JPH09121059A - 電気光学的表示装置の製造方法 - Google Patents

電気光学的表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09121059A
JPH09121059A JP8238988A JP23898896A JPH09121059A JP H09121059 A JPH09121059 A JP H09121059A JP 8238988 A JP8238988 A JP 8238988A JP 23898896 A JP23898896 A JP 23898896A JP H09121059 A JPH09121059 A JP H09121059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
active matrix
drive circuit
peripheral drive
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8238988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697730B2 (ja
Inventor
Takeo Yamada
彪夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP23898896A priority Critical patent/JP2697730B2/ja
Publication of JPH09121059A publication Critical patent/JPH09121059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697730B2 publication Critical patent/JP2697730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】周辺駆動回路のレーザーアニール照射をする際
にスキャン数を大幅に減少してスループットを向上させ
る。 【解決手段】シリコン薄膜トランジスタ等からなるスイ
ッチング素子及び駆動電極を有する電気光学的表示装置
において、周辺駆動回路中の能動素子はシリコン薄膜ト
ランジスタで構成され、アクティブマトリクス回路外周
の該ガラス基板上にはデータ線及びゲート線に信号を供
給する周辺駆動回路が形成され、周辺駆動回路のうちデ
ータ線駆動回路のレーザーアニールに対してゲート線駆
動回路のレーザーアニールを低エネルギー密度照射とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のソーダガラス、ホウ
ケイ酸ガラス、あるいは石英等の透明基板上に少なくと
も多結晶シリコンあるいはアモルファスシリコンを主構
成部材としてなるアクティブマトリクス基板に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年平板型液晶デイスプレーは腕時計、
電卓、玩具を始めとして自動車、計測器、情報機器端末
へと応用分野が拡大されつつあり、特に最近においては
半導体集積回路技術によってSi基板上へステッチング
用トランジスタ回路をマトリクス状に形成しこのSi基
板と透明ガラス板間に液晶を封入したテレビ画像表示用
の液晶ディスプレーパネルが開発されている。
【0003】アクテイブマトリクス方式で液晶パネルを
構成した例では前記単結晶Si基板を用いたものやガラ
ス基板上に薄膜トランジスタを形成したもの及びバリス
タ基板を用いたものなどが既に報告されているが中でも
大型パネル化ならびにコスト面から前記ガラス基板上に
薄膜トランジスタを形成してなるアクティブマトリクス
基板は将来有望な方式と考えられている。
【0004】従来ガラス基板上に多結晶シリコン等を堆
積して形成される薄膜トランジスタは基板に対する熱制
約から低温プロセスを用いざるを得ないことは周知の通
りである。しかし前記薄膜トランジスタを用いてのアク
ティブマトリクス基板の場合アクティブマトリクス回路
はともかくとして周辺駆動回路は高周波動作を要求され
るため少なくとも移動度は単結晶シリコンに近いもので
なくてはならない。そのため周辺駆動回路は単結晶シリ
コン基板上に形成し、アクティブマトリクス基板にいわ
ゆる外づけすることが一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の前記方
式では周辺駆動回路基板の製造費は勿論のことアクティ
ブマトリクス基板への外づけ費用を含めると当然の事な
がら大幅なコストアップにつながることは言うまでもな
い。又基板材として石英基板のように耐熱性を有する材
を用いてアクテイブマトリクス基板を形成した場合は1
000℃以上の高温プロセスも可能となるため周辺駆動
回路を内蔵したアクティブマトリクス基板の製造は可能
となる。
【0006】しかし、ここで一つ問題となるのは光リー
クについてである。本来平板液晶デイスプレーは携帯用
かつ野外用としての利用価値が大きく当然の事ながら太
陽光の下での使用頻度が多くなる。
【0007】アクティブマトリクスIC基板は直接太陽
光が表示面を照射するためにIC基板内にも光が入射す
る。IC基板内への入射光は電子と正孔を発生させ基板
内に拡散しPーN接合部に到達するとPーN接合部に電
流が流れてしまう。すなわちこの光起電力効果はトラン
ジスタのソースドレインのPーN接合部にリーク現象を
引き起こし、正しい画像表示が得られなくなり、画像が
ちらついたり消えたりする。このため前記光リーク現象
を押さえるための一手段としては基板の移動度を小さく
しリーク電流の低減を計ることであり、前述の如くアク
ティブマトリクス回路においてはそれがある程度可能で
あるからである。
【0008】しかしながら前記高温プロセスは石英基板
上の多結晶シリコン全体を結晶化させることになり、当
然移動度が高くなり、光リークが増加し好ましい構造と
はいえない。
【0009】又近来は周知の如くレーザー光あるいはE
B(エレクトロンビーム)を用いて無定型あるいは多結
晶のシリコン画に照射することにより、結晶化をはかっ
たり、あるいはイオン照射時のダメージを消去する技術
が開発されてきている。
【0010】中でもレーザー加熱にはCWアルゴンレー
ザー、CWクリプトンレーザー、パルスYAGレーザ
ー、CW励起YAGレーザーなど種々の方式があり出
力、エネルギーあるいはスポット径をはじめとして生産
性安定性に至るまで構造上、動作上の本質的な違いを有
しており、目的による選択も重要な要素となる。
【0011】このレーザ光を利用してのレーザーアニー
ル技術を用いれば、例えばガラス基板上に周辺駆動回路
を内蔵したアクティブマトリクス基板にレーザーアニー
ルし全体に移動度を高めることは可能となる。しかしレ
ーザーアニール効果はスポット径と照射時間によリスル
ープットが決定されるため基板全体にレーザーアニール
加工を行うと例えば1時間当たりの生産性は基板数枚程
度と小量であり効率の極めて悪い工程となってしまう。
【0012】以上述べた如く光リークに強くしかも低価
格アクティブマトリクス基板を製造するに当たっては従
来方式における種々の欠点を改善する必要がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の欠点を除
去せしめるものであり、すなわちガラス等の透明基板上
に多結晶シリコンあるいはアモルファスシリコンを主構
成部材とするアクティブマトリクス回路を形成し、しか
も同一基板上に前記アクテイブマトリクス回路を包み込
む形で周辺駆動回路を配置し、該周辺駆動回路領域のみ
をレーザーアニール加工等を行いトランジスタの移動度
を高めるというものである。すなわち前述の如く周辺駆
動回路の内蔵化をはじめとし、移動度を高める一手段と
してレーザーアニールを基板周辺部の駆動回路のみに照
射するためスループットを向上ししかも内蔵のアクテイ
ブマトリクス回路の移動度を小さくしたため光リーク防
止の向上も計れるという特徴を備えたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明を下記に記す実施例に
基づいて詳細に説明する。
【0015】(実施例1)図1は本発明によるアクティ
ブマトリクス基板であり、ホウケイ酸ガラス基板1上に
アクティブマトリクス回路2を中心部に周辺駆動回路3
を外周部に配置したものである。
【0016】図2(a)から(c)は本発明のアクティ
ブマトリクス基板の製造過程を説明するための基板断面
図である。まず図2(a)の如くホウケイ酸ガラス基板
1上に625℃の減圧雰囲気中にて5000Åの第1の
多結晶シリコン膜4を形成後該多結晶シリコン膜4をホ
トエッチングし部分的に開孔せしめる。次に基板上の周
辺部すなわち図1の周辺駆動回路3の領域内のみ図3
(a)の如くCW励起YAGレーザーを光源としたビー
ム径200μm、線速度50cm/secでビームを左
右の方向にスキャンさせながら、しかも1から4の順序
にてレーザーアニール加工を行った。次に図2(b)の
如くに全面にCVDーSiO2膜5を2000Å堆積し
た後、前記第1の多結晶シリコン膜と同一形成方法で第
2の多結晶シリコン膜6を形成した後、多結晶シリコン
膜6のソースドレイン部の開孔をホトエッチングにて行
う。
【0017】次に基板主面に1×10/cm2のリンイ
オンを照射し550℃1Hのフォーミングガス中にてア
ニールを行い拡散層を形成する。次に図2(c)の如く
CVDーSiO2膜7を形成した後コンタクトホールを
開孔し引き続き電極8の形成を行いアクティブマトリク
ス基板の形成を終了する。本実施例にもちいたアクティ
ブマトリクス回路のゲート及びデータ線のライン数は各
々200本であり、本基板を用いてデーター線は約1K
MZ 、又ゲート線も25KMHZ での動作が確認され液
晶表示ディスプレーとして充分な性能を有することが確
認されている。又レーザーアニール加工の効果としてア
ニールのスループットは従来に較べて数倍以上の向上を
見せており、さらに移動度はアクティブマトリクス回路
中では約1Ocm/Vーsecであり、周辺駆動回路部
では約100cm/Vーsecが得られている。
【0018】(実施例2)実施例1と同様に図1の多結
晶シリコン膜を形成後ホトエッチング2で部分的な開孔
を行った後図3(b)の如く実施例1と同一条件にて周
辺駆動回路の(1)と(3)の領域をレーザーアニール
加工した後周辺駆動回路の(2)と(4)を(1)及び
(3)に較べて低出力の約1J/cm2のエネルギー密
度で照射した。すなわち周辺駆動回路の(2)と(4)
の領域はゲート線駆動用であり、(1)及び(3)のデ
ータ線用に較べて低周波動作が可能なため周辺駆動回路
部全体を同一エネルギー密度で照射する必要性はなく本
実施例の結果でもゲート線を動作させるために充分な移
動度を得ることが確認され、しかも基板外周部の二辺は
低エネルギー密度照射のためスループットは実施例1に
較べてさらに向上している。
【0019】(実施例3)実施例1と同様に第1の多結
晶シリコン膜を形成後ホトエッチングにて部分的な開孔
を行った後図3(c)の如く実施例1と同一条件にて周
辺駆動回路の(1)と(3)領域すなわちデータ線駆動
回路領域のみをレーザーアニールする。
【0020】すなわち実施例(2)にて説明の如く特に
ゲート線のライン数の少ないアクティブマトリクス基板
については本方式でも充分対応が取れスループットの大
幅な向上が望める。
【0021】(実施例4)実施例1と同様に第1の多結
晶シリコン膜を形成後ホトエッチングにて部分的な開孔
を行った後図3(d)の如く基板の周辺駆動回路領域へ
のレザーアニール照射をまず(1)の領域にビームを矢
印の如く左右にスキャンさせて行い、つづいて基板を中
心に対して90度回転し(2)の領域を(1)と同一方
式にて照射し続いて同じ方式にて基板を回転させて
(3)(4)の領域を照射する。この方式では実施例1
に較べビームのスキャン数が大幅に減少できるため実施
例1に較べてスループットが向上できる利点を有する。
【0022】以上実施例(1)から(4)にて説明した
如く、本発明は平板液晶ディスプレー等に用いられるア
クテイブマトリクス基板において、ガラス基板上にアク
ティブマトリクス回路と周辺駆動回路をワンチップ化す
ると同時にレーザーアニール技術を利用し駆動回路のみ
にレーザーアニール照射を行いアクティブマトリクス基
板に耐光リーク対策をほどこしたものであり、低コスト
でしかも光リークに強いアクテイブマトリクス基板の提
供を可能にしたものである。
【0023】なお本実施例において透明基板としてホウ
ケイ酸ガラスを用いているが他にソーダガラスあるいは
石英板等の透明基板でも良く、さらにトランジスタ移動
度を高的手段としてレーザーアニールの他にEB等にっ
いても効果は確認されており、これらの照射条件につい
ても目的に応じて自由に選択可能であり、なんら本発明
の目的から逸脱するものではない。
【0024】
【発明の効果】上述の如く本発明は、一対のガラス基板
内に電気光学的応答をする組成物が封入されてなり、該
ガラス基板上にはマトリクス状に配列されたデータ線と
ゲート線、該データ線と該ゲート線の各交点にはシリコ
ン薄膜トランジスタからなるスイツチング素子及び駆動
電極が配置されてアクティブマトリクス回路部を形成し
てなる電気光学的表示装置において、該アクティブマト
リクス回路部外周の該ガラス基板上には該データ線及び
該ゲート線に信号を提供する周辺駆動回路が形成され、
該周辺駆動回路中の能動素子はシリコン薄膜トランジス
タで構成されてなり、該周辺駆動回路のシリコン薄膜ト
ランジスタの移動度と該アクティブマトリクス回路部の
シリコン薄膜トランジスタの移動度とを異ならせるよう
にしたからレーザーアニール処理等によって、シリコン
トランジスタの薄膜の組成変化により容易に移動度の異
なる領域を形成することが可能であるために、周辺駆動
回路の応答速度は移動度を高くすることによって高周波
応答を保証することができ、一方アクテイブマトリクス
回路部の移動度は低くすることによって、表示領域に入
射される光によるトランジスタのオフ時のリーク電流を
最小限に押さえることができる。このように移動度に対
し両者が互いに背反する特性を有する薄膜トランジスタ
を同一基板上に構成することが可能である効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクテイブマトリクス基板におけ
る回路配置図。
【図2】(a)から(c)は本発明におけるアクティブ
マトリクス基板の製造工程を示す基板断面図。
【図3】(a)から(d)は本発明におけるアクティブ
マトリクス基板上の周辺駆動回路領域へのレーザーアニ
ール照射方法を示す平面図。
【符号の説明】
1・・・ガラス基板 2・・・アクティブマトリクス基板 3・・・周辺駆動回路 4・・・多結晶シリコン膜 5・・・CVDーSiO2膜 6・・・多結晶シリコン膜 7・・・CVDーSiO2膜 8・・・電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】電気光学的表示装置の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明のソーダガラス、ホウ
ケイ酸ガラス、あるいは石英等の基板上に非単結晶シリ
コン薄膜トランジスタを有する電気光学的表示装置の製
造方法に関するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は従来の欠点を除
去せしめるものであり、基板上に互いにマトリクス状に
配列されたデータ線及びゲート線と、該ゲート線の端部
に設けられたゲート線駆動回路領域と、該データ線の端
部に設けられたデータ線駆動回路領域と、該データ線と
該ゲート線に接続されたスイッチング素子とを有し、該
ゲート線駆動回路領域及び該データ線駆動回路領域中の
トランジスタは非単結晶シリコン薄膜トランジスタから
なる電気光学的表示装置の製造方法において、該データ
線及びゲート線駆動回路領域中の該非単結晶シリコン薄
膜トランジスタの該非単結晶シリコン薄膜にレーザーア
ニールを行う工程を有し、該ゲート線駆動回路領域中の
該非単結晶シリコン薄膜は該データ線駆動回路領域中の
該非単結晶シリコン薄膜よりも低エネルギー密度でレー
ザーアニールされることを特徴とする。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】(参考例1)図1は本発明の参考例による
アクティブマトリクス基板であり、ホウケイ酸ガラス基
板1上にアクティブマトリクス回路2を中心部に周辺駆
動回路3を外周部に配置したものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】図2(a)から(c)は本参考例のアクテ
ィブマトリクス基板の製造過程を説明するための基板断
面図である。まず図2(a)の如くホウケイ酸ガラス基
板1上に625℃の減圧雰囲気中にて5000Åの第1
の多結晶シリコン膜4を形成後該多結晶シリコン膜4を
ホトエッチングし部分的に開孔せしめる。次に基板上の
周辺部すなわち図1の周辺駆動回路3の領域内のみ図3
(a)の如くCW励起YAGレーザーを光源としたビー
ム径200μm、線速度50cm/secでビームを左
右の方向にスキャンさせながら、しかも1から4の順序
にてレーザーアニール加工を行った。次に図2(b)の
如くに全面にCVDーSiO2膜5を2000Å堆積し
た後、前記第1の多結晶シリコン膜と同一形成方法で第
2の多結晶シリコン膜6を形成した後、多結晶シリコン
膜6のソースドレイン部の開孔をホトエッチングにて行
う。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】次に基板主面に1×10/cm2のリンイ
オンを照射し550℃1Hのフォーミングガス中にてア
ニールを行い拡散層を形成する。次に図2(c)の如く
CVDーSiO2膜7を形成した後コンタクトホールを
開孔し引き続き電極8の形成を行いアクティブマトリク
ス基板の形成を終了する。本実施例にもちいたアクティ
ブマトリクス回路のゲート及びデータ線のライン数は各
々200本であり、本基板を用いてデーター線は約1K
MZ 、又ゲート線も25KMHZ での動作が確認され液
晶表示ディスプレーとして充分な性能を有することが確
認されている。又レーザーアニール加工の効果としてア
ニールのスループットは従来に較べて数倍以上の向上を
見せており、さらに移動度はアクティブマトリクス回路
中では約1Ocm/Vーsecであり、周辺駆動回路部
では約100cm/Vーsecが得られている。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(実施例)参考例1と同様に図1の多結晶
シリコン膜を形成後ホトエッチング2で部分的な開孔を
行った後、図3(b)の如く参考例1と同一条件にて周
辺駆動回路の(1)と(3)の領域をレーザーアニール
加工した後周辺駆動回路の(2)と(4)を(1)及び
(3)に較べて低出力の約1J/cm2のエネルギー密
度で照射した。すなわち周辺駆動回路の(2)と(4)
の領域はゲート線駆動用であり、(1)及び(3)のデ
ータ線用に較べて低周波動作が可能なため周辺駆動回路
部全体を同一エネルギー密度で照射する必要性はなく本
実施例の結果でもゲート線を動作させるために充分な移
動度を得ることが確認され、しかも基板外周部の二辺は
低エネルギー密度照射のためスループットは実施例1に
較べてさらに向上している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】(参考例2)参考例1と同様に第1の多結
晶シリコン膜を形成後ホトエッチングにて部分的な開孔
を行った後図3(c)の如く参考例1と同一条件にて周
辺駆動回路の(1)と(3)領域すなわちデータ線駆動
回路領域のみをレーザーアニールする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】すなわち実施例にて説明の如く特にゲート
線のライン数の少ないアクティブマトリクス基板につい
ては本方式でも充分対応が取れスループットの大幅な向
上が望める。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(参考例3)参考例1と同様に第1の多結
晶シリコン膜を形成後ホトエッチングにて部分的な開孔
を行った後図3(d)の如く基板の周辺駆動回路領域へ
のレザーアニール照射をまず(1)の領域にビームを矢
印の如く左右にスキャンさせて行い、つづいて基板を中
心に対して90度回転し(2)の領域を(1)と同一方
式にて照射し続いて同じ方式にて基板を回転させて
(3)(4)の領域を照射する。この方式では参考例1
に較べビームのスキャン数が大幅に減少できるため参考
例1に較べてスループットが向上できる利点を有する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】以上実施例及び参考例(1)から(3)に
て説明した如く、本発明は平板液晶ディスプレー等に用
いられるアクテイブマトリクス基板において、ガラス基
板上にアクティブマトリクス回路と周辺駆動回路をワン
チップ化すると同時にレーザーアニール技術を利用し駆
動回路のみにレーザーアニール照射を行いアクティブマ
トリクス基板に耐光リーク対策をほどこしたものであ
り、低コストでしかも光リークに強いアクテイブマトリ
クス基板の提供を可能にしたものである。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【発明の効果】上述の如く本発明は、基板上に互いにマ
トリクス状に配列されたデータ線及びゲート線と、該ゲ
ート線の端部に設けられたゲート線駆動回路領域と、該
データ線の端部に設けられたデータ線駆動回路領域と、
該データ線と該ゲート線に接続されたスイッチング素子
とを有し、該ゲート線駆動回路領域及び該データ線駆動
回路領域中のトランジスタは非単結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタからなる電気光学的表示装置の製造方法におい
て、該データ線及びゲート線駆動回路領域中の該非単結
晶シリコン薄膜トランジスタの該非単結晶シリコン薄膜
にレーザーアニール照射を行う工程を有するため、各駆
動回路のトランジスタの移動度を高めることができ、ま
た各周辺駆動回路の応答速度を高めることができる。ま
た、レーザーアニールは、データ線駆動回路の非単結晶
シリコン薄膜に比べて、ゲート線駆動回路の非単結晶シ
リコン薄膜は低出力のエネルギー密度でレーザーアニー
ルされるため、スループットはさらに向上する。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアクテイブマトリクス基板におけ
る回路配置図。
【図2】(a)から(c)は本発明におけるアクティブ
マトリクス基板の製造工程を示す基板断面図。
【図3】(a)、(c)、(d)は本発明の参考例にお
けるアクティブマトリクス基板上の周辺駆動回路領域へ
のレーザーアニール照射方法を示す平面図で、(b)は
本発明の実施例におけるアクティブマトリクス基板上の
周辺駆動回路領域へのレーザーアニール照射方法を示す
図。
【符号の説明】 1・・・ガラス基板 2・・・アクティブマトリクス基板 3・・・周辺駆動回路 4・・・多結晶シリコン膜 5・・・CVDーSiO2膜 6・・・多結晶シリコン膜 7・・・CVDーSiO2膜 8・・・電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【講求項1】一対のガラス基板間に液晶が封入されてな
    り、該ガラス基板上にはマトリクス状に配列されたデー
    タ線とゲート線、該データ線と該ゲート線の各交点には
    シリコン薄膜トランジスタからなるスイッチング素子及
    び駆動電極が配置されてアクティブマトリクス回路部を
    形成してなる電気光学的表示装置において、該周辺駆動
    回路中の能動素子はシリコン薄膜トランジスタで構成さ
    れてなり、該アクティブマトリクス回路部外周の該ガラ
    ス基板上には該データ線及び該ゲート線に信号を提供す
    る周辺駆動回路が形成され、該周辺駆動回路のうちデー
    タ線周辺駆動回路のみがレーザー・アニールされてなる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP23898896A 1996-09-10 1996-09-10 アクティブマトリクス基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2697730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23898896A JP2697730B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 アクティブマトリクス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23898896A JP2697730B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 アクティブマトリクス基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21260796A Division JP2697728B2 (ja) 1996-08-12 1996-08-12 アクティブマトリクス基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121059A true JPH09121059A (ja) 1997-05-06
JP2697730B2 JP2697730B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17038259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23898896A Expired - Lifetime JP2697730B2 (ja) 1996-09-10 1996-09-10 アクティブマトリクス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697730B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299470A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR20010071123A (ko) * 1998-03-31 2001-07-28 모리시타 요이찌 액정표시장치용 tft 어레이기판과 그 제조방법 및그것을 이용한 액정표시장치와 그 제조방법
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
US9097953B2 (en) 1999-02-12 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010071123A (ko) * 1998-03-31 2001-07-28 모리시타 요이찌 액정표시장치용 tft 어레이기판과 그 제조방법 및그것을 이용한 액정표시장치와 그 제조방법
JP2000299470A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9097953B2 (en) 1999-02-12 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697730B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261032B2 (ja)
US6677221B2 (en) Semiconductor device and the fabricating method therefor
US5923961A (en) Method of making an active matrix type display
US8610182B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2697507B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10104659A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH1098196A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
JP3224215B2 (ja) 薄膜状絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
CN100555047C (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP2002151524A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3386682B2 (ja) 薄膜トランジスタ、論理ゲート装置および薄膜トランジスタアレイ
JP2697728B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2697730B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2000299470A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPS6311989A (ja) 電気光学的表示装置
JPH06104432A (ja) 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JPH0142146B2 (ja)
JPH03114030A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2004327539A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
JP4069667B2 (ja) 薄膜トランジスタパネルの製造方法
JP3386713B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置の作製方法
JP2002141359A (ja) 半導体装置およびその作製方法
CN1979778A (zh) 薄膜晶体管制造方法
JP2000260710A (ja) 半導体装置の製造方法及びアニール装置
JPH09133928A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819