JPH09120843A - 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置 - Google Patents

二次電池の充放電方法及び充放電制御装置

Info

Publication number
JPH09120843A
JPH09120843A JP7275860A JP27586095A JPH09120843A JP H09120843 A JPH09120843 A JP H09120843A JP 7275860 A JP7275860 A JP 7275860A JP 27586095 A JP27586095 A JP 27586095A JP H09120843 A JPH09120843 A JP H09120843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
discharging
secondary battery
discharge
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7275860A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Fujiwara
信浩 藤原
Yukio Noda
幸夫 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7275860A priority Critical patent/JPH09120843A/ja
Publication of JPH09120843A publication Critical patent/JPH09120843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池のサイクル寿命を長くするようにし
たものである。 【解決手段】 二次電池5を充放電する際この二次電池
が新しいうちは充放電の容量を少なく取り、この二次電
池が劣化してくるにつれて充放電の容量を多く取るよう
に制御するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵装置、無
停電電源、電気自動車などの電源機器及び輸送機器に使
用される、長寿命であることが要求される二次電池に適
用して好適な二次電池の充放電方法及び充放電制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
電子技術の進歩により、無停電電源、電気自動車などの
電源機器及び輸送機器の高性能化、小型化が進み、これ
らの機器に使用される二次電池も高エネルギー密度、長
寿命であることが要求されるようになっている。これら
の機器に使用される二次電池としては、ニッケル・カド
ミウム電池や鉛電池、リチウムイオン二次電池等があ
る。
【0003】二次電池は、充電の際に高い電圧になる
と、発煙・発火などの危険な状態になったり、電池内部
で不可逆な化学反応を起こして性能が著しく低下するこ
とがある。また放電の際に低い電圧になった場合も電池
内部で不可逆な化学反応を起こして性能が著しく低下す
ることがある。このため二次電池には、電池が安全な状
態で、かつ性能が著しく低下しないように上限電圧・下
限電圧を製造者が定め、使用者に守らせるようにしてい
る。すなわち上限電圧・下限電圧とは、充電・放電の際
に許される電圧の上限・下限である。
【0004】また、二次電池の充放電可能容量の定義は
数種類あるが、上限電圧まで充電した電池を下限電圧ま
で放電したときの出力電力量または電流と放電時間の積
をいうのが代表的である。
【0005】これらの二次電池の使用方法には、サイク
ル使用やフロート使用がある。サイクル使用ではまず充
電器で電池の上限電圧まで充電を行ない、次に負荷に接
続して下限電圧まで放電するという方法が一般的であっ
た。フロート使用ではまず充電器と負荷を常に電池に接
続しておき、電池が上限電圧以下ならば常に充電を行な
い、負荷は必要に応じて放電するという方法が一般的で
あった。
【0006】図3に従来のサイクル使用を行なう充放電
制御装置の使用の一例を示す。この充放電制御装置1
は、二次電池5、負荷6、電源7と組合わせた構成で使
用する。但し、電源7は充電のとき以外は組合わせなく
てもよいし、負荷6は放電のとき以外は組合わせなくて
もよい。二次電池5は充電・放電ができる電池で、制御
部4に接続されている。電源7は直流の電圧・電流を供
給するもので制御部4に接続されている。負荷6は電力
を消費するもの、例えば電球、アイロン、モーター、コ
ンピュータ、ラジオなどであり、制御部4に接続されて
いる。
【0007】充電・放電電圧設定部3は、充電上限電圧
Vh、放電下限電圧Vlを設定し、その信号を制御部4
に送る。
【0008】制御部4は充電・放電電圧設定部3からの
信号と、二次電池5の電圧値を比較し、二次電池5を負
荷6や電源7に接続したり、切り離したりする制御を行
なう。充電電圧設定部18は充電上限電圧を設定してお
き、その電圧値を出力する。放電電圧設定部19は放電
下限電圧を設定しておき、その電圧値を出力する。この
充電電圧設定部18及び放電電圧設定部19は例えば、
抵抗器で構成される。
【0009】制御部4は、比較部12及び13、充電放
電指令部14、開閉器15及び16から構成される。比
較部12は充電電圧設定部18からの設定充電上限電圧
Vhと二次電池5の電圧Vbとを比較し、その結果を充
電放電指令部14に送る。比較部13は放電電圧設定部
19からの設定放電下限電圧Vlと二次電池5の電圧V
bとを比較し、その結果を充電放電指令部14に送る。
比較部12及び13は例えば電圧比較器で構成される。
【0010】充電放電指令部14は例えば論理回路によ
って構成され、比較部12及び13からの信号を見て、
Vb≧Vhならば充電を停止させ、放電を許可するよう
にする。また、Vh>Vb>Vlならばそれ以前と同じ
状態の出力を続ける。Vb≦Vlならば放電を停止さ
せ、充電を許可する。以上、充電放電指令部14の動作
をまとめると表1の様になる。
【0011】
【表1】
【0012】開閉器15は充電放電指令部14の出力を
見て、充電許可が出ているときは電源7と二次電池5と
を接続し、充電許可が出ていないときは電源7と二次電
池5とを接続しない状態にする。
【0013】開閉器16は充電放電指令部14の出力を
見て、放電許可が出ているときは負荷6と二次電池5と
を接続し、放電許可が出てないときは負荷6と二次電池
5とを接続しない状態とする。開閉器15及び16は例
えば電磁リレーや半導体スイッチで構成される。
【0014】以上の構成により、二次電池5を電源7に
よって設定充電上限電圧Vhまで充電し、負荷6によっ
て設定放電下限電圧Vlまで放電するというサイクル動
作を繰り返し行なえるようになっている。
【0015】一般に、二次電池には充電・放電を繰り返
すにつれて、その電池の充電可能容量、放電可能容量が
減少していく性質がある。この容量の減少をサイクル劣
化、または単に劣化といい、電池の寿命にかかわる問題
である。
【0016】電池が劣化する原因の一つに上限までの充
電、下限までの放電を行なう、つまり充放電可能容量を
全部使用するようにすると、充電末期や放電末期に発熱
や電気分解などにより、電池の構造の変形や材料の性質
が変化して劣化するという要素がある。
【0017】よって電池の寿命は、新品時、つまり製品
出荷後の充放電回数が少なく、時間も経っていないとき
の容量を100%として、その電池の種類、用途などに
より容量が80%になった時、70%になった時などと
規定して使用していた。この寿命までの充放電回数をサ
イクル寿命という。
【0018】電池を上限・下限まで充放電していると、
図4の曲線aに示すように、最初の容量は大きいが劣化
が早く進む。一方、充電電圧を上限より下げ、放電電圧
を下限より上げて充放電をすると、図4の曲線bに示す
ように最初の容量は少ないが、劣化が緩やかになる。し
かしこれも容量を小さくとっていたため、サイクル寿命
はあまり長くならなかった。
【0019】本発明は斯る点に鑑み、二次電池のサイク
ル使用においてこの劣化要素を抑え、二次電池のサイク
ル寿命を長くする二次電池の充放電方法及び充放電制御
装置を提案するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明二次電池の充放電
方法は二次電池を充放電する際、この二次電池が新しい
うちは充放電の容量を少なく取り、前記二次電池が劣化
してくるにつれて充放電の容量を多く取るように制御す
るようにしたものである。
【0021】また本発明二次電池の充放電方法は、上述
において、この二次電池の充電回数又は放電回数もしく
はその両方を測定し、その回数によって充電電圧の上限
又は放電電圧の下限もしくは両方を調整するようにした
ものである。
【0022】また本発明二次電池の充放電方法は、上述
において、この二次電池の充電容量又は放電容量もしく
はその両方を測定し、その放電容量によって充電電圧の
上限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整するように
したものである。
【0023】本発明二次電池の充放電方法においては、
使用する二次電池が新しいうちはその二次電池の充電の
電圧を上限より低く、放電の電圧を下限より高くし、充
放電可能容量が低下していくにつれて充電の電圧を上限
に、放電の電圧を下限に近くしていき、寿命の末期は上
限、下限まだ充電、放電をするようにすることにより、
電池の充放電可能容量の低下を少なくし、図4の曲線c
に示すように寿命を長くすることができる。
【0024】本発明二次電池の充放電制御装置は、二次
電池を充放電する際、この二次電池が新しいうちは充放
電の容量を少なく取り、この二次電池が劣化してくるに
つれて充放電の容量を多く取るように制御するようにし
たものである。
【0025】また、本発明二次電池の充放電制御装置
は、上述において、この二次電池の充電回数又は放電回
数もしくはその両方を測定し、その回数によって充電電
圧の上限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整するも
のである。
【0026】本発明二次電池の充放電制御装置は、上述
において、この二次電池の充電容量又は放電容量もしく
はその両方を測定し、その放電容量によって充電電圧の
上限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整するもので
ある。
【0027】本発明二次電池の充放電制御装置において
は、使用する二次電池の充放電可能容量を判定する手段
と、その容量が大きいうちは実際の充電電圧を上限より
低く、放電電圧を下限より高くし、充放電可能容量が小
さくなるにつれて充電電圧を上限に、放電電圧を下限に
近くしていき、寿命の末期は上限、下限まで充電、放電
をするようにする充電電圧・放電電圧調整手段とを備え
ることにより、電池の充放電可能容量の低下を少なく
し、寿命を長くすることが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図1、図4及び図5を参照
して本発明二次電池の充放電方法及び充放電制御装置の
実施例につき説明しよう。図1において、図3に対応す
る部分には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
【0029】本例による充放電制御装置1も図3に示す
如く、二次電池5、負荷6、電源7と、組合わせた構成
で使用する。但し、電源7は充電のとき以外は組合わせ
なくてもよいし、負荷6は放電のとき以外は組合わせな
くても良い。
【0030】本例に使用した二次電池5は正極活物質と
してLiCoO2 、負極活物質として炭素を使用し、電
解液として非水電解液を使用したリチウムイオン二次電
池である。この二次電池5は、この充放電制御装置1の
制御部4に接続されている。
【0031】電源7は直流電圧・電流を供給するもの
で、この制御部4に接続されている。また負荷6は電力
を消費するもの、例えば、電球、アイロン、モーター、
コンピュータ、ラジオ等であり、制御部4に接続されて
いる。
【0032】この充放電制御装置1は容量判定部2、充
電・放電電圧設定部3及び制御部4とより成っている。
【0033】この容量判定部2は回数設定部20と計数
部21とよりなり、この回数設定部20は例えはデジタ
ルスイッチで構成され、二次電池5を交換したときに、
その二次電池5のそれまでの充放電回数を設定する如く
したもので、この回数設定部20より設定された充放電
回数を計数部21に供給する。この計数部21は例えば
デジタルカウンタにより構成する。
【0034】この計数部21よりのデジタル信号による
充放電回数を充電・放電電圧設定部3の数値変換部9に
伝送する。この数値変換部9は充電回数に応じて充電の
上限電圧値Vh、放電の下限電圧値Vlを設定する。こ
の数値変換部9においては充電回数に対する設定充電上
限電圧値Vh及び設定放電下限電圧値Vlを例えば表2
に示すように、充電回数が0〜499回のときは設定充
電上限電圧値Vh及び設定放電下限電圧値Vlを4.0
V及び3.0V、500〜999回の時は4.05V及
び2.9V、1000〜1499回のときは4.1V及
び2.8V、1500〜1999回の時は4.15V及
び2.7V、2000回以上の時は4.2V及び2.5
Vにするように設定した変換メモリによって行なう。こ
の充電・放電電圧設定部3のDA変換部10及び11は
数値変換部9で設定された充電上限電圧及び放電下限電
圧の値を、例えはDA変換器によって実際の設定電圧に
変換するものである。
【0035】
【表2】
【0036】このDA変換部10及び11の夫々の出力
側に得られる設定充電上限電圧値Vh及び設定放電下限
電圧値Vlを夫々制御部4の比較部12及び13に伝送
する。この制御部4は比較部12及び13、充電放電指
令部14、開閉器15及び16から構成される。
【0037】比較部12はDA変換部10からの設定充
電上限電圧値Vhと二次電池5の電圧値Vbとを比較
し、その結果を充電放電指令部14に送る。比較部13
はDA変換部11からの設定放電下限電圧値Vlと二次
電池5の電圧値Vbとを比較し、その結果を充電放電指
令部14に送る。この比較部12及び13は例えば電圧
比較器で構成される。
【0038】充電放電指令部14は例えば論理回路によ
って構成され、比較部12及び13からの信号を見て、
表1に示す如く、Vb≧Vhならば充電を停止させ、放
電を許可するようにする。またVh>Vb>Vlならば
以前と同じ状態を続ける。Vb≦Vlならば放電停止
し、充電を許可する。
【0039】また、この充電放電指令部14から、容量
判定部2の計数部21に充電信号例えば充電許可中のと
き5V、それ以外のとき0Vの信号を伝送し、この充電
信号の回数をこの計数部21で加算する如くする。
【0040】開閉器15は充電放電指令部14の出力を
見て、充電許可が出ているときは電源7と二次電池5と
を接続し、充電許可が出ていないときは電源7と二次電
池5とを接続しない状態にする。
【0041】また開閉器16は充電放電指令部14の出
力を見て、放電許可が出ているときは負荷6と二次電池
5とを接続し、放電許可が出ていないときは負荷6と二
次電池5とを接続しない状態にする。この開閉器15及
び16は例えば電磁リレーや半導体スイッチで構成され
る。
【0042】以上の構成により二次電池5を電源7によ
って、設定充電上限電圧値Vhまで充電し、負荷6によ
って設定放電下限電圧値Vlまで放電するというサイク
ル動作を繰り返し行なえる。
【0043】この上述例の動作を図5を参照して説明す
る。まず、ステップS1において、二次電池5を充放電
制御装置1に取り付けるときに、そのときのこの二次電
池5の充放電回数即ち充放電可能容量の判定値を容量判
定部2の回数設定部20に設定する。次に、ステップS
2において、容量判定部2が、制御部4からの信号によ
って充放電可能容量を判定する。次に、ステップS3に
おいて、充電・放電電圧設定部3が、充放電可能容量の
判定値即ち充放電回数に応じて設定充電上限電圧Vh、
設定放電下限電圧Vlを変える。
【0044】次に、ステップS4A,S4Bにおいて、
比較部12及び13が設定充電上限電圧Vhと電池電圧
Vb、設定放電下限電圧Vlと電池電圧Vbを比較す
る。次に、その結果に応じてVb≧Vhのときはステッ
プS5Bにおいて充電放電指令部14が充電を禁止し、
放電を許可する。Vh>Vb>Vlのときはさらに充電
許可のときはステップS5Aにおいて充電放電指令部1
4が充電を許可し、放電を禁止する。また放電許可のと
きはステップS5Bにおいて充電放電指令部14が充電
を禁止し、放電を許可する。
【0045】Vb≦VlのときはステップS5Aにおい
て充電放電指令部14が充電を許可し、放電を禁止す
る。またステップS2において充放電可能容量測定を行
なう。ステップS5Aを行なったときは次にステップS
6Aにおいて、開閉器16を開き、二次電池5と負荷6
を切り離し、開閉器15を閉じ、電源7と二次電池5を
接続する。
【0046】またステップS5Bを行なったときは次に
ステップS6Bにおいて、開閉器15を開き、電源7と
二次電池5を切り離し、開閉器16を閉じ、二次電池5
と負荷6を接続する。次にステップS4A及びS4Bへ
戻ってここから繰り返し動作を行なう。
【0047】以上の動作により、充電回数によって充放
電可能容量を判定し、設定充電上限電圧Vh、設定放電
下限電圧Vlを調整できるので、二次電池5の充放電可
能容量の低下を少なくすることができ、寿命を長くする
ことができる。
【0048】この場合、例えば上限電圧4.2V、下限
電圧2.5Vの二次電池の製造直後の放電可能容量を1
00%として、最初に設定充電上限電圧を4.0V、設
定放電下限電圧を3.0Vと設定したときの放電容量が
放電可能容量値の80%だった場合、充放電を繰り返し
て放電容量が70%に低下したときに設定充電上限電圧
を4.05V、設定放電下限電圧2.9Vと設定変更し
て放電容量を80%まで回復させる。さらにこれを繰り
返して放電容量が70%に低下するたびに設定充電上限
電圧及び設定放電下限電圧を4.10V及び2.8V,
4.15V及び2.7Vと変えていき、4.20V及び
2.5Vになって放電容量が70%に低下するまで使用
する。このような充放電方法を行なった場合、充放電容
量の変化は図4の曲線cで示す様な形になり、そのとき
の充放電可能容量は図4の曲線dに示すようになる。
【0049】従って本例によれば、二次電池5が新しい
即ち充放電回数が少ないうちはその二次電池5の設定充
電上限電圧Vhを上限より低くすると共に設定放電下限
電圧Vlを下限より高く設定し、この充放電回数が多く
なるにつれて即ち充放電可能容量が低下していくにつれ
て、設定充電上限電圧Vhを上限に近くすると共に設定
放電下限電圧Vlを下限に近しく、寿命の末期即ち充放
電回数が2000回を超えたときには、この設定充電上
限電圧Vh及び設定放電上限電圧Vlを夫々上限及び下
限としているので、この二次電池5の充放電可能容量の
低下を少なくでき、寿命を長くすることができる利益が
ある。
【0050】また図2は本発明の他の実施例を示す。こ
の図2例は、図4により推定された、曲線dに示す如き
充放電可能容量に基いて制御するようにしたものであ
る。
【0051】この図2例の充放電制御装置1は、図1例
と同様に二次電池5、負荷6、電源7と組合わせた構成
で使用する。この図2例において制御部4、二次電池
5、負荷6、電源7、比較部12及び13、充電放電指
令部14、開閉器15及び16は図1に示したものと同
じなのでその説明を省略する。
【0052】この図2の容量測定部8は容量を測定する
のに必要な情報を入力し、容量の判定を出力するもの
で、例えば、アナログ・デジタル回路によって構成され
る。充電・放電電圧設定部3は、放電容量の値に応じて
設定充電上限電圧、設定放電下限電圧を変え、その信号
を制御部4に送るようにする。
【0053】AD変換部23及び24は例えばAD変換
回路で構成される。二次電池5からAD変換部24へ電
池の電圧値Vbを送るようにする。電流測定部22は負
荷6と開閉器16の間に接続し、例えば抵抗によって放
電電流を電圧による値に変換する。電流測定部22から
AD変換部23へ放電電流値を送るようにする。これら
の値を乗算部25が、例えばデジタル乗算回路によって
乗算し電力値を出力する。
【0054】積算部26は例えばデジタル加算回路によ
って一定時間、例えば1分置きに電力値を積算する。こ
の値は記憶部27が例えばRAMに記憶しておき、充電
放電指令部14から充電許可信号、つまり放電が終了し
たことを示す信号を受け取ったときに出力することによ
り、放電容量値Cが出力される。
【0055】基準容量設定部28は、使用上の最低基準
容量の値Clを、例えばデジタルスイッチで設定してお
く。比較部29は例えはデジタル比較回路によって放電
容量値Cと最低基準容量の値Clを比較し、C≦Clな
らば計数部30へ加算信号を出力する。
【0056】計数部30は、例えばデジタル加算回路で
構成され、その値は最初は0になっていて、加算信号が
入力される度に1ずつ数値が上がり、その数値を出力す
る。数値変換部9は、表3のように計数部30からの値
が0のとき設定充電上限電圧Vh及び設定放電下限電圧
Vlを4.0V及び3.0V、1のとき4.05V及び
2.9V、2のとき4.10V及び2.8V、3のとき
4.15V及び2.7V、4以上のとき4.2及び2.
5Vの値を出力する。
【0057】
【表3】
【0058】その他は図1例同様に構成する。
【0059】斯る図2例においても図1例と同様の作用
効果が得られることは容易に理解できよう。
【0060】尚、上述実施例においては、設定充電上限
電圧Vh及び設定放電下限電圧Vlの両方を調整する如
く述べたが、このいずれか一方を調整するようにして
も、上述と同様の作用効果が得られることは容易に理解
できよう。また上述実施例では放電容量を測定するよう
に述べたが、この代わりに充電容量又は両方を測定し、
その値を充放電可能容量の判定に利用するようにしても
良い。
【0061】また、本発明は上述実施例に限ることな
く、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構
成が取り得ることは勿論である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば使用する二次電池が新し
いうちはその二次電池の設定充電上限電圧を上限より低
くするか、設定放電下限電圧を下限より高くするかまた
は両方を行ない、充放電可能容量が低下していくに連れ
て設定充電上限電圧を上限に近くするかまたは設定放電
下限電圧を下限に近くするかあるいは両方を行ない、寿
命の末期は上限、下限まで充電、放電をするようにする
ことにより、この二次電池の充放電可能容量の低下を少
なくし、寿命を長くすることができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明二次電池の充放電制御装置の一実施例を
示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図3】従来の充放電制御装置の例を示す構成図であ
る。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【図5】図1例の説明に供する流れ図である。
【符号の説明】
1 充放電制御装置 2 容量判定部 3 充電・放電電圧設定部 4 制御部 5 二次電池 6 負荷 7 電源部 8 容量測定部 9 数値変換部 10,11 DA変換部 12,13,29 比較部 14 充電放電指令部 15,16 開閉器 18 充電電圧設定部 19 放電電圧設定部 20 回数設定部 21,30 計数部 22 電流測定部 23,24 AD変換部 25 乗算部 26 積算部 27 記憶部 28 基準容量設定部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二次電池を充放電する際、前記二次電池
    が新しいうちは充放電の容量を少なく取り、前記二次電
    池が劣化してくるにつれて充放電の容量を多く取るよう
    に制御するようにしたことを特徴とする二次電池の充放
    電方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の二次電池の充放電方法に
    おいて、前記二次電池の充電回数又は放電回数もしくは
    その両方を測定し、その回数によって充電電圧の上限又
    は放電電圧の下限もしくは両方を調整することを特徴と
    する二次電池の充放電方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の二次電池の充放電方法に
    おいて、前記二次電池の充電容量又は放電容量もしくは
    その両方を測定し、その放電容量によって充電電圧の上
    限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整することを特
    徴とする二次電池の充放電方法。
  4. 【請求項4】 二次電池を充放電する際、前記二次電池
    が新しいうちは充放電の容量を少なく取り、前記二次電
    池が劣化してくるにつれて充放電の容量を多く取るよう
    に制御するようにしたことを特徴とする二次電池の充放
    電制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の二次電池の充放電制御装
    置において、前記二次電池の充電回数又は放電回数もし
    くはその両方を測定し、その回数によって充電電圧の上
    限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整することを特
    徴とする二次電池の充放電制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の二次電池の充放電制御装
    置において、前記二次電池の充電容量又は放電容量もし
    くはその両方を測定し、その放電容量によって充電電圧
    の上限又は放電電圧の下限もしくは両方を調整すること
    を特徴とする二次電池の充放電制御装置。
JP7275860A 1995-10-24 1995-10-24 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置 Pending JPH09120843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275860A JPH09120843A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275860A JPH09120843A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120843A true JPH09120843A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17561447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275860A Pending JPH09120843A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120843A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075463A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fujitsu Kiden Ltd 二次電池の充電制御装置及び二次電池の充電方法
US6756767B2 (en) 2001-10-23 2004-06-29 Nec Corporation Method for charging and discharging battery based on charging capacity
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
JP2008054394A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Corp 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
US7737659B2 (en) 2006-06-23 2010-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging method
JP2010256335A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム、電動車両及び電池制御装置
JP2012239261A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 充電装置、充電システム、および、プログラム
CN103259303A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 柯尼卡美能达商用科技株式会社 电子设备及电源装置
WO2014073477A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
KR20170010772A (ko) * 2014-05-28 2017-02-01 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 시스템
JP2019170053A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデン・リテールシステム株式会社 電源装置及び自動販売機
CN111880108A (zh) * 2020-07-16 2020-11-03 蜂巢能源科技有限公司 电池测试的方法、装置、存储介质及电子设备
CN112002952A (zh) * 2020-06-05 2020-11-27 浙江亚特电器有限公司 一种容量可切换的电池包管理方法
CN112002952B (zh) * 2020-06-05 2024-04-26 浙江亚特电器股份有限公司 一种容量可切换的电池包管理方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075463A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Fujitsu Kiden Ltd 二次電池の充電制御装置及び二次電池の充電方法
US6756767B2 (en) 2001-10-23 2004-06-29 Nec Corporation Method for charging and discharging battery based on charging capacity
JP2006128052A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 二次電池の放電制御方法および二次電池の放電制御装置
US7737659B2 (en) 2006-06-23 2010-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery charging method
JP2008054394A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Corp 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
JP4513790B2 (ja) * 2006-08-23 2010-07-28 日本電気株式会社 充電装置および充電制御方法ならびにプログラム
JP2010256335A (ja) * 2009-04-03 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池システム、電動車両及び電池制御装置
JP2012239261A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 充電装置、充電システム、および、プログラム
CN103259303A (zh) * 2012-02-16 2013-08-21 柯尼卡美能达商用科技株式会社 电子设备及电源装置
JP2013169094A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Konica Minolta Inc 電子機器および電源装置
US9350188B2 (en) 2012-02-16 2016-05-24 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electronic device and power-source device
WO2014073477A1 (ja) * 2012-11-12 2014-05-15 日本電気株式会社 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
JP2014096958A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Nec Corp 電池制御装置、蓄電装置、蓄電方法、及びプログラム
US9669726B2 (en) 2012-11-12 2017-06-06 Nec Corporation Battery control device, power storage device, power storage method, and program
WO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2015-02-26 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
JPWO2015025402A1 (ja) * 2013-08-22 2017-03-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池の充放電制御方法および充放電制御装置
US9935477B2 (en) 2013-08-22 2018-04-03 Hitachi, Ltd. Charge/discharge control method and charge/discharge control apparatus for lithium ion battery
KR20170010772A (ko) * 2014-05-28 2017-02-01 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 관리 방법 및 배터리 관리 시스템
JP2017519474A (ja) * 2014-05-28 2017-07-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング バッテリ管理のための方法、及び、バッテリ管理システム
US10147980B2 (en) 2014-05-28 2018-12-04 Robert Bosch Gmbh Method for battery management and battery management system
JP2019170053A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデン・リテールシステム株式会社 電源装置及び自動販売機
CN112002952A (zh) * 2020-06-05 2020-11-27 浙江亚特电器有限公司 一种容量可切换的电池包管理方法
CN112002952B (zh) * 2020-06-05 2024-04-26 浙江亚特电器股份有限公司 一种容量可切换的电池包管理方法
CN111880108A (zh) * 2020-07-16 2020-11-03 蜂巢能源科技有限公司 电池测试的方法、装置、存储介质及电子设备
CN111880108B (zh) * 2020-07-16 2023-06-30 蜂巢能源科技股份有限公司 电池测试的方法、装置、存储介质及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756767B2 (en) Method for charging and discharging battery based on charging capacity
US6828757B2 (en) Circuit for adjusting charging rate of cells in combination
US9350177B2 (en) Equalization circuit, power supply system, and vehicle
US3987352A (en) Method of charging storage battery in power supply system having another battery of larger capacity
JP5122214B2 (ja) 電池パック、充電装置、及び充電システム
JP6145712B2 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
KR20100033509A (ko) 전원 시스템 및 전지 팩의 제어 방법
JP4246399B2 (ja) 電池セルの維持充電のシステム及び方法
CN103563206A (zh) 蓄电系统
US7180266B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
WO2009119271A1 (en) Charging method for an assembled cell and an assembled cell system
WO2014148018A1 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
JPH09120843A (ja) 二次電池の充放電方法及び充放電制御装置
JP2010273519A (ja) 充放電制御方法
CN112655131A (zh) 蓄电装置和充电方法
KR20010036653A (ko) 전기 자동차의 배터리 충전 제어 방법
Friansa et al. Battery module performance improvement using active cell balancing system based on Switched-Capacitor Boost Converter (S-CBC)
KR100964316B1 (ko) 배터리 셀 밸런싱 시스템, 그 방법 및 이를 기록한기록매체
KR101567557B1 (ko) 이차 전지 셀의 전압 벨런싱 장치 및 방법
Vo et al. Experimental comparison of charging algorithms for a lithium-ion battery
KR101726384B1 (ko) 이차 전지의 충전 제어 장치 및 방법
US20100327808A1 (en) Control unit
JP4472415B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法および充電器
JP2003339124A (ja) 車両用電源装置
JP2022045843A (ja) 方法、定格電圧調整装置、及び、蓄電装置