JPH09119125A - 水門用開閉装置 - Google Patents

水門用開閉装置

Info

Publication number
JPH09119125A
JPH09119125A JP29913295A JP29913295A JPH09119125A JP H09119125 A JPH09119125 A JP H09119125A JP 29913295 A JP29913295 A JP 29913295A JP 29913295 A JP29913295 A JP 29913295A JP H09119125 A JPH09119125 A JP H09119125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
pin
composite
closing device
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29913295A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Inami
耕二 稲見
Katsuyoshi Takahata
勝義 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokoku Kogyo Co Ltd filed Critical Hokoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP29913295A priority Critical patent/JPH09119125A/ja
Publication of JPH09119125A publication Critical patent/JPH09119125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水門用開閉装置の扉体を昇降させるラックの
上部を折り曲げ自在にし、引き上げたラックの上部を横
方向に曲げて収容する。 【解決手段】 ラックの構成を、複数のラックピン16
を一対の小ラックボード15間に装着してなる複数のラ
ックユニット8を直列に配し、一対のサイドプレート9
およびラックピン16によって回動自在に連結すると共
に、連続する小ラックボード15のそれぞれ対向する箇
所に受圧面15bを形成させて複合ラック1とし、ラッ
クピン16に係合する駆動装置3のスプロケット7の上
方にラックユニット8を保持する円弧状ガイド5を設け
た。複合ラック1の降下時には複数のラックユニット8
を側面から支持した一対のサイドプレート9と、受圧面
15bによって不要の折れ曲がりを防止し、上昇時に
は、その上方において一方向側に複合ラック1を曲げる
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川から分岐して
いる水路等の開閉に利用され、水路等を横断する扉体の
上部に垂直にラックを設け、ラックを駆動装置により昇
降させて操作する水門用開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水門用開閉装置は水路を横断する
梁の上に設置台を設け、設置台の上に駆動装置を固定
し、駆動装置によって水路を開閉する扉体を昇降させて
いる。この駆動装置には回転軸が突出しており、チェ
ン、ラック等を利用して回転出力を直線運動出力に変換
して伝達させる。ラック式のものは、一対の長尺の平鋼
の間に丸鋼を等間隔で複数溶接したラックを上下方向に
配して回転軸と連係させ、ラック下端に扉体を装着す
る。
【0003】この開閉装置は駆動装置を作動させて回転
軸を回転させ、ラックと共に扉体を上昇あるいは降下さ
せるものであるが、降下時には自重で落下させ減速機に
よってブレーキをかけることがある。なお、ラック棒は
扉体の大きさに合わせて1本または2本が取り付けられ
る。
【0004】ところで、ラック式開閉装置を河川と分岐
する水路に設けた場合、駆動装置の設置台もしくは操作
室は河川護岸の上部に配置され、周辺部に対してラック
がかなり高い位置に突出することになり、周りの景観を
損ねる場合がある。また、操作室から突出したラックを
カバーで覆うようにすると構築費が多くなる。そこで、
駆動装置で引き上げられるラックを、その上部で真っ直
ぐ伸ばさずに曲げてしまうことが提案されている。例え
ば、ラックを分割してチェンのようにピンで連結し、駆
動装置上方ではピン部分から曲げるようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記単
純なチェンのようなものでラックが構成されていれば、
ラックが各部で折れ曲がるようにできているので不必要
に折れ曲がり易くなっており、駆動装置を駆使して扉体
を降下させるとき、押し下げる力も十分に伝達されない
ものである。このため、駆動装置下部にラックの周囲を
覆うカバーを必要とする。また、単純なチェン仕様のラ
ックでは、引き上げたときにピンの軸方向に対し両側い
ずれにも曲がることができるので、上昇されてきたラッ
クの曲げ方向を一定方向に規制する必要がある。
【0006】本発明は、扉体を昇降するためのラック
を、その機能を維持させると共に、駆動装置の上部で折
れ曲がるようにさせた水門用開閉装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、水路を横断して設けた設置台に駆動装置を
設け、前記設置台の下方に上下動自在に設けた扉体を、
該扉体の上部に立設したラックを介して前記駆動装置に
連結した水門用開閉装置において、前記ラックの構成
を、複数のラックピンを一対の小ラックボード間に装着
してなる複数のラックユニットを直列に配し、直列方向
に対向する各一対の小ラックボードの辺の一方縁側にそ
れぞれ対向する受圧面を残して他方縁側を円弧状に削減
し、前記隣接するラックユニットの端部どうしを側面か
ら覆う一対のサイドプレートを、前記小ラックボードを
貫通するラックピンで固定して、前記サイドプレートに
対して前記ラックユニットを回動自在に連結した複合ラ
ックとし、前記駆動装置の上方に前記複合ラックを保持
する円弧状ガイドを設けたことを特徴とする。
【0008】また、上記構成において、小ラックボード
の端部に設けたラックピンより中央部側、かつ、他方縁
側であって、該ラックピンを中心とした円弧状軌跡上面
にロックピンを取り付け、しかも、サイドプレートに前
記ロックピンを挿通する円弧状の切欠きを形成したこと
を特徴とする。
【0009】あるいは、小ラックボードの端部に設けた
ラックピンより外側、かつ、他方縁側であって、該ラッ
クピンを中心とした円弧状軌跡上面にロックピンを取り
付け、しかも、サイドプレートに、前記ロックピンを挿
通する円弧状孔を形成すると共に、該移動位置のロック
ピンを中心とする円弧状孔を前記端部のラックピンの孔
に形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は水門用開閉装置の扉体に
折れ曲がり自在な複合ラックを取り付け、水門用開閉装
置の上部からさらにまっすぐ、「ラック」が突出しない
ようにしたものであり、このための複合ラックは、複数
のラックユニットをそれぞれサイドプレートで回動自在
に連結し、複数のラックユニットおよびサイドプレート
が一直線上に並んだ状態では、各ラックピンを中心に小
ラックボードの円弧状の他方縁側が内側に折り曲げ可能
となり、ロックピンによって反対側には曲がらないよう
になる。また、円弧状ガイドは他方縁側が内側になって
曲がるように設置される。また、複数のラックユニット
およびサイドプレートが垂直に設置されている状態であ
れば、複数のラックユニット間において、受圧面どうし
が接触し、上方からの力は下方のラックユニットに有効
に伝達される。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1に示すように、折れ曲がり自在な複合ラ
ック1を水路用の開閉装置2に使用する場合は、水路を
横断する梁の設置台上に載置される駆動装置3と連係
し、駆動装置3の上部に連設した垂直ガイド4および円
弧状ガイド5を設け、これらのガイドに複合ラック1を
保持する。また、駆動装置3の下部に垂直ガイド4を設
け、複合ラック1の下端は扉体(図示略)に固定し、駆
動装置3を作動させて扉体を昇降させるようにしてい
る。また、駆動装置3にはモータの回転を伝達する出力
軸にクラッチが介在し、モータまたは手動ハンドル6が
駆動装置3の側面に突出したスプロケット7の軸と連結
される。
【0012】スプロケット7に連結される複合ラック1
は、図1、図2に示すように、複数のラックユニット8
のそれぞれの間をサイドプレート9によって連結して長
くしたものである。扉体と連結する下端のラックユニッ
ト10は、開閉装置2を全開して扉体を引き上げても駆
動装置周辺の垂直部分に位置するので他のラックユニッ
ト8(および複合ラック1の上端部のラックユニット1
1)より長く作られている。つまり、折れ曲がる必要の
ない部分は単体で構成している。
【0013】また、図1、図3および図4に示すよう
に、円弧状ガイド5と垂直ガイド4は、駆動装置3の上
部に設けた基盤12の上に立設された形鋼13に溶接さ
れ、垂直ガイド4と円弧状ガイド5との連絡を滑らかに
させている。なお、円弧状ガイド5には内・外周にロー
ラ14を備え、ローラ上を複合ラック1が滑るようにさ
れている。また、駆動装置3の下部に設けるガイドは複
合ラック1のサイドプレート9が取り付けられていない
側の面に設ける。
【0014】ラックユニット8,10,11は、一対の
対向する略長方形の小ラックボード15の間に複数の孔
15aを長手方向に等間隔に穿設し、ラックピン16を
挿通して外側を溶接している。図5、図6に示すよう
に、複合ラック1の上端部に使用されるラックユニット
11は一方の端部を半円状に形成し、もう一方の端部の
一方縁側に受圧面15bを残して他方縁側を円弧状に削
減している。また、端部から2番目の孔15cの周辺
で、円弧状に形成した他方縁側の長辺15dに近接して
ロックピン17を設けている。また、図7、図8に示す
ように、中間部に接続するラックユニット8は、両端部
の孔15aを除いて他の中間部の孔15aにラックピン
16を挿通して外側を溶接している。また、両端部に受
圧面15bおよびロックピン17を設けている。
【0015】サイドプレート9は図9、図10に示すよ
うに、3つのラックピン16がそれぞれの孔9aに溶接
され、両側2つのラックピン16が回動の中心となる。
この各ラックピン16を中心として側面に開口し、側面
から互いに端部に向かう円弧状の切欠き18が形成され
ている。また、両側2つのラックピン16は隣接する2
つのラックユニット8の端部の孔15aに挿通され、サ
イドプレート9にのみ固定される。ラックピン16のピ
ッチもしくは形状によっては中央のラックピン16は省
略される。また、図2、図11に示すように、円弧状の
切欠き18にはラックユニット8のロックピン17が係
合する。
【0016】以上のように構成した開閉装置2は、水路
を横断する扉体を昇降させるとき、駆動装置3のスプロ
ケット7を回転させ、係合している複合ラック1のラッ
クピン16を上方あるいは下方に送り出す。複合ラック
1を上昇させた場合は、垂直ガイド4に案内され、円弧
状ガイド5によって互いの受圧面15b,15bが離
れ、さらにロックピン17が切欠き18から外れて、ラ
ックユニット8の長辺15d側を内側として曲げられ
る。複合ラック1を降下させた場合には、各受圧面15
bが圧接して、駆動装置3の下部に設けた座屈防止用の
ガイドに保持されるので、複合ラック1の座屈を防いで
扉体を下方に移動させることができる。
【0017】次に、ラックユニット8とサイドプレート
9との係合部の変形例について図12ないし図14を参
照して説明する。まず、小ラックボード15の端部の孔
15aにはラックピン16がその端部を突出して溶接さ
れ、ラックピン16の先端はサイドプレート9に明けら
れた円弧状孔9bに挿通されている。また、ラックユニ
ット8のロックピン17の位置は、端部のラックピン1
6よりさらに小ラックボード15の先端に近く設けられ
ている。そして、サイドプレート9にはその中央のラッ
クピン16のみが溶接されており、端部のラックピン1
6およびロックピン17はそれぞれ円弧状孔9b,9c
に挿通されている。ここで、ラックピン16の円弧状孔
9bとロックピン17の円弧状孔9cとは、ほぼサイド
プレート9の幅方向に形成され、図12の図面上、それ
ぞれラックピン16およびロックピン17がそれぞれの
円弧状孔9b,9cの下端に位置したとき該ピン位置を
中心として相手方のピンが円弧状に移動できるようにさ
れている。
【0018】したがって、複合ラック1が円弧状ガイド
5を通過するときに、ロックピン17を中心にして曲が
るが(図13参照)、円弧状ガイド5の曲率を大きくし
たときは、図13に示す曲がり状態よりさらに、図14
に示すように、端部のラックピン16を中心にして大き
く曲げることができる。これにより、複合ラック1の処
理が一層容易になる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したもので
あるので、まず、水門用開閉装置の機能として扉体を昇
降させる場合、降下時には複数のラックユニットを側面
から支持した一対のサイドプレートと、ラックユニット
の受圧面およびロックピンによって不要の折れ曲がりを
防止し、上昇時には、その上方において一方向側に複合
ユニットを曲げることができる。したがって、河川、水
路等の護岸に水門用開閉装置を取り付けたとき、複数ラ
ックが上空に伸びずに折れ曲がるので、落雷の虞を少な
くし、カラス等の寄せ場にならないようにし、景観を損
ねないという効果がある。また、従来、「ラック」を突
出させたときにカバーを設けることがあるがこれらの製
作、維持の経費を大幅に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例の水門用開閉装置の上部を
示す要部側面図である。
【図2】図1に示す構造の複合ラックの正面(a)およ
び、側面(b)を説明する全体図である。
【図3】図1に示す構造のA−A断面図である。
【図4】図1に示す構造のB−B断面図である。
【図5】図1に示す複合ラックの上部先端のラックユニ
ットの側面図である。
【図6】図5に示すラックユニットの側面図である。
【図7】図1に示す複合ラックの中間部のラックユニッ
トの側面図である。
【図8】図7に示すラックユニットの側面図である。
【図9】図1に示す複合ラックのサイドプレートの側面
図である。
【図10】図9に示すサイドプレートの側面図である。
【図11】図5に示すラックユニットのC−C断面図で
ある。
【図12】図1に示す複合ラックの変形例を示す側面図
である。
【図13】図12に示す複合ラックのロックピンを中心
とした曲がり状態を示す側面図である。
【図14】図12に示す複合ラックのラックピンを中心
とした曲がり状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 複合ラック 2 開閉装置 3 駆動装置 5 円弧状ガイド 8 ラックユニット 9 サイドプレート 9b 円弧状孔 9c 円弧状孔 15 小ラックボード 15b 受圧面 16 ラックピン 17 ロックピン 18 円弧状の切欠き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水路を横断して設けた設置台に駆動装置
    を設け、前記設置台の下方に上下動自在に設けた扉体
    を、該扉体の上部に立設したラックを介して前記駆動装
    置に連結した水門用開閉装置において、前記ラックの構
    成を、複数のラックピンを一対の小ラックボード間に装
    着してなる複数のラックユニットを直列に配し、直列方
    向に対向する各一対の小ラックボードの辺の一方縁側に
    それぞれ対向する受圧面を残して他方縁側を円弧状に削
    減し、前記隣接するラックユニットの端部どうしを側面
    から覆う一対のサイドプレートを、前記小ラックボード
    を貫通するラックピンで固定して、前記サイドプレート
    に対して前記ラックユニットを回動自在に連結した複合
    ラックとし、前記駆動装置の上方に前記複合ラックを保
    持する円弧状ガイドを設けたことを特徴とする水門用開
    閉装置。
  2. 【請求項2】 小ラックボードの端部に設けたラックピ
    ンより中央部側、かつ、他方縁側であって、該ラックピ
    ンを中心とした円弧状軌跡上面にロックピンを取り付
    け、しかも、サイドプレートに前記ロックピンを挿通す
    る円弧状の切欠きを形成したことを特徴とする請求項1
    記載の水門用開閉装置。
  3. 【請求項3】 小ラックボードの端部に設けたラックピ
    ンより外側、かつ、他方縁側であって、該ラックピンを
    中心とした円弧状軌跡上面にロックピンを取り付け、し
    かも、サイドプレートに、前記ロックピンを挿通する円
    弧状孔を形成すると共に、該移動位置のロックピンを中
    心とする円弧状孔を前記端部のラックピンの孔に形成し
    たことを特徴とする請求項1記載の水門用開閉装置。
JP29913295A 1995-10-24 1995-10-24 水門用開閉装置 Pending JPH09119125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29913295A JPH09119125A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 水門用開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29913295A JPH09119125A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 水門用開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119125A true JPH09119125A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17868543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29913295A Pending JPH09119125A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 水門用開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119125A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179231A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kyowa Seisakusho:Kk ゲート開閉装置
US9765495B2 (en) 2001-07-09 2017-09-19 Henry K. Obermeyer Water control apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9765495B2 (en) 2001-07-09 2017-09-19 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
US10370813B2 (en) 2001-07-09 2019-08-06 Henry K. Obermeyer Water control apparatus
JP2011179231A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Kyowa Seisakusho:Kk ゲート開閉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007245137A (ja) 貫通部遮蔽構造
JPH09119125A (ja) 水門用開閉装置
FI62393C (fi) Skydd foer schakt
JP4120861B2 (ja) ケーブルの案内装置
JP3631608B2 (ja) 電気式荷役車両
SU1393318A3 (ru) Выпускное устройство строительного мусоропровода
JPS6214180Y2 (ja)
JP3943191B2 (ja) ホイストにヒンジ留めされたブームの端部でホースを案内する装置及びかかる案内装置を備えたホイスト
JP2013253371A (ja) 取水口昇降装置および取水口昇降装置用介在物除去部材
JP2541186Y2 (ja) フラップ付ローラゲート
JP4218578B2 (ja) ガレージ扉
JPH09125350A (ja) 水門用開閉装置
JP2011179231A (ja) ゲート開閉装置
JP3764104B2 (ja) 可動屋根装置
JPH07268842A (ja) パラペット切欠部開閉用回動式止水板
KR910002252Y1 (ko) 비닐하우스의 섬피 개폐장치
JP2005240326A (ja) ガレージ扉
KR200215611Y1 (ko) 4주식 리프터의 승강장판
JPS5961609A (ja) 親子ゲ−ト操作装置
JPH08209663A (ja) 昇降ゲートのラック式開閉機構
JP2540540Y2 (ja) 昇降ゲートのラック式開閉機構
KR19980049238A (ko) 수문용 권양기 드럼의 2중겹침 되감기 장치
JPS6310803Y2 (ja)
JPS5923778Y2 (ja) ラック式除塵機に於ける昇降装置
JPS6212153B2 (ja)