造的に類似の化合物の製造
のための改良法及びかく得られる生成物はこゝに参考文
献として引用する米国特許第5,231,197号明細
書に開示されている。
【0024】オルトエステル官能性分子部分をもつPP
Eは好ましくはPPEと少なくとも一種のグラフト可能
なエチレン性不飽和オルトエステル単量体とを溶融押出
することによって製造される。官能性オルトエステル単
量体は一般式(IV):
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R14、R15、R16、J、K、p及
びC* はさきに定義したとおりであり、R13はC1-6
ルキレン基でありそしてWは次式(V):
【0027】
【化7】
【0028】によって表されるグラフト可能な不飽和基
である)によって表し得る。上式中、各R11は独立的に
水素、又はC1-8 基又はそれらの置換誘導体、又はアリ
ール基またはそれらの置換誘導体であり得る。各R11
オルトエステルに対して不活性である条件で他の基であ
ることもできる。mの値は1又はそれより大であり得
る。R12は次式(VI):
【0029】
【化8】
【0030】の一つであり得る。本発明において使用し
得る単量体の代表的な例は4−アクリロイルオキシメチ
ル−2−メトキシ−2−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、4−メタクリロイルオキシメチル−2−メトキシ−
2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−アクリロイル
オキシメチル−2−メトキシ−2−フェニル−1,3−
ジオキソラン及び4−(2−メトキシ−2−メチル−
1,3−ジオキソラニル)メチルビニルベンジルエーテ
ルの異性体混合物を包含する。代表的なオルトエステル
物質の製造法及びそれらとPPEとの反応はこゝに参考
文献として引用する米国特許第5,132,373号、
同第5,142,049号、同第5,171,866
号、同第5,153,290号、同第5,212,25
5号及び同第5,247,006号明細書に開示されて
いる。
【0031】グラフト可能な不飽和オルトエステル単量
体は好ましくは式(VII):
【0032】
【化9】
【0033】をもつものである。別の好ましいグラフト
可能な不飽和オルトエステル単量体は式(VIII):
【0034】
【化10】
【0035】によって表される。グラフト可能な不飽和
求電子性基−含有化合物を使用する求電子性基−含有P
PEの製造においては、開始剤を使用することが場合に
よっては有利である。本発明における使用に適する開始
剤は当該技術において一般に既知である遊離基開始剤を
包含する。特定の開始剤は種々のペルオキシド及びヒド
ロペルオキシドを包含する。これらの特定の例はベンゾ
イルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、2,5−ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3及
びクミルペルオキシドを包含する。2,5−ジメチル−
2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3が好
ましい。開始剤を使用する場合、開始剤の使用量はPP
Eの重量に対して約0.05重量%ないし約0.5重量
%の範囲で変動し得る。
【0036】クロルトリアジン化合物のオルトエステル
誘導体、たとえば2−クロル−4−(2−メトキシ−2
−メチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシ−6−フ
ェノキシ−1,3,5−トリアジン、もエポキシ基につ
いてすでに述べたとおり有用である。適当なトリアジン
化合物の製造についての詳細はこゝに参考文献として引
用する米国特許第5,132,373号明細書に記載さ
れている。
【0037】求電子性基−含有PPEの溶融製造におけ
る求電子性基含有試薬及び他の成分に対して実質的に不
活性である少なくとも一種の滑剤を使用することも場合
によっては有利である。滑剤の存在は求電子性基含有P
PEを製造するに必要な溶融加工温度ならびにそれから
製造された相溶化配合物の溶融加工温度を低下する。そ
の結果として、ゲルの形成は最小限に阻止される。
【0038】適当な滑剤は当業者には明らかであろう。
一般に、これらの滑剤は高い滑性をもつ固体又は比較的
低い融点をもつ固体又は油状物である。水素添加ポリ
(α−オレフィン)がしばしば好ましく、最も好ましい
水素添加ポリ(α−オレフィン)はASTM試験法D4
45によって測定して100℃で約2−20センチスト
ークス、特に8−12センチストークスの動粘度をもつ
ものである。これらはたとえば商品名“エメリー(EM
ERY)”油としてヘンケル・コーポレーションから商
業的に入手し得る。
【0039】水素添加ポリ(α−オレフィン)は一般に
滑剤有効量で使用される。PPEの重量に基づく滑剤有
効量は一般に約1ないし約5重量%、好ましくは約2な
いし約4重量%の範囲である。PPEを適切に官能化す
るに必要な上述した求電子性基含有官能化剤の量は組成
物中の種々の成分間の相溶性を改善するに足る量であ
る。前述したように、改善された相溶性の指針は層割れ
耐性、改善された物理的性質、たとえば増加した引張性
能、及び増加した衝撃性能、改善された耐薬品性及びば
り耐性及び静的条件又は低剪断条件下での配合物成分相
間の安定化された形態を包含する。PPEの量に基づく
有効量は一般に約10重量%まで、好ましくは約0.0
5ないし約8重量%の範囲である。もっとも好ましい実
施態様においては、官能化剤の量はPPEの量に基づい
て約0.1ないし約5重量%の範囲である。実際の使用
量は部分的に求電子性基含有官能化剤の分子量、求電子
性基含有官能化剤の分子当たりの反応種の数及び型及び
最終のPPE−ポリエステル樹脂配合物中に望まれる相
溶化度にも関係するであろう。
【0040】本発明の組成物の成分Bとして使用するに
適当なポリエステルは式(IX): (式中、各R1 は独立的に二価脂肪族、脂環族又は芳香
族炭化水素基又はポリオキシアルキレン基又はそれらの
混合物でありそして各A1 は独立的に二価脂肪族、脂環
族又は芳香族炭化水素基又はそれらの混合物である)の
構造単位を含んでなるものを包含する。式(IX)の構造
を含む適当なポリエステルの例はポリ(アルキレンジカ
ルボキシレート)、エラストマー状ポリエステル、液晶
型ポリエステル、ポリアリーレート、及び共ポリエステ
ルカーボネート及びポリエステルアミドのようなポリエ
ステル共重合体である。比較的低濃度のジエポキシ又は
多エポキシ化合物で処理されたポリエステルも包含され
る。枝分れ剤、たとえば3個又はそれ以上のヒドロキシ
ル基をもつグリコール又は三官能性又は多官能性カルボ
ン酸を結合した分枝鎖状ポリエステルを使用することも
できる。三官能性又は多官能性エポキシ化合物、たとえ
ばトリグリシジルイソシアヌレートによるポリエステル
の処理も分枝鎖状ポリエステルの製造のために使用し得
る。さらに、組成物の最終用途に応じて、ポリエステル
上に種々の濃度の酸末端基及びヒドロキシル末端基を有
することが場合によっては望ましい。
【0041】ポリエステルの少なくともあるものについ
ては、たとえばカルボン酸基のような求核性基を含むこ
とが好ましい。ある場合には、酸末端基の数を酸反応性
種を使用して典型的には約30マイクロ当量/g未満に
減ずることが望ましい。他の場合には、ポリエステルは
比較的高いカルボン酸末端基濃度、たとえば約5−25
0マイクロ当量/g、より好ましくは約20−70マイ
クロ当量/gをもつことが望ましい。
【0042】R1 基はたとえばC2-10アルキレン基、C
6-10脂環族基、C6-20芳香族基又はアルキレン基中に約
2−6個、多くの場合2又は4個の炭素原子を含むポリ
オキシアルキレン基であり得る。上記式(IX)中のA1
基は多くの場合p−又はm−フェニレン基又はそれらの
混合物である。この群のポリエステルはポリ(アルキレ
ンテレフタレート)、ポリ(アルキレンナフタレート)
及びポリアリーレートを包含する。ポリエステルはこゝ
に参考文献として引用する米国特許第2,465,31
9号、同第2,720,502号、同第2,727,8
81号、同第2,822,348号、同第3,047,
539号、同第3,671,487号、同第3,95
3,394号及び同第4,128,526号明細書に記
載されるごとく当該技術において既知である。
【0043】ポリ(アルキレンテレフタレート)、たと
えばポリ(エチレンテレフタレート)(通常“PET”
と略称される)、ポリ(シクロヘキシルジメタノールテ
レフタレート)(通常“PCT”と略称される)及びポ
リ(ブチレンテレフタレート)(通常“PBT”と略称
される)は本発明のために適当なポリエステルの例であ
る。別の適当なポリエステルはポリ(アルキレンナフタ
レート)、たとえばポリ(ブチレン−2,6−ナフタレ
ート)(通常“PBN”と略称される)及びポリ(エチ
レン−2,6−ナフタレート)(通常“PEN”と略称
される)のようなポリ(アルキレン−2,6−ナフタレ
ート)を包含する。約380℃未満の融点をもちかつ芳
香族ジオール、脂肪族又は芳香族ジカルボン酸及び芳香
族ヒドロキシカルボン酸から誘導される反復単位を含ん
でなる液晶型ポリエステルも有用である。有用な液晶型
ポリエステルの例はこゝに参考文献として引用する米国
特許第4,664,972号及び同第5,110,89
6号明細書に記載されているものである。ポリエステル
の種々の混合物も場合によってはきわめて適当である。
【0044】種々のポリエステルはそれらの対応するガ
ラス転移温度(Tg)及び融点(Tm)によって区別し
得る。液晶型ポリエステルは一般にナフタレート型ポリ
エステルよりも高いTg及びTmを有する。ナフタレー
ト型ポリエステルは一般にテレフタレート型ポリエステ
ルよりも高いTg及びTmを有する。したがって、液晶
型又はナフタレート型ポリエステルを用いて得られるP
PEアロイは典型的にはより高い耐熱性を必要とする用
途に対してテレフタレート型ポリエステルよりも適当で
ある。テレフタレート型ポリエステルとのPPEアロイ
は一般に該ポリエステルがより低いTg及びTmを有す
るので加工がより容易である。したがって、使用される
ポリエステル又はポリエステルの配合物の選定は部分的
にはPPE−ポリエステルアロイの最終的用途によって
要求される所望の性質の分布によって決定される。
【0045】ポリエステルは式(X):
【0046】
【化11】
【0047】(式中、R1 はさきに定義したとおりであ
り、R2 はポリオキシアルキレン基でありそしてA2
通常トリメリト酸から誘導されかつ構造式(XI):
【0048】
【化12】
【0049】をもつ三価芳香族基である)の構造単位を
包含し得る。かゝる重合体及びそれらの製造法はたとえ
ばこゝに参考文献として引用する米国特許第4,54
4,734号、同第4,556,705号及び同第4,
556,688号明細書に記載されている。本発明の組
成物に適用される高い押出及び成形温度においてはポリ
エステルが加水分解を受ける傾向があるので、ポリエス
テルは実質的に水を含まないことが好ましい。ポリエス
テルは他の成分との混合処理前に予備乾燥し得る。より
普通には、ポリエステルは予備乾燥することなしに使用
しそして押出機に真空ガス抜きを使用することによって
揮発性物質を除去する。
【0050】ポリエステルはフェノール及び1,1,
2,2−テトラクロルエタンの60:40重量比の混合
物中で30℃で測定した固有粘度(I.V.)に基づい
て決定された一般に約20,000−70,000の範
囲の数平均分子量を有する。官能化ポリオレフィン−基
耐衝撃性改良剤は好ましくはオルトエステル、エポキシ
及びそれらの混合物からなる群から選んだ少なくとも一
種の官能種を含有する。本発明において使用される有用
な官能化ポリオレフィン−基樹脂はエポキシ官能性ポリ
オレフィン、特にエポキシ官能性エラストマーを包含す
る。エポキシ官能性エラストマーの一つの型はα−オレ
フィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステ
ルとの共重合体である。こゝで使用されるα−オレフィ
ンとはエチレン、プロピレン、ブテン−1、等を意味す
る。これらの中でエチレンが好ましい。α,β−不飽和
カルボン酸のグリシジルエステルは一般式(XII):
【0051】
【化13】
【0052】(式中、R35は水素原子又は低級アルキル
基を表す)の化合物である。α,β−不飽和カルボン酸
のグリシジルエステルの例はグリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート及びグリシジルエタクリレー
トを包含する。エポキシ官能性オレフィン性エラストマ
ーは好ましくはエラストマー組成物の重量に基づいて約
60ないし約99.5重量%のα−オレフィンと約0.
5ないし約40重量%、好ましくは約3ないし約30重
量%のα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエステル
とを含有するオレフィン性共重合体である。グリシジル
エステルの割合が約0.5重量%未満である場合には、
意図した効果は達成し得ず、またグリシジルエステルの
割合が約40重量%を超える場合には、溶融配合工程中
にゲル化が生起して押出安定性、易成形性及び製品の機
械的性質の劣化をもたらす。適当なエポキシ官能性α−
オレフィンエラストマーはエチレン−グリシジルアクリ
レート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸
ビニル三元共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレ
ート−メチルアクリレート三元共重合体、エチレン−エ
チルアクリレート−グリシジルメタクリレート三元共重
合体を包含する。好ましいエポキシ官能性α−オレィン
エラストマーはエチレン−グリシジルアクリレート共重
合体及びエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体
を包含する。有用なエポキシ官能性エラストマーは住友
化学工業(株)から商標“イゲタボンド(IGETAB
OND)”及び“ボンドファスト(BONDFAS
T)”として販売されている製品及びエルフ・アトケム
社(Elf Atochem)から商標“ロタダー(L
OTADER)”として販売されている製品を包含す
る。
【0053】本発明において有用な他の官能化ポリオレ
フィン−基樹脂はオルトエステル官能性ポリオレフィ
ン、特にオルトエステル官能性エラストマーである。オ
ルトエステル官能性ポリオレフィンは好ましくは式(XI
II):
【0054】
【化14】
【0055】(式中、R11は水素、C1-6 アルキレン基
又はC6-10芳香族基であり;R12は水素又はメチル基で
あり;Zは実質的に不活性の連結基であり;R13は非置
換又は置換アルキレン基又はC6-10芳香族基であり;m
は0又は1であり;そしてR14、R15、R16、K、J、
p及びC* は式(II)について定義したとおりである)
の構造単位を含んでなる。
【0056】多数のオルトエステル官能性オレフィン−
基樹脂が本発明における使用に有用である。これらの例
は線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンを包含
する低級アルキルオレフィン;及びエチレン−メチルア
クリレート共重合体及びエチレン−エチルアクリレート
共重合体を包含するオレフィン−アクリレートエステル
及びメタクリレートエステル共重合体のオルトエステル
官能性重合体を包含する。好ましいオルトエステル官能
性オレフィン−基樹脂はエチレン及びプロピレンを含ん
でなる共重合体−さらに非共役ジエンを含んでなる共重
合体も包含する−から製造されたかゝる樹脂を包含す
る。これらの共重合体は通常EPDM樹脂と呼ばれてい
る。オルトエステル官能性オレフィン−基樹脂の製造法
の例はこゝに参考文献として引用する米国特許第5,1
53,290号及び同第5,171,866号明細書に
記載されている。オルトエステル官能化ポリオレフィン
−基樹脂中のオルトエステル官能基の含有量は一般に該
ポリオレフィン−基樹脂の重量に基づいて約0.5ない
し約10重量%、好ましくは約1ないし約5重量%のグ
ラフト可能なオルトエステル種含量である。必要なオル
トエステル官能基の正確な割合は特にグラフト可能なオ
ルトエステル化合物の分子量、配合物成分中に存在する
求核性基の数及び型、及び配合物組成物に要求される最
終的な物理的性質のような因子に関係する。
【0057】官能化ポリオレフィン−基樹脂をたとえば
線状低密度ポリエチレン(通常“LLDPE”と略称す
る)、ポリプロピレン及びエチレン−プロピレン共重合
体のような種々の非官能化ポリオレフィンと配合するこ
ともできる。エラストマー状ブロック共重合体は好まし
くはアルケニル芳香族化合物及びジエンから誘導され
る。これらのブロック共重合体は典型的にはモノアルケ
ニルアレーン(通常スチレン)ブロック及び共役ジエン
(たとえばブタジエン又はイソプレン)ブロックを含ん
でなり、AB又はABAブロック共重合体として表され
る。共役ジエンブロックは選択的に水素添加し得る。こ
れらのブロック共重合体は典型的にはジブロック、トリ
ブロック又はラジアルテレブロック又はそれらの混合物
である。これらのブロック共重合体はさらにテーパー型
ブロックも含有し得る。
【0058】ビニル芳香族単量体から誘導される樹脂の
特に好ましい一群はモノアルケニルアレーン(通常スチ
レン)ブロック及び共役ジエン(たとえばブタジエン又
はイソプレン)又はオレフィン(たとえばエチレン−プ
ロピレン、エチレン−ブチレン)ブロックを含有してな
るブロック共重合体であり、AB及びABAブロック共
重合体として表される。共役ジエンブロックは部分的に
又は完全に水素添加することができ、その場合の性質は
オレフィンブロック共重合体と同様である。
【0059】適当なAB型ブロック共重合体はたとえば
こゝに参考文献として引用する米国特許第3,078,
254号、同第3,402,159号、同第3,29
7,793号、同第3,265,765号及び同第3,
594,452号明細書及び英国特許第1,264,7
41号明細書に開示されている。典型的なAB型ブロッ
ク共重合体種の例はポリスチレン−ポリブタジエン(S
BR)、ポリスチレン−ポリ(エチレン−プロピレン)
(S−EP)、ポリスチレン−ポリイソプレン及びポリ
(α−メチルスチレン)−ポリブタジエンを包含する。
かゝるABブロック共重合体はフィリップス・ペトロリ
アム社製の商標“ソルプレン(SOLPRENE)”、
シェル・ケミカル社製の商標“クレイトン(KRATO
N)”及びクラレ社の商標“セプトン(SEPTO
N)”を包含する多数の供給源から商業的に入手し得
る。
【0060】さらに、ABAトリブロック共重合体及び
それらの製造法ならびに所望されるときの水素添加の方
法はこゝに参考文献として引用する米国特許第3,14
9,182号、同第3,231,635号、同第3,4
62,162号、同第3,287,333号及び同第
3,595,942号、同第3,694,523号及び
同第3,842,029号明細書に開示されている。
【0061】トリブロック共重合体の例はポリスチレン
−ポリブタジエン−ポリスチレン(SBS)、ポリスチ
レン−ポリイソプレン−ポリスチレン(SIS)、ポリ
(α−メチルスチレン)−ポリブタジエン−ポリ(α−
メチルスチレン)及びポリ(α−メチルスチレン)−ポ
リイソプレン−ポリ(α−メチルスチレン)を包含す
る。特に好ましいトリブロック共重合体はシェル・ケミ
カル社から商標“キャリフレックス(CARIFLE
X)”及び“クレイトン”として商業的に入手可能であ
る。好ましいトリブロック共重合体はシェル・ケミカル
社からのG1651であり、好ましいジブロック共重合
体はシェル・ケミカル社からのG1702又はG170
1である。
【0062】得られる組成物はポリエステルのマトリッ
クス相中に分散されたPPEの小粒子をもつか、または
PPEのマトリックス相内部に分散されたポリエステル
の小粒子をもち、かつPPE相及びポリエステル相の内
部に存在する官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラス
トマー状ブロック共重合体をもつ、構成を示し得る。官
能化ポリオレフィン−基樹脂のみを耐衝撃性改良剤とし
て使用する場合には、官能化ポリオレフィン−基樹脂は
主としてポリエステル相内部に存在するようである。逆
に、エラストマー状ブロック共重合体のみを耐衝撃性改
良剤として使用する場合には、エラストマー状ブロック
共重合体は主としてPPE相内部に存在するようであ
る。これらの混合物を使用する場合には、2種類の耐衝
撃性改良剤の存在による形態はエラストマー状ブロック
共重合体がPPEとポリエステルとの界面とより緊密に
結合しているように変化する。さらに、ある量のエラス
トマー状ブロック共重合体は官能化ポリオレフィン−基
樹脂の内部にさえも存在することができあるいは官能化
ポリオレフィン−基樹脂と結合し得るようである。官能
化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー状ブロック
共重合体の混合物の形態は、多少とも、衝撃性能、特に
衝撃強さの予想外の顕著な改善の要因であると考えられ
る。予想される結果は官能化ポリオレフィン−基樹脂が
ポリエステル中にランダムに分散されることであり、か
つエラストマー状ブロック共重合体はPPE中にランダ
ムに分散されることである。さらに、本発明の組成物
は、求電子性基含有PPEを含まない組成物と比較し
て、高い負荷(264psi)において高められた加熱
撓み温度を示し、減少した収縮を示し、しかも成形中に
減少したばりを示す。さきに述べたとおり、本発明の組
成物は予想外に改善された機械的性質、たとえばノッチ
付きアイゾット衝撃強さを示す。
【0063】本発明の組成比は、約10ないし約95重
量%の割合の求電子性基含有PPE、約10ないし約9
5重量%の割合のポリエステル、約1ないし約20重量
%の割合の官能化ポリオレフィン−基樹脂及び約1ない
し約20重量%の割合のエラストマー状ブロック共重合
体の範囲であり得る。こゝで、すべての重量%範囲は組
成物の全重量に基づくものである。ポリエステル対求電
子性基含有PPEの重量比はポリエステルが連続相であ
るようなものであることが一般に好ましい。ポリエステ
ル対求電子性基含有PPEの重量比は好ましくは約7
5:25(ポリエステル:求電子性基含有PPE)ない
し約30:70の範囲、より好ましくは約70:30な
いし約50:50の範囲である。官能化ポリオレフィン
−基樹脂及びエラストマー状ブロック共重合体は好まし
くは約15:2ないし約5:10の範囲、より好ましく
は約12:3ないし約6:6の範囲、もっとも好ましく
は約10:6ないし約7:5の範囲の重量比で組成物中
に存在する。組成についての正確な比の決定は目的組成
物の意図される最終用途及びその用途に要求される必要
な性質にある程度関係する。
【0064】本発明の組成物は、PPE、ポリエステ
ル、官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー状
ブロック共重合体の重量%として表して、好ましくは約
10ないし約60重量%又はそれ以上、より好ましくは
約25ないし約40重量%、もっとも好ましくは約30
ないし約35重量%の割合の求電子性基含有PPEを含
有する。該組成物は、PPE、ポリエステル、官能化ポ
リオレフィン−基樹脂及びエラストマー状ブロック共重
合体の重量%として表して、好ましくは約25ないし約
85重量%、より好ましくは約40ないし約65重量
%、もっとも好ましくは約50ないし約60重量%の割
合のポリエステルを含有する。該組成物は、PPE、ポ
リエステル、官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラス
トマー状ブロック共重合体の重量%として表して、好ま
しくは約2ないし約18重量%、より好ましくは約4な
いし約15重量%、もっとも好ましくは約5ないし約1
2重量%の割合の官能化ポリオレフィン−基樹脂を含有
する。該組成物は、PPE、ポリエステル、官能化ポリ
オレフィン−基樹脂及びエラストマー状ブロック共重合
体の重量%として表して、好ましくは約2ないし約18
重量%、より好ましくは約3ないし約10重量%、もっ
とも好ましくは約4ないし約7重量%の割合のエラスト
マー状ブロック共重合体を含有する。PPE、ポリエス
テル、官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー
状ブロック共重合体中の官能化ポリオレフィン−基樹脂
及びエラストマー状ブロック共重合体の合計全重量%
は、PPE、ポリエステル、官能化ポリオレフィン−基
樹脂及びエラストマー状ブロック共重合体の重量に基づ
いて、好ましくは約3ないし約21重量%、より好まし
くは約8ないし約16重量%、もっとも好ましくは約1
0ないし約14重量%の範囲である。
【0065】本発明の組成物はポリアリーレンスルフィ
ド、ポリアミド、ポリエーテルイミド及びポリカーボネ
ート樹脂のような別の樹脂物質を実質的に含有しないこ
とが好ましい。ポリエステル樹脂との配合物組成物の粘
度を調整するために、相溶性PPEを非相溶性(すなわ
ち非官能化)PPEで希釈することもできる。この知見
は、求電子性基含有PPEのマスターバッチを製造しそ
してそれをその他の成分に加えて非相溶性PPE、ポリ
エステル樹脂、及び耐衝撃性改良剤の混合物と混合する
ことによって、共通の出発物質から製造されたある範囲
の粘度をもつ類似の組成物の一群を最終組成物の種々の
最終用途に対する要求に合致せしめることを可能にする
ものである。
【0066】さらに、PPEが所要の成分間の相溶性を
改善するように適切に官能化されていないか又は官能化
が不十分であるような同様の組成物と比較して、求電子
性基含有PPE及びポリエステル樹脂を組み合わせるこ
とによって通常自動車工業で使用される溶剤に対する耐
薬品性の顕著な改善を示す組成物を取得することも可能
である。したがって、本発明の別の実施態様によれば、
求電子性基含有PPEをポリエステル樹脂及び耐衝撃性
改良剤混合物と組み合わせて使用することによってより
すぐれた耐薬品性を示す組成物を提供し得る。
【0067】本発明の組成物は延性の改良をより高い引
張強さとともに示すものである。これらの二つの性質の
併有は自動車の垂直ボディーパネルの用途のために臨界
的に重要なものである。本発明の組成物はさらに低い吸
湿性、高い加熱撓み温度、高い耐薬品性及び長時間の熱
安定性を示す。しかも、本発明の組成物は改善された落
槍耐衝撃性及び破断点引張伸びを示す。
【0068】本発明の組成物はさらに酸化防止剤、難燃
化剤、ドリップ防止剤、結晶核剤、染料、顔料、着色
剤、補強剤、充填剤、安定剤、帯電防止剤、可塑剤、及
び滑剤からなる群から選んだ少なくとも一種の添加剤を
有効量で含有し得る。これらの添加剤ならびにそれらの
有効量及び配合法は当該技術において既知である。これ
らの添加剤の有効量は広範囲に変動し得るが、これらは
通常全組成物の重量に基づいて約50重量%まで又はそ
れ以上の量で存在する。
【0069】本発明の相溶性PPE−ポリエステル配合
物はこれらの物質をその処方に望まれる任意の追加の添
加剤とともに均質に混和する工程を包含する種々の方法
によって製造し得る。適当な方法は溶液配合法及び溶融
配合法を包含する。商業的な重合体加工工場において溶
融配合機の利用が容易である点で溶融加工法が一般に好
ましい。かゝる溶融配合法に使用される装置の例は同方
向回転式及び逆方向回転式押出機、ディスクパックプロ
セッサー及び種々の他の型の押出装置を包含する。装置
内のガス抜き孔を通じて溶融体に真空を適用することに
よって組成物中の揮発性不純物を除去することがしばし
ば有利である。ある場合には、配合処理された物質を金
型中の小さい出口孔を通じて押出機から取り出しそして
得られる溶融樹脂のストランドを水浴中に通送すること
によって冷却する。冷却されたストランドは小ペレット
に切断して包装し、そしてその後の処理に供するもので
ある。
【0070】所要成分のすべてを最初から加工装置系に
添加することができ、あるいはある特定の添加剤を相互
に又は主たる重合体成分、すなわち求電子性基含有PP
E及びポリエステル樹脂のいずれか一方と予備配合処理
することもできる。衝撃強さ及び伸びのようなある特定
の性質はPPEをポリエステル樹脂及び他の成分と配合
処理する前に求電子性基含有PPEを製造するために使
用される典型的な反応剤の少なくとも一つと最初に予備
配合処理することによってしばしば改善されるようであ
る。この処理には別々の押出機を使用してもよいが、こ
れらの組成物は種々の成分の添加に見合うようにその長
手方向に沿って多数の供給口をもつ単一の押出機を使用
することによっても製造し得る。また、場合によって
は、供給口間の各区域に少なくとも1個のガス抜き孔を
使用して溶融体のガス抜き(大気圧でも真空でも)を行
い得るようにすることが有利である。当業者は過度の追
加の実験を行うことなしに配合時間及び温度ならびに成
分の添加位置及び順序を調整し得るであろう。
【0071】本発明の組成物から製造された改良された
成形製品は本発明の別の態様を構成することは明らかで
あろう。参考文献として引用したすべての特許明細書の
記載をこゝに参考事項として組み入れる。
【0072】
【実施例の記載】つぎの実施例を当業者に本発明をより
容易に実施せしめ得るための具体的説明として示すが、
これらは何等本発明を制限するものではない。実施例 表1及び表2の組成物を二軸スクリュー押出機上で約2
80−310℃の温度で、配合処理中の溶融物に適用さ
れた10−20インチHgの真空条件で押出処理した。
得られる組成物を射出成形機上で約280−300℃の
セット温度及び約90−110℃の金型温度を使用して
成形した。これらの組成物の試料をさらにASTM試験
法D256に従うノッチ付きアイゾット衝撃強さ(2.
5×0.5×0.125インチの試料寸法を使用し
て)、ASTM試験法D3763に従うダイナタップ強
さ(破損までのエネルギー、落槍試験)(直径4インチ
×厚み0.125インチのディスクを使用して)、AS
TM試験法D790に従う曲げモジュラス及び曲げ強さ
(6×0.5×0.25インチの試料寸法を使用して)
及びASTM試験法D638に従う引張降伏強さ及び破
断点引張伸びの測定に供した。層割れは視覚検査により
測定した。
【0073】つぎの組成物中で使用した材料は下記のも
のであった。PPEはGEプラスチックス社製の、クロ
ロホルム中25℃で測定して約0.46dl/gの固有
粘度をもつポリ(2,6−ジメチルフェニレンエーテ
ル)樹脂である。VVR−PPEはGEプラスチックス
社製の、クロロホルム中25℃で測定して約0.46d
l/gの固有粘度をもつポリ(2,6−ジメチルフェニ
レンエーテル)樹脂から誘導される、真空ガス抜きを伴
って押出処理されたものである。このVVR−PPEは
使用前に約110℃で乾燥された。
【0074】PPE−EPはPPEと約4重量%の2−
クロル−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−
6−グリシドキシ−1,3,5−トリアジン(MGC
C)とを反応させることによって製造されたエポキシ官
能化PPEである。PPE−OEは2重量%のアクリレ
ートオルトエステル(VII)をPPEとともに押出すこと
によって製造されたオルトエステル官能化PPEであ
る。このPPE−OEは使用前に約110℃で乾燥され
た。
【0075】BF−Eは住友化学工業(株)から商標
“ボンドファスト(BONDFAST)”Eとして得ら
れる(ポリエチレン−共−12%グリシジルメタクリレ
ート)である。BF−Bは住友化学工業(株)から商標
“ボンドファスト”2Bとして得られる(ポリエチレン
−共−7%グリシジルメタクリレート−共−5%酢酸ビ
ニル)である。
【0076】IMはシェル・ケミカル社から商標“クレ
イトン(KRATON)”G1651として得られるポ
リスチレン−ポリ(エチレン−ブチレン)−ポリスチレ
ン型エラストマー状ブロック共重合体である。PETは
フェノール:1,1,2,2−テトラクロルエタンの
1:1重量比の混合物中で30℃で測定して約0.72
のI.V.をもちかつ約20μ当量/gの酸末端基濃度
及び約70−75℃のTg及び約265℃のTmをもつ
ポリ(エチレンテレフタレート)樹脂である。
【0077】ADDSは立体障害フェノール:チオエス
テル:ポリフルオルエチレン:タルク:ポリ−α−オレ
フィンの重量比3:3:2.5:2.5:5の組成をも
つ安定化剤/成核剤パッケージである。表1及び表2の
組成は重量部で表す。 表 1 試 料 1 2 3 4 5 6 7 8 PPE 32.4 0 0 0 0 0 0 0 VVR−PPE 0 32.4 0 0 0 0 0 0 PPE−EP 0 0 32.5 32.5 32.5 32.5 32.5 32.5 BF−B 0 0 0 0 0 7.5 12.5 0 BF−E 7.5 7.5 7.5 12.5 0 0 0 0 IM 5 5 5 0 12.5 5 0 12.5 PET 54.9 54.9 55 55 55 55 55 55 ADDS 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 1.6 性 質 ノッチ付きアイゾット, 0.2 0.2 3.5 2.6 1.7 2.3 1.8 1.6 (ft-lb/in) −20℃ノッチ付きアイゾット - - 1.3 1 1 0.8 0.9 0.7 引張強さ,Kpsi 4.0 4.1 5.6 5.6 5.8 5.7 5.9 6.0 極限伸び,% 4 B 4 B 28 24 24 28 28 18 落槍衝撃強さ,ft-lb - - 33 10 17 28 4 14 −20℃落槍衝撃強さ - - 5 2 1 4 1 1 曲げモジュラス,Kpsi - - 277 273 275 267 275 290 曲げ強さ,Kpsi - - 10.7 10.5 10.9 10.2 10.3 11.2 注:Dは延性;Bは脆性である。
【0078】上記の表中のデータから認め得るごとく、
試料1は非求電子性基含有PPE(たとえば非官能化P
PE)をエポキシ官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエ
ラストマー状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改
良剤混合物及びポリエステル樹脂とともに含有する対照
配合物である。この試料は試験部材に射出成形するとき
わめて低い衝撃性能及び引張性能によって認められると
おりきわめて貧弱な物理的性質を有していた。真空ガス
抜きされたPPE(VVR−PPE)を使用した試料2
は同様にきわめて貧弱な物理的性質を有していた。これ
らの配合物の結果は貧弱な相溶性を示すPPE−ポリエ
ステル配合物について典型的なものである。
【0079】耐衝撃性改良剤混合物及びポリエステル樹
脂に加えて、PPE−EP、すなわち求電子性基含有P
PE、を含有する同様の組成物、試料3、を製造する場
合には、著しく改善された衝撃性能及び引張性能が達成
された。この結果は求電子性基含有PPEが配合物の他
の成分の少なくともあるものと反応するという理論と合
致する。
【0080】試料4及び試料5は試料3と全体として同
一の濃度の耐衝撃性改良剤及びPPE−EPを含有する
が、試料3での耐衝撃性改良剤の混合物を使用する代わ
りに、試料4はエポキシ官能化ポリオレフィン−基樹脂
のみを含有しそして試料5はエラストマー状ブロック共
重合体のみを含有する。ノッチ付きアイゾット衝撃強さ
3.5をもつ試料3に対して、それぞれノッチ付きアイ
ゾット衝撃強さ2.6及び1.7をもつ比較試料4及び
5と比較すれば、耐衝撃性改良剤の混合物を使用する場
合に延性の予想外の相乗的な改善が達成されることが例
証される。落槍衝撃強さのさらにより大きい改善は、落
槍衝撃強さ33をもつ試料3と落槍衝撃強さそれぞれ1
0及び17の試料4及び5の比較から明らかに認められ
る。試料6及び試料7は試料3及び試料4において使用
したエポキシ官能化ポリオレフィン−基樹脂としてポリ
エチレン−共−7%グリシジルメタクリレート−共−5
%酢酸ビニル共重合体を使用した。耐衝撃性改良剤の混
合物を使用した試料6について、単一の耐衝撃性改良剤
のみを使用した対照試験用の試料5及び試料7と比較し
て上記と同様の結果が得られた。したがって、試料6は
耐衝撃性改良剤の混合物を含有する組成物の衝撃強さ及
び延性の驚くべき改善を例証している。
【0081】官能化ポリオレフィン−基樹脂を使用する
ことなしにエラストマー状ブロック共重合体を含有する
試料8の形態を示す透過電子顕微鏡写真である図1から
認めれられるごとく、エラストマー状ブロック共重合体
はほとんどすべてがPPE粒子内部に存在し、PPE粒
子とともにかなり良好に分散されているようである。エ
ラストマー状ブロック共重合体を使用することなしに官
能化ポリオレフィン−基樹脂を含有する試料7の形態を
示す透過電子顕微鏡写真である図2から認めれられるご
とく、官能化ポリオレフィン−基樹脂はほとんどすべて
がポリエステル連続相内部に存在する。
【0082】官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラス
トマー状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤
混合物を含有する試料6の形態を示す透過電子顕微鏡写
真である図3から認めれられるごとく、エラストマー状
ブロック共重合体は部分的に移動してPPEのポリエス
テルとの界面に存在し、そしてエラストマー状ブロック
共重合体は官能化ポリオレフィン−基樹脂が存在しなか
った場合よりもPPE粒子内部への分散度が少ないよう
である。エラストマー状ブロック共重合体とPPE及び
ポリエステルの界面との結合は官能化ポリオレフィン−
基樹脂及びエラストマー状ブロック共重合体の混合物を
用いた場合に観察される改善された延性の一部要因にな
っていると考えられる。
【0083】 表 2 試 料 9 10 11 PPE−OE 35.5 32.5 32.5 BF−E 12.5 7.5 IM 12.5 5 PET 55 55 55 ADDS 1.6 1.6 1.6 性 質 ノッチ付きアイゾット, 1.2 2.2 2.6 (ft-lb/in) 引張強さ,Kpsi 6.8 6.5 6.5 極限伸び,% 188D 198D 207D 注:Dは延性;Bは脆性である。
【0084】表2のデータは求電子性基含有PPEとし
てオルトエステル官能化PPE(PPE−OE)を含ん
でなりかつ配合押出機の真空ガス抜きを用いて製造した
組成物を説明するものである。表1中に使用したエポキ
シ官能化PPE(PPE−EP)について認められるご
とく、官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー
状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合物
及びPPE−OEを使用した試料11は、それぞれが単
一の耐衝撃性改良剤のみを含有する試料9又は試料10
のいずれよりもすぐれたノッチ付きアイゾット衝撃強さ
及び改善された引張伸びによって認められるごとくすぐ
れた延性を有していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】官能化ポリオレフィン−基樹脂を使用すること
なしにエラストマー状ブロック共重合体を含有する試料
8の形態を示す透過電子顕微鏡写真である。
【図2】エラストマー状ブロック共重合体を使用するこ
となしに官能化ポリオレフィン−基樹脂を含有する試料
7の形態を示す透過電子顕微鏡写真である。
【図3】官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマ
ー状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合
物を含有する試料6の形態を示す透過電子顕微鏡写真で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 67/02 LPF C08L 67/02 LPF (72)発明者 ジェームス・ジョセフ・スコッボ,ジュニ ア アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スリン ガーランズ、ウォールナット・レーン、 209番 (72)発明者 ジョン・ベニー・イェイツ・ザ・サード アメリカ合衆国、ニューヨーク州、グレン モント、コランバイン・ドライブ、85番 (72)発明者 スターリング・ブルース・ブラウン アメリカ合衆国、ニューヨーク州、スケネ クタデイ、バークレイ・アベニュー、2308 番

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎの成分: (A)求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテル)樹
    脂; (B)熱可塑性ポリエステル樹脂;及び (C)官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー
    状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合
    物; を含有してなる組成物。
  2. 【請求項2】 求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテ
    ル)樹脂がエポキシ及びオルトエステルからなる群の少
    なくとも一種の求電子性種を含んでなる請求項1記載の
    組成物。
  3. 【請求項3】 求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテ
    ル)樹脂が式: 【化1】 によって表される基を含有する請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテ
    ル)樹脂がポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びグラフ
    ト可能な不飽和オルトエステル単量体を含有してなる請
    求項2記載の組成物。
  5. 【請求項5】 グラフト可能な不飽和オルトエステル単
    量体が式: 【化2】 によって表されるものである請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテ
    ル)樹脂がポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びつぎの
    (i)及び(ii): (i)トリアジン基;及び(ii)エポキシ又はオルトエ
    ステル基;の両者を含有する化合物を含んでなる請求項
    2記載の組成物。
  7. 【請求項7】 官能化ポリオレフィン−基樹脂がエポキ
    シ及びオルトエステルからなる群の少なくとも一種を含
    んでなる請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 官能化ポリオレフィン−基樹脂がα−オ
    レフィンとα,β−不飽和カルボン酸のグリシジルエス
    テルとの共重合体である請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 エラストマー状ブロック共重合体がビニ
    ル芳香族−共役ジエンブロック共重合体、部分的に水素
    添加されたビニル芳香族−共役ジエンブロック共重合
    体、完全に水素添加されたビニル芳香族−共役ジエンブ
    ロック共重合体及びそれらの混合物からなる群から選定
    される請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 ポリエステルが連続相である請求項1
    記載の組成物。
  11. 【請求項11】 成分(A)、(B)及び(C)の合計
    重量に基づいて成分(A)が約10ないし約60重量%
    の割合で存在し、成分(B)が約85ないし約25重量
    %の割合で存在しそして成分(C)が約3ないし約20
    重量%の割合で存在する請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 さらに、耐衝撃性改良剤、補強用充填
    剤、流動促進剤、難燃化剤、ドリップ防止剤、染料、顔
    料、着色剤、安定剤、帯電防止剤、可塑剤、非補強用充
    填剤及び滑剤からなる群から選んだ少なくとも一種の添
    加剤を含有してなる請求項1記載の組成物。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の組成物から製造された
    物品。
  14. 【請求項14】 さらに、少なくとも一種の非官能化ポ
    リオレフィン−基樹脂を含有してなる請求項1記載の組
    成物。
  15. 【請求項15】 さらに、25%を超える極限引張伸び
    値及び2ft−lbs/inを超えるノッチ付きアイゾ
    ット衝撃強さをもつ請求項10記載の組成物。
  16. 【請求項16】 つぎの成分: (A)求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテル)樹
    脂; (B)熱可塑性ポリエステル樹脂;及び (C)官能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー
    状ブロック共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合
    物; から本質的になる組成物。
  17. 【請求項17】 つぎの工程: (1)官能化剤をポリ(フェニレンエーテル)樹脂と予
    備配合して求電子性基含有ポリ(フェニレンエーテル)
    樹脂を製造し;そして(2)該求電子性基含有ポリ(フ
    ェニレンエーテル)樹脂を、ポリエステル樹脂並びに官
    能化ポリオレフィン−基樹脂及びエラストマー状ブロッ
    ク共重合体を含んでなる耐衝撃性改良剤混合物を含有す
    る混合物と混和する;工程を含んでなる請求項1記載の
    組成物の製造法。
JP8135624A 1995-06-07 1996-05-30 ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエステル樹脂の相溶性組成物 Withdrawn JPH09124929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/474822 1995-06-07
US08/474,822 US5583179A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Compositions of poly(phenylene ether) resins and polyester resins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124929A true JPH09124929A (ja) 1997-05-13

Family

ID=23885080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8135624A Withdrawn JPH09124929A (ja) 1995-06-07 1996-05-30 ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエステル樹脂の相溶性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5583179A (ja)
EP (1) EP0747437B1 (ja)
JP (1) JPH09124929A (ja)
KR (1) KR970001456A (ja)
CN (1) CN1082981C (ja)
DE (1) DE69610665T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069290A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 耐熱部品
WO2004058895A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物
JP2013529247A (ja) * 2010-05-28 2013-07-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209521B4 (de) * 2001-03-08 2004-04-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Harzzusammensetzung
US20070049690A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Pravin Borade Impact modified poly(arylene ether)/polyester blends and method
US8092717B2 (en) * 2007-07-12 2012-01-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic poly(arylene ether) / polyester blends and articles thereof
US8536272B2 (en) * 2007-07-12 2013-09-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic poly(arylene ether)/polyester blends and method of making
KR101529453B1 (ko) * 2012-03-19 2015-06-18 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 폴리페닐렌에테르 입자를 포함하는 프리프레그
CN114853992B (zh) * 2022-04-26 2024-04-26 四川大学 可溶低介电常数低介电损耗阻燃全芳共聚酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
DE3065842D1 (en) * 1979-11-30 1984-01-12 Ici Plc Compositions of melt-processable polymers having improved processibility, and method of processing
US4873286A (en) * 1985-05-20 1989-10-10 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions and process
US4732938A (en) * 1985-12-06 1988-03-22 Borg-Warner Chemicals, Inc. Thermoplastic polyamide--polyphenylene ether compositions
US4664972A (en) * 1986-04-23 1987-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optically anisotropic melt forming aromatic copolyesters based on t-butylhydroquinone
US4732937A (en) * 1986-05-27 1988-03-22 General Electric Company Epoxide-functionalized polyphenylene ethers and method of preparation
US4845160A (en) * 1986-07-14 1989-07-04 General Electric Company Polyphenylene ether-polyester copolymers and method for their preparation
US4994531A (en) * 1986-09-29 1991-02-19 General Electric Company Functionalized polyphenylene ethers, method of preparation, and polyphenylene ether-polyamide compositions prepared therefrom
US4916185A (en) * 1987-09-09 1990-04-10 Yates Iii John B Olefinic impact modifiers for compatible blends of polyphenylene ethers and linear polyester resins
US5096967A (en) * 1988-04-18 1992-03-17 General Electric Company Solvent-resistant, compatible blends of polyphenylene ethers and thermoplastic polyester mixtures
US5153267A (en) * 1988-06-23 1992-10-06 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5089566A (en) * 1988-06-23 1992-02-18 General Electric Company Compositions comprising polyphenylene ether-polyester copolymers from epoxytriazine-capped polyphenylene ethers
US5096979A (en) * 1988-06-23 1992-03-17 General Electric Company Epoxytriazine-capped polyphenylene ethers and method of preparation
JP2862303B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 ユニチカ株式会社 ポリマーブレンドの成形方法
US5210191A (en) * 1990-06-07 1993-05-11 General Electric Company Substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5089567A (en) * 1990-06-07 1992-02-18 General Electric Company Copolymer-containing compositions from substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5010144A (en) * 1990-06-07 1991-04-23 General Electric Company Copolymer-containing compositions from substituted triazine-capped polyphenylene ethers
US5132373A (en) * 1990-08-13 1992-07-21 General Electric Company Ortho ester-capped polyphenylene ethers and copolymers prepared therefrom
JPH04202461A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステル組成物
JPH04202462A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステルを含む組成物
US5110896A (en) * 1990-12-10 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
US5194517A (en) * 1990-12-27 1993-03-16 General Electric Company Capped polyphenylene ether for high impact blends and method of preparation
US5132361A (en) * 1991-01-24 1992-07-21 General Electric Company Copolymers prepared from polymers of ethylenically polymerizable cyclic ortho esters
JPH0586266A (ja) * 1991-03-15 1993-04-06 Toray Ind Inc 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH05117505A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Nippon G Ii Plast Kk 液晶ポリエステル組成物
US5214099A (en) * 1992-02-25 1993-05-25 General Electric Company Epoxy-functionalized polyphenylene ethers of low gel content, method for their preparation, and copolymer-containing compositions prepared therefrom
US5212255A (en) * 1992-04-03 1993-05-18 General Electric Company Functionalization of polyphenylene ether with graftable orthoester
US5247006A (en) * 1992-04-03 1993-09-21 General Electric Company Polyphenylene ether-graft-orthoester copolymer blends and method of preparation
JP3111662B2 (ja) * 1992-07-27 2000-11-27 東レ株式会社 液晶ポリエステル樹脂組成物
US5539062A (en) * 1995-06-07 1996-07-23 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069290A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Asahi Kasei Corp 耐熱部品
JP4530506B2 (ja) * 2000-08-30 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 耐熱部品
WO2004058895A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物
JP2013529247A (ja) * 2010-05-28 2013-07-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69610665T2 (de) 2001-05-03
EP0747437A2 (en) 1996-12-11
EP0747437B1 (en) 2000-10-18
KR970001456A (ko) 1997-01-24
EP0747437A3 (en) 1997-05-21
CN1082981C (zh) 2002-04-17
CN1150959A (zh) 1997-06-04
US5583179A (en) 1996-12-10
DE69610665D1 (de) 2000-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07736B2 (ja) ポリフェニレンエ−テルと線状ポリエステルとの耐溶剤性の相溶性配合物
US5612401A (en) Compositions of poly(phenylene ether) poly(arylene sulfide) polyester resins and compatibilizer compound
US5698632A (en) Compatible compositions of poly(phenylene ether) resins and semi-crystalline resins
US5837758A (en) Compositions of poly (phenylene ether), poly (arylene sulfide) and ortho ester compounds
JPH09124929A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂及びポリエステル樹脂の相溶性組成物
JPH0616807A (ja) 低ゲル含量のエポキシ官能化ポリフェニレンエーテル、それらの製造法及びそれらから製造された共重合体含有組成物
JPH08269318A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)及びポリ(アリーレンスルフィド)樹脂の難燃性組成物
US5231146A (en) Polyphenylene ether-polyetheramide blends
US5504165A (en) Poly(phenylene ether)-poly(arylene sulfide)resin compositions.
US5939490A (en) Compositions of poly(phenylene ether) resins and epoxy-functional polyolefins
EP0732370A2 (en) Poly(phenylene ether) compositions
US5539062A (en) Compositions of poly(phenylene ether) resins and naphthalate polyester resins
EP0823457B1 (en) Crystalline polymer blends containing low molecular weight poly (phenylene ether) resin
JPH08199047A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂とポリエステル樹脂からなる流動性が改良された組成物
JPH08319413A (ja) ポリ(フェニレンエーテル)樹脂、ポリ(アリーレンスルフィド)樹脂およびポリシロキサン樹脂からなる難燃化された組成物
EP0476368B1 (en) Polyphenylene ether-polyetheramide blends
JPH0757841B2 (ja) オルトエステルコポリマ―で相溶化されたポリフェニレンエ―テル‐ポリエステルブレンド
EP0732371A2 (en) Composition of poly(phenylene ether), poly(arylene sulfide) and maleimide compounds
JPH03185049A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂及びポリエステル樹脂の相溶化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040518