JPH09124095A - フレキシブルコンテナ袋の接合構造 - Google Patents

フレキシブルコンテナ袋の接合構造

Info

Publication number
JPH09124095A
JPH09124095A JP7283276A JP28327695A JPH09124095A JP H09124095 A JPH09124095 A JP H09124095A JP 7283276 A JP7283276 A JP 7283276A JP 28327695 A JP28327695 A JP 28327695A JP H09124095 A JPH09124095 A JP H09124095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
main body
flexible container
lining
container bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928184B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Takeda
利之 竹田
Norio Oishi
規雄 大石
Shiro Yamamoto
史郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP28327695A priority Critical patent/JP3928184B2/ja
Publication of JPH09124095A publication Critical patent/JPH09124095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928184B2 publication Critical patent/JP3928184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱可塑性樹脂よりなる延伸織布の両面に熱可塑
性樹脂系フィルムを積層した積層シートで構成された立
方体状又は直方体状のフレキシブルコンテナ袋体と該袋
体内部に設けた内張布との溶着強度を向上させた接合構
造に関する。 【構成】袋体内部に形状を保持するための内張布を有す
るフレキシブルコンテナ袋の本体布と内張布との接合構
造において、該本体布と内張布との接合部に、本体布と
内張布にそれぞれ補強テープを貼着し、これらの該補強
材同志を剥離作用側端部に未接着部分を残して溶着し
て、剥離応力点を補強テープ同志の接合点にずらしたこ
とを特徴とするフレキシブルコンテナ袋の接合構造であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性樹脂よりなる
延伸織布の両面に熱可塑性樹脂系フィルムを積層した積
層シートで構成された立方体状又は直方体状のフレキシ
ブルコンテナ袋体と該袋体内部に設けた内張布との溶着
強度を向上させた接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂よりなる延伸織布の両面に
熱可塑性樹脂系フィルムを積層した積層シートで構成さ
れているフレキシブルコンテナ袋において、その内部に
設けられた内張布と袋本体との接合は、そのフレキシブ
ルコンテナ袋にとって極めて重要な問題である。即ち、
食品、穀物、肥料、化学薬品、或いは合成樹脂等の粉状
もしくは粒状の輸送袋として利用されているフレキシブ
ルコンテナ袋は、熱可塑性樹脂よりなる延伸織布の両面
に熱可塑性樹脂系フィルムを積層した積層シートで構成
され、該袋体の側壁の内側の偶角部には形状を保持する
ために形状保持用の内張布が溶着され、また、その側壁
には吊りベルトが設けられている。
【0003】ところで、このフレキシブルコンテナ袋を
構成する積層シートとしてはナイロンやポリエステル等
のマルチフィラメントヤーンからなる織布の両面にエチ
レン酢酸ビニル共重合体(EVAターポリン)、ポリ塩
化ビニル(PVCターポリン)等の熱可塑性樹脂層を形
成したもの、或は、高密度ポリエチレンのフラットヤー
ンからなる織布の両面にポリエチレン系(PEクロスシ
ート)の熱可塑性樹脂層を形成したものが用いられ、こ
の積層シートがコンテナ袋の本体布をはじめとして内張
布等を構成している。(なお、以後この積層シートを単
に本体布および内張布という。)
【0004】従来、袋本体と内張布等との接合に際して
は、図3に示すように、袋本体布1の熱可塑性樹脂層と
内張布3の熱可塑性樹脂層とを直接溶着しており、溶着
手段としては、積層シートがPVCターポリンやEVA
ターポリンの場合には高周波ウエルダーを、PEクロス
シートの場合には熱風溶着を使用している。
【0005】しかしながら、従来の袋体においては袋本
体布と内張布とを図3のように直接溶着によって得られ
たフレキシブルコンテナ袋は、段積みを行なうと剥離応
力が溶着部に作用し、積層シートの延伸織布と表層フィ
ルム(熱可塑性樹脂層)との接着力、表層フィルムの強
度及び溶着強度が不足すると剥離トラブルが発生する。
本体布と内張布とが剥離をすると袋本来の角型形状が失
なわれ、段積み保管の場合には倒壊の恐れが生じる。そ
こで、本発明者は、先に図2に示すように、本体布1と
内張布3との接合部に熱接着性を有する中間部材(補強
テープともいう)2を介在させ、袋本体布と中間部材と
は大概40〜50mm巾全面積にわたって溶着し、内張
布と中間部材とは中間部材の剥離作用側端部に未接着部
分4を残して溶着し、剥離応力点を内張布と中間部材と
の接合点Bとし、これによって剥離強度を向上させ一応
上記の欠点を改良し得ることを見出した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、本発明者は、
更に剥離強度を向上させ、袋本体とその内張布を構成し
ている熱可塑性樹脂よりなる延伸織布の両面の熱可塑性
樹脂系フィルムの剥離等のトラブルが生じないように種
々検討した結果、本発明を完成したもので、本発明の目
的は袋本体とその内張布との溶着剥離強度を向上したフ
レキシブルコンテナ袋の接合構造を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、袋体内
部に形状を保持するための内張布を有するフレキシブル
コンテナ袋の本体布と内張布との接合構造において、該
本体布と内張布との接合部に、本体布と内張布にそれぞ
れ補強テープを貼着し、これらの該補強テープ同志を剥
離作用側端部に未接着部分を残して溶着して、剥離応力
点を補強テープ同志の接合点にずらしたことを特徴とす
るフレキシブルコンテナ袋の接合構造である。
【0008】図面をもって本発明の作用を説明する。図
1は本発明にかかる袋本体と内張布との接合構造の断面
図である。図1において、袋本体布1に補強テープ5
を、また内張布3に補強テープ5’をそれぞれ貼着す
る。そして、本体布と内張布との接合に際しては剥離応
力作用側に未接着部4を残して補強テープ5と補強テー
プ5’とを溶着する。このようにすることによって、剥
離応力点は、本発明者が先に発明した図2の内張布と中
間部材との接合点であるB点よりA点にずれ、その結
果、剥離強度は一段と向上し、従来の袋本体布と内張布
との接合構造において生じたトラブルを解消させること
が出来た。
【0009】次に本発明について詳細に説明する。本発
明において、本体布と補強テープ及び内張布と補強テー
プとの溶着は補強テープの全面積にわたって溶着させ、
補強テープ同志は剥離応力作用側端部に未接着部分を残
して溶着する。補強テープの寸法としては大概40mm
巾〜50mm巾であり、未接着部分としては剥離応力作
用側端部から約2〜20mmであって、2mm未満では
未接着部分では補強テープを挿入した意味がなく、20
mmを超えると中間部材と内張布の接着部分の巾が狭く
なり、せん断強度に難点を生じる場合がある。また、補
強テープの厚さとしては0.2〜1.0mm、好ましく
は約0.5mm程度である。
【0010】本発明で利用できる本体布及び内張布とし
ては、高密度ポリエチレンやポリプロピレンによるフラ
ットヤーン、モノフィラメントヤーンあるいはマルチフ
ィラメントヤーン、高密度ポリエチレンに他の熱可塑性
樹脂、例えば直鎖状低密度ポリエチレン(LLDP
E)、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリ
プロピレン等をブレンドまたは積層したフラットヤー
ン、モノフィラメントヤーンあるいはマルチフィラメン
トヤーン、或いはナイロン、ポリエステル等のマルチフ
ィラメントからなる織布や織物の両面に、低密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、ポリ塩化ビニル等の熱接着性樹脂層を溶
融押出し、カレンダリング等の公知の方法を用いて加工
クロスに形成したものである。この場合、特に機械的強
度を要求する場合は前記した織布や編物を複数層適宜の
方法で積層した複合クロスの両面に熱接着性樹脂層を形
成したものを用いても良い。また、補強テープとして
は、本体布及び内張布の表面に形成した熱接着性樹脂と
熱接着が可能な表面層を有し、且つ、双方に用いられる
補強テープ同志が熱接着可能な樹脂を選定することが必
要であって、例えば、本体布及び内張布の表面層がポリ
塩化ビニルで形成された塩ビターポリンの場合は、補強
テープとしては、塩化ビニルシートによる補強テープ、
或いは表面層がポリ塩化ビニルで形成された補強テープ
を用いることが好ましい。従って、表面層が直鎖状低密
度ポリエチレンで形成された本体布及び内張布の場合
は、補強テープとしては直鎖状低密度ポリエチレンシー
ト又は表面層が直鎖状低密度ポリエチレンで形成された
補強テープを用いることが好ましい。本体布と補強テー
プ、補強テープと内張布、及び、補強テープ同志の溶着
手段は従来から利用されている、例えばバーによる熱接
着、熱風による熱接着、或いは表面樹脂が塩化ビニル等
を使用したターポリン類の場合は、高周波ウエルダー等
の接着方法を利用することができる。
【0011】次に実施例をもって本発明を具体的に述べ
る。なお、実施例及び比較例における接合構造の溶着強
度は次の試験方法によって試験をし評価した。静荷重
試料巾3cmの接合部分の一方に荷重26kgfの負荷
を吊るし、15時間放置した後、接合部分の剥離状態を
目視によって判断し、剥離のない場合を〇、剥離を生じ
た場合×として表わした。動荷重 剥離試験機に試料巾
3cmの接合部分のそれぞれをクリップ等で把持し、引
張速度1mm/minで引張力を反対方向に作用させて
剥離し、剥離したときの荷重を測定、kgf/3cmで
表示した。
【0012】
【実施例】
実施例1 2000デニールの高密度ポリエチレン製偏平糸を経緯
それぞれ15本/インチとなるよう平織されたポリエチ
レンクロスの両面に厚さ60μのLLDPEフィルムを
積層したポリエチレンクロスシートをもってフレキシブ
ルコンテナ袋の本体布を構成した。内張布として前記本
体を構成したポリエチレンクロスと同じ構成の2枚のポ
リエチレンクロスを厚さ50μのLLDPEフィルムで
貼着し、更に、その外側両面を厚さ60μのLLDPE
フィルムで被覆した複合ポリエチレンクロスシートを使
用した。補強テープとして600μmのLLDPE単体
シートを使用した。本体布と内張布とを前記の45mm
巾補強テープを介して熱溶着した。本体布と補強テープ
及び補強テープと内張布とは全面45mm巾にわたって
熱溶着し、補強テープ同志は補強テープの剥離作用側端
部より10mm巾の未接着部分を残して熱溶着した。得
られた接合部の各温度における静荷重及び動荷重を測定
し、その結果を表1に示す。
【0013】実施例2 2000デニールの高密度ポリエチレン製偏平糸を経緯
それぞれ15本/インチとなるよう平織されたポリエチ
レンクロスの両面に厚さ60μmのLLDPEフィルム
を積層したポリエチレンクロスシートをもってフレキシ
ブルコンテナ袋の本体布を構成した。内張布として前記
本体を構成したポリエチレンクロスと同じ構成の2枚の
ポリエチレンクロスを厚さ50μのLLDPEフィルム
で貼着し、更に、その外側両面を厚さ60μmのエチレ
ン・酢酸ビニル共重合体フィルムで被覆した複合ポリエ
チレンクロスシートを使用した。
【0014】また、補強テープとして本体布側には60
0μmのLLDPE単体シートを、内張布側には600
μmのエチレン・酢酸ビニル共重合体フィルムをそれぞ
れ使用し、これらの補強テープを本体布及び内張布に熱
溶着し、補強テープ同志は補強テープの剥離作用側端部
より10mm巾の未接着部分を残して熱溶着した。得ら
れた接合部の各温度における静荷重及び動荷重を測定
し、その結果を表1に示す。
【0015】比較例1 フレキシブルコンテナ袋を構成する本体布及び内張布
は、それぞれ実施例1に示されたポリエチレンクロスシ
ート及び複合ポリエチレンクロスシートを使用し、補強
テープは使用しなかった。表1に示した溶着条件で溶着
して得られた接合部の剥離強度を及び剪断強度の測定結
果を表1に示す。
【0016】比較例2 フレキシブルコンテナ袋を構成する本体布及び内張布
は、それぞれ実施例1に示されたポリエチレンクロスシ
ート及び複合ポリエチレンクロスシートを使用した。補
強テープは、幅45mm、厚さ600μmのLLDPE
フィルムを使用し、内張り側には10mmの未接着部分
を残して接着し、本体側は前面接着を行った。 表1に
示した溶着条件で溶着して得られた接合部の剥離強度を
及び剪断強度の測定結果を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては本
体布及び内張布に補強テープを貼着し、補強テープ同志
を応力作用側に未接着部分を残して熱溶着し、これによ
って袋本体布と補強テープ、内張布と補強テープ及び補
強テープ同志の剥離強度と増大することができ、その結
果、フレキシブルコンテナ袋の角型形状を維持でき、従
って、段積み強度を向上し、保管効率を向上させること
ができる等の効果を奏することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるの袋本体と内張布との接合構造
の断面図
【図2】本発明者の先の発明にかかる袋本体と内張布と
の接合構造の断面図
【図3】従来の袋本体と内張布との接合構造の断面図
【符号の説明】
1 本体布 2 中間部材 3 内張布 4 未
接着部 5、5’ 補強テープ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋体内部に形状を保持するための内張布
    を有するフレキシブルコンテナ袋の本体布と内張布との
    接合構造において、本体布と内張布との接合部に、本体
    布と内張布にそれぞれ補強テープを貼着し、これらの補
    強テープ同志を剥離作用側端部に未接着部分を残して溶
    着して、剥離応力点を補強テープ同志の接合点にずらし
    たことを特徴とするフレキシブルコンテナ袋の接合構
    造。
  2. 【請求項2】 本体布及び内張布がその少なくとも一方
    の面に熱可塑性樹脂層を積層した加工クロスである請求
    項1記載のフレキシブルコンテナ袋の接合構造。
  3. 【請求項3】 本体布及び内張布に貼着する補強テープ
    は本体布及び内張布に熱接着可能な熱可塑性合成樹脂シ
    ートであり、補強テープ同志もまた熱接着可能な熱可塑
    性合成樹脂シートである請求項1記載のフレキシブルコ
    ンテナ袋の接合構造。
JP28327695A 1995-10-31 1995-10-31 フレキシブルコンテナ袋の接合構造 Expired - Lifetime JP3928184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327695A JP3928184B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 フレキシブルコンテナ袋の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28327695A JP3928184B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 フレキシブルコンテナ袋の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124095A true JPH09124095A (ja) 1997-05-13
JP3928184B2 JP3928184B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17663366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28327695A Expired - Lifetime JP3928184B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 フレキシブルコンテナ袋の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928184B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102010193B1 (ko) * 2018-11-27 2019-08-13 임강섭 콘테이너 백
KR20200063952A (ko) * 2019-04-15 2020-06-05 임강섭 콘테이너 백
KR20200115814A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 임강섭 보강시트를 구비한 컨테이너 백

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102010193B1 (ko) * 2018-11-27 2019-08-13 임강섭 콘테이너 백
KR20200115814A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 임강섭 보강시트를 구비한 컨테이너 백
KR20200063952A (ko) * 2019-04-15 2020-06-05 임강섭 콘테이너 백

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928184B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3470928A (en) Polypropylene fabric with modified selvage
JP6557655B2 (ja) 熱融着されたシームを用いる織物バッグ又は容器の製造方法
PL178877B1 (pl) Worek z tkaniny polimerowej, zwłaszcza tkaniny poliolefinowej i sposób wytwarzania worka z tkaniny polimerowej, zwłaszcza tkaniny poliolefinowej
JP3928184B2 (ja) フレキシブルコンテナ袋の接合構造
JP4526618B2 (ja) 多層延伸テープを用いてなる加工布
JPH07277391A (ja) フレキシブルコンテナ袋の接合構造
US20050069231A1 (en) Box bottom composite sack
JPH0577372A (ja) 多層延伸テープ、フレキシブルコンテナ用織布およびフレキシブルコンテナ製造用加工布
JPH0577342A (ja) エアーバツグの製法
JP4089758B2 (ja) フレキシブルコンテナ袋
JPH08198381A (ja) フレキシブルコンテナ袋
JPH0880995A (ja) フレキシブルコンテナ袋
JPS6122871Y2 (ja)
JPH0880992A (ja) フレキシブルコンテナ袋
JPH07232764A (ja) 緩衝材
JP2013200191A (ja) 土嚢袋用内袋及び土嚢袋
JPS6232843Y2 (ja)
JP2579621Y2 (ja) フレキシブルコンテナ袋
JPH10147352A (ja) チャック付プラスチック容器
JPH1148418A (ja) 延伸テープヤーンおよび基布
US20210146646A1 (en) Multilayer protective cover including nonwoven material
JPS59174480A (ja) 粉粒体用輸送袋
JPH1111580A (ja) 可撓性容器
JP3375212B2 (ja) 書類等の収納袋
JPS62283181A (ja) 粘着テ−プ用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6