JPH09119411A - 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置 - Google Patents

摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置

Info

Publication number
JPH09119411A
JPH09119411A JP27784595A JP27784595A JPH09119411A JP H09119411 A JPH09119411 A JP H09119411A JP 27784595 A JP27784595 A JP 27784595A JP 27784595 A JP27784595 A JP 27784595A JP H09119411 A JPH09119411 A JP H09119411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
outer tube
sample
lock
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27784595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864192B2 (ja
Inventor
Kiyomichi Nakamura
清道 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
KDK Corp
Kyoto Daiichi Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDK Corp, Kyoto Daiichi Kagaku KK filed Critical KDK Corp
Priority to JP27784595A priority Critical patent/JP3864192B2/ja
Publication of JPH09119411A publication Critical patent/JPH09119411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864192B2 publication Critical patent/JP3864192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガイド部材に対して摺動部材を簡単な構造で
スムーズにロック又はアンロック状態とする。 【解決手段】 テンションロッド30と下方側突出片2
9とは一体的又は相対的に移動可能である。下方側突出
片29には、ロック位置・アンロック位置間で移動する
レバー33が取り付けられている。レバー33には、前
記ロック位置で、連通孔29cを介してテンションロッ
ド30の係合溝31と連続する逃がし凹部35が形成さ
れている。そして、下方側突出片29が連結位置に移動
し、レバー33がロック位置に移動することにより、そ
の連通孔29cに位置するボール32がテンションロッ
ド30の係合溝31に係合して両者は一体的に移動す
る。一方、レバー33がアンロック位置に移動して逃が
し凹部35が連通孔29cに連続することにより、ボー
ル32が前記係合溝31から退避して両者は相対的に移
動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摺動部材用ロック
構造及び該構造を備えた検体吸引装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、検体が飛散することによる汚染を
防止するため、密封検体容器を密封状態としたままサン
プリングノズルをゴム栓に突き刺すことにより検体を吸
引するようにしている。ところが、前記密封検体容器の
内部は減圧又は加圧状態であるので、検体の吸引をスム
ーズに行なうことができないという問題があり、この問
題を解決すべく、従来から次のような手段がとられてい
る。
【0003】具体的には、(1)サンプリングノズルに
吸引孔の外に小孔を設け、ゴム栓に突き刺した状態で吸
引孔と小孔で密封検体容器の内外を連通するようにした
もの(実開平1─168868号公報等参照)や、
(2)ゴム栓に等圧管を突き刺し、一旦内部を大気圧と
した後、サンプリングノズルにより検体を吸引するよう
にしたもの(実開平2─2670号公報参照)や、
(3)密封検体容器の内外を連通する連通管をサンプリ
ングノズルと共にゴム栓に突き刺し、サンプリングノズ
ルによる吸引と同時にポンプにより連通管を介して空気
を供給し、内部が負圧になることを防止することによ
り、検体の吸引を効率的かつ高精度に行うことができる
ようにしたもの(特開平4─221741号公報参照)
等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記
(1)の手段では、サンプリングノズル自身に設けた吸
引孔と小孔によって密封検体容器の内外を連通するため
に、サンプリングノズルを検体を吸引できる位置だけで
なく、吸引孔、小孔がゴム栓を挟んで位置するように途
中で一旦停止可能としなければならない。このため、サ
ンプリングノズルの駆動機構が複雑になり、コストアッ
プを招来する。また、一旦検体の吸引が開始されると、
密封検体容器内外の連通状態は解除されてしまうので、
検体が吸引されるに従って内圧が下がることになり、ス
ムーズな吸引が行えず、所望の吸引精度が得られない。
【0005】前記(2)の手段では、予め等圧管によっ
て密封検体容器内を大気圧にしているが、前記(1)の
手段同様、サンプリングノズルにより検体の吸引が開始
されると、検体の吸引に従って徐々に内圧が下がるの
で、スムーズな吸引ができず、やはり所望の吸引精度が
得られない。また、ゴム栓にサンプリングノズルを突き
刺す際、周囲の温度変化等により密封検体容器の内圧が
大気圧以上に上昇することがあり、検体が噴き出して周
囲が汚染される。
【0006】前記(3)の手段では、密封検体容器内は
連通管及びポンプにより常に一定圧に維持されるが、ポ
ンプの駆動を検体の吸引に合わせて制御する必要がある
ので、構成が複雑となり、コストアップを招来する。ま
た、ポンプ等により占有スペースが大きくなる。
【0007】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、2部
材を簡単な構造でスムーズに一体的又は相対的に移動可
能とする摺動部材用ロック構造を提供し、その結果、簡
単な構成で密封検体容器の内圧を常に大気圧に維持して
吸引精度を高めると共に、検体の飛散を阻止することの
できる検体吸引装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、摺動部材用ロック構造を、係合部を有するガイド部
材と、該ガイド部材に対して一体的又は相対的に移動
し、一体的に移動する際、前記係合部に連続している連
通部を形成された摺動部材と、該摺動部材に、ロック位
置・アンロック位置間で移動可能に取り付けられ、前記
アンロック位置で連通部を介して係合部と連続する逃が
し部を形成された移動部材と、前記連通部を介して係合
部と逃がし部との間を移動可能で、前記ロック位置では
連通部及び係合部に位置して摺動部材の移動を阻止し、
前記アンロック位置では逃がし部に退避して摺動部材の
移動を可能とする係脱部材とを備えた構成としたもので
ある。
【0009】前記移動部材を前記ロック位置に付勢する
付勢部材を設けるのが好ましい。
【0010】前記移動部材はアンロック位置に移動した
後、摺動部材の連通部とガイド部材の係合部とが一致し
た際、前記付勢部材により強制的にロック位置に移動さ
れるようにするのが好ましい。
【0011】前記摺動部材の移動に伴い、移動部材をロ
ック位置からアンロック位置には移動させるが、アンロ
ック位置からロック位置には移動させない作動部材を設
けるのがさらに好ましい。
【0012】また、前記課題を達成するため、密封検体
容器を密封する栓体を貫通して内部に収容される検体を
吸引するサンプリングノズルと、該サンプリングノズル
の外周に所定の間隙部を有して配設される外管とで構成
される検体吸引針を備えた検体吸引装置において、前記
栓体に当接して密封検体容器を位置決めする容器ホルダ
を設け、前記ガイド部材により前記外管を保持し、前記
摺動部材により前記サンプリングノズルを保持し、前記
容器ホルダで密封検体容器を保持した後、外管が栓体に
貫通して密封検体容器の内外を連通した状態で、移動部
材をアンロック位置に移動させ、係脱部材をガイド部材
の係合部から逃がし部に離脱させ、摺動部材のみを所定
位置まで降下させるようにしたものである。
【0013】前記外管の側壁に通気孔を穿設し、前記容
器ホルダの栓体との当接面に凹所を形成することによ
り、外管が栓体に貫通した状態で、サンプリングノズル
と外管の間隙部、通気孔、容器ホルダの凹所を介して密
封検体容器の内外が連通するように構成するのが好まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る検体吸引装置
の実施の形態を添付図面に従って説明する。
【0015】図1及び図2に示す検体吸引装置は、サン
プリングノズル1と外管2とで構成される2重管構造の
検体吸引針3を有し、この検体吸引針3は本発明に係る
ロック構造を備えた吸引針昇降機構により昇降駆動する
ようになっている。
【0016】前記サンプリングノズル1は、下記する栓
体44を貫通できるように先端が尖っている。また、こ
のサンプリングノズル1の先端側には側方に開口する吸
引孔4が穿設されることにより、栓体44に突き刺す際
の目詰まりが回避される構造となっている。前記吸引孔
4からはポンプ5の駆動により検体が吸引され、図示し
ない分析装置に供給されるようになっている。
【0017】前記外管2は筒状で、前記サンプリングノ
ズル1の周囲に所定の間隙部6を介して配設されてい
る。この間隙部6には、検体の吸引後、ポンプ7の駆動
により図示しない洗浄水供給装置から洗浄水が供給さ
れ、前記サンプリングノズル1を洗浄できるようになっ
ている。前記外管2の下端部は尖っており、前記サンプ
リングノズル1と略同一角度に形成されている。また、
外管2の中間部には通気孔を構成するスリット8が形成
されている。このスリット8は外管2の上下方向に延
び、側方に開口している。
【0018】前記検体吸引針3は次の機構により動作す
るようになっている。すなわち、図示しない装置本体に
設けられたスライドガイド部9には断面略コ字形の昇降
部材10が昇降自在に取り付けられている。昇降部材1
0の天井部11にはスプリング12の一端が係止され、
天井部11の基部下面には当接面13が形成されてい
る。
【0019】昇降部材10の側面部14の中央縁部には
段状の当接部15が形成され、その若干上方には作動部
材である作動片16が支軸17を中心として回動自在に
設けられている。この作動片16は、常態において、軸
部18に巻き付けたスプリング19により図1中時計回
り方向に付勢されて下面側を前記当接部15に当接する
ことにより、それ以上の回動を阻止されて側方に突出し
ている。前記側面部14の下方側にはストッパ20が設
けられ、前記スライドガイド部9が当接して前記昇降部
材10の所定位置(最上位置)以上の上動を阻止するよ
うになっている。
【0020】昇降部材10の底面部21には前記外管2
が挿通する逃がし孔22が穿設され、底面部21の底面
には側方にも開口する凹所23が形成されている。底面
部21は下記する密封検体容器42の上方開口部に嵌合
した栓体44の上面に当接する容器ホルダを構成し、密
封検体容器42を位置決めするようになっている。
【0021】また、前記装置本体にはモータ24が固定
され、このモータ24はプーリ25aを介してプーリ2
5a、25b間に架け渡されたベルト26を駆動するよ
うになっている。ベルト26にはノズルホルダ27が固
定され、そこには側方に突出する上方側突出片28及び
摺動部材を構成する下方側突出片29がそれぞれ設けら
れている。
【0022】上方側突出片28には、前記昇降部材10
の天井部11に係止したスプリング12の他端が係止さ
れている。また、上方側突出片28には前記サンプリン
グノズル1の上端部が固定されている。
【0023】一方、下方側突出片29には、貫通孔29
a(図3(c)参照)と、前記サンプリングノズル1が
挿通する貫通孔29bとが上下方向にそれぞれ穿設され
ると共に、その側方からは前記貫通孔29aに連通する
連通孔29c(図3(c)参照)が穿設されている。前
記貫通孔29aには、ガイド部材を構成するテンション
ロッド30が摺動自在に挿通している。テンションロッ
ド30の途中には円周上に係合部である係合溝31が形
成されている。また、前記連通孔29cには係脱部材を
構成するボール32が配設されている。
【0024】また、下方側突出片29の側面には、図3
(b)に示すように、支軸33aを中心として移動部材
を構成する板状のレバー33が回動自在に取り付けられ
ている。レバー33の先端部分(支軸33aとは反対
側)には突起34が延設され、下方側突出片29との接
触面には、図3(c)に示すように、円錐状の逃がし凹
部35が形成されている。前記支軸33aにはスプリン
グ36が巻き付けられている。スプリング36の一端は
下方側突出片29から突設した第1係止受部37aに当
接し、他端はレバー33から突設した係止ピン38に当
接している。これにより、レバー33は、その支軸33
aを中心として、図3(b)中反時計回り方向に付勢さ
れ、常態においては、その下方側傾斜面33bが前記下
方側突出片29から突設させた第2係止受部37bに当
接するロック位置に位置するようになっている。
【0025】前記ボール32は、レバー33が図3
(b)に示すロック位置に位置する場合、すなわち前記
連通孔29cにレバー33の平坦面が位置する場合には
前記係合溝31に係合可能となり(図3(c)参照)、
レバー33が図4(b)に示すアンロック位置に位置す
る場合、すなわち前記連通孔29cに逃がし凹部35が
位置する場合には、この逃がし凹部35に移動して前記
係合溝31から離脱可能となっている(図4(c)参
照)。
【0026】したがって、ボール32がテンションロッ
ド30の係合溝31に係合した状態で連通孔29cがレ
バー33の平坦面で閉塞されていれば、テンションロッ
ド30と下方側突出片29とが一体的に移動することに
なる。また、レバー33が回動し、その逃がし凹部35
が連通孔29cに位置すれば、ボール32はテンション
ロッド30の係合溝31から逃がし凹部35内に移動可
能となり、テンションロッド30と下方側突出片29と
は相対的に移動可能となる。
【0027】前記テンションロッド30の下端部には前
記外管2を保持する外管ホルダ39が固定されている。
この外管ホルダ39には段付き孔40が穿設され、その
小径部40aには前記サンプリングノズル1が隙間なく
摺動自在に挿通し、大径部40bには前記外管2の上端
部が固定されている。前記外管ホルダ39と前記昇降部
材10の底面部21とはスプリング41によって連結さ
れ、図1では引っ張られた状態となっている。
【0028】前記構成からなる検体吸引装置は、密封検
体容器42内に収容した血液等の検体の吸引に使用され
る。密封検体容器42は、試験管等の容器本体43と、
その上方開口部を密封状態で閉塞するゴム栓等の栓体4
4とからなり、栓体44に前記検体吸引針3が突き刺さ
るようになっている。
【0029】次に、前記検体吸引装置による検体の吸引
作業について説明する。
【0030】まず、図示しない所定の搬送装置あるいは
人手を介して検体吸引針3の下方に密封検体容器42を
配置する。この場合、図1に示すように、ノズルホルダ
27を上昇させ、サンプリングノズル1、外管2、昇降
部材10の全てを密封検体容器42の上方に位置させて
おく。この状態では、レバー33は、スプリング36の
付勢力により図3(b)に示すロック位置に回動してお
り、逃がし凹部35が下方側突出片29の連通孔29c
から外れた位置にある。したがって、連通孔29c内の
ボール32はテンションロッド30の係合溝31に係合
し、テンションロッド30と下方側突出片29とは一体
的に移動する。
【0031】そして、モータ24を駆動することによ
り、ノズルホルダ27を降下させる。ノズルホルダ27
の降下に伴ってサンプリングノズル1、外管2及び昇降
部材10は一体的に降下する。昇降部材10は底面部2
1が栓体44に圧接することにより、密封検体容器42
を位置ずれしないように押え付けて停止する。ノズルホ
ルダ27はスプリング12の付勢力に抗して降下を続
け、サンプリングノズル1及び外管2が密封検体容器4
2の栓体44に突き刺さる。このように、密封検体容器
42を昇降部材10の底面部21で位置決めし、外径の
小さいサンプリングノズル1の先端から先に栓体44に
突き刺した後、外管2の先端でその穴を押し広げるの
で、両者をスムーズに栓体44に貫通させることができ
る。
【0032】さらに、ノズルホルダ27が降下すると、
レバー33が昇降部材10の作動片16に当接し、図4
(b)に示すように、スプリング36の付勢力に抗して
時計回り方向に回動してアンロック位置に至る。レバー
33が作動片16を通過した時点のアンロック位置で
は、下方側突出片29の連通孔29cに対して逃がし凹
部35が位置決めされる。これにより、ボール32は、
図4(c)に示すように、テンションロッド30の係合
溝31から離脱し、ノズルホルダ27が降下しても外管
2はそれ以上降下しない。このとき、外管2の下端開口
部が密封検体容器42の内部に開口し、スリット8が底
面部21の凹所23内に開口することにより、密封検体
容器42の内外が連通される。外管2の位置が上下に多
少ずれていても、前記スリット8が上下に所定長さを有
するため、確実に前記凹所23に開口させることができ
る。したがって、例えば、密封検体容器42の大気圧よ
り高い場合には、外管2を介して大気に開放される。ま
た、前記スリット8から検体が噴き出したとしても、昇
降部材10の底面部21に設けた凹所23に滞留するこ
とになり、飛散することはない。
【0033】その後、さらにノズルホルダ27が降下す
ると、テンションロッド30に対して下方側突出片29
が摺動自在な状態となっているため、サンプリングノズ
ル1のみが降下を続け、その先端が検体の液面下の容器
本体43に接触しない所定位置まで降下したところでモ
ータ24をオフ状態とする。この状態での各部材の位置
関係は図2に示すようになっており、特にテンションロ
ッド30やレバー33等は図5に示す位置関係となって
いる。そこで、ポンプ5を駆動することにより検体の吸
引を開始する。このとき、前述のように、外管2によっ
て密封検体容器42の内外が連通されているので、内部
が負圧となることがなく、スムーズに検体を吸引するこ
とができ、吸引精度が向上する。
【0034】検体の吸引作業が終了すれば、検体分析装
置にて検体の成分分析等の所定の分析を行う一方、モー
タ24を反対方向に回転駆動してノズルホルダ27を上
昇させる。この場合、ボール32がレバー33の逃がし
凹部35に位置し、下方側突出片29に対してテンショ
ンロッド30が移動自在となっている。このため、下方
側突出片29はテンションロッド30に対して上昇す
る。ただし、摩擦等の影響により、両者が共に上昇する
場合もある。
【0035】下方側突出片29のみが上昇する場合、サ
ンプリングノズル1のみが上昇する。下方側突出片29
が図8に示す位置まで上昇すれば、図3(c)に示すよ
うに、連通孔29cがテンションロッド30の係合溝3
1に連続する。レバー33にはスプリング36の付勢力
が常に作用しているため、この時点でレバー33が図8
中反時計回り方向に回動し、ボール32は逃がし凹部3
5から強制的に前記係合溝31に移動させられて係合
し、テンションロッド30と下方側突出片29とは一体
的に移動可能となる。これにより、サンプリングノズル
1、外管2、昇降部材10は一体的に上昇して密封検体
容器42から離間する。
【0036】また、両者が共に上昇する場合、サンプリ
ングノズル1のみならず、外管2も上昇を開始する。こ
の途中、レバー33の突起34が作動片16に当接する
が、ボール32は図4(c)に示すように逃がし凹部3
5に位置し、連通孔29cとテンションロッド30の係
合溝31には係合していないため、作動片16がスプリ
ング19の付勢力に抗して図6(a)に示すように反時
計回り方向に回動し、レバー33はそのままの状態を維
持する。つまり、テンションロッド30と下方側突出片
29とはそのまま上昇を続けることになる。そして、テ
ンションロッド30の上端部が、図7に示すように、昇
降部材10の当接面13に当接すれば、下方側突出片2
9すなわちサンプリングノズル1のみが上昇し、テンシ
ョンロッド30と下方側突出片29とが図8に示す位置
関係となった時点で、ボール32が係合溝31に係合し
て一体的に移動可能となり、前記同様、サンプリングノ
ズル1、外管2、昇降部材10は一体的に上昇して密封
検体容器42から離間する。
【0037】以上のようにして1工程が終了すれば、ポ
ンプ7を駆動して間隙部6に洗浄液を供給することによ
りサンプリングノズル1の洗浄を行なう。
【0038】このように、前記検体吸引装置によれば、
昇降部材10の底面部21の底面を栓体44に当接させ
ることにより密封検体容器42を位置決めしているの
で、サンプリングノズル1及び外管2をスムーズに栓体
44に突き刺すことができる。特に、サンプリングノズ
ル1、外管2の順で徐々に穴径を広げるようにして突き
刺すようにしているので、栓体44に無理なく貫通させ
ることができる。また、外管2には上下に延びるスリッ
ト8が形成されているため、外管2の最下点の位置精度
がそれ程要求されない。したがって、前記レバー33に
よる簡単な構造のクラッチ機構が採用可能である。
【0039】さらに、前記クラッチ機構では、レバー3
3にスプリング36を設けて一方向に付勢しておくよう
にしたので、テンションロッド30の係合溝31に下方
側突出片29の連通孔29cが連続した時点で、自動的
にボール32を係合溝31に係合させることができ、テ
ンションロッド30と下方側突出片29との連結を確実
に行うことが可能である。しかも、作動片16は、図3
(a)に示すように、反時計回り方向にのみ回動可能に
設けたので、ノズルホルダ27を降下させる場合にのみ
レバー33を回動させるように作用し、上昇させる場合
にはボール32を係合溝31に係合させる前にレバー3
3に作用することがなく、スムーズな動作を可能とす
る。
【0040】なお、前記実施の形態では、本発明に係る
摺動部材用ロック構造を検体吸引装置に適用する場合に
ついて説明したが、2部材を所定位置で自動的に一体的
又は相対的に移動させる必要のある部分であれば、他の
いかなる分野においても適用可能である。
【0041】また、前記実施の形態では、係脱部材にボ
ール32を使用したが、棒状体等の他の形状であっても
よく、移動部材にレバー33を使用して回動させるよう
にしたが、スライドさせる機構を採用してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る摺動部材用ロック構造によれば、ガイド部材と摺
動部材が相対的に移動可能な状態から、摺動部材が連結
位置に移動すれば、前記付勢部材により強制的に係脱部
材が係合部に係合して、ガイド部材と摺動部材が一体的
に移動可能となるので、ガイド部材に対する摺動部材の
位置関係を正確に設定しておかなくても、自動的に両者
を一体的に移動可能な状態とすることができる。
【0043】また、本発明に係る検体吸引装置によれ
ば、外管には上下に延びるスリットによって通気孔が形
成されているので、外管による栓体の突き刺し位置が多
少ずれても、確実に密封検体容器の内外を連通すること
ができる。したがって、このような簡単な構造で、密封
検体容器内を大気圧とすることができ、検体の吸引をス
ムーズに行わせ、検体の吸引精度を高めることが可能と
なる。
【0044】しかも、容器ホルダを栓体に当接させた
後、サンプリングノズル及び外管を順次栓体に突き刺す
ことができるので、無理なくスムーズにこの突き刺し作
業を行なうことができる。また、栓体に容器ホルダが当
接した状態で、密封検体容器の内外が連通するので、た
とえ密封検体容器から検体が噴き出したとしても、その
検体は外管の側壁に設けた通気孔を介して容器ホルダの
凹部内に排出され、飛散することがない。したがって、
検体による汚染が防止可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例に係る検体吸引装置の検体吸引針が
上昇している状態を示す概略図である。
【図2】 図1の検体吸引針が降下している状態を示す
概略図である。
【図3】 図1のノズルホルダが最上位置にある状態を
示すレバー近傍の部分拡大正面図(a)、その右側面図
(b)及びその断面図(c)である。
【図4】 図3に示す位置からノズルホルダが降下して
レバーが回動した直後の状態を示すレバー近傍の部分拡
大正面図(a)、その右側面図(b)及びその断面図
(c)である。
【図5】 図1のノズルホルダが最下位置にある状態を
示すレバー近傍の部分拡大正面図(a)、その右側面図
(b)である。
【図6】 図5に示す位置からノズルホルダが上昇して
動作片を回動させている状態を示すレバー近傍の部分拡
大正面図(a)、その右側面図(b)である。
【図7】 図6に示す位置からさらにノズルホルダが上
昇した状態を示すレバー近傍の部分拡大正面図(a)、
その右側面図(b)である。
【図8】 図7に示す位置からノズルホルダが最上位置
に移動直後で、回動する前の状態を示すレバー近傍の部
分拡大正面図(a)、その右側面図(b)である。
【符号の説明】
1 サンプリングノズル 2 外管 6 間隙部 8 スリット(通気孔) 16 作動片(作動部材) 21 底面部 23 凹所 29 下方側突出片(摺動部材) 29c 連通孔(連通部) 30 テンションロッド(ガイド部材) 31 係合溝(係合部) 32 ボール(係脱部材) 33 レバー(移動部材) 35 逃がし凹部(逃がし部) 42 密封検体容器 44 栓体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合部を有するガイド部材と、 該ガイド部材に対して一体的又は相対的に移動し、一体
    的に移動する際、前記係合部に連続している連通部を形
    成された摺動部材と、 該摺動部材に、ロック位置・アンロック位置間で移動可
    能に取り付けられ、前記アンロック位置で連通部を介し
    て係合部と連続する逃がし部を形成された移動部材と、 前記連通部を介して係合部と逃がし部との間を移動可能
    で、前記ロック位置では連通部及び係合部に位置して摺
    動部材の移動を阻止し、前記アンロック位置では逃がし
    部に退避して摺動部材の移動を可能とする係脱部材と、
    を備えたことを特徴とする摺動部材用ロック構造。
  2. 【請求項2】 前記移動部材を前記ロック位置に付勢す
    る付勢部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載の
    摺動部材用ロック構造。
  3. 【請求項3】 前記移動部材はアンロック位置に移動し
    た後、摺動部材の連通部とガイド部材の係合部とが一致
    した際、前記付勢部材により強制的にロック位置に移動
    されることを特徴とする請求項2に記載の摺動部材用ロ
    ック構造。
  4. 【請求項4】 前記摺動部材の移動に伴い、移動部材を
    ロック位置からアンロック位置には移動させるが、アン
    ロック位置からロック位置には移動させない作動部材を
    設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載の摺動部材用ロック構造。
  5. 【請求項5】 密封検体容器を密封する栓体を貫通して
    内部に収容される検体を吸引するサンプリングノズル
    と、該サンプリングノズルの外周に所定の間隙部を有し
    て配設される外管とで構成される検体吸引針を備えた検
    体吸引装置において、 前記栓体に当接して密封検体容器を位置決めする容器ホ
    ルダを設け、 前記ガイド部材により前記外管を保持し、 前記摺動部材により前記サンプリングノズルを保持し、 前記容器ホルダで密封検体容器を保持した後、外管が栓
    体に貫通して密封検体容器の内外を連通した状態で、移
    動部材をアンロック位置に移動させ、係脱部材をガイド
    部材の係合部から逃がし部に離脱させ、摺動部材のみを
    所定位置まで降下させるようにしたことを特徴とする検
    体吸引装置。
  6. 【請求項6】 前記外管の側壁に通気孔を穿設し、前記
    容器ホルダの栓体との当接面に凹所を形成することによ
    り、外管が栓体に貫通した状態で、サンプリングノズル
    と外管の間隙部、通気孔、容器ホルダの凹所を介して密
    封検体容器の内外が連通するようにしたことを特徴とす
    る請求項5に記載の検体吸引装置。
JP27784595A 1995-10-25 1995-10-25 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置 Expired - Fee Related JP3864192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784595A JP3864192B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27784595A JP3864192B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119411A true JPH09119411A (ja) 1997-05-06
JP3864192B2 JP3864192B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17589077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27784595A Expired - Fee Related JP3864192B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864192B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109696556A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 豪夫迈·罗氏有限公司 移液装置和移液装置定位系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109696556A (zh) * 2017-10-24 2019-04-30 豪夫迈·罗氏有限公司 移液装置和移液装置定位系统
JP2019082472A (ja) * 2017-10-24 2019-05-30 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト ピペット装置およびピペット装置位置決めシステム
CN109696556B (zh) * 2017-10-24 2023-08-22 豪夫迈·罗氏有限公司 移液装置和移液装置定位系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864192B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512526B2 (ja) 検体吸引装置
US5873887A (en) Blood sampling device
US5558838A (en) Sample preparation apparatus
US4274453A (en) Aseptic fluid transfer
JP4755927B2 (ja) 血液試料中の血球測定方法及び装置
US7647847B2 (en) Liquid sample suctioning device and analyzer
US20060120922A1 (en) Analyzer, lid device, and reagent storing device
US4732162A (en) Automatic and position-sensitive syringe and method for nonaspirating or aspirating obtaining of blood samples
JP2007139462A (ja) 試料分析装置、試料分析本体装置、及び試料容器供給装置
JP2008076256A (ja) 検体採取具及びこれを用いた自動分析装置
JP3687019B2 (ja) サンプリング装置
JP2000507358A (ja) 細管ホルダーとキャップ穿刺器とを有する血球分析器
CN112903666B (zh) 一种尿脱落细胞检测试剂盒使用方法
JP4160364B2 (ja) 試薬容器および自動分析装置
JPH07306207A (ja) 自動分析装置の試験片取出装置
CN108603894B (zh) 自动分析装置
JPH04244239A (ja) 液体吸引ピペット及び分配装置
JPH09119411A (ja) 摺動部材用ロック構造及び該構造を備えた検体吸引装置
CN214585494U (zh) 一种进出仓装置及微流控生化分析仪
JP4352193B2 (ja) 検体吸引装置
WO2009084451A1 (ja) ノズル装置及び液体試料分析装置
JPS626171A (ja) 試料容器の栓脱着装置
JP4424262B2 (ja) 液状物質供給装置
US8557598B2 (en) Method for measuring blood sample and apparatus thereof
JP2010101910A (ja) 試薬吸引方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees