JPH09121467A - 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器 - Google Patents

2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器

Info

Publication number
JPH09121467A
JPH09121467A JP7275970A JP27597095A JPH09121467A JP H09121467 A JPH09121467 A JP H09121467A JP 7275970 A JP7275970 A JP 7275970A JP 27597095 A JP27597095 A JP 27597095A JP H09121467 A JPH09121467 A JP H09121467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
circuit
power supply
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
宏 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP7275970A priority Critical patent/JPH09121467A/ja
Publication of JPH09121467A publication Critical patent/JPH09121467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な回路構成にすることにより、小型で安
価な充電装置を容易に形成できるようにする。 【解決手段】 プラグ11を介して入力された交流電圧
を整流して回路の電源とする電源回路2と、電源回路2
で得られた電源電圧を所定のタイミングで導通または遮
断するためのスイッチング素子3と、スイッチング素子
3により電源電圧が遮断されたときに逆起電力を発生す
るインダクタンス素子4と、充電すべき電池5に流れる
充電電流を検出するための電流検出回路6と、電流検出
回路6の出力結果に応じてスイッチング素子を制御する
駆動回路7と、発生した逆起電力による電流が流れると
きの充電路を形成するダイオード22と、充電電流に対
する充電電圧の特性を垂下型の特性にするための特性改
善回路8と、から構成され、端子T1と端子T2との間
には2次電池5が接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコードレス電話器、
電気髭剃り器、電動歯ブラシ、VTRカメラ等の電気機
器に用いられるニッケル・カドミニウム電池、ニッケル
・水素電池及びリチウムイオン電池等の2次電池を充電
するための充電装置に関し、詳しくはその回路構成に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、充電して繰り返し使用可能で経済
性の高い2次電池を電源として使用する電気機器も多
く、その2次電池を充電するための充電装置が幾つも提
案されている。この中で、充電装置を前述のような電気
機器に組み込む必要がある場合には、小型で軽量な充電
装置が必要となるので、形状が大きく重い低周波トラン
スを用いないで済むとともに、効率よく充電が行える充
電装置が要望されている。図4はその一例で、小型な高
周波トランスを用いるとともに、MOSトランジスタに
より1次電圧をパルス幅変調(以下「PWM」と称す)
方式で制御しながら2次電圧及び充電電流を調整するよ
うな充電装置の構成を示している。
【0003】図4の充電装置1cは、プラグ11を介し
て入力された交流電圧(いわゆる商用電源)をスイッチ
ングするためのMOS型トランジスタ57が高周波型の
トランス50の一次側に直列に接続されている。一方、
トランス50の2次側には、整流のためのダイオード5
1と、複数個の充電すべき2次電池からなる電池5と、
電池5に流れる充電電流を検出するための抵抗53とが
直列に接続されて充電路を形成している。トランス50
の2次側の一端にはダイオード51のアノードが接続さ
れ、同2次側の他端とダイオード51のカソードとの間
には整流された電圧を平滑するための電解コンデンサ5
2が接続されている。
【0004】また、電池5に流れる充電電流により生じ
る電圧を検出するためのA/D変換器54が抵抗53の
両端に接続され、その出力は充電電流値に応じてトラン
ス50の1次側の電圧入力を制御するための制御信号を
発生する1チップマイコン等の制御装置55と、制御装
置55からの制御信号に応じてPWM方式の駆動信号で
トランジスタ57のゲート電圧を駆動するためのPWM
回路56とが接続されている。尚、A/D変換器54、
制御装置55及びPWM回路56の各構成は文献等に示
されている種々の回路を使用することができるととも
に、1つの半導体装置として形成される場合もある。
【0005】このような構成により、制御装置55に予
め設定された電流値と電池5の充電電流とを比較し、充
電電流が設定電流値以下であればトランジスタ57のO
N時間を長くし、設定電流値以上であればON時間を短
くするようにPWM制御すれば、一定の充電電流で2次
電池を充電することができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示した従来の充電装置は、回路規模の大きなA/D変換
器、制御装置及びPWM回路等を各々集積した半導体装
置を用いるか、これらを1つに集積した多ピンの半導体
装置を用いているので、各半導体装置を小型且つ安価に
形成することができないとともに、各部品の占有面積が
大きくなってこれ等を搭載する製品の外形形状が制限さ
れてしまうという問題がある。
【0007】そこで本発明はこれらの問題を解決し、簡
単な回路構成にすることにより、小型で安価な充電装置
を容易に形成できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
めに、請求項1の記載に係わる充電装置は、交流電圧を
整流する整流回路を有し、整流された電圧で2次電池を
充電する充電装置において、2次電池の充電路に直列接
続されたスイッチング素子と、2次電池に流れる充電電
流を検出するための電流検出回路と、電流検出回路の検
出結果に応じてスイッチング素子を導通及び遮断するた
めの駆動回路と、スイッチング素子が遮断されたときに
インダクタンス素子の逆起電力による電流が流れる充電
路を形成するためのダイオードと、充電電流に対する充
電電圧の特性を垂下型にするための特性改善回路とを具
備することを特徴とする。また、請求項2の記載に係わ
る電気機器は、請求項1に記載の充電装置を用いている
ことを特徴とする本発明のような充電装置の回路構成を
とることにより、請求項1の記載に係わる充電装置は、
簡単な回路構成なので、小型で安価な電子部品またはこ
れらを1つに集積化した半導体装置を使用して充電装置
を形成できるようになる。また、請求項2の記載に係わ
る電気機器は、小型で安価な充電装置を使用して製品を
形成できるようになる。
【0009】
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1乃至図
3に示す回路図を参照しながら詳細に説明する。尚、本
発明の充電装置により充電することができ、VTRカメ
ラ等の機器の電源として使用されるニッケル・カドミニ
ウム電池、ニッケル・水素電池及びリチウムイオン電池
等の電池を2次電池と称し、通常は1個乃至数個の2次
電池が直列または並列に接続されて一括して充電され
る。また、本明細書では全図面を通して同一または同様
の回路要素には同一の符号を付して重複する説明を省略
している。
【0010】図1は、2次電池を使用する機器本体とは
別体の充電装置を用いて2次電池を充電した後に、充電
装置から取り外した2次電池を機器本体に取り付けて使
用するVTRカメラ等の充電装置に、充電すべき2次電
池が接続された場合の回路を示している。その構成とし
ては、プラグ11を介して入力された交流電圧(いわゆ
る商用電源)を半波整流して回路の電源とするための絶
縁型の電源回路2と、電源回路2で得られた電源電圧を
所定のタイミングで導通または遮断(以下「スイッチン
グ」と称す)するためのスイッチング素子3と、スイッ
チング素子3により電源電圧が遮断されたときに逆起電
力を発生するインダクタンス素子4と、充電すべき電池
5に流れる充電電流を検出するための電流検出回路6
と、電流検出回路6の出力結果に応じてスイッチング素
子の駆動を制御するための駆動回路7と、発生した逆起
電力による電流が流れるときの充電路を形成するダイオ
ード(「フライホイールダイオード」という)22と、
2次電池の充電電流が所定の電流値以上になると充電電
圧が急激に低下する垂下型の特性にするための特性改善
回路8と、から構成されている。
【0011】各回路の構成について更に詳しく説明す
る。電源回路2は1次側が交流電源にプラグ11を介し
て接続されて変圧を行うトランス12と、トランス12
の2次側の一端にアノードが接続されて交流電源を半波
整流するためのダイオード13と、ダイオード13のカ
ソードに正極側が接続されるとともにトランス12の2
次側の他端に負極側が接続されて半波整流された電圧を
平滑するための電解型のコンデンサ14とから構成され
ている。尚、以下の説明においては、コンデンサ14の
正極側の電圧を電源電圧、コンデンサ14の負極側を基
準電位(GND)と称して説明する。
【0012】スイッチング素子3はエミッタが電源電圧
に接続されるとともに、コレクタがインダクタンス素子
4に接続されたPNP型のトランジスタ15から構成さ
れ、インダクタンス素子4はフェライトやアモルファス
等のコアにコイルが巻かれた構成をしている。また、電
流検出回路6は電池5に流れる充電電流を電圧に変換す
るための抵抗24と、抵抗24の電池5側にベースが接
続され、基準電位にエミッタが接続されてコレクタ出力
により駆動回路7の動作を制御するためのNPN型のト
ランジスタ23とから構成されている。更に、駆動回路
7はトランジスタ15のベースに抵抗18を介してコレ
クタが接続されるとともに、基準電位に抵抗19を介し
てエミッタが接続され、電源電圧に抵抗16を介してベ
ースが接続されたNPN型のトランジスタ17から構成
され、特性改善回路8は直列接続された抵抗20及びダ
イオード21から構成されている。
【0013】上述の各回路間の接続について説明する。
電源電圧はトランジスタ15のエミッタに接続され、ト
ランジスタ15のコレクタ側(図1の配線L)はインダ
クタンス素子4を介して端子T1に接続され、端子T2
は抵抗24を介して基準電位に接続されている。また、
電流検出回路6のトランジスタ23のコレクタ出力は駆
動回路7のトランジスタ17のベースに接続されるとと
もに、特性改善回路8を介して配線Lに接続されてい
る。更に、基準電位もインダクタンス素子4の逆起電力
による充電電流が流れる充電路を形成するためのダイオ
ード22を介して配線Lに接続されている。
【0014】次に、本発明の充電動作について説明す
る。まづ、充電装置1aの端子T1とT2の間に所定個
数の2次電池が直列または並列に接続された電池5を接
続し、プラグ11を交流電源に接続すると、電源回路2
により半波整流及び平滑された電源電圧V1が以降の回
路に印加される。この電源電圧印加により、トランジス
タ17が導通(ON)するとトランジスタ15が導通さ
れ、インダクタンス4を介して電池5及び電流検出回路
6に充電電流が流れるようになる。この時、トランジス
タ17のベースにはダイオード21及び抵抗20を介し
て正帰還がかかっているので、トランジスタ15は急速
に飽和及び導通する。電流検出回路6に充電電流が流れ
て抵抗24の両端に所定の電圧が発生してトランジスタ
23が導通すると、トランジスタ17のベース電圧が低
レベルになるのでトランジスタ17が遮断(OFF)
し、トランジスタ15が遮断される。この時、インダク
タンス素子4には逆起電力が発生するので、この逆起電
力により電池5、抵抗24及びダイオード22を介して
充電電流が流れ続ける。このように、電池5はスイッチ
ング素子3を介して流れる電源回路2からの電流による
充電だけでなく、インダクタンス素子4に発生した逆起
電力によって流れる電流によっても充電される。
【0015】逆起電力が低下して充電電流が減少すると
ともに抵抗24に発生する電圧も低下すると、やがてト
ランジスタ23が遮断するようになる。しかし、配線L
の電圧はダイオード22の順方向電圧(VF (V))分
だけ低い電圧になっていて、ダイオード21を介してト
ランジスタ17のベース電圧は概ね基準電位になってい
るので、トランジスタ17は遮断されたままとなり、逆
起電力による充電電流が流れ続ける。逆起電力及び出力
電流が更に減少して順方向電圧(一般的に0.6V乃至
1.2V)により規定される電流(「順方向電流」とい
う)以下になるとダイオード22の順方向電圧も低下し
てくるので、トランジスタ17のベース電圧が上昇して
トランジスタ15が再び導通するようになる。以上のよ
うな動作サイクルを繰り返しながら電池5を鋸波状の電
流で充電することにより2次電池の充電が行なわれる。
【0016】充電が完了すれば、端子T1及びT2から
2次電池を取り外して、所定の機器に装着するようにし
て使用する。この回路構成による充電電流のピーク値は
2次電池の端子電圧の影響を受けないので、安定した平
均の充電電流(電流のピーク値/2)を得ることができ
る。尚、充電電流はコンデンサ14の両端間の電源電圧
をV1(V)、電池5の両端間の電圧をVE (V)、抵
抗24の両端間の電圧をVbe(V)、インダクタス素
子4のインダクタンスをL(H)、逆起電力によるダイ
オード22の順方向電圧をVF (V)、経過時間をΔt
(s)とし、トランジスタ15の飽和電圧を無視する
と、トランジスタ15が導通しているときの充電電流i
は式(1)で表され、トランジスタ15が遮断されて逆
起電力により充電されているときの充電電流i′は式
(2)で表される。
【0017】
【数式1】 i =(V1−(VE +Vbe))×Δt/L ・・・(1)
【0018】
【数式2】 i′=−(VE −(VF −Vbe))×Δt/L ・・・(2) 図2は、図1の充電装置1aにおける配線Lの電圧と、
インダクタンス素子4に流れる電流の波形の一例を示し
ている。尚、同図においてはリップル電圧等は省略して
いる。同図(a)のVsat はトランジスタ15の導通時
の飽和電圧を示し、t1はスイッチング素子3の動作サ
イクルの周期時間を示し、同図(b)の電流値は前述の
式(1)及び式(2)により示される値となっている。
充電電流や各定数の値としては、電池5の個数及び許容
電流等に応じて設定すれば良く、例えば、充電電流のピ
ーク値を数100mA、動作サイクルの周期を数μs乃
至数10μsとするように、インダクタンス素子4のイ
ンダクタンスを数mH乃至数10mH、抵抗25の抵抗
値を数Ω、抵抗24の抵抗値を数10Ω程度に設定すれ
ば良い。
【0019】図3は、本発明の他の実施の形態の回路図
を示し、機器本体に予め取り付けられた充電装置及び2
次電池を用いて充電した後に、充電装置から2次電池を
取り外さないでそのまま使用するコードレス電話器や電
気髭剃り器等の充電装置の回路を示している。その構成
としては、図1の実施の形態の電源回路2をトランスを
用いないで直接整流する非絶縁型の電源回路2aに変更
するとともに、次のような回路が追加されている。即
ち、過電流が流れたときにヒューズ素子として溶断する
低抵抗値の抵抗25と、内部回路等に異常電圧が印加さ
れたときにスイッチング素子3を遮断するように動作さ
せるためのツェナダイオード27及びトランジスタ26
からなる保護回路9と、電池5と並列にスイッチ29を
介して接続されたモータ等の負荷30と、電池5から負
荷30へ電源電圧を供給するときに充電回路へ電流が逆
流するのを防止するためのダイオード28とが追加され
た回路になっている。
【0020】従って、充電のための基本回路は図1の場
合と同様であり、その充電動作は図1と同様となるの
で、詳細な構成及び動作の説明等は省略する。充電終了
後は、プラグ11を非接続にしてスイッチ29を導通さ
せることにより、そのままの状態で負荷30に2次電池
5から電源電圧を負荷30に供給することにより、負荷
30を動作させることができるようになっている。
【0021】尚、本発明は上述の実施の形態に限定され
るものではなく、例えば、図1と図3の実施の形態の回
路を任意に組み合わせることは勿論のこと、電源回路に
ダイオードブリッジ回路やセンタタップ付きトランス等
を用いた全波整流回路を用いるようにしたり、電源回路
に電源スイッチ回路を設けたり、動作状態表示用の表示
素子を設けたりしても構わない。また、電流検出回路は
電池部に流れる電流を検出できる回路構成ならば良く、
コンパレータ等を用いた回路構成で構わない。更に、バ
イポーラトランジスタを用いた回路の代わりにMOSト
ランジスタを用いた回路構成にしたり、本発明の回路を
単品の電子部品を使用して形成したり、トランジスタ、
ダイオード及び抵抗による回路部分のみを1つに集積し
た半導体装置を用いるようにしても良い。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、請求項1
の記載に係わる充電装置は、小型で安価な電子部品また
はこれらを1つに集積化した半導体装置を使用して充電
装置を形成できるようになるので、小型且つ安価な充電
装置を容易に形成できるという効果がある。また、請求
項2の記載に係わる電気機器は、小型で安価な充電装置
を使用して製品を形成できるようになるので、製品の外
形形状の制限が少なくなるとともに、製品の単価を低減
できるようになるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す回路図、
【図2】本発明の第1の実施の形態の主要部の動作波形
を示すタイミング図、
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す回路図、
【図4】従来の構成例を示す構成図である。
【符号の説明】
1a:2次電池の充電装置 2 :電源回路 3 :スイッチング素子 4 :インダクタンス素子 5 :2次電池(電池) 6 :電流検出回路 7 :駆動回路 8 :特性改善回路 22:(フライホイール)ダイオード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電圧を整流する整流回路を有し、整
    流された電圧で2次電池を充電する充電装置において、
    前記2次電池の充電路に直列接続されたスイッチング素
    子と、前記2次電池に流れる充電電流を検出するための
    電流検出回路と、前記電流検出回路の検出結果に応じて
    前記スイッチング素子を導通及び遮断するための駆動回
    路と、前記スイッチング素子が遮断されたときに前記イ
    ンダクタンス素子の逆起電力による電流が流れる充電路
    を形成するためのダイオードと、充電電流に対する充電
    電圧の特性を垂下型にするための特性改善回路とを具備
    することを特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の充電装置を用いている
    ことを特徴とする電気機器。
JP7275970A 1995-10-24 1995-10-24 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器 Pending JPH09121467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275970A JPH09121467A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275970A JPH09121467A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121467A true JPH09121467A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17562962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275970A Pending JPH09121467A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062334A (ja) * 2007-10-04 2015-04-02 ザ ジレット カンパニー 家庭用装置の電池充電器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015062334A (ja) * 2007-10-04 2015-04-02 ザ ジレット カンパニー 家庭用装置の電池充電器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805433A (en) Small offline power supply
JP2649950B2 (ja) 電源装置
US5892353A (en) Power supply apparatus
JP2006054961A (ja) 同期整流スイッチング電源回路
JP2015226445A (ja) 充電装置
JP2567034Y2 (ja) 電池充電装置
JP2000295783A (ja) 充電装置の電源回路
JPH09121467A (ja) 2次電池の充電装置及びこれを用いた電気機器
JP3292066B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP4299570B2 (ja) 電源装置、及び電源装置の運転方法
JP2001136736A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
JP3458363B2 (ja) スイッチング電源
JPH0549182A (ja) 組電池の充電装置
JPS5842994B2 (ja) 水平発振回路の電源装置
JPH06335176A (ja) 充放電電源装置
JPH0242042Y2 (ja)
JP3071491B2 (ja) バッテリ充電装置
JPH0713431Y2 (ja) 電源回路
JPH0731076A (ja) スイッチング方式の充電装置
JPH06311746A (ja) スイッチング電源回路
CA1253928A (en) Control device for controllable electric valve
JPH11127577A (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2573760B2 (ja) 充電装置
JP2596363Y2 (ja) バッテリー溶接機