JPH09120405A - 情報センタにおけるサービス可変方式 - Google Patents

情報センタにおけるサービス可変方式

Info

Publication number
JPH09120405A
JPH09120405A JP27550795A JP27550795A JPH09120405A JP H09120405 A JPH09120405 A JP H09120405A JP 27550795 A JP27550795 A JP 27550795A JP 27550795 A JP27550795 A JP 27550795A JP H09120405 A JPH09120405 A JP H09120405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
user
data
information center
service menu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27550795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192358B2 (ja
Inventor
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27550795A priority Critical patent/JP3192358B2/ja
Priority to US08/655,680 priority patent/US5774671A/en
Publication of JPH09120405A publication Critical patent/JPH09120405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192358B2 publication Critical patent/JP3192358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報センタにおけるサービス可変方式に関
し、情報センタ側から利用者が関心を持つと思われるサ
ービスを選別して利用者に紹介することを目的とする。 【解決手段】 プロフィールデータ登録手段12には利
用者自身のプロフィールデータをあらかじめ登録してお
き、サービスメニュー管理手段16では情報センタ10
が提供・仲介するサービスのメニューを管理している。
サービスメニュー配信手段14はプロフィールデータ登
録手段12に登録されているプロフィールデータから利
用者の嗜好特徴を抽出し、これをサービスメニュー管理
手段16で管理しているサービスメニューデータと比較
して利用者の嗜好に合致したサービスメニューを選別
し、利用者端末30に配信する。これにより、情報セン
タから紹介されるサービスメニューは利用者毎に変更さ
れて配信され、膨大な数のサービスの中から利用者自ら
が自分に合ったサービスを捜し出す手間はなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報センタにおける
サービス可変方式に関し、特にネットワーク上で各種サ
ービスを提供する情報センタから利用者端末に対して利
用者が関心があると思われるサービスを選別して紹介す
る情報センタにおけるサービス可変方式に関する。
【0002】近年、ネットワークを通じて情報などの提
供を受けることができるようなサービス形態が進んでき
ている。このようなネットワークシステムでは、情報を
提供する複数のインフォメーションプロバイダが情報セ
ンタに接続されており、この情報センタがネットワーク
を介して通信機能を有する端末に接続された構成になっ
ている。利用者は、端末を使って情報センタにアクセス
し、必要な情報やサービスの提供を受けることになる。
【0003】
【従来の技術】従来、ネットワークを通じてインフォメ
ーションプロバイダなどが提供しているサービスを利用
しようとするときには、利用者が端末を操作して利用可
能なサービスを探し、希望するサービスがあったなら
ば、利用者自身で端末機能を変更したり、サービスの申
込みなどを行って、そのサービスを受けることができる
環境を整える必要がある。例えば、端末機能を変更する
ような場合は、通常、外部の記憶媒体に入ったサービス
プログラムを入手したり、或いは通信回線を介して情報
センタより入手して、それを端末にインストールするこ
とが行われる。サービスの申込みおよび解除について
も、情報センタとオンライン状態で手続きをしたり、郵
送等の方法が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のシステ
ムでは、情報センタから何かしらサービスを受けようと
するときには、利用者自身が端末機能を変更する必要が
あり、新たにサービスを受けようとするとき、または既
に受けているサービスを止めたいときには、別途にサー
ビスの申込みまたは解除を行う必要があり、さらに、何
らかのサービスの提供を受けたいとするときには、沢山
あるサービスの中から自分に合ったものを利用者自身で
捜し出す必要があり、利用者自身が煩わしい手間と手順
をかけて、サービスを受けるための準備をしなければな
らないという問題点があった。
【0005】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、情報センタ側から利用者が興味のありそうな
サービスを選別して利用者に紹介し、利用者が紹介され
たサービスを利用するときには、端末からそのサービス
を申し込むことで、サービスプログラムが配信される、
情報センタにおけるサービス可変方式を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理図である。本発明の情報センタにおける
サービス可変方式は、プロフィールデータ登録手段12
と、サービスメニュー配信手段14と、サービスメニュ
ー管理手段16と、サービスプログラム配信手段18と
から構成されている。プロフィールデータ登録手段12
により利用者端末30から登録要求を受付けて利用者自
身のプロフィールデータをあらかじめ登録しておく。サ
ービスメニュー管理手段16においては、情報センタ1
0が扱うサービスのメニューに関するサービスメニュー
データを管理し、サービスの発生・終了に応じてメニュ
ーデータを追加・削除する。サービスメニュー配信手段
14では、登録されているプロフィールデータおよびサ
ービスメニューデータを検索して利用者の嗜好に合致し
たサービスメニューを選別して利用者端末30に配信す
るようにしている。利用者は配信されたサービスメニュ
ーを見て、希望するサービスがあったならば、利用者端
末30からサービスの申込みをするが、サービスプログ
ラム配信手段18は、その申込みを受付けて対応するサ
ービスプログラムを配信する。これにより、情報センタ
から通信回線を通じて受けるサービスの紹介内容、すな
わち、サービスメニューは利用者毎に変更されて配信さ
れることになり、膨大な数のサービスの中から利用者自
らが自分に合ったサービスを捜し出す手間はなくなる。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、本発明の概略について図面
を参照して説明する。図1は情報センタにおけるサービ
ス可変方式の原理構成を示す図である。
【0008】情報センタ10は通信回線のネットワーク
20を通じて利用者端末30が接続されている。情報セ
ンタ10には、利用者のプロフィールデータを登録する
プロフィールデータ登録手段12と、そのプロフィール
データから利用者が興味があると思われるサービスを探
して利用者端末30に配信するサービスメニュー配信手
段14と、情報センタ10が提供する、または情報セン
タ10が仲介するサービスを管理するサービスメニュー
管理手段16と、利用者端末30からのサービスの申込
みに対して利用者端末30へ申込みのあったサービスプ
ログラムを配信するサービスプログラム配信手段18と
が備えられている。また、プロフィールデータ登録手段
12には利用者自身のプロフィールデータをあらかじめ
登録しておくプロフィールデータデータベース13を、
サービスメニュー管理手段16にはサービスメニューデ
ータを登録しておくサービスメニューデータベース15
を、そして、サービスプログラム配信手段18にはサー
ビスプログラムを管理しているサービスプログラムデー
タベース17をそれぞれ有しており、各データおよびサ
ービスプログラムを管理している。
【0009】上記構成において、まず、利用者が利用者
端末30を使って事前に利用者自身のプロフィールデー
タを情報センタ10のプロフィールデータ登録手段12
に登録しておく。ここで、サービスメニューを配信する
場合には、サービスメニュー配信手段14は、プロフィ
ールデータデータベース13およびサービスメニューデ
ータベース15に登録しておいたプロフィールデータと
サービスメニューデータとを比較して、どの利用者がど
のサービスに関心あるのかを選別し、選別したサービス
メニューのデータを利用者端末30に配信する。利用者
は、利用者端末30にて、配信されたサービスメニュー
のデータを見て、本当に自分が受けたいサービスである
かどうかを判断し、もし、それが受けたいサービスであ
れば申込みを行う。すると、情報センタ10では、サー
ビスプログラム配信手段18がサービスの申込みを受け
付けて、申込みのあったメニューに対応するプログラム
を利用者端末30に配信する。そのプログラムは利用者
の端末に自動的にインストールされ、その時から利用者
はサービスを受けられることになる。
【0010】次に、本発明の実施の形態を、複数のイン
フォメーションプロバイダと利用者端末との仲介をする
情報センタに適用した場合を例にして説明する。図2は
プロフィールデータの一例を示す図である。
【0011】利用者端末30を通じて入力されたプロフ
ィールデータ130は情報センタ10のプロフィールデ
ータ登録手段12にて受け、プロフィールデータデータ
ベース(以下、嗜好特徴会員対応データベースという)
13に登録される。このプロフィールデータ130は、
「本人確認用データ」および「嗜好特徴抽出用データ」
より構成される。
【0012】「本人確認用データ」は利用者本人を情報
センタ側にて確認するためのデータであり、データの総
てか若しくは一部を入力させることで本人かどうかを確
認するのに使用される。この「本人確認用データ」は、
既にセンタ側で会員管理情報として持っているデータな
ので、入力されたデータと比較すれば本人であるかどう
かが分かる。この「本人確認用データ」の項目として
は、例えば、「氏名」、「識別番号(ID番号)」、
「性別」、「住所」、「電話番号」、「生年月日」など
がある。
【0013】また「嗜好特徴抽出用データ」は、例え
ば、「職業」、「資格」、「趣味」、「興味対象」など
での項目からなる。このデータは各項目に入力されたデ
ータから利用者の嗜好を抽出するためのもので、特に
「趣味」と「興味対象」の項目から嗜好特徴が強く得ら
れる。
【0014】図3はプロフィールデータを入力する際の
処理の流れを示すフローチャートである。プロフィール
データを入力する際、まず、データ入力のモードを選択
し(ステップS1)、その入力が新規か前のデータを更
新するのかの分岐がある(ステップS2)。前データが
存在する場合には、更新が自動判別され、前のデータを
出力して入力画面を表示する(ステップS3)。新規の
場合は、入力画面表示になる(ステップS4)。次い
で、入力画面の中から、利用者は入力したい項目を選択
する(ステップS5)。ある項目が選択されると、その
項目の中の選択肢が表示される(ステップS6)。ここ
で、該当選択肢があるかどうかが判断され(ステップS
7)、該当選択肢があれば、表示されている選択肢から
該当選択肢を選択することで(ステップS8)、選択さ
れたデータが取込まれる(ステップS9)。もし選択肢
の中に該当するものが無い場合は、ソフトキーボードを
表示し(ステップS10)、ソフトキーボードを使用し
てデータを入力することで(ステップS11)、入力デ
ータの取込みが行われる(ステップS12)。総ての項
目について入力が終了したかどうかが判断され(ステッ
プS13)、終わっていなければ、ステップS4の入力
画面表示に戻り、終了ならば、最終入力画面表示を行い
(ステップS14)、ここで、入力した内容の確認が終
わったら(ステップS15)、入力データを記憶して作
業を終了する(ステップS16)。
【0015】図4、図5および図6はプロフィールデー
タの入力画面の例を示す図である。プロフィールデータ
を入力する時、前データが存在していなく、新規入力の
場合は図4(A)に示したような入力画面31aが表示
される。ここで、項目「職業」の入力をする場合には、
入力画面31aにて「職業」の項目を選択する。する
と、図4(B)に示したように、その項目に対する選択
肢を表示した選択画面31bが表示される。この例で
は、まず、職業の分類のうち、大分類が列挙される。こ
の大分類の中で、例えば、「経済・産業」を選択する
と、図4(C)に示したように、この項目に対する中分
類の選択肢の選択画面31cが表示される。ここで、例
えば、「個人サービス業」の項目を選択すると、図5
(A)に示したように、具体的な職業名を列挙した選択
画面31dが表示され、ここで、例えば、「会計士」を
選択することによって、図5(B)に示したように、図
4(A)と同じような入力画面31eに戻る。ここで
は、「職業」の項目に、選択肢の中から選択された「会
計士」の選択データが入力された状態で表示される。こ
のようにして、各項目の入力が終了すると、図5(C)
に示したように、すべての項目が入力された最終確認用
の画面31fになる。この画面31fでよければ、「Y
ES」を選択することにより、データとして情報センタ
に送られ、記憶される。尚、選択画面31b,31c,
31dにおいて、選択肢の中に該当するものが無い場合
は、図6に示したように、自由入力画面31gになり、
表示されているソフトキーボードを使うことによって項
目の入力が行われる。
【0016】このようにすれば、殆どの入力は用意した
選択肢の中から利用者が選ぶだけで入力が可能なので、
普段キーボードなどに慣れていない利用者でも簡単にデ
ータの入力が可能になる。そればかりでなく、情報セン
タ側にデータを送信(登録)する際に、選択肢番号だけ
を送信すればよいので、記憶メモリの節約や通信時間の
節約にもなる。
【0017】図7はプロフィールデータの送信時のデー
タ構成を示した図である。プロフィールデータを情報セ
ンタに登録する際の送信データ131は、プロフィール
データにその版数と、送信元の端末識別番号とが結合さ
れた構成を有している。プロフィールデータは、本人確
認用データ131aと思考特徴抽出用データ131bと
から構成される。データ版数131cはこの送信したプ
ロフィールデータの版数である。端末識別番号131d
は、送信元の端末がサービスを受ける正規の端末である
かどうかを確認するためと、本人確認用データと照らし
合わせて、利用者本人の端末であるかどうかを確認する
ためのものである。したがって、他人の端末を使用して
プロフィールデータを登録しようとしても、データの内
容が正しくとも情報センタでは受付をしない。これは利
用者の携帯端末が紛失した場合などに対応するためであ
る。尚、データ識別コード131eは、このデータがプ
ロフィールデータであることを示すものである。
【0018】図8はプロフィールデータの登録処理の流
れを示すフローチャートである。このフローチャートに
おいて、太い実線の箱は利用者端末側での処理であり、
細い実線の箱は情報センタ側での処理である。プロフィ
ールデータを情報センタへ登録する際には、利用者端末
にてデータの登録をし、このデータを送信するためのモ
ード選択を行う(ステップS21)。次いで、通信回線
を接続し(ステップS22)、利用者端末に記憶された
プロフィールデータを送信する(ステップS23)。情
報センタでは、送信されてきたプロフィールデータを受
信し(ステップS24)、そのデータが利用者本人のも
のかどうかの確認処理が行われる(ステップS25)。
ここで、利用者本人であると確認された場合には、情報
センタの嗜好特徴会員対応データベース(DB)に格納
する(ステップS26)。もし入力データに異常があれ
ばその旨のコメントデータを利用者端末へ送信する(ス
テップS27)。利用者端末では、そのコメントデータ
を受け(ステップS28)、通信回線を切断して(ステ
ップS29)、終了する。
【0019】図9は嗜好特徴パターン化処理の流れを示
すフローチャートである。ここでは、情報センタが受け
取ったプロフィールデータから、利用者は何に興味があ
るのかという嗜好特徴を抽出する。情報センタでは、ま
ず、利用者がプロフィールデータとして入力したデータ
を抽出する(ステップS31)。次いで、この入力デー
タを独自に体系化した辞書と比較して(ステップS3
2)、該当語があるかどうかを判断する(ステップS3
3)。ここで、該当語があった場合(ヒットした場合)
には、その該当語を含む辞書のパターンを抽出し(ステ
ップS34)、それを、利用者各々と対応させた嗜好特
徴会員対応DBに登録する(ステップS35)。ここ
で、入力データが終了かどうかを判断し、まだ入力デー
タがあれば、ステップS32に戻り、入力データが無け
れば、終了する(ステップS36)。ステップS33の
判断にて、該当語が無かった場合には、一旦、そのデー
タを保留とし(ステップS37)、センタ側で辞書の組
み替えおよびデータの追加など、辞書内容(パターン)
の変更を行い(ステップS38)、その後に、ステップ
S32に戻って、再度比較を行いパターンを抽出する。
このとき、入力データと比較される辞書の形態を以下に
示す。
【0020】図10は辞書の形態の例を示す図である。
プロフィールデータと比較される辞書は情報センタ側に
て予め作っておくものであり、自動的に生成されるもの
ではない。語の繋がりを分類第1語から分類第n語まで
のパターンとし、大きい分類から小さい分類へとツリー
状に繋がるようにする。すなわち、最も大きい分類第1
語1−1の下には、これより小さな分類第2語2−1,
2−2,・・が繋がり、この下には、これより小さな分
類第3語3−1,3−2,3−3,・・が繋がってい
き、この繋がりが分類第n語まで続く。尚、語の繋がり
の関係において、大きい分類の方を上位、小さい方の分
類を下位と表現することとする。
【0021】図11は嗜好特徴のパターン形式を示す図
である。プロフィールデータと辞書との比較において、
該当語がどの分類でヒットしたかによって抽出されるパ
ターンを以下の4つの例で説明する。
【0022】図11(A)に示したように、データが分
類第1語1−1にてヒットした場合には、これに繋がる
すべての語が取り込まれて、パターン化される。図11
(B)に示したように、分類第2語2−1にてヒットし
た場合には、上位の分類第1語1−1と、この分類第2
語2−1に繋がる下位のすべての語が取り込まれて、パ
ターン化される。図11(C)に示したように、分類第
3語3−1にてヒットした場合には、上位の2つの分類
第2語2−1および分類第1語1−1と、この分類第3
語3−1に繋がる下位のすべての語が取り込まれる。そ
して、図11(D)に示したように、分類第n語n−1
にてヒットした場合には、上位のすべての語が取り込ま
れることになる。このように、下位の分類になるに従っ
て直系の単純なパターンとなる。この際、あまり上位の
分類語でヒットすると、抽出される語の数が多くなって
パターンが大きくなるので、あらかじめパターン化する
範囲を設定して、その範囲でパターン化するようにする
とよい。
【0023】図12は抽出した嗜好特徴の具体的なパタ
ーン例を示す図である。この例は分類第2語の「映画」
という語がヒットして抽出された場合を示しており、直
系の上位の語「文化」と、下位には「映画」に属する語
「映画一般」、「映画会社」および「映画祭」と、これ
らにそれぞれ属する語とを含むパターンが抽出される。
ここでは、パターン範囲は分類第4語までとしている。
このようにして嗜好特徴をパターン化することによっ
て、データが単語である場合に比べて、サービスメニュ
ーと比較した際のヒット率が高くなり、利用者に紹介す
る数が多くなる。例えば、図12に示した例で言えば、
利用者の嗜好特徴データが「映画」である時、単語の場
合は「映画」そのものにヒットしなければ紹介されない
が、パターン化すれば、「文化」から「映画一般」、
「映画会社」、「映画祭」等々、「映画」に関連するも
のが紹介されることになる。
【0024】図13〜図16は嗜好特徴会員対応DBの
構成例を示す図である。これは、どの利用者がどんな嗜
好特徴を持っているのかをデータベース化したものであ
り、4つの構成が考えられる。この各々のデータベース
を用いて、利用者が関心を持っているサービスメニュー
を検索し、それを利用者に紹介するわけである。
【0025】図13の嗜好特徴会員対応DB13aで
は、パターン化した嗜好特徴を利用者と対応させた構成
を示している。パターン毎に利用者の識別番号を対応さ
せるようにした構成によれば、各パターン毎にすぐに配
信数が把握できることや、各パターン毎にどんな会員が
いるのかを把握しやすいという特徴を有している。
【0026】図14の嗜好特徴会員対応DB13bは、
利用者毎にパターン化した嗜好特徴を対応させた構成を
示している。この利用者の識別番号毎にパターン化した
嗜好特徴を対応させるようにした構成は、特定の利用者
について、どんな嗜好特徴があるのか知りたい場合など
に便利である。
【0027】図15の嗜好特徴会員対応DB13cは、
嗜好特徴をパターン化していない場合であり、その嗜好
特徴毎に利用者を対応させた構成を示している。この構
成は、図13の場合と同様にすぐに配信数が把握できる
ことや、各嗜好特徴毎にどんな会員がいるのか、例えば
「映画」という嗜好特徴を持つ会員の名前を把握しやす
いという特徴がある。
【0028】図16の嗜好特徴会員対応DB13dも嗜
好特徴をパターン化していない場合であって、利用者毎
に嗜好特徴を対応させた構成である。この構成は、図1
4の場合と同様に特定の利用者について、どんな嗜好特
徴があるのか知りたい場合などに便利である。
【0029】図13〜図16の嗜好特徴会員対応DB1
3a〜13dのうち、どの構成を用いるのかは情報セン
タの運用方法や必要性に係わる。但し、利用者側から考
えると、紹介してもらえるサービスメニューを沢山欲し
い場合は嗜好特徴をパターン化してある嗜好特徴会員対
応DB13a,13bを用いる方が良く、絞ったものだ
け紹介してもらう場合はパターン化していない嗜好特徴
会員対応DB13c,13dを用いる方が良い。
【0030】また、図では「パターン」や「特徴」、
「会員」と示してあるが、実際のデータとしては辞書上
の語番号や会員番号を用いる。図17はサービスメニュ
ーをパターン化する処理の流れを示すフローチャートで
ある。
【0031】サービスメニューはサービスメニューDB
に保存されているが、これに新たなサービスメニューが
加わったような場合に、サービスメニューのパターン化
がなされる。そのときには、サービスメニューの題名
(特徴)を図10に示した辞書と比較して(ステップS
41)、該当語があった場合(ヒットした場合)には、
その該当語を含む辞書のパターンを抽出する(ステップ
S42)。
【0032】このサービスメニューの題名(特徴)のパ
ターン化されたパターン形式は図11の嗜好特徴のパタ
ーン形式と同じである。サービスメニューのパターン化
において、図9に示した嗜好特徴のパターン化と異なる
のは、サービスメニューの場合は題名の付け方が辞書に
存在する単語を使用するというルールを用いているた
め、必ず辞書と比較した際にヒットすることである。も
し、辞書に無い単語をどうしても用いたい場合は辞書に
追加すれば良い。また、基本的にサービスメニューの紹
介の時だけパターン化すれば良いので、データベースと
して保存する必要もない。したがって、数が嗜好特徴に
比べて少ないので、特にパターン化の範囲を決めていな
い。つまり、どの分類の位でヒットしてもパターンとし
ては最後まで取り込むこととする。
【0033】図18はサービスメニューの特徴を範囲拡
張したパターン化の一例を示す図である。例えば、図1
8(A)に示したように、利用者の「映画会社」なる嗜
好特徴データをパターン化した嗜好特徴パターンがある
とする。ここで、一例として、映画祭をいろいろ見るこ
とが出来る、題名が「映画祭紹介ソフト」なるサービス
メニューが新しく付け加わったとする。このサービスメ
ニューの特徴(題名)は辞書に追加されるが、このと
き、辞書には、「映画」の1つ下の下位語として追加さ
れるとする。この場合、「映画会社」でヒットした人に
対しては「映画祭紹介ソフト」は当然紹介されないこと
になる。しかし、映画会社に興味のある人ならば、映画
祭にも興味がある可能性も高いので、このような特徴ま
で紹介する範囲を拡張することも有用である。
【0034】サービスメニューの特徴「映画祭紹介ソフ
ト」によって、サービスメニューの特徴をパターン化す
ると、図18(B)に示したようになる。このようにパ
ターン化しておいたサービスメニュー特徴パターンを嗜
好特徴パターンと比較(検索)してパターン化すること
により、図18(C)に示したように、嗜好特徴パター
ンには含まれていない特徴が新たに含まれるようにな
る。これにより、利用者に紹介されるサービスメニュー
の数が増え、もともとプロフィールデータからだけでは
ヒットしない人にも、多くのメニューを紹介できるよう
になる。
【0035】次に、プロフィールデータから作られた嗜
好特徴会員対応DBをどのように検索するかについて、
サービスメニューがパターン形式で、データベースが図
13に示した嗜好特徴会員対応DB13aである場合を
例にして説明する。
【0036】図19は嗜好特徴会員対応DBの検索の基
本処理の流れを示すフローチャートである。嗜好特徴会
員対応DBを検索するには、まず、最初のパターンを用
意し(ステップS51)、そのパターンについてパター
ン検索処理を行う(ステップS52)。このパターン検
索処理の詳細は図20で説明する。パターン検索処理が
終了すると、データベースのパターンが最後かどうかを
判断し(ステップS53)、最後であれば、この基本処
理は終了となり、最後でなければ、次のパターンを用意
して(ステップS54)、ステップS52に戻る。この
検索処理は、一定期間を置いて、例えば、1か月置きに
実施される。
【0037】図20は嗜好特徴会員対応DBのパターン
検索処理の流れを示すフローチャートである。パターン
検索の処理において、まず、メニューパターンのどの分
類語数(階層)から検索するかの初期設定をする(ステ
ップS61)。通常は、最上位の分類第1語から始める
よう、「Y=1」が設定される。同様に、その分類語数
の何番目の語から検索するかの初期設定をする(ステッ
プS62)。通常は、最初から始めるよう、「m=1」
が設定される。次に、メニューパターン分類第Y語のm
番目の語を抽出する(ステップS63)。ここで、嗜好
パターンのどの分類語数から検索するかの初期設定をす
る(ステップS64)。通常は、最上位の分類第1語か
ら始めるよう、「X=1」が設定される。同様に、その
分類語数の何番目の語から検索するかの初期設定をする
(ステップS65)。通常は、最初から始めるよう、
「p=1」が設定される。そして抽出した語と嗜好パタ
ーン分類第X語のp番目の語と比較する(ステップS6
6)。ここで、比較の結果、一致すれば、すなわち、ヒ
ットすれば、配信関連処理を行い(ステップS67)、
終了する。配信関連処理については、図21にて後述す
る。
【0038】ステップS66において、ヒットしなけれ
ば、pがパターンの最後かどうかを判断し(ステップS
68)、最後でなければ、次の語との比較を行うために
pを1つインクリメントして(ステップS69)、ステ
ップS66に戻る。ステップS68において、pがパタ
ーンの最後であれば、Xがパターンの最後かどうかを判
断し(ステップS70)、最後でなければ、次の語との
比較を行うためにXを1つインクリメントして(ステッ
プS71)、ステップS65に戻る。ステップS70に
おいて、Xがパターンの最後であれば、mがパターンの
最後かどうかを判断し(ステップS72)、最後でなけ
れば、次の語との比較を行うためにmを1つインクリメ
ントして(ステップS73)、ステップS63に戻る。
ステップS72において、mがパターンの最後であれ
ば、Yがパターン範囲nかどうかを判断し(ステップS
74)、Y=nでなければ、次の語との比較を行うため
にYを1つインクリメントして(ステップS75)、ス
テップS62に戻る。ステップS74において、Y=n
であれば、その語についてはヒットが無い旨の記録を残
して終了する(ステップS76)。
【0039】図21は嗜好特徴会員対応DBの配信関連
処理の流れを示すフローチャートである。各パターン毎
に嗜好特徴会員対応DBの検索を行って、ヒットがあれ
ば対応する会員の番号(配信IDという)を用意する
(ステップS81)。その配信IDは配信済みかどうか
をチェックし(ステップS82)、配信済みでなけれ
ば、配信処理をし(ステップS83)、一度配信した配
信IDは二重に配信しないようにするために記録される
(ステップS84)。ここで、配信処理とは、利用者毎
に用意されたメモリ(BOX)に配信IDを格納する処
理を言い、配信IDのBOXへの格納を配信と呼ぶ。次
に、配信IDは最後かどうかを判断し(ステップS8
5)、最後でなければ、次の配信IDを用意して(ステ
ップS86)、ステップS82に戻る。ステップS85
の判断において、配信IDが最後であれば、この配信処
理は終了となる。
【0040】上述のように、サービスメニューがパター
ン形式で、データベースが嗜好特徴会員対応DB13a
である場合、各パターン毎に検索を行い、ヒットがあれ
ば、対応するIDに配信を行う。同様にして、サービス
メニューがパターン形式で、データベースが図14に示
した形式の嗜好特徴会員対応DB13bである場合に
は、各ID毎に対応するパターンをそれぞれ検索し、ヒ
ットがあれば、その時点でそのIDに配信を行い、次の
IDに対応したパターン検索に移るようにしている。サ
ービスメニューがパターン形式で、データベースが図1
5に示した形式の嗜好特徴会員対応DB13cである場
合には、各特徴毎に検索を行い、ヒットがあれば対応す
るIDに配信を行うようにしている。サービスメニュー
がパターン形式で、図16に示した形式のデータベース
が嗜好特徴会員対応DB13dである場合には、各ID
毎に対応する特徴語をそれぞれ検索し、ヒットがあれ
ば、その時点でそのIDに配信を行い、次のIDに対応
した特徴語の検索に移るようにしている。サービスメニ
ューが言葉だけによる単語の形式で、データベースが図
13に示した形式の嗜好特徴会員対応DB13aである
場合には、各パターン毎に検索を行い、ヒットがあれ
ば、対応するIDに配信を行う。そして、サービスメニ
ューが単語の形式で、データベースが図14に示した形
式の嗜好特徴会員対応DB13bである場合には、各I
D毎に対応するパターンをそれぞれ検索し、ヒットがあ
れば、その時点でそのIDに配信を行い、次のIDに対
応したパターン検索に移るようにしている。
【0041】データベースが嗜好特徴会員対応DBにお
いては、サービスメニューも嗜好特徴もパターン化され
ている方が当然、ヒット率は高くなるが、特定のものだ
けを紹介して欲しい場合には、ヒットするものが多くな
りすぎる嫌いはある。どの方法を使用するのが良いのか
は、情報センタ側と利用者の双方で決めることが望まし
い。
【0042】次に、プロフィールデータから作られたサ
ービスメニューによって利用者に色々なサービスを紹介
することになるが、紹介されるサービスの中には、利用
者が利用できるサービスと利用できないサービスとが含
まれている。利用者が利用できないサービスについて
は、紹介しても無駄であるので、サービスメニューを配
信する前にサービス利用資格をチェックして紹介できな
いようにすることもできる。
【0043】図22はサービス利用資格の確認処理の流
れを示すフローチャートである。サービス利用資格の確
認では、まず、ヒットしたサービスメニューデータを用
意し(ステップS91)、サービスに決められている利
用資格とプロフィールデータとを比較し、合致するもの
があるかどうかを判断する(ステップS92)。ここ
で、合致した場合のみ、配信処理を行うことになる(ス
テップS93)。
【0044】サービスメニューには、サービス題名、デ
ータ番号などがあるが、これらに利用資格が決められて
いる場合には、たとえ検索によってサービスメニューが
ヒットしたとしても、この利用資格に合わない利用者に
は上記の確認処理によって紹介はされない。利用資格と
しては、職業や特定の団体加入者などが考えられる。ま
た会員のレベル(ランク分けがあれば)によっても資格
を与えることも可能である。例として、A大学の情報提
供サービスがあった場合、そのサービスはA大学生とそ
の関係者に限定することができ、利用資格はA大学生と
その関係者とに与えられる。
【0045】図23はサービスメニューの構成形式の一
例を示す図である。サービスメニュー150にはその項
目として、サービス題名、データ番号、サービス内容な
どがあるが、これに加えて、「利用資格」とその「確認
方法」とを明記しておくことで、上記の図22の利用資
格確認処理とは別に、利用者側で申込みの際に確認する
ことも可能である。例えば「20〜30歳まで」という
利用資格があるとすると、これは図22の処理によって
情報センタ側でプロフィールデータから利用資格有無の
確認が可能であるが、プロフィールデータには無いよう
な、例えば「今年○○ホテルを利用した方」といった利
用資格は利用者でなければ分からない。このような場合
には、サービスメニュー150を利用者に配信した後
に、利用者の判断に任せることになる。
【0046】次に、嗜好特徴会員対応DBの検索の結
果、ヒットするものが無かった場合の別の処理例につい
て説明する。図24はヒット無しの時の配信処理の流れ
を示すフローチャートである。
【0047】嗜好特徴会員対応DBを検索した結果、そ
のサービスメニューの特徴にヒットするものが無かった
場合、図20の処理では、記録処理をして終了するが、
それでも何らかのデータを配信(紹介)したい場合もあ
る。このような場合に対処するため、まず、記録処理を
行い(ステップS101)、その後、コメントデータを
結合して(ステップS102)、全利用者に対して配信
関連処理を行う(ステップS103)。配信関連処理は
図21のフローチャートを用いて行う。また、コメント
としては、全員に紹介しているものである旨、または、
各々の利用者に対して嗜好に合わないけれども特別に紹
介するものである旨を用意する。
【0048】図25は通常のサービスメニューの配信処
理の流れを示すフローチャートである。これまでは、利
用者BOX、つまり利用者毎に情報センタに用意された
メモリにデータ格納を行うことを配信と呼んできたが、
ここからはその利用者BOXから利用者端末へデータを
送信することを正式に配信と呼ぶ。尚、このフローチャ
ートにおいて、太い実線の箱は利用者端末側での処理で
あり、細い実線の箱は情報センタ側での処理である。
【0049】まず、利用者端末において、サービスメニ
ューを受信するモードを選択し(ステップS111)、
通信回線を接続し(ステップS112)、情報センタへ
モードデータを送信する(ステップS113)。情報セ
ンタでは、利用者端末からサービスメニューを受けるモ
ードデータを受信し、利用者確認処理を行うと(ステッ
プS114)、情報センタ側より紹介するメニューデー
タがあるのかどうかを判断する(ステップS115)。
紹介するメニューデータがあれば、利用者端末の空き容
量は充分かどうかを確認し(ステップS116)、OK
であれば利用者BOXに格納されているサービスメニュ
ーデータを送信する(ステップS117)。利用者端末
では、サービスメニューデータの受信を確認し(ステッ
プS118)、確認OKならば、利用者端末にサービス
メニューデータを格納し(ステップS119)、確認が
取れなければ、その旨を情報センタへ通知する(ステッ
プS120)。ステップS115において紹介するサー
ビスメニューが無い場合、またはステップS116にお
いて利用者端末の空き容量が充分でないと判断された場
合、情報センタはそれぞれの場合に応じたコメントデー
タを送信し(ステップS121)、利用者端末にて、そ
のコメントデータを受信する(ステップS122)。最
後に、通信回線を切断して(ステップS123)、この
処理を終了する。
【0050】図26はサービスメニュー受信モードのデ
ータ構成を示す図である。利用者端末から情報センタへ
送信されるサービスメニュー受信モードのデータ300
は、サービスメニュー格納可能空き容量300aと、利
用者確認データ300bと、端末識別番号300cと、
データ識別コード300dとから構成される。端末識別
番号300cやID番号等の利用者確認データ300b
は、利用者を確認するのに使用される。また、サービス
メニュー格納可能空き容量300aは、端末の空き容量
を知るデータである。データ識別コード300dは、こ
のデータがサービスメニュー受信モードのデータである
ことを示すものである。尚、端末に格納されたサービス
メニューデータは、利用者が閲覧して自分が欲しいもの
かどうかを判断処理(マーキング)した時点で、不要な
ものは削除される。また、必要と判断処理されたもの
は、申し込んだサービスプログラムが配信された時に削
除される。
【0051】図27はサービスメニュー配信時のデータ
構成を示す図である。情報センタから利用者端末へ送信
されるサービスメニュー配信時のデータ151は、日付
を含むサービスメニューデータ151aと、データ送信
数151bと、端末識別番号151cと、宛て先コード
151dと、データ識別コード151eとによって構成
されている。情報センタは宛て先コード151dに従っ
た利用者端末へデータを送信し、端末側では端末識別番
号151cで、自分に送られたものかどうかを判断す
る。図25のステップS120に示したように、自分宛
のものでない場合や受信時に異状になった場合などは、
その旨を情報センタ側に通知する。受信が確認できれ
ば、受信したメニューデータが格納される。データ送信
数151bは端末側でいくつのメニューが送られたのか
を知るためのものである。
【0052】このようにして配信されたサービスメニュ
ーの中から利用者が申込みたいサービスを選択する際の
利用者端末での処理について以下に説明する。図28は
利用者端末にて申込みたいサービスの選択処理の流れを
示すフローチャートである。
【0053】利用者が利用者端末にて、配信されたサー
ビスメニューの中から申込みたいサービスを選択すると
き、まず、サービスメニューを一覧表示する(ステップ
S131)。ここで、一覧表示されたサービスメニュー
の中から内容表示を選択するかまたは終了を選択するか
を判断する(ステップS132)。終了が選択される
と、この選択処理は終了し、内容表示が選択されると、
選択したメニューが表示され(ステップS133)、利
用者は表示されたメニューを見て、申込みを行うかどう
かの判断をする(ステップS134)。申込みを行う場
合は、利用したいサービスを選択してそのメニューにマ
ークを付ける、すなわち、申込みのためのデータを投入
する(ステップS135)。メニューデータにマークが
付けられることで、申込みの無かったものと区別され
る。マーク終了後、またはステップS134の判断で申
込みを行わない場合は、ステップS131のサービスメ
ニュー一覧表示に戻る。
【0054】図29はサービス申込みの画面表示例を示
す図である。利用者端末において、配信されたサービス
メニューは、最初、画面301aのように、一覧の形で
表示される。このサービスメニュー一覧の中から、興味
のあるサービスを選択すると、より詳細なサービス内容
を表示する画面301bが表示される。利用者はこの画
面301bの内容を確認し、申込みをするかしないかの
判断をして該当箇所にマークを付けることによってサー
ビスメニュー一覧の画面301aに戻る。ここで、他の
サービスに興味のあるものがあれば、同じような操作で
サービスの選択を行い、興味のあるサービスがなけれ
ば、終了の箇所にマークを付けることによって、利用者
端末側でのサービス申込みの処理が終了する。
【0055】図30は選択されたサービスの申込みを情
報センタに行う処理の流れを示すフローチャートであ
る。このフローチャートにおいて、太い実線の箱は利用
者端末側での処理であり、細い実線の箱は情報センタ側
での処理である。
【0056】サービスの申込みを情報センタに行うとき
には、まず、利用者端末において、サービス申込みを行
うモードを選択し(ステップS141)、通信回線を接
続して(ステップS142)、サービス申込みデータを
送信する(ステップS143)。情報センタでは、送信
されてきたサービス申込みデータを受信し(ステップS
144)、サービス申込みデータに基づいて利用者確認
処理が行われる(ステップS145)。ここで、利用者
確認処理で問題がなければ、サービスプログラム配信受
付処理が行われ(ステップS146)、サービス利用の
登録処理が行われる(ステップS147)。ステップS
145の判断処理において、利用者の確認が取れなけれ
ば、その旨のコメントデータを利用者端末に送信し(ス
テップS148)、利用者端末ではそのコメントデータ
を受けて端末の画面に表示する(ステップS149)。
以上の処理が終了すると、通信回線を切断して(ステッ
プS150)、申込み処理が終了する。
【0057】図31はサービス申込みのデータ構成を示
す図である。利用者端末から情報センタへサービス申込
みをする際のデータは、サービス申込みデータ302a
と、利用者確認データ302bと、端末識別番号302
cと、データ識別コード302dとから構成される。サ
ービス申込みデータ302aは、サービス申込み処理に
てマークされた、サービスメニューのデータ番号のみを
使用する。また、利用者確認データ302bと、端末識
別番号302cと、データ識別コード302dについて
は、今までと同様、利用者の確認に使用されるデータで
ある。
【0058】次に、情報センタから紹介するデータに対
して利用者からの申込みがどれ位あったかをモニタし、
その数が多いときに紹介するデータ量を増やしてサービ
スの向上を図るという処理の例を以下に説明する。
【0059】図32は嗜好特徴の範囲を拡張する処理の
流れを示すフローチャートである。この例は、嗜好パタ
ーンを拡張する場合であり、まず、嗜好パターン毎に配
信したサービスメニューが申し込まれたかどうかを比較
し(ステップS161)、配信した数に対する申込みの
あった数の割合がある設定値を越えたかどうかを判断す
る(ステップS162)。その割合が設定値を越えてい
ない場合はそのまま終了し、割合が設定値以上になった
場合には、嗜好パターンの範囲を拡張する処理が行われ
る(ステップS163)。このように、配信数に対して
申込みのあった数が設定した値以上であった時には、利
用者の欲求が強いと見て、嗜好パターンの範囲を拡張
し、紹介するサービスメニューが広くなるようにする。
この範囲拡張処理は図33で詳述する。
【0060】図33は嗜好パターン範囲拡張処理の流れ
を示すフローチャートである。嗜好パターンの範囲を拡
張するには、まず、利用者のプロフィールデータの該当
語のヒットした位置が辞書の分類第X語であるかを識別
し(ステップS171)、嗜好パターンの分類語数Xが
1であるかどうかを判断する(ステップS172)。こ
こで、ヒットした語が分類第1語ならば、これ以上範囲
の拡張はできないので、その旨の記録処理をして(ステ
ップS173)、終了する。ステップS172の判断に
おいて、ヒットした語が分類第1語でなければ、同パタ
ーン上のXをX−1にして、すなわち、Xよりも一つ上
位の位置でパターン抽出を行い(ステップS174)、
そして、嗜好特徴会員対応DBのパターンを入れ替える
(ステップS175)。
【0061】図34は嗜好特徴の範囲を拡張する別の処
理の流れを示すフローチャートである。この例は、嗜好
特徴語をパターン化して拡張する場合であり、まず、嗜
好特徴語毎に配信したサービスメニューが申し込まれた
かどうかを比較し(ステップS181)、配信した数に
対する申込みのあった数の割合がある設定値を越えたか
どうかを判断する(ステップS182)。その割合が設
定値を越えていない場合はそのまま終了し、割合が設定
値以上になった場合には、嗜好特徴語をパターン化する
(ステップS183)。このように、配信数に対して申
込みのあった数が設定した値以上であった時には、利用
者の欲求が強いと見て、嗜好特徴語をパターン化して範
囲を拡張し、紹介するサービスメニューを広くする。こ
の嗜好特徴語パターン化処理については、以下の図35
に示す。
【0062】図35は嗜好特徴語のパターン化処理の流
れを示すフローチャートである。嗜好特徴語をパターン
化して範囲を拡張するには、まず、嗜好特徴語を辞書と
比較し(ステップS191)、該当語を含む辞書パター
ンを抽出し(ステップS192)、そして、嗜好特徴会
員対応DBに登録する(ステップS193)。
【0063】次に、利用者によって申込みされたときの
サービスの配信を行う場合の処理について説明する。図
36はサービスプログラムの配信処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【0064】このフローチャートにおいて、太い実線の
箱は利用者端末側での処理であり、細い実線の箱は情報
センタ側での処理である。まず、利用者端末において、
サービスプログラムを受信するモードを選択し(ステッ
プS201)、通信回線を接続し(ステップS20
2)、情報センタへ利用者端末側がサービスプログラム
を受けるモードデータを送信する(ステップS20
3)。情報センタでは、利用者端末からサービスプログ
ラムを受けるモードデータを受信し、利用者確認処理を
行うと(ステップS204)、利用者端末の空き容量は
充分かどうかを確認し(ステップS205)、OKであ
れば配信受付をしたサービスプログラムを送信し、管理
データを更新する(ステップS206)。利用者端末で
は、サービスプログラムの受信を確認し(ステップS2
07)、確認OKならば、利用者端末にサービスプログ
ラムを自動インストールする処理を行い(ステップS2
08)、確認が取れなければ、その旨を情報センタへ通
知する(ステップS209)。ステップS205におい
て利用者端末の空き容量が充分でないと判断された場
合、情報センタはその旨のコメントデータを送信し(ス
テップS210)、利用者端末では、そのコメントデー
タを受信して表示する(ステップS211)。最後に、
通信回線を切断して(ステップS212)、このサービ
スプログラムの配信処理を終了する。
【0065】図37はサービスプログラム受信モードの
データ構成を示す図である。利用者端末から情報センタ
へ送信されるサービスプログラム受信モードのデータ3
03は、サービスプログラム格納可能空き容量303a
と、利用者確認データ303bと、端末識別番号303
cと、データ識別コード303dとから構成される。端
末識別番号303cおよび利用者確認データ303b
は、利用者を確認するのに使用される。また、サービス
プログラム格納可能空き容量303aは、端末の空き容
量を知るデータである。データ識別コード303dは、
このデータがサービスプログラム受信モードのデータで
あることを示すものである。
【0066】図38はサービスプログラム配信時のデー
タ構成を示す図である。情報センタから利用者端末へ送
信されるサービスプログラム配信時のデータ170は、
版数を含むサービスプログラム170aと、圧縮情報
(プログラム)170bと、端末識別番号170cと、
宛て先コード170dと、データ識別コード170eと
によって構成されている。情報センタは宛て先コード1
70dに従った利用者端末へプログラムを送信し、端末
側では端末識別番号170cで、自分に送られたものか
どうかを判断する。図36のステップS207に示した
ように、自分宛のものでない場合や受信時に異状になっ
た場合などは情報センタ側に通知する。それが確認でき
れば、プログラムを受信し、圧縮情報(プログラム)1
70bに指示されたインストール方法に従って自動イン
ストール処理が行われる。尚、圧縮情報(プログラム)
とは、サービスプログラムが圧縮されているかどうかの
情報であり、圧縮されている場合には圧縮方法を示す情
報か、または自己解凍プログラムを示す情報である。
【0067】次に、図36のステップS208に示した
サービスプログラムの自動インストール時の処理につい
て説明する。図39はサービスプログラムの自動インス
トール処理の流れを示すフローチャートである。
【0068】サービスプログラムの自動インストール処
理では、まず、利用者端末側にて受信したサービスプロ
グラムは圧縮されているかどうかを判断し(ステップS
221)、圧縮がかかっている場合は、それを利用者端
末のソフトウェアによって、または配信された自己解凍
プログラムを実行することによって解凍し(ステップS
222)、解凍されたサービスプログラムをメモリに格
納する(ステップS223)。その後、利用者端末のメ
ニューデータを更新する(ステップS224)。これは
メニュー表示用のデータの追加、アイコン等の図形の追
加等を行う処理である。そして利用者端末内の管理デー
タも更新する(ステップS225)。これは利用者端末
の持つ機能によって異なるが、端末内のメモリ容量(空
き容量)、プログラムの受信記録、履歴データ等を書き
換えることである。最後に、保管されていたサービスメ
ニューデータからサービスプログラムに対応するサービ
スメニューデータを削除し(ステップS226)、この
サービスプログラムの自動インストール処理を終了す
る。
【0069】次に、今まで受けていたサービスの提供を
止めるときのサービス解除処理について説明する。図4
0はサービス解除処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【0070】このフローチャートにおいて、太い実線の
箱は利用者端末側での処理であり、細い実線の箱は情報
センタ側での処理である。サービス提供が不要になった
場合にサービス解除を情報センタに通知するが、これ
は、情報センタがサービス提供側に、例えば定期サービ
スを受けている場合には次回以降のサービスの中止を、
料金が定額制になっている場合には料金発生の中止を、
サービス利用者数に応じて情報センタが仲介料を貰う契
約の場合には利用者数の変更を通知するため等である。
【0071】サービスを解除するときには、まず、利用
者端末側で、サービス解除モードを選択し(ステップS
231)、現在利用中のサービス一覧を表示する(ステ
ップS232)。利用者はそのサービス一覧を見て、そ
の中から解除するサービスを選択する(ステップS23
3)。次いで、利用者端末は通信回線接続処理を行い
(ステップS234)、サービス解除データを情報セン
タに送信する(ステップS235)。情報センタでは、
サービス解除データを受け(ステップS236)、利用
者確認処理を行う(ステップS237)。利用者確認が
取れると、サービス利用登録の削除処理が行われる(ス
テップS238)。利用者確認が取れなければ、その旨
のコメントを利用者端末へ送信し(ステップS23
9)、利用者端末ではそのコメントを受信して表示する
(ステップS240)。その後、利用者端末では通信回
線の切断処理を行い(ステップS241)、サービスプ
ログラムの削除(ステップS242)と、端末メニュー
データの更新(ステップS243)と、端末内の管理デ
ータの更新を行う(ステップS244)。このメニュー
データの更新は図39の場合とは逆に、サービスプログ
ラム削除に伴ってメニュー表示用のデータや、アイコン
等の図形の削除を行う等の処理である。
【0072】図41はサービス解除データの構成を示す
図である。サービス解除の際に用いる解除データ304
は、サービス解除データ304aと、利用者確認データ
304bと、端末識別番号304cと、データ識別コー
ド304dとから構成される。サービス解除データ30
4aは、図40のステップS233にて選択されたサー
ビスの識別番号が使用される。また、利用者確認データ
304b、端末識別番号304cおよびデータ識別コー
ド304dは、今までと同様、利用者の確認に使用され
る。
【0073】最後に、サービスメニューデータとは別に
配信された情報が利用者端末にて画面表示される場合の
一例を示す。図42は提供情報の画面表示例を示す図で
ある。
【0074】利用者端末では、サービスメニューデー
タ、サービスプログラムの代わりに情報を配信すること
もできる。ここで情報と呼んでいるものは、例えば広告
(DM)、お知らせ、案内等である。配信された情報
は、例えば、図示の画面305のように表示される。
【0075】情報を配信する場合にも、プロフィールデ
ータの登録からサービスメニューの配信までは同様の処
理となる。但し、配信するのはサービスメニューではな
くて情報であるという点だけが異なる。また情報配信の
場合は、それ以降の申込み等の処理は無く、配信された
ところでサービスが終了する。配信される情報によって
は、申込みが必要なものもあると考えられるが、それは
このサービス以外の処理(電話等)とする。配信された
情報には、例えば、保存しておくのか不要なので削除す
るのかを制御するボタンが用意されており、それらのマ
ーク状態に応じて情報は保存または削除される。情報は
削除されるまで保存される。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、利用者
が自分のプロフィールデータを情報センタに登録するこ
とで、サービスメニュー配信手段がプロフィールデータ
に合致したサービスメニューを選別して利用者端末に配
信するように構成した。このため、利用者自身が沢山の
サービスの中から自分に合ったものを探す必要がなくな
る。また、利用者は配信されたサービスメニューを見て
希望するサービスを申込みをすると、サービスプログラ
ム配信手段は該当するサービスプログラムとともに利用
者端末でのインストール方法を指示するようにしたの
で、サービスプログラムを自動インストールでき、利用
者自身が端末機能を変更する必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報センタにおけるサービス可変方式の原理構
成を示す図である。
【図2】プロフィールデータの一例を示す図である。
【図3】プロフィールデータを入力する際の処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図4】プロフィールデータの入力画面の例を示す図
(その1)である。
【図5】プロフィールデータの入力画面の例を示す図
(その2)である。
【図6】プロフィールデータの入力画面の例を示す図
(その3)である。
【図7】プロフィールデータの送信時のデータ構成を示
した図である。
【図8】プロフィールデータの登録処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図9】嗜好特徴パターン化処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図10】辞書の形態の例を示す図である。
【図11】嗜好特徴のパターン形式を示す図である。
【図12】抽出した嗜好特徴の具体的なパターン例を示
す図である。
【図13】嗜好特徴会員対応DBの構成例(その1)を
示す図である。
【図14】嗜好特徴会員対応DBの構成例(その2)を
示す図である。
【図15】嗜好特徴会員対応DBの構成例(その3)を
示す図である。
【図16】嗜好特徴会員対応DBの構成例(その4)を
示す図である。
【図17】サービスメニューをパターン化する処理の流
れを示すフローチャートである。
【図18】サービスメニューの特徴を範囲拡張したパタ
ーン化の一例を示す図である。
【図19】嗜好特徴会員対応DBの検索の基本処理の流
れを示すフローチャートである。
【図20】嗜好特徴会員対応DBのパターン検索処理の
流れを示すフローチャートである。
【図21】嗜好特徴会員対応DBの配信関連処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図22】サービス利用資格の確認処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図23】サービスメニューの構成形式の一例を示す図
である。
【図24】ヒット無しの時の配信処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図25】通常のサービスメニューの配信処理の流れを
示すフローチャートである。
【図26】サービスメニュー受信モードのデータ構成を
示す図である。
【図27】サービスメニュー配信時のデータ構成を示す
図である。
【図28】利用者端末にて申込みたいサービスの選択処
理の流れを示すフローチャートである。
【図29】サービス申込みの画面表示例を示す図であ
る。
【図30】選択されたサービスの申込みを情報センタに
行う処理の流れを示すフローチャートである。
【図31】サービス申込みのデータ構成を示す図であ
る。
【図32】嗜好特徴の範囲を拡張する別の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図33】嗜好パターン範囲拡張処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図34】嗜好特徴の範囲を拡張する別の処理の流れを
示すフローチャートである。
【図35】嗜好特徴語のパターン化処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図36】サービスプログラムの配信処理の流れを示す
フローチャートである。
【図37】サービスプログラム受信モードのデータ構成
を示す図である。
【図38】サービスプログラム配信時のデータ構成を示
す図である。
【図39】サービスプログラムの自動インストール処理
の流れを示すフローチャートである。
【図40】サービス解除処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図41】サービス解除データの構成を示す図である。
【図42】提供情報の画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
10 情報センタ 12 プロフィールデータ登録手段 14 サービスメニュー配信手段 16 サービスメニュー管理手段 18 サービスプログラム配信手段 20 ネットワーク 30 利用者端末

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報センタから通信回線を通じて受ける
    サービスの紹介内容を利用者に応じて変更する情報セン
    タにおけるサービス可変方式において、 利用者端末から利用者自身のプロフィールデータの登録
    要求を受付けて登録処理を行うプロフィールデータ登録
    手段と、 前記情報センタが扱うサービスのメニューに関するサー
    ビスメニューデータを管理するサービスメニュー管理手
    段と、 登録されているプロフィールデータおよびサービスメニ
    ューデータを検索して利用者の嗜好に合致したサービス
    メニューを選別して前記利用者端末に配信するサービス
    メニュー配信手段と、 前記利用者端末からサービスの申込みを受付けて対応す
    るサービスプログラムを配信するサービスプログラム配
    信手段と、 を備えていることを特徴とする情報センタにおけるサー
    ビス可変方式。
  2. 【請求項2】 前記プロフィールデータは利用者本人の
    確認用データを含むことを特徴とする請求項1記載の情
    報センタにおけるサービス可変方式。
  3. 【請求項3】 前記プロフィールデータ登録手段は利用
    者によるプロフィールデータの入力に先立って入力すべ
    き項目の選択肢のデータを前記利用者端末に配信するよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1記載の情報セン
    タにおけるサービス可変方式。
  4. 【請求項4】 前記サービスメニュー配信手段は、前記
    プロフィールデータから利用者の嗜好特徴を抽出する嗜
    好特徴抽出手段と、サービスメニューの特徴を体系化し
    た辞書と、抽出された嗜好特徴を前記辞書と比較してパ
    ターン化し、パターン化した嗜好特徴を前記プロフィー
    ルデータ登録手段が持つ嗜好特徴データベース手段に保
    存する嗜好特徴パターン化手段とを有することを特徴と
    する請求項1記載の情報センタにおけるサービス可変方
    式。
  5. 【請求項5】 前記嗜好特徴データベース手段はパター
    ン毎に利用者の識別番号を対応させるように構成したこ
    とを特徴とする請求項4記載の情報センタにおけるサー
    ビス可変方式。
  6. 【請求項6】 前記嗜好特徴データベース手段は利用者
    の識別番号毎にパターン化した嗜好特徴を対応させるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項4記載の情報セン
    タにおけるサービス可変方式。
  7. 【請求項7】 前記サービスメニュー配信手段は、前記
    プロフィールデータから利用者の嗜好特徴を抽出する嗜
    好特徴抽出手段と、サービスメニューの特徴を体系化し
    た辞書と、抽出された嗜好特徴を前記辞書と比較し、意
    味を持つものかどうかを確認して確認された嗜好特徴毎
    に利用者の識別番号を対応させて前記プロフィールデー
    タ登録手段が持つ嗜好特徴データベース手段に保存する
    嗜好特徴確認手段とを有することを特徴とする請求項1
    記載の情報センタにおけるサービス可変方式。
  8. 【請求項8】 前記サービスメニュー配信手段は、前記
    プロフィールデータから利用者の嗜好特徴を抽出する嗜
    好特徴抽出手段と、サービスメニューの特徴を体系化し
    た辞書と、抽出された嗜好特徴を前記辞書と比較し、意
    味を持つものかどうかを確認して利用者の識別番号毎に
    前記嗜好特徴確認手段によって確認された嗜好特徴を対
    応させて前記プロフィールデータ登録手段が持つ嗜好特
    徴データベース手段に保存する嗜好特徴確認手段とを有
    することを特徴とする請求項1記載の情報センタにおけ
    るサービス可変方式。
  9. 【請求項9】 前記サービスメニュー配信手段は、前記
    サービスメニュー管理手段のサービスメニューデータを
    前記辞書と比較してパターン化するサービスメニューパ
    ターン化手段をさらに有することを特徴とする請求項
    4、7または8のいずれかに記載の情報センタにおける
    サービス可変方式。
  10. 【請求項10】 前記サービスメニュー配信手段は、前
    記サービスメニューパターン化手段によってパターン化
    された特徴と前記嗜好特徴データベース手段に格納され
    た嗜好特徴とを比較しサービスメニューデータを選別し
    て配信する選別手段をさらに有することを特徴とする請
    求項9記載の情報センタにおけるサービス可変方式。
  11. 【請求項11】 前記サービスメニュー配信手段は、前
    記サービスメニュー管理手段のサービスメニューデータ
    と前記嗜好特徴データベース手段に格納された嗜好特徴
    とを比較しサービスメニューデータを選別して配信する
    選別手段をさらに有することを特徴とする請求項4記載
    の情報センタにおけるサービス可変方式。
  12. 【請求項12】 前記サービスメニュー配信手段は、利
    用者に紹介資格があるかどうかを確認する資格確認手段
    をさらに有することを特徴とする請求項10または11
    のいずれかに記載の情報センタにおけるサービス可変方
    式。
  13. 【請求項13】 前記選別手段は、選別対象のデータ以
    外の情報を、紹介すべき情報に結合する情報結合手段を
    有することを特徴とする請求項10または11のいずれ
    かに記載の情報センタにおけるサービス可変方式。
  14. 【請求項14】 前記サービスメニュー配信手段は、一
    定期間を置いて利用端末にサービスメニューデータを配
    信するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の情
    報センタにおけるサービス可変方式。
  15. 【請求項15】 前記サービスプログラム配信手段は、
    申込みのあったサービスプログラムを利用者端末へのイ
    ンストール方法の情報とともに配信するように構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の情報センタにおけるサ
    ービス可変方式。
JP27550795A 1995-10-24 1995-10-24 情報センタにおけるサービス可変装置 Expired - Fee Related JP3192358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27550795A JP3192358B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 情報センタにおけるサービス可変装置
US08/655,680 US5774671A (en) 1995-10-24 1996-06-03 Service changeable system at an information center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27550795A JP3192358B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 情報センタにおけるサービス可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120405A true JPH09120405A (ja) 1997-05-06
JP3192358B2 JP3192358B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17556450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27550795A Expired - Fee Related JP3192358B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 情報センタにおけるサービス可変装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5774671A (ja)
JP (1) JP3192358B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110454A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Joho System Kk 防災情報提供装置、防災情報提供方法及びその方法を記録した記録媒体
JPH11312105A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ddi Corp ファイルのダウンロード方法およびダウンロードファイル
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JP2000099594A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 販売在庫管理システム及び該システムを実現するプログラムを格納した記録媒体
JP2001175767A (ja) * 1999-12-01 2001-06-29 Weirton Steel Corp 対話式商取引を行う団体のためのシステム及び方法
JP2001256131A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp コンテンツ転送装置、コンテンツ転送方法およびコンテンツ転送プログラムを記録した記録媒体
JP2001344509A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Iwao Nakasaki 情報配信方法
JP2002024636A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Kazuhiro Suezaki 情報集信配信システム及び商品等の受注発注システム
JP2002056001A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sharp Corp 精通者抽出装置,及び精通者抽出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002074182A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報スクリーニング方法及びシステム及び情報スクリーニングプログラムを格納した記憶媒体
JP2002222086A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 4D Networks Inc プログラム提供装置、プログラム提供システム、プログラム提供方法、プログラム提供方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002298007A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Just Syst Corp 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US6839420B1 (en) 1998-01-23 2005-01-04 Nokia Corporation Method for transferring the service profile of a digital subscription to a digital terminal device
JP2007048037A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sankyo Kk コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法
US7328253B2 (en) 2000-10-26 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Service providing system, service providing terminal, client terminal, and storage medium
JP2010506300A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ヤフー! インコーポレイテッド モバイルマネタイゼーション

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108727A (en) * 1995-10-16 2000-08-22 Packard Bell Nec System having wireless interface device for storing compressed predetermined program files received from a remote host and communicating with the remote host via wireless link
JPH09327074A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Sony Corp 無線通信システム及び通信方法並びに移動通信端末装置
US5933484A (en) * 1996-12-16 1999-08-03 At&T Corp Method for providing a menu to a subscriber on a switched communications network
US6366956B1 (en) * 1997-01-29 2002-04-02 Microsoft Corporation Relevance access of Internet information services
US6272546B1 (en) * 1998-03-12 2001-08-07 Sony Corporation Method of and apparatus for managing resource allocation and bandwidth overflow in a cooperative, distributed computing environment
FI981724A (fi) 1998-07-15 2000-01-16 Nokia Networks Oy Palvelun toteutuksen valinta
US6266690B1 (en) * 1999-01-27 2001-07-24 Adc Telecommunications, Inc. Enhanced service platform with secure system and method for subscriber profile customization
US20060274840A1 (en) 2005-06-06 2006-12-07 Marcos Tzannes Method for seamlessly changing power modes in an ADSL system
US6667991B1 (en) * 1999-03-12 2003-12-23 Aware, Inc. Method for synchronizing seamless rate adaptation
US6778596B1 (en) * 1999-03-12 2004-08-17 Aware, Inc. Method and multi-carrier transceiver with stored application profiles for supporting multiple applications
US6477576B2 (en) * 1999-06-17 2002-11-05 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for the automated discovery of a services menu
EP2056552B1 (en) * 1999-09-15 2013-04-24 Daphimo Co. B.V., LLC Multicarrier system with dynamic switching between active application sets
EP1118950A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Process for personalized access to the internet network
JP2001312508A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toshiba Corp 情報ネットワークを使用したサービス提供方法
JP4398073B2 (ja) * 2000-06-28 2010-01-13 シャープ株式会社 広告付き情報提供装置及び広告付き情報提供方法並びに広告付き情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2002049838A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Corp 広告の配信方法、広告配信システム、サーバ装置、およびクライアント装置
US6529586B1 (en) 2000-08-31 2003-03-04 Oracle Cable, Inc. System and method for gathering, personalized rendering, and secure telephonic transmission of audio data
US20020087356A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Andros William T. Method and system for information retrieval and transfer
JP4495886B2 (ja) * 2001-08-09 2010-07-07 株式会社日立製作所 音声入力認識文例集の管理方法
US7966345B1 (en) * 2008-03-28 2011-06-21 Cypress Semiconductor Corporation Method, system, and graphical user interface for generating firmware code for a programmable integrated circuit
JP6047649B1 (ja) * 2015-11-27 2016-12-21 良介 安西 菌床栽培用袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204947A (en) * 1990-10-31 1993-04-20 International Business Machines Corporation Application independent (open) hypermedia enablement services
SE500822C2 (sv) * 1992-02-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att åstadkomma en intelligent nättjänst
US5410326A (en) * 1992-12-04 1995-04-25 Goldstein; Steven W. Programmable remote control device for interacting with a plurality of remotely controlled devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110454A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Joho System Kk 防災情報提供装置、防災情報提供方法及びその方法を記録した記録媒体
US6839420B1 (en) 1998-01-23 2005-01-04 Nokia Corporation Method for transferring the service profile of a digital subscription to a digital terminal device
JPH11327717A (ja) * 1998-03-16 1999-11-30 Digital Vision Laboratories:Kk 情報出力装置および情報提供システム
JPH11312105A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Ddi Corp ファイルのダウンロード方法およびダウンロードファイル
JP2000099594A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Hitachi Information Systems Ltd 販売在庫管理システム及び該システムを実現するプログラムを格納した記録媒体
JP2001175767A (ja) * 1999-12-01 2001-06-29 Weirton Steel Corp 対話式商取引を行う団体のためのシステム及び方法
JP2001256131A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sharp Corp コンテンツ転送装置、コンテンツ転送方法およびコンテンツ転送プログラムを記録した記録媒体
JP2001344509A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Iwao Nakasaki 情報配信方法
JP2002024636A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Kazuhiro Suezaki 情報集信配信システム及び商品等の受注発注システム
JP2002056001A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Sharp Corp 精通者抽出装置,及び精通者抽出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002074182A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報スクリーニング方法及びシステム及び情報スクリーニングプログラムを格納した記憶媒体
US7328253B2 (en) 2000-10-26 2008-02-05 Seiko Epson Corporation Service providing system, service providing terminal, client terminal, and storage medium
JP2002222086A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 4D Networks Inc プログラム提供装置、プログラム提供システム、プログラム提供方法、プログラム提供方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002298007A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Just Syst Corp 情報配信システム、情報配信装置、情報配信方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007048037A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sankyo Kk コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法
JP2010506300A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ヤフー! インコーポレイテッド モバイルマネタイゼーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192358B2 (ja) 2001-07-23
US5774671A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192358B2 (ja) 情報センタにおけるサービス可変装置
US6487557B1 (en) Network-access management system and method applied to network and computer program product including computer program recorded on storage medium for creating display data
US7877513B2 (en) Intelligent information retrieval system using hierarchically classified preferences
US6163799A (en) Communication navigation system which easily finds person who is interested in the same topic
US7120625B2 (en) Method and apparatus for document information management
US6944651B2 (en) Single click synchronization of data from a public information store to a private information store
US5819267A (en) Know-how management apparatus, and method
US7035879B2 (en) System and method for synchronizing data of wireless devices
JP4040849B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージ移動方法
US7324997B2 (en) Bookmark managing system and bookmark managing method
US20090132665A1 (en) Method and system for communicating invitations and responses to an event with a mobile device
US20160328367A1 (en) System, method, and software application for displaying data from a web service in a visual map
JP2000032033A (ja) 情報交換方法、情報管理流通装置、情報管理装置、情報流通装置、情報管理流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報流通プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20000054319A (ko) 네트워크 시스템의 맞춤지리정보 제공시스템 및 그 방법
US20010044754A1 (en) Information providing system, information providing method, and display control method
US20090055488A1 (en) Method and system for communicating a location selection associated with an event
JP4146109B2 (ja) 知識蓄積支援システムおよび同システムにおけるメッセージ階層表示設定方法
JPH0964976A (ja) 電子新聞システム
US7660784B1 (en) Geographically resolving a keyword query
JP2000067067A (ja) 配信サーバ及び配信システム
JP2004205850A (ja) カラオケ予約装置、カラオケ予約システム、カラオケ予約方法及びプログラム
US5715442A (en) Data unit group handling apparatus
US7065551B2 (en) Data distribution method, system, and apparatus and recording medium recording method
JP3309758B2 (ja) コンピュータネットワークにおける情報の管理方法および情報管理システム
CN100429654C (zh) 用于管理来自单个接口的多层次数据的技术

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees