JPH09122637A - 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法 - Google Patents

通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法

Info

Publication number
JPH09122637A
JPH09122637A JP28751495A JP28751495A JPH09122637A JP H09122637 A JPH09122637 A JP H09122637A JP 28751495 A JP28751495 A JP 28751495A JP 28751495 A JP28751495 A JP 28751495A JP H09122637 A JPH09122637 A JP H09122637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flexible container
water treatment
tank
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28751495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622294B2 (ja
Inventor
Nobutaka Kimura
信孝 木村
Kiyoji Itsuji
喜代次 井辻
Atsushi Yamaki
淳 八巻
Takayuki Hanawa
隆之 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Nippon Kayaku Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP28751495A priority Critical patent/JP3622294B2/ja
Publication of JPH09122637A publication Critical patent/JPH09122637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622294B2 publication Critical patent/JP3622294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な設備で低コストに実施でき、作業が容易
で、作業員の安全や健康を確保することのできる水処理
方法を提供する。 【解決手段】遮水性の胴部2の両端に通水性の上部3と
下部4がそれぞれ延設され、前記上部3と下部4には開
口部5、14が形成され、該開口部はそれぞれテープで
開閉自在であり、かつ下部4には吊りベルト11、保護
ロープ、押えロープ、押えカバーを介し、活性炭等の水
処理材の重量に耐える底部が形成可能であるフレキシブ
ルコンテナ1内に、水処理材を充填密閉後、その通水型
フレキシブルコンテナ1を水処理現場に搬入し、遮水用
パッキンリング32を介挿して水処理用水槽25の通水
口31に載置し、その下槽28から通水口31を通って
その上槽27へ給送される被処理水を、フレキシブルコ
ンテナ1の下部4から活性炭等の水処理材の充填された
胴部2の筒内を経て上部3を通過させ、吸着・濾過等に
よる水処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮水性の胴部の両
端に通水性の上部と下部がそれぞれ延設され、その筒内
に、粒状活性炭等の吸着剤、濾過剤、あるいはイオン交
換樹脂等の水処理材を充填した通水型フレキシブルコン
テナを水処理用水槽の通水経路に直接設置し、被処理水
をその下部から上部へ筒内を通過させて水処理させる水
処理方法に属する。
【0002】
【従来の技術】活性炭等の吸着剤にて水や液体の処理を
する場合、図8に示すごとく吸着塔24などの装置に活
性炭等の吸着剤40を充填して通水するのが一般的であ
る。この場合、装置24の中に活性炭等の吸着剤40を
充填するには、塔上部の投入口36を開けて、人力で投
入するか、もしくは充填装置を設けて、この充填装置に
て充填する。また、活性炭等の吸着剤交換時、使用済吸
着剤は排出口37を開けて人手でかき出すか、または、
抜き出し装置を用いてスラリーにて排出するなどの方法
がとられている。また従来から、粉粒体等の輸送には、
フレキシブルコンテナが広く用いられている。なお、フ
レキシブルコンテナとは、非危険物の粉状又は粒状貨物
の輸送に用いるもので、折り畳みができる柔軟性の材料
を用いて袋状に造られ、つり上げるためのつり部と、上
記貨物の注入・排出ができる開口部を備えたコンテナを
いう。フレキシブルコンテナに充填された、粉体又は粒
体等の内容物は、使用する場所において、フレキシブル
コンテナから、ホッパーやシュートを介したり、あるい
は、直接払い出されて、原料として使用されたり、何ら
かの装置に送り込まれて使用されている。そして、工場
における、製造過程や水処理設備等において、粒状活性
炭等の吸着剤、濾過剤等を使用する場合にもフレキシブ
ルコンテナは用いられており、活性炭メーカー等で、フ
レキシブルコンテナに充填された、粒状活性炭等の吸着
剤が、使用場所において、フレキシブルコンテナから払
い出され、吸着塔に充填されたり、あるいは、カートリ
ッジ等の容器に詰められてから使用されている。図9
は、前記のような、フレキシブルコンテナを吸着剤等の
輸送に用いた、水処理方法のフローを示す図である。同
図に示すように、工程A1で、活性炭その他吸着剤メー
カー等で粒状の吸着剤等がフレキシブルコンテナへ充填
される。前記フレキシブルコンテナは、工程A2で、使
用する場所へ輸送されたり、また、必要に応じて貯蔵さ
れる。そして、工程3で、使用場所のホッパー等の受け
入れ設備にフレキシブルコンテナ内の吸着剤等が払い出
される。前記吸着剤等は、工程A4で、吸着塔やカート
リッジ内へ充填され、工程A5で、水の処理のために使
用される。使用済みの吸着剤等は、工程A6で、前記吸
着塔やカートリッジ内から払い出されたり、抜き取られ
る。そして、前記使用済みの吸着剤等は工程A7でフレ
キシブルコンテナに充填され、工程A8で活性炭等吸着
剤メーカーや、再生工場へ輸送される。そして、工程A
1に戻り、ここで、フレキシブルコンテナ内に新しい吸
着剤等が充填され、以下、前記各工程が繰り返される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、環境保護が問題
にされ、各種工事から排出される排水が問題視されてい
る。工事現場等での排水処理は、一般的に仮設設備で行
われるため、製造工場などと異なり、低コストで、か
つ、高い性能が要求される。特に、土壌汚染修復工事
等、重金属などの有害物質が関係する場合や、トリクロ
ロエチレンなどの発ガン物質が含まれる地下水が排出さ
れる場合には、高度な水処理が必至である。ところが、
前述したような、活性炭等の吸着塔を用いて行う水処理
方法では、人力で投入、排出の場合は人手がかかるうえ
に、粉じん発生や酸欠・火災等の労働衛生上の問題が多
く、またスラリーにて投入・排出する場合は、充填設
備、抜き出し設備に多額の設備コストが必要である。そ
の上、活性炭等の吸着塔自体安価なものではなく、特に
工事現場等の仮設水処理設備としては高価で高級な装置
である。そしてまた、前述したような、フレキシブルコ
ンテナを用いて行う水処理方法では、吸着剤ないし濾過
剤を使用する場所で、フレキシブルコンテナから粒状活
性炭等の吸着剤ないし濾過剤を払い出して、活性炭等の
吸着塔や、カートリッジ容器等に充填する工程を必要と
し、また、使用済みの吸着剤等を前記活性炭等の吸着塔
や、カートリッジ容器から取り出す工程を必要としてい
るため、土壌処理の浸出水等の排水処理を行う場合に
は、設備が大がかりとなり、水処理のコストが高くなる
問題があった。さらに、フレキシブルコンテナからの吸
着剤等の払い出しや、使用済みの吸着剤等をフレキシブ
ルコンテナへ充填する際に、粉塵が発生するため、現場
の作業員の安全や、健康への影響が問題となり、粉塵対
策を行う必要があった。そこで、本発明は、前述したよ
うな、従来の水処理技術における問題点を解決し、簡単
な設備で低コストに実施でき、作業が容易で、作業員の
安全や健康を確保することのできる水処理方法を提供す
ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題の解決
手段として、通水型にしたフレキシブルコンテナを水処
理用水槽の通水経路に直接設置し、被処理水を該フレキ
シブルコンテナの筒内を通過させることにより、充分な
性能を発揮できる水処理方法を提供しようとするもので
ある。すなわち、本発明の水処理方法は以下のごとく構
成されている。 (1)遮水性の胴部の両端に通水性の上部と下部がそれ
ぞれ延設され、その上部と下部に、吸着剤、イオン交換
樹脂等の水処理材の充填又は払い出しを行うための開閉
自在の開口部が形成されてなる通水型フレキシブルコン
テナを使用し、該フレキシブルコンテナ筒内に、前記水
処理材を充填すると共に前記開口部を密閉して水処理水
槽の通水経路に直接設置し、被処理水をその下部から上
部へ筒内を通過させて水処理を行うことを特徴とする通
水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方
法。 (2)水槽を槽内中間板で上槽と下槽に仕切り、その上
槽に処理水出口を、その下槽に被処理水入口をそれぞれ
開口し、かつ槽内中間板には通水経路となる複数個の通
水口を穿設してなる水処理用水槽の通水経路に、吸着
剤、イオン交換樹脂等の水処理材を充填した通水型フレ
キシブルコンテナを直接設置することを特徴とする前記
(1)項記載の通水型フレキシブルコンテナを水槽に設
置する水処理方法。 (3)通水型フレキシブルコンテナを通水口に載置する
とき、通水性の下部に遮水用パッキンリングを介挿し、
被処理水が漏れなく筒内を通過する水処理を可能とした
ことを特徴とする(2)項記載の通水型フレキシブルコ
ンテナを水槽に設置する水処理方法。 (4)水処理に使用後は、通水型フレキシブルコンテナ
を水槽の通水経路から取り外して、そのまま再生工場に
搬出し、再生場でその開口部を開いて使用した水処理材
を払い出すと共に新たな水処理材を充填し、密閉した後
に、再生場から水処理用水槽に搬入し、再使用可能とし
たことを特徴とする(1)項又は(2)項記載の通水型
フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法。 なお、本発明明細書中でいう「水処理材」とは、活性
炭、シリカゲル、ゼオライト等の吸着剤、陽イオン交換
樹脂、陰イオン交換樹脂等のイオン交換樹脂、砂、ケイ
ソウ土、セラミック細粒等の濾過材等の水処理用の材料
を意味する。濾過材等の形状については粉状であっても
粒状であってもかまわないが、筒の上部及び下部に設け
られる通水部を通過しないような粒径であることが必要
である。必要以上に粒径が小さいと処理速度(流速)の
低下を来すおそれがあるので、通常0.5〜2.36m
m程度の粒径をもったものが使用される。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
実施の形態を説明する。図1は本発明の水処理方法の説
明図である。図2は本発明の水処理用通水型フレキシブ
ルコンテナの側面図であって、その上部及び下部の縛り
テープを外し、締め付けロープを緩めて解放すると共
に、最上端の充填用フックを介して全体を吊り下げた状
態を示す。図3はその上面図であるが、その充填側開口
部をテープで縛って密閉した状態を示す。また図4はそ
の下面図であるが、その払い出し側開口部をテープで縛
って密閉すると共に、押えカバーの下端の押え及び保護
ロープを締め付けて下部を受支えする底部を形成した状
態を示し、図5は図4のC〜C線に沿った要部拡大断面
図である。図6は本発明の水処理方法に使用される水処
理用水槽の平面図である。また図7は本発明の水処理用
通水型フレキシブルコンテナを使用した水処理方法のフ
ローを示す図である。図中、1はフレキシブルコンテ
ナ、2は胴部、3は上部、4は下部、5は上部の充填側
開口部、7は上部開口部縛りテープ、11は吊りベル
ト、12は保護ロープ、13は下部開口部縛りテープ、
14は下部の払い出し側開口部、15は押えロープ、1
6、17はスライダー管、18は押えカバー、20は環
部、21は活性炭等の水処理材、22は挿通部、23は
底部、25は水処理用水槽、26は槽内中間板、31は
通水口、32は遮水用パッキンリングである。
【0006】図1の説明図に示すように、本発明の水処
理方法は遮水性の胴部2の両端に通水性の上部3と下部
4を延設し、その上部3と下部4に活性炭等の水処理材
の充填又は払い出しを行うための開閉自在の開口部5、
14を形成し、かつその下部4を下から受支する通水性
の底部23を締め付け形成可能としてなる通水性フレキ
シブルコンテナ1を使用してなるものであって、その通
水性フレキシブルコンテナ1に再生工場で新たな水処理
材を充填すると共に、開口部5、14を密閉し、底部2
3を締め付け形成してから水処理用水槽25に搬入し、
その通水性フレキシブルコンテナ1を水槽25の通水経
路である通水口31に遮水用パッキンリング32を介挿
して、漏洩のないように載置して使用するものである。
また、上部3及び下部4の通水性の材料は、充填する活
性炭等の水処理材の粒径に合わせて選定し、同水処理材
が通過しない目開きで、かつ必要以上に目の細かくない
ものとする。かくして槽内中間板26で仕切られた下槽
28の被処理水入口29から入った被処理水は通水口3
1を通って上昇し、通水性の底部23及び下部4を通っ
て遮水性の胴部2に入り、水処理材の充填された筒内を
通って吸着、濾過など水処理され、通水性の上部3を通
って上槽27内に排水され、処理水出口30から水槽2
5の外へ排水されるごとくしてなるものである。
【0007】また図1の説明図においては、上部3は図
3(以下に詳説する)に図示のごとく、その開口部5を
縛りテープ7で密閉した状態を簡略図示している。同様
に、下部4及び底部23は図4及び図5(以下に詳説す
る)に図示のごとく、その開口部14を縛りテープ13
で密閉し、押えロープ15及び保護ロープ12を締め付
けて密閉された下部4を包み込むと共に、下から底部2
3で受支するように形成した状態を簡略図示している。
なお、水槽25の33はリブ、34は通水穴、35はカ
バー、WLは水面レベルである。
【0008】図2〜図5に示すように、フレキシブルコ
ンテナ1は、胴部2と上部3と下部4から構成されてお
り、胴部2は、筒状に形成されており、その材料には、
遮水性の材料、すなわち、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、塩化ビニル等の合成樹脂製のシート材や、耐水性の
布等のような、水を通さない材料が用いられている。胴
体2の上下両端には、テーパー筒状の上部3と解放状態
時に直筒状に垂下する下部4とが延設されている。また
その下部4の外周には、90°毎に4分割された逆台形
状の押えカバー18を重ねて垂設させている。上部3、
下部4及び押えカバー18は、それぞれ網目状の布で作
られており、通水性を有している。網目状の布の材質と
しては、通常はポリプロピレン等が用いられ、また、網
目の大きさとしては、通常12メッシュ前後が適当であ
る。テーパー筒状の上部3の上端部には、充填側開口部
5が形成されており、フレキシブルコンテナ1内にここ
から、粒状活性炭等水処理材のばら物を充填することが
できる。前記充填側開口部5の周縁部は、三つ巻されて
補強されている。充填側開口部5の周囲には、充填時に
充填側開口部5を開口した状態に保持しておくための充
填フック6が90°ピッチで4箇所に取り付けられてい
る。前記充填側開口部5は、充填用開口部縛りテープ7
で充填側開口部5の周囲を縛ることによって、密閉され
る構造になっている。なお、19は押えロープ7を上部
3に取着するための保持布である。
【0009】また、フレキシブルコンテナ1を吊り下げ
て支持するために、4本の吊りベルト11が胴部2に縦
設されているが、各吊りベルト11の上端部は胴部2の
上部外周面に固着された当て布10に接着され、さらに
その上にラップ補強ベルト9が貼り着けられて補強され
ている。また4本の吊りベルト11の下端部の環部20
は下方の4枚の押えカバー18にそれぞれ固着されてい
る。また各押えカバー18の下端は折り曲げられて、押
えロープ15の挿通部22が形成されている。そしてそ
の4箇所の挿通部22には1本の押えロープ15が環状
に挿通されていて、その両端は重ねてスライダー管17
に挿通され、締め付けたり緩めたり可能となっている。
また押えロープ15を限界まで締め付けたときは、4枚
の押えカバー18は中心側の直角に屈曲され、かつその
4枚の下端は、正方形状に連結固定され、下部に対する
通水性の受け底が形成される。また該吊りベルト11の
上下両端は折り曲げられて連結用の環部20が形成され
ているが、各上端4箇所の環部20の各2箇所の環部の
間には、その両端に前記の環部と連結する環を形成した
2本の吊りロープ8、8が繋設され、該2本の吊りロー
プ8、8を介してフレキシブルコンテナ1を吊り下げて
支持可能となっている。 また、吊りベルト11の各下
端4箇所の環部20は押えカバー18に固着されている
が、その4箇所の環部20には1本の保護ロープ12が
環状に挿通され、その両端は重ねてスライダー管16に
挿通され、締め付けたり緩めたりすることが可能となっ
ている。また前記スライダー管16から、保護ロープ1
2の両端部を引き出すことによってそれぞれの吊りベル
ト11の下端側が下部4の中心側へ屈曲されるが、保護
ロープ12を限界まで締め付けたときは、4箇所の環部
20の間で正方形状に引張され、環部20を固着した4
枚の押えカバー18を中心側に引張し、前記の押えロー
プ15の限界締め付けにより中心側に屈曲させて形成さ
れた押えカバー18による受け底を下から当てがって補
強するごとくなる。
【0010】また直筒状の下部4の下端は払い出し側開
口部14を形成しており、フレキシブルコンテナ1内に
充填されている活性炭等の水処理材21は、ここから払
い出すことができる。前記払い出し側開口部14の周縁
部は、充填側開口部5の周縁部と同様に、三つ巻されて
補強されている。そして水処理材21の充填のため払い
出し側開口部14を密閉するときは、開口部5の近くに
保持布19を介して取着された、払い出し側開口部縛り
テープ13で払い出し側開口部14の周囲を縛り、それ
によって下部4が絞られ、払い出し側開口部14が密閉
される構造になっている。従って、水処理材21を充填
するときには、充填側開口部5に対しては、押えロープ
7を緩めて充填側開口部5を開口し、該開口部5の周囲
の4個の充填フック6を周囲からロープ等で引っ張っ
て、その開口状態を保持させる。また払い出し側開口部
14に対しては、まず押えロープ13を締め付けて下部
4を中心側へ絞り込むと共に払い出し側開口部14を密
閉し、次にその密閉された下部4を包み込むように押え
ロープ15を正方形状の限界まで締め付け、4枚の押え
カバー18を中心側に屈曲させて押えカバー18による
受け底を形成させると共に、保護ロープ12を正方形状
の限界まで締め付け、吊りベルト11の下端部を中心側
へ屈曲させ、押えカバー18による受け底を下から当て
がって補強し、もって前記の密閉された下部4を下から
受け支えるごとくにして、水処理材21を充填した場合
でも、その重量に十分に耐える強さの通水性の底部23
を締め付け形成する。水処理材21の充填後に、充填側
開口部5は縛りテープで縛り付けられて密閉され、水処
理現場で使用可能の状態となる。
【0011】また、本発明の水処理方法に使用される角
筒状の水処理用水槽25は例えば薄肉鋼板やステンレス
鋼板を溶接して又はプラスチック材料やFRPにて作ら
れており、図1及び図6に図示のごとく、槽内中間板2
6で上槽27と下槽28に仕切られ、その上槽27に処
理水出口30を、その下槽28に被処理水入口29をそ
れぞれ開口し、かつ槽内中間板26には5個づつ2列で
計10個の通水口31が並んで穿設されており、被処理
水はその通水口31を通ってだけ下槽28から上槽27
への通水が可能で、通水口31は水槽25の通水経路と
なっている。また、下槽28内には、各通水口31同士
の中間に、左右1条、前後4条のリブ33が直交して立
設されており、かつそれぞれのリブ33には角形の通水
穴34が形設されており、被処理水が下槽28内を自由
に流動可能となっている。
【0012】次に本発明の水処理方法を図7に基づき詳
説する。工程B1では活性炭等の吸着剤メーカーや再生
工場等で水処理材21を本発明で使用する通水型フレキ
シブルコンテナ1へ充填する。次に工程B2で、活性炭
等の水処理材が充填されたフレキシブルコンテナ1は、
水処理を行う現場へ輸送されたり、また、必要に応じて
一時的に貯蔵される。工程B3では、水処理を行う現場
に前記工程B2で運ばれてきたフレキシブルコンテナ1
を、水処理用水槽25の通水口31に直接設置して使用
する。被処理水入口29から下槽28に入った被処理水
は、通水口31を通ってフレキシブルコンテナ1の通水
性のある底部23及び下部4からその筒内へ入り、充填
された水処理材の間を通過する間に吸着、濾過等が行わ
れ、水処理される。水処理材を収容しているフレキシブ
ルコンテナ1の胴部2は、遮水性であるので、水処理さ
れた処理水は、胴部2の側方へは流出しないで、通水性
のある上部3を通って、フレキシブルコンテナ1から上
槽27内へ排水され、処理水出口30から水槽25の外
へ排水される。次に長期間使用して、フレキシブルコン
テナ1内の水処理材の機能が低下してきた場合には、前
記水槽25の通水口31から取り外され、工程B4で、
使用済みのフレキシブルコンテナ1は、そのまま活性炭
等の水処理材メーカー等や、その再生工場に輸送され
る。その後、工程B1から繰り返されるが、工程B4の
後に行われる工程B1には、フレキシブルコンテナ1か
ら、使用済みの水処理材を払い出す工程が含まれる。
【0013】前述したごとく、フレキシブルコンテナ1
は、使用済みの水処理材を払い出しした後、新しい水処
理材を再び充填して、再利用できるようにしている。水
処理材の払い出しは、フレキシブルコンテナ1を吊りロ
ープで吊した状態で、充填側開口部縛りテープ7と払い
出し側開口部縛りテープ13とを外し、充填側開口部5
と、払い出し側開口部14とを開く。そして、押えロー
プ15と、保護ロープ12とを緩めることによって、フ
レキシブルコンテナ1内の使用済みの水処理材は、自重
によつて、払い出し側開口部14から下方へ払い出され
る。この際、充填側開口部5を開放しておくことによっ
て、上方からフレキシブルコンテナ1内に空気が入り込
んで水処理材と置き換わり、水処理材を速やかにフレキ
シブルコンテナ1の外部に払い出すことができる。そし
て、水処理材の払い出しが完了したら、再び、払い出し
側開口部14を、払い出し側開口部縛りテープ13によ
って密閉した後、保護ロープ12と押えロープ15とを
締め付けて下部4を下から受支する通水性の底部23を
形成してから、新しい水処理材を前述した要領で、再び
充填する。最後に充填側開口部5を充填側開口部縛りテ
ープ7によって密閉する。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の水処理
方法は、そのまま使用でき、そのまま搬出できて、取り
扱いが容易な通水型フレキシブルコンテナと簡潔な鋼板
製等の水処理用水槽とを用いるから、フレキシブルコン
テナをあけて活性炭等の吸着剤を抜き出す受け入れ設
備、及び使用済活性炭等の吸着剤を取り出してフレキシ
ブルコンテナに詰める払い出し設備が不要であって設備
費用を大幅に節減できる。特に、本発明に係る水処理用
通水型フレキシブルコンテナによれば、水処理を行う現
場において、フレキシブルコンテナから、活性炭等の吸
着塔やカートリッジ容器へ粒状活性炭等の水処理材を移
し替える必要がなく、また、使用済みの水処理材を前記
活性炭等の吸着塔やカートリッジ容器から、フレキシブ
ルコンテナへ充填する必要がないので、水処理のために
必要な設備が簡略化され、水処理のためのコストを下げ
ることができる。そして、活性炭等の水処理材を、フレ
キシブルコンテナに詰めたままの状態で使用することが
できるので、使用済みの水処理材を新しいものと交換す
る作業が容易になり、また、粒状活性炭等の、粉状又は
粒状の水処理材を交換する際に、粉塵等が発生しないの
で、作業員の安全や、健康を確保することができる。さ
らに、使用済み水処理材が入っているフレキシブルコン
テナは、開口部を開いて、前記水処理材を払い出した
後、新しい水処理材を再充填して再利用することができ
るから、資源を有効に利用でき、環境の保護にも貢献す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水処理方法の説明用断面図である。
【図2】本発明に使用される通水型フレキシブルコンテ
ナの側面図である。
【図3】図2の通水型フレキシブルコンテナの上部の開
口部を密閉した状態の上面図である。
【図4】図2の通水型フレキシブルコンテナの下部の開
口部を密閉し、底部を形成した状態の下面図である。
【図5】図4のC〜C線に沿った要部拡大断面図であ
る。
【図6】本発明に使用される水処理用水槽の平面図であ
る。
【図7】本発明の水処理方法のフローを示すブロック図
である。
【図8】従来使用された活性炭等の吸着塔の正面図であ
る。
【図9】従来の水処理方法のフローを示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1:フレキシブルコンテナ 2:胴部 3:上部 4:下部 5:充填用開口部 6:充填用フッ
ク 7:充填側開口部縛りテープ 8:吊りロープ 9:ラップ補強ベルト 10:当て布 11:吊りベルト 12:保護ロープ 13:払い出し側開口部縛りテープ 14:払い出し側開口部 15:押えロープ 16、17:スライダー管 18:押えカバー 19:保持布 20:環部 21:活性炭等の水処理材 22:挿通部 23:底部 24:吸着塔 25:水処理用水槽 26:槽内中間板 27:上槽 28:下槽 29:被処理水入口 30:処理水出口 31:通水口 32:遮水用パッ
キンリング 33:リブ 34:通水穴 35:カバー 36:活性炭等吸
着剤投入口 37:活性炭等吸着剤排出口 38:処理水入口 39:処理水出口 40:活性炭等の
吸着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八巻 淳 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 塙 隆之 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遮水性の胴部の両端に通水性の上部と下部
    がそれぞれ延設され、その上部と下部に、吸着剤、イオ
    ン交換樹脂等の水処理材の充填又は払い出しを行うため
    の開閉自在の開口部が形成されてなる通水型フレキシブ
    ルコンテナを使用し、該フレキシブルコンテナ筒内に、
    前記水処理材を充填すると共に前記開口部を密閉して水
    処理水槽の通水経路に直接設置し、被処理水をその下部
    から上部へ筒内を通過させて水処理を行うことを特徴と
    する通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処
    理方法。
  2. 【請求項2】水槽を槽内中間板で上槽と下槽に仕切り、
    その上槽に処理水出口を、その下槽に被処理水入口をそ
    れぞれ開口し、かつ槽内中間板には通水経路となる複数
    個の通水口を穿設してなる水処理用水槽の通水経路に、
    吸着剤、イオン交換樹脂等の水処理材を充填した通水型
    フレキシブルコンテナを直接設置することを特徴とする
    請求項1記載の通水型フレキシブルコンテナを水槽に設
    置する水処理方法。
  3. 【請求項3】通水型フレキシブルコンテナを通水口に載
    置するとき、通水性の下部に遮水用パッキンリングを介
    挿し、被処理水が漏れなく筒内を通過する水処理を可能
    としたことを特徴とする請求項2記載の通水型フレキシ
    ブルコンテナを水槽に設置する水処理方法。
  4. 【請求項4】水処理に使用後は、通水型フレキシブルコ
    ンテナを水槽の通水経路から取り外して、そのまま再生
    工場に搬出し、再生場でその開口部を開いて使用した水
    処理材を払い出すと共に新たな水処理材を充填し、密閉
    した後に、再生場から水処理用水槽に搬入し、再使用可
    能としたことを特徴とする請求項1又は2記載の通水型
    フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法。
JP28751495A 1995-11-06 1995-11-06 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法 Expired - Fee Related JP3622294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751495A JP3622294B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28751495A JP3622294B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122637A true JPH09122637A (ja) 1997-05-13
JP3622294B2 JP3622294B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=17718332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28751495A Expired - Fee Related JP3622294B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622294B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239528A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Aishu Sangyo:Kk 微細粒子分離装置
JP2013186012A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水に含まれる放射性セシウムを分離除去する方法および装置
CN104310507A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 山东海吉雅环保设备有限公司 一种水处理加气管阀门防结垢堵塞装置
JP2015049114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社荏原製作所 汚染水貯水タンクからの放射線濃度を低減させる方法
CN104495963A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 姚文 一种利用接触传感器和排污管的污水处理罐装置
JP2015087303A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社荏原製作所 汚染水域の除染装置及び除染方法
CN104743622A (zh) * 2015-03-20 2015-07-01 汪涛 一种带有复位弹簧的污水处理设备及其使用方法
CN104773799A (zh) * 2015-03-20 2015-07-15 赵将 一种由螺杆驱动且带有密封套的污水处理设备及其使用方法
CN105692757A (zh) * 2015-11-27 2016-06-22 湖北爱国石化有限公司 压力快装卸吸附净化器
JP2019155288A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 オルガノ株式会社 水浄化装置と架台

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239528A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Aishu Sangyo:Kk 微細粒子分離装置
JP2013186012A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 排水に含まれる放射性セシウムを分離除去する方法および装置
JP2015049114A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社荏原製作所 汚染水貯水タンクからの放射線濃度を低減させる方法
JP2015087303A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社荏原製作所 汚染水域の除染装置及び除染方法
CN104310507A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 山东海吉雅环保设备有限公司 一种水处理加气管阀门防结垢堵塞装置
CN104495963A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 姚文 一种利用接触传感器和排污管的污水处理罐装置
CN104743622A (zh) * 2015-03-20 2015-07-01 汪涛 一种带有复位弹簧的污水处理设备及其使用方法
CN104773799A (zh) * 2015-03-20 2015-07-15 赵将 一种由螺杆驱动且带有密封套的污水处理设备及其使用方法
CN105692757A (zh) * 2015-11-27 2016-06-22 湖北爱国石化有限公司 压力快装卸吸附净化器
JP2019155288A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 オルガノ株式会社 水浄化装置と架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622294B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09122637A (ja) 通水型フレキシブルコンテナを水槽に設置する水処理方法
EP0578766B1 (en) Method for regenerating spent activated carbon and portable container for use therein
GB2037058A (en) Process and apparatus for the continuous purification of contaminated fluids and for conditioning the resulting concentrates
US8529160B2 (en) Bulk abrasive hopper
AU2005207969B2 (en) Bulk transport system
US6782925B2 (en) Concrete recovery method and system
US6040491A (en) Method and apparatus handling radioactive waste material
US20200130928A1 (en) Apparatus and system for bottomless waste disposal bag
JP3644097B2 (ja) 水処理用通水型フレキシブルコンテナ
US5249368A (en) Apparatus and method for isolated remediation of contaminated soil
US3846296A (en) Waste water purification system
JP6218357B2 (ja) 排水に含まれる放射性セシウムを分離除去する方法および装置
JPH0556476B2 (ja)
WO2019203691A1 (ru) Устройство для обезвоживания и расфасовки бурового нефтяного шлама
US20020030020A1 (en) Efficient and economical use of activated carbon for treating chemical-contaminated drinking water
US20030155289A1 (en) Integrated filtration and media management system
CN210786781U (zh) 一种石灰料仓尾气处理装置以及石灰料仓
JP6764838B2 (ja) 吸着材カートリッジ、吸着塔、並びに吸着材カートリッジ用冶具
CN210028240U (zh) 粉末状原料加料设备
CN211170130U (zh) 一种可移动式垃圾渗滤液处理装置
RU16039U1 (ru) Фильтр для жидких радиоактивных отходов
WO2007030859A1 (en) Water treatment method and apparatus
JP2628429B2 (ja) ごみ及び廃棄タイヤにより水を汚染することなく埋立地を造成するための方法及びごみを装荷するための装置及び埋立地を造成するためのシステム
JP3201379U (ja) エコ脱臭器
DE4212942C2 (de) Einrichtung zum Entleeren und Umfüllen des Inhalts von Baustoffcontainern

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees