JPH09120126A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH09120126A
JPH09120126A JP21478596A JP21478596A JPH09120126A JP H09120126 A JPH09120126 A JP H09120126A JP 21478596 A JP21478596 A JP 21478596A JP 21478596 A JP21478596 A JP 21478596A JP H09120126 A JPH09120126 A JP H09120126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
photographic light
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21478596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567405B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kita
弘志 北
Kazuhiro Murai
一裕 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21478596A priority Critical patent/JP3567405B2/ja
Publication of JPH09120126A publication Critical patent/JPH09120126A/ja
Priority to US08/899,761 priority patent/US6127108A/en
Priority to EP97113829A priority patent/EP0824221B1/en
Priority to DE69709505T priority patent/DE69709505T2/de
Priority to CN97121443A priority patent/CN1129034C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3567405B2 publication Critical patent/JP3567405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 迅速かつ低補充処理においても復色不良が改
善され、かつ高い発色濃度が得られるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、及びその処理方法の提供。 【解決手段】 油溶性有機塩基性化合物を含有すること
により、漂白定着処理時又は漂白処理時のシアン色素画
像濃度低下を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材
料、及びその処理方法。尚、油溶性有機塩基性化合物の
オイルpH変動値(ΔpH)が+0.1以上であること
が好ましい。ただし、オイルpH変動値=〔溶質1wt
%のエタノール/水=8/2(体積比)溶液の25℃に
おけるpH値〕−〔エタノール/水=8/2(体積比)
溶液の25℃におけるpH値〕と定義する。一般式
(V)で表される非発色性で、かつ非水溶性の化合物を
含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料及びその処理方法に関し、詳しくは、低補
充迅速処理におけるシアン色素画像の復色不良が改善さ
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
に関する。
【0002】又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の発
色性及び該写真感光材料に塗設する分散液の安定性を損
なうことなく、画像を形成する色素の熱又は光に対する
堅牢性が改善され、更には未発色部分のステインが低減
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0003】
【従来の技術】一般に、像様露光されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料(以下、「カラー感光材料」又は単に
「感光材料」とも言う)を処理してカラー画像を得るに
は、発色現像工程の後に生成した金属銀を脱銀し、引き
続き水洗、安定化等の処理工程が設けられる。脱銀につ
いては、漂白と定着工程、又はこれらを一体化した漂白
定着工程から成っている。
【0004】近年、省資源、コスト低減の目的から漂白
定着処理の迅速化が望まれると共に、環境汚染低減の観
点から処理廃液量の低減、つまり漂白定着液補充量の低
減が強く望まれている。しかし、低廃液量化=低補充量
化しようとすると、次の様な問題を生じることが判って
いる。
【0005】即ち、漂白定着液の滞留時間が長くなり、
脱銀反応により液中に蓄積する銀イオン濃度が増大した
り、発色現像液の混入率も高くなることにより、エチレ
ンジアミン四酢酸第2鉄錯体、プロピレンジアミン四酢
酸第2鉄錯体、ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯体
等で代表されるアミノポリカルボン酸鉄錯体系漂白剤の
第2鉄錯体(FeIII)が第1鉄錯体(FeII)に変化
することによる漂白定着液の劣化を生じる。又、低補充
化の一手段として、これら漂白剤を高濃度化して供給し
ようとすると、更に第1鉄錯体が生成し易くなることが
解った。
【0006】この様な漂白定着液の劣化は脱銀を遅らせ
脱銀不良を引き起こす。又、増加した第1鉄錯体がシア
ン色素を無色のロイコ色素に還元することにより、シア
ンが十分に発色しなくなる(いわゆる復色不良)重大な
問題を生じる。
【0007】これら漂白定着液の劣化に対し、処理剤の
観点から種々のアプローチが為され、例えば特開平1−
244453号、同1−244454号には第1鉄錯体
生成防止技術が、特開平6−161067号には脱銀不
良の改善又はロイコシアン色素の発生抑制技術が開示さ
れている。
【0008】しかし、これらの技術は、処理の迅速化と
低補充化を実現できる系で処理量の変動がある場合に
は、脱銀不良や復色不良を改良するには不十分であっ
た。従って、環境保護の観点から実質的に処理廃液の出
ない様な低補充処理、特に低pH下における復色不良の
問題は益々深刻になりつつある。
【0009】一方、ミニラボと称する小型処理機器の普
及に伴い、処理の迅速化が強く望まれるようになってお
り、漂白又は漂白定着工程の短縮の要求が高まってきて
いる。しかしながら、従来から漂白剤として用いられて
きたエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩は、酸化力が弱く
十分に要求を満足することができず、より酸化力が強
く、なおかつ環境保全、毒性、取り扱い性の面にも問題
のない1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄塩を漂白
剤として含有する漂白液が開発され、実用に供してい
る。
【0010】しかし、この漂白剤を用いると、酸化力が
高いために、漂白浴又は漂白定着浴に持ち込まれた発色
現像主薬も酸化され、結果的に未露光部においても発色
色素が生成し、ステインが生じてしまう欠点を有してい
る。この現象を漂白カブリと呼んでいるが、この漂白カ
ブリを低減する手段としては、例えば特開昭58−10
5147号に記載されている特定のマゼンタカプラーと
アニリン系の塩基性化合物を併用する方法、特開昭58
−102231号に記載されている特定のマゼンタカプ
ラーと2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン系
(HALS)化合物を併用する方法、更には、特開平3
−1137号に記載されている赤感性ハロゲン化銀感光
層に一般的な塩基性化合物を添加する方法等が知られて
いる。
【0011】これらは何れも、漂白カブリを低減する効
果は認められているものの、塩基性化合物の作用によ
り、カプラーやハロゲン化銀を含有する分散液を作成す
る際に分散破壊が生じ、安定した分散液が得られなかっ
たり、又、該分散物の経時安定性が著しく劣化したり、
更には、発色性(最大発色濃度、感度、階調)が大きく
劣化する等の欠点を有することが判った。
【0012】一方、上記の漂白カブリ改良の他にも塩基
性化合物を感光材料に含有させる技術が知られている。
例えば特開昭61−72246号、同61−18953
9号に記載されている、ピラゾロトリアゾール系マゼン
タカプラーに環状アミン類を併用することによりマゼン
タ色画像の光堅牢性を向上させる技術、特開平1−22
3450号に記載されている、立体障害性基を有する鎖
状2級、3級アミン類を用いることによりシアン色画像
の光堅牢性を向上させる技術等であるが、この場合も確
かに色素の堅牢性は改善されるものの、矢張り上記の場
合と同様な塩基性化合物に由来する不都合な点が生じて
いることが判った。
【0013】つまり、塩基性化合物を感光材料中に含有
させることは、漂白カブリ低減や色画像堅牢性に効果は
あるものの、反面、感光材料の発色性を大きく低下させ
たり、分散物の安定性を大きく劣化させるという致命的
な問題が生じ、実際に感光材料中に添加することは非常
に困難であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、迅速かつ低補充処理においても復色不良が改善さ
れ、かつ高い発色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写
真感光材料、及びその処理方法を提供することにある。
【0015】又、前記塩基性化合物が有する改善効果を
そのまま維持し、かつその欠点を有さない、写真感光材
料用としては新規な化合物を見い出すことにあり、具体
的には、形成される色画像の光及び熱堅牢性に優れ、
未発色部のステインが低減され、カプラーの発色性
及びカプラーを含む分散液の安定性に劣化のないハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意検討の結
果、油溶性有機塩基性化合物を感光材料に少量添加する
ことにより、漂白定着工程又は漂白工程でのシアン色素
濃度の低下(復色不良)が大幅に改善されることを見い
出し本発明を為すに至った。
【0017】この作用効果は、今のところ定かではない
が、恐らくシアン色素の近傍(シアン色素が存在する油
相中)に塩基性化合物が存在することによって、シアン
色素の第1鉄イオンによる還元反応が効果的に抑制さ
れ、その結果、復色不良が改善されるものと考えられ
る。
【0018】即ち、本発明の目的は、下記構成によって
達成される。
【0019】(1)油溶性有機塩基性化合物を含有する
ことにより漂白定着処理時又は漂白処理時のシアン色素
画像濃度低下を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0020】(2)オイルpH変動値(ΔpH)が+
0.1以上の油溶性有機塩基性化合物により漂白定着処
理時又は漂白処理時のシアン色素画像濃度低下を防止し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0021】ただし、オイルpH変動値=〔溶質1wt
%のエタノール/水=8/2(体積比)溶液の25℃に
おけるpH値〕−〔エタノール/水=8/2(体積比)
溶液の25℃におけるpH値〕と定義する。
【0022】(3)油溶性有機塩基性化合物が赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及びその隣接層の少なくとも1層に含
有される(1)又は(2)に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0023】(4)油溶性有機塩基性化合物が下記一般
式(I)、(II)又は(III)で表される(1)、
(2)又は(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0024】
【化11】
【0025】式中、R1、R2、R3、R4、R6及びR
7は、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヒド
ロキシル基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基又は複素
環基を表し、R5は水素原子、脂肪族基、芳香族基又は
複素環基を表し、R1〜R7の隣接する二つが互いに結合
して分子内で環を形成してもよい。ただし、一般式
(I)においてはR1、R2及びR3の全て、(II)にお
いてはR1、R2、R4及びR5の全て、(III)において
はR1、R2、R4、R6及びR7の全てが同時に水素原子
であることはない。
【0026】(5)油溶性有機塩基性化合物が下記一般
式(IV)で表される(1)、(2)又は(3)に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】
【化12】
【0028】式中、R1及びR2は、各々独立に水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシル基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基又は複素環基を表し、Xはハメッ
トの置換基定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を
表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表
す。又、R1とR2が互いに結合して分子内で環を形成し
てもよい。
【0029】(6)(1)〜(5)のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、実
質的にベンジルアルコールを含有しない発色現像液を用
いて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
【0030】(7)(1)〜(5)のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発
色現像処理に続いて漂白定着処理を行うに際し、該漂白
定着処理に用いる漂白定着液が1リットル当たり銀イオ
ンを0.04〜0.11モル含有し、かつ含まれる第1
鉄濃度が鉄錯体全量の5〜35%であるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
【0031】(8)漂白定着液のpHが5.0〜6.5
である(6)又は(7)に記載のハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。
【0032】(9)オイルpH変動値が+0.1以上の
油溶性有機塩基性化合物を含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を像様露光後、発色現像処理に続いて漂白
定着処理、水洗処理又は/及び安定化処理を行うに際
し、該漂白定着処理を30秒以下で行うハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法。
【0033】(10)下記一般式(V)で表される非発
色性で、かつ非水溶性の化合物を含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0034】
【化13】
【0035】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数
が1〜4のアルキレン基を表し、Zは窒素原子と共に5
〜7員環の非芳香族複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表し、Zに置換可能な窒素原子が存在する場
合、その窒素原子は(−Y′−X′)によって置換され
ており、X′はXと、Y′はYと、それぞれ同義の基を
表し、XとX′、YとY′は同一でも異なっていてもよ
い。ただし、
【0036】
【化14】
【0037】で表される非芳香族複素環の基本骨格以外
に塩基性アミノ基を有することはなく、分子の炭素数の
総和は14以上である。
【0038】(11)下記一般式(Va)、(Vb)、
(Vc)又は(Vd)で表される非発色性で、かつ非水
溶性の化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0039】
【化15】
【0040】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数
が1〜4のアルキレン基を表し、X′はXと、Y′はY
とそれぞれ同義の基を表し、XとX′、YとY′は同一
でも異なっていてもよく、Ra,Rb,Rc,Rd,Re
f,Rg,Rh,Ri及びRjは各々、水素原子又はアル
キル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。
【0041】
【化16】
【0042】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数
が1〜4のアルキレン基を表し、Aは酸素原子、硫黄原
子、メチレン基又は結合手を表し、Ra,Rb,Rc
d,Re,Rf,Rg及びRhは各々、水素原子又はアル
キル基を表し、分子の炭素数の総和は14以上である。
【0043】(12)下記一般式(Va−1)、(Vd
−1)又は(Vd−2)で表される非発色性で、かつ非
水溶性の化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0044】
【化17】
【0045】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Y1は主鎖の炭素
数が1〜3のアルキレン基を表し、Ra,Rb,Rc
d,Re,Rf,Rg及びRhは各々、水素原子又はアル
キル基を表し、XとY1の炭素数の総和は12以上であ
る。
【0046】
【化18】
【0047】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Y1は主鎖の炭素
数が1〜3のアルキレン基を表し、Ra,Rb,Rc
d,Re,Rf,Rg及びRhは各々、水素原子又はアル
キル基を表し、XとY1の炭素数の総和は12以上であ
る。
【0048】
【化19】
【0049】式中、Xはハメットの置換基定数σp値が
0.25以上の電子吸引性基を表し、Y2は主鎖の炭素
数が1〜3のアルキレン基を表し、Ra′,Rb′,
c′及びRd′は各々アルキル基を表し、R31はアシル
オキシ基、アシルアミノ基、ヒドロキシル基又はアルキ
ル基を表し、X,Y2,R31,Ra′,Rb′,Rc′及び
d′の炭素数の総和は12以上である。
【0050】(13)下記一般式(Va−2)で表され
る非発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0051】
【化20】
【0052】式中、Ra,Rb,Ra″,Rb″,Rc″及
びRd″は各々、水素原子又はアルキル基を表し、Z′
は−O−又は−N(R33)−を表し、R32はアルキル
基、アルケニル基又はアリール基を表し、R33は水素原
子、アルキル基又はアリール基を表し、nは0又は1を
表し、Ra,Rb,Ra″,Rb″,Rc″,Rd″,R32
びR33の炭素数の総和は20以上である。
【0053】以下、本発明をより詳細に説明する。
【0054】本発明において、油溶性有機塩基性化合物
とは、カラー感光材料に使用される高沸点有機溶媒(例
えばジオクチルフタレート、ジ−i−デシルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート、2,4−ジノニルフェノール等)に溶解可能で、
かつ塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸と塩を形成し得るものを
言う。好ましくは40℃の酢酸エチル100ccに1g
以上溶解し得るものであり、更に好ましくは1wt%の
エタノール/水=8/2(体積比)溶液の25℃におけ
るpH値が、エタノール/水=8/2(体積比)溶液の
25℃におけるpH値より0.1以上高く、かつ40℃
の酢酸エチル100ccに5g以上溶解し得るものであ
り、特に好ましくは上記オイルpH変動値が2以上で、
かつ40℃の酢酸エチル100ccに10g以上溶解し
得るものである。
【0055】本発明の油溶性有機塩基性化合物は、好ま
しくは前記一般式(I)、(II)、(III)又は(IV)
に包含される。
【0056】一般式(I)〜(III)において、R1〜R
7で表される脂肪族基としては、直鎖、分岐及び環状ア
ルキル基(例えばブチル、ドデシル、2−エチルヘキシ
ル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基
等)、直鎖、分岐及び環状アルケニル基(例えばプロペ
ニル、1−メチル−2−ヘキセニル、2−シクロヘキセ
ニル基等)が挙げられる。
【0057】R1〜R7で表される芳香族基としてはフェ
ニル基、ナフチル基(例えば1−ナフチル、2−ナフチ
ル基等)で代表されるアリール基が、複素環基としては
5又は6員の縮合してもよい複素環基(例えば2−イキ
ダゾリル、2−フリル、2−テトラヒドロフリル、3−
ピラゾリル、1,4−ジオキシン、4−ピリジル基等)
が挙げられる。
【0058】R1〜R7で表される脂肪族オキシ基の脂肪
族基は前述のそれと同様の基が挙げられ、芳香族オキシ
基の芳香族基も前述の芳香族基と同様の基を挙げること
ができる。
【0059】これらR1〜R7で表される各基は更に置換
基を有してもよく、該置換基としては脂肪族基、芳香族
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基(塩及
びエステルを含む)、燐酸基(塩及びエステルを含
む)、ニトロ基、シアノ基、アシルアミノ基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、
芳香族オキシカルボニル基、アシル基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ホスホニル基、メルカプト基、脂肪族オキシ基、芳
香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族
チオ基、複素環チオ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0060】R1〜R7の隣接する各基は、それぞれ互い
に結合して分子内で環を形成してもよく、具体的にはR
1とR2、R1とR4、R1とR5、R1とR6、R4とR5が互
いに結合して3〜10員の複素環を形成してもよい。
【0061】一般式(I)〜(III)で表される化合物
の炭素数の総和は8〜72が好ましく、12〜60がよ
り好ましく、16〜54が更に好ましい。
【0062】一般式(I)〜(III)の内、より好まし
くは一般式(I)の化合物であり、更に一般式(I)の
中でも下記一般式(I−1)又は(I−2)で表される
化合物が好ましい。
【0063】
【化21】
【0064】式中、R11は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキシ基を表し、R12
びR13は各々水素原子、ヒドロキシル基又は−CH(R
14)R13基を表し、R14は水素原子又は脂肪族基を表
す。R11とR14は互いに結合して環を形成してもよい。
但し、R11〜R14の炭素数の総和は11〜59である。
【0065】
【化22】
【0066】式中、R21及びR22は各々水素原子、ヒド
ロキシル基、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は
芳香族オキシ基を表す。R23は脂肪族基、ニトロ基、シ
アノ基又はハロゲン原子を表し、nは0〜5の整数を表
す。nが2以上の時、複数のR23は同一でも異なっても
よい。但し、R21〜R23の炭素数の総和は6〜54であ
る。
【0067】上記R11、R21及びR22で表される脂肪族
基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基として
は、前述のR1〜R7で表されるそれぞれの基と同義であ
り、R11で表される複素環基も前述のR1〜R7で表され
る複素環基と同義である。R23で表される脂肪族基は前
述のR1〜R7で表されるそれと同義である。
【0068】一般式(I−1)において、R11が表す置
換基として好ましいものは脂肪族基又は芳香族基であ
り、一般式(I−2)において、R21、R22が表す置換
基として好ましいものは脂肪族基又は水素原子である。
【0069】一般式(I−1)におけるR11〜R14の炭
素数の総和は15〜53がより好ましく、一般式(I−
2)におけるR21〜R23の炭素数の総和は10〜48が
より好ましい。
【0070】一般式(IV)において、R1及びR2で表さ
れる脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキ
シ基及び複素環基は、それぞれ前記一般式(I)〜(II
I)のR1〜R4及びR6で説明した脂肪族基、芳香族基、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基及び複素環基と同様の
基を表す。
【0071】尚、R1とR2が互いに結合してイミダゾリ
ジン、ピペラジン、ホモピペラジン環などを形成する場
合、二つの窒素原子が共に−Y−Xで置換されてもよ
い。
【0072】Xで表されるハメットの置換基定数σp値
が0.25以上の電子吸引性基としては、例えば“化学
の領域増刊”,122号,96〜103頁,1979年
(南江堂)、J.A.Dean編“Lange’s H
andbook of Chemistry”第12
版,1979年(Mc Graw−Hill)、Che
mical Reviews,91巻,165〜195
頁(1991年)に詳細に記載されている中で、σp値
が0.25以上のものが挙げられ、代表例としては、ニ
トロ基(0.78)、シアノ基(0.66)、カルボキ
シル基(0.45)、アセチル基(0.50)、トリフ
ルオロメチル(0.54)、トリクロロメチル(0.3
3)、ベンゾイル基(0.43)、アセチルオキシ基
(0.31)、メタンスルホニル基(0.72)、メタ
ンスルフィニル基(0.49)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、カルバモイル基(0.36)、メトキシ
カルボニル基(0.45)、エトキシカルボニル基
(0.45)、フェノキシカルボニル基(0.44)、
メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ピラゾリル基
(0.37)、ジメトキシホスホリル基(0.57)等
が挙げられるが、これらの置換基の内、アルキル基又は
アリール基が置換しているもの(例えばアセチル、ベン
ゾイル、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル
等)は、更に置換基を有してもよく、例えば以下のよう
な置換基もその範疇に入る。
【0073】
【化23】
【0074】式中、R11は直鎖、分岐又は環状のアルキ
ル基を表し、R12は水素原子、アリール基又はR11を表
し、mは0〜5の整数を表し、R13はニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホニルオキシ
基、ハロゲン原子、アリール基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルケニル基又はR11を表し、更にR11
表されるアルキル基はR13で挙げた置換基によって置換
されてもよい。
【0075】Yで表される主鎖の炭素数が1〜4のアル
キレン基としては、具体的には以下の一般式で表すこと
ができる。
【0076】
【化24】
【0077】式中、R21〜R28は水素原子又は前述のR
13で説明した置換基を表し、n1、n2及びn3は、各々0
又は1を表す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**
はXと置換する側を表す。
【0078】以下に、本発明に係る油溶性有機塩基性化
合物(本発明の化合物とも言う)の具体例を示すが、こ
れらに限定されるものではない。
【0079】
【化25】
【0080】
【化26】
【0081】
【化27】
【0082】
【化28】
【0083】
【化29】
【0084】
【化30】
【0085】
【化31】
【0086】
【化32】
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】
【化42】
【0097】本発明の化合物は、組み合わせて用いるカ
プラーの種類によっても異なるが、シアンカプラーに対
し0.1〜30モル%、好ましくは1〜10モル%の範
囲で使用する。この範囲より少ないとシアン色素画像の
復色不良が十分改良されず、又、この範囲より多すぎる
と乳化分散物の経時安定性が劣化したり、発色濃度低下
を起こす惧れがあり、共に実用に適さない。
【0098】本発明の化合物は、シアンカプラーが存在
する赤感性乳剤層又はその隣接層に添加されるのが好ま
しく、赤感性乳剤層への添加がより好ましい。
【0099】次に、非発色性で、かつ非水溶性の化合物
について説明する。
【0100】一般式(V),(Va)〜(Vd),(V
a−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−
2)において、X及びX′で表されるハメットの置換基
定数σp値が0.25以上の電子吸引性基としては、前
記一般式(IV)のXで挙げたものと同様の基が挙げられ
るが、これらの置換基のうち、アルキル基又はアリール
基が置換しているもの(アセチル、ベンゾイル、メトキ
シカルボニル、フェノキシカルボニル等)は、更に置換
基で置換されてもよく、例えば以下のような置換基もそ
の範疇に入る。
【0101】
【化43】
【0102】式中、R41は、直鎖、分岐又は環状のアル
キル基を表し、R42は水素原子、アリール基又はR41
表し、mは0〜5の整数を表し、R43はニトロ基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、スルホニルオキシ基、ハロゲン原子、ア
リール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニ
ル基、ヒドロキシル基又はR41を表し、更にR41で表さ
れるアルキル基はR43で挙げた置換基によって置換され
てもよい。
【0103】Y及びY′で表される主鎖の炭素数が1〜
4のアルキレン基としては、具体的には以下の一般式で
表すことができる。
【0104】
【化44】
【0105】式中、R51〜R58は水素原子又は前述のR
43で説明した置換基を表し、n1,n2,n3は0又は1を
表す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**はX又は
X′と置換する側を表す。
【0106】Y1で表される主鎖の炭素数が1〜3のア
ルキレン基としては、具体的には、以下の一般式で表す
ことができる。
【0107】
【化45】
【0108】式中、R51〜R56は、水素原子又は前述の
43で説明した置換基を表し、n1,n2は0又は1を表
す。尚、*は窒素原子と置換する側を、**はXと置換
する側を表す。
【0109】一般式(Vd−2)において、Y2で表さ
れる主鎖の炭素数が1〜3のアルキレン基としては、Y
1のそれと異なり以下の一般式(Y2)で表すことができ
る。
【0110】
【化46】
【0111】式中、R51′及びR52′は水素原子又は1
級アルキル基を表し、少なくとも一方は水素原子を表
し、R53〜R56は水素原子又は前述のR43で説明した置
換基を表し、n1,n2は0又は1を表す、尚、*は窒素
原子と置換する側を、**はXと置換する側を表す。
【0112】一般式(Vd−2)で表される化合物の窒
素原子とXとを繋ぐ連結基Y2がY1と異なる最大の理由
は、一般式(Id−2)で表される化合物の窒素原子の
隣接位が両方とも3級アルキル基であるため(即ち一般
式(Id−2)中のRa′,Rb′,Rc′及びRd′がア
ルキル基を表すため)、窒素原子は、その3級アルキル
基の立体障害により置換反応を受け難く、従って一般式
(Y2)中のR51′及びR52′の置換基が立体的にかさ
高い場合、本質的に反応が進行しないか又は進行しても
合成収率が極めて低く、写真添加材として使用するには
製造コストの点で不都合である。そのため、一般式(Y
2)中のR51′及びR52′は水素原子か又は1級のアル
キル基を表し、尚かつR51′及びR52′の少なくとも一
方は水素原子を表すものとする。
【0113】従って、一般式(Vd)で表される化合物
のうち、Rc,Rd,Re,Rfが同時にアルキル基である
場合の連結基Y、一般式(Va−1)で表される化合物
のうちRa,Rb,Rh,Rgの4種の置換基又はRc
d,Re,Rf4種の置換基が同時にアルキル基である
場合の連結基Y1、一般式(Vd−1)で表される化合
物のうちRc,Rd,Re,Rfが同時にアルキル基である
場合の連結基Y1は、それぞれ一般式(Y)及び一般式
(Y1)の置換基R51及びR52がR51′及びR52′で表
される基であることが好ましい。
【0114】又、一般式(V)で表される化合物のう
ち、
【0115】
【化47】
【0116】で表される窒素原子の両方の隣接位が3級
炭素である場合、一般式(Va),(Vb),(Vc)
の環内窒素の両隣接位が3級炭素である場合も同様であ
る。
【0117】一般式(V),(Va)〜(Vd),(V
a−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−
2)において、
【0118】
【化48】
【0119】で表される5〜7員の含窒素複素環として
は、具体的には以下の基本骨格を有するものであり、こ
れらの複素環は縮合環を形成してもよく、R43で説明し
た置換基を有してもよい。
【0120】
【化49】
【0121】一般式(V),(Va)〜(Vd),(V
a−1),(Va−2),(Vd−1)及び(Vd−
2)において、R31,R32,R33,Ra〜Rj,Ra′〜
d′,Ra″〜Rd″で表されるアルキル基は、直鎖で
も分岐状でも環状でもよく、更にR43で説明した置換基
を有してもよい。
【0122】R32で表されるアルケニル基は、直鎖でも
分岐状でも環状でもよく、更にR43で説明した置換基を
有してもよい。
【0123】R32,R33で表されるアリール基は、基本
的にはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル基であ
り、更にR43で説明した置換基を有してもよい。
【0124】Xで表される電子吸引性置換基のうち好ま
しいものは
【0125】
【化50】
【0126】であり、最も好ましいものは−COOR41
である。
【0127】Y,Y1,Y2で表されるアルキレン基のう
ち好ましいのは、一般式(Y)中のn3=0かつn1,n
2が0又は1のもの(即ち一般式(Y1)で表されるも
の)であり、特に好ましいものは一般式(Y)中のn2
=n3=0かつn1が0又は1のものであり、最も好まし
いものは一般式(Y)中のn1=1かつn2=n3=0の
ものである。
【0128】一般式(Y),一般式(Y1)及び一般式
(Y2)で表されるアルキレン基のうちR51〜R58で表
される置換基は、水素原子又はアルキル基であることが
好ましく、全てが水素原子であることが更に好ましい。
【0129】一般式(V)において、
【0130】
【化51】
【0131】で表される複素環のうち、好ましくは以下
の基本骨格を有するものであり
【0132】
【化52】
【0133】本発明の化合物は、基本的に高沸点有機溶
媒(HBS)に溶解した後に、ゼラチン等のバインダー
中に分散して使用する。従って、本発明の化合物は非水
溶性であることが好ましく、有機溶媒に対し溶解性が高
いものが好ましい。
【0134】一般式(V)の説明に記載した除外要件で
ある塩基性アミノ基とは、隣にカルボニル基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、ホスホニル基、シアノ基のよう
な電子吸引性基を有さないアミノ基のことで、具体的に
はアルキル基、アルケニル基、アリール基及び水素原子
によって置換されたアミノ基のことを指し、例えば以下
のような置換基がそれに該当する。
【0135】
【化53】
【0136】即ち、例えば以下のような化合物は本発明
外となる。
【0137】
【化54】
【0138】本発明において非水溶性化合物とは、25
℃の純水100ccに対し、溶解しうる量が0.1g未
満の化合物であり、構造的には骨格や置換基等により水
に対する溶解度が変化するために一概には言えないが、
目安としては、分子の総炭素数が14以上のものが好ま
しく、16以上のものが更に好ましい。
【0139】本発明に係る非発色性で、かつ非水溶性の
化合物の具体例としては、前述の油溶性有機塩基性化合
物として示した化合物例中の92〜147(「化32」
〜「化42」)を挙げることができる。
【0140】合成例1(例示化合物91の合成) アクリル酸ミリスチル20.0gにピペラジン3.2g
及びエタノール100ccを加え、3時間加熱・還流を
行った。反応液を放冷し、1昼夜静置し、析出した結晶
を濾別し、得られた結晶をエタノールより再結晶するこ
とにより白色結晶の化合物91を18.8g得た。
【0141】1HNMR、FDマススペクトル、IDス
ペクトルにより構造を確認した。
【0142】合成例2(例示化合物d−7の合成) α−プロモラウリン酸エチル30.7gにモルホリン1
9.2g及びジメチルアセトアミド20ccを加えて1
00℃で5時間、加熱・撹拌を行った。反応液を室温ま
で冷却した後、食塩水100cc、酢酸エチル100c
c1N塩酸10ccを加えて分液した。得られた有機相
を更に食塩水100ccで2回洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒の酢酸エチルを減圧留去し、
淡黄色油状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製することにより、淡黄色油状の化合物
d−7の213gを得た。
【0143】1HNMR、FDマススペクトル、IDス
ペクトルにより構造を確認した。
【0144】本発明の化合物は感光材料のどの層に含有
させてもよいが、ハロゲン化銀乳剤が存在する層に添加
することが好ましく、特にハロゲン化銀乳剤層にカプラ
ーや高沸点有機溶媒(HBS)と共に乳化分散して添加
することが好ましい。
【0145】化合物の添加量は改良しようとする目的に
より変動するが、好ましくは本発明の化合物を添加する
層のカプラーに対し0.1〜300モル%、より好まし
くは5〜200モル%である。又、非感光性層に含有さ
せる場合の添加量は、全カプラーに対し0.05〜10
0モル%が好ましい。
【0146】本発明をカラープリント用感光材料に適用
する場合、ハロゲン化銀乳剤の組成は、塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀等任意
のハロゲン組成を有するものであってもよいが、塩化銀
を95モル%以上含有する実質的に沃化銀を含有しない
塩臭化銀が好ましい。迅速処理性、処理安定性からは、
好ましくは97モル%以上、より好ましくは98〜9
9.9モル%の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤が好
ましい。
【0147】本発明に係るハロゲン化銀乳剤を得るに
は、臭化銀を高濃度に含有する部分を有するハロゲン化
銀乳剤が特に好ましく用いられる。この場合、高濃度に
臭化銀を含有する部分は、ハロゲン化銀乳剤粒子にエピ
タキシー接合していても、所謂コア・シェル乳剤であっ
てもよいし、完全な層を形成せず単に部分的に組成の異
なる領域が存在するだけであってもよい。又、組成は連
続的に変化してもよいし不連続に変化してもよい。臭化
銀が高濃度に存在する部分は、ハロゲン化銀粒子の表面
の結晶粒子の頂点であることが特に好ましい。
【0148】本発明に係るハロゲン化銀乳剤には重金属
イオンを含有させることができる。用いられる重金属イ
オンとしては、鉄、イリジウム、白金、パラジウム、ニ
ッケル、ロジウム、オスミウム、ルテニウム、コバルト
等の第8〜10族金属や、カドミウム、亜鉛、水銀など
の第12族遷移金属や、鉛、レニウム、モリブデン、タ
ングステン、クロムの各イオンを挙げることができる。
中でも、鉄、イリジウム、白金、ルテニウム、オスミウ
ムの遷移金属イオンが好ましい。これらの金属イオン
は、塩や錯塩の形でハロゲン化銀乳剤に添加することが
できる。
【0149】上記重金属イオンが錯体を形成する場合に
は、その配位子又はイオンとしてはシアン化物イオン、
チオシアン酸イオン、シアン酸イオン、塩化物イオン、
臭化物イオン、沃化物イオン、硝酸イオン、カルボニ
ル、アンモニア等を挙げることができる。中でも、シア
ン化物イオン、チオシアン酸イオン、イソチオシアン酸
イオン、塩化物イオン、臭化物イオン等が好ましい。
【0150】ハロゲン化銀乳剤に重金属イオンを含有さ
せるためには、該重金属化合物をハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子の形成中、ハロゲン化銀粒子の
形成後の物理熟成中の各工程の任意の場所で添加すれば
よい。重金属化合物をハロゲン化物塩と一緒に溶解して
粒子形成工程の全体あるいは一部に亘って連続的に添加
することができる。
【0151】重金属イオンをハロゲン化銀乳剤中に添加
する時の量は、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-9
1×10-2モルが好ましく、特に1×10-8〜5×10
-5モルが好ましい。
【0152】ハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい一つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。又、米国特許
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭55−26589号、特公昭55−42737号や、
ザ・ジャーナル・オブ・フォトグラフィック・サイエン
ス(J.Photogr.Sci.)21,39(19
73)等の文献に記載された方法等により、八面体、十
四面体、十二面体等の形状を有する粒子を作り、これを
用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を用い
てもよい。ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒
子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合されたも
のでもよい。
【0153】ハロゲン化銀粒子の粒径には特に制限はな
いが、迅速処理性及び感度など、他の写真性能などを考
慮すると、好ましくは0.1〜1.2μm、更に好まし
くは0.2〜1.0μmの範囲である。なお、上記粒径
は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方法
によって測定することが出来る。代表的な方法として
は、ラブランドの「粒子径分析法」(A.S.T.M.
シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコピー,94
〜122頁,(1955))又は「写真プロセスの理論
・第3版」(ミース及びジェームス共著,第2章,マク
ミラン社刊,1966)に記載されている方法を挙げる
ことができる。
【0154】この粒径は、粒子の投影面積か直径近似値
を使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に
均一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積とし
て可成り正確にこれを表すことができる。
【0155】本発明に用いるハロゲン化銀粒子の粒径の
分布は多分散でもよいが、好ましくは変動係数が0.2
2以下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン
化銀粒子である。変動係数0.15以下の単分散乳剤を
2種以上同一層に添加することは特に好ましい。ここで
変動係数は、粒径分布の広さを表す係数であり、次式に
よって定義される。
【0156】変動係数=S/R(S:粒径分布の標準偏
差、R:平均粒径) ここでいう粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、又、立方体や球状以外の形状の粒子の場合
は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表
す。
【0157】ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法として
は、当業界において公知の種々の方法を用いることがで
きる。
【0158】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、酸性
法、中性法、アンモニア法の何れで得られたものであっ
てもよい。該粒子は一時に成長させたものであってもよ
いし、種粒子を作った後で成長させてもよい。種粒子を
作る方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
もよい。
【0159】又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン化物を反
応させる形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合
法、それらの組合せなど、何れでもよいが、同時混合法
で得られたものが好ましい。同時混合法の一形式とし
て、特開昭54−48521号等に記載されているpA
gコントロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
【0160】更に必要ならチオエーテル等のハロゲン化
銀溶剤を用いてもよい。又、メルカプト基を有する化合
物、含窒素複素環化合物又は増感色素のような化合物を
ハロゲン化銀粒子の形成時、又は粒子形成終了後に添加
して用いてもよい。
【0161】本発明のカラー感光材料の塗設銀量は、迅
速処理適性から0.9g/m2以下が望ましく、好まし
くは0.7g/m2以下であり、特に好ましくは0.6
g/m2以下である。
【0162】ハロゲン化銀乳剤は、硫黄化合物を用いる
増感法、金化合物を用いる増感法、更に硫黄及び金化合
物を併用する増感法を用いることができる。好ましく用
いられる硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、アリルチオ
カルバミド尿素、アリルイソチアシアナート、シスチ
ン、p−トルエンチオスルホン酸、ローダニン、無機硫
黄等が挙げられる。
【0163】好ましい金増感剤としては、塩化金酸、硫
化金等の他、各種の金錯体及び前記の金化合物を好まし
く用いることが出来る。
【0164】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程中に生じるカブリを防止したり、保存中の性能変動を
小さくしたり、現像時に生じるカブリを防止する目的で
公知のカブリ防止剤、安定剤を用いることができる。こ
うした目的に用いることのできる化合物の例として、特
開平2−146036号7頁下欄に記載された一般式
(II)で表される化合物を挙げることができ、その具体
的な化合物としては、同公報8頁に記載の(IIa−1)
〜(IIa−8)、(IIb−1)〜(IIb−7)の化合物
や、1−(3−メトキシフェニル)−5−メルカプトテ
トラゾール、1−(4−エトキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール等の化合物を挙げることができる。
これらの化合物は、その目的に応じて、ハロゲン化銀乳
剤粒子の調製工程、化学増感工程、化学増感工程の終了
時、塗布液調製工程などの工程で添加される。
【0165】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止やハレーション防止の目的で種々の波長域に吸収を
有する染料を用いることができる。この目的で、公知の
化合物を何れも用いることができるが、特に、可視域に
吸収を有する染料としては、特開平3−251840号
308頁に記載のAI−1〜11の染料及び特開平6−
3770号記載の染料が好ましく用いられ、赤外線吸収
染料としては、特開平1−280750号2頁左下欄に
記載の一般式(I)、(II)、(III)で表される化合
物が好ましい分光特性を有し、ハロゲン化銀乳剤の写真
特性への影響もなく、又、残色による汚染もなく好まし
い。好ましい化合物の具体例として、同公報3頁左下欄
〜5頁左下欄に挙げられた例示化合物(1)〜(45)
を挙げることができる。
【0166】これらの染料を添加する量として、鮮鋭性
を改良する目的には感光材料の未処理試料の680nm
における分光反射濃度が0.7以上にする量が好まし
く、更には0.8以上にすることがより好ましい。
【0167】本発明のカラー感光材料には、イエローカ
プラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーに組み合わ
せて、400〜900nmの波長域の特定領域に分光増
感されたハロゲン化銀乳剤を含む層を有する。該ハロゲ
ン化銀乳剤は1種又は2種以上の増感色素を組み合わせ
て含有する。
【0168】有用な増感色素としては、シアニン色素、
メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素が挙げられ
る。
【0169】本発明のカラー感光材料に用いられるカプ
ラーとしては、発色現像主薬の酸化体とカップリング反
応して340nmより長波長域に分光吸収極大を有する
カップリング生成物を形成し得る如何なる化合物をも用
いることができるが、特に代表的な物としては、350
〜500nmに分光吸収極大を有するイエローカプラ
ー、500〜600nmに分光吸収極大を有するマゼン
タカプラー、600〜750nmに分光吸収極大を有す
るシアンカプラーとして知られているものが代表的であ
る。
【0170】イエロー色素形成カプラーとしては、アシ
ルアセトアニリド系カプラーが用いられ、中でもベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
化合物は有利である。
【0171】本発明に好ましく用いることのできるイエ
ローカプラーとしては、特開平4−114154号11
頁に記載の一般式(Y−I)で表されるカプラーを挙げ
ることができる。具体的な化合物は、同公報11頁にY
C−1〜9として記載されているものを挙げることがで
きる。
【0172】マゼンタ色素形成カプラーとしては、5−
ピラゾロン系カプラー、ピラゾロンベンツイミダゾール
系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー、開鎖アシル
アセトニトリル系カプラー等を用いることができる。
【0173】本発明に好ましく用いることのできるマゼ
ンタカプラーとしては、特開平4−114154号12
頁に記載の一般式(M−I)、(M−II)で表されるカ
プラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同公
報13〜16頁にMC−1〜11として記載されている
ものを挙げることができる。
【0174】シアン色素形成カプラーとしては、ナフト
ール系カプラー、フェノール系カプラー、イミダゾール
系カプラー等を用いることができる。
【0175】本発明に好ましく用いることのできるシア
ンカプラーとしては、前記特開平4−114154号1
7頁に記載の一般式(C−I)、(C−II)で表される
カプラーを挙げることができる。具体的な化合物は、同
公報18〜21頁にCC−1〜14として記載されるも
のを挙げることができるが、本発明はこれらに限定され
ない。
【0176】カラー感光材料にカプラーを添加するのに
水中油滴型乳化分散法を用いる場合には、通常、沸点1
50℃以上の水不溶性高沸点有機溶媒に、必要に応じて
低沸点及び/又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼ
ラチン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を
用いて乳化分散する。分散手段としては、撹拌機、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージェットミキサー、
超音波分散機等を用いることができる。分散後、又は分
散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよ
い。カプラーを溶解して分散するための高沸点有機溶媒
としては、ジオクチルフタレート等のフタル酸エステ
ル、トリクレジルホスフェート等の燐酸エステル類が好
ましく用いられる。
【0177】又、高沸点有機溶媒を用いる方法に代え
て、カプラーと水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
化合物を、必要に応じて低沸点及び/又は水溶性有機溶
媒に溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて種々の分散手段により乳化分散す
る方法を採ることもできる。この時、用いられる水不溶
性で有機溶媒可溶性のポリマーとしては、ポリ(N−t
−ブチルアクリルアミド)等を挙げることができる。
【0178】上記各カプラーには、形成された色素画像
の光、熱、湿度等による褪色を防止するため褪色防止剤
を併用することが好ましい。特に好ましい化合物として
は、特開平2−66541号3頁記載の一般式I及びII
で示されるフェニルエーテル系化合物、特開平3−17
4150号記載の一般式Bで示されるフェノール系化合
物、特開平64−90445号記載の一般式Aで示され
るアミン系化合物、特開昭62−182741号記載の
一般式XII、XIII、XIV、XVで示される金属錯体が特にマ
ゼンタ色素用として好ましい。又、特開平1−1960
49号記載の一般式I′で示される化合物及び特開平5
−11417号記載の一般式IIで示される化合物が、特
にイエロー、シアン色素用として好ましい。
【0179】発色色素の吸収波長をシフトさせる目的
で、特開平4−114154号33頁に記載の化合物
(d−11)、同公報35頁に記載の化合物(A′−
1)等の化合物を用いることができる。又、これ以外に
も米国特許4,774,187号に記載の蛍光色素放出
化合物を用いることもできる。
【0180】本発明においてはバインダーとしてゼラチ
ンを用いるが、必要に応じてゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子のグラフトポリマー、ゼラチン以外の蛋白
質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一或いは共重合体
の如き合成親水性高分子物質等の親水性コロイドもゼラ
チンと併せて用いることができる。
【0181】用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン
であっても、酸処理ゼラチンであってもよく、又、牛
骨、牛皮、豚皮などの何れを原料として製造されたゼラ
チンでもよいが、好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石
灰処理ゼラチンである。
【0182】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層を塗
設した側にある支持体から最も近いハロゲン化銀乳剤層
から支持体から最も離れた親水性コロイド層迄の感光性
ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層中に
含有されるゼラチンの総量は、迅速処理適性、感度の点
から、感光材料1m2当たり7.5g以下であることが
好ましく、更に好ましくは4g以上7g未満である。
【0183】感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コ
ロイド層には、ゼラチン等の親水性コロイドの腐敗を防
止する目的で、N−ニトロエチルモルホリン化合物、イ
ソチアゾロン化合物、フェノール化合物、フェノキシエ
タノール化合物等の防黴剤を用いることができる。
【0184】感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コ
ロイド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架
橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独、又は併用するこ
とで硬膜される。
【0185】感光材料には又、前記化合物以外に種々の
写真用添加を添加することができる。その様な例として
は、例えば紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物等)、現像促進剤(例
えば1−アリール−3−ピラゾリドン系化合物等)、水
溶性イラジエーション防止染料(例えばアゾ系化合物、
スチリル系化合物、オキソノール系化合物等)、膜物性
改良剤(液体パラフィン、ポリアルキレングリコール
等)、色濁り防止剤(耐拡散性ハイドロキノン系化合物
等)、色画像安定化剤(例えばハイドロキノン誘導体、
没食子酸誘導体等)、水溶性又は油溶性の蛍光増白剤、
地色調整剤等がある。この他にも、必要に応じて競合カ
プラー、かぶらせ剤、現像抑制剤放出型カプラー(所謂
DIRカプラー)、現像抑制剤放出化合物等を添加する
ことができる。
【0186】本発明のカラー感光材料に用いる支持体と
しては、どのような材質を用いてもよく、ポリエチレン
やポリエチレンテレフタレートで被覆した紙、天然パル
プや合成パルプからなる紙支持体、塩化ビニルシート、
白色顔料を含有してもよいポリプロピレン、ポリエチレ
ンテレフタレート支持体、バライタ紙などを用いること
ができる。中でも、原紙の両面に耐水性樹脂被覆層を有
する支持体が好ましい。耐水性樹脂としてはポリエチレ
ンやポリエチレンテレフタレート又はそれらのコポリマ
ーが好ましい。
【0187】支持体に用いられる白色顔料としては、無
機及び/又は有機の白色顔料を用いることができ、好ま
しくは無機の白色顔料が用いられる。例えば硫酸バリウ
ム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等の
アルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸、合成珪酸塩等の
シリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和
物、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ等が挙げら
れる。白色顔料として好ましくは硫酸バリウム、酸化チ
タンである。
【0188】支持体の表面の耐水性樹脂層中に含有され
る白色顔料の量は、鮮鋭性を改良する上で13重量%以
上が好ましく、更には15重量%が好ましい。
【0189】又、透明支持体の場合には、写真乳剤層を
塗設した透明支持体に光がエッジから入射した時に起こ
るライトパイピング現象(縁カブリ)を防止する目的
で、支持体中に染料を含有させることが好ましい。この
ような目的で配合される染料としては特に限定はない
が、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料が好ま
しく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げることが
できる。又、透明支持体の色調としては、一般の感光材
料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種類又は
2種類以上の染料を混合して用いることもできる。これ
らの染料として、住友化学社製のSUMIPLAST、
三菱化成社製のDiaresin、Bayer社製のM
ACROLEX等の染料を、単独で又は適宜に混合して
用いることができる。
【0190】本発明に用いられる支持体上に、ハロゲン
化銀乳剤層及び親水性コロイド層を塗布するに際し、塗
布性を向上させるために増粘剤を用いてもよい。塗布方
法としては、2種以上の層を同時に塗布することの出来
るエクストルージョンコーティング及びカーテンコーテ
ィングが有用である。
【0191】本発明に係るカラー感光材料を用いて写真
画像を形成するには、ネガ上に記録された画像を、プリ
ントしようとする感光材料上に光学的に結像させて焼き
付けてもよいし、画像を一旦デジタル情報に変換した
後、その画像をCRT(陰極線管)上に結像させ、この
像をプリントしようとする感光材料上に結像させて焼き
付けてもよいし、又、デジタル情報に基づいてレーザー
光の強度を変化させて走査することによって焼き付けて
もよい。
【0192】本発明のカラー感光材料は当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
【0193】本発明に用いられる芳香族第1級アミン系
現像主薬としては、公知の化合物を挙げることができ
る。これら化合物の代表例を以下に示す。
【0194】 CD−1:N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン CD−2:2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン CD−3:2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリ
ルアミノ)トルエン CD−4:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ブトキシエチル)アニリン CD−5:2−メチル−4−(N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチル)アミノアニリン CD−6:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
{β−(メタンスルホンアミド)エチル}アニリン CD−7:2−β−メタンスルホンアミドエチル−4−
ジエチルアミノアニリン CD−8:N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン CD−9:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
メトキシエチルアニリン CD−10:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−エトキシエチル)アニリン CD−11:4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(γ−ヒドロキシプロピル)アニリン 発色現像主薬は、通常、現像液1リットル当たり1×1
-2〜2×10-1モルの範囲で用いられ、迅速処理の観
点からは発色現像液1リットル当たり1.5×10-2
2×10-1モルで好ましく用いられる。発色現像主薬は
単独でもよいし、又、公知の他のp−フェニレンジアミ
ン誘導体と併用してもよい。
【0195】発色現像液には、上記成分の他に以下の現
像液成分を含有させることができる。例えばアルカリ剤
として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、メタ硼酸
ナトリウム、メタ硼酸カリウム、燐酸3ナトリウム、燐
酸3カリウム、硼砂や珪酸塩等を単独で又は組み合わせ
て、沈澱の発生がなく、pH安定化効果を維持する範囲
内で併用することができる。更に調剤上の必要性から、
或いはイオン強度を高くするためなどの目的で、燐酸水
素2ナトリウム、燐酸水素2カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、硼酸塩等の各種の塩類を使用する
ことができる。
【0196】又、必要に応じて、無機及び有機のカブリ
防止剤を添加することができる。現像抑制の目的には、
ハロゲン化物イオンが用いられることが多いが、ごく短
時間に現像を終了するためには、主に塩化物イオンが用
いられ、塩化カリウム、塩化ナトリウム等が用いられ
る。塩化物イオンの量は、おおよそ発色現像液1リット
ル当たり3.0×10-2モル以上、好ましくは、4.0
×10-2〜5.0×10-1モルである。臭化物イオン
は、本発明の効果を損なわない範囲において用いること
ができるが、現像を抑制する効果が大きく、おおよそ発
色現像液1リットル当たり1.0×10-3モル以下、好
ましくは5.0×10-4以下であることが望ましい。
【0197】更に又、必要に応じて現像促進剤も用いる
ことができる。現像促進剤としては、米国特許2,64
8,604号、同3,671,247号、特公昭44−
9503号で代表される各種のピリジニウム化合物や、
その他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムのような中性塩、米国特
許2,533,990号、同2,531,832号、同
2,950,970号、同2,577.127号及び特
公昭44−9504号記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合
物、特公昭44−9509号記載の有機溶剤や有機アミ
ン、エタノールアミン、エチレンジアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等が含まれる。又、米
国特許2,304,925号に記載されているフェネチ
ルアルコール及びこの他、アセチレングリコール、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、ピリジン、アンモ
ニア、ヒドラジン、チオエーテル類、アミン類等が挙げ
られる。
【0198】更に発色現像液には、必要に応じてエチレ
ングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセト
ン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン、
その他、特公昭47−33378号、同44−9509
号記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機
溶媒として使用することができる。
【0199】現像主薬と共に補助現像剤を使用すること
も出来る。補助現像剤としては、例えばN−メチル−p
−アミノフェノール硫酸塩、フェニドン、N,N−ジエ
チル−p−アミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,
N′−テトラメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等
が知られており、その添加量としては、通常、現像液1
リットル当たり0.01〜1.0g用いられる。
【0200】上記発色現像液の各成分は、一定量の水に
順次、添加、撹拌して調製することができる。この場
合、水に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミ
ン等の前記の有機溶媒等と混合して添加することが出来
る。又、より一般的には、それぞれが安定に共存し得る
複数の成分を濃厚水溶液又は固体状態で小容器に予め調
製したものを水中に添加、撹拌することにより調製する
こともできる。
【0201】本発明のカラー感光材料を処理するに当た
っては、発色現像液を任意のpH域で使用できるが、迅
速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好
ましく、より好ましくはpH9.8〜12.0の範囲で
用いる。発色現像の処理温度は、15〜45℃が好まし
く、特に20〜45℃で処理することが好ましい。
【0202】発色現像時間は、従来、一般には3分30
秒程度で行われているが、本発明では1分以内とする。
更には50秒以内で行うことが好ましい。
【0203】本発明において、カラー感光材料を発色現
像液を連続的に補充しながらランニング処理をしていく
場合、発色現像液のオーバーフロー液を低減し、廃液に
よる環境破壊を軽減するためには、補充量は感光材料1
2当たり20〜150ccであることが好ましい。更
に、実質的にオーバーフローによる廃液が発生しないよ
うな補充量にすることがより望ましく、具体的な補充量
として、感光材料1m2当たり20〜60ccであるこ
とが特に好ましい。このような条件の下では、感光材料
の性能は変化し易くなるが、本発明に係るカラー感光材
料は、このような条件下で特に有利に用いることができ
る。
【0204】カラー感光材料は、発色現像後、漂白処理
及び定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に
行ってもよい。定着処理の後は、通常は水洗処理が行わ
れる。又、水洗処理の代替として、安定化処理を行って
もよい。本発明の感光材料の現像処理に用いる現像処理
装置としては、処理槽に配置されたローラーに感光材料
を挟んで搬送するローラートランスポートタイプであっ
ても、ベルトに感光材料を固定して搬送するエンドレス
ベルト方式であってもよいが、処理槽をスリット状に形
成して、この処理槽に処理液を供給すると共に感光材料
を搬送する方式や、処理液を噴霧状にするスプレー方
式、処理液を含浸させた担体との接触によるウエッブ方
式、粘性処理液による方式なども用いることができる。
【0205】本発明の化合物を用いて、カラーネガフィ
ルム又はカラーリバーサルフィルム用感光材料を作成す
る場合、該カラー感光材料の各感光性層の積層順序は特
に限定がなく、目的に応じて種々の積層順序を採ること
ができる。例えば、支持体側から順に赤感性層、緑感性
層、青感性層の順に積層することができ、又、これとは
逆に、支持体側から順に青感性層、緑感性層、赤感性層
の順に積層することができる。
【0206】又、同一の感色性を有する2層の感光層の
間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設置
してもよい。又、色再現改良の目的で赤感性層、緑感性
層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以上の
感色性の感光性層を設けることもできる。第4の又はそ
れ以上の感色性の感光性層を用いる層構成については特
開昭61−34541号、同61−201245号、同
61−198236号、同62−160448号等に記
載されており、これらを参考にすることができる。
【0207】この場合、第4又はそれ以上の感色性の感
光層は、何れの積層位置に配置してもよい。又、第4又
はそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数の層から成
っていてもよい。各感光性層の間及び最上層、最下層に
は各種の非感光性層を設けてもよい。
【0208】これら非感光性層には、カプラー、DIR
化合物等が含まれていてもよく、通常用いられるように
混色防止剤を含んでいてもよい。又、RD30811
9,1002頁,VII−K項に記載されるフィルター層
や中間層等の補助層であってもよい。
【0209】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0210】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。
【0211】この反射支持体上に、以下に示す構成の各
層を塗設し、感光材料試料101を作製した。塗布液は
以下の如く調製した。
【0212】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.33g、化合物A5.0g及び高沸点有機溶媒
(DBP)5.0gに酢酸エチル60ccを加えて溶解
し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7ccを
含有する10%ゼラチン水溶液220ccに超音波ホモ
ジナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分
散液を調製した。この分散液を下記条件にて作製した青
感性ハロゲン化銀乳剤と混合し第1層塗布液を調製し
た。
【0213】第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布
液と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0214】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層にF−1を全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
【0215】
【表1】
【0216】
【表2】
【0217】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム 化合物A:p−t−オクチルフェノール HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ(1,1−ジメチル−4−ヘキシ
ルオキシカルボニル)ブチルハイドロキノン
【0218】
【化55】
【0219】
【化56】
【0220】
【化57】
【0221】
【化58】
【0222】
【化59】
【0223】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0224】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C液) K2IrCl6 2×10-8モル/モルAg 塩化ナトリウム 102.7g K4Fe(CN)6 1×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0225】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、青感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−B)を得た。
【0226】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−3 8×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.43μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0227】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行い、緑感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−G)を得た。
【0228】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.50μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0229】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行い、赤感性ハロゲン化銀
乳剤(Em−R)を得た。
【0230】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 6×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ ール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール
【0231】
【化60】
【0232】次に、本発明の油溶性有機塩基性化合物を
表3に示す量及び層に添加した以外は試料101と同様
にして試料102及び103を作製した。
【0233】このようにして作製した試料を常法により
光楔露光した後、カラーペーパー処理機を用い、漂白定
着液補充量が1日当たりタンク容量の0.2倍、トータ
ルで同2倍になる迄、下記処理工程により発色現像、漂
白定着、安定化処理を行った。
【0234】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m2) 発色現像 38.0±0.3℃ 27秒 80cc 漂白定着 38.0±0.5℃ 27秒 80cc 安定化 30〜34℃ 60秒 120cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0235】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 純水 800cc 800cc トリエチレンジアミン 2g 3g ジエチレングリコール 10g 10g 臭化カリウム 0.01g − 塩化カリウム 3.5g − 亜硫酸カリウム 0.25g 0.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 6.0g 10.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 6.8g 6.0g トリエタノールアミン 10.0g 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム塩 2.0g 2.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘導体) 2.0g 2.5g 炭酸カリウム 30g 30g 水を加えて全量を1リットルとし、タンク液はpH=10.10に、補充液は pH=10.60に調整する。
【0236】漂白定着液タンク液及び補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 70g ジエチレントリアミン五酢酸 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 27.5cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でpH=5.0に 調整する。
【0237】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g 塩化ビスマス(45%水溶液) 0.65g 硫酸マグネシウム・7水塩 0.2g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g ニトリロ三酢酸・三ナトリウム塩 1.5g 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0238】連続処理終了後の漂白定着液の銀イオン濃
度を原子吸光法で求めたところ、漂白定着液1リットル
当たり0.065モルであった。又、第1鉄錯体の濃度
をo−フェナントロリンを用いた発色法により求めたと
ころ、12%であった。
【0239】連続処理終了後、漂白定着処理液のpHを
表3に示すように変化させ、光楔露光した感光材料各試
料を前記処理工程に従って処理した。処理済み各試料を
PDA−65濃度計(コニカ社製)にて赤感性乳剤層の
最大濃度(Dmax R)を測定した。
【0240】次に、各処理済み試料を下記処理液及び処
理法で処理し、処理後の最大濃度を同様に測定し、処理
前後の最大濃度の差(ΔDmax R)を求め、復色性を評価
した。ΔDmax Rが小さい程、シアン色素画像の復色不良
が改善されたことを示す。
【0241】処理液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩30gに
水を加えて全量を1リットルとし、アンモニア水でpH
=7.0に調整する。
【0242】処理法 38℃で5分間処理。
【0243】結果を表3に示す。
【0244】
【表3】
【0245】表3から明らかなように、本発明の化合物
をシアンカプラーの存在する第5層に添加した試料10
2及び103は、漂白定着液のpH範囲が5.0〜6.
5の領域で最大濃度を低下することなく、シアン色素画
像の復色不良を改善することができた。
【0246】実施例2 実施例1で作製した試料を実施例1と同様に光楔露光し
た後、カラーペーパー処理機を用い、トータルで同2倍
になる迄、下記処理工程により発色現像、漂白定着、安
定化処理を行った。但し、補充量及び1日当たりの処理
量を表4に示すように変化させて行った。
【0247】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m2) 発色現像 39.0±0.3℃ 22秒 80cc 漂白定着 39.0±0.5℃ 22秒 表4に記載 安定化 30〜34℃ 45秒 120cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を下記に示す。
【0248】発色現像液タンク液及び補充液 タンク液、補充液共、実施例1と同じ。
【0249】漂白定着液タンク液及び補充液 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム 2水塩 100g 50g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 3g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200cc 100cc 2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50cc 25cc 水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH =6.0に、補充液はpH=5.5に調整する。
【0250】安定化液タンク液及び補充液 o−フェニルフェノール 1.0g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g ジエチレングリコール 1.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP) 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1.8g PVP 1.0g アンモニア水(水酸化アンモニウム25%水溶液) 2.5g エチレンジアミン四酢酸 1.0g 亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 10cc 水を加えて全量を1リットルとし、硫酸又はアンモニア水でpH=7.5に調 整する。
【0251】結果を表4に示す。
【0252】
【表4】
【0253】表4から明らかなように、本発明の化合物
を添加した試料102及び103は、漂白定着液の銀イ
オン濃度及び第1鉄イオン濃度が変動しても、シアン色
素画像の復色不良を実用上問題ない程度まで改善するこ
とが判る。
【0254】又、本発明の化合物を添加することによっ
て、復色性が実質上問題のないレベルに達する銀イオン
濃度及び第1鉄イオン濃度(鉄錯体全体に占める第1鉄
錯体の比率)の上限は、前者が0.11モル/リット
ル、後者が35wt%であることが判った。
【0255】実施例3 実施例1及び2で用いた試料101に本発明の化合物を
表5に示す添加量で各層の親油性成分(カプラー、高沸
点溶媒、色素画像安定化剤等)と共に乳化分散して感光
材料中に含有させた試料301〜326を作製した。
【0256】このようにして作製した試料を実施例1と
同様に光楔露光した後、実施例2と同様の処理を行っ
た。尚、連続処理後の漂白定着液のpHは5.5に調整
し、漂白定着液補充量は50cc/m2、1日の処理量
は0.1倍/タンク容量とした。
【0257】又、超音波ホモジナイザーを用いて乳化分
散した時の分散進行性を分散液の最終到達濁度(pp
m)で下記のような5段階評価をした。測定は日本精密
光学社製の積分球式濁度計SEP−PT−501Dを用
い、0.3mm厚の石英セルを使用した。結果を表5に
示す。
【0258】 A:25ppm未満 B:25ppm以上50ppm未満 C:50ppm以上100ppm未満 D:100ppm以上200ppm未満 E:200ppm以上
【0259】
【表5】
【0260】表5から明らかなように、本発明の化合物
を用いた試料301〜326は、比較試料101に比べ
てシアン色素画像の復色不良が大幅に改善された。中で
も、本発明の化合物2,24,27,35,36,5
2,58,59,91を用いた試料301〜306,3
11,312,324及び325は最大発色濃度も高
く、分散進行性も良好であることが判った。
【0261】又、本発明の化合物2を用いた試料30
1,315及び316において、添加量が増加するに従
って復色性はそれほど変化しないにも拘わらず、分散進
行性が劣化し、最大発色濃度も低下する傾向が認められ
た。この挙動は、試料311,317及び318、試料
313,319及び320の間でも認められ、30モル
%程度の添加量が総合的に最も好ましいことが判る。
【0262】ただし、一般式(IV)で表される本発明の
化合物91を用いた場合には、添加量増加による分散進
行性の劣化及び最大発色濃度の低下が小さいことが判っ
た。
【0263】更に、試料305,321,322及び3
23の比較から、本発明の化合物が添加される層は、シ
アンカプラーを含有する第5層及びその隣接層である第
6層、第4層が好ましく、第5層が最も効果的であるこ
とが判った。
【0264】実施例4 実施例1及び2で用いた試料101〜103及び実施例
3で用いた試料311を、実施例1と同様に光楔露光し
た後、実施例1で用いた発色現像タンク液及び補充液に
ベンジルアルコールを1リットル当たり15cc添加し
た以外は同様の処理液を用いて処理した。尚、連続処理
後の漂白定着液のpHは5.5に調整し、漂白定着液補
充量は50cc/m2、1日の処理量は0.1倍/タン
ク容量とした。
【0265】各試料における赤感性乳剤層の最大発色現
像濃度(Dmax R)と復色性(ΔDmax R)を実施例1と同
様の方法で測定した。結果を以下に示す。
【0266】 試料No. 油溶性有機 最大濃度 復色性 塩基性化合物 (Dmax R) (ΔDmax R) 101(比 較) − 2.41 0.21 102(本発明) 13 2.43 0.12 103(本発明) 49 2.44 0.11 311(本発明) 58 2.42 0.14 この結果から明らかなように、ベンジルアルコールを添
加した発色現像液においても本発明の化合物により復色
不良は改善されるものの、その改良幅はベンジルアルコ
ールを含まない発色現像液を用いた場合より小さく、最
大濃度の上昇も小さい。即ち、本発明の油溶性有機塩基
性化合物は、ベンジルアルコールを含まない発色現像液
を用いた場合により有効に作用することが判る。
【0267】実施例5 実施例1及び2で用いた試料101と試料101の第5
層に本発明の化合物又は比較化合物Bを該層中のシアン
カプラーに対して10モル%添加した試料501〜50
3を作製し、実施例3と同様の処理を行い、最大発色現
像濃度(Dmax R)と復色性(ΔDmax R)を測定した。化
合物のオイルpH変動値(ΔpH)と併せて以下に示
す。
【0268】 試料No. 油溶性有機 最大濃度 復色性 ΔpH 塩基性化合物 (Dmax R) (ΔDmax R) 101(比 較) − 2.22 0.19 − 501(本発明) 58 2.27 0.00 +4.75 502(本発明) 62 2.42 0.10 +0.10 503(比 較) B 2.25 0.19 +0.02
【0269】
【化61】
【0270】オイルpH変動値が0.10以上の油溶性
有機塩基性化合物が復色性向上に有効なことが判った。
【0271】実施例6 実施例1と同じ反射支持体を作製し、コロナ放電処理し
た後、ゼラチン下塗層を設けた上に、表6及び表7に示
す構成の各層を塗設し、感光材料601を作製した。塗
布液は下記の如く調製した。
【0272】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−3)23.4g、色素画像安定
化剤(ST−1)3.34g、(ST−2)3.34
g、(ST−5)3.34g、ステイン防止剤(HQ−
1)0.34g、画像安定剤A5.0g、高沸点有機溶
媒(DBP)3.33g及び(DNP)1.67gに酢
酸エチル60ccを加え溶解し、この溶液を20%界面
活性剤(SU−1)7ccを含有する10%ゼラチン水
溶液220ccに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分
散させてイエローカプラー分散液を作製した。この分散
液を下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混
合し第1層塗布液を調製した。
【0273】第2層〜第7層塗布液も、上記第1層塗布
液と同様に表6及び表7の塗布量になるように各塗布液
を調製した。
【0274】又、硬膜剤として(H−1)、(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2)、(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層にF−1を全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
【0275】
【表6】
【0276】
【表7】
【0277】画像安定剤A:p−t−オクチルフェノー
【0278】
【化62】
【0279】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記
(A′液)及び(B′液)をpAg=7.3、pH=
3.0に制御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記
(C′液)及び(D′液)をpAg=8.0、pH=
5.5に制御しつつ180分かけて同時添加した。この
時、pAgの制御は特開昭59−45437号記載の方
法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム
水溶液を用いて行った。
【0280】 (A′液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200cc (B′液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200cc (C′液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600cc (D′液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600cc 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1′を得た。
【0281】次に、(A′液)と(B′液)の添加時間
及び(C′液)と(D′液)の添加時間を変更した以外
はEMP−1′と同様にして平均粒径0.64μm、粒
径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.5モル
%の単分散立方体乳剤EMP−1′Bを得た。
【0282】上記EMP−1′に対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−
1′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−1′とEMP−1′Bを銀量で1:1の割
合で混合し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B′)を
得た。
【0283】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A′液)と(B′
液)の添加時間及び(C′液)と(D′液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1′と同様にして平均粒径
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−2′を得た。
【0284】次に、平均粒径0.50μm、変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMP−2′Bを得た。
【0285】上記EMP−2′に対し、下記化合物を用
い55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−
2′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−2′とEMP−2′Bを銀量で1:1の割
合で混合し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G′)を
得た。
【0286】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A′液)と(B′
液)の添加時間及び(C′液)と(D′液)の添加時間
を変更する以外はEMP−1′と同様にして平均粒径
0.40μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.
5%の単分散立方体乳剤EMP−3′を得た。又、平均
粒径0.38μm、変動係数0.08、塩化銀含有率9
9.5%の単分散立方体乳剤EMP−3′Bを得た。
【0287】上記EMP−3′に対し、下記化合物を用
い60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−
3′Bに対しても同様に最適に化学増感した後、増感さ
れたEMP−3′とEMP−3′Bを銀量で1:1の割
合で混合し赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R′)を得
た。
【0288】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX 赤感光性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当た
り2.0×10-3添加した。
【0289】
【化63】
【0290】試料601における第1層の色素画像安定
化剤(ST−1,ST−2,ST−5)の代わりに、そ
れらのモル数の総和に相当する量の本発明の化合物及び
比較化合物を表8記載のように添加した試料(602〜
621)を作製した。
【0291】このようにして作製した各試料を青色光で
光楔露光した後、下記現像処理工程により現像処理を行
った。
【0292】 処理工程 処 理 温 度 時 間 補充量(/m2) 発色現像 38.0±0.3℃ 45秒 80cc 漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 120cc 安定化 30〜34℃ 60秒 150cc 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成(発色現像液タンク液及び補充液、漂
白定着液タンク液及び補充液、安定化液タンク液及び補
充液)は実施例1と全く同じである。
【0293】処理済み発色試料について、発色性、耐光
性、暗退色性、イエローカプラー分散液の分散進行性及
びその経時安定性を以下のように評価した。
【0294】<発色性>各試料の最大濃度部の青色光反
射濃度(DB max)をPDA−65濃度計(コニカ社製)
を用いて測定し、発色性の目安とした。
【0295】<耐光性>各試料を7万ルクスのキセノン
フェードメータ中で、450時間光照射し、その時点の
褪色率(%)から耐光性を評価した。尚、褪色率は以下
の様にして求めた。
【0296】 褪色率(%)=(Do−D/Do)×100 ここで、Do=光照射前の濃度(1.0のところ)、D
=光照射後の濃度 <暗褪色性>各試料を、85℃・60%RHの恒温装置
中に20日間保存し、その時点の褪色率(%)から暗褪
色性を評価した。尚、褪色率の計算方法は耐光性のそれ
と同様である。
【0297】<分散液の分散進行性>超音波ホモジナイ
ザーを用いて乳化分散した時の分散進行性を分散液の最
終到達濁度(ppm)で評価した。尚、測定は、日本精
密光学社製の積分球式濁度計SEP−PT−501Dを
用い、0.3mm厚の石英セルを使用して行った。
【0298】<分散液の経時安定性>分散液を50℃、
撹拌条件下で24時間保存し、保存前後の濁度の上昇度
(Δppm)から評価した。
【0299】結果を表8に示す。
【0300】
【表8】
【0301】
【化64】
【0302】
【化65】
【0303】表8から明らかなように、本発明の化合物
と類似の構造を有する比較化合物−1〜9において、比
較化合物−1,2及び3(試料603,604及び60
5)は、化合物の塩基性が強過ぎるために、十分に分散
が進行せず発色性(DB max)も低く、又、分散液経時安
定性も非常に悪い。
【0304】含窒素3員環構造を有する比較化合物−4
(試料606)は、分散進行性や発色性、分散液経時安
定は試料603,604,605よりも若干改善される
が比較試料601には大きく及ばず、耐光性及び暗褪色
性の改良効果も極めて小さい。又、非環状3級アミン構
造を有する比較化合物−5(試料607)は、分散進行
性、発色性、分散液経時安定性は試料601と比較して
劣化幅は小さいが、耐光性及び暗褪色性の改良は認めら
れない。
【0305】一方、1,4−ジアシルピペラジン構造を
有する比較化合物−6(試料608)では、化合物自体
が中性であるために分散進行性及び分散液経時安定性は
良好で、発色性の低下も少ないが、耐光性及び暗褪色性
の改良効果が極く僅かである。更に、部分的に本発明の
化合物と同一であるが、分子内に塩基性部分を有する比
較化合物−7及び比較化合物−8(比較化合物−7は環
内のアミノ基がアルキル基で置換されており、比較化合
物−8にはピペリジン環に塩基性アミノ基が置換してい
る)(試料609,610)はその塩基性のために、試
料604,605及び606と同様な結果が得られた。
【0306】又、比較化合物−9は油溶性が低いこと
と、ハロゲン化銀乳剤と相互作用して、現像を抑制しう
る基を有するため、十分な発色濃度が得られず、耐光性
及び暗褪色性は評価できなかった。
【0307】これらに対し、本発明の化合物を用いた試
料612〜621では、何れも分散安定性及び分散液経
時安定性において劣化が見られず、発色性もやや改良さ
れ、更に耐光性、暗褪色性両方に大きな改良効果が認め
られた。
【0308】実施例7 下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、下記組成の各層を順次支持体側から形成して多層
カラー写真感光材料試料701を作製した。
【0309】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は同一感光性層の銀1モル当
たりのモル数で示した。
【0310】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−11) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−11) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−11) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−12) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10-4 増感色素(SD−5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M−11) 0.19 マゼンタカプラー(M−12) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−11) 0.043 マゼンタカプラー(M−12) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.69 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 1.46 増感色素(SD−6) 0.93×10-4 増感色素(SD−7) 0.97×10-4 増感色素(SD−8) 0.93×10-4 マゼンタカプラー(M−11) 0.08 マゼンタカプラー(M−13) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−11) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−11) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−11) 0.094 紫外線吸収剤(UV−12) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−11、SU−
12、SU−13、分散助剤SU−14、硬膜剤H−1
1、H−12、粘度調整剤V−1、安定剤ST−11、
染料AI−11、AI−12、カブリ防止剤AF−1、
重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1
00,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)及び防腐剤DI−1を添加した。DI−1の添加量
は9.4mg/m2であった。
【0311】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0312】 SU−11:スルホ琥珀酸ジオクチル・ナトリウム塩 SU−12:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−13:C817SO2NH(CH23+(CH3
3Br- SU−14:実施例1のSU−1と同じ H−11:実施例1のH−2と同じ H−12:[(CH2=CHSO2CH23CCH2SO2
CH2CH22NCH2CH2SO3Na ST−11:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン AF−1:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール DI−1:実施例1のF−1と同じ Oil−1:実施例1のDOPと同じ Oil−2:トリクレジルホスフェート SC−1:実施例1のHQ−1と同じ HS−1:ヒダントイン
【0313】
【化66】
【0314】
【化67】
【0315】
【化68】
【0316】
【化69】
【0317】
【化70】
【0318】
【化71】
【0319】
【化72】
【0320】
【化73】
【0321】次に、第8層,第9層,第10層のハロゲ
ン化銀乳剤層に、マゼンタカプラー1gに対して0.3
gの本発明の化合物、比較の化合物を表9に示すように
添加した他は、試料701と同様にして、試料702〜
716を作製した。
【0322】試料701〜716を白色光を用いて1/
200秒のウェッジ露光した後、下記の現像処理Aを行
ったもの及び現像処理Bを行ったものを用いて、発色
性、感度及び漂白カブリの評価を行った。
【0323】(現像処理A)発色現像(3分15秒)→
漂白(6分30秒)→定着(1分30秒)→安定(60
秒)→乾燥(60秒) (現像処理B)発色現像(3分15秒)→漂白(45
秒)→定着(1分30秒)→安定(60秒)→乾燥(6
0秒) (処理工程の処理温度) 処理工程 処理温度 発色現像 38±0.3℃ 漂 白 38±2.0℃ 定 着 38±2.0℃ 安 定 38±5.0℃ 乾 燥 55±5.0℃ 各処理工程において使用した処理液の処方は、下記の通
りである。(ただし、現像処理A(通常処理)は漂白工
程の処理液が下記漂白液Aであり、現像処理B(漂白か
ぶり増幅処理)は漂白工程の処理液が下記漂白液Bであ
る。)発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH 10.06に調整する。
【0324】漂白液A 水 700cc エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 130g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2 に調整する。
【0325】漂白液B 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 20g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH5.0 に調整する(氷酢酸の添加量を通常の1/2にし、又、pHも通常(pH4.4 )より高くすることにより、実際よりも更に漂白カブリの生じ易い系に設定して いる)。
【0326】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2 に調整する。
【0327】安定液 水 900cc p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0328】<発色性>上記処理工程において、現像処
理A(通常処理)を行って得られた色素画像について、
光学濃度計(コニカ社製:PDA−65型)を用いて緑
感性乳剤層の最大濃度を測定し、試料701の最大濃度
を100とした時の相対値で表した。
【0329】感度も発色性と同様に、現像処理A(通常
処理)を行って得られた色素画像について緑感性乳剤層
の最小濃度+0.3を与えるのに必要な露光量の逆数
(感度)を求め、試料701の感度を100とした時の
相対値で表した。
【0330】<漂白カブリ>上記処理工程において、現
像処理B(漂白カブリ増幅処理)を行った時の緑感性乳
剤層のカブリ濃度の値から、現像処理A(通常処理)を
行った時の緑感性乳剤層のカブリ濃度の値を引いた値を
各試料の漂白カブリとし、試料701の漂白カブリを1
00とした時の相対値で比較した。即ち、値が小さい
程、漂白カブリ防止効果が大きいことを表している。
【0331】以上の結果を表9に示す。
【0332】
【表9】
【0333】
【化74】
【0334】表9から明らかなように、本発明の試料は
発色性、感度を低下させずに、あるいは、本発明の化合
物を添加することにより寧ろ発色性も向上し、かつ漂白
カブリ防止効果が高いことが判る。
【0335】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、及び該感光材料の処理方法によれば、迅速かつ低補
充処理においても復色不良が改善され、かつ高い発色濃
度を得ることができる。又、形成される色素画像の光及
び熱堅牢性に優れ、未発色部のステインが低減され、カ
プラーの発色性及びカプラーを含む分散液の安定性に劣
化のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とができた。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油溶性有機塩基性化合物を含有すること
    により漂白定着処理時又は漂白処理時のシアン色素画像
    濃度低下を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 オイルpH変動値(ΔpH)が+0.1
    以上の油溶性有機塩基性化合物により漂白定着処理時又
    は漂白処理時のシアン色素画像濃度低下を防止したハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。ただし、オイルpH変動
    値=〔溶質1wt%のエタノール/水=8/2(体積
    比)溶液の25℃におけるpH値〕−〔エタノール/水
    =8/2(体積比)溶液の25℃におけるpH値〕と定
    義する。
  3. 【請求項3】 油溶性有機塩基性化合物が赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及びその隣接層の少なくとも1層に含有さ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 油溶性有機塩基性化合物が下記一般式
    (I)、(II)又は(III)で表されることを特徴とす
    る請求項1、2又は3記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3、R4、R6及びR7は、各々独立
    に水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヒドロキシル基、脂
    肪族オキシ基、芳香族オキシ基又は複素環基を表し、R
    5は水素原子、脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
    し、R1〜R7の隣接する二つが互いに結合して分子内で
    環を形成してもよい。ただし、一般式(I)においては
    1、R2及びR3の全て、(II)においてはR1、R2
    4及びR5の全て、(III)においてはR1、R2、R4
    6及びR7の全てが同時に水素原子であることはな
    い。〕
  5. 【請求項5】 油溶性有機塩基性化合物が下記一般式
    (IV)で表されることを特徴とする請求項1、2又は3
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 〔式中、R1及びR2は、各々独立に水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、ヒドロキシル基、脂肪族オキシ基、芳香
    族オキシ基又は複素環基を表し、Xはハメットの置換基
    定数σp値が0.25以上の電子吸引性基を表し、Yは
    主鎖の炭素数が1〜4のアルキレン基を表す。又、R1
    とR2が互いに結合して分子内で環を形成してもよ
    い。〕
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、実質的に
    ベンジルアルコールを含有しない発色現像液を用いて処
    理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、発色現像
    処理に続いて漂白定着処理を行うに際し、該漂白定着処
    理に用いる漂白定着液が1リットル当たり銀イオンを
    0.04〜0.11モル含有し、かつ含まれる第1鉄濃
    度が鉄錯体全量の5〜35%であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  8. 【請求項8】 漂白定着液のpHが5.0〜6.5であ
    ることを特徴とする請求項6又は7記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の処理方法。
  9. 【請求項9】 オイルpH変動値が+0.1以上の油溶
    性有機塩基性化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を像様露光後、発色現像処理に続いて漂白定着
    処理、水洗処理又は/及び安定化処理を行うに際し、該
    漂白定着処理を30秒以下で行うことを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  10. 【請求項10】 下記一般式(V)で表される非発色性
    で、かつ非水溶性の化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4の
    アルキレン基を表し、Zは窒素原子と共に5〜7員環の
    非芳香族複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
    し、Zに置換可能な窒素原子が存在する場合、その窒素
    原子は(−Y′−X′)によって置換されており、X′
    はXと、Y′はYと、それぞれ同義の基を表し、Xと
    X′、YとY′は同一でも異なっていてもよい。ただ
    し、 【化4】 で表される非芳香族複素環の基本骨格以外に塩基性アミ
    ノ基を有することはなく、分子の炭素数の総和は14以
    上である。〕
  11. 【請求項11】 下記一般式(Va)、(Vb)、(V
    c)又は(Vd)で表される非発色性で、かつ非水溶性
    の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4の
    アルキレン基を表し、X′はXと、Y′はYとそれぞれ
    同義の基を表し、XとX′、YとY′は同一でも異なっ
    ていてもよく、Ra,Rb,Rc,Rd,Re,Rf,Rg
    h,Ri及びRjは各々、水素原子又はアルキル基を表
    し、分子の炭素数の総和は14以上である。〕 【化6】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Yは主鎖の炭素数が1〜4の
    アルキレン基を表し、Aは酸素原子、硫黄原子、メチレ
    ン基又は結合手を表し、Ra,Rb,Rc,Rd,Re
    f,Rg及びRhは各々、水素原子又はアルキル基を表
    し、分子の炭素数の総和は14以上である。〕
  12. 【請求項12】 下記一般式(Va−1)、(Vd−
    1)又は(Vd−2)で表される非発色性で、かつ非水
    溶性の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化7】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Y1は主鎖の炭素数が1〜3
    のアルキレン基を表し、Ra,Rb,Rc,Rd,Re
    f,Rg及びRhは各々、水素原子又はアルキル基を表
    し、XとY1の炭素数の総和は12以上である。〕 【化8】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Y1は主鎖の炭素数が1〜3
    のアルキレン基を表し、Ra,Rb,Rc,Rd,Re
    f,Rg及びRhは各々、水素原子又はアルキル基を表
    し、XとY1の炭素数の総和は12以上である。〕 【化9】 〔式中、Xはハメットの置換基定数σp値が0.25以
    上の電子吸引性基を表し、Y2は主鎖の炭素数が1〜3
    のアルキレン基を表し、Ra′,Rb′,Rc′及びRd
    は各々アルキル基を表し、R31はアシルオキシ基、アシ
    ルアミノ基、ヒドロキシル基又はアルキル基を表し、
    X,Y2,R31,Ra′,Rb′,Rc′及びRd′の炭素
    数の総和は12以上である。〕
  13. 【請求項13】 下記一般式(Va−2)で表される非
    発色性で、かつ非水溶性の化合物の少なくとも1種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化10】 〔式中、Ra,Rb,Ra″,Rb″,Rc″及びRd″は各
    々、水素原子又はアルキル基を表し、Z′は−O−又は
    −N(R33)−を表し、R32はアルキル基、アルケニル
    基又はアリール基を表し、R33は水素原子、アルキル基
    又はアリール基を表し、nは0又は1を表し、Ra
    b,Ra″,Rb″,Rc″,Rd″,R32及びR33の炭
    素数の総和は20以上である。〕
JP21478596A 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 Expired - Fee Related JP3567405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21478596A JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US08/899,761 US6127108A (en) 1996-08-14 1997-07-24 Silver halide color photographic light sensitive material
EP97113829A EP0824221B1 (en) 1996-08-14 1997-08-11 Silver halide color photographic light sensitive material
DE69709505T DE69709505T2 (de) 1996-08-14 1997-08-11 Farbphotographisches, lichtempfindliches Silberhalogenid-Material
CN97121443A CN1129034C (zh) 1996-08-14 1997-08-14 卤化银彩色照相感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21046295 1995-08-18
JP7-210462 1995-08-18
JP21478596A JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09120126A true JPH09120126A (ja) 1997-05-06
JP3567405B2 JP3567405B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=26518067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21478596A Expired - Fee Related JP3567405B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115010991A (zh) * 2020-11-11 2022-09-06 绍兴瑞康生物科技有限公司 空间位阻可调型弱碱光稳定剂及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115010991A (zh) * 2020-11-11 2022-09-06 绍兴瑞康生物科技有限公司 空间位阻可调型弱碱光稳定剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567405B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840878A (en) Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3190617B2 (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0980675A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3567405B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
EP0824221B1 (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0779545B1 (en) Image forming method of silver halide color photographic light-sensitive material
US7354701B2 (en) Photographic element with speed-enhancing compound
JP2899102B2 (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2811214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3491209B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0731386B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3517812B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07152130A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1090822A (ja) 写真用水中オイル分散液及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199407A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000098527A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH11249271A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH09114032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000035640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH07234485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および、その処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040604

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees