JPH09120264A - 混合色表示装置 - Google Patents

混合色表示装置

Info

Publication number
JPH09120264A
JPH09120264A JP7278832A JP27883295A JPH09120264A JP H09120264 A JPH09120264 A JP H09120264A JP 7278832 A JP7278832 A JP 7278832A JP 27883295 A JP27883295 A JP 27883295A JP H09120264 A JPH09120264 A JP H09120264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
light emitting
emitting component
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7278832A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Hara
泰秀 原
Eiji Saito
英二 斉藤
Hideyo Tono
英世 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7278832A priority Critical patent/JPH09120264A/ja
Publication of JPH09120264A publication Critical patent/JPH09120264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1の色の発光部品と第2の色の発光部品と
により、表示部材をそれぞれの色と両者の混合色にむら
なく発光させることができる装置を提供する。 【解決手段】 光拡散部材を混合させて半透明となった
表示板1の受光面1b中央の角柱部11に対向して第1
の色の発光部品3を配置し、その両側に受光面1bに対
向して第2の色の発光部品2を配置する。第1の色の発
光部品3のみを発光させれば第1の色を、第2の色の発
光部品2のみを発光させれば第2の色を表示面1aから
発光し、すべての発光部品を発光させれば表示板1で混
合して表示面1aから第3の色をむらなく混合色で発光
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光源の色を
混合した混合色を発光させる混合色表示装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】動作表示などを色で区別するために第1
の光源の色と第2の光源の色とを混合した混合色を発光
させるためには、光源となる単色発光部品たとえば発光
ダイオードとして異なった色のものを2個使用するか、
もしくは発光部品自体に混合色を発光できる機能を有す
る複色発光部品を使用する必要がある。たとえばオレン
ジ色を発光させる場合、赤色と緑色の2色の単色発光部
品を使用する。この赤色発光部品と緑色発光部品の発光
する赤色と緑色の光線を、透過性のある表示板の裏面で
干渉させることで表示板を混合色のオレンジ色に光らせ
ることができる。また他の方法として赤色と緑色の2色
の光線を発光することができる複色発光部品、たとえば
2色発光ダイオードなどを利用し、赤色、緑色の光線を
同時に照射することで表示装置の表面をオレンジ色に発
光させることができる。
【0003】以下図面を参照しながら、上述した従来の
技術の一例について説明する。図3(a)は従来の混合
色表示装置の構成を示す側断面図である。図3(a)に
おいて表示板1iは透過性材料にて形成されていて、裏
面から照射された光線を表面に透過する性質を有するも
のとする。プリント基板10に配置された発光部品2は
赤色発光素子4を持っている。同じくプリント基板10
に配置された発光部品3は緑色発光素子5を持ってい
る。この構成において、混合色で表示板1iを発光させ
たい場合、赤色発光部品2と緑色発光部品3を同時に発
光させ、赤色発光部品2の赤色光線照射範囲7と緑色発
光部品3の緑色光線照射範囲8の干渉範囲12を生じさ
せることにより、混合色のオレンジ色を発光させる。赤
色で表示板1iを発光させたい場合、赤色発光部品2の
みを発光させ、緑色発光部品3は発光させない。この状
態で表示板1iの表面は赤色に発光する。また緑色で表
示板1iを発光させたい場合は、緑色発光部品3のみを
発光させ、赤色発光部品2は発光させない。すると赤色
発光時と反対に表示板1iの表面は緑色に発光する。こ
の発光部品2,3の色の組み合わせは赤色と緑色に限ら
ない。
【0004】従来の技術の他の混合色表示装置の構成を
示す側断面図である図4において、2色発光部品6は一
つの発光部品の中に赤色発光素子4と緑色発光素子5と
を有する。この図4の場合の表示板1jの発光原理は図
3(a)と同じであり、混合色で表示板1jを発光させ
たい場合、赤色発光素子4と緑色発光素子5とを同時に
発光させる。この状態で表示板1jの下面は赤色発光素
子4の赤色光線照射範囲7と緑色発光素子5の緑色光線
照射範囲8の干渉範囲12を生じ混合色のオレンジ色を
発光する。赤色で表示板1jを発光させたい場合、赤色
発光素子4を発光させて緑色発光素子5は発光させな
い。この状態で表示板1jの表面は赤色に発光する。ま
た緑色で表示板1jを発光させたい場合は、緑色発光素
子5を発光させて赤色発光素子4は発光させない。する
と赤色発光時とは反対に、表示板1jの表面は緑色に発
光する。この2色発光部品6の場合も構成する発光素子
4,5の色の組み合わせは赤色と緑色に限らない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような混合色表
示装置では、図3(a)のように赤色発光部品2の赤色
光線照射範囲7と緑色発光部品3の緑色光線照射範囲8
の干渉範囲12を生ずる面積が小さく、赤色および緑
色、また赤色と緑色の干渉した混合色であるオレンジ色
の三通りすべてを切り替えて発光させようとする場合、
表示板1は図3(a)のように小さくしなければならな
い。なぜなら、図3(b)のように表示板1iを大きく
した場合、表示板1iの裏面の干渉範囲12の両端に赤
色と緑色が照射されてしまい表示板1iの表面は、赤
色、オレンジ色、緑色のむらのある発光をする。図4の
ように2色発光部品6を2個使用した場合、赤色光線照
射範囲7と緑色光線照射範囲8の光の干渉範囲12は広
がり、大きな表示板1jを使用しても明瞭に赤色、緑色
および赤と緑の干渉色であるオレンジ色を切り替えて発
光させることができる。しかし2色発光部品は部品構成
が複雑であり、単色発光部品2個分より単価が高くな
り、また希望する色の組み合わせによる任意の干渉色を
容易に発生させることはできない。本発明は上記従来技
術の問題点を改善し、大きな表示板であっても、むらの
ない混合色を発光させることのできる混合色表示装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の混合色表示装置は、表示面と受光面と前記受
光面中央の突出部とを有し透明材料と光拡散材料とを混
合させて形成した表示部材と、前記表示部材の突出部に
対向して配置された第1の色の発光部品と、前記表示部
材の受光面に対向して前記第1の色の発光部品の両側に
配置した第2の色の発光部品とを備えた構成となってい
る。
【0007】このような構成により、第1の色の発光部
品による単色発光と、第2の色の発光部品による単色発
光と、両発光部品による第3の色の混合色発光とが可能
であり、表示部材の受光面に形成した凸出部の作用で中
央部の光線の拡散がなされ、いずれの発光色においても
表示部材が大きくてもむらなく発光表示することとな
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、表示面と受光面と前記受光面中央の突出部とを有し
透明材料と光拡散材料とを混合させて形成した表示部材
と、前記表示部材の突出部に対向して配置された第1の
色の発光部品と、前記表示部材の受光面に対向して前記
第1の色の発光部品の両側に配置した第2の色の発光部
品とを備えたものであり、前記第1の色の発光部品のみ
または前記第2の色の発光部品のみを発光させて前記第
1または第2の色を前記表示面から発光させるとともに
前記第1の色の発光部品および前記第2の色の発光部品
をすべて同時に発光させることにより前記表示部材で2
色の光を混合して第3の色を表示部材の表示面より発光
させるように作用する。
【0009】本発明の請求項2に記載の発明は、表示面
と受光面とを有し透明材料と光拡散材料とを混合させて
形成した表示部材と、前記表示部材の受光面の略中央部
に対向して配置された第1の色の発光部品と、前記表示
部材の受光面に対向して前記第1の色の発光部品の両側
に配置した第2の色の発光部品とを備え、前記第1の色
の発光部品は前記第2の色の発光部品よりも前記受光面
からの距離が大となるように配置したものであり、前記
第1の色の発光部品のみまたは前記第2の色の発光部品
のみを発光させて前記第1または第2の色を前記表示面
から発光させるとともに前記第1の色の発光部品および
前記第2の色の発光部品をすべて同時に発光させること
により前記表示部材で2色の光を混合して第3の色を表
示部材の表示面より発光させるように作用する。
【0010】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2に記載の混合色表示装置において、表示部材
の表示面は押釦を兼ねておりその一方はヒンジ部を介し
てシャーシ部に保持される保持部と連結され他方はスイ
ッチ操作用の作用部に連結された構成であり、表示面を
押圧することで作用部でスイッチを操作することができ
る。
【0011】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
3に記載の混合色表示装置において、表示部材の作用部
に操作されるスイッチを備え、このスイッチと第1およ
び第2の色の発光部品とはプリント配線基板に設けた構
成であり、部品相互の位置関係をプリント基板に取り付
けることにより容易に固定できる。以下本発明の混合色
表示装置の各実施の形態について、図面を参照しながら
説明する。
【0012】(実施の形態1)図1(a)は本発明の一
実施形態を示す混合色表示装置の構成を示す側断面図、
図1(b)は同じく90度異なった方向から見た側断面
図である。表示部材である表示板1は図の上方の表示面
1aの一方はヒンジ部1cを介して保持部1dに連な
り、他方は作用部1eに連なっている。そして表示面1
aの裏面の受光面1bの中央に突出した角柱部11を設
け表示板1の表示面1aの中央と両端とで厚みの差を作
りだしている。そして合成樹脂たとえばアクリル樹脂、
ポリスチロール樹脂等の透明材料と光拡散材料との混合
材を使用して射出成形等の成形方法によって一体に形成
されている。光拡散材料としてはたとえば光線を反射す
る物質の微粉とか、透明であっても屈折率の異なる材料
の微粉を用いることができる。
【0013】表示板1は表示面1aの周辺がカバー部9
によって支持され、表示板1の保持部1dはカバー部9
とプリント基板10によって保持され、同じく押圧部1
eはプリント基板10上に設けたスイッチ13を押圧す
る位置に配置されている。表示板1の角柱部11の端部
に対向して光源となる緑色発光部品3を1個配置し、ま
たその両側に表示板1の受光面1bに対向して光源とな
る赤色発光部品2を2個配置する。緑色発光部品3と赤
色発光部品2とはいずれもプリント基板10上に取り付
けられている。発光部品2,3、スイッチ13等をプリ
ント基板に取り付けることにより部品相互の位置関係を
容易に固定できる。
【0014】このように構成され、つぎにその動作を説
明する。まず混合色を発光させるときは緑色発光部品3
を発光させ、同時に2個の赤色発光部品2も発光させ
る。角柱11によって表示板1の表示面1aの中央と両
端とで厚みの差があるため、緑色発光部品3からの光の
入射位置により光の拡散効果に変化が出るので、緑色発
光部品3の発する光線は角柱11および表示板1内でよ
り多く拡散する。そのため緑色発光部品3は1個で表示
板1の表面全面をむらなく緑色に発光させることができ
る。そして1個の緑色発光部品3の緑色光線照射範囲8
と2個の赤色発光部品2の赤色光線照射範囲7とにより
干渉範囲12を生じさせ、角柱部11内で拡散した緑色
発光部品3の光と混合させることで表示板1はオレンジ
色の混合色を発光する。
【0015】光線照射範囲は実用上充分な明るさを得ら
れる範囲ということでこの範囲内であればむらなく照射
できるものである。また発光部品2,3にそれぞれ発光
ダイオードを用いた場合、一般に緑色発光ダイオードの
方が赤色発光ダイオードに比べて輝度が大であるので緑
色1個と赤色2個でも明るさのバランスがとれる。表示
板1を赤色で発光させたい場合、赤色発光部品2のみを
発光させ、緑色発光部品3は発光させない。この状態で
表示板1の表面は赤色に発光する。また表示板1を緑色
で発光させたい場合は、緑色発光部品3を発光させ、赤
色発光部品2は発光させない。すると表示板1の表面は
緑色に発光する。
【0016】表示板1の表示面1aを押圧するとヒンジ
部1cが屈曲して作用部1eがスイッチ13を押圧す
る。このように表示板1の表示面1aは押釦の機能も持
たせることができる。なおこの角柱部11の形状はより
多くの拡散効果が得られるなら円柱でも、三角柱でもも
よい。必要によっては受光面に向かうにしたがって断面
積を大きくしてもよい。また、この構成においては使用
する発光部品の色は、赤色、緑色に限定されるものでは
なく、互いに異なる色であって、各々の発光素子を単色
で発光させた場合と混合色で発光させた場合の色の組み
合わせを考えて決定すればよい。
【0017】さらに表示板1の受光面1bおよび角柱部
11の端面を粗面にして、この部分で光線を拡散しても
よい。この場合は表示板1の材質は透明材料のみで光拡
散材料を用いないでもよい。 (実施の形態2)図2は本発明の実施の形態2の混合色
表示装置の構成を示す側断面図である。図2において実
施の形態1と同一機能の部分は同一の符号を付けてその
説明を省略する。合成樹脂等の透明材料と光拡散材料と
の混合材を使用して形成された表示板1fは実施の形態
1の場合と異なり角柱部11がなく、表示面1gの裏面
である受光面1hは平坦である。そのかわり受光面1h
の略中央部に対向して配置した緑色表示部品3aは、そ
の両側に2個配置された赤色表示部品2よりも高さを低
くして受光面1hとの距離を大にしてある。
【0018】このように構成され、つぎにその動作を説
明する。まず混合色を発光させるときは緑色発光部品3
aを発光させ、同時に2個の赤色発光部品2も発光させ
る。1個の緑色発光部品3aは受光面1hとの距離が大
であるために緑色光線照射範囲8は表示板1fの受光面
1hの全面をカバーする。受光面1hとの距離が小であ
る赤色発光部品2の赤色光線照射範囲7は途中で途切れ
ることなく2個で表示板1fの受光面1hの全面をカバ
ーする。このため1個の緑色発光部品3aの緑色光線照
射範囲8と2個の赤色発光部品2の赤色光線照射範囲7
とにより表示板1fの受光面1hの全面にわたって干渉
範囲12を生じさせることで表示板1fはむらなくオレ
ンジ色の混合色を発光する。
【0019】表示板1を赤色で発光させたい場合、赤色
発光部品2のみを発光させ、緑色発光部品3は発光させ
ない。この状態で表示板1の表面は赤色に発光する。ま
た表示板1を緑色で発光させたい場合は、緑色発光部品
3を発光させ、赤色発光部品2は発光させない。すると
表示板1の表面は緑色に発光する。なお実施の形態1と
同様に表示面1gを押釦として用いることができ、また
発光部品の色の組み合わせも任意である。また表示板の
受光面を粗面にして、この部分で光線を拡散してもよ
い。この場合は表示板の材質は透明材料のみで光拡散材
料を用いないでもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の混合色表示
装置によれば、表示部材の受光面中央の突出部に対向し
て配置された第1の色の発光部品と、表示部材の受光面
に対向して前記第1の色の発光部品の両側に配置した第
2の色の発光部品とを備えるか、または表示部材の受光
面の略中央部に対向して配置された第1の色の発光部品
と、表示部材の受光面に対向して前記第1の色の発光部
品の両側に配置した第2の色の発光部品とを備え、第1
の色の発光部品は第2の色の発光部品よりも前記受光面
からの距離が大となるように配置して第1、第2の色の
発光部品を同時に発光させることにより、表示部材で第
1、第2の色を混合して表示面から表示させることによ
り、安価な2色の単色発光部品を3個使用することで、
大きな表示板でもむらなく混合色表示を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1の混合色表示装置
の側断面図 (b)同じく他の面から見た混合色表示装置の側断面図 (c)同じくその上面図
【図2】同じくその実施の形態2の混合色表示装置の側
断面図
【図3】(a)従来技術の混合色表示装置の側断面図 (b)同じくむらを生じる場合を説明する側断面図
【図4】従来技術の他の混合色表示装置の側断面図
【符号の説明】
1,1f 表示板(表示部材) 1a,1g 表示面 1b,1h 受光部 1c ヒンジ部 1d 保持部 1e 作用部 2 赤色発光部品 3,3a 緑色発光部品 4 赤色発光素子 5 緑色発光素子 6 複色発光部品 7 赤色光線照射範囲 8 緑色光線照射範囲 11 角柱部 12 干渉範囲

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面と受光面と前記受光面中央の突出
    部とを有し透明材料と光拡散材料とを混合させて形成し
    た表示部材と、 前記表示部材の突出部に対向して配置された第1の色の
    発光部品と、 前記表示部材の受光面に対向して前記第1の色の発光部
    品の両側に配置した第2の色の発光部品とを備え、 前記第1の色の発光部品のみまたは前記第2の色の発光
    部品のみを発光させて前記第1または第2の色を前記表
    示面から発光させるとともに前記第1の色の発光部品お
    よび前記第2の色の発光部品をすべて同時に発光させる
    ことにより前記表示部材で2色の光を混合して第3の色
    を表示部材の表示面より発光させるように構成したこと
    を特徴とする混合色表示装置。
  2. 【請求項2】 表示面と受光面とを有し透明材料と光拡
    散材料とを混合させて形成した表示部材と、 前記表示部材の受光面の略中央部に対向して配置された
    第1の色の発光部品と、 前記表示部材の受光面に対向して前記第1の色の発光部
    品の両側に配置した第2の色の発光部品とを備え、 前記第1の色の発光部品は前記第2の色の発光部品より
    も前記受光面からの距離が大となるように配置し前記第
    1の色の発光部品のみまたは前記第2の色の発光部品の
    みを発光させて前記第1または第2の色を前記表示面か
    ら発光させるとともに前記第1の色の発光部品および前
    記第2の色の発光部品をすべて同時に発光させることに
    より前記表示部材で2色の光を混合して第3の色を表示
    部材の表示面より発光させるように構成したことを特徴
    とする混合色表示装置。
  3. 【請求項3】 表示部材の表示面は押釦を兼ねておりそ
    の一方はヒンジ部を介してシャーシ部に保持される保持
    部と連結され他方はスイッチ操作用の作用部に連結され
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の混合色表
    示装置。
  4. 【請求項4】 表示部材の作用部に操作されるスイッチ
    を備え、このスイッチと第1および第2の色の発光部品
    とはプリント配線基板に設けたものであることを特徴と
    する請求項3に記載の混合色表示装置。
JP7278832A 1995-10-26 1995-10-26 混合色表示装置 Pending JPH09120264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278832A JPH09120264A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 混合色表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7278832A JPH09120264A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 混合色表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120264A true JPH09120264A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17602783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7278832A Pending JPH09120264A (ja) 1995-10-26 1995-10-26 混合色表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09120264A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075506A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2色ledの導光体構成方法、および2色ledの導光体を用いた電子機器
JP2003045206A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源
JP2006261702A (ja) * 2001-05-24 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075506A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2色ledの導光体構成方法、および2色ledの導光体を用いた電子機器
JP4576645B2 (ja) * 1999-09-03 2010-11-10 パナソニック株式会社 2色led表示構造を備えた電子機器
JP2003045206A (ja) * 2001-05-24 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源
JP2006261702A (ja) * 2001-05-24 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517213B1 (en) Indicator device and illumination device
JP6367308B2 (ja) キーボードのキー用キーモジュールおよびその製造方法
US7025482B2 (en) Light guide member and illuminating device
JP2004355992A (ja) 発光ユニット
US6449439B1 (en) Unitary light diffusing cavity
JPH05289076A (ja) 液晶表示装置
JP2004356028A (ja) 押釦スイッチ装置
US20060126359A1 (en) Backlight module for outputting high purity white light beams
JPH09120264A (ja) 混合色表示装置
JPH0234126B2 (ja) Heimenhatsukogatajishoshikisuitsuchisochi
JP2002048604A (ja) 照明装置
JPH0750788Y2 (ja) 照明装置
JPH10240165A (ja) 発光ダイオード表示装置
JP3185841B2 (ja) 照光式パネルスイッチ
JPH0955143A (ja) キーバックライト照明効果装置
JP3165378B2 (ja) 面照光表示装置
JP3536773B2 (ja) 表示パネル
JPH02155136A (ja) 照光式押しボタンスイッチ
KR101441681B1 (ko) 전자기기의 디스플레이장치
CN209880072U (zh) 显示装置
JP4378189B2 (ja) 押しボタン装置
JPH0112723Y2 (ja)
JPH0119293Y2 (ja)
JPH06242729A (ja) 表示装置
JP2002110003A (ja) スイッチ装置