JPH09119749A - 空調装置 - Google Patents

空調装置

Info

Publication number
JPH09119749A
JPH09119749A JP8230258A JP23025896A JPH09119749A JP H09119749 A JPH09119749 A JP H09119749A JP 8230258 A JP8230258 A JP 8230258A JP 23025896 A JP23025896 A JP 23025896A JP H09119749 A JPH09119749 A JP H09119749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
working fluid
heat exchanger
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230258A
Other languages
English (en)
Inventor
Ruddy C Bussjager
シー.バスジェイガー ラディー
James M Mckallip
エム.マクカリップ ジェイムズ
Lester N Miller
エヌ.ミラー レスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH09119749A publication Critical patent/JPH09119749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0417Refrigeration circuit bypassing means for the subcooler

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空調システムに対して、空調機器の潜熱冷却
容量を増加させ、かつ制御可能である機構を提供する。 【解決手段】 複数循環路蒸発器122が用いられ、液
体ライン18は、各冷媒循環路のそれぞれの吸入口に対
して、ヘッダ即ちマニフォルド121を通じて液体冷媒
を供給する。各循環路には、各吸入口に対応した吐出
口、吐出口ヘッダ即ちマニフォルド123が設けられて
おり、各循環路の吐出口からの蒸気を収集して蒸気ライ
ン26へと供給する。各吸入口には、それぞれ膨張装置
120が設けられている。TXV148は、固定膨張装
置120に直列に設けられ、冷媒液の流量を冷媒温度及
び吸入圧に応じて調整する。膨張装置120には、すべ
て単一のTXV148からの液体冷媒が供給されたうえ
で、液体の圧力を降下させて二相流体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮/膨張冷凍に
関し、特に、室内空気蒸発器に流入する液体冷媒の冷却
容量を増加させるように、例えば蒸発器から流出する空
気の潜熱冷却量を向上させるために、熱交換器が増設さ
れている空調システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単一流体二相空調及び冷凍システ
ムでは、通常、二相作動流体を低温、低圧蒸気として受
けて高温、高圧蒸気として吐出するタイプのコンプレッ
サが用いられている。この作動流体は、その後に室外凝
縮コイル即ち熱交換器に送られ、圧縮熱は作動流体から
室外空気へと排出され、作動流体は凝縮されて蒸気から
液体へと凝縮される。この高圧液体は、膨張装置、例え
ば固定または可調整膨張バルブまたは圧力降下オリフィ
ス、を介して、低圧となって室内蒸発コイルに送られ
る。この段階で、作動流体は、二相流体(液相及び気相
をともに含む)となり、室内の、快適ゾーンの空気から
熱を奪って、液相から気相へと変化する。これにより冷
凍システムの一サイクルが終了し、蒸気はコンプレッサ
の吸入側へと返送される。
【0003】温暖な室内空気が蒸発器コイルを流通する
際に、その温度は低下し、その熱は低温となっている蒸
発器コイルに吸収される。空気の温度が結露温度以下と
なると、空気中の水蒸気は蒸発器コイル上に凝縮し、内
部空気から除去される。流出する空気の実際の温度は減
少し(即ち顕熱冷却)、また、除湿(即ち潜熱冷却)も
なされる。潜熱冷却、即ち除湿の程度は、室内空気の水
蒸気が除去されて蒸発器コイル上に凝縮される程度に依
存する。
【0004】室内空気の水蒸気凝縮は、蒸発器コイルの
温度が流通空気の結露温度以下であるときにのみ生じ
る。なお、結露温度は、空気中の水蒸気が凝縮する温度
と理解されるべきである。
【0005】現在の室内空気のクオリティに関する規格
では、居住空間内の湿度を制御する点が強調されてい
る。湿度が高いことは、病原性やアレルギー性生物の繁
殖の主因になると見做されている。好ましくは、居住空
間内の相対湿度は、約30〜60%に維持するべきであ
る。湿度が高いと、快適性や健康を損ねるだけでなく、
多くの製造プロセスにおいて製造クオリティが低くな
り、また、多くの冷凍システム、例えばスーパーマーケ
ットのオープンフリーザ等の効率も低くなってしまう。
また、湿度が高いと、貴重な芸術作品、蔵書、公文書等
が損傷するおそれがある。
【0006】温度及び湿度が非常に高いという条件にお
いては、従来の空調機器では、その冷却容量の殆どは、
空気を結露温度にまで冷却する(顕熱冷却)ために費や
され、除湿(潜熱冷却)は殆どなされない。
【0007】高温、高湿の空気の湿度を重点的に引き下
げる、という問題に対して、従来は、空調機器の設定温
度を低くして空気を過剰冷却することで長時間運転する
という解決策が取られていた。もちろん、このことは、
空調機器の動作時間が長くなり、エネルギー消費量が多
くなることを意味する。加えて、この手法では、室内快
適空間内にいる人に不快感を与える冷たい空気を送るこ
とになってしまう。本質的に、過剰冷却を行うと蒸発器
コイルの温度が下がり、このコイル上への凝縮量が多く
なるがこのようにすると、人体に不快感を与えるまでに
空気が冷たくなってしまう。
【0008】室内空気を過剰冷却した後で快適な温度に
戻すために、快適空間に返送される空気を再加熱する場
合もある。室内空気温度は、加熱機器またはコンプレッ
サからの高温圧縮蒸気が流れているコイルによって快適
なレベルにまで上昇され、これによって、過剰冷却され
た空気の温度上昇(及び相対湿度の低下)がなされる。
加熱機器を設置するにしても、また、高温蒸気コイルを
流通させるにしても、結局はさらなるエネルギーが必要
となる。
【0009】この潜熱冷却問題を最小限のコストで解決
するために、近年、熱パイプが用いられている。この熱
パイプは、簡素で受動的すなわち動力を必要としない装
置であり、熱交換材(通常はR−22のような冷媒)を
有する相互接続された熱交換コイルである。熱パイプシ
ステムによって、空調システムの除湿容量が増加し、上
述したような過剰冷却/再加熱に比較してエネルギー消
費量が削減される。
【0010】熱パイプシステムは、新たにエネルギーを
付加することなく熱を一方から他方へと移動させ得る、
という利点がある。熱パイプの一方の熱交換器は、蒸発
器に流入する温暖な空気内に配置され、他方の熱交換器
は、蒸発器から流出する冷たい空気内に配置される。流
入する空気は、熱パイプシステムの熱交換器の流入側を
暖め、そして、冷媒蒸気は熱交換器の流出側に移動し、
そこで、冷媒蒸気は、その熱が流出する空気に移動する
ことで凝縮される。その後、凝縮された冷媒は、重力ま
たは毛管現象によって、熱交換器の流入側に再循環し、
上述のサイクルが繰り返される。
【0011】空調機器内に設けられた熱パイプシステム
は、顕熱冷却を好適な快適サーモスタット設定温度に維
持したままで、熱潜熱冷却量を増加することができる。
除湿が強く望まれる状況、または、相対湿度をあるレベ
ル以下に保つことが重要となる状況下では、通常の空調
システムでは、高温高湿の冷却負荷を効率的に扱うこと
は困難である。これに対し、熱パイプを備えた空調シス
テムは、流入する空気を冷却したうえで空調機器の蒸発
器コイルに流す。熱パイプ熱交換器の流入側では、流入
する空気を予備冷却し、蒸発器コイルで必要とされる顕
熱冷却を小さくし、蒸発器コイルの冷却容量の多くを潜
熱冷却即ち除湿にまわされるようにする。蒸発器から流
出して室内へと供給される空気は、所望の温度よりは低
温であり、熱パイプ熱交換器流出側の内部の蒸気を凝縮
させる。これにより、室内に供給される空気は、所望の
快適温度へと戻る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、熱パイプ
装置には、新たな動力源が不必要でかつ簡素であるとい
った利点があるものの、難点も存在する。
【0013】例えば、熱パイプは常に循環状態にあり、
たとえ除湿が不要で顕熱冷却のみが要求されるときであ
っても、単純に停止させることはできない。加えて、室
内空気通路内には、蒸発器コイルに加えて、二つの熱パ
イプ熱交換器コイルが設けられることになり、室内空気
流が大きく制限されるおそれがある。また、既存の空調
機器に、二つのコイルを同じキャビネット内に追加して
設けることが困難である。何故なら、熱パイプを設置す
るにあたっては、多くの場合、蒸発器その他の装置を移
動し、またキャビネットを大きくする必要があるからで
ある。
【0014】冷媒が凝縮器を出て蒸発器コイルに到達す
るまでの間に、補助冷却器によって液体冷媒から更に熱
を除去することで、この補助冷却器をシステムの冷却容
量の増加装置として用いることができる。補助冷却器コ
イルが室内蒸発器からの流出空気流と接触するように、
流出空気内に配置されると、室内空気の相対湿度が減少
するという効果が得られる。補助冷却された冷媒は膨張
装置を通じて蒸発器へと流通し、冷却および除湿がなさ
れる。この際、補助冷却器がない場合よりも、室内空気
の熱及び水蒸気の減少量は大きい。その後、流出空気内
に配置された補助冷却器コイルは、室内空気を暖めて快
適レベルへと戻すが、相対湿度は低減されたレベルのま
まとなる。
【0015】顕熱冷却を(高い冷却負荷に応じて)最大
限に行うために、補助冷却器を使用しないという選択が
なされた場合、補助冷却器を用いた場合と用いない場合
とでは、蒸発器に流入する冷媒液体の熱力学的特性が異
なることから、膨張装置では、その差に応じた調整が必
要となる。このような調整は、自動的に行われる必要が
あり、かつ、高価あるいは複雑な機構を用いないことが
望まれる。
【0016】従って、本発明の目的は、空調システムに
対して、空調機器の潜熱冷却容量を増加させ、かつ制御
可能である機構を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、補助冷却器熱交換器は、室内蒸発器コイルの流出
側に配置される。補助冷却器熱交換器は、凝縮器熱交換
器の吐出側に結合された流入口を有し、高圧の液体冷媒
が補助冷却器熱交換器に流入する。この補助冷却器熱交
換器は、流量制限装置に結合された吐出口を有し、この
流量制限装置から膨張装置を介して蒸発器コイルへと接
続されている。バイパス液体ラインは、直接、上記蒸発
器コイルへと至る膨張装置に凝縮器を結合し、また、液
体ラインソレノイドバルブがバイパス液体ラインに設け
られている。
【0018】通常冷却(即ち除湿が必要ない場合)が求
められる場合、液体ラインソレノイドバルブは開放され
ており、冷媒は補助冷却器を通らずに迂回する。しか
し、冷却及び除湿の双方が求められる場合、例えば調湿
器から相対湿度が高いという信号がでた場合、ソレノイ
ドバルブは閉鎖され、液体冷媒は補助冷却器を通じて流
れる。このようにすることで、冷たい流出空気内の液体
冷媒が補助冷却されるという効果が得られ、冷媒冷却容
量が増加する。その後、補助冷却された冷媒は、蒸発器
に供給され、この蒸発器によって室内空気が所望の所望
のウェットバルブ温度即ち湿球温度に冷却され、水蒸気
がこの温度で凝縮される。その後に、流出空気は補助冷
却器を通過して、流出する室内空気即ち供給空気は所望
の室内快適温度となる。
【0019】補助冷却器が循環状態にある場合、補助冷
却器内の補助冷却された液体の流量限定装置において第
一の圧力降下が生じ、蒸発器コイルに流入する液体膨張
装置において第二の圧力降下が生じる。膨張装置と直列
接続された流量制限装置は、膨張装置に流入する液体の
圧力を減少させるが、その圧力は飽和領域、即ち二相の
流体(液相及び)が併存する領域よりは上の点に維持さ
れる。その後、下流側の膨張装置によって、過剰冷却さ
れた冷媒流体の圧力が圧力降下されて、二相流すなわち
チョーク流となって蒸発器に流入する。
【0020】液体冷媒が補助冷却器を通らずにバイパス
するようにソレノイドが作動している場合には、流量限
定装置は、補助冷却された液体の流路に対して大きなイ
ンピーダンス即ち抵抗を生じさせる。その結果、液体冷
媒の大部分は、凝縮器から膨張装置を通じて直接蒸発器
コイルへと流入する。この場合、冷媒液体は過剰冷却さ
れることはなく、冷媒が蒸発器に流入する際に、二相領
域にまでその圧力が膨張装置によって降下される。好適
には、ソレノイドは、故障時または動力源が接続されて
いないときには、流体がバイパスされるような構成とさ
れるが、この構成に限られるものではない。ソレノイド
バルブは、ラインパワー(line-powered:例えば120
v.a.c、即ち交流120ボルト)またはサーモスタット
パワー(thermostat powered:例えば24v.a.c、即ち
交流24ボルト)が供給される。
【0021】流量制限装置は、固定孔装置またはサーモ
スタット膨張装置のいずれでもよく、サーモスタット膨
張装置においては、現在の状態に応じて、冷媒流を制御
して、圧縮器の吸入側で常に過熱状態が継続するように
制御を行う。
【0022】この空調装置は、制御端子(リード線)を
備えたサーモスタットにより制御される。この制御端子
は、冷却設定温度以上に達すると圧縮器を作動させる信
号が供給される。本発明の一実施形態では、湿度制御ラ
インがサーモスタット冷却端子に接続される。また、液
体ラインソレノイドバルブまたはこのソレノイドバルブ
を作動させる制御リレーに直列接続された調湿器を有す
る。湿度制御端子は、圧縮器の吸入側と流体的に連通し
ている低圧スイッチを含むこともでき、これにより、圧
縮器の吸入側が低圧となっていることが検出される。こ
のように圧縮器吸入側が低圧であることは、多くの場
合、蒸発器に霜や氷が付着していることを示すものであ
る。
【0023】この空調装置は、二段サーモスタットを有
することもでき、この場合、二番めの冷却端子は、上述
した設定温度よりも高温である第二の設定温度となった
ときに、エネルギーが供給される。この場合に取り得る
実施形態の一つにおいては、除湿制御には、上述した第
二の冷却端子に接続された制御リレーと、湿度制御ライ
ンに直列接続された出力端子とが含まれる。他の実施形
態においては、空調装置には、二つの分離した空調シス
テムが含まれ、それぞれ専用の圧縮器、凝縮器、膨張装
置、蒸発器、補助冷却器を有する。この場合、一方の空
調システムは第一の冷却端子によって作動され、他方の
空調システムは第二の冷却端子によって作動される。
【0024】直列膨張装置は、補助冷却器の用途にのみ
限定されるものではなく、通常の空調ユニットにも用い
得るものである。一方、一対の膨張装置を並列に設ける
ことも可能である。どちらの構成においても、空調装置
の通常及び特定の動作条件に対して圧力降下レベルを適
切に調整することが可能である。
【0025】本発明における上述及びその他多くの目
的、特徴、利点は、添付の図面及び以下の好適実施形態
の説明によって、更に明瞭となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態を説明する。
【0027】図1を参照すると、空調システム10は、
室内快適ゾーンに対して空調及び除湿を行うように構成
されている。当業者であれば、システム10を熱ポンプ
として構成することで、室内快適ゾーンの暖房及び温水
提供を行うように変形しうることは明らかであろう。こ
こでは、空調システム10において、圧縮器12には低
圧の冷媒蒸気が吸入口Sから入り、高圧の冷媒蒸気が吐
出口即ち圧力ポートDから吐出される。圧縮された冷媒
蒸気は、圧力ライン14を通じてコンプレッサから室外
凝縮器熱交換器16へと進む。この凝縮器内では、冷媒
蒸気の熱は室外空気へと移動し、凝縮して液体となる。
【0028】凝縮器熱交換器16からは、高圧の液体冷
媒は、液体ライン18を通じて膨張装置20へと向か
い、その後室内冷却コイル即ち蒸発器熱交換器22へと
至る。この膨張装置は、低圧の二相(液相及び気相の双
方)流体として冷媒を蒸発器22へと移動させるのに適
したスロットリング装置であればよい。好適実施形態の
一つにおいては、膨張装置20としては、蒸発器22の
吸入口にロウ付けされた、一対の離間されて配置された
オリフィスプレート(例えば、いわゆる“ディキシーカ
ップ”)を用いてもよい。蒸発器熱交換器はコイルとな
っており、このコイルを通過する室内空気流24は、そ
の熱がコイル内を流通する冷媒に吸収された後に、建物
の内部快適空間へと返送される。蒸気ライン26は、蒸
発器熱交換器22からの蒸気をコンプレッサの吸入ポー
トSへと戻す。その後に、以上のように説明した圧縮−
凝縮−膨張−蒸発サイクルが繰り返される。
【0029】図1の空調システムでは、従来技術によっ
て、除湿は熱パイプ装置30によりなされる。この熱パ
イプ装置は、冷却コイル即ち蒸発器熱交換器22に設け
られており、一対の熱交換コイル及び相互接続されたチ
ューブを有し、流入空気コイル32は、蒸発器コイル2
2の流入側即ち供給側の室内空気流24にさらされてい
る。さらに、流出空気コイル34は、流出空気にさらさ
れる、つまり、コイル22の供給側さらされている。相
互接続チューブ36によって、二つのコイル32、34
間での作動流体(通常は冷媒)の移動が可能となる。熱
パイプ装置30は、流入してくる相当湿度が高い室内空
気から熱を吸収することで、蒸発器コイル22の冷却負
荷の一部を取り除く。一方、流出空気に対しては、この
流出空気に熱を移動させるように作用する。
【0030】例えば、空気流24として流入する室内空
気の温度は華氏78度、つまり78°F(約26℃)で
あり、熱パイプコイル32によって、流入してくる空気
の顕熱温度は69°F(約21℃)にまで低くなる。こ
のことにより、流入空気の乾球温度が下がり、流入空気
の温度は結露温度に近づく。蒸発器熱交換器22は、空
気流を49°F(約9.4℃)に冷却して水蒸気を凝縮
させ、水滴をドリップパン即ち受け皿(図示省略)に集
める。
【0031】その後に、過剰冷却された流出空気は、熱
パイプコイル34を通過し、その顕熱温度はより快適な
温度レベル、例えば59°F(約15℃)に戻される。
この際、湿球温度は49°F(約9.4℃)のままであ
り、従って、熱パイプ装置30を用いない場合に比較し
て、室内空気の相対湿度は十分に低くなる。
【0032】上述した熱パイプ装置は、簡素で動力源を
必要とせず、比較的コストが安く、さらにメンテナンス
をあまり必要としない点で優れている。この熱パイプア
ッセンブリは、現在使用されている既存の設備に組み込
むことが可能である。しかし、多くの場合は、既存の設
備に組み込むに当たっては、空きスペース当の都合によ
り、ある程度の調整が必要となる。一方、熱パイプ装置
は常に稼働状態にあり、停止させることはできない。例
えば、除湿が不要またはあまり問題とはならず、かつ顕
熱冷却を行う必要があるときでも、熱パイプ装置が稼働
してしまう。この熱パイプ装置には、電気的または機械
的制御は全くされていない。また、ある状況下において
は、流入空気熱パイプコイル32上に水蒸気が凝縮する
こともあり、結露水が装置のキャビネット内に侵入する
おそれがある。また、内部空気流は、3つのコイル、即
ち蒸発器コイル22に加えて、熱パイプコイル32、3
4を通過する必要があり、これにより、内部空気のファ
ン負荷が大きくなってしまう。
【0033】本発明は、熱パイプシステムに付随する問
題点を解決し、空調システムにおいて、除湿が必要なと
きには更なる除湿が可能で、かつ、湿度制御があまり必
要とされない場合には通常量の潜熱冷却を行う、即ち顕
熱冷却量を多くする、ことを目的とする。
【0034】本発明の一実施形態に係る空調システムを
図2に示す。なお、図1と実質同一の部材には、図1と
同じ参照番号を付している。従って、空調システムの基
本構成は省略する。この実施形態では、空調システムに
は、熱パイプ装置ではなく、補助冷却アッセンブリ40
が設けられており、室内空気と接触する、蒸発器22か
らの液体冷媒を補助冷却する構成となっている。高圧液
体ライン18には、液体冷媒を補助冷却器熱交換器コイ
ル44に供給するための補助冷却分岐ライン42が接続
されており、この熱交換器コイル44は、蒸発器コイル
22の流出側の室内空気流24と接触するよう配置され
ている。
【0035】このコイル44は、凝縮された液体冷媒を
冷却する一方、補助冷却液体ライン46を通じて、補助
冷却された液体を蒸発器へと供給する。このライン46
は、流量制限装置48を有し、この例では、流量制限装
置48として固定流量制限装置(fixed flow restricto
r)が用いられている。補助冷却された液体は、流量制
限装置48、膨張装置20をこの順に通過して、二相液
体として蒸発器コイル22にへと流入する。この流量制
限装置として用い得る装置は、Honnold,Jrに付与された
米国特許第3,877,248号に記載されており、そ
の他にも多くの流量制限デバイスを用いることができ
る。
【0036】このような固定流量制限装置は、いわゆる
アキュレータ、例えば、全長約1/2インチ(1.2c
m)で所定直径の流通口を有する、機械加工された真鍮
スラグを用いることもできる。アキュレータの流通口の
直径は、使用している冷媒に適合し、かつ動作条件に応
じた圧力降下が得られるように選択される。アキュレー
タ本体は交換可能であり、空調装置の設置場所における
通常の動作状況に適合するように選択できる。
【0037】アキュレータは、膨張装置20に到達する
冷媒が二相状態ではなく、液体のままでいられるに十分
な圧力を維持するものとする必要がある。液体バイパス
ライン50は、液体ライン18を膨張装置20及び蒸発
器コイル22に結合し、補助冷却器熱交換器コイル44
及び流量制限装置48を通らずにバイパスさせる。この
バイパスライン50には、ソレノイドバルブ52が設け
られており、除湿(更なる潜熱冷却)が要求されたとき
にはバイパスラインを閉鎖し、一方、通常冷却が要求さ
れるときには、バイパスラインを開放する。
【0038】既存の装置にこの補助冷却アッセンブリを
組み込む場合、固定流量制限装置48は、純粋な圧力降
下を生じさせ、冷媒液の圧力を、既存の膨張装置20で
許容され得る圧力にまで落とす。これによって、補助冷
却アッセンブリ40は、既存の装置に対する“組み込み
用”装置またはアクセサリとして設置することができ、
かつ、既存のシステム10に対する物理的なインパクト
即ち影響は殆ど与えなくなる。
【0039】バイパスライン50及びソレノイドバルブ
52は、冷媒液を補助冷却器を通さずに流すために用い
られており、補助冷却器アッセンブリ40は、"冷媒循
環路内"、"冷媒循環路外"のいずれかの状態を選択するこ
とが可能となっている。
【0040】液体ラインソレノイドバルブ52が開放さ
れているときは、補助冷却器コイル44は実質的に循環
路外となる。この場合、冷媒流は、最も抵抗が小さいバ
イパスライン50を流通し、この際、流量制限装置46
は、補助冷却器コイル44を流れる冷媒に対して、相当
大きなレベルのインピーダンスつまり抵抗となる。一
方、ソレノイドバルブ52が閉鎖された場合、液体冷媒
はすべて補助冷却器コイル44を流通する。
【0041】バイパスラインのソレノイドバルブ52を
開放すると、補助冷却器コイルが循環路から外れ、潜熱
冷却効率を高くすることなく、顕熱冷却効率が最大とな
る。その後、バイパス液体ラインのソレノイドバルブ5
2が閉ざされ、冷媒は補助冷却器コイル44を通じて流
れ、蒸発器コイル22と補助冷却器コイルとによって除
湿効率が最大となる。
【0042】補助冷却器アッセンブリ40が循環路内に
ある場合、補助冷却器コイル44は、蒸発器コイル22
から流出する空気を暖め、かつ、凝縮器コイル16から
供給される液体冷媒を補助冷却する。補助冷却された冷
媒液体は、流量制限装置48によって圧力が降下し、そ
の後にスロットリング装置即ち膨張装置20を通過し
て、蒸発器即ち冷却コイル22に到達する。上述したよ
うに、室内空気流は、適当な低温、例えば49°F
(9.4℃)にまで一旦冷却され、室内空気の水蒸気は
凝縮される。その後、補助冷却器コイル44によって、
流出する空気の顕熱温度は、快適なレベル、例えば59
°F(15℃)にまで暖められる。
【0043】この空調システム10には、この実施形態
では、蒸気戻りライン26に動作的に結合された圧縮器
低圧スイッチ54が設けられており、このスイッチ54
は、圧縮器の吸入圧力が低すぎるかを検出することで、
蒸発器のフリーズアップを防ぐようになっている。
【0044】潜熱冷媒制御を高くするためのサーモスタ
ット制御装置を図3に示す。建物の快適空間に設置され
たサーモスタット装置60は、24v.a.c即ち交流24
ボルトの変圧電圧を提供する変圧器62に接続されて用
いられる。120v.a.cのライン電圧も供給されてお
り、これは変圧器62の電源となっている。サーモスタ
ットは、変圧器62への戻り端子、室内ファンリレー
(図示省略)へのファン端子G、冷却端子Y1を有す
る。この冷却端子Y1は、圧縮器及び室外ファン接触器
(図示省略)を制御する。このサーモスタットは、所定
の冷却設定温度に到達して、冷却要求がある場合には、
圧縮器12を作動させる。
【0045】湿度制御ライン64は、冷却端子Y1に接
続され、低圧スイッチ54、室内快適空間に設けられた
壁掛け調湿器66に順に接続される。この実施形態で
は、制御リレー68が湿度制御ライン64の後段に設け
られており、ライン電圧を供給する出力端子が液体ライ
ンソレノイドバルブ52に接続されている。しかし、2
4ボルト変圧器62の出力が十分である場合には、湿度
制御ラインを直接ソレノイドリレー52の動力源とする
ことも可能である。
【0046】壁掛け型の調湿器66は、直接、バイパス
液体ラインのソレノイドバルブ52の停止/駆動を行
う。上述したように、このバルブ52は、補助冷却器コ
イル44を冷媒循環路にいれるか、冷媒循環路外とする
かを決定する。圧縮器吸入圧力が非常に低い場合は、低
圧スイッチがこの状態を検出し、補助冷却器コイル44
を冷媒循環路外にだし、蒸発器コイルのフリーズアップ
を防ぐ。
【0047】図3に、通常のシステム損失を無視した状
態で、このシステム内の冷媒ねつ竜を説明するための圧
力−エンタルピー相関図を示す。ここでは、圧力を縦軸
即ち縦座標にとり、エンタルピーを横軸即ち横座標にと
る。この実施形態では、冷媒の作動流体はR22であ
り、液相、気相、二相の各領域は図示の通りである。実
線のグラフは、補助冷却器コイル44が循環路内にある
空調モード(高除湿冷却)を示し、点線のグラフは、バ
イパスモード(通常冷却)を示す。
【0048】この図において、A点は、蒸発器コイル2
2から流出して圧縮器12に入る冷媒の状態を示す。B
点は、圧縮器をでて凝縮器14に入る冷媒の状態を示
す。凝縮器においては、主に熱を外部の空気に放出して
凝縮することにより、エンタルピーが低下している。C
点は、凝縮されて、凝縮器14から補助冷却器コイル4
4に流入する冷媒の状態を示す。補助冷却器コイル44
では、液相飽和線の左の液相温度を減少させることで、
冷媒のエンタルピーが減少している。さらに、D点は、
圧力制限装置48へと流通する、補助冷却された冷媒液
の状態を示し、圧力降下によってE点に至る。このE点
では、液相の冷媒は、スロットリング装置即ち膨張装置
20に入ってF点に至る。F点では、冷媒は、低圧状態
で液相及び気相の混合状態となっており、その後、冷媒
は蒸発器コイル22に入ることとなる。冷媒がコイル2
2を通過するにつれて、液相の冷媒は気化し、気相の冷
媒のみがコイルから流出して、圧縮器の吸入側へと戻る
(A点)。
【0049】バイパスラインのソレノイドバルブ52が
開放されて補助冷却器コイル44が循環路から外れる
と、冷媒の状態は、図4の点線で示される圧力−エンタ
ルピーグラフに沿って移動する。圧縮器12の吸入口に
流入前の冷媒蒸気の状態はA’点で示され、圧縮器の吐
出口Pを出るとB’点で示される状態となって、その後
凝縮器16に入る。上述のように、循環路は補助冷却器
コイル44及び流量制限装置48を通らずにバイパスし
ているので、液体冷媒はE’点から膨張装置に入り、膨
張装置で減圧された後にF’点に至り、その後に蒸発器
コイル22に入る。ここで、膨張装置20において、補
助冷却(高潜熱冷却)モード(E点からF点)、バイパ
ス(通常冷却)モード(E’点からF’点)のいずれに
おいても、圧力降下は、大体同じ程度である点に留意さ
れたい。
【0050】補助冷却モードにおいて、蒸発器内の及び
圧縮器の吸入ポートにおける冷媒流体は、バイパスモー
ドに比較して、ある程度低圧にある。このことは、蒸発
器コイルは、高潜熱冷却モードにおいては、通常冷却モ
ードに比較して、ある程度低温であることを示す。従っ
て、水蒸気の凝縮量が増加し、流出する空気の湿球温度
は、バイパスモードに比較して低くなる。
【0051】二段システムにおけるサーモスタット制御
を図5に示す。図3に対応するものは、同じ参照番号で
示し、説明は省略する。この実施形態において、二段サ
ーモスタット160はサーモスタット変圧器に設けられ
ており、戻り端子R,ファン端子G,冷却端子Y1は上
述したとおりである。これに加えて、第二の冷却端子Y
2が設けられており、冷却端子Y1の設定温度よりも高
い第二の設定温度となるか、これを超えると、Y2が作
動される。低圧スイッチ54、調湿器66、制御リレー
は、上述したように、冷却端子Y1につながる調湿器制
御ライン64に接続されている。加えて、第二の制御リ
レー170は、第二の冷却端子Y2に接続されたアクチ
ュエータを有し、その出力端子は、調湿器制御ライン6
4に直列接続されている。
【0052】この実施形態において、居住快適空間の温
度が第二の設定温度、即ち高い方の設定温度を超えて上
昇し続けると、第二の冷却ステージが、高潜熱補助冷却
を無視して、補助冷却器が作動しないようにする。この
ことにより、空調システム10は、顕熱冷却のみを行う
ことになる。その後、一旦空調空間が高い方の設定温度
より低い許容温度となると、第二の冷却ステージが終了
し、調湿器66が除湿を要求した場合には、補助冷却器
が循環路内に戻される。
【0053】高潜熱冷却システムの更なる発展形となる
実施形態を図6に示す。図1、2と実質的に共通のもの
には同じ参照符号を付しており、その説明は省略する。
この実施形態において、図2の実施形態との動作の違い
は、固定流量制限装置48がサーモスタット膨張バルブ
148で置き換えられている点である。このサーモスタ
ット膨張バルブ、即ちTXVは、蒸発器の吸入口におけ
る膨張バルブとしてよく用いられる装置であり、この実
施形態においても、TXV148は、補助冷却器コイル
44から流出する凝縮された液体を、その圧力を低下さ
せた後に、蒸発器コイル22に設けられた膨張装置20
に送るために用いられている。
【0054】このTXV148は、低圧蒸気ライン26
に接続されたイコライザライン即ち均圧管150、蒸発
器コイル22の下流側でかつ圧縮器12の吸入ポートS
の手前の位置に設けられた温度検出部152をそれぞれ
有する。このTXV148は、冷媒温度及び吸入圧に応
じて、補助冷却された冷媒液の流れを調整する。この装
置によって、圧縮器の吸入口へのコンスタントな過熱状
態が得られるようになり、圧縮器のフラッディングが防
止されるようになる。このTXV148は冷媒圧力は降
下させるが、その圧力が二相(液相)が混在する圧力、
即ち図4の点E付近よりも上となるように保持する。下
流側膨張装置20は、その後、蒸発器コイルを出て二相
即ちチョークフロー点へと移行する冷媒流体の圧力を降
下させるように機能する。これによって、補助冷却装置
は、動作可能な条件を維持しつつ、空調及び除湿負荷の
広範囲にわたる状態に対応して作動することが可能とな
る。
【0055】本発明のいずれの実施形態に係る補助冷却
器アッセンブリ40も、“組み込み式”でシステム改良
を行うことが可能であり、この際、設置が非常に容易で
あるうえ、既存の空調システムの空きスペースに容易に
フィット可能である。水蒸気の凝縮は、既存の蒸発器コ
イル上にのみ生じることから、新たに結露水を集めるた
めの装置は不要である。この補助アッセンブリは、補助
冷却器コイル44の設置、参照符号42、50、46で
示される分岐パイプの設置、及び図3、5に示されるよ
うにサーモスタットへの簡素な電気接続が必要となるだ
けである。
【0056】さらには、新たに設けることとなるコイル
は、室内空気流路に設けられるコイル44のみであるの
で、室内ファンの負荷も殆ど増加することはない。
【0057】図7に、本発明の他の実施形態を示す。な
お、他の図面と同一部または相当部には同一の参照符号
を付しており、説明は省略する。この実施形態において
は、上述した実施形態において用いられた補助冷却機構
は用いておらず、通常用いられている空調システムが示
される。圧縮器12から凝縮器コイル16及び液体ライ
ン18を通じての冷媒循環路は上記実施例と同じであ
る。
【0058】ここでは、複数循環路蒸発器122が用い
られ、液体ライン18は、各冷媒循環路のそれぞれの吸
入口に対して、ヘッダ即ちマニフォルド121を通じて
液体冷媒を供給する。各循環路には、各吸入口に対応し
た吐出口、吐出口ヘッダ即ちマニフォルド123が設け
られており、各循環路の吐出口からの蒸気を収集して蒸
気ライン26へと供給する。各吸入口には、それぞれ膨
張装置120が設けられている。ここでは、これらは固
定膨張装置をもちいており、例えば各デバイス120
は、一対のいわゆる“ディキシーカップ”により構成さ
れ得る。
【0059】この実施形態では、サーモスタット膨張バ
ルブ即ちTXV148は液体ライン18において、吸入
口ヘッダ121の前段に設けられている。TXV148
は、低圧蒸気ライン26に接続された均圧管150を有
しており、その温度検出装置152は、ライン26にお
いて、蒸発器コイル22の下流が和でかつ圧縮器12の
吸入ポートSの前段に設けられている。TXVは、冷媒
液の流量を、冷媒温度及び吸入圧に応じて調整する。T
XVによる制限流量は、ある程度の減圧下で、純粋な液
体が吸入口ヘッダ121に到達し、膨張装置120に入
るようになっている。
【0060】従来の多段循環路設計では、TXVは、液
体冷媒を非常に低圧として二相流体状態とするために用
いられていた。その後に、この流体は、単一オリフィス
を有する冷媒ディストリビュータ即ち冷媒分配器に流通
される。分配器を設ける目的は、蒸発器コイル内の各冷
媒循環路において二相流体が良好な混合状態となるよう
にする点にある。
【0061】しかし、分配器を用いる構成とした結果、
機械的配置方向や、循環路のヘッダリングによって、各
冷媒循環路において二相流体を良好な混合状態とするこ
とは困難となっている。これによって、個々のセル即ち
蒸発器内の個々の循環路において、フラッディング(液
体冷媒の過剰状態)やスタービング(液相冷媒の不足状
態)が生じてしまう。
【0062】また、他の従来構成においては、各冷媒循
環路の負荷を適切化するための手段として、蒸発器内の
各冷媒循環路に、それぞれ個々のディキシーカップタイ
プの膨張装置が設けられている。この構成の難点は、各
セルの圧力降下は、圧縮器に入る最適レベルに冷媒状態
を維持するように調整することはできない、ということ
である。これによって、コンプレッサへと戻るガスの過
熱状態が非常に高いか、または非常に小さいものとなる
場合があり、その結果、温度や蒸発器の空気流入レート
が不安定となって、動作やシステム安定性に問題を生じ
るおそれがある。
【0063】この実施形態では、TXV148は、複数
の固定膨張装置120、例えばディキシーカップ、に直
列に設けられている。蒸発器内の各冷媒循環路は、ディ
キシーカップ膨張装置がそれぞれ設けられている。膨張
装置120は、すべて単一のTXV148からの液体冷
媒が供給される。補助冷却器の実施形態(図6)に示さ
れるように、TXV148は、液体冷媒を二相流体に変
換することなく圧力を降下させる。ヘッダ121に流入
して膨張装置120へ到達する冷媒は、純粋な液体であ
り、このような設計によって、各膨張装置120へと適
切で均一な配分がなされる。個々の膨張装置120は、
その後液体の圧力を降下させて二相流体とする。これに
よって、冷媒分配器が不要となり、冷媒流が不均一とな
ることもなくなる。温度及び蒸発器空気流等の動作条件
が変化して、圧縮器12の吸入側において、戻りガスの
過熱状態が非常に小さいか、または非常に大きいという
状態になりうる状況において、このような構成は有用で
ある。また、圧縮器の負荷が大きく、従って適切な動作
状態を保持するために冷媒のより適切な調整が求められ
る場合にも、この構成は好適である。
【0064】冷凍分配は、適切なシステム効率を得て蒸
発器コイル内の循環路の負荷を均一化するためにも重要
である。蒸発器循環路内での流量比が低いと、オイルの
トラッピングが生じて、圧縮器へのオイルの戻り量が減
少し、圧縮器の信頼性を低くするおそれがある。
【0065】以上説明した各実施形態は、相互に適用可
能なものだる。図6の補助冷却器の構成は、図7の複数
循環路蒸発器システムと組み合わせて用いることができ
る。加えて、第一の流量制限装置が第二の膨張装置と直
列に接続され、その一方または双方が固定装置または可
変装置とすることができる、その他のアプリケーション
も種々存在する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例にかかる熱パイプ強化構造を備えた空調
システムの概略説明図。
【図2】本発明の一実施形態に係る、補助冷却器を備え
た空調システムの概略説明図。
【図3】本発明の一実施形態に用いられたサーモスタッ
ト制御回路の説明図。
【図4】本発明の一実施形態を説明するための、圧力−
エンタルピー相関図。
【図5】本発明の他の実施形態に係るサーモスタット説
明する回路の説明図。
【図6】本発明のさらに他の実施形態に係る、補助冷却
器を用いた空調システムの説明図。
【図7】本発明のさらに他の実施形態に係る、補助冷却
器を用いず、複数セル蒸発器を用いた空調システムの説
明図。
【符号の説明】
10…空調システム 12…圧縮器 14…圧力ライン 16…凝縮器熱交換器 18…液体ライン 20…膨張装置 22…蒸発器熱交換器 24…室内空気流 26…蒸気ライン 30…熱パイプ装置 32、34…コイル 36…相互接続チューブ 42…補助冷却分岐ライン 44…熱交換器コイル 46…補助冷却液体ライン 48…流量制限装置 50…液体バイパスライン 52…ソレノイドバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ エム.マクカリップ アメリカ合衆国,ニューヨーク,ポンペ イ,バーウィンロード 2588 (72)発明者 レスター エヌ.ミラー アメリカ合衆国,ニューヨーク,イースト シラキュース,コラーマー ロード 6700

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜熱冷却制御を行う空調装置であって、 作動流体が低温蒸気として供給される吸入側と前記作動
    流体が高温高圧の蒸気として吐出される吐出側とを備え
    た圧縮器を有し、 前記高圧蒸気が供給されて、この作動流体の熱を室外空
    気へと排出するとともに前記作動流体を高圧液体として
    吐出する室外凝縮器熱交換器を有し、 前記高圧の作動流体が前記凝縮器熱交換器からの液体ラ
    インを通じて供給される室内蒸発器コイルを有し、この
    蒸発器コイルは、前記作動流体を圧力低下させて低圧の
    液体とするための膨張バルブ手段と、熱交換器と、を有
    し、この熱交換器においては、室内空気流の熱が前記低
    圧液体によって吸収されて前記作動流体が低圧蒸気に気
    化されたうえで、蒸気ラインを通じて前記圧縮器の吸入
    側へと流通され、 前記凝縮器熱交換器に接続されて前記高圧液体が流入さ
    れる吸入口と、吐出口と、をそれぞれ備えた補助冷却器
    熱交換器を有し、この補助冷却器熱交換器は、前記室内
    蒸発器熱交換器手段から流出する前記室内空気流と接触
    するように配置されていて、前記作動流体を補助冷却す
    るとともに前記室内空気流の温度を上昇させ、 前記補助冷却器熱交換器の吐出口及び前記室内蒸発器の
    前記膨張バルブ手段に接続された流量制限装置を有し、 前記高圧液体作動流体を前記補助冷却器熱交換器を迂回
    させるためのバイパス手段を有し、 制御手段を有して、この制御手段は、冷却除湿が要求さ
    れるときは、前記高圧液体の作動流体を、最初に前記補
    助冷却器熱交換器を流通させた後に、前記流量制限装置
    及び前記膨張バルブ手段を通じて前記室内蒸発器コイル
    に流し、通常冷却が要求されるときは、前記高圧液体の
    作動流体を、前記バイパス手段を通じて、前記凝縮器熱
    交換器から直接前記膨張バルブ手段を通じて前記蒸発器
    コイルへと流通させることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記バイパス手段は、前記蒸発器コイル
    の前記膨張バルブ手段に接続された液体ライン分岐管を
    有し、 前記液体ラインは、前記補助冷却器熱交換器の吸入口に
    接続された補助冷却器分岐管を有し、 前記流量制限装置は、前記蒸発器コイルの前記膨張バル
    ブ手段と前記補助冷却器熱交換器の吐出口とを接続する
    補助冷却器液体ラインに設けられており、 前記制御手段は、前記液体ライン分岐管に設けられた液
    体ラインソレノイドバルブと前記ソレノイドバルブに接
    続された制御回路とを有して、通常冷却が要求されると
    きには前記ソレノイドバルブを開放し、冷却除湿が要求
    されるときには、前記ソレノイドバルブを閉鎖すること
    を特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記流量制限装置は、固定流量制限装置
    であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記流量制限装置は、サーモスタット膨
    張バルブを有することを特徴とする請求項1記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 前記サーモスタット膨張バルブは、前記
    蒸気ラインに接続された均圧管と、前記蒸発器コイルの
    下流側でかつ前記圧縮器の吸入側の前段に接続された温
    度検出装置と、を有することを特徴とする請求項4記載
    の装置。
  6. 【請求項6】 空調装置であって、 作動流体が低温蒸気として供給される吸入側と前記作動
    流体が高温高圧の蒸気として吐出される吐出側とを備え
    た圧縮器を有し、 前記高圧蒸気が供給されて、この作動流体の熱を室外空
    気へと排出するとともに前記作動流体を高圧液体として
    吐出する室外凝縮器熱交換器を有し、 前記高圧の作動流体が前記凝縮器熱交換器からの液体ラ
    インを通じて供給される室内蒸発器コイルを有し、この
    蒸発器コイルは、前記作動流体を圧力低下させるための
    膨張バルブ手段と、熱交換器と、を有し、この熱交換器
    においては、流通するメディアからの熱が前記低圧液体
    によって吸収されて前記作動流体が低圧蒸気に気化され
    たうえで、蒸気ラインを通じて前記圧縮器の吸入側へと
    流通されるものにおいて、 前記液体ラインでの前記膨張バルブ手段の下流側に直列
    に設けられた流量制限装置を有し、前記膨張バルブ手段
    は、前記流量制限装置に対して、前記作動流体を前記高
    圧状態よりも低圧の液体としてのみ供給し、一方、前記
    流量制限装置は、前記作動流体の圧力を更に低下させて
    二相混合状態へ変換させることを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 前記流量制限装置は固定膨張装置を有
    し、前記膨張装置バルブ手段は自動調整流量制限装置を
    有することを特徴とする請求項6記載の空調装置。
  8. 【請求項8】 前記膨張装置バルブ手段は、前記蒸気ラ
    インに接続された均圧管と、前記蒸気ラインでの前記蒸
    発器コイルの下流側でかつ前記圧縮器の吸入側の前段に
    設けられた温度検出装置と、を有することを特徴とする
    請求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記蒸発器コイルは、前記コイル内に複
    数の冷凍循環路を有し、各冷凍循環路はそれぞれ吸入口
    及び吐出口を有するとともに、前記吸入口に前記膨張バ
    ルブ手段を接続する吸入口ヘッダと、前記吐出口に前記
    蒸気ラインを接続する吐出口ヘッダとを有し、前記流量
    制限装置は、前記各吸入口にそれぞれ設けられた複数の
    固定膨張装置を有し、かつ、前記膨張バルブ手段によっ
    て、前記液体が前記各固定膨張装置へと均等に配分され
    るようになっていることを特徴とする請求項6記載の空
    調装置。
  10. 【請求項10】 前記膨張バルブ手段は、サーモスタッ
    ト膨張バルブを有し、このサーモスタット膨張バルブ
    は、前記蒸気ラインと接続された均圧管と、前記蒸気ラ
    インでの前記蒸発器コイルの下流側でかつ前記圧縮器の
    前記吸入側の前段に接続された温度検出装置と、を有す
    ることを特徴とする請求項9記載の空調装置。
JP8230258A 1995-08-30 1996-08-30 空調装置 Pending JPH09119749A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52099195A 1995-08-30 1995-08-30
US08/520991 1995-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119749A true JPH09119749A (ja) 1997-05-06

Family

ID=24074888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230258A Pending JPH09119749A (ja) 1995-08-30 1996-08-30 空調装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0760453A2 (ja)
JP (1) JPH09119749A (ja)
KR (1) KR970011615A (ja)
CN (1) CN1149692A (ja)
AU (1) AU6428696A (ja)
BR (1) BR9603559A (ja)
DE (1) DE760453T1 (ja)
ES (1) ES2098215T1 (ja)
MX (1) MX9603136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002173A (en) * 1991-12-20 1999-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Semiconductor device package with metal-polymer joint of controlled roughness

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10042830A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Menerga Appbau Gmbh Klimagerät
JP3253021B1 (ja) * 2001-03-02 2002-02-04 株式会社荏原製作所 ヒートポンプ及び除湿空調装置
DE20204746U1 (de) * 2002-03-26 2003-08-07 Kreutzfeldt, Nils, 23966 Wismar Luftaufbereitungsgerät zur Regulierung der Wärme und der Luftfeuchtigkeit in geschlossenen Räumen
JP2008500509A (ja) * 2004-05-24 2008-01-10 キャリア コーポレイション 2相または過冷却再熱システム
KR100589906B1 (ko) * 2004-07-24 2006-06-19 삼성전자주식회사 공기조화기
CN100402947C (zh) * 2006-08-22 2008-07-16 东南大学 恒温除湿装置及方法
JP2009257708A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Daikin Ind Ltd 熱交換器ユニット
CH705909A1 (de) 2011-12-16 2013-06-28 Bs2 Ag Wärmetauscher für Luftentfeuchtung.
CN105627470B (zh) * 2015-12-30 2018-07-03 同济大学 一种基于过冷再热的空调机组
CN107036194B (zh) * 2017-05-27 2023-04-07 山东美诺邦马节能科技有限公司 高温水冷双冷源除湿新风换气机组
CN107940803A (zh) * 2017-11-21 2018-04-20 珠海格力电器股份有限公司 热泵系统及变频器降温方法
JP7054308B2 (ja) * 2018-10-10 2022-04-13 エスペック株式会社 環境試験装置及び空気調和装置
CN110131820B (zh) * 2019-05-15 2024-07-16 格力电器(合肥)有限公司 空气调节设备
US20230056774A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Solarisine Innovations, Llc Sub-cooling a refrigerant in an air conditioning system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294773A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 松下精工株式会社 空気調和機の冷媒制御装置
JPS63271063A (ja) * 1986-08-20 1988-11-08 Purosupaa Kk ボイラ
JPH0536702A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp 半導体装置
JPH0678769B2 (ja) * 1987-04-13 1994-10-05 石川島播磨重工業株式会社 セラミック軸受取付構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294773A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 松下精工株式会社 空気調和機の冷媒制御装置
JPS63271063A (ja) * 1986-08-20 1988-11-08 Purosupaa Kk ボイラ
JPH0678769B2 (ja) * 1987-04-13 1994-10-05 石川島播磨重工業株式会社 セラミック軸受取付構造
JPH0536702A (ja) * 1991-07-29 1993-02-12 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002173A (en) * 1991-12-20 1999-12-14 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Semiconductor device package with metal-polymer joint of controlled roughness

Also Published As

Publication number Publication date
DE760453T1 (de) 1997-09-11
AU6428696A (en) 1997-03-06
ES2098215T1 (es) 1997-05-01
BR9603559A (pt) 1998-05-19
EP0760453A2 (en) 1997-03-05
CN1149692A (zh) 1997-05-14
KR970011615A (ko) 1997-03-27
MX9603136A (es) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761379B2 (ja) 空調装置
US20230184471A1 (en) Air conditioning system with capacity control and controlled hot water generation
CN109328287B (zh) 制冷循环装置
US4608836A (en) Multi-mode off-peak storage heat pump
CN107178833B (zh) 热回收外机系统和空调系统
MXPA02006289A (es) Sistema de acondicionamiento de aire del tipo bomba termica de gas, multiform.
CN101438109A (zh) 可变容量多回路空调系统
JPH04263758A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JPH09119749A (ja) 空調装置
JPH0235216B2 (ja)
JPWO2017138059A1 (ja) 空気調和装置
ES2443645T3 (es) Unidad de fuente de calor de acondicionador de aire y acondicionador de aire
KR101754685B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
CN113432261A (zh) 冷媒循环系统和控制空调器除湿的方法及空调器
CN112443997A (zh) 空调器
KR20190088692A (ko) 멀티형 공기조화기
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
CN114151935A (zh) 一种空调系统
US20230056774A1 (en) Sub-cooling a refrigerant in an air conditioning system
JP4084915B2 (ja) 冷凍システム
JP2006194525A (ja) 多室型空気調和機
JP2022052743A (ja) 冷暖房換気マルチ空気調和機
CN210154138U (zh) 一种膨胀阀组件、双向节流系统及空调器
CN112303905A (zh) 多联机系统
US20240230190A9 (en) Air conditioner

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324