JPH09119845A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JPH09119845A
JPH09119845A JP30054895A JP30054895A JPH09119845A JP H09119845 A JPH09119845 A JP H09119845A JP 30054895 A JP30054895 A JP 30054895A JP 30054895 A JP30054895 A JP 30054895A JP H09119845 A JPH09119845 A JP H09119845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
scale
screen
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30054895A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Kato
直宏 加藤
Masaaki Ui
正昭 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP30054895A priority Critical patent/JPH09119845A/ja
Publication of JPH09119845A publication Critical patent/JPH09119845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の始点−終点間の走行ルートを、関連文
字情報とともに簡単かつ的確に把握可能とする。 【解決手段】 画面の下端部に走行ルートの関連文字情
報を表示するものとする。受信装置4で受信した走行ル
ート情報と関連文字情報はRAM10 に記憶する。キー操作
装置6でVICSの走行ルートリスト呼び出し操作及び選択
操作をすると、車載用ナビゲーション装置本体7のCPU8
は、RAM10 に一時記憶された情報とCD-ROM1 に記憶され
た地図情報を用いて、所望の走行ルートの全体を関連文
字情報に重ならないように画面に入れることのできる一
番大きな縮尺を決定し、この縮尺で、走行ルートの全体
が関連文字情報に重なることなく画面に入るように地図
画像をビデオRAM11 に描画し、地図画像と同じ縮尺で走
行ルートを他の道路と区別可能に描画する。合成回路12
にて地図画像の下端部所定領域に関連文字情報を合成さ
せながら映像信号の形で表示装置5に出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地図表示装置に係り、と
くに車載用ナビゲーション装置、携帯用ナビゲーション
装置などにおいて、VICS等の通信媒体を通じて所望
の始点−終点間を結ぶ走行ルートを特定する情報及び、
所要時間または所要距離を含む関連文字情報を入手し、
画面の端部に確保した文字表示領域に関連文字情報を描
画し、画面の残りの全部または一部に確保した地図表示
領域に地図情報を走行ルートとともに描画するようにし
た地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車載用ナビゲーション装置は、衛星航
法、自立航法により自車位置を検出し、CD−ROM等
の地図情報記憶媒体から自車位置周辺の地図情報を読み
出し、画面に地図画像を自車位置マークとともに描画す
ることで、地図上での自車位置を知ることができるよう
になっている(ナビゲーション機能)。地図情報は縮尺
レベル1から7または8までがエリア別に用意されてお
り、ユーザ所望の縮尺レベルが選択可能になっている。
縮尺レベル1は全国図であり、縮尺レベル2の地図情報
は画面の縦×横に580km ×700km 、縮尺レベル3は150k
m ×180km 、縮尺レベル4は70km×90km、縮尺レベル5
は18km×22km、縮尺レベル6は9km×11km、縮尺レベル
7は2.2km ×2.8km 、縮尺レベル8は1.1km ×1.4km の
広さの地図画像を表示するのに用いる。また、地図情報
の中で道路は折れ線近似で定義されており、折れ線の頂
点の経度座標、緯度座標が順に並べられている。折れ線
の頂点はノードと呼ばれ、隣接する2つ以上のノードを
結ぶ直線はリンクと呼ばれる。地図情報の内、地図画像
の描画には背景レイヤと文字・記号レイヤのデータが用
いられ、マップマッチング等には道路レイヤのデータが
用いられる。
【0003】しかし、上記ナビゲーション機能だけで
は、渋滞箇所、臨時の交通規制箇所、2地点間を結ぶ最
適な走行ルートとその所要時間などを知ることはできな
い。そこで、外部から車両に対し通信媒体を使って渋
滞、交通規制、2地点間を結ぶ走行ルートと所要時間な
どの各種の道路交通情報を提供し、画面の地図画像上に
これらの情報を重ねて表示することで、ユーザが渋滞箇
所や交通規制箇所を回避しながら、所望地まで適切なル
ートを通って迅速、容易に到達できるようにするための
実用化が進められている。例えば、VICSと呼ばれる
サービスでは、FM多重放送(広域情報)、電波ビーコ
ンまたは光ビーコン(狭域情報)などの通信媒体によ
り、各種の道路交通情報を提供するようにしている。
【0004】このVICSによる2地点間を結ぶ走行ル
ート情報の提供の仕方は次のとおりである。すなわち、
走行ルート情報については、道路を、隣接する2つの交
差点を結ぶVICSリンクに分割する。上りと下りは別
のVICSリンクとする。そして、CD−ROM等の地
図情報記憶媒体に用意された縮尺レベル6の地図情報の
中で、走行ルートを構成する各VICSリンクの存在す
る地図エリアを特定する情報、該地図エリアの地図情報
中の道路レイヤで定義された道路リンクのいずれに対応
するかを示すVICSリンク番号を送信する。また、走
行ルート情報に付加する形で、該走行ルートの始点地
名、終点地名、経由地点(路線)名、所要時間等の関連
文字情報も送信する。
【0005】VICSを利用する場合、車両にはFM多
重放送受信機、電波/光ビーコン受信機等の交通情報受
信装置を搭載し、車載用ナビゲーション装置に結合して
おく。交通情報受信装置で受信した道路交通情報は車載
用ナビゲーション装置に用意したバッファメモリに一時
記憶される。例えば、縮尺レベル7の地図情報を用いて
ナビゲーション機能を実行させている状態で、ユーザが
或る始点−終点間を結ぶ適切な走行ルートと所要時間を
知るため、VICS情報中の走行ルートリスト呼び出し
操作をすると、その時点でバッファメモリに記憶されて
いる種々の走行ルート情報について、始点地名と終点地
名の組み合わせがリストで画面に表示される。この中か
ら、所望の始点−終点の選択操作をすると、車載用ナビ
ゲーション装置はバッファメモリ中の該当する走行ルー
ト情報及び関連文字情報と、縮尺レベル6及び7の地図
情報を用いて始点を含む縮尺レベル7の地図画像と他の
道路と区別可能な色で重ねた走行ルートを画面に描画す
る。
【0006】具体的には、走行ルートを構成する各VI
CSリンクに対応する縮尺レベル6の地図情報中の道路
レイヤで定義された道路リンクの経度、緯度座標を読み
取って走行ルート描画データとしておく。そして、始点
に対応する経度、緯度座標を含む縮尺レベル7での地図
エリアを探し、該当する地図情報を読み出す。そして、
この読み出した地図情報を用いて、最初は始点を含む地
図エリアの地図情報(ここでは背景レイヤ)を用いて1
画面分の地図画像をビデオRAMに描画し、走行ルート
描画データを用いて当該地図画像上で見た走行ルート位
置に緑等、他の道路と区別可能な特定色で走行ルートを
重ねて描画する。そして、ビデオRAMから地図画像を
読み出し、合成回路にて当該走行ルートの始点地名、終
点地名、経由地(路線)名、所要時間を一定領域に合成
したのちディスプレイ装置に出力して画面表示させる。
この結果、画面には図11に示す如く、始点近くの走行
ルートが背景の地図画像に重ねて表示され、また、画面
の一定領域に関連文字情報が表示されるので、ユーザは
所望の始点からどのルートで走行すれば所望の終点方向
に向かうことができるか判り、また、始点地名、終点地
名、経由地(路線)名に加えて所望始点−終点間の所要
時間も同時に知ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、所望の
始点と終点が離れている場合、終点位置が画面の外に出
てしまうため地図上で走行ルート全体を一目で確認する
ことができない。よって、地図スクロールを行って少し
ずつ走行ルートを確認するか、または、1画面中に始点
から終点までの走行ルートが全て入るまで地図画像の縮
尺レベルを小さくしなければならず、操作が非常に面倒
で時間の掛かるものとなってしまう。また、画面の走行
ルート関連文字情報に走行ルートが隠れてしまって、走
行ルートの一部が見えなくなり、見づらくなってしまっ
たりする問題も生じる(図11参照)。本発明は上記し
た従来技術の問題に鑑み、所望の始点−終点間の走行ル
ートを、関連文字情報とともに簡単かつ的確に把握する
ことができる地図表示装置を提供することを、その目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る地図表示
装置では、地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、画
面に地図画像と該地図画像に重ねた文字情報を同時に表
示可能な表示手段と、或る始点−終点間を結ぶ走行ルー
トを特定する情報及び、走行ルートに関連した関連文字
情報と、前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報と
を用いて、走行ルートを含む範囲の地図画像を画面に描
画し、この際、走行ルートを他の道路と区別可能に描画
し、また、関連文字情報を地図画像の所定の一部領域の
上に重ねて描画する描画手段とを備えた地図表示装置に
おいて、前記描画手段に、前記或る始点−終点間を結ぶ
走行ルートの全体を関連文字情報に重ならないように画
面に入れることのできる一番大きな縮尺を決定する縮尺
決定手段を設け、描画手段は地図情報を用いて縮尺決定
手段で決定した縮尺により、前記或る始点−終点間の走
行ルートの全体が関連文字情報に重なることなく画面に
入るように地図画像を描画するように構成したこと、を
特徴としている。
【0009】請求項2に係る地図表示装置では、請求項
1記載の装置に対しノースアップと終点アップの表示モ
ードの指定操作を行う操作手段を設け、前記縮尺決定手
段は、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を
操作手段で指定された表示モードの向きで関連文字情報
に重ならないように画面に入れることのできる一番大き
な縮尺を決定し、前記描画手段は地図情報を用いて縮尺
決定手段で決定した縮尺により、前記或る始点−終点間
を結ぶ走行ルートの全体が操作手段で指定された表示モ
ードの向きで関連文字情報に重なることなく画面に入る
ように地図画像を描画するように構成したこと、を特徴
としている。
【0010】請求項3に係る地図表示装置では、請求項
1記載の装置に対し、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
ルート情報が複数個存在する場合、前記縮尺決定手段は
前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体を
関連文字情報に重ならないように画面に入れることので
きる一番大きな縮尺を決定し、前記描画手段は、地図情
報を用いて縮尺決定手段で決定した縮尺により、前記或
る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が関連文
字情報に重ならないように画面に入るように地図画像を
描画するように構成したこと、を特徴としている。
【0011】請求項4に係る地図表示装置では、請求項
3記載の装置に対し、前記描画手段は、前記或る始点−
終点間を結ぶ複数の走行ルートの内、任意または特定の
1つに対応する関連文字情報を、画面の地図画像の所定
の一部領域の上に重ねて描画するように構成したこと、
を特徴としている。
【0012】請求項5に係る地図表示装置では、請求項
3または4記載の装置に対し、ノースアップと終点アッ
プの表示モードの指定操作を行う操作手段を設け、前記
縮尺決定手段は、或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ル
ートの全体を操作手段で指定された表示モードの向きで
関連文字情報に重ならないように画面に入れることので
きる一番大きな縮尺を決定し、前記描画手段は地図情報
を用いて縮尺決定手段で決定した縮尺により、或る始点
−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作手段で指
定された表示モードの向きで関連文字情報に重ならない
ように画面に入るように地図画像を描画するように構成
したこと、を特徴としている。
【0013】請求項6に係る地図表示装置では、種々の
縮尺の地図情報を記憶した地図情報記憶手段と、画面に
地図画像と該地図画像に重ねた文字情報を同時表示可能
な表示手段と、或る始点−終点間を結ぶ走行ルートを特
定する情報及び、走行ルートに関連する関連文字情報
と、前記地図情報記憶手段に記憶された地図情報とを用
いて、走行ルートを含む範囲の地図画像を画面に描画
し、この際、走行ルートを他の道路と区別可能に描画
し、また、関連文字情報を画面の地図画像の所定の一部
領域に重ねて描画する描画手段とを備えた地図表示装置
において、前記描画手段に、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
ルートの全体を関連文字情報に重ならないように画面に
入れることのできる一番縮尺の大きな地図情報を決定す
る縮尺決定手段を設け、描画手段は該縮尺決定手段で決
定した縮尺の地図情報を用いて、前記或る始点−終点間
の走行ルートの全体が関連文字情報に重ならないように
画面に入るように地図画像を描画するように構成したこ
と、を特徴としている。
【0014】請求項7に係る地図表示装置では、請求項
6記載の装置に対し、ノースアップと終点アップの表示
モードの指定操作を行う操作手段を設け、前記縮尺決定
手段は、地図情報記憶手段に記憶された地図情報の中
で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を操
作手段で指定された表示モードの向きで地図表示領域に
入れることのできる一番縮尺の大きな地図情報を決定
し、前記描画手段は該縮尺決定手段で決定した縮尺の地
図情報を用いて、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルー
トの全体が操作手段で指定された表示モードの向きで関
連文字情報に重ならないように画面に入るように地図画
像を描画するように構成したこと、を特徴としている。
【0015】請求項8に係る地図表示装置では、請求項
6記載の装置に対し、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
ルート情報が複数個存在する場合、前記縮尺決定手段は
地図情報記憶手段に記憶された地図情報の中で、所望の
始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体を関連文字
情報に重ならないように画面に入れることのできる一番
縮尺の大きな地図情報を決定し、前記描画手段は、縮尺
決定手段で決定した縮尺の地図情報を用いて、前記或る
始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が関連文字
情報に重ならないように画面に入るように地図画像を描
画するように構成したこと、を特徴としている。
【0016】請求項9に係る地図表示装置では、請求項
8記載の装置に対し、前記描画手段は、前記或る始点−
終点間を結ぶ複数の走行ルートの内、任意または特定の
1つに対応する関連文字情報を、画面の地図画像の所定
の一部領域の上に重ねて描画するように構成したこと、
を特徴としている。
【0017】請求項10に係る地図表示装置では、請求
項8または9記載の装置に対し、ノースアップと終点ア
ップの表示モードの指定操作を行う操作手段を設け、前
記縮尺決定手段は、地図情報記憶手段に記憶された地図
情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ル
ートの全体を操作手段で指定された表示モードの向きで
関連文字情報に重ならないように画面に入れることので
きる一番縮尺の大きな地図情報を決定し、描画手段は該
縮尺決定手段で決定した縮尺の地図情報を用いて、前記
或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作
手段で指定された表示モードの向きで関連文字情報に重
ならないように画面に入るように地図画像を描画するよ
うに構成したこと、を特徴としている。
【0018】
【作用】請求項1に係る地図表示装置によれば、或る始
点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を関連文字情報に重
ならないように画面に入れることのできる一番大きな縮
尺を決定し、該決定した縮尺により地図情報を用いて、
或る始点−終点間の走行ルートの全体が関連文字情報に
重なることなく画面に入るように地図画像を描画する。
これにより、画面に始点から終点までを含む走行ルート
全体が一番大きく、かつ、関連文字情報に隠れることな
く表示されるので、走行ルート全体を簡単かつ的確に把
握することができ、同時に関連文字情報も把握すること
ができる。
【0019】請求項2に係る地図表示装置によれば、請
求項1記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルートの全体を操作手段で指定されたノースアップま
たは終点アップの向きで関連文字情報に重ならないよう
に画面に入れることのできる一番大きな縮尺を決定し、
該決定した縮尺により地図情報を用いて、或る始点−終
点間を結ぶ走行ルートの全体が操作手段で指定された表
示モードの向きで関連文字情報に重なることなく画面に
入るように地図画像を描画する。これにより、ノースア
ップまたは始点アップのいずれの表示モードでも、画面
に始点から終点までを含む走行ルート全体を一番大きく
表示させることができ、表示モードによって走行ルート
が小さく表示され、判りずらくなることはない。
【0020】請求項3に係る地図表示装置によれば、請
求項1記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルート情報が複数個存在する場合、該複数の走行ルー
トの全体を関連文字情報に重ならないように画面に入れ
ることのできる一番大きな縮尺を決定し、該決定した縮
尺により地図情報を用いて、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの全体が関連文字情報に重ならないよう
に画面に入るように地図画像を描画する。これにより、
或る始点−終点間を結ぶ走行ルート情報が複数個存在す
る場合、該複数の走行ルートの全体が一番大きく、か
つ、関連文字情報に隠れることなく表示されるので、複
数の走行ルート全体を簡単かつ的確に把握することがで
きる。
【0021】請求項4に係る地図表示装置によれば、請
求項3記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの内、任意または特定の1つに対応する
関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部領域の上
に重ねて描画する。これにより、或る始点−終点間を結
ぶ走行ルート情報が複数個存在する場合に、該複数の走
行ルートの内、任意または特定の1つに対応する関連文
字情報を把握することができる。
【0022】請求項5に係る地図表示装置によれば、請
求項3または4記載の装置において、或る始点−終点間
を結ぶ複数の走行ルートの全体を操作手段で指定された
表示モードの向きで関連文字情報に重ならないように画
面に入れることのできる一番大きな縮尺を決定し、該決
定した縮尺により地図情報を用いて、或る始点−終点間
を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作手段で指定された
表示モードの向きで関連文字情報に重ならないように画
面に入るように地図画像を描画する。これにより、ノー
スアップまたは始点アップのいずれの表示モードでも、
画面に始点から終点までを含む複数の走行ルートの全体
を一番大きく表示させることができ、表示モードによっ
て走行ルートが小さく表示され、判りずらくなることは
ない。
【0023】請求項6に係る地図表示装置によれば、地
図情報記憶手段に記憶された種々の縮尺の地図情報の中
で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を関
連文字情報に重ならないように画面に入れることのでき
る一番縮尺の大きな地図情報を決定し、該決定した縮尺
の地図情報を用いて、前記或る始点−終点間の走行ルー
トの全体が関連文字情報に重ならないように画面に入る
ように地図画像を描画する。これにより、画面に始点か
ら終点までを含む走行ルート全体ができるだけ大きく、
かつ、関連文字情報に隠れることなく表示されるので、
走行ルート全体を簡単かつ的確に把握することができ、
同時に関連文字情報も把握することができる。
【0024】請求項7に係る地図表示装置によれば、請
求項6記載の装置において、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
ルートの全体を操作手段で指定された表示モードの向き
で地図表示領域に入れることのできる一番縮尺の大きな
地図情報を決定し、該決定した縮尺の地図情報を用い
て、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体が操
作手段で指定された表示モードの向きで関連文字情報に
重ならないように画面に入るように地図画像を描画す
る。これにより、ノースアップまたは始点アップのいず
れの表示モードでも、画面に始点から終点までを含む走
行ルート全体をできるだけ大きく表示させることがで
き、表示モードによって走行ルートが小さく表示され、
判りずらくなることはない。
【0025】請求項8に係る地図表示装置によれば、請
求項6記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルート情報が複数個存在する場合、地図情報記憶手段
に記憶された地図情報の中で、或る始点−終点間を結ぶ
複数の走行ルートの全体を関連文字情報に重ならないよ
うに画面に入れることのできる一番縮尺の大きな地図情
報を決定し、該決定した縮尺の地図情報を用いて、前記
或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が関連
文字情報に重ならないように画面に入るように地図画像
を描画する。これにより、或る始点−終点間を結ぶ走行
ルート情報が複数個存在する場合、該複数の走行ルート
の全体ができるだけ大きく、かつ、関連文字情報に隠れ
ることなく表示されるので、複数の走行ルート全体を簡
単かつ的確に把握することができる。
【0026】請求項9に係る地図表示装置によれば、請
求項8記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの内、任意または特定の1つに対応する
関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部領域の上
に重ねて描画する。これにより、或る始点−終点間を結
ぶ走行ルート情報が複数個存在する場合に、該複数の走
行ルートの内、任意または特定の1つに対応する関連文
字情報を把握することができる。
【0027】請求項10に係る地図表示装置によれば、
請求項8または9記載の装置において、地図情報記憶手
段に記憶された地図情報の中で、或る始点−終点間を結
ぶ複数の走行ルートの全体を操作手段で指定された表示
モードの向きで関連文字情報に重ならないように画面に
入れることのできる一番縮尺の大きな地図情報を決定
し、該決定した縮尺の地図情報を用いて、前記或る始点
−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作手段で指
定された表示モードの向きで関連文字情報に重ならない
ように画面に入るように地図画像を描画する。これによ
り、ノースアップまたは始点アップのいずれの表示モー
ドでも、画面に始点から終点までを含む複数の走行ルー
トの全体をできるだけ大きく表示させることができ、表
示モードによって走行ルートが小さく表示され、判りず
らくなることはない。
【0028】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る車載用ナビゲ
ーション装置の回路図である。1は縮尺レベル1〜8の
縮尺別でかつエリア別の地図情報を記憶したCD−RO
M、2はCD−ROM1に記憶された地図情報を読み取
るCD−ROMドライブ装置、3は車両の現在位置と現
在方位を衛星航法で測位するGPS受信機、4はFM多
重放送、電波/光ビーコンの通信媒体によって外部の地
上から提供されるVICS情報を受信する道路交通情報
受信装置、5は画面に地図画像を文字情報などを重ねな
がら表示する表示装置、6はユーザが各種キー操作を行
うキー操作装置であり、該キー操作装置には、VICS
情報の内、所望の2地点間の走行ルートを表示させる準
備として、走行ルートリストの呼び出し操作を行うため
のキー、走行ルートリストの中から所望の始点−終点の
組み合わせを選択するためのキー、地図画像を北を上向
きにするノースアップと、始点から見た終点を上向きに
する終点アップと(走行ルート表示時のみ)、車両進行
方向を上向きにするヘッディングアップに表示モードを
切り換えるキー、縮尺切り換えキー等を備えている。
【0029】7はマイクロコンピュータで構成された車
載ナビゲーション装置本体であり、この内、8はCP
U、9はCPUにナビゲーション機能を処理させたり、
VICS情報の表示処理をさせたりするための各種プロ
グラムを格納したROM、10はCD−ROM1から読
み出した地図情報を一時記憶させたり、道路交通情報受
信装置4で受信されたVICS情報を一時記憶したりす
るバッファ領域、CPU8がデータの一時退避等に用い
るワーク領域などを有するRAM、11は1画面分の記
憶領域を有するビデオRAM、12はビデオRAM11
から画像を読み出すとともに所定の一部領域の上にCP
U8から入力した文字情報に基づき文字パターンを合成
し、同期信号を加えて表示装置5に映像信号の形で出力
する合成回路、13はバスである。
【0030】ナビゲーションモード時の動作 CPU8は電源オン直後、自動的にノースアップのナビ
ゲーションモードとなり、GPS受信機3から定期的に
自車位置データと自車方位データを入力し、CD−RO
Mドライブ装置2を制御してCD−ROM1から予めユ
ーザが指定した縮尺レベルで自車位置を含む地図エリア
の地図情報を読み出し、RAM10のバッファ領域に格
納する。そして、該読み出した地図情報を用いてビデオ
RAM11にユーザが指定した縮尺レベルで地図画像を
描画し(ここでは北を上向きに描画するものとする)、
該地図画像上の自車位置に相当する箇所に自車方位に相
当する向きで自車位置マークを重ねて描画する。ビデオ
RAM11に描画された画像は合成回路12が読み出
し、同期信号が加えられて映像信号の形で表示装置5に
出力される。よって、ビデオRAM11に地図画像を描
画すれば画面に地図画像が描画されることになる。自車
位置が変化する度にビデオRAM11の画像を描画し直
すことで、画面に地図画像上を移動する自車位置マーク
を表示させることができる。なお、ナビゲーションモー
ドにおいて、ユーザが表示モードをヘッディングアップ
に切り換える操作を行うと、CPU8は車両進行方向が
上向きとなるように地図画像をビデオRAM11に描画
しなおす。
【0031】CPU8は道路交通情報受信装置4でVI
CS情報が受信される度に割り込みを生じ、VICS情
報をRAM10のバッファ領域に一時記憶させる。VI
CS情報には、複数の走行ルートについての走行ルート
を特定する情報と、所要時間等の走行ルートに関連する
文字情報が含まれている。
【0032】VICS呼び出し時の動作 ユーザが或る始点−終点間を結ぶ走行ルートを地図上で
確認し、また、所要時間も知りたい場合、キー操作装置
6にてVICSの走行ルートリスト呼び出し操作を行
う。すると、CPU8はRAM10のバッファ領域を参
照して、VICSから得た各走行ルートの始点地名と終
点地名の組み合わせをリストにした文字情報を合成回路
12に出力し、該合成回路12により、ビデオRAM1
1から読み出した画像に文字パターンを合成させる。こ
れにより、画面には図2に示す如く、走行ルートのリス
トが表示される。
【0033】この中から、ユーザが所望の或る始点−終
点の組み合わせを選択する操作をすると、CPU8はR
AM10のバッファ領域の中の該当する走行ルートを特
定する情報と、CD−ROM1の中の縮尺レベル6の地
図情報を用いて、走行ルートを構成する各VICSリン
クに対応する縮尺レベル6の地図情報中の道路レイヤで
定義された道路リンクの経度、緯度座標を読み取って走
行ルート描画データとしてRAM10のワーク領域に格
納しておく。次に、図3に示す如く、画面の下端部に固
定した所定の文字表示領域Aには始点地名、終点地名、
経由地(路線)名、所要時間など、走行ルートに関連す
る文字情報を表示するものとして、この文字表示領域A
の上側の方形の空き領域B(ここではBの境界は画面の
端及び文字表示領域Aの境界から少し内側とする)の内
側に接するように、走行ルート描画データを用いて走行
ルートCを、現在の表示モードの方向、例えばノースア
ップであったとすると北を上向きに描画すると仮定した
ときの該走行ルートCの縮尺Kと、Bの中心の経度、緯
度座標Dを計算する。
【0034】そして、CD−ROM1の中に用意された
縮尺レベルの内、Kより小さくKに最も近い縮尺レベル
kで、かつ、走行ルート全体を含む地図画像を描画する
のに必要な全ての地図エリアの地図情報を読み出して、
RAM10のバッファ領域に格納する。そして、該読み
出した地図情報を用いて少し拡大しながら(または該読
み出した地図情報をそのまま用いて)、ビデオRAM1
1の全体に縮尺K(または縮尺レベルk)の地図画像
を、ビデオRAM11のBの中心に相当する箇所が経
度、緯度座標Dとなるように、かつ、現在の表示モード
の方向に描画する。続いて、走行ルート描画データを用
いてビデオRAM11に描画された地図画像と同じ縮尺
により、当該地図画像上で見た走行ルート位置に緑等、
他の道路と区別可能な特定色で走行ルートを重ねて描画
する。
【0035】しかるのち、合成回路12に対し、始点地
名,終点地名,経由地(路線)名,所要時間を示す各文
字列を、おのおのAの中の所定位置に来させるための文
字表示位置アドレスとともに出力する(Aの領域の背景
は所定色で塗り潰させる)。合成回路12はビデオRA
M11から地図画像を読み出すとともに、CPU8から
入力した文字情報を地図画像の内、Aに相当する箇所に
合成し、同期信号を加えて映像信号の形で表示装置5に
出力する。この結果、画面には図4(または図5)に示
す如く、ユーザ所望の或る始点−終点間を結ぶ走行ルー
ト全体が、北を上向きにした場合に一番大きな縮尺Kに
て(またはできるだけ大きな縮尺レベルkにて)、地図
画像に重ねて表示され、しかも、走行ルート関連文字情
報に隠れることもないので、地図上で走行ルートを簡単
かつ的確に画面に把握することができ、同時に関連文字
情報も把握することができる(図4、図5では地図画像
は省略してある)。
【0036】この状態で若し、ユーザが表示モードの切
り換え操作をしたとき、CPU8は空き領域Bの内側に
接するように、走行ルート描画データを用いて走行ルー
トCを、新たな表示モードの方向、例えば終点アップの
場合は始点から見た終点が上向きとなるように描画する
と仮定したときの該走行ルートCの縮尺Kと、Bの中心
の経度、緯度座標Dを計算し直す。
【0037】そして、CD−ROM1の中に用意された
縮尺レベルの内、Kより小さくKに最も近い縮尺レベル
で、かつ、走行ルート全体を含む地図画像を描画するの
に必要な全ての地図エリアの地図情報を読み出して、R
AM10のバッファ領域に格納する。そして、該読み出
した地図情報を用いて少し拡大しながら(または該読み
出した地図情報をそのまま用いて)、ビデオRAM11
の全体に縮尺K(または縮尺レベルk)の地図画像を、
ビデオRAM11のBの中心に相当する箇所が経度、緯
度座標Dとなるように、かつ、現在の表示モードの方向
に描画する。続いて、走行ルート描画データを用いてビ
デオRAM11に描画された地図画像と同じ縮尺によ
り、当該地図画像上で見た走行ルート位置に緑等、他の
道路と区別可能な特定色で走行ルートを重ねて描画す
る。この結果、画面には図6(または図7)に示す如
く、ユーザ所望の或る始点−終点間を結ぶ走行ルート全
体が、始点から見た終点を上向きにした場合に一番大き
な縮尺Kにて(できるだけ大きな縮尺レベルkにて)、
地図画像に重ねて表示され、しかも、走行ルート関連文
字情報に隠れることもないので、地図上で走行ルートを
簡単かつ的確に画面に把握することができ、同時に関連
文字情報も把握することができる。また、終点が上向き
であることから、画面の走行ルートを始点側から終点側
に調べていくときに、違和感が起きない(図6、図7で
は地図画像は省略してある)。表示モードをヘッディン
グアップに切り換えた場合も全く同様にして、画面には
ユーザ所望の或る始点−終点間を結ぶ走行ルート全体
が、車両進行方向を上向きにした場合に一番大きな縮尺
K(またはできるだけ大きな縮尺レベルk)にて地図画
像に重ねて表示される。
【0038】なお、ユーザが走行ルートリストから所望
の或る1つの始点−終点の組み合わせを選択したとき、
該当する始点−終点を結びルートの異なる複数の走行ル
ートの情報がRAM10のバッファ領域に存在する場合
が考えられる。この場合、キー操作装置6に次ルート切
り換えキーを設けておき、ユーザが走行ルートリストか
ら所望の或る1つの始点−終点の組み合わせを選択した
直後は、CPU8は複数の走行ルートの内、最初の1つ
について、前述と同様にして画面のBに入る一番大きな
縮尺K(またはできるだけ大きな縮尺レベルk)でその
時点の表示モードが示す向きの地図画像に重ねて、走行
ルートを緑等の所定色で描画し、画面のAには今回、描
画した走行ルートに対応する関連文字情報を描画するよ
うにし、このあと、ルート切り換え操作がなされたなら
ば、複数の走行ルートの内、2番目について、前述と同
様にして画面のBに入る一番大きな縮尺K(またはでき
るだけ大きな縮尺レベルk)でその時点の表示モードが
示す向きの地図画像に重ねて、走行ルートを緑等の所定
色で描画し、画面のAには今回、描画した走行ルートに
対応する関連文字情報を描画するようにする。以下、同
様にして、ルート切り換え操作がなされる度に、ユーザ
所望の同一の始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの
内、次の走行ルートについて、画面のBに入る一番大き
な縮尺K(またはできるだけ大きな縮尺レベルk)でそ
の時点の表示モードが示す向きの地図画像に重ねて、走
行ルートを緑等の所定色で描画し、画面のAには今回、
描画した走行ルートに対応する関連文字情報を描画する
ようにすれば良い。
【0039】これと異なり、ユーザが走行ルートリスト
から所望の或る1つの始点−終点の組み合わせを選択し
たとき、該当する始点−終点を結びルートの異なる3つ
の走行ルートの情報がRAM10のバッファ領域に存在
する場合において、ユーザが走行ルートリストから所望
の或る1つの始点−終点の組み合わせを選択したとき、
CPU8はRAM10のバッファ領域の中の該当する3
つの走行ルートを特定する情報と、CD−ROM1の中
の縮尺レベル6の地図情報を用いて、3つの走行ルート
を構成する各VICSリンクに対応する縮尺レベル6の
地図情報中の道路レイヤで定義された道路リンクの経
度、緯度座標を読み取って走行ルート別に走行ルート描
画データとしてRAM10のワーク領域に格納してお
く。次に、図8に示す如く、画面の下端部に固定した所
定の文字表示領域Aには始点地名、終点地名、経由地
(路線)名、所要時間など、走行ルートに関連する文字
情報を表示するものとして、この文字表示領域Aの上側
の方形の空き領域Bの内側に接するように、走行ルート
描画データを用いて全ての走行ルートC1 〜C3 を、現
在の表示モードの方向、例えばノースアップであったと
すると北を上向きに描画すると仮定したときの該走行ル
ートC1 〜C3 の縮尺Kと、Bの中心の経度、緯度座標
Dを計算する。
【0040】そして、CD−ROM1の中に用意された
縮尺レベルの内、Kより小さくKに最も近い縮尺レベル
kで、かつ、走行ルート全体を含む地図画像を描画する
のに必要な全ての地図エリアの地図情報を読み出して、
RAM10のバッファ領域に格納する。そして、該読み
出した地図情報を用いて少し拡大しながら(または該読
み出した地図情報をそのまま用いて)、ビデオRAM1
1の全体に縮尺K(または縮尺レベルk)の地図画像
を、ビデオRAM11のBの中心に相当する箇所が経
度、緯度座標Dとなるように、かつ、現在の表示モード
の方向に描画する。続いて、走行ルート描画データを用
いてビデオRAM11に描画された地図画像と同じ縮尺
により、当該地図画像上で見た3つの走行ルート位置に
緑等、他の道路と区別可能な特定色で走行ルートを重ね
て描画する。但し、最初の走行ルート(図8のC1
照)は実線、他の2つの走行ルート(図8のC2 、C3
参照)は一点鎖線で描画する。
【0041】しかるのち、合成回路12に対し、最初の
1つ走行ルートについての始点地名,終点地名,経由地
(路線)名,所要時間を示す各文字列を、おのおのAの
中の所定位置に来させるための文字表示位置アドレスと
ともに出力する(Aの領域の背景は所定色で塗り潰させ
る)。合成回路12はビデオRAM11から地図画像を
読み出すとともに、CPU8から入力した文字情報を地
図画像の内、Aに相当する箇所に合成し、同期信号を加
えて映像信号の形で表示装置5に出力する。この結果、
画面には図9(または図10)に示す如く、ユーザ所望
の或る始点−終点間を結ぶ3つの走行ルート全体が、北
を上向きにした場合に一番大きな縮尺Kにて(またはで
きるだけ大きな縮尺レベルkにて)、地図画像に重ねて
表示され、しかも、走行ルート関連文字情報に隠れるこ
ともないので、地図上で3つの走行ルートを簡単かつ的
確に画面に把握することができ、同時に実線で表示した
走行ルートの関連文字情報も把握することができる(図
9、図10では地図画像は省略してある)。
【0042】このあと、ルート切り換え操作がなされた
ならば、CPU8は、ビデオRAM11に描画された3
つの走行ルートの内、最初の1つは一点鎖線に変更し、
2番目の走行ルートは実線に変更し、3番目の走行ルー
トは一点鎖線のままとする。そして、合成回路12に対
し、2番目の走行ルート(図8のC2 参照)についての
始点地名,終点地名,経由地(路線)名,所要時間を示
す各文字列を、おのおのAの中の所定位置に来させるた
めの文字表示位置アドレスとともに出力する。これによ
り、画面の領域Aには、緑等の所定色にて実線表示され
た2番目の走行ルートについての関連文字情報が表示さ
れる。再度、ルート切り換え操作がなされたならば、C
PU8は、ビデオRAM11に描画された3つの走行ル
ートの内、最初の1つは一点鎖線のままとし、2番目の
走行ルートは一点鎖線に変更し、3番目の走行ルートは
実線に変更する。そして、合成回路12に対し、3番目
の走行ルート(図8のC3 参照)についての始点地名,
終点地名,経由地(路線)名,所要時間を示す各文字列
を、おのおのAの中の所定位置に来させるための文字表
示位置アドレスとともに出力する。これにより、画面の
領域Aには、緑等の所定色にて実線表示された3番目の
走行ルートについての関連文字情報が表示される。
【0043】表示モードの切り換え操作がなされたとき
は、画面のBに複数の走行ルート全体が接するように、
走行ルート描画データを用いて走行ルートC1 〜C
3 を、新たな表示モードの方向、例えば終点アップの場
合は始点から見た終点が上向きとなるように描画すると
仮定したときの該走行ルートC1 〜C3 の縮尺Kと、B
の中心の経度、緯度座標Dを計算し直す。そして、CD
−ROM1の中に用意された縮尺レベルの内、Kより小
さくKに最も近い縮尺レベルで、かつ、3つの走行ルー
ト全体を含む地図画像を描画するのに必要な全ての地図
エリアの地図情報を読み出して、RAM10のバッファ
領域に格納する。そして、該読み出した地図情報を用い
て少し拡大しながら(または該読み出した地図情報をそ
のまま用いて)、ビデオRAM11の全体に縮尺K(ま
たは縮尺レベルk)の地図画像を、ビデオRAM11の
Bの中心に相当する箇所が経度、緯度座標Dとなるよう
に、かつ、現在の表示モードの方向に描画する。続い
て、走行ルート描画データを用いてビデオRAM11に
描画された地図画像と同じ縮尺により、当該地図画像上
で見た3つの走行ルート位置に緑等、他の道路と区別可
能な特定色で走行ルートを重ねて描画する。但し、最初
の走行ルート(図8のC1 参照)は実線、他の2つの走
行ルート(図8のC2 、C3 参照)は一点鎖線で描画す
る。
【0044】しかるのち、合成回路12に対し、最初の
1つ走行ルートについての始点地名,終点地名,経由地
(路線)名,所要時間を示す各文字列を、おのおのAの
中の所定位置に来させるための文字表示位置アドレスと
ともに出力する(Aの領域の背景は所定色で塗り潰させ
る)。この結果、画面には、ユーザ所望の或る始点−終
点間を結ぶ複数の走行ルート全体が、始点から見た終点
を上向きにした場合に一番大きな縮尺Kにて(できるだ
け大きな縮尺レベルkにて)、地図画像に重ねて表示さ
れ、しかも、走行ルート関連文字情報に隠れることもな
いので、地図上で複数の走行ルートを簡単かつ的確に画
面に把握することができ、同時に関連文字情報も把握す
ることができる。また、終点が上向きであることから、
画面の複数の走行ルートを始点側から終点側に調べてい
くときに、違和感が起きない。表示モードをヘッディン
グアップに切り換えた場合も全く同様にして、画面には
ユーザ所望の或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルート
全体が、車両進行方向を上向きにした場合に一番大きな
縮尺K(またはできるだけ大きな縮尺レベルk)にて地
図画像に重ねて表示される。
【0045】なお、ユーザが走行ルートリストから所望
の或る1つの始点−終点の組み合わせを選択したとき
に、該当する走行ルートが複数存在した場合、最初は、
所要時間の最も短い走行ルートの関連文字情報を画面の
Aに描画するようにし、画面の領域Bには対応する走行
ルートを実線で描画し、他の走行ルートは一点鎖線で描
画するようにしても良く、或いは、最初は、任意の走行
ルートの関連文字情報を画面のAに描画するようにし、
画面の領域Bには対応する走行ルートを実線で描画し、
他の走行ルートは一点鎖線で描画するようにしても良
い。
【0046】また、上記した実施例または変形例では、
或る始点−終点間を結ぶ走行ルート情報はVICSサー
ビスから入手した中でユーザが選択したものを例に挙げ
たが、本発明は何らこれに限定されず、車載用ナビゲー
ション装置本体内にて、ユーザ所望の始点−終点間を結
ぶ最適な走行ルートをCD−ROMの地図情報を用いて
自動探索したものであっても良く、この場合、走行ルー
ト関連情報は最適ルートの距離情報であっても良い。ま
た、車両が過去に或る始点から或る終点までを走行した
ときの走行ルートを不揮発化したメモリに軌跡登録した
情報であっても良く、この場合、走行ルート関連情報は
該ルートを走行した日時情報であっても良い。また、終
点アップモード時、始点から終点を見た方向が画面の上
を向くように地図画像を描画するようにしたが、Dから
終点を見た方向が画面の上を向くように地図画像を描画
しても良い。また、本発明の適用対象も車載用ナビゲー
ション装置に限定されず、例えば、携帯用ナビゲーショ
ン装置にも同様に適用することができる。
【0047】
【発明の効果】請求項1に係る地図表示装置によれば、
或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を関連文字情
報に重ならないように画面に入れることのできる一番大
きな縮尺を決定し、該決定した縮尺により地図情報を用
いて、或る始点−終点間の走行ルートの全体が関連文字
情報に重なることなく画面に入るように地図画像を描画
する。これにより、画面に始点から終点までを含む走行
ルート全体が一番大きく、かつ、関連文字情報に隠れる
ことなく表示されるので、走行ルート全体を簡単かつ的
確に把握することができ、同時に関連文字情報も把握す
ることができる。
【0048】請求項2に係る地図表示装置によれば、請
求項1記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルートの全体を操作手段で指定されたノースアップま
たは終点アップの向きで関連文字情報に重ならないよう
に画面に入れることのできる一番大きな縮尺を決定し、
該決定した縮尺により地図情報を用いて、或る始点−終
点間を結ぶ走行ルートの全体が操作手段で指定された表
示モードの向きで関連文字情報に重なることなく画面に
入るように地図画像を描画する。これにより、ノースア
ップまたは始点アップのいずれの表示モードでも、画面
に始点から終点までを含む走行ルート全体を一番大きく
表示させることができ、表示モードによって走行ルート
が小さく表示され、判りずらくなることはない。
【0049】請求項3に係る地図表示装置によれば、請
求項1記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルート情報が複数個存在する場合、該複数の走行ルー
トの全体を関連文字情報に重ならないように画面に入れ
ることのできる一番大きな縮尺を決定し、該決定した縮
尺により地図情報を用いて、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの全体が関連文字情報に重ならないよう
に画面に入るように地図画像を描画する。これにより、
或る始点−終点間を結ぶ走行ルート情報が複数個存在す
る場合、該複数の走行ルートの全体が一番大きく、か
つ、関連文字情報に隠れることなく表示されるので、複
数の走行ルート全体を簡単かつ的確に把握することがで
きる。
【0050】請求項4に係る地図表示装置によれば、請
求項3記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの内、任意または特定の1つに対応する
関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部領域の上
に重ねて描画する。これにより、或る始点−終点間を結
ぶ走行ルート情報が複数個存在する場合に、該複数の走
行ルートの内、任意または特定の1つに対応する関連文
字情報を把握することができる。
【0051】請求項5に係る地図表示装置によれば、請
求項3または4記載の装置において、或る始点−終点間
を結ぶ複数の走行ルートの全体を操作手段で指定された
表示モードの向きで関連文字情報に重ならないように画
面に入れることのできる一番大きな縮尺を決定し、該決
定した縮尺により地図情報を用いて、或る始点−終点間
を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作手段で指定された
表示モードの向きで関連文字情報に重ならないように画
面に入るように地図画像を描画する。これにより、ノー
スアップまたは始点アップのいずれの表示モードでも、
画面に始点から終点までを含む複数の走行ルートの全体
を一番大きく表示させることができ、表示モードによっ
て走行ルートが小さく表示され、判りずらくなることは
ない。
【0052】請求項6に係る地図表示装置によれば、地
図情報記憶手段に記憶された種々の縮尺の地図情報の中
で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体を関
連文字情報に重ならないように画面に入れることのでき
る一番縮尺の大きな地図情報を決定し、該決定した縮尺
の地図情報を用いて、前記或る始点−終点間の走行ルー
トの全体が関連文字情報に重ならないように画面に入る
ように地図画像を描画する。これにより、画面に始点か
ら終点までを含む走行ルート全体ができるだけ大きく、
かつ、関連文字情報に隠れることなく表示されるので、
走行ルート全体を簡単かつ的確に把握することができ、
同時に関連文字情報も把握することができる。
【0053】請求項7に係る地図表示装置によれば、請
求項6記載の装置において、地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
ルートの全体を操作手段で指定された表示モードの向き
で地図表示領域に入れることのできる一番縮尺の大きな
地図情報を決定し、該決定した縮尺の地図情報を用い
て、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全体が操
作手段で指定された表示モードの向きで関連文字情報に
重ならないように画面に入るように地図画像を描画す
る。これにより、ノースアップまたは始点アップのいず
れの表示モードでも、画面に始点から終点までを含む走
行ルート全体をできるだけ大きく表示させることがで
き、表示モードによって走行ルートが小さく表示され、
判りずらくなることはない。
【0054】請求項8に係る地図表示装置によれば、請
求項6記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ走
行ルート情報が複数個存在する場合、地図情報記憶手段
に記憶された地図情報の中で、或る始点−終点間を結ぶ
複数の走行ルートの全体を関連文字情報に重ならないよ
うに画面に入れることのできる一番縮尺の大きな地図情
報を決定し、該決定した縮尺の地図情報を用いて、前記
或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が関連
文字情報に重ならないように画面に入るように地図画像
を描画する。これにより、或る始点−終点間を結ぶ走行
ルート情報が複数個存在する場合、該複数の走行ルート
の全体ができるだけ大きく、かつ、関連文字情報に隠れ
ることなく表示されるので、複数の走行ルート全体を簡
単かつ的確に把握することができる。
【0055】請求項9に係る地図表示装置によれば、請
求項8記載の装置において、或る始点−終点間を結ぶ複
数の走行ルートの内、任意または特定の1つに対応する
関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部領域の上
に重ねて描画する。これにより、或る始点−終点間を結
ぶ走行ルート情報が複数個存在する場合に、該複数の走
行ルートの内、任意または特定の1つに対応する関連文
字情報を把握することができる。
【0056】請求項10に係る地図表示装置によれば、
請求項8または9記載の装置において、地図情報記憶手
段に記憶された地図情報の中で、或る始点−終点間を結
ぶ複数の走行ルートの全体を操作手段で指定された表示
モードの向きで関連文字情報に重ならないように画面に
入れることのできる一番縮尺の大きな地図情報を決定
し、該決定した縮尺の地図情報を用いて、前記或る始点
−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体が操作手段で指
定された表示モードの向きで関連文字情報に重ならない
ように画面に入るように地図画像を描画する。これによ
り、ノースアップまたは始点アップのいずれの表示モー
ドでも、画面に始点から終点までを含む複数の走行ルー
トの全体をできるだけ大きく表示させることができ、表
示モードによって走行ルートが小さく表示され、判りず
らくなることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車載用ナビゲーション
装置の回路図である。
【図2】走行ルートリスト呼び出し画面の説明図であ
る。
【図3】走行ルートの描画方法の説明図である。
【図4】ノースアップモードで走行ルートを描画した画
面の説明図である。
【図5】ノースアップモードで走行ルートを描画した他
の画面の説明図である。
【図6】終点アップモードで走行ルートを描画した画面
の説明図である。
【図7】終点アップモードで走行ルートを描画した他の
画面の説明図である。
【図8】走行ルートの描画方法の説明図である。
【図9】ノースアップモードで複数の走行ルートを同時
に描画した画面の説明図である。
【図10】ノースアップモードで複数の走行ルートを同
時に描画した他の画面の説明図である。
【図11】従来技術の問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2 CD−ROM
ドライブ装置 3 GPS受信機 4 道路交通情報
受信装置 5 表示装置 6 キー操作装置 7 車載用ナビゲーション装置本体 8 CPU 9 ROM 10 RAM 11 ビデオRAM 12 合成回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を記憶した地図情報記憶手段
    と、画面に地図画像と該地図画像に重ねた文字情報を同
    時に表示可能な表示手段と、或る始点−終点間を結ぶ走
    行ルートを特定する情報及び、走行ルートに関連した関
    連文字情報と、前記地図情報記憶手段に記憶された地図
    情報とを用いて、走行ルートを含む範囲の地図画像を画
    面に描画し、この際、走行ルートを他の道路と区別可能
    に描画し、また、関連文字情報を地図画像の所定の一部
    領域の上に重ねて描画する描画手段とを備えた地図表示
    装置において、 前記描画手段に、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルー
    トの全体を関連文字情報に重ならないように画面に入れ
    ることのできる一番大きな縮尺を決定する縮尺決定手段
    を設け、 描画手段は地図情報を用いて縮尺決定手段で決定した縮
    尺により、前記或る始点−終点間の走行ルートの全体が
    関連文字情報に重なることなく画面に入るように地図画
    像を描画するように構成したこと、 を特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 ノースアップと終点アップの表示モード
    の指定操作を行う操作手段を設け、 前記縮尺決定手段は、前記或る始点−終点間を結ぶ走行
    ルートの全体を操作手段で指定された表示モードの向き
    で関連文字情報に重ならないように画面に入れることの
    できる一番大きな縮尺を決定し、 前記描画手段は地図情報を用いて縮尺決定手段で決定し
    た縮尺により、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルート
    の全体が操作手段で指定された表示モードの向きで関連
    文字情報に重なることなく画面に入るように地図画像を
    描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルート
    情報が複数個存在する場合、前記縮尺決定手段は前記或
    る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体を関連文
    字情報に重ならないように画面に入れることのできる一
    番大きな縮尺を決定し、 前記描画手段は、地図情報を用いて縮尺決定手段で決定
    した縮尺により、前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走
    行ルートの全体が関連文字情報に重ならないように画面
    に入るように地図画像を描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項1記載の地図表示装置。
  4. 【請求項4】 前記描画手段は、前記或る始点−終点間
    を結ぶ複数の走行ルートの内、任意または特定の1つに
    対応する関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部
    領域の上に重ねて描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項3記載の地図表示装置。
  5. 【請求項5】 ノースアップと終点アップの表示モード
    の指定操作を行う操作手段を設け、 前記縮尺決定手段は、或る始点−終点間を結ぶ複数の走
    行ルートの全体を操作手段で指定された表示モードの向
    きで関連文字情報に重ならないように画面に入れること
    のできる一番大きな縮尺を決定し、 前記描画手段は地図情報を用いて縮尺決定手段で決定し
    た縮尺により、或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルー
    トの全体が操作手段で指定された表示モードの向きで関
    連文字情報に重ならないように画面に入るように地図画
    像を描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項3または4記載の地図表示装置。
  6. 【請求項6】 種々の縮尺の地図情報を記憶した地図情
    報記憶手段と、画面に地図画像と該地図画像に重ねた文
    字情報を同時表示可能な表示手段と、或る始点−終点間
    を結ぶ走行ルートを特定する情報及び、走行ルートに関
    連した関連文字情報と、前記地図情報記憶手段に記憶さ
    れた地図情報とを用いて、走行ルートを含む範囲の地図
    画像を画面に描画し、この際、走行ルートを他の道路と
    区別可能に描画し、また、関連文字情報を画面の地図画
    像の所定の一部領域に重ねて描画する描画手段とを備え
    た地図表示装置において、 前記描画手段に、地図情報記憶手段に記憶された地図情
    報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの全
    体を関連文字情報に重ならないように画面に入れること
    のできる一番縮尺の大きな地図情報を決定する縮尺決定
    手段を設け、 描画手段は該縮尺決定手段で決定した縮尺の地図情報を
    用いて、前記或る始点−終点間の走行ルートの全体が関
    連文字情報に重ならないように画面に入るように地図画
    像を描画するように構成したこと、 を特徴とする地図表示装置。
  7. 【請求項7】 ノースアップと終点アップの表示モード
    の指定操作を行う操作手段を設け、 前記縮尺決定手段は、地図情報記憶手段に記憶された地
    図情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルート
    の全体を操作手段で指定された表示モードの向きで地図
    表示領域に入れることのできる一番縮尺の大きな地図情
    報を決定し、 前記描画手段は該縮尺決定手段で決定した縮尺の地図情
    報を用いて、前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルートの
    全体が操作手段で指定された表示モードの向きで関連文
    字情報に重ならないように画面に入るように地図画像を
    描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項6記載の地図表示装置。
  8. 【請求項8】 前記或る始点−終点間を結ぶ走行ルート
    情報が複数個存在する場合、前記縮尺決定手段は地図情
    報記憶手段に記憶された地図情報の中で、所望の始点−
    終点間を結ぶ複数の走行ルートの全体を関連文字情報に
    重ならないように画面に入れることのできる一番縮尺の
    大きな地図情報を決定し、 前記描画手段は、縮尺決定手段で決定した縮尺の地図情
    報を用いて、前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ル
    ートの全体が関連文字情報に重ならないように画面に入
    るように地図画像を描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項6記載の地図表示装置。
  9. 【請求項9】 前記描画手段は、前記或る始点−終点間
    を結ぶ複数の走行ルートの内、任意または特定の1つに
    対応する関連文字情報を、画面の地図画像の所定の一部
    領域の上に重ねて描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項8記載の地図表示装置。
  10. 【請求項10】 ノースアップと終点アップの表示モー
    ドの指定操作を行う操作手段を設け、 前記縮尺決定手段は、地図情報記憶手段に記憶された地
    図情報の中で、前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走行
    ルートの全体を操作手段で指定された表示モードの向き
    で関連文字情報に重ならないように画面に入れることの
    できる一番縮尺の大きな地図情報を決定し、 描画手段は該縮尺決定手段で決定した縮尺の地図情報を
    用いて、前記或る始点−終点間を結ぶ複数の走行ルート
    の全体が操作手段で指定された表示モードの向きで関連
    文字情報に重ならないように画面に入るように地図画像
    を描画するように構成したこと、 を特徴とする請求項8または9記載の地図表示装置。
JP30054895A 1995-10-25 1995-10-25 地図表示装置 Pending JPH09119845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30054895A JPH09119845A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30054895A JPH09119845A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 地図表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119845A true JPH09119845A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17886162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30054895A Pending JPH09119845A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119845A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343248A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2008286732A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 地図表示装置及び経路表示方法
WO2009151036A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 株式会社ケンウッド 地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP2014052297A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、交通情報提供領域の特定方法および地図データベースのデータ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343248A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2008286732A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Alpine Electronics Inc 地図表示装置及び経路表示方法
WO2009151036A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 株式会社ケンウッド 地図情報表示装置及び地図情報表示方法
JP2009294171A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Kenwood Corp 地図情報表示装置および地図情報表示方法
JP2014052297A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、交通情報提供領域の特定方法および地図データベースのデータ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732049B2 (en) Vehicle navigation system and method
US6064941A (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
US6351707B1 (en) Navigation system and method for calculating a guide route
JP4421930B2 (ja) 車載情報端末
JP4245817B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3242968B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3586331B2 (ja) ドライブシミュレーション方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP4128444B2 (ja) 車載ナビゲータにおける案内表示方法
JP4108016B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置における車両停車時の画面表示方法
JPH09101168A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09152354A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2000003497A (ja) 走行位置表示装置
JPH1082649A (ja) ナビゲーション装置
JPH09119845A (ja) 地図表示装置
JP3478923B2 (ja) 地図表示制御方法
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JPH08145699A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09236439A (ja) 道路交通情報表示装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JPH10227653A (ja) ナビゲーション装置
JP3453693B2 (ja) 道路交通情報表示装置
JPH10281797A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設探索方法