JPH09122310A - 遊技機および弾球遊技機 - Google Patents

遊技機および弾球遊技機

Info

Publication number
JPH09122310A
JPH09122310A JP7285797A JP28579795A JPH09122310A JP H09122310 A JPH09122310 A JP H09122310A JP 7285797 A JP7285797 A JP 7285797A JP 28579795 A JP28579795 A JP 28579795A JP H09122310 A JPH09122310 A JP H09122310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable display
display
variable
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7285797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014665B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP28579795A priority Critical patent/JP4014665B2/ja
Publication of JPH09122310A publication Critical patent/JPH09122310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014665B2 publication Critical patent/JP4014665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可変表示装置の可変表示部による可変表示を
変化に富んだ面白味のあるものにし遊技の興趣を向上さ
せる。 【解決手段】 表示結果が特定の表示態様になった場合
に特定遊技状態が発生するように定められた可変表示部
を複数設け、その複数の可変表示部のうちのある可変表
示部の表示結果が所定の表示結果になった場合に(S8
1)、他の可変表示部を再可変表示制御する(S8
4)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、パチン
コ遊技機やコイン遊技機あるいはスロットマシン等で代
表される遊技機およびパチンコ遊技機やコイン遊技機等
で代表される弾球遊技機に関し、詳しくは、予め定めら
れた特定遊技状態の発生により遊技者にとって有利な遊
技状態となる遊技機、および、打玉を遊技領域に打込ん
で遊技が行なわれ、予め定められた特定遊技状態の発生
により遊技者にとって有利な遊技状態となる弾球遊技機
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遊技機および弾球遊技機におい
て、従来から一般的に知られているものに、たとえば、
遊技領域に打込まれた打玉が始動入賞領域に入賞する等
によって予め定められた表示結果導出条件が成立したこ
とにより、複数種類の識別情報を可変表示可能な可変表
示装置の表示結果が導出表示され、その表示結果が予め
定められた特定の表示態様となった場合に特定遊技状態
が発生して遊技者にとって有利な遊技状態となるように
構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、この種の従来の
遊技機および弾球遊技機は、可変表示部の表示結果が予
め定められた特定の表示態様になった場合に特定遊技状
態が発生するように定められた可変表示装置が1個しか
設けられていなかったために、その1個の可変表示装置
の可変表示部による可変表示が単調となりがちであり、
今一歩変化に富んだ面白味のある可変表示遊技を提供す
ることができないという欠点があった。
【0004】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、可変表示装置の可変表示部によ
る可変表示を変化に富んだ面白味のあるものにして遊技
の興趣を向上させることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、予め定められた特定遊技状態の発生により遊技者に
とって有利な遊技状態となる遊技機であって、表示状態
が変化可能な複数の可変表示部と、該複数の可変表示部
を制御する可変表示制御手段と、前記複数の可変表示部
のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が予め定めら
れた特定の表示態様になった場合に、前記特定遊技状態
を発生させる遊技制御手段とを含み、前記可変表示制御
手段は、前記複数の可変表示部のうちのある可変表示部
の表示結果が他の可変表示部の可変表示に影響するよう
に当該他の可変表示部を制御することを特徴とする。
【0006】請求項2に記載の本発明は、予め定められ
た特定遊技状態の発生により遊技者にとって有利な遊技
状態となる遊技機であって、表示状態が変化可能な複数
の可変表示部と、該複数の可変表示部を制御する可変表
示制御手段と、前記複数の可変表示部のうちのいずれか
の可変表示部の表示結果が予め定められた特定の表示態
様になった場合に前記特定遊技状態を発生させる遊技制
御手段とを含み、前記遊技制御手段は、前記複数の可変
表示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が特定
の表示態様になったことに伴って遊技者に付与される遊
技上の利益の大きさを、前記特定の表示結果になった可
変表示部とは異なる他の可変表示部の表示結果により制
御する付与利益制御手段を含むことを特徴とする。
【0007】請求項3に記載の本発明は、請求項2に記
載の発明の構成に加えて、前記付与利益制御手段は、前
記特定遊技状態の発生に伴って遊技者に付与される遊技
上の利益の大きさを制御することを特徴とする。
【0008】請求項4に記載の本発明は、請求項2に記
載の発明の構成に加えて、前記付与利益制御手段は、前
記特定遊技状態の発生確率を変動させることによって遊
技者にもたらされる遊技上の利益の大きさを制御するこ
とを特徴とする。
【0009】請求項5に記載の本発明は、打玉を遊技領
域に打込んで遊技が行なわれ、予め定められた特定遊技
状態の発生により遊技者にとって有利な遊技状態となる
弾球遊技機であって、表示状態が変化可能な複数の可変
表示部と、前記遊技領域に設けられ、打玉が入賞可能な
複数の始動入賞領域と、該複数の始動入賞領域への打玉
の入賞状況に応じて、前記複数の可変表示部の一部また
は全部についてその表示結果を導出表示させる制御を行
なう可変表示制御手段と、前記遊技領域に設けられ、遊
技者にとって有利となる第1の状態と遊技者にとって不
利となる第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置と、
前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変表示部の
表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合
に、前記可変入賞球装置を第1の状態に制御する制御手
段とを含み、前記可変表示制御手段は、前記複数の始動
入賞領域への打玉の入賞状況と前記複数の可変表示部の
どの可変表示部の表示結果を導出表示させるかとの間に
予め定められている規則に従って、前記複数の可変表示
部を制御することを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1に記載の本発明によれば、表示状態が
変化可能な複数の可変表示部を有し、その複数の可変表
示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が予め定
められた特定の表示態様になった場合に、遊技者にとっ
て有利な遊技状態となる特定遊技状態が発生する。そし
て、前記複数の可変表示部のうちのある可変表示部の表
示結果が他の可変表示部の可変表示に影響するように当
該他の可変表示部が制御される。
【0011】請求項2に記載の本発明によれば、表示状
態が変化可能な複数の可変表示部を有し、その複数の可
変表示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が予
め定められた特定の表示態様になった場合に、遊技者に
とって有利な遊技状態となる特定遊技状態が発生する。
そして、付与利益制御手段の働きにより、前記複数の可
変表示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が特
定の表示態様になったことに伴って遊技者に付与される
遊技上の利益の大きさが、前記特定の表示結果になった
可変表示部とは異なる他の可変表示部の表示結果に従っ
て制御される。
【0012】請求項3に記載の本発明によれば、請求項
2に記載の発明の作用に加えて、前記付与利益制御手段
が、前記特定遊技状態の発生に伴って遊技者に付与され
る遊技上の利益の大きさを制御する。
【0013】請求項4に記載の本発明によれば、請求項
2に記載の発明の作用に加えて、前記付与利益制御手段
が、前記特定遊技状態の発生確率を変動させることによ
って遊技者にもたらされる遊技上の利益の大きさを制御
する。
【0014】請求項5に記載の本発明によれば、表示状
態が変化可能な複数の可変表示部を有し、打玉が入賞可
能な複数の始動入賞領域が遊技領域に設けられ、その複
数の始動入賞領域への打玉の入賞状況に応じて、前記複
数の可変表示部の一部または全部についてその表示結果
を導出表示させる制御が行なわれる。また、遊技者にと
って有利となる第1の状態と遊技者にとって不利となる
第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置が前記遊技領
域に設けられ、前記複数の可変表示部のうちのいずれか
の可変表示部の表示結果が予め定められた特定の表示態
様になった場合に、前記可変入賞球装置が第1の状態に
制御される。そして、前記複数の始動入賞領域への打玉
の入賞状況と前記複数の可変表示部のどの可変表示部の
表示結果を導出表示させるかとの間に規則が予め定めら
れており、その予め定められている規則に従って前記複
数の可変表示部が制御される。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、
遊技機および弾球遊技機の一例としてパチンコ遊技機を
取り上げて説明するが、本発明はこれに限らず、コイン
遊技機あるいはスロットマシン等であってもよく、予め
定められた特定遊技状態の発生により遊技者にとって有
利な遊技状態となる遊技機、および、打玉を遊技領域に
打込んで遊技が行なわれ、予め定められた特定遊技状態
の発生により遊技者にとって有利な遊技状態となる弾球
遊技機であればすべて対象となる。
【0016】図1は、遊技機の一例のパチンコ遊技機の
遊技盤面を示す正面図である。このパチンコ遊技機に
は、遊技者が打球操作するための打球操作ハンドル(図
示せず)が設けられており、この打球操作ハンドルを遊
技者が操作することにより、パチンコ玉を1つずつ遊技
盤12の前面に形成された遊技領域13内に打込むこと
ができる。
【0017】この遊技領域13内には、図柄等からなる
複数種類の識別情報を可変表示して表示状態が変化可能
な可変表示装置1が設けられている。この可変表示装置
1は、識別情報をスクロール表示してその表示状態が変
化可能な第1画像表示装置2Aと第2画像表示装置2B
とを有しており、図1では、それぞれの画像表示装置に
よる画像表示部である可変表示部2A,2Bが示されて
いる。
【0018】この第1可変表示部2Aと第2可変表示部
2Bには、識別情報の一例の図柄が可変表示されるとと
もに、キャラクタ画像や他の種類の画像を適宜表示する
ことが可能である。ここで、キャラクタ画像とは、第1
画像表示部2A,第2画像表示部2Bにより表示される
人間,動物,図形あるいは物等を表わす映像をいう。
【0019】遊技領域13には、第1始動入賞孔4A,
第2始動入賞孔4B,第3始動入賞孔4Cが設けられて
おり、それぞれの始動入賞孔4A,4B,4Cに入賞し
た始動入賞玉が始動入賞玉検出スイッチ4a,4b,4
c(4b,4cは図1には示さず)により検出される。
【0020】第1始動入賞孔4Aに入賞した始動入賞玉
が第1始動入賞玉検出スイッチ4aにより検出されれ
ば、第1可変表示部2Aと第2可変表示部2Bとが両者
一斉に可変開始し、まず第1可変表示部2Aの左可変表
示部2aが停止して少し遅れて第2可変表示部2Bの左
可変表示部2hが停止し、次に第1可変表示部2Aの右
可変表示部2gが停止した後少し遅れて第2可変表示部
2Bの右可変表示部2bが停止し、次に第1可変表示部
2Aの中可変表示部2cが停止した後少し遅れて第2可
変表示部2Bの中可変表示部2fが停止する。そして、
それら両可変表示部2A,2Bのうちのいずれかの可変
停止時の表示結果が、特定の表示態様(たとえば77
7)となれば、特定遊技状態が発生して可変入賞球装置
50の開閉板5aが開成して打玉が入賞可能な遊技者に
とって有利な第1の状態となる。一方、打玉が第2始動
入賞孔4Bに入賞してその始動入賞玉が第2始動入賞玉
検出スイッチ4bにより検出されれば、第1可変表示部
2Aのみが可変開始し、左,右,中の可変表示部の順に
停止制御される。その停止した可変表示結果が特定の表
示態様(たとえば777)になれば、前述と同様に可変
入賞球装置50が第1の状態に制御される。打玉が第3
始動入賞孔4Cに入賞してその始動入賞玉が第3始動入
賞玉検出スイッチ4cにより検出されれば、第2可変表
示部2Bが可変開始した後、左,右,中の可変表示部の
順で停止制御され、停止時の表示態様が特定の表示態様
(たとえば777)になれば、前述と同様に可変入賞球
装置50が第1の状態に制御される。
【0021】第1可変表示部2Aや第2可変表示部2B
の可変表示中においては、後述するようにリーチ表示状
態が発生する場合がある。ここで、リーチの定義を説明
する。リーチとは、表示状態が変化可能な可変表示装置
を有し、該可変表示装置が複数の可変表示結果を導出表
示し、該複数の表示結果が予め定められた特定の表示態
様の組合せになった場合に、遊技者にとって有利な特定
遊技状態が発生する遊技機において、前記複数の表示結
果の一部がまだ導出表示されていない段階で、既に導出
表示されている表示結果が前記特定の表示態様の組合せ
となる条件を満たしている表示状態をいう。また、別の
表現をすれば、リーチとは、表示状態が変化可能な可変
表示部を複数有する可変表示装置の表示結果が予め定め
られた特定の表示態様の組合せになった場合に、遊技状
態が遊技者にとって有利な特定遊技状態となる遊技機に
おいて、前記可変表示装置の表示結果がまだ導出表示さ
れていない段階で、前記特定の表示態様の組合せが表示
されやすい可変表示状態になったと遊技者に思わせるた
めの表示状態をいう。そして、たとえば、前記特定の表
示態様の組合せが揃った状態を維持しながら複数の前記
可変表示部による可変表示を行なう状態もリーチ表示状
態に含まれる。
【0022】可変入賞球装置50は、通常時は開閉板5
aが閉成して打玉が入賞不可能な遊技者にとって不利な
第2の状態となっているが、大当り状態が発生すればソ
レノイド8が励磁されて開閉板5aが開成して入賞開口
5が開放された第1の状態となる。この可変入賞球装置
50の第1の状態は、所定期間(たとえば30秒間)の
経過あるいは所定個数(たとえば10個)の打玉の入賞
のうちいずれか早い方の条件が成立したことにより終了
して第2の状態となる。この入賞開口5内に入賞したパ
チンコ玉が特定入賞玉検出スイッチ6,入賞玉検出スイ
ッチ7により検出され、その検出個数は入賞個数表示器
9により表示される。また、第1の状態となっている可
変入賞球装置50内に入賞したパチンコ玉が予め定めら
れた特定入賞領域(Vポケット)に入賞すれば、その特
定入賞玉が特定入賞玉検出スイッチ6により検出され、
その回の可変入賞球装置50の第1の状態が終了するの
を待って再度可変入賞球装置50を第1の状態に駆動制
御する繰り返し継続制御が行なわれる。この繰り返し継
続制御の上限回数はたとえば16回と定められている。
【0023】第1可変表示部2Aまたは第2可変表示部
2Bが可変表示中に、その可変表示中の可変表示部を可
変開始させるように定められた始動入賞孔4A,4Bま
たは4Cに打玉が入賞すれば、その各始動入賞が別々に
記憶されて、可変表示中の可変表示部2Aまたは2Bが
可変停止した後再度可変開始できる状態になるまで待っ
てその始動入賞記憶に基づいて第1可変表示部2Aまた
は第2可変表示部2Bが再度可変開始される。この始動
入賞記憶の上限値はたとえば「4」と定められており、
現時点における第1始動入賞孔4Aに関する始動入賞記
憶数が第1始動入賞記憶数表示器10Aにより表示さ
れ、現時点における第2始動入賞孔4Bに関する始動入
賞記憶数が第2始動入賞記憶数表示器10Bにより表示
され、現時点における第3始動入賞孔4Cに関する始動
入賞記憶数が第3始動入賞記憶数表示器10Cにより表
示される。たとえば、第1可変表示部2Aが可変表示中
に打玉が第2始動入賞孔4Bに入賞すれば、その第1始
動入賞が記憶されて第1始動入賞記憶数表示器10Aの
表示が1つ加算更新されて表示される。また第2可変表
示部2Bが可変表示中に打玉が第3始動入賞孔4Cに入
賞すれば、第2始動入賞記憶数表示器10Bが1つ加算
更新された状態で表示される。また、たとえば第1可変
表示部2Aまたは第2可変表示部2Bが可変表示中に打
玉が第1始動入賞孔4Aに入賞すれば、第1始動入賞記
憶数表示器10Aが1つ加算更新された状態の表示にな
る。
【0024】遊技領域13内には、さらに通常入賞口3
a〜3eが設けられているとともに、各種の装飾ランプ
や装飾LED14,15,16が設けられている。遊技
領域13内に打込まれたパチンコ玉がいずれの入賞領域
や可変入賞球装置にも入賞しなかった場合にはアウト玉
としてアウト口11から回収される。
【0025】なお、第1可変表示部2A,第2可変表示
部2Bは、液晶表示装置を用いたものに限らず、CRT
表示装置、プラズマ表示装置またはマトリックスLED
表示装置等の画像を表示するその他の表示装置を用いた
もの、さらには回転ドラム式のものでもよい。さらに、
可変入賞球装置50の第2の状態は、打玉の入賞が可能
ではあるが入賞困難なものであってもよい。
【0026】図2は、パチンコ遊技機に用いられる制御
回路を示すブロック図である。パチンコ遊技機の制御回
路は、各種機器を制御するためのプログラムに従って遊
技機制御を行なうための基本回路24と、始動入賞玉検
出スイッチ4a,4b,4cと特定入賞玉検出スイッチ
6と入賞玉検出スイッチ7とからの検出信号をメイン基
本回路24に与えるためのスイッチ回路22と、メイン
基本回路24の指令に従ってソレノイド8を駆動するソ
レノイド駆動回路26と、メイン基本回路24から与え
られるデータに従って、大当りが発生した旨を示す大当
り情報や可変表示装置1の可変表示に利用された始動入
賞玉の個数を表わす有効始動情報をホストコンピュータ
であるホール用管理コンピュータ等に対して出力する情
報出力回路28と、メイン基本回路24から与えられる
データに従って第1始動入賞記憶表示器10A,第2始
動入賞記憶表示器10B,第3始動入賞記憶表示器10
C,V表示LED17,入賞個数表示器9,各種装飾用
のランプやLED16を駆動するためのLED回路23
とを含む。さらに、基本回路24には、制御用プログラ
ム等を記憶しているROM31と、そのプログラムに従
って制御動作を行なうためのCPU30と、RAM32
と、I/Oポート33、さらにはクロック発生回路(図
示せず)とが設けられている。
【0027】さらに、メイン基本回路24には、電源投
入時にメイン基本回路24をリセットするための初期リ
セット回路19と、メイン基本回路24に対し定期的
(たとえば2msec毎)にリセットパルスを与え、所
定のゲーム制御用プログラムを先頭から繰り返し実行す
るための定期リセット回路20と、メイン基本回路24
から与えられるアドレス信号をデコードし、メイン基本
回路24内に含まれるROM31,RAM32,I/O
ポート33等のいずれか1つを選択するための信号を出
力するためのアドレスデコード回路18と、メイン基本
回路24から与えられる音データに従ってスピーカ21
0を駆動し、効果音等を発生させるための音発生,増幅
回路21等が接続されている。さらに、パチンコ遊技機
の制御回路には、AC24Vの交流電源に接続され、複
数種類の直流の電圧を発生させる電源回路29が含まれ
ている。
【0028】さらに、制御回路には、基本回路24から
の可変表示制御指令信号に従って可変表示装置1の第1
画像表示装置2A,第2画像表示装置2Bに対し可変表
示制御信号を与える液晶表示回路25A,25Bが設け
られている。また第1画像表示装置2A,第2画像表示
装置2Bは、それぞれ、サブCPU34A,34B、R
OM35A,35B、およびRAM36A,36Bを備
えている。ROM35A,35Bには、可変表示装置1
により表示される識別情報の一例の図柄の画像データ、
キャラクタ画像の画像データあるいはアニメーション画
像の画像データ等のデータが記憶されている。
【0029】RAM36A,36Bは、画像表示を行な
うための作業領域等として用いられる。サブCPU34
A,34Bは、液晶表示回路25A,25Bから受けた
可変表示指令信号に従って、ROM35A,35Bに記
憶されている画像表示用のプログラムおよびデータに基
づいて、RAM36A,36Bを作業領域として使用し
ながら画像表示制御を行なう。具体的には、受け取った
可変表示制御信号に応答して、ROM35A,35Bか
ら画像表示用のデータを呼出し、そのデータに対して、
画像表示のための割付けおよび加工等の処理を行ない、
画像表示を行なうためのデータを作成し、その作成した
データに基づいて、第1画像表示装置2A,第2画像表
示装置2Bに図柄の画像、キャラクタ画像あるいはアニ
メーション画像等を表示する制御を行なう。
【0030】図3は、遊技制御,可変表示制御等に用い
られる各種ランダムカウンタを説明するための説明図で
ある。このランダムカウンタは、以下に示す12種類が
代表例として挙げられる。それぞれのランダムカウンタ
は、前述した基本回路24によりカウント動作される。
【0031】ここで、前述の基本回路24に設けられた
CPU30は、定期的(2msec毎)に定期リセット
回路20からリセット信号が入力され、プログラムを先
頭から実行してその最後まで実行した状態でリセット待
ち状態となっており、前記リセット信号が入力されるこ
とにより再度プログラムを先頭から実行し直すことを繰
り返し、リセット信号の入力毎にプログラムを先頭から
最後まで実行することを繰り返すことにより、パチンコ
遊技機の遊技状態を制御できるように構成されている。
【0032】C RND1は、第1可変表示部2Aの表
示結果に従った大当り状態(特定遊技状態)である第1
大当り状態を発生させるか否かを事前に決定するために
用いられ、「0」からカウントアップしてその上限であ
る「499」までカウントアップし、再度「0」からカ
ウントアップし直すように構成されている。このCRN
D1は、2msec毎に「1」ずつ加算更新される。
【0033】C RND2は、第2可変表示部2Bの可
変表示結果に従った大当り状態(特定遊技状態)である
第2大当り状態を発生させるか否かを事前に決定するた
めに用いられ、「0」からカウントアップしてその上限
である「399」までカウントアップし、再度「0」か
らカウントアップし直すように構成されている。このC
RND2は、2msec毎に「1」ずつ加算更新され
るように構成されている。
【0034】1C RND Lは、第1可変表示部2A
の左図柄可変表示部の停止時に表示される左図柄を事前
に決定するために用いられる。この1C RND L
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップした後、再度「0」からカウン
トアップし直されるものである。
【0035】1C RND Cは、第1可変表示部2A
の中図柄可変表示部の停止時に表示される中図柄を事前
に決定するために用いられる。この1C RND C
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップし、その後再度「0」からカウ
ントアップし直されるものである。
【0036】1C RND Rは、第1可変表示部2A
の右図柄可変表示部の停止時に表示される右図柄を事前
に決定するために用いられる。この1C RND R
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップし、再度「0」からカウントア
ップし直すように構成されている。
【0037】2C RND Lは、第2可変表示部2B
の左図柄可変表示部の停止時に表示される左図柄を事前
に決定するために用いられる。この2C RND L
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップした後、再度「0」からカウン
トアップし直される。
【0038】2C RND Cは、第2可変表示部2B
の中図柄可変表示部の停止時に表示される中図柄を事前
に決定するために用いられる。この2C RND C
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップし、その後再度「0」からカウ
ントアップし直されるものである。
【0039】2C RND Rは、第2可変表示部2B
の右図柄可変表示部の停止時に表示される右図柄を事前
に決定するために用いられる。この2C RND R
は、「0」からカウントアップしてその上限である「1
4」までカウントアップした後、再度「0」からカウン
トアップし直される。
【0040】1C RND R1は、第1可変表示部2
Aによるリーチ表示をするか否かを事前に決定するため
のものであり、「0」からカウントアップしてその上限
である「15」までカウントアップした後、再度「0」
からカウントアップし直される。
【0041】1C RND R2は、第1可変表示部2
Aによるリーチ表示の種類を決定するために用いられる
ものである。この1C RND R2は、「0」からカ
ウントアップしてその上限である「1」までカウントア
ップした後、再度「0」からカウントアップし直され
る。
【0042】2C RND R1は、第2可変表示部2
Bによるリーチ表示をするか否かを事前に決定するため
のものであり、「0」からカウントアップしてその上限
である「15」までカウントアップした後、再度「0」
からカウントアップし直されるものである。
【0043】2C RND R2は、第2可変表示部2
Bによるリーチ表示の種類を決定するために用いられる
ものであり、「0」からカウントアップしてその上限で
ある「1」までカウントアップした後、再度「0」から
カウントアップし直される。
【0044】第1可変表示部2A,第2可変表示部2B
により表示されるリーチの種類は、ノーマルリーチとス
ーパーリーチとの2種類用意されており、1C RND
R2のカウント値が「0」のときには第1可変表示部
2Aによりノーマルリーチが表示され、「1」のときに
は第1可変表示部2Aによりスーパーリーチが表示され
る。また、2C RND R2によるカウント値が
「0」のときには第2可変表示部2Bによりノーマルリ
ーチが表示され、「1」のときには第2可変表示部2B
によりスーパーリーチが表示される。このノーマルリー
チやスーパーリーチは、後述する。
【0045】なお、前述したように、各図柄決定用のラ
ンダムカウンタは、0〜14の15種類のカウント値と
なるために、それぞれのカウント値に対応する15種類
の図柄(数字等からなる)が、それぞれの可変表示部2
A,2Bの各可変表示部2a,2c,2g,2h,2
f,2bにより表示される。そして、各可変表示部2
A,2Bのいずれかにおいて、ぞろめの図柄が停止表示
されれば、大当り状態(特定遊技状態)となる。なお、
そのぞろめの図柄のうち、7のぞろめ,3のぞろめ,5
のぞろめ,1のぞろめのうちのいずれかが停止表示され
れば、以降大当り状態の発生確率が向上した確率変動状
態となる。この確率変動状態は、2回大当りが発生する
ことにより終了する。
【0046】図4は、大当りを発生させるか否かを事前
決定するためのプログラムを示す概略フローチャートで
ある。
【0047】図4(a)は、第1可変表示部2Aの表示
結果に関する大当りの発生を事前決定するためのフロー
チャートであり、まずステップ(以下単にSという)A
1により、C RND1の抽出値が「4」であるか否か
の判断がなされる。このCRND1は、第1始動入賞玉
検出スイッチ4aまたは第2始動入賞玉検出スイッチ4
bの検出出力があったときにそのカウント値が抽出され
る。そしてその抽出されたカウント値(乱数)が「4」
である場合にはSA2に進み、第1大当りを発生させる
ことが事前決定される。なお、前述した確率変動時にお
いては、CRND1の抽出値が4,104,204,3
04,404のうちのいずれかであれば、SA1により
YESの判断がなされてSA2に進み、第1大当りが発
生されることが事前決定される。
【0048】第1大当りを発生させることが事前決定さ
れた場合には、SA3に進み、1CRND R2の抽出
値が「1」であるか否かの判断がなされる。「1」であ
る場合には、前述したようにスーパーリーチが第1可変
表示部2Aにより表示されるために、SA5に進み、第
2可変表示部2Bの中図柄2fと同じ図柄のぞろめとな
るように大当り図柄が事前決定される。これは、スーパ
ーリーチが表示される場合には図11で後述するよう
に、第2可変表示部2Bの中図柄と同じ図柄のぞろめが
大当り図柄となるためである。
【0049】1C RND R2の抽出値が「0」であ
った場合にはスーパーリーチが表示されずノーマルリー
チが表示されるために、SA4に進み、1C RND
Lの抽出値に対応する図柄を、左図柄,中図柄,右図柄
として事前決定する。
【0050】一方、C RND1の抽出値が「4」でな
かった場合あるいは、確率変動時にはその抽出値が4,
104,204,304,404のいずれでもなかった
場合には、SA6に進み、外れが事前決定される。そし
てSA7に進み、1C RND R1の抽出値が「0」
であるか否かの判断がなされ、「0」の場合には第1可
変表示部2Aによりリーチが表示されないためにSA1
0に進む。一方、SA7により、1C RND R1の
抽出値が「0」であった場合にはリーチを表示すること
が事前決定され、SA8に進み、1C RND R2の
抽出値が「1」であるか否かの判断がなされる。そして
その抽出値が「0」の場合にはノーマルリーチが表示さ
れるためにSA10に進む。SA10では、1C RN
D L,C,Rの各ランダムカウンタの抽出値により、
それぞれの可変表示部2a,2c,2gの予定停止図柄
が事前決定される。
【0051】一方、1C RND R2の抽出値が
「1」の場合には、第1可変表示部2Aによりスーパー
リーチを表示することが事前決定されるために、SA9
に進み、第2可変表示部2Bの中図柄2fと同じ図柄を
左図柄2aと右図柄2gとにセットし、1C RND
Cの抽出値により中図柄2cを事前決定する処理がなさ
れる。
【0052】なお、SA10,SA9の図柄決定の際
に、偶然大当り図柄(ぞろめの図柄)と一致する場合に
は、中図柄を決定するランダムカウンタ1C RND
Cのデータに1を加算する処理がなされ、強制的にぞろ
めが揃わないように制御される。
【0053】図4(b)は、第2可変表示部2Bの表示
結果による第2大当りを発生させるか否かを決定するプ
ログラムのフローチャートである。まずSB1により、
CRND2の抽出値が「4」であるか否かの判断がなさ
れ、「4」である場合にはSB2に進み、第2大当りを
発生させることが事前決定される。一方、確率変動時に
おいては、C RND2の抽出値が4,104,20
4,304のいずれかであった場合にSB2に進み、第
2大当りを発生させることが事前決定される。
【0054】そして第2大当りを発生させることが事前
決定された場合には、図4(a)で説明したのと同様
に、2C RND R2の抽出値により、スーパーリー
チを表示させるか否かが事前決定され、表示させる場合
にはSB5により、第1可変表示部の中図柄と同じ図柄
により大当り図柄を決定し、スーパーリーチを表示させ
ない場合には、SB4により、2C RND Lの抽出
値により大当り図柄を決定する処理がなされる。
【0055】一方、C RND2の抽出値が「4」でな
かった場合あるいは確率変動時においては4,104,
204,304のいずれでもなかった場合にはSB6に
進み、外れが事前決定される。そして、外れが事前決定
された場合には、図4(a)で説明したのと同様に、リ
ーチを表示させない場合あるいはスーパーリーチを表示
させない場合に、SB10により、2C RND L,
C,Rの各抽出値により外れ図柄が事前決定され、スー
パーリーチを表示させる場合には、SB9により、第1
可変表示部の中図柄と同じ図柄を左図柄と右図柄にセッ
トし、2C RND Cの抽出値により中図柄を事前決
定する処理がなされる。
【0056】図5は、可変表示装置の可変表示制御のプ
ログラムを示すフローチャートである。S1により、第
1始動入賞孔4Aに打玉が入賞して第1始動入賞記憶が
あるか否かの判断がなされ、ない場合にはS2に進み、
第2始動入賞孔4Bへの打玉の入賞に基づいた第2始動
入賞記憶があるか否かの判断がなされ、ない場合にはS
3に進み、第3始動入賞孔4Cへの打玉の入賞に基づい
た第3始動入賞記憶があるか否かの判断がなされ、ない
場合にはこの可変表示制御のサブルーチンプログラムが
終了する。なお、第1始動入賞記憶や第2始動入賞記憶
あるいは第3始動入賞記憶は、それらの始動入賞記憶が
全くない状態すなわち始動入賞記憶が「0」の状態で、
打玉がいずれかの始動入賞孔4A,4B,4Cに入賞す
れば、一旦対応する始動入賞記憶がなされた後にその始
動入賞記憶に基づいて可変表示が開始されかつ始動入賞
記憶が減算されて「0」となるのである。
【0057】第1始動入賞記憶がある場合にはS1によ
りYESの判断がなされてS4に進み、第1,第2可変
表示部2A,2Bを可変開始する制御がなされ、S5に
より、第1,第2大当りを発生させることが事前決定さ
れたか否かの判断がなされる。これは、図4に示したフ
ローチャートのプログラムに従って行なわれ、第1,第
2の両方とも大当りを発生させないと事前決定された場
合にはS6に進み、リーチを発生させるか否かの判断が
なされる。これは、1C RND R1または2C R
ND R1の抽出値により前述したように判断され、リ
ーチを発生させないと判断された場合にはS25に進
み、第1,第2可変表示部2A,2Bを停止させる処理
がなされる。
【0058】一方、リーチを発生させる場合にはS7に
進み、スーパーリーチを発生させるか否かの判断がなさ
れ、スーパーリーチを発生させない場合にはS24に進
み、ノーマルリーチを表示させる制御がなされた後S2
5に進む。スーパーリーチを発生させる場合にはS8に
進み、図11,図12で後述するように、第1,第2可
変表示部2A,2Bを一旦可変停止させた後、S9によ
り、外れキャラクタリーチ表示を行なう。
【0059】S5の判断の結果、第1大当りを発生させ
ることが事前決定されている場合にはS10に進み、リ
ーチを表示させるか否かの判断がなされ、リーチを表示
させない場合にはS25に進むが、リーチを表示させる
場合にはS11に進み、スーパーリーチを表示させるか
否かの判断がなされ、スーパーリーチを表示させない場
合にはS24に進むが、スーパーリーチを表示させる場
合にはS12に進み、第1,第2可変表示部2A,2B
を一旦停止させ、S13に進み、図11で説明するよう
に第1当りキャラクタリーチ表示を行なった後S22に
進む。
【0060】S5の判断の結果、第2大当りを発生させ
ることが事前決定されている場合にはS14に進み、リ
ーチを表示させるか否かの判断がなされ、リーチを表示
させない場合にはS25に進むが、リーチを表示させる
場合にはS15に進み、スーパーリーチを表示させるか
否かの判断がなされ、スーパーリーチを表示させない場
合にはS24に進むが、スーパーリーチを表示させる場
合にはS16に進み、第1,第2可変表示部2A,2B
を一旦可変停止させた後、S17により、図12に基づ
いて後述する第2当りキャラクタリーチ表示を行なった
後S22に進む。
【0061】S5の判断の結果、第1,第2の両方の大
当りを発生させることが事前決定されている場合にはS
18に進み、リーチを表示させるか否かの判断がなさ
れ、リーチを表示させない場合にはS25に進むが、リ
ーチを表示させる場合にはS19に進み、スーパーリー
チを表示させるか否かの判断がなされ、スーパーリーチ
を表示させない場合にはS24に進むが、スーパーリー
チを表示させる場合にはS20に進み、第1,第2可変
表示部2A,2Bを一旦可変停止させた後、S21に進
み、図11で後述する両方当りキャラクタリーチ表示を
行なった後S22に進む。
【0062】S22では、可変表示部2A,2Bの可変
停止時の大当り図柄は、確変図柄となっているか否かの
判断がなされ、なっていない場合にはそのままサブルー
チンプログラムが終了するが、なっている場合にはS2
3に進み、確変フラグをセットする処理がなされた後サ
ブルーチンプログラムが終了する。この確変図柄は、大
当り図柄すなわちぞろめの図柄のうち、7のぞろめ,3
のぞろめ,5のぞろめあるいは1のぞろめのうちのいず
れかのぞろめであった場合に確変図柄となり、確変フラ
グがセットされて、以降大当りの発生確率が向上した確
率変動状態となる。
【0063】S2により第2始動入賞記憶があると判断
された場合には、図6に示したS32に進む。S30で
は、第1可変表示部2Aを可変開始させ、S31によ
り、第1大当りを発生させることが事前決定されている
か否かの判断がなされる。そして第1大当りを発生させ
ることが事前決定されていない場合にはS39に進み、
リーチを表示させるか否かの判断がなされ、リーチを表
示させない場合にはS40に進み、第1可変表示部2A
を可変停止させてサブルーチンプログラムが終了する。
【0064】一方、S39によりリーチを発生させると
判断された場合にはS41に進み、スーパーリーチを発
生させるか否かの判断がなされ、スーパーリーチを発生
させない場合にはS35に進み、ノーマルリーチを表示
させる制御がなされた後S36により第1可変表示部2
Aの可変停止制御がなされる。このノーマルリーチの表
示制御がなされることにより、左可変表示部2aと右可
変表示部2gとが同じ種類の図柄がそろうように停止制
御された後、中可変表示部2cが通常よりゆっくりと長
い期間可変表示して停止する。
【0065】一方、S41により、スーパーリーチを発
生させると判断された場合にはS42に進み、第1可変
表示部2Aを一旦可変停止させた後S43に進み、図1
1に基づいて後述する外れキャラクタリーチ表示がなさ
れた後サブルーチンプログラムが終了する。一方、S3
1により第1大当りを発生させることが事前決定されて
いると判断された場合にはS32に進み、スーパーリー
チを表示させるか否かの判断がなされ、スーパーリーチ
を表示させないと判断された場合にはS35に進むが、
スーパーリーチを表示させると判断された場合にはS3
3に進み、第1可変表示部2Aを一旦可変停止させた後
S34に進み、図11に基づいて後述する第1当りキャ
ラクタリーチ表示を行なってS37に進む。
【0066】S37では、第1可変表示部2Aの可変停
止時の表示図柄が確率変動図柄になっているか否かの判
断がなされ、なっていない場合にはそのままサブルーチ
ンプログラムが終了するが、なっていると判断された場
合にはS38に進み、確変フラグをセットした後サブル
ーチンプログラムが終了する。
【0067】S3により第3始動入賞記憶があると判断
された場合には、図7に示したS45に進む。S45で
は、第2可変表示部2Bを可変開始させ、S46に進
み、第2大当りを発生させることが事前決定されている
か否かの判断がなされ、事前決定されていない場合には
S54に進み、図6と同様に、リーチを発生させない場
合には第2可変表示部2Bを可変停止させ、リーチを発
生させる場合にはS56によりスーパーリーチを発生さ
せるか否かの判断がなされ、スーパーリーチを発生させ
ない場合にはS50によりノーマルリーチを表示させて
S51により第2可変表示部2Bを可変停止させる。ス
ーパーリーチを発生させる場合にはS57により第2可
変表示部2Bを一旦可変停止させた後S58により外れ
キャラクタリーチ表示を行なう。
【0068】第2大当りを発生させることが事前決定さ
れている場合には、図6の説明と同様に、S47により
スーパーリーチを発生させるか否かの判断がなされ、ス
ーパーリーチを発生させない場合にはノーマルリーチ表
示を行ない、スーパーリーチを発生させる場合にはS4
8により第2可変表示部2Bを一旦可変停止させた後S
49により、第2当りキャラクタリーチ表示が行なわれ
る。次にS52により、第2可変表示部2Bの可変停止
時の表示図柄が確率変動図柄であるか否かの判断がなさ
れ、確率変動図柄の場合にはS53により確変フラグが
セットされる。
【0069】図8は、大当り状態(特定遊技状態)が発
生したときの制御を示す大当り時制御のサブルーチンプ
ログラムのフローチャートである。S60により、大当
り中であるか否かの判断がなされ、大当り中でない場合
にはそのままサブルーチンプログラムが終了するが、大
当り中である場合にはS61に進み、可変入賞球装置
(アタッカ)の開成終了条件が成立したか否かの判断が
なされる。この開成終了条件は、たとえば、アタッカ
(可変入賞球装置)50が開成して所定時間(30秒
間)経過したかまたは所定個数(10個)の打玉が入賞
したかのうちのいずれか早い方の条件が成立することに
より開成終了条件が成立する。開成終了条件が成立して
いない場合にはS65に進み、アタッカを開成する制御
を行ない、S68に進み、始動入賞が発生したか否かの
判断がなされ、始動入賞が発生していない場合にはその
ままサブルーチンプログラムが終了する。
【0070】一方、アタッカ開成終了条件が成立したと
判断された場合にはS62に進み、可変入賞球装置50
の繰り返し継続制御がその継続上限回数Nに達したか否
かの判断がなされ、達していない場合にはS63に進
み、インターバル期間が経過したか否かの判断がなされ
る。このインターバル期間は、アタッカ開成終了条件が
成立して可変入賞球装置50が一旦閉成状態となり、繰
り返し継続条件の成立に伴って再度可変入賞球装置50
が第1の状態となるまでの期間のことであり、たとえば
4秒程度の期間である。そして、インターバル期間が経
過していないと判断された場合にはS64により、アタ
ッカ(可変入賞球装置)50を閉成状態にしてS68に
進む。一方、インターバル期間が経過していると判断さ
れた場合にはS70に進み、繰り返し継続条件が成立し
ているか否かの判断がなされ、成立していない場合には
S66に進み、アタッカを閉成し、S67により、大当
りを終了させる処理がなされた後S68に進む。一方、
可変入賞球装置50内に進入した打玉が特定入賞領域
(Vポケット)に入賞して特定入賞玉検出スイッチ6に
より検出されて繰り返し継続条件が成立していれば、S
70によりYESの判断がなされてS65に進み、アタ
ッカを開成してS68に進む。
【0071】また、S62により、継続上限回数Nに達
したと判断された場合にはS66に進み、アタッカを閉
成してS67により大当りを終了させてS68に進む。
【0072】S68では、始動入賞が発生したか否かの
判断がなされる。この大当り中に、打玉が始動入賞孔4
A,4B,4Cのいずれかに入賞すれば、S68により
YESの判断がなされてS69に進み、制御条件変更処
理制御がなされる。
【0073】図9は、前記S69に示した制御条件変更
処理のサブルーチンプログラムを示すフローチャートで
ある。S75により、第1大当り中であるか否かの判断
がなされ、第1大当り中でなければS76に進み、第2
大当り中であるか否かの判断がなされ、第2大当り中で
なければそのままサブルーチンプログラムは終了する。
【0074】一方、第1可変表示部2Aの表示結果に従
った第1大当りの発生中である場合にはS79に進み、
第2始動入賞孔4Bに打玉が入賞して第2始動入賞が発
生したか否かの判断がなされ、発生していない場合には
そのままサブルーチンプログラムが終了するが、発生し
ている場合にはS80に進み、第2可変表示部2Aを可
変開始させて変動制御させた後その表示結果を導出表示
させる制御がなされる。次にS81に進み、その第2可
変表示部2Bの可変停止時の表示結果が所定の表示結果
になったか否かの判断がなされ、なっていない場合には
そのままサブルーチンプログラムが終了するが、図10
に示す所定の表示結果(777,333,555,11
1のいずれか)になったと判断された場合にはS82に
進む。
【0075】S82では、既に確変フラグがセットされ
ているか否かの判断がなされ、セットされていない場合
にはS84に進み、第1可変表示部2Aを再可変表示さ
せた後その表示結果を導出表示させる制御がなされ、S
85に進み、その可変停止時の停止図柄が確変図柄(7
77,333,555,111のいずれか)になったか
否かの判断がなされ、なっていない場合にはそのままサ
ブルーチンプログラムは終了するが、なっている場合に
はS86に進み、確変フラグをセットする処理がなされ
る。
【0076】一方、S82により、既に確変フラグがセ
ットされていると判断された場合にはS83に進み、図
10に示す条件変更テーブルをルックアップして、アタ
ッカ開成終了条件,継続上限回数Nを変更する処理がな
される。
【0077】第2可変表示部2Bの表示結果に従った第
2大当りの発生中である場合には、S76によりYES
の判断がなされてS77に進み、第3始動入賞が発生し
たか否かの判断がなされ、打玉が第3始動入賞孔4Cに
入賞して第3始動入賞が発生したと判断された場合には
S78に進み、第1可変表示部2Aを可変開始させた後
表示結果を導出表示させる制御がなされる。次にS87
に進み、その第1可変表示部2Aの表示結果が図10に
示す所定の表示結果(777,333,555,111
のいずれか)になったか否かの判断がなされ、所定の表
示結果になったと判断された場合にはS88に進み、確
変フラグが既にセットされているか否かの判断がなさ
れ、既にセットされている場合にはS83に進むが、セ
ットされていない場合にはS89に進み、第2可変表示
部2Bを再可変表示させた後表示結果を導出表示させる
制御がなされてS85に進む。
【0078】図10は、S83によりルックアップされ
る条件変更テーブルの記憶内容を説明する説明図であ
る。この条件変更テーブルは、可変表示部2A,2Bの
可変停止時の停止図柄を添字として、アタッカ開成終了
条件と繰り返し継続上限回数Nとをルックアップできる
ように構成されている。停止図柄が777の場合には、
アタッカ開成終了条件として、可変入賞球装置50内に
打玉が15個入賞した場合または可変入賞球装置50が
開成して40秒間経過した場合のうちいずれか早い方の
条件が成立することにより、アタッカ開成終了条件が成
立する。また、可変入賞球装置50の繰り返し継続上限
回数Nが「23」にセットされる。停止図柄が333の
場合には、アタッカ開成終了条件として、13個の入賞
または35秒の経過となり、継続上限回数Nが「20」
となる。停止図柄が555の場合には、アタッカ開成終
了条件として12個の入賞または33秒の経過となり、
継続上限回数Nが「16」となる。停止図柄が111の
場合には、アタッカ開成終了条件として11個の入賞ま
たは32秒の経過となり、継続上限回数Nが「16」と
なる。
【0079】以上のように構成したために、一方の可変
表示部(たとえば2A)の可変停止の表示結果に従って
大当りとなっている最中に、他方の可変表示部(たとえ
ば2B)を可変開始するための始動入賞が発生した場合
には、その他方の可変表示部(たとえば2B)を可変表
示させてその表示結果を導出表示する制御が行なわれ、
その表示結果が図10に示すような所定の表示結果とな
った場合には、既に確変フラグがセットされている場合
にはアタッカ開成終了条件や継続上限回数Nを変更する
制御がなされ、一方まだ確変フラグがセットされていな
い場合には、第1可変表示部(たとえば2A)を再可変
表示した後表示結果を導出表示させ、その表示結果が確
変図柄になれば確変フラグをセットする処理がなされる
のである。なお、この再可変表示の場合には、前記確変
図柄が可変停止表示される確率を通常より高く(たとえ
ば1/3程度)に制御してもよく、また、100%の確
率で確変図柄が停止表示されるようにしてもよい。
【0080】図11は、第1可変表示部2Aによるキャ
ラクタリーチ表示(スーパーリーチ表示)を説明するた
めの画面図である。この図11は、S9,S13,S4
3により表示されるキャラクタリーチ表示を示してい
る。左可変表示部と右可変表示部とが停止した段階で
(a)に示すように第1可変表示部2Aに77のぞろめ
が表示されてリーチ表示状態となれば、中可変表示部も
一旦停止制御され、その状態でたとえば727の表示状
態となる。この第1可変表示部2Aの表示状態は、図4
(a)のSA5で説明したように、第1可変表示部2A
の左可変表示部2aの予定停止図柄と右可変表示部2g
の予定停止図柄とが、第2可変表示部2Bの中可変表示
部2fの停止図柄と一致するように制御された結果であ
る。この状態で、忍者の形を模したキャラクタ49が第
2可変表示部2Bの左側から現われ、(b)に示すよう
に、第1可変表示部2Aの中可変表示部2c上に飛び移
る。そして、(c)に示すように、キャラクタ49がロ
ープ48を伸ばしてその先端に設けられているフック4
7を第2可変表示部2Bの中可変表示部2fに引っか
け、ロープを引き上げて第2可変表示部2Bの中可変表
示部2fを持ち上げる。そして、(d)に示すように、
第1可変表示部2Aの中可変表示部2cの位置まで中可
変表示部2fを持ち上げる。この中可変表示部2fを持
ち上げる途中で、ロープ48が切れる場合があり、その
場合には中可変表示部2fが下方に落ちて、第1可変表
示部2Aが777の大当り図柄にはならず、外れキャラ
クタリーチ表示となる。この外れキャラクタリーチ表示
は、S9,S43により表示される。一方、ロープ48
が切れることなく最後まで中可変表示部2fを持ち上げ
ることができれば、第1可変表示部2Aに777の大当
り図柄が表示される第1当りキャラクタリーチ表示とな
る。この第1当りキャラクタリーチ表示は、S13,S
34に従って表示される。
【0081】次に、前記S21による両方当りキャラク
タリーチ表示を、図11を利用して説明する。この両方
当りキャラクタリーチ表示は、第1可変表示部2Aと第
2可変表示部2Bとの両方にリーチ状態が表示されるの
であり、たとえば、第1可変表示部2Aに727のリー
チ表示がなされ、第2可変表示部2Bに373のリーチ
表示がなされたと仮定する。この状態で、忍者からなる
キャラクタ49が第2可変表示部2Bの左側から登場
し、第1可変表示部2Aの中可変表示部2cに飛び移
る。そして、前述と同様に、フック47を中可変表示部
2fに引っかけて持ち上げるのであり、第2可変表示部
2Bの中可変表示部2fを持ち上げた状態でその中可変
表示部2fに表示される次の図柄が「3」となり、しか
も、ロープ48が切れることなく「7」が表示された中
可変表示部2fを第1可変表示部2Aの中可変表示部2
cにまで持ち上げる。その結果、第1可変表示部2Aに
は、「777」の大当り表示がなされ、第2可変表示部
2Bには、「333」の大当り表示がなされる。
【0082】図12は、S17,S49,S58により
表示される第2キャラクタリーチ表示(スーパーリーチ
表示)を説明する画面図である。(a)に示すように、
左可変表示部と右可変表示部とが停止して第2可変表示
部2Bに77のリーチ状態が表示され、その後中可変表
示部2fが停止制御される。この状態では、図4(b)
のSB5に示すように、第2可変表示部2Bの左可変表
示部2hと右可変表示部2bとの停止図柄が、第1可変
表示部2Aの中可変表示部2cの図柄と一致するように
制御されるのであり、その制御の結果が(a)のような
表示状態となる。そして、第2可変表示部2bの左側か
ら忍者を模したキャラクタ49が登場し、(b)に示す
ように、第1可変表示部2Aの中可変表示部2c上に飛
び移る。
【0083】そして、(c)に示すように、ロープ48
の先端に設けられたフック47を第1可変表示部2Aの
中可変表示部2cに引っかけ、その中可変表示部2cを
吊り下げた状態で下方に下ろす。そして、第2可変表示
部2Bの中可変表示部2fの位置までロープ48が切れ
ることなく下ろせば、第2可変表示部2Bに777の大
当り表示がなされることとなり、このキャラクタリーチ
表示が第2当りキャラクタリーチ表示である。この第2
当りキャラクタリーチ表示は、S17,S49に従って
表示される。一方、中可変表示部2cを下ろす途中でロ
ープ48が切れた場合には、その中可変表示部2cが第
2可変表示部2Bの中可変表示部2fの前方を通り過ぎ
てさらに下方にまで落ちて第2可変表示部2Bの表示領
域外に消えてしまうのであり、その場合には第2可変表
示部2Bに777の大当り図柄が揃わない外れ図柄とな
り、これが外れキャラクタリーチ表示であり、S9,S
58に従って表示される。
【0084】以上のように、SA5,SB5により、複
数の可変表示部2A,2Bのうちの一方の可変表示部の
表示結果が他方の可変表示部の可変表示に影響するよう
に当該他方の可変表示部が制御される。
【0085】次に、以上説明した実施の形態の特徴点や
変形例等を以下に列挙する。 (1) 図1に示した第1始動入賞孔4A,第2始動入
賞孔4B,第3始動入賞孔4Cにより、遊技領域に設け
られ、打玉が入賞可能な複数の入賞領域が構成されてい
る。第2始動入賞孔4Bにより、打玉の入賞に基づいて
第1可変表示部の表示結果を導出表示させるように定め
られた第2始動入賞領域が構成されている。第3始動入
賞孔4Cにより、打玉の入賞に基づいて第2可変表示部
の表示結果を導出表示させるように定められた第3始動
入賞領域が構成されている。第1始動入賞孔4Aによ
り、打玉の入賞に基づいて第1可変表示部と第2可変表
示部との両方の表示結果を導出表示させるように定めら
れた第1始動入賞領域が構成されている。
【0086】第1始動入賞玉検出スイッチ4aにより、
前記第1始動入賞領域に入賞した始動入賞玉を検出する
第1始動入賞玉検出手段が構成されている。第2始動入
賞玉検出スイッチ4bにより、前記第2始動入賞領域に
入賞した始動入賞玉を検出する第2始動入賞玉検出手段
が構成されている。第3始動入賞玉検出スイッチ4cに
より、前記第3始動入賞領域に入賞した始動入賞玉を検
出する第3始動入賞玉検出手段が構成されている。
【0087】第1始動入賞記憶数表示器10Aにより、
前記第1始動入賞領域への始動入賞に伴う始動入賞記憶
値を表示する第1始動入賞記憶表示手段が構成されてい
る。前記第2始動入賞記憶表示器10Bにより、前記第
2始動入賞領域への始動入賞に伴う始動入賞記憶値を表
示する第2始動入賞記憶表示手段が構成されている。前
記第3始動入賞記憶表示器10Cにより、前記第3始動
入賞領域への始動入賞に伴う始動入賞記憶値を表示する
第3始動入賞記憶表示手段が構成されている。
【0088】特定入賞玉検出スイッチ6により、可変入
賞球装置の第1の状態を再度繰り返す繰り返し継続条件
が成立したことを検出する繰り返し継続条件検出手段が
構成されている。
【0089】(2) 基本回路24,液晶表示回路25
A,25B,サブCPU34A,34B,ROM35
A,35B,RAM36A,36Bにより、第1可変表
示部2A,第2可変表示部2Bからなる複数の可変表示
部を制御する可変表示制御手段が構成されている。な
お、この可変表示制御手段により制御される可変表示部
は、2個に限らず、3個以上であってもよい。
【0090】(3) C RND1,C RND2によ
り、特定遊技状態をランダムに発生させるための特定遊
技状態発生用乱数発生手段が構成されている。C RN
D1により、第1可変表示部の表示結果に従った第1特
定遊技状態をランダムに発生させるための第1特定遊技
状態発生用乱数発生手段が構成されている。C RND
2により、第2可変表示部の表示結果に従った第2特定
遊技状態をランダムに発生させるための第2特定遊技状
態発生用乱数発生手段が構成されている。1CRND
R1により、第1可変表示部にリーチ状態を表示させる
か否かをランダムに決定するための第1リーチ決定用乱
数発生手段が構成されている。2CRND R1によ
り、第2可変表示部にリーチ状態を表示させるか否かを
ランダムに決定するための第2リーチ決定用乱数発生手
段が構成されている。
【0091】1C RND R2により、第1可変表示
部に表示されるリーチ状態の種類をランダムに決定する
ための第1リーチ種類決定用乱数発生手段が構成されて
いる。2C RND R2により、第2可変表示部に表
示されるリーチ状態の種類をランダムに決定するための
第2リーチ種類決定用乱数発生手段が構成されている。
【0092】(4) 図9に基づいて説明したように、
複数の可変表示部のうちのある可変表示部の表示結果に
従って特定遊技状態が発生している最中に、前記ある可
変表示部以外の他の可変表示部を可変表示させるための
始動入賞が発生した場合には、その他の可変表示部が可
変表示制御されて表示結果が導出表示され、その表示結
果が所定の表示結果になった場合には、確変フラグがセ
ットされていない場合に前記ある可変表示部が再可変表
示される。ゆえに、前記可変表示制御手段は、前記複数
の可変表示部のうちのある可変表示部の表示結果が他の
可変表示部の表示状態に影響するように当該他の可変表
示部を制御する機能を有する。
【0093】また、前記ある可変表示部の表示結果に従
って特定遊技状態が発生している最中に当該ある可変表
示部以外の他の可変表示部を可変表示させるための始動
入賞が発生した場合に、他の可変表示部が可変表示制御
されて表示結果が導出表示され、その表示結果が所定の
表示結果になった場合でかつ確変フラグがセットされて
いる場合には、可変入賞球装置の開成終了条件や継続上
限回数の変更制御がなされる。ゆえに、前記遊技制御手
段は、前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変表
示部の表示結果が特定の表示態様になったことに伴って
遊技者に付与される遊技上の利益の大きさを、前記特定
の表示結果になった可変表示部とは異なる他の可変表示
部の表示結果に従って制御する付与利益制御手段を含
む。この付与利益制御手段は、前記特定遊技状態の発生
に伴って遊技者に付与される遊技上の利益の大きさを制
御する機能を有する。また、前記付与利益制御手段は、
前記特定遊技状態の発生確率を変動させることによって
遊技者にもたらされる遊技上の利益の大きさを制御する
機能を有する。
【0094】図1に基づいて説明したように、複数の始
動入賞領域4A,4B,4Cへの打玉の入賞状況と前記
第1可変表示部2A,第2可変表示部2Bのうちのどの
可変表示部を可変開始させるかとの間に予め規則が定め
られている。そしてその規則に従って、第1可変表示部
2A,第2可変表示部2Bが可変開始制御される。ゆえ
に、前記可変表示制御手段は、前記複数の始動入賞領域
への打玉の入賞状況と前記複数の可変表示部のどの可変
表示部を可変開始させるかとの間に予め定められている
規則に従って、前記複数の可変表示部を可変開始制御す
る機能を有する。
【0095】S22により、前記特定遊技状態の発生確
率を向上させる条件が成立しているか否かを判定する発
生確率向上条件判定手段が構成されている。S23によ
り、前記発生確率向上条件判定手段により条件が成立し
ている旨の判定が行なわれた場合に、前記特定遊技状態
の発生確率を向上させた特別遊技状態を発生させる特別
遊技状態発生手段が構成されている。
【0096】S79,S80,S77,S78により、
特定遊技状態の最中に可変表示装置の表示結果を導出さ
せる条件が成立した場合に、可変表示装置の表示結果を
導出させる可変表示制御を行なう特定遊技状態中可変表
示制御手段が構成されている。S81,S87により、
前記特定遊技状態中可変表示制御手段による可変表示制
御の結果前記可変表示装置の表示結果が予め定められた
所定の表示結果になったか否かを判定する所定表示結果
判定手段が構成されている。S82〜S86,S88,
S89により、前記所定表示結果判定手段により所定の
表示結果になった旨の判定が行なわれた場合に、遊技者
にとって有利な遊技状態に制御する遊技状態制御手段が
構成されている。この遊技状態制御手段は、前記可変入
賞球装置の第1の状態の期間を延長させる第1状態制御
期間延長手段(S83)と、前記特別遊技状態を発生さ
せる特別遊技状態発生手段(S86)とを含む。
【0097】図10に示した条件変更テーブルにより、
前記第1状態延長制御手段により可変入賞球装置の第1
の状態を延長制御するための制御データがテーブルの形
で記憶されている。
【0098】(5) 第1可変表示部2Aと第2可変表
示部2Bとのいずれかの表示結果により特定遊技状態が
発生した場合には、その特定遊技状態の発生期間中にお
いては、特定遊技状態が発生した表示結果を導出表示し
た可変表示部以外の他の可変表示部は、たとえ始動入賞
が発生したとしても可変表示動作しないようにしてもよ
い。
【0099】複数の可変表示部2A,2Bのうちのいず
れかの可変表示部の表示結果が特定の表示態様になって
特定遊技状態が発生した場合に、その表示結果の表示態
様が前記特別遊技状態が発生しない表示結果(確変図柄
でない表示結果)である場合に、前記特定の表示態様と
なった可変表示部以外の他の可変表示部の表示結果が前
記特定の表示態様になる確率を向上させるように制御し
てもよい。
【0100】可変表示装置自体を複数設け、それぞれの
可変表示装置の可変表示部により前記第1可変表示部2
A,第2可変表示部2Bを構成してもよく、また、1つ
の可変表示画面を複数のエリアに分けてそれぞれの分割
エリアにより、前記第1可変表示部2A,第2可変表示
部2B等を構成してもよい。
【0101】
【課題を解決するための手段の具体例】第1可変表示部
2A,第2可変表示部2Bにより、表示状態が変化可能
な複数の可変表示部が構成されている。基本回路24,
液晶表示回路25A,25B,サブCPU34A,34
B,ROM35A,35B,RAM36A,36Bによ
り、前記複数の可変表示部を制御する可変表示制御手段
が構成されている。前記基本回路24により、前記複数
の可変表示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果
が予め定められた特定の表示態様になった場合に、前記
特定遊技状態を発生させる遊技制御手段が構成されてい
る。前記SA5,SB5やS80,S81,S84に示
したように、前記可変表示制御手段は、前記複数の可変
表示部のうちのある可変表示部の表示結果が他の可変表
示部の表示状態に影響するように当該他の可変表示部を
制御する機能を有する。
【0102】前記S83に示したように、前記遊技制御
手段は、前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変
表示部の表示結果が特定の表示態様になったことに伴っ
て遊技者に付与される遊技上の利益の大きさを、前記特
定の表示結果になった可変表示部とは異なる他の可変表
示部の表示結果に従って制御する付与利益制御手段を含
んでいる。この付与利益制御手段は、前記特定遊技状態
の発生に伴って遊技者に付与される遊技上の利益の大き
さを制御する機能を有する。また、付与利益制御手段
は、前記特定遊技状態の発生確率を変動させることによ
って遊技者にもたらされる遊技上の利益の大きさを制御
する機能を有する。
【0103】前記基本回路24,液晶表示回路25A,
25B,サブCPU34A,34B,ROM35A,3
5B,RAM36A,36Bにより、前記複数の始動入
賞領域への打玉の入賞状況に応じて、前記複数の可変表
示部の一部または全部についてその表示結果を導出表示
させる制御を行なう可変表示制御手段が兼用構成されて
いる。前記基本回路24には、前記複数の可変表示部の
うちのいずれかの可変表示部の表示結果が予め定められ
た特定の表示態様になった場合に、前記可変入賞球装置
を第1の状態に制御する制御手段が兼用構成されてい
る。そして、前記可変表示制御手段は、前記複数の始動
入賞領域への打玉の入賞状況と前記複数の可変表示部の
どの可変表示部の表示結果を導出表示させるかとの間に
予め定められている規則に従って、前記複数の可変表示
部を制御する機能を有する。
【0104】
【課題を解決するための手段の具体例の効果】請求項1
に関しては、可変表示部を複数有し、その複数の可変表
示部のいずれかの可変表示部の表示結果が予め定められ
た特定の表示態様になった場合に、前記特定遊技状態が
発生するために、特定遊技状態の発生に関与する可変表
示部が複数となり、1つの可変表示部に比べて可変表示
の面白味が向上する。しかも、その複数の可変表示部の
うちのある可変表示部の表示結果が他の可変表示部の表
示状態に影響を及ぼすために、複数の可変表示部を互い
に有効利用して面白味のある可変表示を行なうことがで
き、変化に富んだ面白味のある可変表示により遊技の興
趣を向上させることができる。
【0105】請求項2に関しては、特定遊技状態の発生
に関与する可変表示部が複数あるために、可変表示の面
白味を向上させることができる。しかも、その複数の可
変表示部のうちのいずれかの可変表示部の表示結果が特
定の表示態様になったことに伴って遊技者に付与される
遊技上の利益の大きさが、その特定の表示結果になった
可変表示部とは異なる他の可変表示部の表示結果に従っ
て制御する付与利益制御手段を含んでいるために、それ
ぞれの可変表示部の表示結果を有効利用して変化に富ん
だ面白味のある遊技制御を行なうことができ、遊技の興
趣を向上させることができる。
【0106】請求項3に関しては、請求項2に関する効
果に加えて、前記付与利益制御手段により、前記特定遊
技状態の発生に伴って遊技者に付与される遊技上の利益
の大きさが制御され、特定遊技状態発生時の遊技の面白
味を向上させることができる。
【0107】請求項4に関しては、請求項2に関する効
果に加えて、前記付与利益制御手段により、前記特定遊
技状態の発生確率を変動させることによって遊技者にも
たらされる遊技上の利益の大きさが制御され、特定遊技
状態の発生確率の変動を通じての遊技の面白味を向上さ
せることができる。
【0108】請求項5に関しては、特定遊技状態の発生
に関与する可変表示部が複数設けられているために、そ
れらの可変表示部の可変表示を面白味のあるものにする
ことができる。しかも、複数の始動入賞領域への打玉の
入賞状況と前記複数の可変表示部のどの可変表示部を可
変開始させるかとの間に予め規則が定められており、そ
の規則に従って前記複数の可変表示部が可変開始制御さ
れるために、遊技者がその規則に従ってどの始動入賞領
域へ打玉が入賞すればどの可変表示部が可変開始するか
予め察知することができ、どの始動入賞領域に打玉が入
賞させてどの可変表示部を可変開始させるかに関する遊
技の面白味を遊技者に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遊技機の一例のパチンコ遊技機の遊技盤面を示
す正面図である。
【図2】パチンコ遊技機に用いられる制御回路を示すブ
ロック図である。
【図3】各種ランダムカウンタを説明するための説明図
である。
【図4】大当り決定用プログラムを示すフローチャート
である。
【図5】可変表示制御プログラムを示すフローチャート
である。
【図6】可変表示制御プログラムの一部を示すフローチ
ャートである。
【図7】可変表示制御プログラムの一部を示すフローチ
ャートである。
【図8】大当り時制御のプログラムを示すフローチャー
トである。
【図9】制御条件変更処理プログラムを示すフローチャ
ートである。
【図10】条件変更テーブルを示す説明図である。
【図11】第1キャラクタリーチ表示状態を説明するた
めの画面図である。
【図12】第2キャラクタリーチ表示状態を説明するた
めの画面図である。
【符号の説明】
12は遊技盤、13は遊技領域、1は可変表示装置、2
Aは第1可変表示部、2Bは第2可変表示部、10Aは
第1始動入賞記憶表示器、10Bは第2始動入賞記憶表
示器、10Cは第3始動入賞記憶表示器、4Aは第1始
動入賞孔、4Bは第2始動入賞孔、4Cは第3始動入賞
孔、4aは第1始動入賞玉検出スイッチ、4bは第2始
動入賞玉検出スイッチ、4cは第3始動入賞玉検出スイ
ッチ、50は可変入賞球装置、24は基本回路、25
A,25Bは液晶表示回路、34A,34BはサブCP
U、35A,35BはROM、36A,36BはRA
M、2a,2hは左可変表示部、2c,2fは中可変表
示部、2g,2bは右可変表示部である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定められた特定遊技状態の発生によ
    り遊技者にとって有利な遊技状態となる遊技機であっ
    て、 表示状態が変化可能な複数の可変表示部と、 該複数の可変表示部を制御する可変表示制御手段と、 前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変表示部の
    表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合
    に、前記特定遊技状態を発生させる遊技制御手段とを含
    み、 前記可変表示制御手段は、前記複数の可変表示部のうち
    のある可変表示部の表示結果が他の可変表示部の可変表
    示に影響するように当該他の可変表示部を制御すること
    を特徴とする、遊技機。
  2. 【請求項2】 予め定められた特定遊技状態の発生によ
    り遊技者にとって有利な遊技状態となる遊技機であっ
    て、 表示状態が変化可能な複数の可変表示部と、 該複数の可変表示部を制御する可変表示制御手段と、 前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変表示部の
    表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合
    に前記特定遊技状態を発生させる遊技制御手段とを含
    み、 前記遊技制御手段は、前記複数の可変表示部のうちのい
    ずれかの可変表示部の表示結果が特定の表示態様になっ
    たことに伴って遊技者に付与される遊技上の利益の大き
    さを、前記特定の表示結果になった可変表示部とは異な
    る他の可変表示部の表示結果により制御する付与利益制
    御手段を含むことを特徴とする、遊技機。
  3. 【請求項3】 前記付与利益制御手段は、前記特定遊技
    状態の発生に伴って遊技者に付与される遊技上の利益の
    大きさを制御することを特徴とする、請求項2記載の遊
    技機。
  4. 【請求項4】 前記付与利益制御手段は、前記特定遊技
    状態の発生確率を変動させることによって遊技者にもた
    らされる遊技上の利益の大きさを制御することを特徴と
    する、請求項2記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 打玉を遊技領域に打込んで遊技が行なわ
    れ、予め定められた特定遊技状態の発生により遊技者に
    とって有利な遊技状態となる弾球遊技機であって、 表示状態が変化可能な複数の可変表示部と、 前記遊技領域に設けられ、打玉が入賞可能な複数の始動
    入賞領域と、 該複数の始動入賞領域への打玉の入賞状況に応じて、前
    記複数の可変表示部の一部または全部についてその表示
    結果を導出表示させる制御を行なう可変表示制御手段
    と、 前記遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利となる第
    1の状態と遊技者にとって不利となる第2の状態とに変
    化可能な可変入賞球装置と、 前記複数の可変表示部のうちのいずれかの可変表示部の
    表示結果が予め定められた特定の表示態様になった場合
    に、前記可変入賞球装置を第1の状態に制御する制御手
    段とを含み、 前記可変表示制御手段は、前記複数の始動入賞領域への
    打玉の入賞状況と前記複数の可変表示部のどの可変表示
    部の表示結果を導出表示させるかとの間に予め定められ
    ている規則に従って、前記複数の可変表示部を制御する
    ことを特徴とする、弾球遊技機。
JP28579795A 1995-11-02 1995-11-02 遊技機 Expired - Fee Related JP4014665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28579795A JP4014665B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28579795A JP4014665B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197796A Division JP4340307B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09122310A true JPH09122310A (ja) 1997-05-13
JP4014665B2 JP4014665B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17696210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28579795A Expired - Fee Related JP4014665B2 (ja) 1995-11-02 1995-11-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014665B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321509A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP2003062219A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2005168702A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2006006738A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2006034690A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2006175262A (ja) * 2006-03-23 2006-07-06 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006288828A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2006288930A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2006296762A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2006304893A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2007167336A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008183454A (ja) * 2008-05-02 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010005203A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2010042313A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010046558A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010099537A (ja) * 2010-02-10 2010-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010155175A (ja) * 2010-04-16 2010-07-15 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010162384A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Net Corp 遊技機
JP4554005B2 (ja) * 1999-07-05 2010-09-29 株式会社エース電研 遊技機
JP2010240472A (ja) * 2003-12-24 2010-10-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010247001A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Net Corp 遊技機
JP2011183199A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2011183201A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012166062A (ja) * 2012-05-11 2012-09-06 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015016148A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ダイコク電機株式会社 遊技機

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554005B2 (ja) * 1999-07-05 2010-09-29 株式会社エース電研 遊技機
JP2001321509A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Daikoku Denki Co Ltd 遊技機
JP4598918B2 (ja) * 2000-05-17 2010-12-15 ダイコク電機株式会社 遊技機
JP2003062219A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2005168702A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2011025084A (ja) * 2003-12-24 2011-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2011025085A (ja) * 2003-12-24 2011-02-10 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010240472A (ja) * 2003-12-24 2010-10-28 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006006738A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Heiwa Corp 遊技機
JP2006034690A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sansei R & D:Kk 弾球遊技機
JP2006288828A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2006288930A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2006296762A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2006304893A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム
JP2007167336A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006175262A (ja) * 2006-03-23 2006-07-06 Samii Kk 弾球遊技機
JP2008183454A (ja) * 2008-05-02 2008-08-14 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010005203A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP4669029B2 (ja) * 2008-06-27 2011-04-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2010042313A (ja) * 2009-11-27 2010-02-25 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010046558A (ja) * 2009-12-04 2010-03-04 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2010099537A (ja) * 2010-02-10 2010-05-06 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2010155175A (ja) * 2010-04-16 2010-07-15 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2010162384A (ja) * 2010-04-27 2010-07-29 Net Corp 遊技機
JP2010247001A (ja) * 2010-08-11 2010-11-04 Net Corp 遊技機
JP2011183199A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2011183201A (ja) * 2011-05-27 2011-09-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2012166062A (ja) * 2012-05-11 2012-09-06 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2015016148A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 ダイコク電機株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4014665B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09122310A (ja) 遊技機および弾球遊技機
JPH09122309A (ja) 遊技機
JPH09206437A (ja) 遊技機
JP3850055B2 (ja) 遊技機
JPH06190119A (ja) 遊技機
JPH09122308A (ja) 遊技機
JP4340307B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001231982A (ja) パチンコ遊技機
JP2000093607A (ja) 遊技機
JP2003175209A (ja) 遊技機
JP2001170289A (ja) 遊技機
JPH10174748A (ja) 遊技機
JP3574126B2 (ja) パチンコ遊技機
JP3516643B2 (ja) 遊技機
JP3242088B2 (ja) 遊技機
JPH09206436A (ja) 遊技機
JPH09122307A (ja) 遊技機
JP3456955B2 (ja) 弾球遊技機
JPH06105951A (ja) 遊技機
JP3586614B2 (ja) 遊技機
JP3485526B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09122311A (ja) 遊技機
JP2001170301A (ja) 遊技機
JP3350016B2 (ja) 弾球遊技機
JP3520237B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees