JPH09122725A - 板材の連続熱間圧延方法 - Google Patents

板材の連続熱間圧延方法

Info

Publication number
JPH09122725A
JPH09122725A JP7285674A JP28567495A JPH09122725A JP H09122725 A JPH09122725 A JP H09122725A JP 7285674 A JP7285674 A JP 7285674A JP 28567495 A JP28567495 A JP 28567495A JP H09122725 A JPH09122725 A JP H09122725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
rolling
looper
metal sheet
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7285674A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Imae
敏夫 今江
Katsuhiro Takebayashi
克浩 竹林
Yoshikiyo Tamai
良清 玉井
Shigeru Isoyama
茂 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7285674A priority Critical patent/JPH09122725A/ja
Publication of JPH09122725A publication Critical patent/JPH09122725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】板材の連続熱間圧延において板材が圧延中に破
断するようなことがあっても設備が損傷するような事態
を避け、そのまま継続して圧延ができるようにする。 【解決手段】 先行して搬送される板材の後端部と後続
の板材の先端部を接合したのち、複数のスタンドをタン
デムに配列しその相互間にルーパーを有する熱間圧延機
に通して連続的に仕上げ圧延するに当たり、圧延機の第
1スタンドおよび第2スタンドの相互間における板材の
単位長さ当たりの張力を、それよりも下流におけるスタ
ンド相互間の板材の単位長さ当たりの張力よりも大きく
なるように制御し、板材の接合部が第1スタンドの直前
に到達してから第2スタンドを通過するまでの間は、第
1スタンドと第2スタンドの間のルーパを下げて圧延を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は先行して搬送され
る板材(以下単に先行材と記す)の後端部と後続の板材
(以下単に後行材と記す)の先端部を相互に接合し、こ
れをスタンド相互間にルーパーを備えたタンデム型の熱
間圧延機に通して連続的に仕上げ圧延するのに有利な方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シートバーのような板材の熱間圧
延では素材を一本ずつ加熱してから粗圧延、仕上げ圧延
して所望の厚さになる製品板に仕上げていたが、このよ
うな圧延方式では圧延機における素材の噛み込み不良が
多発しやすく圧延ラインを停止せざるを得ない事態に陥
り、また、板の端部の形状不良による歩留りの低下が避
けられない不利があった。
【0003】これらの問題を解決するのに、最近では仕
上げ圧延に先立って、先行材の後端部と後行材の先端部
を突き合わせ接合し、この接合材を連続的に仕上げ圧延
する連続熱間圧延方式が採用されるようになってきた。
【0004】この点に関する先行技術としては例えば特
開平 6 - 1 5 3 1 7号公報には、先行材の後端部と後行
材の先端部を接合して連続的に圧延する熱間仕上げ圧延
機の制御方法において、走間板厚変更中に起きやすい接
合点の板破断を防止するために、接合点がルーパーの上
流スタンドの直前に到達してから下流スタンドを通過す
るまでの間、ルーパロールをパスライン以下に下げ、圧
延材がルーパロールによって曲げられないようにすると
ともに、ルーパレス制御の張力基準を零もしくは非常に
小さい値に変更して、接合点に作用する曲げと張力を与
えないようにする方法が提案されている。
【0005】また、特開昭6 0 - 1 2 2 0 6 号公報に
は、完全連続冷間圧延機において、溶接不良等の母材品
質欠陥による板の破断トラブルを抑えるために、破断原
因となる厚さ不均一を欠陥部として検出し、該信号によ
り各スタンドの圧延速度を減速するとともに、各スタン
ド間の張力を低下させる方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
連続式の熱間圧延においては以下のような問題があり、
未だ多少の改善の余地が残されていた。
【0007】すなわち、連続熱間圧延に先立つ板材の接
合に際し、接合予定面は薄い酸化膜で覆われているため
所定の温度まで加熱して突き合わせても所定の接合強度
が得られない場合や、先行材と後行材との間で目違いと
称される欠陥が発生して板幅方向の一部しか接合されな
い場合がある他、接合部の温度は他の部分に比較して温
度が高いことからこの部分を他の部分と同様の条件で圧
延した場合にはその部分が極端に薄くなるが、上記の従
来の技術ではいずれもこれを接合部の欠陥として検出で
きないため圧延中に板が破断する不具合があった。
【0008】この発明の目的は先行材の後端部と後行材
の先端部を接合して連続的に熱間圧延する場合におい
て、圧延素材が下流スタンドにおいて破断しスタンド間
に設置してあるルーパに激突するような事故を招くこと
のない圧延方法を提案するところにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、先行して搬
送される板材の後端部と後続の板材の先端部を接合した
のち、複数のスタンドをタンデムに配列しその相互間に
ルーパーを有する熱間圧延機に通して連続的に仕上げ圧
延するに当たり、圧延機の第1スタンドおよび第2スタ
ンドの相互間における板材の単位長さ当たりの張力を、
それよりも下流におけるスタンド相互間の板材の単位長
さ当たりの張力よりも大きくなるように制御し、板材の
接合部が第1スタンドの直前に到達してから第2スタン
ドを通過するまでの間は、第1スタンドと第2スタンド
の間のルーパを下げて圧延を行うことを特徴とする板材
の連続熱間圧延方法である。
【0010】また、この発明は板材の接合部が第1スタ
ンドと第2スタンドの間で破断したときは、第2スタン
ドよりも下流に存在するルーパを下げて先行材の後端と
後行材の先端を通板させつつ圧延を行う。
【0011】
【発明の実施の形態】シートバーの如き板材の熱間仕上
げ圧延に用いられるタンデム圧延機としては通常、7基
程度のスタンドにて構成されており、このような圧延機
にて板材を連続的に熱間仕上げ圧延してホットコイルに
仕上げる場合、圧延中に板材が接合部から破断すると、
切断部先端がスタンド間ルーパなどに衝突して設備に損
傷を与える他、板材がスタンド間に詰まるため圧延ライ
ンの長時間にわたる停止が避けられない。
【0012】熱間仕上げ圧延機の入側における、板材の
厚さはシートーバーの場合で約25mm程度、速度は60mpm
程度であるが、圧延機の出側については厚さが最小で1
mm以下であり、速度に関しては1500mpm 以上にもなり、
したがって圧延中における板の破断は後段スタンドにな
ればなるほど事故の被害は大きくなる。
【0013】逆に最上流である第1スタンドと第2スタ
ンドの間で破断しても、材料速度は120mpm程度と比較的
遅いので、破断した先行材の後端部と後行材の先端部は
通過スタンドのルーパーを下げれば問題なく通板させる
ことができる。
【0014】この発明においては、図1に示すように第
1スタンドF1 と第2スタンドF2の間において板材s
に対し最大の引張応力(スタンド間における板材の単位
長さ当たり張力)を付与し、接合強度の低い接合部が存
在する場合にはこの第1スタンドF1 〜第2スタンドF
2 間で確実に破断が起こるので、スタンドの下流におい
て板が破断するようなことはなく、したがって設備の損
傷や板材の詰まりによってラインを長時間にわたって停
止せざるを得ないような事態は避けられる。接合部が第
1スタンドの直前に到達してから第2スタンドを通過す
るまでの間は、前記スタンド間のルーパを下げて、ルー
パレス張力制御を行なう。接合部が第1スタンドの直前
よりも上流側にあるとき、または第2スタンドよりも下
流側にあるときの第1スタンドと第2スタンドの間のル
ーパは下げておいて、ルーパレス張力制御を行うのが好
ましいが、前記ルーパを上げてルーパ張力制御を行って
も良い。接合部が第1スタンドの直前よりも上流側にあ
るとき、または第2スタンドよりも下流側にあるとき
の、第1スタンドと第2スタンドの間のルーパを除くル
ーパは上げてルーパ張力制御を行う。
【0015】ルーパを上げている時の張力制御は、例え
ば特開昭 5 9 - 1 1 0 4 1 0号公報に記載されているよ
うに、ルーパに設置された荷重検出器等によって張力を
測定し、圧延スタンドのロール回転速度を操作量として
張力を制御し、さらにルーパ角度を検出し、ルーパトル
クあるいはルーパ角度を操作量として該角度を制御すれ
ばよい。
【0016】また、ルーパを下げている時の張力制御に
ついては、特開平 6 -1 5 3 1 7 号公報に記載されてい
るようなルーパレス制御を適用すればよい。ルーパレス
制御は、主機駆動電動機の速度を制御する速度制御装置
で演算される圧延トルクの実績値と、圧延荷重検出器の
検出値とに基づいて演算された張力が、張力指令値に一
致するように第1スタンドのロール回転速度を操作量と
して速度制御装置に出力することで行う。
【0017】板材の接合部が、第1スタンドと第2スタ
ンドの間で破断した時は、先行材の後端部についてルー
パ位置の制御は、上がっていたルーパを順次上流側から
さげるようにする。第1スタンドと第2スタンドのルー
パはすでに下げられているかまたは上げられているの
で、上げられているときは、例えば先行材の後端部が第
1スタンドの入側の(2)m程度に到達した時点で下げ
る。それより下流の例えば第2スタンドと第3スタンド
のルーパは先行材の後端部が第1スタンドの入側の1m
程度の距離に到達した時に下げ、第3スタンドと第4ス
タンドのルーパは先行材の後端部が第1スタンドを抜け
た時に下げ、第3スタンドと第4スタンドのルーパより
も下流に存在するルーパについては、第iスタンドと第
(i+1)スタンドのルーパは先行材の後端部が第 (i
−2) スタンドを抜けた時に下げる(但しi=4〜n−
1, nはスタンド数) 。
【0018】破断したときの後行材の先端部についての
ルーパの位置制御は、第1スタンドと第2スタンドの間
のルーパは下げたままの方が好ましいが、例えば後行材
の先端部が第3スタンドに噛み込まれた時点で上げても
良い。それよりも下流側のルーパについては下がってい
たルーパを順次上流側から上げる。
【0019】さらに第3スタンドと第4スタンド間のル
ーパよりも下流にあるルーパについても同様にして、第
(i−2) スタンドと第 (i−1) スタンド間のルーパ
は後行材の先端部が第iスタンドに噛み込まれた時に上
げる (但しi=5〜n, nはスタンド数) 。
【0020】最終スタンドにおいては、後行材の先端
が、最終スタンドの出側の約1m程度の距離に到達した
時点でルーパを上げる。第 (n−1) スタンドと第nス
タンドの間のルーパは後行材の先端部が第nスタンドの
出側の約1mに到達した時に上げるようにする。
【0021】
【実施例】スタンドの間隔を6mにした7スタンドのタ
ンデム型の熱間仕上げ圧延機を使用して入側速度60mpm,
出側速度1500mpm として 下記の表1, 2の条件下に厚
さ25mm, 幅1mになるシートバー (普通鋼) を誘導加熱
下に接合 (目違い量:2〜3mm, 板幅方向の中央部のみ
接合) しつつ連続的に100 枚圧延し (表2の目標応力と
表1における出側板厚と板幅の積である目標断面積の積
にてスタンド間の張力が求められ、目標張力になるよう
にルーパレス制御とルーパ制御を実施) 厚さ1mm, 幅1
mのストリップに仕上げその際の板の破断回数と破断箇
所について調査した。その結果を表3に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】この実施例では、シートバーの接合部が第
1スタンドと第2スタンドの間に存在するときはルーパ
レス制御でその間の張力を制御し、それよりも下流側の
スタンド間の張力は、ルーパ制御としたものであるが、
表3から明らかなようにこの発明によればシートバーの
接合強度が不十分で仕上げ圧延機スタンド列内で破断す
ることがあってもその破断は全て第1スタンドと第2ス
タンドの間で生じることになるから後段におけるスタン
ドを損傷するような事故は回避され、また、破断した板
がスタンド間に留まるようなこともないことが確認でき
た。
【0026】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば熱
間仕上げ圧延機の下流側において板材が破断することが
ないので設備を損傷したり圧延ラインを長時間にわたっ
て停止するような事態を避けることができるだけでなく
板材が破断してもそのまま継続して圧延が行えるので生
産性の改善を図ることも可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に好適な設備の構成を示した図
である。
【符号の説明】
1 〜F7 スタンド r ルーパ s 板材 s1 ストリップ c コイラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉井 良清 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 磯山 茂 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行して搬送される板材の後端部と後続
    の板材の先端部を接合したのち、複数のスタンドをタン
    デムに配列しその相互間にルーパーを有する熱間圧延機
    に通して連続的に仕上げ圧延するに当たり、 圧延機の第1スタンドおよび第2スタンドの相互間にお
    ける板材の単位長さ当たりの張力を、それよりも下流に
    おけるスタンド相互間の板材の単位長さ当たりの張力よ
    りも大きくなるように制御し、板材の接合部が第1スタ
    ンドの直前に到達してから第2スタンドを通過するまで
    の間は、第1スタンドと第2スタンドの間のルーパを下
    げて圧延を行うことを特徴とする板材の連続熱間圧延方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、板材の接
    合部が第1スタンドと第2スタンドの間で破断したとき
    は、第2スタンドよりも下流のルーパを下げて先行する
    板材の後端部と後続の板材の先端部を通板させつつ圧延
    を行うことを特徴とする板材の熱間圧延方法。
JP7285674A 1995-11-02 1995-11-02 板材の連続熱間圧延方法 Pending JPH09122725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285674A JPH09122725A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 板材の連続熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285674A JPH09122725A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 板材の連続熱間圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09122725A true JPH09122725A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17694590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285674A Pending JPH09122725A (ja) 1995-11-02 1995-11-02 板材の連続熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09122725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206943A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Jfe Steel Kk 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN108114989A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 热轧精轧机组防废钢烫伤辊面的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206943A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Jfe Steel Kk 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP4513552B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-28 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
CN108114989A (zh) * 2016-11-30 2018-06-05 宝山钢铁股份有限公司 热轧精轧机组防废钢烫伤辊面的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711114A (en) Method of and apparatus for the production of wide strip
KR20020079921A (ko) 열간압연방법 및 열간압연라인
JPH09122725A (ja) 板材の連続熱間圧延方法
JP2845087B2 (ja) 鋳造熱間圧延連続設備
JP3341658B2 (ja) 圧延ミルの制御方法
JP3568726B2 (ja) タンデム圧延機の制御装置
JP2670196B2 (ja) 調質圧延設備の制御方法
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
US4936132A (en) Continuous hot rolling process for making thin steel strip
JP3285476B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0716683B2 (ja) ステンレス鋼帯用連続温間圧延設備
JP2988758B2 (ja) 粗ミルサイドガイドの開度制御方法
WO2021205687A1 (ja) 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法
JPH10192938A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP3394663B2 (ja) エンドレス圧延における仕上圧延機の速度制御方法
JPH08150407A (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0899107A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3260664B2 (ja) 金属帯のエッジドロップ制御方法
JP3478119B2 (ja) 金属帯の熱間圧延方法
JP3381576B2 (ja) 連続圧延機における圧延材尾端部の蛇行防止方法および装置
JP3277037B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3334784B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の走間接合方法
JP3124470B2 (ja) 複数板素材の連続熱間圧延方法
JP2003145213A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
JPH08103810A (ja) 蛇行防止機能を有する熱間連続仕上圧延機