JPH0911940A - バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置 - Google Patents

バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置

Info

Publication number
JPH0911940A
JPH0911940A JP7186298A JP18629895A JPH0911940A JP H0911940 A JPH0911940 A JP H0911940A JP 7186298 A JP7186298 A JP 7186298A JP 18629895 A JP18629895 A JP 18629895A JP H0911940 A JPH0911940 A JP H0911940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
beams
wire rope
guide roller
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7186298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2860769B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Mizuguchi
嘉昭 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP7186298A priority Critical patent/JP2860769B2/ja
Publication of JPH0911940A publication Critical patent/JPH0911940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860769B2 publication Critical patent/JP2860769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】特別な付加作業を要せずにバランサビームを水
平状態に浮上させることのできるバランサ水平保持装置
を提供する。 【構成】中間部を被支持構造物に枢支された上側バラン
サビームの両端下部に下側バランサビームが枢着され、
この上側バランサビームの枢動で下側バランサビームの
一方が浮上するバランサ式構造物支持装置において、一
対の下側バランサビームの対向端を連結するワイヤロー
プと、上側バランサビームの中央下部に設けられ、か
つ、このワイヤロープの中途部を支持するガイドローラ
とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバランサタイプの構造物
支持装置における構造物下部のバランサを水平状態に浮
上させるバランサ水平浮上保持装置に関する。より具体
的には、本発明は、大形走行構造物の下部のバランサ式
走行装置を片方づつ交互に地面から浮き上らせて地面上
の障害物箇所の通過あるいは離間した据付場所や高さの
異なる場所への乗り移り等を行う場合に、浮上したバラ
ンサを水平に保持して該バランサの片端部が地面側と干
渉しないようにしたバランサ水平保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バランサタイプの走行装置を有する大形
走行構造物においては、地上の段差箇所の通過や高さの
異なる据付場所への乗り移りに際し、一般には走行装置
の下底部と地面との間にジャッキ装置を介在させて僅か
づつ持ち上げた後、走行装置の高さを調整する方法が採
られている。この方法は別体のジャッキ装置を準備する
必要があり、構造物の下にジャッキ装置の受点も確保し
なければならず、また狭い場所ではジャッキアップ作業
の安全性の点で問題があり、大きな労力および時間のか
かる作業となっていた。
【0003】この問題を解決するために本発明者は先
に、構造物の下底部にその中間部を枢支されたバランサ
ビームを、その枢支点を支点に該構造物側から該バラン
サビームの片側を引き上げ、又は地面へ向けて押し下げ
て地面からの反力を利用して該バランサビームの片側を
交互に浮き上らせるジャッキアップ方法、およびバラン
サビームの片側部と前記構造物の側部との間にシリンダ
等の伸縮作動装置を枢着し、この伸縮作動装置の駆動に
より地面側からの反力で前記バランサビームの片側を持
ち上げるようにしたジャッキアップ装置を開示した(特
願平5−352922号)。
【0004】図8,図9を参照してこのジャッキアップ
装置を有するバランサ式走行構造物を説明すれば、構造
物1の走行方向両端下部(図では一方のみを示す)に上
側バランサビーム(以下、ロッカビームと称する)3の
中間部が枢着され、該ロッカビーム3の両端に下側バラ
ンサビーム(以下、単にバランサビームと称する)5,
6が枢動可能に軸支されている。各バランサビーム5,
6はそれぞれ走行車輪4を有し、また該バランサビーム
5,6の各外端部5a,6aには車輪駆動装置8が搭載
され、これによってレベル替えレール7上を自走するよ
うになっている。
【0005】構造物1の前端部と前記ロッカビーム3の
外端部3aとの間に油圧シリンダ9が装着され、この油
圧シリンダ9の付勢により、例えばそのピストンロッド
が伸長する方向に付勢されることにより、地面側からの
反力でロッカビーム3は外側の前記バランサビーム5と
の軸支点5cを支点にして内側が持ち上がるように傾動
し(このとき構造物1は前方、つまりシリンダ9側が持
ち上がるように傾く)、他方のバランサビーム、つまり
内側のバランサビーム6がレベル替えレール7から浮き
上がる。この状態で浮上側のバランサビーム6下方のレ
ベル替えレール7を抜去して該バランサビーム6を次段
のレール上へ降す。
【0006】次に図9の如く油圧シリンダ9をそのピス
トンロッドが収縮する方向に付勢することにより、前述
と逆にロッカビーム3は前記内側のバランサビーム6と
の軸支点6cを支点に該ロッカビーム3の外端側(シリ
ンダ側)が持ち上がるように傾動し、その下方の外側バ
ランサビーム5およびその下方の車輪4がレベル替えレ
ール7から浮上する。この状態で下方のレベル替えレー
ル7を抜去し、レベル1段分の構造物前端のレベル替え
が終了する。レベルを高くする場合は同様の操作でバラ
ンサビーム5,6を交互に浮上させておいてレールを挿
入する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のジャッキアップ
方法は、構造物と別体の手動或いは電動のジャッキアッ
プ装置を補助機器として用意しておく必要がなく、操作
も簡単で迅速な作業を達成できるものの、バランサビー
ムを浮上させた際に該バランサビームが前記ロッカビー
ムとの軸支点を中心に片側へ傾くおそれがある。特に、
車輪駆動装置8を前記バランサビーム5,6の外側に配
置した形式のものにあっては、図10の如くその重量で
浮上側のバランサビーム6の外端部が下方へ傾いて、挿
抜すべきレベル替えレール7に外端の車輪4が載置状態
となり、レール7の変換ができない。またこの傾きで前
記バランサビーム6の内端部6bの上縁が前記ロッカビ
ーム3の下面と干渉し、機器を破損するおそれがある。
【0008】この対策として図11に示すように、
(イ)浮上したバランサビーム5の車輪駆動装置8側を
トラッククレーンによりワイヤ2で吊り上げて水平を保
つ(同図(A))、(ロ)前記バランサビーム5の駆動
装置側の外端部5aを前記ロッカビーム3からチェンブ
ロック10(同図(B))で吊り上げる、あるいは
(ハ)前記車輪駆動装置8側と反対側、つまりバランサ
ビーム5の内端部5bの上面と前記ロッカビーム3下面
との間に木材等の間座11を差し込んで固定する(同図
(C))、などの方法が採られている。しかしこれらの
方法はいずれも、前記バランサビーム5,6を持ち上げ
る毎に水平に保つための操作を別途必要とする。特に、
前記構造物1を台船に対しロールオン、ロールオフする
に際しては、船上および岸壁上のレールの段差を通過す
る時に前後のバランサビーム5,6を交互に浮上させる
ので、その水平保持作業がきわめて煩雑である。
【0009】特に上記(イ)の方法は、大がかりなトラ
ッククレーンの手配が必要であり、またバランサビーム
の内端側が下方へ傾く場合はワイヤの玉掛けの点でトラ
ッククレーンによる水平支持は困難である。上記(ロ)
あるいは(ハ)のチェンブロック10や木製の間座11
を用いる方法はロッカビーム3のスイング角が変わる都
度水平保持のための手動によるチェンブロック操作や間
座の差し替えが必要であり、労力、作業効率および安全
性の点で大きな問題があった。
【0010】本発明は、何ら特別な付加操作を必要とす
ることなくバランサビームを水平状態に浮上させること
ができ、これによって労力の低減、作業時間の短縮およ
び作業の安全性の向上を図ったバランサ式構造物支持装
置のバランサ水平保持装置を提供しようとするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるバランサ水
平保持装置は、中間部を被支持構造物に枢支されたロッ
カビームの両端下部にバランサビームが枢着され、前記
ロッカビームの枢動で前記バランサビームの一方が浮上
するバランサ式構造物支持装置において、一対の前記バ
ランサビームの対向端を連結するワイヤロープと、前記
ロッカビームの中央下部に設けられかつ前記ワイヤロー
プの中途部を支持するガイドローラとを有している。
【0012】
【実施例】次に、本発明を実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の1実施例に係るバランサ水
平保持装置を有するバランサ式構造物走行支持装置の部
分的な側面図、図2は図1の実施例で片側のバランサビ
ームがレール上より浮上した状態の部分的な側面図であ
る。構造物1の下部に上側バランサビーム(ロッカビー
ム)3がその中央部で枢軸12によって揺動可能に軸支
され、該ロッカビーム3の走行方向前後部下面にそれぞ
れ下側バランサビーム(バランサビーム)5,6の中央
部が枢支され、さらに構造物1の走行方向の外端部と前
記ロッカビーム3の外端部との間に油圧シリンダ9が装
着されることは図8に示した従来例と同様である。一対
のバランサビーム5,6の各端部にはそれぞれ走行車輪
13,14が取り付けられ、かつ、その外端部に適当な
ブラケット等を介して車輪駆動装置15,16が搭載さ
れている。この車輪駆動装置15,16のために各バラ
ンサビーム5,6はロッカビーム3との枢支点5c,6
cに対して走行方向外端側が内端側より重量が大となっ
ている。
【0013】この実施例では、ロッカビーム3の中央下
面に、下方へ垂下したガイドロッド17が装着されてい
る。ガイドロッド17の下端にはガイドローラ18が回
転可能に軸支され、一対のバランサビーム5,6の対向
した内側上縁部5b,6bにワイヤロープ19の両端が
固着され、かつ、その中途部がガイドローラ18に掛け
渡され、これによってワイヤロープ19は一方のバラン
サビーム5(外側)からガイドローラ18を経て他方の
バランサビーム6(内側)に向けて下方へ凸状となるよ
うに、つまり緊張状態で谷形となるように、両バランサ
ビーム5,6を連結している。
【0014】図2に示すように、油圧シリンダ9を付勢
してそのピストンロッド20を伸長させると、ロッカビ
ーム3は構造物1の枢軸12を支点にして内端側が上方
へ傾くように旋回し、内側のバランサビーム6がレール
21上から浮き上がる。このとき、浮上したバランサビ
ーム6の枢支点6cまわりの重量不均合により、この内
側のバランサビーム6はその外端部側(車輪駆動装置1
6側)が下方となるように傾く(ロッカビーム中心側の
バランサビーム端部が上方となるように傾く)傾向があ
るが、本実施例ではこのバランサビーム6の内側の上縁
が下方のガイドローラ18を介して緊張状態のワイヤロ
ープ19によって接地側の外側のバランサビーム5に連
結されているので、内側のバランサビーム6の傾きは阻
止され、その枢支点6cまわりに水平に保持され、車輪
14がレール21と干渉することがない。油圧シリンダ
9のピストンロッド20の収縮付勢で外側のバランサビ
ーム5を浮上させる場合も同様に接地側の内側のバラン
サビーム6に連結したワイヤロープ19により水平浮上
が確保される。
【0015】図3,図4の実施例は外側および内側のバ
ランサビーム5,6とも内端側5b,6bが外端側5
a,6aより重い場合の水平保持装置の例を示したもの
である。この場合は、ロッカビーム3の中央下面に近接
してガイドローラ23が回転自在に軸支され、このガイ
ドローラ23を介して外側および内側のバランサビーム
5,6のそれぞれ対向端(内端部5b,6b)の下側部
どおしがワイヤロープ24で連結されている。図示のよ
うにワイヤロープ24は外側のバランサビーム5の内端
下部から上方のガイドローラ23を経て山形に曲折して
内側のバランサビーム6の内端下部に緊張状態で連結さ
れており、ロッカビーム3の強制旋回動作で一方のバラ
ンサビームが浮上したとき(図4)、ワイヤロープ24
により該バランサビームの内端部が下方へ傾くのが防止
され、水平状態に保持される。
【0016】ロッカビームの一方の端部に外端部側が重
いバランサビームが枢着され、該ロッカビームの他方の
端部に内端部側が重いバランサビームが枢着されている
場合は、両バランサビームが2本のワイヤロープでそれ
ぞれ山形(上に凸)および谷形(下に凸)に曲折させて
連結される。図5,図6はこの場合の実施例を示したも
のである。ロッカビーム3に枢着された外側のバランサ
ビーム5は外端部5aが内端部5bより重く、内側のバ
ランサビーム6は逆に内端部6bが外端部6aより重く
なっている。ロッカビーム3の中心下面にガイドロッド
17が垂直に固着され、その下端に回転可能に軸支され
た下側ガイドローラ18に掛け渡されるようにして両バ
ランサビーム5,6の内端部5b,6b上縁どおしが第
1のワイヤロープ19で緩みなく連結され、またガイド
ロッド17の上部付近に回転可能に軸支された上側ガイ
ドローラ23に掛け渡されるようにして両バランサビー
ム5,6の内端部5b,6bの下縁どおしが第2のワイ
ヤロープ24で緩みなく連結されている。
【0017】この状態で図5のようにロッカビーム3の
枢動により外側のバランサビーム5が浮上するときに
は、該外側のバランサビーム5の重量大の外端部5aに
下方に傾く力が作用しても、その内端部5bが前記第1
のワイヤロープ19によって引張られることになるので
傾きは阻止され、水平姿勢を保ったまま浮上する。逆に
内側のバランサビーム6が浮上するときは、図6に示す
ように該内側のバランサビーム6の内端部6b(ロッカ
ビーム中心寄り)が前記第2のワイヤロープ24によっ
て引き上げられるので、同様に内側のバランサビーム6
の内側下方への下降傾斜は防止される。
【0018】このようにしてロッカビーム3の傾動方向
に対応して外側あるいは内側のバランサビーム5,6が
浮上するとき、いずれも両バランサビーム5,6は第
1,第2のワイヤロープ19,24の一方によって常に
水平な浮上状態に保持されるので、外側および内側のバ
ランサビーム5,6の浮上操作を行って浮上側のレベル
替えレールを容易に挿抜することができる。この操作を
交互に繰り返し行うことで両バランサビーム5,6の地
上からの高さ、いいかえればこれらのバランサビーム
5,6に装着された走行車輪の高さ調整を行うことがで
きる。なお、外側のバランサビーム5の浮上時における
前記第2のワイヤロープ24、および内側のバランサビ
ーム6の浮上時における前記第1のワイヤロープ19は
緩み方向であってバランサビーム内端部の引張りには関
与しない。また両バランサビーム5,6がレール上を走
行するときは両ワイヤビーム5,6の内端部どおしがワ
イヤ連結されていても通常の走行には何ら支障がない。
【0019】2本のワイヤロープで上述のように外,内
側の両バランサビームを連結する形態は、必ずしも外端
部側が重いバランサビームと内端部側が重いバランサビ
ームを組み合せて設けたものにのみ適用されるものでな
く、図1,2で例示した外端部どおしが重い一対のバラ
ンサビームを有する場合、逆に内端部側どおしが重い一
対のバランサビームを有する場合(図3,4の実施例)
にも適用できることは勿論である。各バランサビームを
その重心位置でロッカビームに枢着し、外端側,内端側
いずれの方向に傾くか明確でないような場合には2本の
ワイヤで上述のように両バランサビームを連結しておく
のがよい。これらの場合も通常のレール走行には何ら支
障がない。
【0020】図7は本発明の他の実施例を示した部分的
な側面図である。走行構造物1の下部にロッカビーム3
が軸支され、該ロッカビーム3の両端下部にそれぞれ外
側,内側のバランサビーム5,6が枢着され、構造物1
とロッカビーム3の外端部上面との間に該ロッカビーム
3を傾動させる油圧シリンダ9が装着されることは上述
の各実施例と同様であるが、図7の実施例では、各バラ
ンサビーム5,6の両端にそれぞれ複数個の車輪13,
14を備えた走行ユニット25,26がその略中心点で
枢軸27,28により枢着されている。各バランサビー
ム5,6についてその外側に位置する走行ユニット2
5,26には車輪駆動装置29,30が搭載されてい
る。
【0021】ロッカビーム3の中央下面にガイドロッド
17が固着され、該ガイドロッド17の下端にガイドロ
ーラ18が設けられている。外側および内側のバランサ
ビーム5,6のそれぞれ内端部上縁はガイドローラ18
に掛け渡されたワイヤロープ19によって緩みなく連結
されている。各々の走行ユニット25,26とこれらを
枢着している各バランサビーム5,6の軸受ブラケット
31,32との間に抜去可能なロックピン33,34が
挿入されるようになっている。通常走行時にはロックピ
ン33,34は各バランサビーム5,6の軸受ブラケッ
ト31,32から抜き取られているが、ロッカビーム3
の傾動でバランサビーム5,6を浮上させるときには、
浮上側のバランサビーム5または6の軸受ブラケット3
1または32と浮上側の走行ユニット25または26の
フレームとの間にロックピン33,34が挿入され、こ
れによって走行ユニット25,26は浮上したバランサ
ビーム5,6に対して傾くことなく該バランサビーム
5,6と共に水平にレールから浮上する。バランサビー
ム5,6の浮上姿勢は両バランサビーム5,6を連結す
るワイヤロープ19によって水平に保たれる。
【0022】上述の各実施例はバランサビームの下面に
走行車輪を有する例であるが、本発明はこのようなレー
ル上走行構造物に限定されるものでなく、例えば特願平
5−352922号に示されたような各々のロッカビー
ム(上側バランサビーム)の下に一対の接地パッドを枢
着し、前記ロッカビームの傾動で前記一対の接地パッド
を交互に地面から浮上させて構造物の高さを変えるよう
な場合にも適用可能である。この場合は一対の接地パッ
ドどおしがワイヤロープで連結される。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、バ
ランサビームをレールあるいは地面から浮上させた際
に、接地側のバランサビームに連結したワイヤロープに
よって浮上側のバランサビームの傾きが防止され、ロッ
カビームのスイング角度に関係なく、またバランサビー
ムの外,内端で重量の差があっても常に略水平に近い状
態での浮上姿勢が確保される。バランサビームを水平浮
上させるためのトラッククレーン等による吊り上げや間
座挿入の人為作業が不要であり、この種のバランサ式構
造物の高さ調整時の作業の効率化、作業時間の短縮およ
び安全作業の確保が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例によるバランサ水平保持装置
を有するバランサ式構造物走行装置の部分的な側面図で
ある。
【図2】図1の実施例における片側のバランサビームが
浮上した状態の部分的な側面図である。
【図3】本発明の他の実施例におけるバランサ水平保持
装置の側面図である。
【図4】図3の実施例におけるバランサビーム浮上時の
側面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例における一方のバラ
ンサビームが浮上した時の側面図である。
【図6】図5の実施例における他方のバランサビームが
浮上した時の側面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例によるバランサ式走
行車輪ユニットを有するバランサ水平保持装置の側面図
である。
【図8】従来のバランサ式走行構造物支持装置における
一方のバランサビームのレール替え時における側面図で
ある。
【図9】図8に示す従来例における他方のバランサビー
ムのレール替え時の側面図である。
【図10】図8,図9の従来例でバランサビームの傾斜
浮上状態を示す側面図である。
【図11】従来の浮上バランサビームの各種水平保持手
段を示す図である。
【符号の説明】
1 構造物 3 上側バランサビーム(ロッカビーム) 4,13,14 走行車輪 5 外側のバランサビーム 6 内側のバランサビーム 8,15,16,29,30 車輪駆動装置 9 油圧シリンダ 17 ガイドロッド 18,23 ガイドローラ 19,24 ワイヤロープ 25,26 走行ユニット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間部を被支持構造物に枢支された上側バ
    ランサビームの両端下部に下側バランサビームが枢着さ
    れ、前記上側バランサビームの枢動で前記下側バランサ
    ビームの一方が浮上するバランサ式構造物支持装置にお
    いて、一対の前記下側バランサビームの対向端を連結す
    るワイヤロープと、前記上側バランサビームの中央下部
    に設けられかつ前記ワイヤロープの中途部を支持するガ
    イドローラとを有することを特徴とするバランサ水平保
    持装置。
  2. 【請求項2】前記ワイヤロープは一対の前記下側バラン
    サビームの対向端下部に連結され、前記ワイヤロープの
    中途部が前記上側バランサビームの中央直下のガイドロ
    ーラに山形に掛け渡されることを特徴とする請求項第1
    項に記載したバランサ水平保持装置。
  3. 【請求項3】前記ガイドローラは前記上側バランサビー
    ムの中央下部に設けられた垂下ロッドの下端に軸支さ
    れ、前記ワイヤロープは一対の前記下側バランサビーム
    の対向端上部に連結され、前記ワイヤロープの中途部が
    前記垂下ロッド下端の前記ガイドローラに谷形に掛け渡
    されることを特徴とする請求項第1項に記載したバラン
    サ水平保持装置。
  4. 【請求項4】前記ガイドローラは前記上側バランサビー
    ムの中央下端に設けられた垂下ロッドの上下部にそれぞ
    れ軸支され、前記下側バランサビームの対向端が2本の
    ワイヤロープで連結され、その一方のワイヤロープは一
    対の前記下側バランサビームの対向端上部に連結されて
    その中途部が前記垂下ロッドの下側ガイドローラに谷形
    に掛け渡され、他方のワイヤロープは前記下側バランサ
    ビームの対向端下部に連結され、その中途部が前記垂下
    ロッドの上側ガイドローラに山形に掛け渡されることを
    特徴とする請求項第1項に記載したバランサ水平保持装
    置。
JP7186298A 1995-06-29 1995-06-29 バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置 Expired - Lifetime JP2860769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186298A JP2860769B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7186298A JP2860769B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911940A true JPH0911940A (ja) 1997-01-14
JP2860769B2 JP2860769B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=16185879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186298A Expired - Lifetime JP2860769B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860769B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458284B1 (ko) * 2002-07-18 2004-11-26 한국과학기술연구원 계단등반 가능한 6차륜 주행로봇의 4절 링크기구 주행시스템
CN102874338A (zh) * 2012-09-24 2013-01-16 上海大学 履带—雪橇组合式长航程极地自主漫游机器人
CN105584550A (zh) * 2014-11-18 2016-05-18 郝成武 一种八轮行走机器人
CN112440647A (zh) * 2020-12-04 2021-03-05 应急管理部天津消防研究所 一种含有悬架结构的移动机器人底盘
KR102237157B1 (ko) * 2020-10-12 2021-04-09 한국모노레일주식회사 모노레일 차량 구동 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100458284B1 (ko) * 2002-07-18 2004-11-26 한국과학기술연구원 계단등반 가능한 6차륜 주행로봇의 4절 링크기구 주행시스템
CN102874338A (zh) * 2012-09-24 2013-01-16 上海大学 履带—雪橇组合式长航程极地自主漫游机器人
CN105584550A (zh) * 2014-11-18 2016-05-18 郝成武 一种八轮行走机器人
KR102237157B1 (ko) * 2020-10-12 2021-04-09 한국모노레일주식회사 모노레일 차량 구동 장치
CN112440647A (zh) * 2020-12-04 2021-03-05 应急管理部天津消防研究所 一种含有悬架结构的移动机器人底盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2860769B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4540097A (en) Crane with outboard counterweight carrier
US4711358A (en) Counterbalancing type crane
KR19980086506A (ko) 컨테이너 크레인
JPH0911940A (ja) バランサ式構造物支持装置のバランサ水平保持装置
CA2004972C (en) Anti-sway crane reeving apparatus
CN109573829B (zh) 一种单轨吊自平衡补偿重型液压起吊梁
KR20160113213A (ko) 와이어 로프 호이스트를 위한 저-구조 트롤리
CN211006367U (zh) 一种架桥机悬臂式承重结构
JP4079129B2 (ja) スタッカークレーン
CN110593132A (zh) 一种架桥机悬臂式承重结构
JP6695251B2 (ja) サイドフレームアッシー、走行体およびクレーンの組立方法
JPS6127317B2 (ja)
JP7453750B2 (ja) 床版撤去装置及び床版撤去方法
KR200494869Y1 (ko) 지면레일을 따라 이동 가능한 이동부를 갖는 겐트리 크레인
JP2001097676A (ja) ホイールクレーンの旋回フレーム
US6108947A (en) Bucket dredger
JPH0445438B2 (ja)
JPH0333743Y2 (ja)
JPH0226972Y2 (ja)
JP2005220654A (ja) 機械式多段駐車装置
KR200251180Y1 (ko) 삭도용 수평 캐리지
JPH10194663A (ja) 懸架式トロリー
JP4510607B2 (ja) 水圧鉄管用作業台車
WO2024083833A1 (en) Crane having a crane boom provided with a tagline system
JP2021134015A (ja) 作業車両