JPH09118891A - 潤滑油 - Google Patents

潤滑油

Info

Publication number
JPH09118891A
JPH09118891A JP8261682A JP26168296A JPH09118891A JP H09118891 A JPH09118891 A JP H09118891A JP 8261682 A JP8261682 A JP 8261682A JP 26168296 A JP26168296 A JP 26168296A JP H09118891 A JPH09118891 A JP H09118891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
acid
monovalent fatty
oil according
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8261682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843310B2 (ja
Inventor
Takashi Kaimai
貴 開米
Hisashi Yano
久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27323565&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09118891(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP26168296A priority Critical patent/JP2843310B2/ja
Publication of JPH09118891A publication Critical patent/JPH09118891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843310B2 publication Critical patent/JP2843310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】HFC−134a、HFC−134 、HFC−152aな
どの塩素を含まない水素含有フロン冷媒に対して広い温
度範囲で相溶性に優れ、かつ電気絶縁性が高く、さらに
吸湿性の低い冷凍機用潤滑油を提供する。 【解決手段】塩素を含有しないハイドロフルオロカーボ
ン冷媒用の潤滑油であって、少なくとも、炭素数15以下
の4価以上のアルコール1種類以上と、炭素数2〜18の
直鎖の1価脂肪酸および炭素数4〜18の分枝の1価脂肪
酸から選ばれた1種以上の1価脂肪酸とを原料として得
たエステルを主成分とする。好ましくは、ペンタエリス
リトール、ペンタエリスリトールの縮合物、グリセリン
の縮合物、エリトリット、アラビトール、ソルビトー
ル、アンニトール、ソルビタンから選ばれたアルコール
を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロンを冷媒として使
用する圧縮機用潤滑油に関するものであり、特に、フロ
ンのうちでも塩素を含まないハイドロフルオロカーボ
ン、HFC−134a (1,1,1,2 −テトラフルオロエタ
ン)、HFC−134(1,1,2,2 −テトラフルオロエタ
ン)、HFC−152a (1,1 −ジフルオロエタン) などの
水素含有フロン冷媒を圧縮する際に用いるのに好適な潤
滑油に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、冷凍機、空調機、冷蔵庫等には、
冷媒としてフッ素と塩素を構成元素とするフロン、例え
ばクロロフルオロカーボン(CFC)であるR−11(ト
リクロロモノフルオロメタン)、R−12(ジクロロジフ
ルオロメタン)、ハイドロクロロフルオロカーボン(H
CFC)であるR−22(モノクロロジフルオロメタン)
等のフロンが使用されているが、最近のオゾン層破壊問
題に関連し、これへの影響が無い新しいタイプの冷媒と
してHFC−134aなどの新しい水素含有フロン冷媒が出
現し始めている。
【0003】一方、冷凍機用潤滑油に関しては、従来、
鉱油系や合成油系のものが多数知られているが、これら
は前記新しいHFC−134aに対しては、相溶性が全く悪
く使用できないことが分かった。従って、今日この対策
が重要な課題となってきた。また、この他にも冷凍機油
に必要な性能には、潤滑性、電気絶縁性、省エネルギー
性、耐摩耗性、密封性、耐熱性、スラッジ析出防止性が
挙げられ、これらの点についても考慮が必要である。
【0004】因みに、従来知られている合成油の例とし
てポリエーテル系合成潤滑油があり、これについては油
化学誌,第29巻, 第9号, 第336 〜343 頁(1980)および
ペトロテック誌, 第8巻, 第6号, 第562 〜566 頁(198
5)に紹介がある。また、特開昭61−281199号公報には次
式、
【化1】R1 〔O−( R2 O) m −R3 n で表わされるポリグリコールとアルキルベンゼン等の混
合物、特開昭57−63395号公報にはポリエーテル、例え
ば付加モル数が1官能あたり53のように高分子量のポリ
オキシプロピレンモノブチルエーテルにエポキシシクロ
アルキル系化合物を混合した油、また特開昭59−117590
号公報にはポリエーテル系化合物とパラフィン系又はナ
フテン系鉱油の高粘度混合油が夫々紹介されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
既知の合成油系の潤滑油はいずれも相溶性等の問題から
HFC−134aを冷媒とする冷凍機用の潤滑油にはなり得
なかった。そのような中で、米国特許第 4,755,316号に
は、HFC−134a用冷凍機油として両末端が水酸基
(−OH) であるポリオキシアルキレングリコール(以
下PAGと略す)が紹介されており、このPAGは末端
が水酸基とアルキル基とより成る一般的なPAGと比較
するとHFC−134aとの相溶性においてより広い温度範
囲で溶けあい、冷凍システムでのコンプレッサへの油戻
りが改善され、また高温時コンプレッサが起動した時の
焼付きが防止されるとある。そのHFC−134aとの相溶
温度範囲は−40℃〜+50℃と紹介されている。
【0006】一方、HFC−134a等の水素含有フロン冷
媒はR−12等CFCの代替冷媒候補であり、主にカーエ
アコン、冷蔵庫を対象とした新規冷媒として期待されて
いる。冷蔵庫の場合、油と冷媒との相溶性が必要である
が、モータが冷媒システム内にあるタイプがほとんどで
あり、油自体に高い電気絶縁性が要求される。しかし、
従来、HFC−134a用冷凍機油として検討されているP
AGは米国特許第4,755,316 号公報に開示された化合物
を含め電気絶縁性は従来の鉱油系冷凍機油と較べると著
るしく劣り、さらに吸湿性が高い。
【0007】そこで本発明の目的は、特に新しい冷媒で
あるHFC−134a、HFC−134 、HFC−152aなどの
塩素を含まない水素含有フロン冷媒に対して広い温度範
囲で相溶性に優れ、かつ電気絶縁性が高く、さらに吸湿
性の低い冷凍機用潤滑油を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】市販エステルは極一部で
あるが、冷媒R−12, R−22などのシステムに現在使用
されているものの、これらエステルは新しい冷媒である
HFC−134aとは全く相溶しないか、あるいはその相溶
範囲は極めて狭い。本発明者らは、PAGと比較しての
エステルの高い電気絶縁性、低い吸湿性、良好な潤滑
性、高い熱酸化安定性に着目し、いかに分子設計をする
とHFC−134a等の水素含有フロン冷媒と広い範囲で相
溶するか鋭意検討したところ、極限られた構造のエステ
ルのみがHFC−134a等の冷媒システムに使用できるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、少なくとも、炭素数15
以下の4価以上のアルコール1種類以上と、炭素数2〜
18の直鎖の1価脂肪酸および炭素数4〜18の分枝の1価
脂肪酸から選ばれた1種以上の1価脂肪酸とを原料とし
て得たエステルを主成分とする、塩素を含有しないハイ
ドロフルオロカーボン冷媒用の潤滑油に係るものであ
る。
【0010】本発明において原料として用いる4価以上
の多価アルコールは、炭素数が15以下のものを使用す
る。炭素数が16以上の多価アルコールは、アルコール自
体の炭化水素部分が大きくなりすぎて、合成されたエス
テルはやはりHFC−134a等との相溶性が悪くなり、冷
凍機用潤滑油として好ましくない。
【0011】4価以上のアルコール例として、ペンタエ
リストール、ペンタエリスリトールの縮合物、グリセリ
ンの縮合物、エリトリット、アラビトール、ソルビトー
ル、アンニトール、ソルビタンなどが挙げられる。尚、
ペンタエリスリトール及びグリセリンの縮合物について
は、合成後のエステルの必要粘度に応じて重合度を決定
することができる。
【0012】また、1価脂肪酸の炭素数を2〜18に制限
するのは、炭素数が19以上になると、HFC−134aと合
成後のエステルとの相溶性が極端に悪くなるためであ
り、1価脂肪酸として好ましいものは炭素数3〜10の直
鎖または分枝のものである。例示すると、1価脂肪酸と
して酢酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、ブタン
酸、イソブタン酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸、イソヘプタン酸、オクタン酸、2
−エチルヘキサン酸、ノナン酸、3,5,5−トリメチ
ルヘキサン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、パルミトオレイ酸、ステ
アリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸
およびリノレン酸などがある。
【0013】本発明においては、これら1価脂肪酸の1
種類以上を適宜混合して、特定の多価アルコールとの間
でエステル反応を生ぜしめ、各種冷凍機の要求する望ま
しい物理特性を満足するエステルを得るものである。
【0014】ハイドロフルオロカーボンとの相溶性を一
層向上させるためには、1価脂肪酸として炭素数3〜11
の直鎖のものと炭素数4〜14の分枝のものの混合系が好
ましく、更に好ましくは炭素数5〜10の直鎖のものと炭
素数7〜9の分枝のものの混合系を使用できる。原料と
して使用する1価脂肪酸全体に対して分枝の1価脂肪酸
の配合割合を50モル%以上とするのが好ましい。
【0015】また、多塩基酸については、炭素数3以下
の多塩基酸は特殊品であり、安価に入手するのが困難で
あり、かつ合成後エステルの安定性に劣る。また、炭素
数15以上の多塩基酸はHFC−134a等との相溶性が大幅
に低下するので、炭素数は4〜14が好適であり、特に広
い範囲でHFC−134a等との相溶性を確保するため炭素
数4〜10のものが好ましい。多塩基酸としてはコハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、マレイン酸
およびトリメリト酸等が挙げられる。特に好ましくは、
1価脂肪酸が2−エチルヘキサン酸であり、かつ多塩基
酸がアジピン酸である。
【0016】なお、炭素数4〜14の多塩基酸1種以上の
割合は、原料として用いた酸全体に対し80モル%以下に
することが好ましい。この理由は、80モル%を超える
と、場合によりゲル化を起こし、望ましい物理特性を得
ることが困難となるためである。より好ましくは25モル
%以下である。
【0017】本発明に係る化合物は前述の特定多価アル
コールと特定の脂肪酸との脱水反応によるエステル化反
応、あるいは脂肪酸の誘導体である酸無水物、酸クロラ
イド等を経由しての一般的なエステル化反応や各誘導体
のエステル交換反応によって得ることができる。
【0018】本発明に係るエステルは上述の方法で得る
ことができ、残存する酸価および水酸基価を特に規定す
るものではないが、カルボキシル基が残存しないことが
好ましい。具体的には、酸価が3mgKOH/gを超え
て存在する場合には、冷凍機内部に使用されている金属
との反応により金属石けんなどを生成し、沈殿するなど
の好ましくない現象も起こりうる。よって、酸価は3m
gKOH/g以下であることが好ましい。また、水酸基
価が50mgKOH/gを越える場合には、エステルが低
温において白濁するなどの好ましくない現象が起こりう
る。よって、水酸基価は50mgKOH/g未満であるこ
とが好ましい。
【0019】上述してきたエステルを主成分とする本発
明の冷凍機用潤滑油は、例えばHFC−134aを冷媒とし
た冷凍機に用いる潤滑油として、冷媒HFC−134aと低
温から高温までの広い領域で相互に良好な溶解性を示し
てその潤滑性及び熱安定性を大幅に向上させることがで
きる。さらに、一般にHFC−134a用冷凍機油として検
討されているPAGに較べると、はるかに電気絶縁性が
高く、かつ吸湿性も小さい。したがって、上記エステル
を主成分とする本発明の冷凍機用潤滑油は、従来技術の
問題であるHFC−134a等の水素含有フロン冷媒に対す
る相溶性の問題及び吸湿性の問題を解決でき、さらには
該冷媒を冷蔵庫用冷凍コンプレッサに使用する場合の大
きな問題である電気絶縁性を高め、この問題をも解決す
ることが可能となった。
【0020】なお、本発明に係る冷凍機油には、冷凍機
油としての機能を満足する範囲において、PAGや鉱油
等の潤滑油を適宜混合できることはいうまでもなく、ま
た従来、冷凍機油に使用されている酸化防止剤、摩耗防
止剤、エポキシ化合物等の添加剤を適宜添加し得ること
も勿論のことである。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (比較例)比較例として、表1に示す一般的なPAG
(B−1〜3)ならびに市販のエステル(C−1〜2)
の評価を行なった。なお、PAGとしては旭電化
(株)、エステルとしては日本油脂(株)の市販品で、
潤滑油としての用途が知られているものを用いた。ま
た、表1において、「アデカポールM−30」は、ポリ
オキシプロピレングリコールモノアルキルエーテルであ
り、「アデカポールM−110」は、ポリオキシプロピ
レングリコールモノアルキルエーテルであり、「アデカ
ポールMH−50」は、ポリオキシエチレンプロピレン
グリコールモノアルキルエーテルであり、「ユニスター
MB−816」は、2−エチルヘキサノールとパルミチ
ン酸のモノエステルである。
【0022】
【表1】
【0023】表1に示す供試油の冷媒HFC−134a冷凍
機用潤滑油としての下記の各性能を、下記に示す条件の
下で評価し、結果を表2に示した。潤滑性 ASTM D-3233-73に準拠し、ファレックス(Falex) 焼付荷
重をHFC−134aの吹き込み制御雰囲気下 (70ml/mi
n)、で測定した。相溶性 供試油 0.6gと冷媒 (HFC−134a)2.4gとをガラスチ
ューブに封入した後、毎分1℃での冷却及び昇温を行
い、低温並びに高温において二層分離を起こす温度、す
なわち層相分離温度を測定した。熱安定性 ANSI/ASHRAE 97-1983 に準じ、供試油1gと冷媒(HF
C−134a及びR−12)1gと触媒(鉄、銅、アルミニウ
ムの各線)をガラスチューブに封入した後、175 ℃に加
熱し、10日後に供試油の色相をASTM表示にて判定した。電気絶縁性 JIS C2101 の80℃での体積抵抗率試験によった。吸湿性 温度25℃、湿度70%の雰囲気にて100ml ビーカーにサン
プル油60gを入れ、開放3時間後の水分濃度により比
較、評価した。
【0024】
【表2】
【0025】(実施例A−1〜9)また、本発明に係る
エステルとして、表3に示すA−1〜9の供試油を製造
した。いずれも市販品はなく試製油であり、多価アルコ
ールとしては、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトールを使用した。ただ
し、表3におけるカッコ( )内の数値は、全脂肪酸に
対する各脂肪酸のモル%を示し、酸を合計した中の配合
割合を示す。
【0026】なお、各エステルは、次のように合成して
得た。実施例A−1の試製油の場合、表3に示すモル%
の割合で混合した分枝脂肪酸とペンタエリスリトールと
を、前記混合物中のカルボキシル基とアルコールの水酸
基の量が等量となる割合で、攪拌棒、窒素ガス吹き込み
管、温度計及び冷却器付き水分分離器を備えた四つ口フ
ラスコに仕込み、窒素気流下230 ℃で8時間、留出する
水を系外に除きながらエステル化反応を行い、さらにそ
の後、減圧(2〜3mmHg)にして同じ温度で2時間反応
を行って、実施例A−1の試製油を得た。その他の実施
例A−2〜9についても、同様にエステル化反応を行
い、試製油A−2〜A−9を得た。それぞれについて、
前記の比較例と同様の試験を行い、試験結果を表4に示
した。
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】表1〜表4からわかるように、本発明に係
るエステルは、PAG(B−1〜3)と比較すると、体
積抵抗で示される電気絶縁性が10万倍以上も良く、高温
における二層分離も見られない。また、焼付荷重も優れ
ており、吸湿性も低い。熱安定性については、HFC−
134aの系では同等であるが、R−12の系では圧倒的に優
れている。このことは、冷媒がR−12からHFC−134a
へ移行する段階でのHFC−134aへのR−12の混合は避
けられないことから、実用上極めて有利である。
【0030】また、本発明に係るエステルを市販エステ
ル(C−1〜2)と比較すると、二層分離温度できわだ
った差があり、市販油はR−134aとほとんど溶けあわな
い。この点が分子設計された本発明に係るエステルの大
きな特長である。これらのことから本発明は、比較例の
ものよりもはるかに優れているといえる。
【0031】HFC−134aはR−12に代る冷媒として期
待され、カーエアコン、冷蔵庫に用いられる。特にカー
エアコンは主に夏場に使用し、高温でコンプレッサが起
動するため高温での油と冷媒との相溶性が重要となる。
上記起動時にコンプレッサ内で油と冷媒が二層分離を起
こしていると、比重の大きな冷媒が下層に留まり、冷媒
のみがコンプレッサに供給されるため、潤滑不足からコ
ンプレッサ焼付きの原因となる。
【0032】また冷蔵庫の場合は、モータとコンプレッ
サが一体化された内蔵タイプのものが多く、漏電が問題
となるが、本発明に係るエステルはPAGより10万倍以
上高い体積抵抗率を有することから、電気絶縁性に優れ
た冷凍機用潤滑油であるといえる。
【0033】(実施例A−10、A−12)また、表5
に示す各供試油を、実施例A−1〜A−9の各供試油と
同様にして製造し、それぞれについて、前記したよう
に、HFC−134a冷凍機用潤滑油としての性能を評価し
た。この結果を表6に示す。
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】評価の結果、多価アルコールとして、ジグ
リセリンやソルビトールを原料として用いた場合も、実
施例A−1〜A−9と同様に、HFC−134aとの相溶
性、電気絶縁性、潤滑性、熱安定性に優れ、吸湿性もP
AGよりはるかに低く、冷媒HFC−134aに適した冷凍
機用潤滑油であるといえる。
【0037】
【発明の効果】昨今、全地球的規模で大きな問題となっ
ているフロンによるオゾン層破壊に対応すべく、冷媒と
して広く使用されているR−12の代替として、オゾン層
破壊のほとんどないHFC−134aがクローズアップされ
ているが、冷凍機油との相溶性が悪いという欠点があ
り、代替システム開発の壁となっていた。しかし、本発
明の冷凍機用潤滑油は冷媒としてのフロンHFC−134
a、HFC−134 、HFC−152a等の水素含有フロン冷
媒に対し充分な相溶性を維持しかつ高い電気絶縁性を有
し、総合性能にも優れていることから、特に従来のR−
12やR−22のフロンに代わりHFC−134aを用いても従
来システムをそのまま使用することができるという効果
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:00 40:30

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、炭素数15以下の4価以上の
    アルコール1種類以上と、炭素数2〜18の直鎖の1価脂
    肪酸および炭素数4〜18の分枝の1価脂肪酸から選ばれ
    た1種以上の1価脂肪酸とを原料として得たエステルを
    主成分とする、塩素を含有しないハイドロフルオロカー
    ボン冷媒用の潤滑油。
  2. 【請求項2】 炭素数15以下の4価以上のアルコール1
    種類以上と、炭素数2〜18の直鎖の1価脂肪酸および炭
    素数4〜18の分枝の1価脂肪酸から選ばれた1種以上の
    1価脂肪酸とを原料として得たエステルを主成分とす
    る、請求項1記載の潤滑油。
  3. 【請求項3】 炭素数4〜36の多塩基酸1種類以上をも
    前記エステルの原料とすることを特徴とする、請求項1
    記載の潤滑油。
  4. 【請求項4】 原料として用いた酸全体に対し、前記多
    塩基酸の割合が80モル%以下であることを特徴とす
    る、請求項3記載の潤滑油。
  5. 【請求項5】 1価脂肪酸全体に対して分枝の1価脂肪
    酸の配合割合を50モル%以上として得られたエステルを
    主成分とすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれ
    か一つの請求項に記載の潤滑油。
  6. 【請求項6】 前記1価脂肪酸の全体が分枝の1価脂肪
    酸のみからなることを特徴とする、請求項5記載の潤滑
    油。
  7. 【請求項7】 前記1価脂肪酸が、50モル%以上の分
    枝の1価脂肪酸と、50モル%以下の直鎖の1価脂肪酸
    とからなることを特徴とする、請求項5記載の潤滑油。
  8. 【請求項8】 前記直鎖の1価脂肪酸の炭素数が5〜1
    0であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一
    つの請求項に記載の潤滑油。
  9. 【請求項9】 前記直鎖の1価脂肪酸が、ヘプタン酸、
    オクタン酸およびノナン酸からなる群より選ばれた一種
    以上の1価脂肪酸であることを特徴とする、請求項8記
    載の潤滑油。
  10. 【請求項10】 前記分枝の1価脂肪酸の炭素数が4〜
    14であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか
    一つの請求項に記載の潤滑油。
  11. 【請求項11】 前記分枝の1価脂肪酸の炭素数が7〜
    9であることを特徴とする、請求項10記載の潤滑油。
  12. 【請求項12】 前記分枝の1価脂肪酸が2−エチルヘ
    キサン酸であることを特徴とする、請求項11記載の潤
    滑油。
  13. 【請求項13】 前記多塩基酸の炭素数が4〜10であ
    ることを特徴とする、請求項3または4記載の潤滑油。
  14. 【請求項14】 前記4価以上のアルコールが、ペンタ
    エリスリトール、ペンタエリスリトールの縮合物、グリ
    セリンの縮合物、エリトリット、アラビトール、ソルビ
    トール、アンニトール、ソルビタンからなる群より選ば
    れた一種以上のアルコールであることを特徴とする、請
    求項1〜13のいずれか一つの請求項に記載の潤滑油。
  15. 【請求項15】 前記4価以上のアルコールが、ペンタ
    エリストール、ジペンタエリスリトールおよびトリペン
    タエリスリトールからなる群より選ばれた一種以上のア
    ルコールであることを特徴とする、請求項14記載の潤
    滑油。
  16. 【請求項16】 前記エステルの酸価が3mgKOH/
    g以下であり、水酸基価が50mgKOH/g以下であ
    ることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一つの
    請求項に記載の潤滑油。
  17. 【請求項17】 前記エステルの80℃での体積抵抗率
    が1×101 2 Ω・cm以上であることを特徴とする、
    請求項16記載の潤滑油。
  18. 【請求項18】 前記ハイドロフルオロカーボンが、
    1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,2,
    2−テトラフルオロエタンおよび1,1−ジフルオロエ
    タンからなる群より選ばれた一種以上のハイドロフルオ
    ロカーボンであることを特徴とする、請求項1〜17の
    いずれか一つの請求項に記載の潤滑油。
  19. 【請求項19】 前記ハイドロフルオロカーボンが、少
    なくとも1,1,1,2−テトラフルオロエタンを含む
    ことを特徴とする、請求項18記載の潤滑油。
JP26168296A 1989-07-05 1996-10-02 潤滑油 Expired - Lifetime JP2843310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26168296A JP2843310B2 (ja) 1989-07-05 1996-10-02 潤滑油

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17200189 1989-07-05
JP1-172001 1989-07-05
JP17200289 1989-07-05
JP1-172002 1989-07-05
JP26168296A JP2843310B2 (ja) 1989-07-05 1996-10-02 潤滑油

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189390A Division JP2850983B2 (ja) 1989-07-05 1990-03-23 潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118891A true JPH09118891A (ja) 1997-05-06
JP2843310B2 JP2843310B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=27323565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26168296A Expired - Lifetime JP2843310B2 (ja) 1989-07-05 1996-10-02 潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239800A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2008239798A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239800A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物
JP2008239798A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 1,1−ジフルオロエタン冷媒用冷凍機油及び冷凍機用作動流体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843310B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849155B2 (ja) 潤滑油
EP0479338B1 (en) Use of a lubricant for compressors using a hydrofluorocarbon refrigerant containing no chlorine.
JP2850983B2 (ja) 潤滑油
JP3097970B2 (ja) 圧縮冷却装置用フッ素化冷却剤のための潤滑組成物
JP3860942B2 (ja) 冷凍装置用潤滑油組成物、作動流体及び冷凍装置
EP0458584A1 (en) Lubricants
JP3142321B2 (ja) 冷凍機油組成物
JP2003501614A (ja) 冷媒システムの性能を向上させる方法
JP3909744B2 (ja) 炭化水素冷媒用冷凍機油
KR101580319B1 (ko) 냉매용 냉동기유
JP2683170B2 (ja) 冷凍機油
EP0913457A2 (en) Low viscosity energy efficient polyol-ester containing refrigerant
NZ275374A (en) Polyol ester lubricant composition; refrigerant working fluid containing it
JPH0532985A (ja) 冷凍機油組成物
JP2843310B2 (ja) 潤滑油
JP2624544B2 (ja) 冷凍機油
JP2624543B2 (ja) 冷凍機用潤滑油組成物
EP0635562B1 (en) Lubricating oil for compression - type refrigerators
EP0514988B1 (en) Fluid composition for compression refrigeration
JPH10298572A (ja) 圧縮型冷凍機及びそれに用いる冷凍機油
JPH04270795A (ja) 冷凍機油
JPH09310086A (ja) 冷凍機油組成物
JPH11315293A (ja) 非塩素系フロン冷媒用冷凍機油
JPH04328197A (ja) フロン冷媒用潤滑油

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12