JPH09124725A - α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法 - Google Patents

α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法

Info

Publication number
JPH09124725A
JPH09124725A JP20481596A JP20481596A JPH09124725A JP H09124725 A JPH09124725 A JP H09124725A JP 20481596 A JP20481596 A JP 20481596A JP 20481596 A JP20481596 A JP 20481596A JP H09124725 A JPH09124725 A JP H09124725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hydrocarbon group
sulfonate
butyl
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20481596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Ishii
井 公一郎 石
Takashi Fujita
田 孝 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20481596A priority Critical patent/JPH09124725A/ja
Priority to DE69602574T priority patent/DE69602574T2/de
Priority to EP96113920A priority patent/EP0773235B1/en
Priority to KR1019960036658A priority patent/KR970010796A/ko
Priority to CN96113398A priority patent/CN1149591A/zh
Priority to SG1996010565A priority patent/SG44055A1/en
Publication of JPH09124725A publication Critical patent/JPH09124725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分子量分布が広く、成形加工性に優れ、立体
規則性の極めて高い重合体を高い収率で得ることができ
る触媒、及びそれを用いたα‐オレフィンの重合。 【解決手段】 下記成分(A)および(B)を組合せて
なるα−オレフィン重合用触媒、及びそれを使用したα
‐オレフィンの重合法。 成分(A) :成分A1、A2およびA3を接触させた
固体成分 成分(A1):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有する固体成分 成分(A2):下記式〔I〕で表されるケイ素化合物 R 3-n Si(OR 〔I〕 〔R及びR=炭化水素基又はアルコキシ基、R
炭化水素基、n=1〜3〕 成分(A3):下記式〔II〕で表されるスルホン酸エス
テル化合物 RSO 〔II〕 〔R及びR=炭化水素基〕 成分(B):有機アルミニウム化合物成分

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【発明の属する技術分野】本発明は、α−オレフィン重
合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合法に
関するものである。更に詳しくは、本発明は、特定の固
体触媒成分および有機アルミニウム化合物成分を組み合
わせてなる触媒を用いて、α−オレフィンの重合を行う
ことにより、成形加工性に優れ、かつ立体規則性の極め
て高い重合体を高い収率で得るオレフィン重合用触媒お
よびそれを用いたα−オレフィンの重合法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、チタン、マグネシウム、ハロゲン
を必須成分として含有する固体成分を使用してα−オレ
フィンの高立体規則性重合体を高収率で製造するという
提案が数多くなされている(例えば、特開昭57−63
310号、同57−63311号、同57−63312
号、同58−138705号、同58−138706
号、同58−138711号各公報参照)。これらの中
で、前記固体成分と有機アルミニウム化合物とを併用し
てなる重合用触媒は実用性の高いものである。例えば、
前記固体成分の調製時に有機スルホン酸エステル化合物
を接触させる方法が提案されている(特開昭61−21
3209号)。
【0003】しかしながら、本発明者らが知るところで
は、この触媒系においても重合体の立体規則性は十分と
はいえない上に、一般に分子量分布が狭いために成形加
工性が悪いことから、更に改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、なお一層
立体規則性が高く、かつ分子量分布の広いα−オレフィ
ン重合体を製造する触媒およびその製造法が求められて
いた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記問題点を解決するために、各種
触媒成分について検討を行った結果として、チタン、マ
グネシウムおよびハロゲンを必須成分とする固体触媒成
分に、特定の有機スルホン酸エステル化合物を特定のケ
イ素化合物とともに接触処理させることにより調製され
た固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分を組み合
わせることにより、分子量分布が広く、かつ極めて高い
立体規則性のα−オレフィン重合体を高収率で提供でき
る、という事実の発見に基づくものである。
【0006】すなわち、本発明によるα−オレフィン重
合用触媒は、下記の成分(A)および成分(B)を組み
合わせてなること、を特徴とするものである。 成分(A) :下記の成分(A1)、成分(A2)およ
び成分(A3)を接触さ せてなる固体触
媒成分 成分(A1):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有する固体成分 成分(A2):下記の一般式〔I〕で表されるケイ素化
合物 R 3-n Si(OR 〔I〕 (ここで、RおよびRは同一もしくは異なる炭化水
素基またはアルコキシ基であり、Rは炭化水素基であ
り、nは1〜3である。) 成分(A3):下記の一般式〔II〕で表されるスルホン
酸エステル化合物 RSO 〔II〕 (ここで、RおよびRは炭化水素基である。) 成分(B):有機アルミニウム化合物成分 本発明は、また、上記の触媒を使用するα−オレフィン
の重合法に関する。すなわち、本発明によるα−オレフ
ィンの重合法は、上記の成分(A)および成分(B)を
組み合わせてなる触媒にα−オレフィンを接触させて重
合させること、を特徴とするものである。 <効果>本発明によると、分子量分布が広く、かつ極め
て高い立体規則性のα−オレフィン重合体を高収率で得
ることが可能である。したがって、本発明によれば、高
剛性化の求められている自動車部品、家電部品、包装材
料などの用途に好適に用いられるオレフィン重合体を得
ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
〔発明の具体的説明〕本発明におけるα−オレフィン重
合体の製造法は、特定の成分(A)および成分(B)を
組み合わせてなる触媒に、α−オレフィンを接触させて
重合させること、を特徴とするものである。 <オレフィン重合用触媒>本発明に用いられる触媒は、
特定の成分(A)および成分(B)を組み合わせてなる
ものである。ここで「組み合わせてなる」ということ
は、成分が挙示のもの(すなわち、成分(A)および成
分(B))のみであるということを意味するものではな
く、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分が共存す
ることを排除しない。 (1)固体触媒成分 本発明の触媒の成分(A)は、特定の固体成分(成分
(A1))、特定の有機ケイ素化合物(成分(A2))
および特定のスルホン酸エステル化合物(成分(A
3))の接触生成物である。このような本発明の成分
(A)は、上記必須三成分以外の合目的的な他の成分の
共存を排除しない。 成分(A1) 本発明で用いられる固体成分は、チタン、マグネシウム
およびハロゲンを必須成分として含有してなる固体成分
である。ここで「必須成分として含有し」ということ
は、挙示の三成分以外に合目的的な他元素を含んでいて
もよいこと、これらの元素はそれぞれが合目的的な任意
の化合物として存在してもよいこと、ならびにこれら元
素は相互に結合したものとして存在してもよいこと、を
示すものである。
【0008】チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含
む固体成分そのものは公知のものである。例えば、特開
昭53−45688号、同54−3894号、同54−
31092号、同54−39483号、同54−945
91号、同54−118484号、同54−13158
9号、同55−75411号、同55−90510号、
同55−90511号、同55−127405号、同5
5−147507号、同55−155003号、同56
−18609号、同56−70005号、同56−72
001号、同56−86905号、同56−90807
号、同56−155206号、同57−3803号、同
57−34103号、同57−92007号、同57−
121003号、同58−5309号、同58−531
0号、同58−5311号、同58−8706号、同5
8−27732号、同58−32604号、同58−3
2605号、同58−67703号、同58−1172
06号、同58−127708号、同58−18370
8号、同58−183709号、同59−149905
号、同59−149906号、同63−108008号
各公報等に記載のものが使用される。
【0009】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムジハ
ライド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネ
シウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアル
キルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、マグネシウムのカルボン酸塩等が挙げられる。こ
れらの中でもマグネシウムジハライド、ジアルコキシマ
グネシウム等のMg(OR2-m (ここで、R
は炭化水素基、好ましくは炭素数1〜10程度のもので
あり、Xはハロゲンを示し、mは0≦m≦2である。)
で表されるマグネシウム化合物が好ましい。
【0010】また、チタン源となるチタン化合物として
は、一般式Ti(OR4-p (ここで、Rは炭
化水素基、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、pは0≦p≦4である。)で
表される化合物が挙げられる。例えば、TiCl、T
iBr、Ti(OC)Cl、Ti(OC
Cl、Ti(OCCl、Ti(O−
iC)Cl、Ti(O−nC)Cl
Ti(O−nCCl、Ti(OC
Br、Ti(OC)(O−nC
l、Ti(O−nCCl、Ti(OC
)Cl、Ti(O−iCCl、T
i(O−nC11)Cl、Ti(O−nC13
Cl、Ti(OC、Ti(O−nC
、Ti(O−nC、Ti(O−i
、Ti(O−nC13、Ti(O−
nC17、Ti(OCHCH(C)C
などが挙げられる。
【0011】また、TiX′(ここで、X′はハロゲ
ンである。)に後述する電子供与体を反応させた分子化
合物をチタン源として用いることもできる。そのような
分子化合物の具体例としては、TiCl・CHCO
、TiCl・CHCO、TiC
・CNO、TiCl・CHCOCl、
TiCl・CCOCl、TiCl・C
CO、TiCl・ClCOC、Ti
Cl・CO等が挙げられる。
【0012】また、TiCl(TiClを水素で還
元したもの、アルミニウム金属で還元したもの、あるい
は有機金属化合物で還元したもの等を含む)、TiBr
、Ti(OC)Cl、TiCl、ジシクロ
ペンタジエニルチタニウムジクロライド、シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド等のチタン化合物の
使用も可能である。これらのチタン化合物の中でもTi
Cl、Ti(OC、Ti(OC)C
等が好ましい。
【0013】ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび
(または)チタンのハロゲン化合物から供給されるのが
普通であるが、他のハロゲン源、例えばAlCl等の
アルミニウムのハロゲン化物やSiCl等のケイ素の
ハロゲン化物、PCl、PCl等のリンのハロゲン
化物、WCl等のタングステンのハロゲン化物、Mo
Cl等のモリブデンのハロゲン化物といった公知のハ
ロゲン化剤から供給することもできる。触媒成分中に含
まれるハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素または
これらの混合物であってもよく、特に塩素が好ましい。
【0014】さらに、この固体成分を製造する場合に、
電子供与体を内部ドナーとして使用して製造することも
できる。この固体成分の製造に利用できる電子供与体
(内部ドナー)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、
酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供
与体などを例示することができる。
【0015】より具体的には、(イ)炭素数1ないし1
8のアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジル
アルコール、フェニルエチルアルコール、イソプロピル
ベンジルアルコールなど、(ロ)アルキル基を有してよ
い炭素数6ないし25のフェノール類、例えばフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プ
ロピルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフ
ェノール、ナフトールなど、(ハ)炭素数3ないし15
のケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ンなど、(ニ)炭素数2ないし15のアルデヒド類、例
えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチ
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナ
フトアルデヒドなど、(ホ)有機酸モノエステル、例え
ばギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢
酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草
酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エ
チル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セロソル
ブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ−ブチロラク
トン、α−バレロラトクン、クマリン、フタリドなど、
または、有機酸多価エステルの炭素数2ないし20の有
機酸エステル類、例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘプチル、コハク酸ジエチル、マレ
イン酸ジブチル、1,2−シクロヘキサンカルボン酸ジ
エチル、炭酸エチレン、ノルボルナンジエニル−1,2
−ジメチルカルボキシラート、シクロプロパン−1,2
−ジカルボン酸−n−ヘキシル、1,1−シクロブタン
ジカルボン酸ジエチルなど、(ヘ)無機酸エステル類
(但し、上記一般式R 3-n Si(ORで表
されるケイ素化合物は除く)、例えばケイ酸エチル、ケ
イ酸ブチル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸
エステル、(ト)炭素数2ないし15の酸ハライド類、
例えばアセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイ
ル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イ
ソ塩化フタロイルなど、(チ)炭素数2ないし20のエ
ーテル類、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、イ
ソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テル、2,2−ジメチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ジイソプロピル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−イソプロピル−2−イソブチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−イソプロピル−2−s−ブチル
−1,3−ジメトキシプロパン、2−t−ブチル−2−
メチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−t−ブチル
−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジシクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ジメチル−1,3−ジエトキシプロパ
ン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジエトキシプロパ
ンなど、(リ)酸アミド類、例えば酢酸アミド、安息香
酸アミド、トルイル酸アミドなど、(ヌ)アミン類、例
えばメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、ア
ニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジ
アミンなど、(ル)ニトリル類、例えばアセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、トルニトリルなど、(ヲ)アルコ
キシエステル化合物類、例えば2−(エトキシメチル)
−安息香酸エチル、2−(t−ブトキシメチル)−安息
香酸エチル、3−エトキシ−2−フェニルプロピオン酸
エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキ
シ−2−s−ブチルプロピオン酸エチル、3−エトキシ
−2−t−ブチルプロピオン酸エチルなど、(ワ)ケト
エステル化合物類、例えば2−ベンゾイル安息香酸エチ
ル、2−(4′−メチルベンゾイル)−安息香酸エチ
ル、2−ベンゾイル−4,5−ジメチル安息香酸エチル
など、を挙げることができる。これらの電子供与体は、
各群内および(または)各群間で二種類以上用いること
ができる。これらの中で好ましいものは、有機酸エステ
ル化合物および酸ハライド化合物であり、特に好ましい
ものはフタル酸ジエステル化合物、酢酸セロソルブエス
テル化合物およびフタル酸ジハライド化合物である。 成分(A2) 本発明で成分(A2)として用いられるケイ素化合物
は、一般式R 3-nSi(OR(ここで、R
およびRは同一もしくは異なる炭化水素基またはア
ルコキシ基であり、Rは炭化水素基であり、nは1≦
n≦3である。)で表されるものである。このケイ素化
合物は、本式のケイ素化合物の複数種の混合物であって
もよい。ここで、Rは分岐炭化水素基または環状脂肪
族炭化水素基が好ましい。Rが分岐炭化水素基である
場合は、ケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐してい
るものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基(例えば、フェニル
基またはメチル置換フェニル基)であることが好まし
い。さらに好ましいRは、ケイ素原子に隣接する炭素
原子、すなわちα−位炭素原子が2級または3級の炭素
原子であるものである。とりわけ、ケイ素原子に結合し
ている炭素原子が3級のものが好ましい。Rが分岐炭
化水素基である場合の炭素数は通常3〜20、好ましく
は4〜10である。また、Rが環状脂肪族炭化水素基
である場合の炭素数は通常4〜20、好ましくは5〜1
0である。RはRと同一もしくは異なる炭化水素基
またはアルコキシ基が好ましく、炭素数1〜20、好ま
しくは1〜10の炭化水素基あるいはアルコキシ基であ
る。Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜10、の炭
化水素基である。また、nは2≦n≦3が好ましい。
【0016】本発明で使用できるケイ素化合物の具体例
は、下記の通りである。(CHCSi(CH
(OCH、(CHCSi(CH(CH
)(OCH、(CHCSi(CH
(OC、(CHCSi(C
(OCH、(CHCSi(n−C
(OCH、(CHCSi(n−C13
(OCH、(CCSi(CH)(O
CH、(CH)(C)CHSi(C
)(OCH、((CHCHCH
Si(OCH、(C)(CHCSi
(CH)(OCH、(C)(CH
CSi(CH)(OC、(CHCS
i(OCH、(CHCSi(OC
、(CH)(C)CHSi(OCH
(CHCH(CHCSi(CH)(OC
、((CHC)Si(OCH
(C)(CHCSi(OCH、(C
)(CHCSi(OC、(CH
CSi(OC(CH)(OCH
((CHCH)Si(OCH、((CH
CH)Si(OC、(C
Si(OCH、(CSi(OC
、(C)(CH)Si(OCH
、(C)((CHCHCH)Si(O
CH、(C11)Si(CH)(OCH
、(C11Si(OCH、(C11
((CHCHCH)Si(OCH
((CHCHCH)((C)(CH
CH)Si(OCH、((CHCHC
)((CHCH)Si(OC11、H
C(CHC(CHSi(CH)(OCH
、HC(CHC(CHSi(C
)(OC、HC(CHC(C
Si(OCH、HC(CHC(C
Si(OC
【0017】
【化1】 (CHCSi(OCH(CH)(OC
、(CHCSi(OC(CH
(OCH等を挙げることができる。
【0018】ケイ素化合物の使用量は本発明の効果が認
められる限り任意の範囲であり得るが、一般的には使用
する有機アルミニウム化合物(成分B)に対して、モル
比で0.01〜10、好ましくは0.05〜1、の範囲
である。
【0019】さらに、本発明の成分(A)の製造におい
ては、任意成分として周期律表第I族〜第III 族金属の
有機金属化合物を使用することも可能である。本発明で
使用する周期律表第I族〜第III 族金属の有機金属化合
物は、少なくとも一つの有機基−金属結合を持つ。その
場合の有機基としては、炭素数1〜20程度、好ましく
は1〜6程度のヒドロカルビル基が代表的である。原子
価の少なくとも一つが有機基で充足されている有機金属
化合物の金属の残りの原子価(もしそれがあれば)は、
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロカルビルオキシ基(ヒ
ドロカルビル基は、炭素数1〜20程度、好ましくは1
〜6程度)、あるいは酸素原子を介した当該金属(具体
的には、メチルアルモキサンの場合の−O−Al(CH
)−)その他で充足される。
【0020】このような有機金属化合物の具体例を挙げ
れば、(イ)メチルリチウム、n−ブチルリチウム、第
三ブチルリチウム等の有機リチウム化合物、(ロ)ブチ
ルエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ヘキシ
ルエチルマグネシウム、ブチルマグネシウムクロライ
ド、第三ブチルマグネシウムブロマイド等の有機マグネ
シウム化合物、(ハ)ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛等の
有機亜鉛化合物、(ニ)トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リn−ヘキシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、エチルアルミニウムジクロライド、メチル
アルモキサン等の有機アルミニウム化合物がある。この
うちでは、特に有機アルミニウム化合物が好ましい。 成分(A3) 本発明で用いられるスルホン酸エステル化合物は、一般
式RSO(ここで、RおよびRは炭化水素
基である。)で表されるものである。具体的には、R
は芳香族炭化水素基、環状脂肪族炭化水素基または分岐
状脂肪族炭化水素基が好ましく、さらには、炭素数6〜
20の芳香族炭化水素基、炭素数5〜15の環状脂肪族
炭化水素基または炭素数4〜10の分岐状脂肪族炭化水
素基であり、さらに好ましくは炭素数6〜10の芳香族
炭化水素基、炭素数5〜10の環状脂肪族炭化水素基ま
たは炭素数4〜6の分岐状脂肪族炭化水素基、特に好ま
しくは炭素数6〜10の芳香族炭化水素基である。R
は、芳香族炭化水素基または脂肪族炭化水素基が好まし
く、更には炭素数6〜15の芳香族炭化水素基または炭
素数1〜15の脂肪族炭化水素基、好ましくは酸素原子
に直接結合している炭素原子(即ち、α−位の炭素原
子)が2級炭素または3級炭素である分岐状の脂肪族炭
化水素基(脂環式炭化水素基を含む)が好ましく、具体
的には炭素数3〜10の分岐脂肪族炭化水素基または炭
素数5〜15の環状脂肪族炭化水素基、好ましくはα−
位の炭素原子が分岐している炭素数3〜8の分岐脂肪族
炭化水素基または炭素数5〜10の環状脂肪族炭化水素
基である。
【0021】さらに好ましくは、Rは芳香族炭化水素
基であり、Rは分岐状の脂肪族炭化水素基(脂環式基
を含む)である。
【0022】本発明で使用できるスルホン酸エステル化
合物の具体例は、下記の通りである。芳香族スルホン酸
のエステルとしては、ベンゼンスルホン酸メチル、ベン
ゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベ
ンゼンスルホン酸ヘキシル、ベンゼンスルホン酸−t−
ブチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、p−トルエンス
ルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−
トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸ヘ
キシル、p−トルエンスルホン酸−t−ブチル、p−ト
ルエンスルホン酸フェニル、p−エチルベンゼンスルホ
ン酸メチル、p−エチルベンゼンスルホン酸エチル、p
−エチルベンゼンスルホン酸ブチル、p−エチルベンゼ
ンスルホン酸ヘキシル、p−エチルベンゼンスルホン酸
−t−ブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸フェニ
ル、p−t−ブチルベンゼンスルホン酸メチル、p−t
−ブチルベンゼンスルホン酸エチル、p−t−ブチルベ
ンゼンスルホン酸ブチル、p−t−ブチルベンゼンスル
ホン酸ヘキシル、p−t−ブチルベンゼンスルホン酸−
t−ブチル、p−t−ブチルベンゼンスルホン酸フェニ
ル、m−トルエンスルホン酸メチル、m−トルエンスル
ホン酸エチル、m−トルエンスルホン酸ブチル、m−ト
ルエンスルホン酸ヘキシル、m−トルエンスルホン酸−
t−ブチル、m−トルエンスルホン酸フェニル、m−エ
チルベンゼンスルホン酸メチル、m−エチルベンゼンス
ルホン酸エチル、m−エチルベンゼンスルホン酸ブチ
ル、m−エチルベンゼンスルホン酸ヘキシル、m−エチ
ルベンゼンスルホン酸−t−ブチル、m−エチルベンゼ
ンスルホン酸フェニル、m−t−ブチルベンゼンスルホ
ン酸メチル、m−t−ブチルベンゼンスルホン酸エチ
ル、m−t−ブチルベンゼンスルホン酸ブチル、m−t
−ブチルベンゼンスルホン酸ヘキシル、m−t−ブチル
ベンゼンスルホン酸−t−ブチル、m−t−ブチルベン
ゼンスルホン酸フェニル、1−ナフタレンスルホン酸メ
チル、1−ナフタレンスルホン酸エチル、1−ナフタレ
ンスルホン酸ブチル、1−ナフタレンスルホン酸ヘキシ
ル、1−ナフタレンスルホン酸−t−ブチル、1−ナフ
タレンスルホン酸フェニル等が挙げられる。脂肪族スル
ホン酸のエステルとしては、シクロヘキシルスルホン酸
メチル、シクロヘキシルスルホン酸エチル、シクロヘキ
シルスルホン酸ブチル、シクロヘキシルスルホン酸ヘキ
シル、シクロヘキシルスルホン酸−t−ブチル、シクロ
ヘキシルスルホン酸フェニル、シクロペンチルスルホン
酸メチル、シクロペンチルスルホン酸エチル、シクロペ
ンチルスルホン酸ブチル、シクロペンチルスルホン酸ヘ
キシル、シクロペンチルスルホン酸−t−ブチル、シク
ロペンチルスルホン酸フェニル、イソブチルスルホン酸
メチル、イソブチルスルホン酸エチル、イソブチルスル
ホン酸ブチル、イソブチルスルホン酸ヘキシル、イソブ
チルスルホン酸−t−ブチル、イソブチルスルホン酸フ
ェニル、t−ブチルスルホン酸メチル、t−ブチルスル
ホン酸エチル、t−ブチルスルホン酸ブチル、t−ブチ
ルスルホン酸ヘキシル、t−ブチルスルホン酸−t−ブ
チル、t−ブチルスルホン酸フェニル、t−アミルスル
ホン酸メチル、t−アミルスルホン酸エチル、t−アミ
ルスルホン酸ブチル、t−アミルスルホン酸ヘキシル、
t−アミルスルホン酸−t−ブチル、t−アミルスルホ
ン酸フェニル等が挙げられる。
【0023】本発明で使用できる好ましいスルホン酸エ
ステル化合物の具体例は、下記の通りである。
【0024】芳香族スルホン酸のエステルとしては、
(イ)芳香族スルホン酸アルキル類、例えばベンゼンス
ルホン酸イソプロピル、ベンゼンスルホン酸イソブチ
ル、ベンゼンスルホン酸−sec−ブチル、ベンゼンス
ルホン酸−tert−ブチル、ベンゼンスルホン酸−t
ert−アミル、ベンゼンスルホン酸2−エチルヘキシ
ル、p−トルエンスルホン酸イソプロピル、p−トルエ
ンスルホン酸イソブチル、p−トルエンスルホン酸−s
ec−ブチル、p−トルエンスルホン酸−tert−ブ
チル、p−トルエンスルホン酸−tert−アミル、p
−トルエンスルホン酸2−エチルヘキシル、p−エチル
ベンゼンスルホン酸イソプロピル、p−エチルベンゼン
スルホン酸イソブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸
−sec−ブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸−t
ert−ブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸−te
rt−アミル、p−エチルベンゼンスルホン酸2−エチ
ルヘキシル、p−tert−ブチルベンゼンスルホン酸
イソプロピル、p−tert−ブチルベンゼンスルホン
酸イソブチル、p−tert−ブチルベンゼンスルホン
酸−sec−ブチル、p−tert−ブチルベンゼンス
ルホン酸−tert−ブチル、p−tert−ブチルベ
ンゼンスルホン酸−tert−アミル、p−tert−
ブチルベンゼンスルホン酸2−エチルヘキシル、m−ト
ルエンスルホン酸イソプロピル、m−トルエンスルホン
酸イソブチル、m−トルエンスルホン酸−sec−ブチ
ル、m−トルエンスルホン酸−tert−ブチル、m−
トルエンスルホン酸−tert−アミル、m−トルエン
スルホン酸2−エチルヘキシル、m−エチルベンゼンス
ルホン酸イソプロピル、m−エチルベンゼンスルホン酸
イソブチル、m−エチルベンゼンスルホン酸−sec−
ブチル、m−エチルベンゼンスルホン酸−tert−ブ
チル、m−エチルベンゼンスルホン酸−tert−アミ
ル、m−エチルベンゼンスルホン酸2−エチルヘキシ
ル、m−tert−ブチルベンゼンスルホン酸イソプロ
ピル、m−tert−ブチルベンゼンスルホン酸イソブ
チル、m−tert−ブチルベンゼンスルホン酸−se
c−ブチル、m−tert−ブチルベンゼンスルホン酸
−tert−ブチル、m−tert−ブチルベンゼンス
ルホン酸−tert−アミル、m−tert−ブチルベ
ンゼンスルホン酸2−エチルヘキシル、1−ナフタレン
スルホン酸イソプロピル、1−ナフタレンスルホン酸イ
ソブチル、1−ナフタレンスルホン酸−sec−ブチ
ル、1−ナフタレンスルホン酸−tert−ブチル、1
−ナフタレンスルホン酸−tert−アミル、1−ナフ
タレンスルホン酸2−エチルヘキシルなど、(ロ)芳香
族スルホン酸シクロアルキル類、例えばベンゼンスルホ
ン酸シクロペンチル、ベンゼンスルホン酸シクロヘキシ
ル、ベンゼンスルホン酸ノルボルニル、p−トルエンス
ルホン酸シクロペンチル、p−トルエンスルホン酸シク
ロヘキシル、p−トルエンスルホン酸ノルボルニル、p
−エチルベンゼンスルホン酸シクロペンチル、p−エチ
ルベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、p−エチルベン
ゼンスルホン酸ノルボルニル、p−tert−ブチルベ
ンゼンスルホン酸シクロペンチル、p−tert−ブチ
ルベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、p−tert−
ブチルベンゼンスルホン酸ノルボルニル、m−トルエン
スルホン酸シクロペンチル、m−トルエンスルホン酸シ
クロヘキシル、m−トルエンスルホン酸ノルボルニル、
m−エチルベンゼンスルホン酸シクロペンチル、m−エ
チルベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、m−エチルベ
ンゼンスルホン酸ノルボルニル、m−tert−ブチル
ベンゼンスルホン酸シクロペンチル、m−tert−ブ
チルベンゼンスルホン酸シクロヘキシル、m−tert
−ブチルベンゼンスルホン酸ノルボルニル、1−ナフタ
レンスルホン酸シクロペンチル、1−ナフタレンスルホ
ン酸シクロヘキシル、1−ナフタレンスルホン酸ノルボ
ルニルなどが挙げられる。
【0025】脂肪族スルホン酸のエステルとしては、
(ハ)脂肪族スルホン酸アルキル類、例えばシクロヘキ
シルスルホン酸イソプロピル、シクロヘキシルスルホン
酸イソブチル、シクロヘキシルスルホン酸−sec−ブ
チル、シクロヘキシルスルホン酸−tert−ブチル、
シクロヘキシルスルホン酸−tert−アミル、シクロ
ヘキシルスルホン酸2−エチルヘキシル、シクロペンチ
ルスルホン酸イソプロピル、シクロペンチルスルホン酸
イソブチル、シクロペンチルスルホン酸−sec−ブチ
ル、シクロペンチルスルホン酸−tert−ブチル、シ
クロペンチルスルホン酸−tert−アミル、シクロペ
ンチルスルホン酸2−エチルヘキシル、イソブチルスル
ホン酸イソプロピル、イソブチルスルホン酸イソブチ
ル、イソブチルスルホン酸−sec−ブチル、イソブチ
ルスルホン酸−tert−ブチル、イソブチルスルホン
酸−tert−アミル、イソブチルスルホン酸2−エチ
ルヘキシル、tert−ブチルスルホン酸イソプロピ
ル、tert−ブチルスルホン酸イソブチル、tert
−ブチルスルホン酸−sec−ブチル、tert−ブチ
ルスルホン酸−tert−ブチル、tert−ブチルス
ルホン酸−tert−アミル、tert−ブチルスルホ
ン酸2−エチルヘキシル、tert−アミルスルホン酸
イソプロピル、tert−アミルスルホン酸イソブチ
ル、tert−アミルスルホン酸−sec−ブチル、t
ert−アミルスルホン酸−tert−ブチル、ter
t−アミルスルホン酸−tert−アミル、tert−
アミルスルホン酸2−エチルヘキシルなど、(ニ)脂肪
族スルホン酸シクロアルキル類、例えばシクロヘキシル
スルホン酸シクロペンチル、シクロヘキシルスルホン酸
シクロヘキシル、シクロヘキシルスルホン酸ノルボルニ
ル、シクロペンチルスルホン酸シクロペンチル、シクロ
ペンチルスルホン酸シクロヘキシル、シクロペンチルス
ルホン酸ノルボルニル、イソブチルスルホン酸シクロペ
ンチル、イソブチルスルホン酸シクロヘキシル、イソブ
チルスルホン酸ノルボルニル、tert−ブチルスルホ
ン酸シクロペンチル、tert−ブチルスルホン酸シク
ロヘキシル、tert−ブチルスルホン酸ノルボルニ
ル、tert−アミルスルホン酸シクロペンチル、te
rt−アミルスルホン酸シクロヘキシル、tert−ア
ミルスルホン酸ノルボルニルなど、が挙げられる。 成分(A)の製造 上述の成分(A)を構成する各成分の接触条件は、酸素
の不存在下で実施する必要があるものの、本発明の効果
が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的に
は、次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜200
℃程度、好ましくは0〜100℃である。接触方法とし
ては、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミル、媒体
攪拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希釈剤の存
在下に攪拌により接触させる方法などがある。このとき
使用する不活性希釈剤としては、脂肪族または芳香族の
炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン等が挙げ
られる。
【0026】成分(A)を構成する各成分使用量の量比
は本発明の効果が認められるかぎり任意のものでありう
るが、一般的には、次の範囲内が好ましい。チタン化合
物の使用量は、使用するマグネシウム化合物の使用量に
対してモル比で0.0001〜1000の範囲内がよ
く、好ましくは0.01〜10の範囲内である。ハロゲ
ン源としてそのための化合物を使用する場合は、その使
用量はチタン化合物および(または)マグネシウム化合
物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、使用する
マグネシウムの使用量に対してモル比で0.01〜10
00の範囲内がよく、好ましくは0.1〜100の範囲
内である。成分(A2)のケイ素化合物の使用量は、成
分(A1)を構成するチタン成分に対するケイ素の原子
比(ケイ素/チタン)で0.01〜1000、好ましく
は0.1〜100の範囲内である。電子供与体を使用す
るときのその使用量は、前記のマグネシウム化合物の使
用量に対してモル比で0.001〜10の範囲内がよ
く、好ましくは0.01〜5の範囲内である。成分(A
3)のスルホン酸エステル化合物の使用量は、成分(A
1)を構成するチタン成分に対するモル比で0.001
〜1000、好ましくは0.01〜1000の範囲内で
ある。
【0027】成分(A)は、成分(A1)、成分(A
2)および成分(A3)の接触により、必要により電子
供与体等の他成分を用いて、例えば以下のような製造方
法により製造される。 (イ)ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供与
体、チタン含有化合物、ケイ素化合物およびスルホン酸
エステル化合物を接触させる方法。 (ロ)アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供与
体、ケイ素化合物、チタンハロゲン含有化合物およびス
ルホン酸エステル化合物を接触させる方法。 (ハ)ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコキ
シドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて得
られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(また
は)ケイ素のハロゲン化合物を接触させた反応生成物を
不活性有機溶媒で洗浄後、ケイ素化合物とスルホン酸エ
ステル化合物を接触させるか、あるいは各々別に接触さ
せる方法。
【0028】このポリマーケイ素化合物としては、下式
で示されるものが適当である。
【0029】
【化2】 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素基であ
り、qはこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100
センチストークス程度となるような重合度を示す。)具
体的には、メチルハイドロジェンポリシロキサン、エチ
ルハイドロジェンポリシロキサン、フェニルハイドロジ
ェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイドロジェンポ
リシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテ
トラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタメチルシ
クロペンタシロキサン等が好ましい。 (ニ)マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシド
および(または)電子供与体で溶解させて、ハロゲン化
剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成分
に、ケイ素化合物、チタン化合物およびスルホン酸エス
テル化合物を接触させるか、あるいは各々別に接触させ
る方法。 (ホ)グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物を
ハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要に
応じて電子供与体を接触させ、次いでケイ素化合物、チ
タン化合物およびスルホン酸エステル化合物を接触させ
るか、あるいは各々別に接触させる方法。 (ヘ)アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤お
よび(または)チタン化合物、ケイ素化合物、スルホン
酸エステル化合物を電子供与体の存在下もしくは不存在
下に接触させるか、あるいは各々別に接触させる方法。
【0030】これらの製造方法の中でも(イ)、
(ハ)、(ニ)および(ヘ)が好ましい。成分(A)
は、その製造の中間および(または)最後に不活性有機
溶媒、例えば脂肪族または芳香族炭化水素溶媒(例え
ば、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン
等)、あるいはハロゲン化炭化水素溶媒(例えば、塩化
n−ブチル、1,2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、
クロルベンゼン等)で洗浄することができる。
【0031】本発明で使用する成分(A)は、炭素−炭
素不飽和結合を含有する化合物、例えばオレフィン類、
ジエン化合物、スチレン類等を接触させて重合させるこ
とからなる予備重合工程を経たものとして使用すること
もできる。予備重合を行う際に用いられるオレフィン類
の具体例としては、例えば炭素数2〜20程度のもの、
具体的にはエチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メ
チルブテン−1、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チルペンテン−1、1−オクテン、1−デセン、1−ウ
ンデセン、1−エイコセン等があり、ジエン化合物の具
体例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3−ペ
ンタジエン、1,4−ペンタジエン、2,4−ペンタジ
エン、2,6−オクタジエン、cis−2,trans
−4−ヘキサジエン、trans−2,trans−4
−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−ヘプ
タジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエ
ン、2,4−ヘプタジエン、ジシクロペンタジエン、
1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジ
エン、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘプタジエ
ン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−
1,4−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,13
−テトラデカジエン、p−ジビニルベンゼン、m−ジビ
ニルベンゼン、o−ジビニルベンゼン、ジシクロペンタ
ジエン等がある。また、スチレン類の具体例としては、
スチレン、α−メチルスチレン、アリルベンゼン、クロ
ルスチレン等がある。
【0032】予備重合は、これ等の単量体化合物を、必
要に応じて後述するような有機アルミニウム化合物の存
在下に成分(A)と接触させることによって行うことが
できる。
【0033】チタン成分と上記の単量体化合物の反応条
件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のものであ
りうるが、一般的には次の範囲内が好ましい。炭素−炭
素不飽和結合含有化合物の予備重合量は、チタン固体成
分1グラムあたり0.001〜100グラム、好ましく
は0.1〜50グラム、さらに好ましくは0.5〜10
グラムの範囲内である。予備重合時の反応温度は−15
0〜150℃、好ましくは0〜100℃である。そし
て、「本重合」、すなわちα−オレフィンの重合のとき
の重合温度よりも低い重合温度が好ましい。反応は、一
般的に攪拌下に行うことが好ましく、そのときn−ヘキ
サン、n−ヘプタン等の不活性溶媒を存在させることも
できる。
【0034】得られた固体触媒成分(A)は、溶媒に湿
潤した状態で、又は溶媒中に分散したスラリー状態でα
−オレフィンの重合に供することもできるが、乾燥して
粉末状態として供することもできる。 (2)有機アルミニウム化合物成分 成分(B)は有機アルミニウム化合物である。本発明で
用いられる有機アルミニウム化合物の好ましい具体例と
しては、R 3-r AlXまたはR10 3-s Al(O
11(ここで、RおよびR10は炭素数1〜20の
炭化水素基または水素原子であり、R11は炭化水素基、
好ましくは炭素数1〜20の炭化素基であり、Xはハロ
ゲンであり、rおよびsはそれぞれ0≦r<3、0<s
<3である。)で表されるものがある。具体的には、
(イ)トリアルキルアルミニウム、例えばトリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム、トリデシルアルミニウムなど、(ロ)
アルキルアルミニウムハライド、例えばジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エ
チルアルミニウムジクロライドなど、(ハ)アルキルア
ルミニウムハイドライド、例えばジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
など、(ニ)アルキルアルミニウムアルコキシド、例え
ばジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニ
ウムフェノキシドなどが挙げられる。
【0035】これら(イ)〜(ニ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、例えばR12 3-t Al(O
13(ここで、R12およびR13は同一または異なっ
てもよい炭素数1〜20の炭化水素基であり、tは0<
t≦3である。)で表されるアルキルアルミニウムアル
コキシドを併用することもできる。例えば、トリエチル
アルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの併
用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチルア
ルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウムジ
クロライドとエチルアルミニウムジエトキシドとの併
用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドとジエチルアルミニウムモノクロライドとの併
用等が挙げられる。有機アルミニウム化合物と固体触媒
中のチタン成分との割合は、Al/Ti=1〜1000
モル/モルが一般的であり、好ましくは、Al/Ti=
10〜500モル/モルの割合で使用される。 〈接触の利用/α−オレフィンの重合〉本発明のα−オ
レフィンの重合は、炭化水素溶媒を用いるスラリー重
合、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合または気相
重合に適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒とし
ては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
等の炭化水素溶媒が用いられる。採用される重合方法
は、連続式重合、回分式重合または多段式重合等いかな
る方法でもよい。重合温度は、通常30〜200℃程
度、好ましくは50〜150℃であり、そのとき分子量
調節剤として水素を用いることができる。
【0036】本発明の触媒系で重合するα−オレフィン
は、一般式R14−CH=CH(ここで、R14は炭素数
1〜20の炭化水素基であり、分枝基を有してもよ
い。)で表されるものである。具体的には、プロピレ
ン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1などのα−オレフィン類がある。これ
らのα−オレフィンの単独重合のほかに、α−オレフィ
ンと共重合可能なモノマー(例えば、エチレン、α−オ
レフィン、ジエン類、スチレン類等)との共重合も行う
ことができる。これらの共重合性モノマーはランダム共
重合においては15重量%まで、ブロック共重合におい
ては50重量%まで、使用することができる。
【0037】なお、α−オレフィンの重合においては、
電子供与体を外部ドナーとして共存させることもでき
る。電子供与体としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、
酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリルのような含窒素電子供与体などを例示す
ることができる。
【0038】
【実施例】
実施例−1 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに、
脱水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットル
を導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−
nCを0.8モル導入し、95℃で2時間反
応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメ
チルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのも
の)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。生
成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
【0039】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.
24モル導入した。次いでn−ヘプタン25ミリリット
ルにSiCl0.4モルを混合して30℃、30分間
でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン
25ミリリットルにフタル酸クロライド0.024モル
を混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、9
0℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで
洗浄した。次いでn−ヘプタン25ミリリットルにp−
トルエンスルホン酸エチル0.18モルを混合して、7
0℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反
応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次い
で、SiCl4 10ミリリットルを導入して80℃で6
時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗
浄して成分(A)を製造するための固体成分とした。こ
のもののチタン含量は1.2重量%であった。
【0040】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分を5グラム導入し、
(t−C)(CH)Si(OCH1.2
ミリリットル、Al(C1.7グラムを30
℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充
分に洗浄し、塩化マグネシウムを主体とする成分(A)
を得た。このもののチタン含量は、1.1重量%であっ
た。 [プロピレンの重合]攪拌および温度制御装置を有する
内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブ
に、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプタンを500
ミリリットル、成分(B)としてトリエチルアルミニウ
ム100ミリグラムおよび上記で製造した成分(A)を
15ミリグラム、次いで水素を60ミリリットル導入
し、昇温昇圧し、重合圧力=5kg/cm2 G、重合温
度=75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重
合させた。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾
過により分離し、ポリマーを乾燥させた。その結果、1
61.6グラムのポリマーが得られた。濾過液からは、
0.4グラムのポリマーが得られた。また得られたポリ
マーは、MFR=22(g/10分)、ポリマー密度=
0.9099(g/cc)であり、ポリマー嵩密度=
0.50(g/cc)であった。また、GPCによりQ
値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=4.9であっ
た。 実施例−2 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに、
脱水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットル
を導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−
nCを0.8モル導入し、95℃で2時間反
応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメ
チルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのも
の)を48ミリリットル導入して、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
【0041】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.
24モル導入した。次いでn−ヘプタン25ミリリット
ルにSiCl0.4モルを混合して30℃、30分間
でフラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでn−ヘプタン
25ミリリットルにフタル酸クロライド0.024モル
を混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、9
0℃で1時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで
洗浄した。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次い
で、SiCl10ミリリットルを導入して80℃で6
時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗
浄して成分(A)を製造するための固体成分とした。こ
のもののチタン含量は1.2重量%であった。
【0042】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分を5グラム導入し、
(t−C)(CH)Si(OCH1.2
ミリリットル、Al(C1.7グラムおよび
p−トルエンスルホン酸エチル1.2グラムを30℃で
2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に
洗浄して、成分(A)とした。一部を取り出して組成分
析したところ、チタン含量1.0重量%であった。 [プロピレンの重合]実施例−1と全く同様の重合条件
で行った。その結果、164.5グラムのポリマーが得
られた。濾過液からは、0.5グラムのポリマーが得ら
れた。また得られたポリマーは、MFR=15(g/1
0分)、ポリマー密度=0.9090(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.51(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.8であった。 実施例−3 実施例−2の成分(A)の製造において、成分(A3)
のp−トルエンスルホン酸エチルのかわりにベンゼンス
ルホン酸エチルを使用した以外は全く同様に行い、重合
も全く同様に行った。その結果、174.5グラムのポ
リマーが得られた。濾過液からは、0.5グラムのポリ
マーが得られた。また得られたポリマーは、MFR=2
0(g/10分)、ポリマー密度=0.9094(g/
cc)であり、ポリマー嵩密度=0.50(g/cc)
であった。また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調
べたところ、Q=4.9であった。 実施例−4 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに、
脱水および脱酸素したトルエン100ミリリットルを導
入し、次いでMg(OEt)を10グラムを導入して
懸濁状態とした。次いで、TiCl20ミリリットル
を導入し、90℃に昇温してフタル酸ジn−ブチル2.
5ミリリットルを導入し、さらに110℃に昇温して3
時間反応させた。反応終了後、トルエンで洗浄した。次
いでTiCl20ミリリットルおよびトルエン100
ミリリットルを導入し、110℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄して成分(A)
を製造するための固体成分とした。このもののチタン含
量は2.6重量%であった。
【0043】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分を5グラム導入し、
(t−C)(CH)Si(OCH1.2
ミリリットル、Al(C1.7グラムおよび
p−トルエンスルホン酸エチル1.2グラムを30℃で
2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に
洗浄して、成分(A)とした。一部を取り出して組成分
析したところ、チタン含量1.9重量%であった。 [プロピレンの重合]実施例−1と全く同様の重合条件
で行った。その結果、170.5グラムのポリマーが得
られた。濾過液からは、1.0グラムのポリマーが得ら
れた。また得られたポリマーは、MFR=21(g/1
0分)、ポリマー密度=0.9093(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.40(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.8であった。 比較例−1 実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A3)
のp−トルエンスルホン酸エチルを使用しなかった以外
は全く同様に行い、重合も全く同様に行った。その結
果、177.7グラムのポリマーが得られた。濾過液か
らは、0.8グラムのポリマーが得られた。また得られ
たポリマーは、MFR=14(g/10分)、ポリマー
密度=0.9075(g/cc)であり、ポリマー嵩密
度=0.45(g/cc)であった。また、GPCによ
りQ値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=4.3であ
った。 比較例−2 実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A3)
のp−トルエンスルホン酸エチルのかわりにベンゼンス
ルホン酸を使用した以外は全く同様に行い、重合も全く
同様に行った。その結果、38.9グラムのポリマーが
得られた。濾過液からは、0.1グラムのポリマーが得
られた。また得られたポリマーは、MFR=17(g/
10分)、ポリマー密度=0.9074(g/cc)で
あり、ポリマー嵩密度=0.46(g/cc)であっ
た。また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたと
ころ、Q=4.4であった。 比較例−3 [成分(A)の製造]充分に窒素置換したフラスコに、
脱水および脱酸素したn−ヘプタン200ミリリットル
を導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−
nCを0.8モル導入し、95℃で2時間反
応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメ
チルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのも
の)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。生
成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
【0044】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.
24モル導入した。次いでn−ヘプタン25ミリリット
ルにSiCl0.4モルおよびp−トルエンスルホン
酸エチル0.18モルを混合して30℃、30分間でフ
ラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了
後、n−ヘプタンで洗浄した。次いで、TiCl30
ミリリットルを導入して90℃で3時間反応させた。反
応終了後、上澄み液を除去後、再び同一条件でのTiC
との接触処理を行った。反応終了後、n−ヘプタン
で充分に洗浄して成分(A)を製造するための固体成分
とした。このもののチタン含量は4.5重量%であっ
た。
【0045】次いで、充分に窒素置換したフラスコに、
上記と同様に精製したn−ヘプタンを50ミリリットル
導入し、上記で合成した固体成分を5グラム導入し、
(t−C)(CH)Si(OCH1.2
ミリリットルおよびAl(C1.7グラムを
30℃で2時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタン
で充分に洗浄し、成分(A)とした。一部を取り出して
組成分析したところ、チタン含量4.0重量%であっ
た。 [プロピレンの重合]実施例−1と全く同様の重合条件
で行った。その結果、90.5グラムのポリマーが得ら
れた。濾過液からは、1.0グラムのポリマーが得られ
た。また得られたポリマーは、MFR=22(g/10
分)、ポリマー密度=0.9065(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.45(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.5であった。
【0046】
【表1】 実施例−5 内容積200リットルの攪拌式オートクレーブをプロピ
レンで充分置換した後、精製したn−ヘプタン45リッ
トルを導入し、トリエチルアルミニウム10.5グラム
および実施例−1で調製した固体触媒成分6.5グラム
を70℃に保ちながらプロピレン雰囲気下で導入した。
前段重合は、オートクレーブを75℃に昇温した後に、
水素濃度を7.0容量%に保ちながら、プロピレンを
9.0キログラム/時間のフィード速度で導入すること
によって開始した。220分後プロピレンの導入を止め
た。この時点のオートクレーブ内の圧力は6.0kg/
cm2 Gであった。さらに、75℃で90分重合を継続
させた。その後、気相部プロピレンを0.2kg/cm
2 Gとなるまでパージした。次に、オートクレーブを6
5℃に降温した後、後段重合をプロピレン1.13キロ
グラム/時間、エチレン2.63キログラム/時間のフ
ィード速度で79分間導入し、その後、30分間重合を
継続させた。得られたスラリーを濾過、乾燥して32.
5キログラムの粉末状ブロック共重合体を得た。得られ
たブロック共重合体は、MFR=15(g/10分)、
曲げ弾性率=14900(kg/cm2 )、アイゾット
衝撃強度(23℃)=7.3(kg・cm/cm2 )で
あった。 比較例−4 ブロック共重合体を調製するに際し、比較例−1で調製
した固体触媒成分6.5グラムを用いたこと以外は実施
例−4と同様の操作を行った。その結果、粉末状ブロッ
ク共重合体を32.7キログラム得た。得られたブロッ
ク共重合体は、MFR=16(g/10分)、曲げ弾性
率=13400(kg/cm2 )、アイゾット衝撃強度
(23℃)=7.2(kg・cm/cm2 )であった。
【0047】実施例−6 [成分(A)の製造]実施例−1の成分(A)の製造に
おいて、p−トルエンスルホン酸エチルの代りにp−ト
ルエンスルホン酸イソプロピルを使用したこと以外は、
同様に成分(A)の製造を行った。得られた成分(A)
のチタン含量は1.1重量%であった。 [プロピレンの重合]上記で得た成分(A)を使用した
こと以外は、実施例−1のプロピレンの重合と同様にプ
ロピレンの重合を行った。その結果、163.1グラム
のポリマーが得られた。濾過液からは、0.5グラムの
ポリマーが得られた。また得られたポリマーは、MFR
=20(g/10分)、ポリマー密度=0.9100
(g/cc)であり、ポリマー嵩密度=0.50(g/
cc)であった。また、GPCによりQ値(Mw/M
n)を調べたところ、Q=4.9であった。
【0048】実施例−7 [成分(A)の製造]実施例−2の成分(A)の製造に
おいて、p−トルエンスルホン酸エチルの代りにp−ト
ルエンスルホン酸イソプロピルを使用したこと以外は、
同様に成分(A)の製造を行った。得られた成分(A)
の一部を取り出して組成分析したところ、チタン含量は
1.0重量%であった。 [プロピレンの重合]実施例−2と全く同様の重合条件
で行った。その結果、166.2グラムのポリマーが得
られた。濾過液からは、0.5グラムのポリマーが得ら
れた。また得られたポリマーは、MFR=18(g/1
0分)、ポリマー密度=0.9094(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.51(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.9であった。
【0049】実施例−8 実施例−2の成分(A)の製造において、成分(A3)
のp−トルエンスルホン酸イソプロピルのかわりにベン
ゼンスルホン酸−sec−ブチルを使用した以外は全く
同様に行い、重合も全く同様に行った。その結果、17
5.6グラムのポリマーが得られた。濾過液からは、
0.5グラムのポリマーが得られた。また得られたポリ
マーは、MFR=22(g/10分)、ポリマー密度=
0.9098(g/cc)であり、ポリマー嵩密度=
0.51(g/cc)であった。また、GPCによりQ
値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=4.9であっ
た。
【0050】実施例−9 [成分(A)の製造]実施例−4の成分(A)の製造に
おいて、p−トルエンスルホン酸エチルの代りにp−ト
ルエンスルホン酸シクロヘキシルを使用した以外は同様
に成分(A)の製造を行った。得られた成分(A)の一
部を取り出して組成分析したところ、チタン含量1.9
重量%であった。 [プロピレンの重合]実施例−4と全く同様の重合条件
で行った。その結果、171.8グラムのポリマーが得
られた。濾過液からは、0.9グラムのポリマーが得ら
れた。また得られたポリマーは、MFR=16(g/1
0分)、ポリマー密度=0.9095(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.41(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.8であった。
【0051】実施例−10 実施例−6で製造したのと同じ成分(A)を使用したこ
と以外は、実施例−5と同様に前段重合及び後段重合を
行った。得られたスラリーを濾過、乾燥して32.5キ
ログラムの粉末状ブロック共重合体を得た。得られたブ
ロック共重合体は、MFR=18(g/10分)、曲げ
弾性率=15100(kg/cm2 )、アイゾット衝撃
強度(23℃)=7.4(kg・cm/cm2 )であっ
た。
【0052】実施例−11 実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A1)
のフタル酸クロライドのかわりに酢酸エチルセロソルブ
を使用した以外は全く同様に行い、重合も全く同様に行
った。その結果、159.9グラムのポリマーが得られ
た。濾過液からは、0.6グラムのポリマーが得られ
た。また得られたポリマーは、MFR=19(g/10
分)、ポリマー密度=0.9094(g/cc)であ
り、ポリマー嵩密度=0.49(g/cc)であった。
また、GPCによりQ値(Mw/Mn)を調べたとこ
ろ、Q=4.8であった。また、曲げ弾性率=1560
0(kg/cm2 )であった。
【0053】実施例−12 実施例−1の成分(A)の製造において、成分(A1)
のフタル酸クロライドのかわりに2,2−ジイソプロピ
ル−1,3−ジメトキシプロパンを使用した以外は全く
同様に行い、重合も全く同様に行った。その結果、16
2.4グラムのポリマーが得られた。濾過液からは、
0.3グラムのポリマーが得られた。また得られたポリ
マーは、MFR=21(g/10分)、ポリマー密度=
0.9095(g/cc)であり、ポリマー嵩密度=
0.50(g/cc)であった。また、GPCによりQ
値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=4.6であっ
た。また、曲げ弾性率=15800(kg/cm2 )で
あった。
【0054】実施例−13 実施例−4の成分(A)の製造において、成分(A1)
のフタル酸ジn−ブチルのかわりに2−t−ブチル−2
−メチル−1,3−ジメトキシプロパンを使用した以外
は全く同様に行い、重合も全く同様に行った。その結
果、170.0グラムのポリマーが得られた。濾過液か
らは、0.4グラムのポリマーが得られた。また得られ
たポリマーは、MFR=23(g/10分)、ポリマー
密度=0.9090(g/cc)であり、ポリマー嵩密
度=0.41(g/cc)であった。また、GPCによ
りQ値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=4.7であ
った。また、曲げ弾性率=15300(kg/cm2
であった。 [実用物性測定法]尚、実施例−5、実施例−10およ
び比較例−4における実用物性測定は、次の様に実施し
た。実施例−5、実施例−10及び比較例−4で得られ
た粉末状ブロック共重合体に下記添加剤を配合してそれ
ぞれ同一条件下に押出機によりペレット化し、射出成形
機により厚さ4ミリメートルのシートを作成して物性評
価を行った。 添加剤 2,6−第三ブチルフェノール 0.10重量% RA1010(チバガイギー製) 0.05重量% カルシウムステアレート 0.10重量% 物性評価 各種物性の測定は以下の方法によった。 (a)曲げ弾性率:ASTM−D790 (b)アイゾット衝撃強度(23℃):ASTM−D2
56(ノッチ付き)
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、分子量分布が広く、か
つ極めて高い立体規則性のα−オレフィン重合体を高収
率で得ることが可能であるため、高剛性化の求められて
いる自動車部品、家電部品、包装材料などの用途に好適
に用いられることは、「発明の概要」の項において前記
したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるための説明図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)および成分(B)を組み
    合わせてなることを特徴とする、α−オレフィン重合用
    触媒。 成分(A) :下記の成分(A1)、成分(A2)およ
    び成分(A3)を接触させてなる固体触媒成分 成分(A1):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
    必須成分として含有する固体成分 成分(A2):下記の一般式〔I〕で表されるケイ素化
    合物 R 3-n Si(OR 〔I〕 (ここで、RおよびRは同一もしくは異なる炭化水
    素基またはアルコキシ基であり、Rは炭化水素基であ
    り、nは1〜3である。) 成分(A3):下記の一般式〔II〕で表されるスルホン
    酸エステル化合物 RSO 〔II〕 (ここで、RおよびRは炭化水素基である。) 成分(B):有機アルミニウム化合物成分
  2. 【請求項2】成分(A2)のケイ素化合物のRが分岐
    炭化水素基または環状脂肪族炭化水素基であることを特
    徴とする、請求項1に記載のα−オレフィン重合用触
    媒。
  3. 【請求項3】成分(A3)のスルホン酸エステル化合物
    のRが芳香族炭化水素基、環状脂肪族炭化水素基また
    は分岐状脂肪族炭化水素基であり、Rが芳香族炭化水
    素基または脂肪族炭化水素基であることを特徴とする、
    請求項1に記載のα−オレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】成分(A3)のスルホン酸エステル化合物
    のRが分岐状脂肪族炭化水素基または環状脂肪族炭化
    水素基であることを特徴とする、請求項1または3に記
    載のα−オレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】成分(A3)のスルホン酸エステル化合物
    のRが芳香族炭化水素基であり、Rが分岐状脂肪族
    炭化水素基または環状脂肪族炭化水素基であることを特
    徴とする、請求項1または4に記載のα−オレフィン重
    合用触媒。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいづれか一項に記載のα−
    オレフィン重合用触媒にα−オレフィンを接触させて重
    合させることを特徴とする、α−オレフィンの重合法。
JP20481596A 1995-08-31 1996-08-02 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法 Pending JPH09124725A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20481596A JPH09124725A (ja) 1995-08-31 1996-08-02 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法
DE69602574T DE69602574T2 (de) 1995-08-31 1996-08-30 Alpha-Olefin-Polymerisation
EP96113920A EP0773235B1 (en) 1995-08-31 1996-08-30 Polymerization of alpha-olefins
KR1019960036658A KR970010796A (ko) 1995-08-31 1996-08-30 알파-올레핀의 중합 방법
CN96113398A CN1149591A (zh) 1995-08-31 1996-08-31 α-烯烃的聚合
SG1996010565A SG44055A1 (en) 1995-08-31 1996-08-31 Polymerization of alpha-olefins

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-223960 1995-08-31
JP22396095 1995-08-31
JP20481596A JPH09124725A (ja) 1995-08-31 1996-08-02 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124725A true JPH09124725A (ja) 1997-05-13

Family

ID=26514685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20481596A Pending JPH09124725A (ja) 1995-08-31 1996-08-02 α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265518A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いたα−オレフィンの重合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893743B2 (ja) α―オレフイン重合体の製造
JP4177937B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2007204613A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造法
JP4195724B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP4098419B2 (ja) 耐衝撃性プロピレンブロック共重合体
JPH107727A (ja) ポリプロピレン樹脂及びその製造法
JPH1180235A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP2001114810A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JPH072923A (ja) オレフィンの重合法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH09124725A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP4157652B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4287971B2 (ja) プロピレン重合用触媒およびプロピレン系重合体の製造方法
JP4484326B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4384790B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JP4307541B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いて得られるオレフィン重合体
JPH09124723A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα−オレフィンの重合法
JP4388675B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィンの重合方法
JPH10212314A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法
JP4157653B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒および重合方法
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH10152520A (ja) α−オレフィン重合用触媒およびそれを用いるα−オレフィンの重合方法