JPH09118665A - キノン類、その製造法および用途 - Google Patents

キノン類、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH09118665A
JPH09118665A JP8218374A JP21837496A JPH09118665A JP H09118665 A JPH09118665 A JP H09118665A JP 8218374 A JP8218374 A JP 8218374A JP 21837496 A JP21837496 A JP 21837496A JP H09118665 A JPH09118665 A JP H09118665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aryl
alkyl
alkoxy
membered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8218374A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Ookawa
滋紀 大川
Yasuo Nagai
康雄 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP8218374A priority Critical patent/JPH09118665A/ja
Publication of JPH09118665A publication Critical patent/JPH09118665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化脂質生成抑制作用を有し医薬として有
用な新規キノン類、その製造法、およびそれを含有する
医薬組成物の提供。 【解決手段】 式(I): 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は、水素原子、アシル化され
ていてもよい水酸基またはそれぞれ置換基を有していて
もよいアミノ基、アルコキシ基あるいは炭化水素基を示
すか、あるいはR2およびR3は隣接する2個の炭素原子
と一緒になって置換基を有していてもよい炭化水素環を
形成していてもよく、R4はアルキル基、R5は置換基を
有していてもよい水酸基、R6およびR7は、置換基を有
していてもよい炭化水素基を示すか、あるいはR6およ
びR7は隣接窒素原子と一緒になって置換基を有してい
てもよい環を形成していてもよく、mは1または2、n
は1ないし5の整数]で表わされる化合物またはそのヒ
ドロキノン誘導体あるいはその塩、その製造法およびそ
れを含有する医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規キノン類、そ
の製造法およびこれを有効成分とする医薬組成物に関す
る。この新規キノン類は、動脈硬化、肝疾患、脳血管障
害、中枢損傷等の種々の疾患の予防・治療剤として有用
である。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】体内
での過酸化脂質の生成およびそれに付随したラジカル反
応が、膜障害や酵素障害等を介して生体に種々の悪影響
を及ぼすことが明らかになるにつれて、抗酸化・過酸化
脂質生成抑制剤の医薬への応用が種々試みられる様にな
ってきた。現在、医薬分野で用いられる過酸化脂質生成
抑制剤は、主として、ビタミンCやビタミンE等の天然
抗酸化剤の誘導体およびフェノール誘導体である(福沢
健治著、日本臨床46巻、2269〜2276頁(19
88))が、実用的に必ずしも満足できるものではな
い。また、ナトリウムチャンネルを通じたナトリウムイ
オンの細胞内への流入が結果的に細胞死、組織障害につ
ながると考えられており、ナトリウムチャンネルブロッ
カーであるテトロドトキシンが、かかる障害を軽減する
ことが報告されているが、テトロドトキシンはそれ自体
強力な毒物であるため治療には使えない[ニューロサイ
エンス レターズ(Neurosci. Lett.)121巻、251
〜254頁(1991)]。米国特許第5,059,62
7号は、神経成長因子分泌誘導作用を有するキノンまた
はヒドロキノン化合物を開示するが、2−または3−
(置換基を有していてもよいヒドロキシ)アルキルまたは
(置換基を有していてもよいアミノ)アルキルをキノン核
上に含有するキノンまたはヒドロキノン化合物およびそ
の過酸化脂質生成抑制作用については何ら開示していな
い。フリー・ラジカル・バイオロジー・アンド・メディ
シン(Free Radical Biology & Medicine)第19巻、
第2号、197〜207頁(1995)は、2−(3−
ヒドロキシ−3−メチルブチル)−3,5,6−トリメチ
ル−1,4−ベンゾキノンまたはそのヒドロキノン誘導
体を開示するが、(置換基を有していてもよいアミノ)ア
ルキルをキノン核上に含有するキノンまたはヒドロキノ
ン化合物およびその過酸化脂質生成抑制作用については
何ら開示していない。かかる事情に鑑み、本発明の主た
る目的は、優れた過酸化脂質生成抑制作用、ナトリウム
チャンネルブロッキング作用を有する新規化合物、その
工業的に有利な製造法およびそれを有効成分とする医薬
組成物を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために、数多くの新規化合物を合成し、それぞ
れについて過酸化脂質生成抑制作用およびナトリウムチ
ャンネルへの結合親和性などを調べた。その結果、ある
種の新規キノン類が強力な過酸化脂質生成抑制作用およ
びナトリウムチャンネルへの結合親和性など医薬として
有用な作用を有することを見出し、さらに検討を重ねて
本発明を完成した。すなわち、本発明は、(1)式
(I):
【0004】
【化4】
【0005】[式中、R1、R2およびR3は、同一または
異なって、水素原子、アシル化されていてもよい水酸基
またはそれぞれ置換基を有していてもよいアミノ基、ア
ルコキシ基あるいは炭化水素基を示すか、あるいはR2
およびR3は隣接する2個の炭素原子と一緒になって置
換基を有していてもよい炭化水素環を形成していてもよ
く、R4はアルキル基、R5は置換基を有していてもよい
水酸基、R6およびR7は、同一または異なって、置換基
を有していてもよい炭化水素基を示すか、あるいはR6
およびR7は隣接窒素原子と一緒になって置換基を有し
ていてもよい環を形成していてもよく、mは1または
2、nは1ないし5の整数を示す。]で表わされる化合
物(以下、化合物(I)と略称することがある)または
そのヒドロキノン誘導体あるいはその塩を提供するもの
である。好ましくは、前記(1)記載の化合物は、 (2)R6およびR7が同一または異なって、置換基を有
していてもよい炭化水素基である場合、R2およびR3
同一または異なって、置換基を有していてもよいアルコ
キシ基である前記(1)記載の化合物、 (3)R6およびR7が隣接窒素原子と一緒になって置換
基を有していてもよい環を形成している前記(1)記載
の化合物、 (4)R1、R2およびR3が、同一または異なって、 i)水素原子、 ii)C1-6アルキル−カルボニル、C6-10アリール−カ
ルボニル、C6-10アリール−C1-6アルキル−カルボニ
ル、C1-6アルキルスルホニル、C6-10アリールスルホ
ニルおよびC6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル
よりなる群から選ばれる置換基を有していてもよい水酸
基、 iii)(a)水酸基、C1-3アルコキシ、C6-10アリール
−C1-6アルキルオキシ、C6-10アリールオキシ、5な
いし10員のヘテロアリールオキシ、メルカプト、C
1-3アルキルチオ、C1-3アルキルスルホニル、C1-3
ルキルスルフィニル、C6-10アリール−C1-6アルキル
チオ、C6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル、C
6-10アリール−C1-6アルキルスルフィニル、C6-10
リールチオ、5ないし10員のヘテロアリールチオ、C
6-10アリールスルホニル、5ないし10員のヘテロアリ
ールスルホニル、C6-10アリールスルフィニル、5ない
し10員のヘテロアリールスルフィニル、ハロゲン、C
1-4アルコキシ−カルボニル、C2 -3アルカノイル、C
2-3アルカノイルオキシ、C2-3アルカノイルアミド、C
1-4アルコキシ−カルボニルアミノ、3ないし6員の環
状アミノ、カルボキシル、カルバモイル、およびC1-3
アルキル、C6-10アリール−C1-6アルキル、C6-10
リールおよび5ないし10員ヘテロアリールよりなる群
から選ばれる1または2個の置換基を有していてもよい
アミノよりなる群から選ばれる1ないし5個の置換基を
それぞれ有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケ
ニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C6-14
アリールおよびC6-10アリール−C1-6アルキル、およ
び(b)アミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C
1-3アルキルアミノ、ハロゲン、ニトロ、スルホ、シア
ノ、水酸基、カルボキシル、C1-5アルキル、C6-14
リール、C1-3アルコキシ、C1-4アルキル−カルボニル
およびC1-3アルキルメルカプトよりなる群から選ばれ
る1ないし5個の置換基を有していてもよい、炭素原子
以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる
ヘテロ原子を1ないし3個含む5ないし10員複素環
基、よりなる群から選ばれる1または2個の置換基を有
していてもよいアミノ基、 iv)アミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C1-3
ルキルアミノ、ハロゲン、水酸基、C1-6アルコキシお
よびC1-6アルキルメルカプトよりなる群から選ばれる
1ないし5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコ
キシ、または v)水酸基、C1-3アルコキシ、C6-10アリール−C1-6
アルキルオキシ、C6-10アリールオキシ、5ないし10
員のヘテロアリールオキシ、メルカプト、C1-3アルキ
ルチオ、C1-3アルキルスルホニル、C1-3アルキルスル
フィニル、C6-10アリール−C1-6アルキルチオ、C
6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル、C6-10アリ
ール−C1-6アルキニルスルフィニル、C6-10アリール
チオ、5ないし10員のヘテロアリールチオ、C6-10
リールスルホニル、5ないし10員のヘテロアリールス
ルホニル、C6-10アリールスルフィニル、5ないし10
員のヘテロアリールスルフィニル、ハロゲン、C1-4
ルコキシ−カルボニル、C2-3アルカノイル、C2-3アル
カノイルオキシ、C2-3アルカノイルアミド、C1-4アル
コキシ−カルボニルアミノ、3ないし6員の環状アミ
ノ、カルボキシル、カルバモイル、およびC1-3アルキ
ル、C6-10アリール−C1-6アルキル、C6-10アリール
および5ないし10員のヘテロアリールよりなる群から
選ばれる1または2個の置換基を有していてもよいアミ
ノよりなる群から選ばれる1ないし5個の置換基をそれ
ぞれ有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケニ
ル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C6-14
リールおよびC6-10アリール−C1-6アルキルを示す
か、あるいはR2およびR3が隣接する2個の炭素原子と
一緒になって、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、水酸
基、ハロゲンおよびアミノよりなる群から選ばれる1な
いし3個の置換基でそれぞれ置換されていもよいC6-14
芳香族炭化水素環またはC5-8シクロアルケンを形成し
ていてもよく、R4がC1-6アルキル、R5が、i)ハロ
ゲン、C1-6アルキル、C6-10アリール、C7-10アラル
キルおよびニトロよりなる群から選ばれる1ないし3個
の置換基をそれぞれ有していてもよいC1-6アルキル、
6-10アリール、C7-10アラルキル、C1-6アルキル−
カルボニル、C6-10アリール−カルボニル、C7-10アラ
ルキル−カルボニル、テトラヒドロピラニルまたはテト
ラヒドロフラニルまたはii)C1-6アルキル、C6-10
リールおよびC7-10アラルキルよりなる群から選ばれる
1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよいホル
ミルまたはシリルを置換基として有していてもよい水酸
基、R6およびR7が同一または異なって、水酸基、C
1-3アルコキシ、C6-10アリール−C1-6アルキルオキ
シ、C6-10アリールオキシ、5ないし10員のヘテロア
リールオキシ、メルカプト、C1-3アルキルチオ、C1-3
アルキルスルホニル、C1-3アルキルスルフィニル、C
6-10アリール−C1-6アルキルチオ、C6-10アリール−
1-6アルキルスルホニル、C6-10アリール−C1-6アル
キルスルフィニル、C6-10アリールチオ、5ないし10
員のヘテロアリールチオ、C6-10アリールスルホニル、
5ないし10員のヘテロアリールスルホニル、C6-10
リールスルフィニル、5ないし10員のヘテロアリール
スルフィニル、ハロゲン、C1-4アルコキシ−カルボニ
ル、C2-3アルカノイル、C2-3アルカノイルオキシ、C
2-3アルカノイルアミド、C1-4アルコキシ−カルボニル
アミノ、3ないし6員の環状アミノ、カルボキシル、カ
ルバモイル、およびC1-3アルキル、C6-10アリール−
1-6アルキル、C6-10アリールおよび5ないし10員
のヘテロアリールよりなる群から選ばれる1または2個
の置換基を有していてもよいアミノよりなる群から選ば
れる1ないし5個の置換基をそれぞれ有していてもよい
1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、
3-6シクロアルキル、C6-14アリールまたはC6-10
リール−C1-6アルキルを示すか、あるいはR6およびR
7が隣接窒素原子と一緒になって、アミノ、モノ−C1-3
アルキルアミノ、ジ−C1-3アルキルアミノ、ハロゲ
ン、ニトロ、スルホ、シアノ、水酸基、カルボキシル、
1-5アルキル、C6-14アリール、C1-3アルコキシ、C
1-4アルキル−カルボニルおよびC1-3アルキルメルカプ
トよりなる群から選ばれる1ないし5個の置換基を有し
ていてもよい、炭素原子および窒素原子以外に窒素原
子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる1ないし3個
のヘテロ原子を含んでいてもよい3ないし7員含窒素複
素環を形成している前記(1)記載の化合物、 (5)R1、R2およびR3が同一または異なって、C1-6
アルキルまたはC1-6アルコキシである前記(1)記載
の化合物、 (6)R4がC1-6アルキルである前記(1)記載の化合
物、 (7)R5が水酸基である前記(1)記載の化合物、 (8)R6およびR7が隣接窒素原子と一緒になって、ア
ミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C1-3アルキル
アミノ、ハロゲン、ニトロ、スルホ、シアノ、水酸基、
カルボキシル、C1-5アルキル、C6-14アリール、C1-3
アルコキシ、C1-4アルキル−カルボニルおよびC1-3
ルキルメルカプトよりなる群から選ばれる1ないし5個
の置換基を有していてもよい、炭素原子および窒素原子
以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれる
1ないし3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3ないし
7員飽和含窒素複素環を形成している前記(1)記載の
化合物、 (9)R6およびR7が隣接窒素原子と一緒になって、C
6-14アリールを置換基として有していてもよい、炭素原
子および窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄
原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでい
てもよい6員含窒素複素環を形成している前記(1)記
載の化合物、 (10)R1がC1-6アルキル、R2およびR3が同一また
は異なってC1-6アルキルまたはC1-6アルコキシ、R4
がC1-6アルキル、R5が水酸基、R6およびR7が隣接窒
素原子と一緒になって、C6-14アリールを置換基として
有していてもよい、炭素原子および窒素原子以外に窒素
原子および酸素原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ
原子を含んでいてもよい6員含窒素複素環を形成してお
り、mが1、およびnが1または5である前記(1)記
載の化合物、 (11)ヒドロキノン誘導体が式(I'):
【0006】
【化5】
【0007】[式中、X1およびX2は同一または異なっ
て、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、
置換基を有していてもよい芳香環基またはアシル基を、
その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で表さ
れる化合物(以下、化合物(I')と略称することがある)
またはその塩である前記(1)記載の化合物、 (12)2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−3−(4−
フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノンまたはその塩である
前記(1)記載の化合物、または (13)(S)−2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−3
−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]−3,
5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンまたはその塩
である前記(1)記載の化合物である。また、本発明
は、(14)式(II):
【0008】
【化6】
【0009】[式中、Yは−NR89または−OR
10(式中、R8、R9およびR10は同一または異なって、
水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基または
アシル基を示す)を示し、他の記号は前記(1)記載と
同意義を示す。]で表される化合物またはその塩を酸化
反応に付し、得られた化合物を所望により保護反応、還
元反応、アシル化反応、アルキル化反応、酸化反応、水
素添加反応、炭素鎖延長反応、置換反応および脱保護反
応から選ばれる1以上の反応に付すことを特徴とする前
記(1)記載の化合物の製造法をも提供する。さらに、
本発明は、(15)前記(1)記載の化合物を含有する
医薬組成物をも提供する。好ましくは、前記(15)記
載の組成物は、 (16)過酸化脂質生成抑制剤である前記(15)記載
の組成物、 (17)中枢損傷に伴う機能障害治療剤である前記(1
5)記載の組成物、 (18)中枢損傷が頭部外傷または脊髄外傷である前記
(17)記載の組成物、 (19)記憶または情動障害治療剤である前記(15)
記載の組成物、 (20)脳損傷、脳卒中または脳梗塞により惹起される
神経細胞壊死に伴う記憶または情動障害の治療剤である
前記(19)記載の組成物、 (21)心または脳の循環器系改善剤である前記(1
5)記載の組成物、または (22)脳浮腫治療剤である前記(15)記載の組成物
である。
【0010】
【発明の実施の形態】前記式中、R1、R2またはR3
示される水酸基がアシル化されている場合、そのアシル
基としては、例えば有機カルボン酸またはスルホン酸か
ら誘導されるアシル基が挙げられる。好ましい例として
は、C1-6アルキル−カルボニル(例、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、イソブチリルなど)、C6-10アリ
ール−カルボニル(例、ベンゾイル、ナフトイルな
ど)、C6-10アリール−C1-6アルキル−カルボニル
(例、ベンジルカルボニル、フェネチルカルボニル、ナ
フチルメチルカルボニルなど)、C1-6アルキルスルホ
ニル(例、メシル、エチルスルホニル、プロピルスルホ
ニルなど)、C6-10アリールスルホニル(例、フェニル
スルホニル、ナフチルスルホニル、トシルなど)または
6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル(例、ベン
ジルスルホニル、フェネチルスルホニル、ナフチルメチ
ルスルホニルなど)を置換基として有する水酸基などが
挙げられる。
【0011】R1、R2またはR3で示される置換基を有
していてもよいアミノ基が置換基を有する場合、その置
換基としては、例えば後記R1、R2およびR3で示され
る置換基を有していてもよい炭化水素基または置換基を
有していてもよい芳香環基(好ましくは芳香族複素環
基)が挙げられる。置換基を有していてもよい芳香環基
の芳香環基としては、例えば芳香族炭化水素基、芳香族
複素環基などが挙げられる。該芳香族炭化水素基として
は、例えば炭素数6ないし14個の単環式あるいは縮合
多環式芳香族炭化水素基などが挙げられる。その具体例
としてはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビフ
ェニリル、インデニル、アンスリルなどのC6-14アリー
ル基などが挙げられる。このうちフェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチルが好ましい。特に好ましくはフェニル
である。該芳香族複素環基としては、例えば炭素原子以
外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘ
テロ原子を1個以上(例えば1〜4個)を含む5ないし1
1員(好ましくは5ないし10員)の単環またはその縮
合芳香族複素環基などが挙げられる。具体的には、チオ
フェン、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、ベン
ズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾー
ル、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピ
リジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドー
ル、1H−インダゾール、イソキノリン、キノリンなど
の芳香族複素環、あるいはこれらの環が1個あるいは複
数個(好ましくは1または2個)の芳香環(例、ベンゼン
環等)と縮合して形成された環から任意の水素原子を除
いてできる1価基などが挙げられる。
【0012】置換基を有していてもよい芳香環基の置換
基としては、例えば、アミノ基、炭素数1〜3の低級ア
ルキル基(例、メチル、エチル、プロピルなど)で置換
されたモノまたはジアルキルアミノ基、ハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ニトロ、スルホ、シア
ノ、水酸基、カルボキシル、炭素数1〜5の低級アルキ
ル基(例、メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)、
炭素数6〜14のアリール基(例、フェニル、ナフチ
ル、インデニル、アンスリルなど)、炭素数1〜3の低
級アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシな
ど)、炭素数2〜5のアシル基(例、アセチル、プロピ
オニル、ブチリルなどのC1-4アルキル−カルボニルな
ど)、炭素数1〜3の低級アルキルメルカプト基(例、
メチルメルカプト、エチルメルカプトなど)などが挙げ
られる。置換基の数は特に限定するものではないが、通
常1〜5個、好ましくは1〜3個である。置換基の数が
2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なってい
てもよい。
【0013】R1、R2またはR3で示される置換基を有
していてもよいアルコキシ基のアルコキシ基としては、
例えば直鎖または分枝状のC1-6アルキル基、またはC
3-6シクロアルキル基からなるアルコキシ基(例、C1-6
アルコキシ基)が挙げられる。アルコキシ基が有してい
てもよい置換基としては、例えば、アミノ基、炭素数1
〜3の低級アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル
など)で置換されたモノまたはジアルキルアミノ基、ハ
ロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、
炭素数1〜6の低級アルコキシ基(例、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシなど)、炭素数1〜6の低
級アルキルメルカプト基(例、メチルメルカプト、エチ
ルメルカプト、プロピルメルカプトなど)などが挙げら
れる。置換基の数は通常1〜5個、好ましくは1〜3個
である。置換基の数が2個以上の場合、各置換基は同一
であっても異なっていてもよい。
【0014】R1、R2またはR3で示される置換基を有
していてもよい炭化水素基の炭化水素基は飽和の基であ
っても、また不飽和の基であってもよく、例えば、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル
基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。このう
ち炭素数1〜16の炭化水素基が好ましい。該アルキル
基は直鎖状あるいは分枝状のいずれでもよい。これらア
ルキル基のうち、炭素数1〜6の低級アルキル基が好適
で、例えば、メチル、エチル、プロピル、i−プロピ
ル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル等が挙げられる。該アルケニル基としては、例えば炭
素数2〜6のアルケニル基が好ましく、例えば、ビニ
ル、アリル、1−プロペニル、i−プロペニル、2−ブ
テニル、1,3−ブタジエニル、2−ペンテニル等が挙
げられる。該アルキニル基としては、例えば炭素数2〜
6のアルキニル基が好ましく、例えば、エチニル、2−
プロピニル等が挙げられる。該シクロアルキル基として
は、例えば炭素数3〜6のシクロアルキル基が好まし
く、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。該アリール基
としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が好まし
く、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ビ
フェニリル、2−インデニル、2−アンスリル等が挙げ
られる。該アラルキル基としては、例えば前記アリール
基(例、C6-10アリール)で置換された炭素数1〜6の
アルキル基が好ましく、例えばベンジル、フェネチル、
ナフチルメチル等のC6-10アリール−C1-6アルキル基
等が挙げられる。
【0015】これらの炭化水素基が有していてもよい置
換基としては、目的が達成される限り特に限定するもの
ではなく、通常医薬に用いられる基であればどのような
ものでもよく、例えば、水酸基;C1-3アルコキシ(例え
ば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはiso−プ
ロポキシなど);アラルキルオキシ(フェニル−C1-6
ルキルオキシ、ナフチル−C1-6アルキルオキシなどの
6-10アリール−C1-6アルキルオキシ、例えば、ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシなど);アリールオキシ
(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシなどのC
6-10アリールオキシなど);ヘテロアリールオキシ(例
えば、ピリジルオキシ、イミダゾリルオキシなどの5な
いし10員のヘテロアリールオキシなど);メルカプ
ト;C1-3アルキルチオ(例えば、メチルチオ、エチルチ
オなど);C1-3アルキルスルホニル(例えば、メシル、
エチルスルホニルなど);C1-3アルキルスルフィニル
(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニルな
ど);アラルキルチオ(フェニル−C1-6アルキルチ
オ、ナフチル−C1-6アルキルチオなどのC6-10アリー
ル−C1-6アルキルチオ、例えば、ベンジルチオ、フェ
ネチルチオなど);アラルキルスルホニル(フェニル−
1-6アルキルスルホニル、ナフチル−C1-6アルキルス
ルホニルなどのC6-10アリール−C1-6アルキルスルホ
ニル、例えば、ベンジルスルホニル、フェネチルスルホ
ニルなど);アラルキルスルフィニル(フェニル−C
1-6アルキルスルフィニル、ナフチル−C1-6アルキルス
ルフィニルなどのC6-10アリール−C1-6アルキルスル
フィニル、例えばベンジルスルフィニル、フェネチルス
ルフィニルなど);アリールチオ(例えば、フェニルチ
オ、ナフチルチオなどのC6-10アリールチオなど);ヘ
テロアリールチオ(例えば、ピリジルチオ、イミダゾリ
ルチオなどの5ないし10員のヘテロアリールチオな
ど);アリールスルホニル(例えば、フェニルスルホニ
ル、ナフチルスルホニルなどのC6-10アリールスルホニ
ルなど);ヘテロアリールスルホニル(例えば、ピリジ
ルスルホニル、イミダゾリルスルホニルなどの5ないし
10員のヘテロアリールスルホニルなど);アリールス
ルフィニル(例えば、フェニルスルフィニル、ナフチル
スルフィニルなどのC6-10アリールスルフィニルな
ど);ヘテロアリールスルフィニル(例えば、ピリジル
スルフィニル、イミダゾリルスルフィニルなどの5ない
し10員のヘテロアリールスルフィニルなど);アミ
ノ;C1-3アルキル、アラルキル(例えば、フェニル−
1-6アルキル、ナフチル−C1-6アルキルなどのC6-10
アリール−C1-6アルキルなど)、アリール(例えば、
フェニル、ナフチルなどのC6-10アリールなど)または
ヘテロアリール(例えば、ピリジル、イミダゾリルなど
の5ないし10員のヘテロアリールなど)の1ないし2
個で置換されたモノまたはジ置換アミノ(例えば、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ベンジルア
ミノ、フェニルアミノ、ピリジルアミノなど);ハロゲ
ン(例えば、クロロ、フルオロ、ブロモなど);エステ
ル化カルボキシル(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニルなどのC1-4アルコキシ−カルボニルな
ど);C2-3アシル(例えば、アセチル、プロピオニル
などのC2-3アルカノイル);C2-3アシルオキシ(例え
ば、アセトキシ、プロピオニルオキシなどのC2-3アル
カノイルオキシなど);C2-3アシルアミド(例えば、
アセトアミドなどのC2-3アルカノイルアミドなど);
1-4アルコキシ−カルボニルアミノ(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノな
ど);環状アミノ基(例えば、ピロリジノ、モルホリ
ノ、ピペラジノなどの3ないし6員の環状アミノ基な
ど);カルボキシル;カルバモイルなどが挙げられる。
これらの置換基の数は通常1〜5個、好ましくは1〜2
個である。置換基の数が2個以上の場合、各置換基は同
一であっても異なっていてもよい。
【0016】R2およびR3で示される、置換基を有して
いてもよい炭化水素環としては、例えば炭素数6〜14
の芳香族炭化水素環(例えば、ベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環、フェナントレン環、アズレン環な
ど)、炭素数5〜8のシクロアルケン(例えば、シクロ
ペンテン、シクロペンタジエン、シクロヘキセン、シク
ロヘキサジエンなど)などが挙げられる。このうち、5
ないし6員の炭化水素環が好ましく、特にベンゼン環が
好ましい。該炭化水素環が有していてもよい置換基とし
ては、例えば炭素数1〜3のアルキル基(例、メチル、
エチル、プロピルなど)、炭素数1〜3のアルコキシ基
(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)、水酸
基、ハロゲン、アミノ基などが挙げられる。置換基の数
は好ましくは1〜3個である。置換基の数が2個以上の
場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
【0017】R1は、好ましくはC1-6アルキルまたはC
1-6アルコキシ、より好ましくはC1-6アルキル、特に好
ましくはメチルである。R2およびR3は、好ましくは、
同一または異なってC1-6アルキルまたはC1-6アルコキ
シ、より好ましくはメチルまたはメトキシである。
【0018】R4で示されるアルキル基としては、例え
ば炭素数1〜6の直鎖、分枝状または環状のアルキル基
が挙げられる。具体的には、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチルなどが挙げられる。R4は、好まし
くはC1-6アルキル、より好ましくはC1-3アルキル、特
に好ましくはメチルである。
【0019】R5で示される置換基を有していてもよい
水酸基が有していてもよい置換基としては、水酸基の保
護基として通常用いられる基が挙げられる。例えばC
1-6アルキル(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、C6-10アリー
ル(例、フェニルなど)、C7-10アラルキル(例、ベンジ
ルなど)、ホルミル、C1-6アルキル−カルボニル
(例、アセチル、プロピオニルなど)、C6-10アリール
−カルボニル(例、ベンゾイル)、C7-10アラルキル−カ
ルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、テトラヒド
ロピラニル、テトラヒドロフラニル、シリルなどが挙げ
られる。該C1-6アルキル、C6-10アリール、C7-10
ラルキル、C1-6アルキル−カルボニル、C6-10アリー
ル−カルボニル、C7-10アラルキル−カルボニル、テト
ラヒドロピラニルおよびテトラヒドロフリルは、1ない
し3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素など)、C1-6アルキル(例、メチル、エチル、n−プ
ロピルなど)、C6-10アリール(例、フェニルなど)、C
7-10アラルキル(例、ベンジルなど)、ニトロなどで置
換されていてもよい。該ホルミルおよびシリルは、1な
いし3個のC1-6アルキル、C6-10アリール、C7-10
ラルキルなどで置換されていてもよい。R5は好ましく
は水酸基である。
【0020】R6またはR7で示される置換基を有してい
てもよい炭化水素基の炭化水素基としては、例えば
1、R2およびR3の場合と同様のものが挙げられる。
好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基である。R6
よびR7で表わされる炭化水素基が置換基を有する場合
の置換基としては、例えばR1、R2およびR3で表わさ
れる炭化水素基が有していてもよい置換基、置換基を有
していてもよい芳香環基等が挙げられる。該置換基を有
していてもよい芳香環基としては、例えばR1、R2およ
びR3で表わされる置換基を有していてもよいアミノ基
の置換基として挙げた置換基を有していてもよい芳香環
基等が挙げられる。R6およびR7が一緒になって形成す
る置換基を有していてもよい環の環としては、例えば炭
素原子および窒素原子以外に窒素原子、酸素原子または
硫黄原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含ん
でいてもよい3ないし7員含窒素複素環、好ましくは3
ないし7員含窒素飽和複素環が挙げられる。該環の具体
例としては、アジリジン、ピペリジン、モルホリン、チ
オモルホリン、ピペラジン、アゼチジン、2−オキソア
ゼチジン、2−オキソピロリジン、2−オキソピペリジ
ンなどが挙げられる。このうち、6員含窒素複素環が好
ましく、特にピペリジンが好ましい。該置換基を有して
いてもよい環の置換基としては、例えば前記置換基を有
していてもよい芳香環基の置換基と同様のものが、同様
の個数挙げられる。好ましい置換基の例はC6-14アリー
ル、特に好ましくはフェニルである。R6およびR7が同
一または異なって、置換基を有していてもよい炭化水素
基である場合、R2およびR3は同一または異なって、置
換基を有していてもよいアルコキシ基が好ましい。mは
好ましくは1である。nは好ましくは1または5、より
好ましくは1である。
【0021】式(I)で表される化合物のヒドロキノン
誘導体は、例えば式(I'):
【化7】
【0022】[式中、X1およびX2は同一または異なっ
て、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、
置換基を有していてもよい芳香環基またはアシル基を、
他の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合物ま
たはその塩が挙げられる。X1、X2で示される置換基を
有していてもよい炭化水素基としては、前記R1、R2
たはR3で示される置換基を有していてもよい炭化水素
基などが挙げられる。該炭化水素基の好ましい例として
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキ
ル、アラルキルなどが挙げられる。X1、X2で示される
置換基を有していてもよい芳香環基としては、前記
1、R2またはR3で示されるアミノ基が有していても
よい置換基のひとつとして例示された、置換基を有して
いてもよい芳香環基(例、フェニルなど)などが挙げら
れる。X1、X2で示されるアシル基としては、炭素数2
〜6のアシル基、例えばC2-6アルカノイル(例、アセ
チル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリ
ルなど)、D−グルクロニル基、スルホニル基などが挙
げられる。このうち、C1-5アルキル−カルボニルが好
ましい。X1およびX2は、好ましくは、同一または異な
って、水素原子、C1-6アルキルまたはC1-5アルキル−
カルボニルである。このうち特に水素原子が好ましい。
式(I')中の各記号の好ましい例示は、式(I)の
好ましい例示と同様である。
【0023】化合物(I)とそのヒドロキノン誘導体と
は、例えばそれらのキノン核およびヒドロキノン核の化
学的または生化学的酸化および還元反応により容易に相
互変換が可能である。一般にヒドロキノン誘導体は、酸
素、空気などによって酸化されやすいため、通常、安定
なキノン化合物として取り扱われる。ヒドロキノン誘導
体とキノン化合物との間には化学的および生化学的な酸
化還元反応によって相互交換が容易であることから、キ
ノン化合物とそのヒドロキノン誘導体は生理的条件下に
おいて薬理作用を発現する場合は等価な性質を有するも
のとみなすことができる。
【0024】化合物(I)または(I')中、例えばR1、R
2およびR3が炭素数1〜6のアルキル基、R4が炭素数
1〜3のアルキル基、R5が水酸基、R6とR7が一緒に
なってC6-14アリール基で置換されていてもよい6員含
窒素複素環(特にピペリジン)、およびmおよびnがそ
れぞれ1であるときが好ましい。また、R1がC1-6アル
キル、R2およびR3が同一または異なってC1-6アルキ
ルまたはC1-6アルコキシ、R4がC1-6アルキル、R5
水酸基、R6およびR7が隣接窒素原子と一緒になって、
6-14アリールを置換基として有していてもよい、炭素
原子および窒素原子以外に窒素原子および酸素原子から
選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでいてもよい
6員含窒素複素環を形成しており、mが1、およびnが
1または5である場合も好ましい。
【0025】化合物(I)の好ましい具体例としては、
2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−3−(4−フェニル
ピペリジン−1−イル)プロピル]−3,5,6−トリメチ
ル−1,4−ベンゾキノン、2−[2−ヒドロキシ−2−
メチル−3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロ
ピル]−5,6−ジメトキシ−3−メチル−1,4−ベン
ゾキノン、2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−7−モ
ルホリノヘプチル)−5,6−ジメトキシ−3−メチル−
1,4−ベンゾキノンまたはそれらの塩などが挙げられ
る。さらに好ましい具体例は、式(A):
【0026】
【化8】
【0027】で表される(S)−2−[2−ヒドロキシ
−2−メチル−3−(4−フェニルピペリジン−1−イ
ル)プロピル]−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾ
キノンである。
【0028】本発明の化合物(I)または化合物(I')の
塩としては、合成中間体として用いられる塩の他、薬学
的に許容可能な塩などが用いられる。例えば、無機塩基
との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との
塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられ
る。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならび
にアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,
6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジ
アミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な
例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例
としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタ
ル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエ
ン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙
げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙
げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例え
ばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられ
る。
【0029】中でも薬学的に許容可能な塩が好ましく、
その例としては、化合物(I)または(I')内に塩基性官
能基を有する場合には、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、例えば酢酸、フタ
ル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハ
ク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
の有機酸との塩が挙げられ、酸性官能基を有する場合に
は、例えばナトリウム塩、カリウム酸などのアルカリ金
属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土
類金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。本発明の
化合物(I)、(I')またはその塩は、無水和物または水
和物であってもよい。
【0030】本発明の化合物(I)、(I')またはその塩
(以下、単に化合物(I)または(I')と略称する)の製造
法について以下に述べる。本発明の化合物(I)は、自体
公知の方法、例えば以下の反応式で示される方法または
これに準じた方法により得られる。以下に反応式の略図
を示すが、略図中、Zはアルキル基(例、C1-6アルキ
ルなど)または水素を示し、他の記号は前記と同意義を
示す。
【0031】
【化9】
【0032】上記反応式中の化合物(II)[式中、Yは
−R89または−OR10(式中、R8、R9およびR10
同一または異なって、水素原子、置換基を有していても
よい炭化水素基またはアシル基を示す)を示し、他の記
号は前記と同意義を示す]は、塩を形成しているものも
含み、このような塩としては、例えば化合物(I)の塩と
同様のものなどが用いられる。化合物(II)は自体公知
の方法、例えば特開平5−140142号、特開平6−
41123号、特開平6−228136号等に記載の方
法またはこれらに準じた方法に従って製造できる。
8、R9またはR10で示される置換基を有していてもよ
い炭化水素基およびアシル基としては、例えばそれぞれ
前記X1またはX2で示される置換基を有していてもよい
炭化水素基およびアシル基と同様のものが挙げられる。
【0033】化合物(I)は化合物(II)を自体公知の酸
化反応に付すことにより製造される。本反応に用いられ
る酸化剤としては、フレミ(Fremy)塩((KSO3)2
O)、ガルビノキシル、2,2−ジ(4−tert−オクチル
フェニル)−1−ピクリルヒドラジル(DPPH)等のラ
ジカル類、無水クロム酸(CrO3)、重クロム酸ナトリウ
ム(Na2Cr27)、重クロム酸カリウム(K2Cr27)等
のクロム酸類、パラ過ヨウ素酸類(H5IO6)、メタ過ヨ
ウ素酸(HIO4)、メタ過ヨウ素酸ナトリウム(NaI
4)等の過ヨウ素酸類、二酸化マンガン(MnO2)、酸化
銀(Ag2O)、酸化鉛(PbO2)、五酸化バナジウム(V2
5)等の金属酸化物、過酸化水素(H22)、tert−ブチル
ヒドロペルオキシド(tBuOOH)等の過酸化物、酸素
(光酸化を含む)、空気(光酸化を含む)などの気体、硝
酸、硫酸などの鉱酸類、四酢酸鉛(Pb(OAc)4)、塩化
第二鉄(FeCl3)等の金属塩類などが用いられる。酸化
剤の量は化合物(II)に対して約2〜30モル、好まし
くは約2〜10モル用いられる。
【0034】これらの反応では所望により塩基を共存さ
せることもでき、その塩基としては、例えば水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩基類、ナトリウム
メトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第三ブト
キシド等の金属アルコラート類、トリエチルアミン、イ
ミダゾール、ホルムアミジン等の有機塩基などが用いら
れる。これらの塩基は、化合物(II)に対して約0.5
〜30モル、好ましくは約0.5〜10モル用いる。本
反応に用いられる溶媒としては反応が進行する限り特に
限定されないが、例えば式 ZOH[式中、Zはアルキ
ル基または水素を示す]で表されるメタノール、エタノ
ール、プロパノールなどのアルコール類(Zがアルキ
ル)、水(Zが水素)またはこれらの混合物、あるいはこ
れらと、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、
ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの
炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、
クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスル
ホキシド類との混合溶媒などが好ましい。反応時間は通
常30分〜48時間、好ましくは30分〜5時間であ
る。反応温度は通常−20〜200℃、好ましくは−1
0〜150℃である。
【0035】生成物(I)は常法に従って反応混合物から
単離し、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離
手段により容易に精製することができる。化合物(I)に
は立体異性体が存在するが、この異性体単独のみなら
ず、それらの混合物も本発明に含まれる。また反応中間
体は所望により単離することも可能である。
【0036】上記の反応工程において、得られた酸化生
成物を、さらに所望により、保護反応、還元反応、アシ
ル化反応、アルキル化反応、酸化反応、水素添加反応、
炭素鎖延長反応、置換反応および脱保護反応から選ばれ
る1以上の反応に付してもよい。これらの反応は、自体
公知の方法、例えば「新実験化学講座 第14,15巻日
本化学編 昭和52、53年発行」等に記載された方法
に準じて行えばよい。
【0037】化合物(I)から化合物(I')への交換は、
必要に応じキノン部分の還元反応、あるいはそれに続く
アシル化またはアルキル化等を組み合わせることにより
行われる。このような還元反応の還元剤としては、例え
ば亜鉛−水酸化ナトリウム、亜鉛−酢酸、塩化錫(II)
−塩酸などの金属あるいは金属塩、水素化ジイソブチル
アルミニウム、ヒドロシランなどの金属水素化物、水素
化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウムなど
の金属水素錯化合物、亜ジチオン酸ナトリウム、ジボラ
ンなどが用いられる。また還元剤の代わりにパラジウム
炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ラネーコバルト等の
金属触媒を用いて接触還元を行うこともできる。還元剤
の量は化合物(I)1モルに対して約0.5〜30モル、
好ましくは約0.5〜10モル用いる。また接触還元反
応に用いられる触媒の量は化合物(I)に対して約5〜3
00重量%である。
【0038】本反応は無溶媒で行うか、反応に不活性な
溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒とし
て反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール
類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、ベン
ゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサンなどの炭化
水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどの
ハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル、プロピオニト
リルなどのニトリル類、アセトン、メチルエチルケトン
などのケトン類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキ
シド類あるいは水などの溶媒もしくはこれら二種以上の
混合溶媒などが好ましい。反応時間は通常30分〜48
時間、好ましくは30分〜5時間である。反応温度は通
常−20〜150℃、好ましくは−10〜100℃であ
る。
【0039】また、還元反応に続いてアシル化を行う場
合には得られた化合物(I)のヒドロキノン体またはその
塩を、カルボン酸[例えば、式 X1−OHまたはX2
OH(ただし、X1およびX2は同一または異なってアシ
ル)で表される化合物]またはその塩、またはその反応性
誘導体と反応させることにより製造される。該カルボン
酸の反応性誘導体としては、酸ハロゲン化物(例えば酸
塩化物、酸臭化物など)、酸アミド(例えば、ピラゾー
ル、イミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミ
ドなど)、酸無水物(例えば、無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水酪酸などのC1-6脂肪族カルボン酸無水物など)
などが用いられる。カルボン酸、その塩またはその反応
性誘導体は、前記ヒドロキノン体1モルに対し通常約1
〜5モル、好ましくは約1〜3モル用いる。
【0040】本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行う
のが有利である。このような溶媒としては反応が進行す
る限り特に限定されないが、例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシ
エタンなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、シクロ
ヘキサンなどの炭化水素類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニ
トリル、プロピオニトリルなどのニトリル類などの溶媒
もしくは混合溶媒などが好ましい。カルボン酸の反応性
誘導体として酸ハロゲン化物を用いる場合は、放出され
るハロゲン化水素を反応系内から除去する目的で、脱酸
剤の存在下に反応を行うことができる。このような脱酸
剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシ
ルジメチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリ
ジン、ルチジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチ
ルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモル
ホリンなどの第3級アミン類などを加えておくのが望ま
しい。反応時間は用いる試薬や溶媒により異なるが通常
30分〜24時間、好ましくは30分〜4時間である。
反応温度は通常0〜100℃、好ましくは0〜70℃で
ある。
【0041】また還元反応に続いてアルキル化を行う場
合には、ヒドロキノン体とアルキル化剤、例えばアルキ
ルハライド、アルコールのスルホン酸エステル(例えば
メタンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エ
ステルなど)あるいはアルコールそのものを反応させ
る。これらのアルキル化剤はヒドロキノン体1モルに対
し約1〜10モル、好ましくは約1〜3モル用いる。ア
ルキルハライドやアルコールのスルホン酸エステルの場
合には、反応に際して塩基を用い、そのような塩基とし
て、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの水
素化金属、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラー
ト、カリウム第三ブトキシドなどの金属アルコラート
類、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムヘキサメチルジシラジドなどの金属アミド
類、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基類をヒドロキノン体
1モルに対し約1〜5モル、好ましくは約1〜3モル用
いる。
【0042】本反応は反応に不活性な溶媒を用いて行う
のが有利である。このような溶媒としては反応が進行す
る限り特に限定されないが、例えばベンゼン、ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、ヘキサメチルホス
ホリックトリアミド、ジメチルスルホキシド、1,2−
ジメトキシエタン、あるいはこれらの混合溶媒などが好
ましい。反応時間は通常1時間〜24時間、好ましくは
1時間〜6時間である。反応温度は通常0〜150℃、
好ましくは0〜100℃である。
【0043】またアルキル化剤としてアルコールを用い
る場合には触媒として酸を用い、このような酸として、
例えば三弗化ホウ素エーテル錯体、塩化アルミニウム等
のルイス酸が汎用され、その量はヒドロキノン体1モル
に対して1〜10モル、好ましくは1〜5モル用いる。
反応時間は通常1時間〜24時間、好ましくは1時間〜
6時間である。反応温度は通常0〜150℃、好ましく
は0〜100℃である。反応に用いられる溶媒としては
反応が進行する限り特に限定されないが、メタノール、
エタノールなどのアルコール類、エーテル、テトラヒド
ロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂
肪族炭化水素類、あるいはこれらの混合溶媒などが好ま
しい。
【0044】このようにして合成された化合物(I')は
常法に従って反応混合物から単離することができ、再結
晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容
易に精製することができる。化合物(I')には立体異性
体が存在するが、この異性体単独のみならず、それらの
混合物も本発明に含まれる。上記の反応工程において、
さらに所望により、公知の保護反応、還元反応、アシル
化反応、アルキル化反応、酸化反応、水素添加反応、炭
素鎖延長反応、置換反応および脱保護反応を各々、単独
あるいはその二以上を組み合わせて行うことによっても
化合物(I')を合成することができる。これらの反応
は、例えば「新実験化学講座 第14,15巻 日本化学
編 昭和52、53年発行」等に記載された方法に準じ
て行えばよい。
【0045】前記本発明の各反応および原料化合物合成
の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、こ
れらの基にペプチド化学などで一般的に用いられるよう
な保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じ
て保護基を除去することにより目的化合物を得ることが
できる。アミノ基の保護基としては、例えばホルミル
基、C1-6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、プロ
ピオニルなど)、C1-6アルキルオキシカルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、
ベンゾイル基、C7-10アラルキル−カルボニル基(例、
ベンジルカルボニルなど)、トリチル基、フタロイル
基、N,N−ジメチルアミノメチレン基などが用いられ
る。これらの基は、1ないし3個のハロゲン原子(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基などで置
換されていてもよい。
【0046】カルボキシル基の保護基としては、例えば
1-6アルキル基(例、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フェニル基、
トリチル基、シリル基などが用いられる。これらの基
は、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など)、ホルミル基、C1-6アルキル−カル
ボニル基(例、アセチル、プロピオニル、ブチリルな
ど)、ニトロ基などで置換されていてもよい。ヒドロキ
シル基の保護基としては、例えばC1-6アルキル基(例、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、te
rt−ブチルなど)、フェニル基、C7-10アラルキル基
(例、ベンジルなど)、C1-6アルキル−カルボニル基
(例、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル基、C
7-10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニ
ルなど)、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラ
ニル基、シリル基などが用いられる。これらの基は、1
ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素など)、C1-6アルキル基(例、メチル、エチル、
プロピルなど)、フェニル基、C7-10アラルキル基(例、
ベンジルなど)、ニトロ基などで置換されていてもよ
い。
【0047】また、これらの保護基の除去方法として
は、自体公知またはそれに準じる方法が用いられるが、
例えば酸、塩基、還元、紫外光、ヒドラジン、フェニル
ヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウ
ム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジ
ウムなどを使用する方法などが用いられる。本発明の化
合物(I)は、公知の手段、例えば溶媒抽出、液性変換、
転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって
単離精製することができる。また、本発明の化合物(I)
の原料化合物またはその塩は、前記と同様の公知の手段
などによって単離精製することができるが、単離するこ
となくそのまま反応混合物として次の工程の原料として
供されてもよい。上記反応によって、目的物が遊離の状
態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよ
く、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離
体または他の塩に変換することもできる。かくして得ら
れる化合物(I)または(I')は、公知の手段、例えば転
溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、結晶化、再結晶、クロマト
グラフィー等により反応溶液から単離、精製することが
できる。なお、化合物(I)または(I')が、コンフィギ
ュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレ
オマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所
望により、前記分離、精製手段によりそれぞれを単離す
ることができる。また、化合物(I)または(I')が光学
活性体である場合には、通常の光学分割手段によりd
体、l体に分離することができる。
【0048】本発明の化合物(I)または(I')は、
多価不飽和脂肪酸(リノール酸、γ−リノレン酸、α−
リノレン酸、アラキドン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、
エイコサペンタエン酸)の代謝改善、特に、過酸化脂質
生成抑制作用(抗酸化作用)、5−リポキシゲナーゼ系代
謝産物[例、ロイコトリエン類、5−ヒドロペルオキシ
エイコサテトラエン酸(HPETE)、5−ヒドロキシエ
イコサテトラエン酸(HETE)、リポキシン類、ロイコ
トキシン類など]の生成抑制作用、トロンボキサンA2
成酵素の阻害作用、プロスタグランジンI2合成酵素保
持促進作用、LTD4受容体拮抗作用、活性酸素種の消
去作用、ナトリウムチャンネルブロッキング作用、ドー
パミンの異常遊離抑制作用などに基づく中枢障害改善作
用、循環系改善作用や抗アレルギー作用を有する。前記
のこれらの作用のうち、とりわけ、本発明の化合物
(I)または(I')は、過酸化脂質生成抑制作用(抗酸
化作用)およびナトリウムチャンネルブロッキング作用
を顕著に示す。
【0049】また、化合物(I)または(I')の毒
性、副作用は低い。従って、本発明の化合物(I)また
は(I')は哺乳動物(マウス、ラット、ウサギ、イヌ、
サル、ヒトなど)における例えば血小板凝集による血栓
症、または心、肺、脳、腎における動脈血管平滑筋の収
縮ならびに血管れん縮による虚血性疾患(例えば、心筋
梗塞、脳梗塞、脳卒中);神経変性疾患(例、パーキンソ
ン病、アルツハイマー病、ルー・ゲーリッヒ氏病、筋ジ
ストロフィ等)、頭部外傷または脊髄外傷などの中枢損
傷にともなう機能障害、記憶障害または情動障害(酸欠、
脳損傷、脳卒中、脳梗塞、脳血栓等により惹起される神経
細胞壊死などにともなう障害);脳卒中、脳梗塞後、脳
外科手術または頭部外傷後に起こるけいれんおよびてん
かん;腎炎;肺不全;気管支喘息;炎症;動脈硬化;ア
テローム変性動脈硬化;肝炎;急性肝炎;肝硬変;過敏
症肝臓炎;免疫不全症;活性酸素種(スーパーオキサイ
ド、水酸化ラジカルなど)による酵素、生体組織または
細胞などの障害によって引き起こされる循環器系疾患
(心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、脳浮腫、腎炎など);組織
繊維化現象;または発癌などの諸疾患に対して治療およ
び予防効果を有す。本発明の化合物(I)または
(I')は、例えば、抗血栓剤、抗血管れん縮剤、抗喘
息剤、抗アレルギー剤、心または脳の循環器系改善剤、
中枢損傷治療剤、腎炎治療剤、肝炎治療剤、組織繊維化
阻止剤、活性酸素種消去剤、アラキドン酸カスケード物
質調節改善剤などの医薬として有用である。
【0050】化合物(I)または(I')は、そのまま
もしくは自体公知の薬学的に許容される担体、賦形剤な
どと混合した医薬組成物(例、錠剤、カプセル剤、液
剤、注射剤、坐剤)として経口的もしくは非経口的に安
全に投与することができる。本発明の医薬組成物中の化
合物(I)または(I')の含有量は、例えば剤形、投
与法、担体などによって異なるが、通常、該組成物の全
量に対して約0.01ないし約100重量%である。化
合物(I)または(I')の投与量は投与対象、投与ル
ート、症状などによっても異なるが、例えば、成人の脳
卒中の患者に対して静脈投与するときは、通常1回量と
して約0.1mg/kgないし30mg/kg体重程度、好まし
くは約0.5mg/kgないし10mg/kg体重程度を1日1
ないし3回程度投与するのが好都合である。
【0051】本発明製剤の製造に用いられてもよい薬学
的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各
種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば固形製
剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤
における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝
剤、無痛化剤などが挙げられる。また、必要に応じて、
防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、吸着剤、湿潤剤な
どの添加物を用いることもできる。賦形剤としては、例
えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、コーン
スターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸などが挙げ
られる。滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシ
ウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリ
カなどが挙げられる。結合剤としては、例えば結晶セル
ロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリビニルピロリドン、デンプン、ショ
糖、ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウムなどが挙げられる。
【0052】崩壊剤としては、例えばデンプン、カルボ
キシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシ
メチルスターチナトリウム、L−ヒドロキシプロピルセ
ルロースなどが挙げられる。溶剤としては、例えば注射
用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴー
ル、ゴマ油、トウモロコシ油などが挙げられる。溶解補
助剤としては、例えばポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジ
ル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロー
ル、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸
ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤としては、例え
ばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナト
リウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化
ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリ
ン酸グリセリンなどの界面活性剤;例えばポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセ
ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロ
キシプロピルセルロースなどの親水性高分子などが挙げ
られる。
【0053】等張化剤としては、例えばブドウ糖、D−
ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マン
ニトールなどが挙げられる。緩衝剤としては、例えばリ
ン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液など
が挙げられる。無痛化剤としては、例えばベンジルアル
コールなどが挙げられる。防腐剤としては、例えばパラ
オキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジ
ルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、
ソルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤としては、例え
ば亜硫酸塩、アスコルビン酸、α−トコフェロールなど
が挙げられる。
【0054】
【実施例】以下、実験例、参考例、実施例および製剤例
を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。以下の参考例および実
施例中、特記しない限り、「%」は重量%を、「室温」
は10〜30℃を意味し、他の記号は以下の意義を有す
る。 s:シングレット(singlet) d:ダブレット(doublet) t:トリプレット(triplet) q:カルテット(quartet) m:マルチプレット(multiplet) br:幅広い J:結合定数 Hz:ヘルツ CDCl3:重クロロホルム DMSO−d6:(ジメチルスルホキシド)−d6 1 H−NMR:プロトン核磁気共鳴
【0055】実験例1 過酸化脂質生成抑制作用 (方法)脳ホモゲネートにおいて生成される過酸化脂質
の定量はストークス(Stocks)ら(Cli. Sci. Mol. Me
d. 47, 215 (1974))のチオバルビツール酸(TBA)
法に従って行った。10週齢のウィスター(Wistar)系
雄性ラットの大脳皮質を摘出し、氷冷したリン酸生理食
塩水緩衝液(40mM KH2PO4/K2HPO4、0.1
42M NaCl、pH7.4)中にてホモゲナイズ後、1,
000×gで10分間遠心し、その上清を実験に用い
た。この上清(1ml)に被検薬(エタノール10μl溶
解)を添加し、37℃で30分間インキュベートした。
反応は35%過塩素酸液200μl添加により停止さ
せ、13,000×gで10分間遠心し、その上清1.0
mlに1%チオバルビツール酸溶液250μlを添加し、
100℃で15分間加熱した後、比色定量(532nm)
法を用いて過酸化脂質の分解で生じたマロンジアルデヒ
ド量を測定した。 (結果)前記式(A)で表される化合物(以下、化合物
(A)と称する)のIC50値は3.5±0.56μM、ビ
タミンEのIC50値は203±43μMであった。この
結果から、本発明の化合物(A)は、優れた過酸化脂質
生成抑制作用を示すことが明らかである。
【0056】実験例2 Na+チャンネル(サイト(Site)1、サイト2)への結
合親和性 (方法)SD系雄性ラット(7〜8週齢)の前脳を用
い、組織は氷冷下10倍量(v/w)の50mM HEP
ES緩衝液(コリンクロリド130、グルコース5.
5、MgSO40.8、KCl5.4mM、pH7.4)中でホ
モゲナイズし、遠心分離(1,000×g、15分間)
後、その上清を実験に用いた。サイト1の結合実験はそ
れぞれ25μlの被検薬、[3H]−サキシトキシン(最終
濃度2nM)および組織ホモゲネート(200μl)を加
え、37℃で30分間インキュベートして行った。ま
た、サイト2の結合実験はそれぞれ25μlの被検薬、[
3H]−バトラコトキシン(最終濃度2nM)および組織
ホモゲネート(200μl)を加え、37℃で45分間
インキュベートして行った。反応はいずれもワットマン
(Whatman)GF/Cフィルターで吸引ろ過して終了
し、フィルターは5mMのHEPES緩衝液(コリンク
ロリド163、CaCl21.8、MgSO40.8mM、pH
7.4)10mlで洗浄した。非特異的結合はサイト1に
ついては1.0μMのテトロドトキシン存在下で、ま
た、サイト2についてはアコニチン200μM存在下で
行った。放射活性は液体シンチレーションカウンター
(ベックマン(Beckman)、LS3801)を用いて測
定した。 (結果)化合物AはNa+チャンネルのサイト1に対して
全く作用を示さず、サイト2に対してIC50値0.9μ
Mを示した。この結果から、本発明の化合物Aは毒物で
あるテトロドトキシンとは全く違ったタイプのナトリウ
ムチャンネルブロッカーであることが明らかである。
【0057】参考例1 1,4−ジアセトキシ−5,6−ジメトキシ−2−メチル
ベンゼン コエンザイムQ025gおよび無水酢酸39mlのピリジン
溶液120mlに亜鉛11gを加えて、30分間攪拌し
た。反応液をろ過した後、ろ液を減圧下で濃縮した。残
渣に1規定塩酸を加えて酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥して、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)
で精製して、表題化合物31gを得た。収率95%。油
状。1H−NMR(CDCl3)δppm;2.11(3H,s)、
2.32(3H,s)、2.35(3H,s)、3.84(3H,
s)、3.86(3H,s)、6.67(1H,s)。
【0058】参考例2 4−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェ
ノール 1,4−ジアセトキシ−5,6−ジメトキシ−2−メチル
ベンゼン31gのメタノール200ml溶液に炭酸カリウ
ム9.8gの水溶液150mlを加えて、アルゴン雰囲気
下、混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を氷冷した
後塩酸11mlを加えて酸性にして、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。これを減圧下で濃縮して、表題化合物
26gを得た。収率90%。油状。1H−NMR(CDCl
3)δppm;2.08(3H,s)、2.33(3H,s)、3.85
(3H,s)、3.91(3H,s)、5.58(1H,br s)、6.
56(1H,s)。
【0059】参考例3 1−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−6−メチル−4
−(2−メチル−2−プロペニル)ベンゼン 4−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチルフェ
ノール26g、塩化メタリル13mlおよび炭酸カリウム
18gのN,N−ジメチルホルムアミド懸濁液200ml
を、アルゴン雰囲気下、65℃で15時間攪拌した。反
応液に水を加えて、混合物を酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥して、溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
4:1)で精製して、表題化合物27gを得た。収率84
%。油状。1H−NMR(CDCl3)δppm;1.85(3H,
s)、2.11(3H,s)、2.34(3H,s)、3.87(3
H,s)、3.88(3H,s)、4.44(2H,s)、5.00
(1H,s)、5.12(1H,s)、6.50(1H,s)。
【0060】参考例4 4−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル−6
−(2−メチル−2−プロペニル)フェノール 1−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−6−メチル−4
−(2−メチル−2−プロペニル)ベンゼン27gおよび
N,N−ジエチルアニリン200mlの混合物を、アルゴ
ン雰囲気下、200℃で6時間攪拌した。反応液を冷却
した後、N,N−ジエチルアニリンを減圧下で留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=85:15から75:25)で精製し
て、表題化合物24gを得た。収率87%。非晶。1H−
NMR(CDCl3)δppm;1.80(3H,s)、1.99(3
H,s)、2.34(3H,s)、3.33(2H,s)、3.84
(3H,s)、3.91(3H,s)、4.43(1H,s)、4.7
4(1H,s)、5.71(1H,s)。
【0061】参考例5 5−アセトキシ−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ
−6,7−ジメトキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン 4−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル−6
−(2−メチル−2−プロペニル)フェノール3.0gおよ
び酢酸ナトリウム1.0gの酢酸溶液40mlに臭素1.9g
を加えて、混合物を室温で30分間攪拌した。反応液に
水を加えて、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸
水素ナトリウム水および飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=85:15から4:1)で精製して、表題化合物2.
5gを得た。収率65%。油状。1H−NMR(CDCl3)
δppm;1.66(3H,s)、1.99(3H,s)、2.33(3
H,s)、2.92(1H,d,J=15.8Hz)、3.27(1
H,d,J=15.8Hz)、3.56(2H,s)、3.83(3
H,s)、3.91(3H,s)。
【0062】参考例6 2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキ
シ−2,4−ジメチルベンゾフラン−5−オール 5−アセトキシ−2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ
−6,7−ジメトキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン
2.5gのメタノール溶液20mlに2.5規定水酸化ナト
リウム水溶液20mlを加えて、アルゴン雰囲気下、混合
物を室温で1時間攪拌した。反応液を3規定塩酸で酸性
にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製して、表題
化合物1.9gを得た。収率87%。油状。1H−NMR
(CDCl3)δppm;1.63(3H,s)、2.09(3H,s)、
2.90(1H,d,J=15.6Hz)、3.24(1H,d,J
=15.6Hz)、3.54(2H,s)、3.90(3H,s)、
3.92(3H,s)、5.42(1H,s)。
【0063】参考例7 2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2,4−ジメチ
ル−2−[(4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル]
ベンゾフラン−5−オール 2−ブロモメチル−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキ
シ−2,4−ジメチルベンゾフラン−5−オール1.2
g、4−フェニルピペリジン1.2gおよびトリエチルア
ミン1.1 mlの混合物を封管中、アルゴン雰囲気下、1
80℃で16時間攪拌した。反応液を冷却した後、水、
トリエチルアミンおよび酢酸エチルを加えて震盪した。
有機層を分取した後、これを飽和食塩水で洗浄し、水硫
酸マグネシウム乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1)で精製して、表題化合物0.6gを得た。収率
40%。融点112−113℃(イソプロピルエーテル
−ヘキサンから再結晶)。1H−NMR(CDCl3)δppm;
1.45(3H,s)、1.67−1.83(4H,m)、2.11
(3H,s)、2.20−2.52(3H,m)、2.62(2H,
s)、2.75(1H,d,J=15.2Hz)、2.99−3.2
0(2H,m)、3.18(1H,d,J=15.2Hz)、3.9
0(6H,s)、5.38(1H,s)、7.20−7.32(5
H,m)。
【0064】参考例8 5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ
−2,4−ジメチル−2−ベンゾフランメタノール 4−アセトキシ−2,3−ジメトキシ−5−メチル−6
−(2−メチル−2−プロペニル)フェノール30gのジ
クロロメタン溶液150mlに氷冷下でm−クロロ過安息
香酸32gを加えて、混合物を30分間攪拌した。反応
液にトリエチルアミン60mlを加えて、さらに室温で1
時間攪拌した。反応液にハイドロサルファイトナトリウ
ム4gの水溶液200mlを加えて30分間攪拌した後
に、2層を分離した。有機層を飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=7:3から65:35)で精製して、表
題化合物25gを得た。収率79%。油状。1H−NMR
(CDCl3)δppm;1.46(3H,s)、1.98(3H,s)、
2.33(3H,s)、2.79(1H,d,J=15.2Hz)、
3.18(1H,d,J=15.2Hz)、3.58−3.78
(2H,m)、3.83(3H,s)、3.91(3H,s)。
【0065】参考例9 5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ
−2,4−ジメチル−2−ベンゾフランカルバルデヒド 塩化オキサリル1.5mlのジクロロメタン溶液100ml
にアルゴン雰囲気下、−78℃でジメチルスルホキシド
2.7mlを加えて、混合物を10分間攪拌した。これに
5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ
−2,4−ジメチル−2−ベンゾフランメタノール4.6
gのジクロロメタン溶液10mlを加えて、さらに同温度
で1時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン11mlを
加えた後、室温に戻した。反応液を水、1規定塩酸およ
び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥して、減圧下で濃縮した。残渣でシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製
して、表題化合物3.9gを得た。収率86%。1H−N
MR(CDCl3)δppm;1.59(3H,s)、1.98(3H,
s)、2.33(3H,s)、2.93(1H,d,J=15.8H
z)、3.41(1H,d,J=15.8Hz)、3.84(3H,
s)、3.96(3H,s)、9.77(1H,s)。
【0066】参考例10 5−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)ペン
タジエン酸エチル 4−ホスホノクロトン酸トリエチル4.3gのテトラヒド
ロフラン溶液40mlに、氷冷下、65%水素化ナトリウ
ム0.7gを加えて、20分間攪拌した。これに5−アセ
トキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメトキシ−2,4
−ジメチル−2−ベンゾフランカルバルデヒド4.0gの
テトラヒドロフラン溶液15mlを加えて、混合物を室温
で30分間攪拌した。反応液を水に注いで、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル4:1)で精製して、表題化合物3.1gを得た。収率
57%。油状。1H−NMR(CDCl3)δppm;1.29
(3H,t,J=7.0Hz)、1.60(3H,s)、1.97(3
H,s)、2.33(3H,s)、3.00(1H,d,J=15.4
Hz)、3.11(1H,d,J=15.4Hz)、3.84(3
H,s)、3.94(3H,s)、4.20(2H,q,J=7.0H
z)、5.85−5.95(1H,m)、6.07−6.49(2
H,m)、7.20−7.33(1H,m)。
【0067】参考例11 5−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)吉草
酸エチル 5−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)ペン
タジエン酸エチル1.3gのエタノール30ml溶液に5%
パラジウム炭素0.1gを加えて、混合物を水素雰囲気
下、50℃で5時間攪拌した。反応液をろ過した後、ろ
液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し
て、表題化合物1.1gを得た。収率86%。油状。1
−NMR(CDCl3)δppm;1.25(3H,t,J=6.8H
z)、1.38−1.53(2H,m)、1.43(3H,s)、1.
60−1.82(4H,m)、1.96(3H,s)、2.28−
2.35(2H,m)、2.32(3H,s)、2.79(1H,d,
J=15.2Hz)、2.95(1H,d,J=15.2Hz)、
3.82(3H,s)、3.89(3H,s)、4.12(2H,q,
J=6.8Hz)。
【0068】参考例12 5−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)吉草
酸 5−(5−アセトキシ−2,3−ジヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)吉草
酸エチル2.3gのメタノール20ml溶液に1規定水酸化
ナトリウム水溶液30mlを加えて、混合物を室温で2時
間攪拌した。反応液に1規定塩酸を加えて、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。減圧下で濃縮して、表題化
合物2.0gを得た。収率96%。油状。1H−NMR(C
DCl3)δppm;1.39−1.58(2H,m)、1.42(3
H,s)、1.62−1.80(4H,m)、2.08(3H,s)、
2.37(2H,t,J=7.4Hz)、2.78(1H,d,J=
15.2Hz)、2.94(1H,d,J=15.2Hz)、3.9
0(6H,s)、5.40(1H,br s)。
【0069】参考例13 4−[5−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−
ジメトキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)
ペンタノイル]モルホリン 5−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−ジメ
トキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)吉草
酸2.0g、モルホリン0.81mlおよび1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
1.4gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液25mlを、
アルゴン雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液に1
規定塩酸を加えて酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、表題化
合物2.1gを得た。収率85%。油状。1H−NMR(C
DCl3)δppm;1.39−1.55(2H,m)、1.60−
1.80(4H,m)、2.07(3H,s)、2.32(2H,t,
J=7.2Hz)、2.78(1H,d,J=15.0Hz)、2.
95(1H,d,J=15.0Hz)、3.40−3.48(2
H,m)、3.57−3.68(6H,m)、3.90(6H,s)、
5.37(1H,s)。
【0070】参考例14 4−[5−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−
ジメトキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)
ペンチル]モルホリン 4−[5−(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−
ジメトキシ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)
ペンタノイル]モルホリン2.6gのテトラヒドロフラン
溶液30mlに水素化リチウムアルミニウム0.50gを加
えて、室温で30分間攪拌した。反応液をハイドロサル
ファイトナトリウム水溶液に注ぎ、不溶物をろ去した。
ろ液を酢酸エチルで抽出して、抽出液を飽和食塩水で洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:メタノール=95:5)で精製して、表題化
合物2.2gを得た。収率88%。油状。1H−NMR(C
DCl3)δppm;1.20−1.60(6H,m)、1.41(3
H,s)、1.68−1.79(2H,m)、2.08(3H,s)、
2.26−2.36(2H,m)、2.42(4H,t,J=4.8
Hz)、2.78(1H,d,J=15.2Hz)、2.94(1
H,d,J=15.2Hz)、3.71(4H,t,J=4.8Hz)、
3.90(6H,s)、5.35(1H,br s)。
【0071】実施例1 (S)−2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−3−(4−
フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]−3,5,6−
トリメチル−1,4−ベンゾキノン
【0072】
【化10】
【0073】(S)−2,3−ジヒドロ−2,4,6,7−
テトラメチル−2−[(4−フェニルピペリジン−1−イ
ル)メチル]−5−ベンゾフラン−5−アミン0.4gをエ
タノール20mlに溶かし、フレミ(Fremy)塩1.3gを蒸
留水10mlに懸濁して加えた。反応液を室温で30分間
かきまぜた後、水で希釈して生成物を酢酸エチルで抽出
した。抽出液を1規定塩酸で逆抽出し、水層を飽和炭酸
水素ナトリウムで中和した後、成績体を酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水洗、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後
濃縮した。残渣をエタノールに溶解し、塩酸−エタノー
ル溶液を加えて濃縮した。得られた粗成績体をエタノー
ルから再結晶して表題化合物50mgを得た。収率11
%。融点 180−190℃。 元素分析 C2432NO3Cl・0.2H2Oとして 計算値:C,68.38;H,7.75;N,3.32 実測値:C,68.39;H,7.51;N,3.57 遊離塩基の1H−NMR(CDCl3) δppm;1.19(3
H,s),1.60−1.90(4H,m),2.04(6H,s),2.
11(3H,s),2.30−2.60(3H,m),2.41(2
H,s),2.64(1H,d,J=13.4Hz),2.88(1H,
d,J=13.4Hz),2.90−3.15(2H,m),3.44
(1H,br s),7.10−7.40(5H,m)。 [α]D=−36.4°(c=0.25、MeOH) MSスペクトル(FAB)(M:遊離塩基の質量)420
([M+K]+)、382([M+H]+)、174(ベースピー
ク)。
【0074】実施例2 2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−3−(4−フェニル
ピペリジン−1−イル)プロピル]−5,6−ジメトキシ
−3−メチル−1,4−ベンゾキノン塩酸塩
【0075】
【化11】
【0076】実施例1と同様の方法により、2,3−ジ
ヒドロ−6,7−ジメトキシ−2,4−ジメチル−2−
[(4−フェニルピペリジン−1−イル)メチル]ベンゾフ
ラン−5−オールから表題化合物を得た。収率24%。
非晶。1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.59(3H,
s)、1.80−2.10(2H,m)、1.99(3H,s)、2.
23−2.49(3H,m)、2.70−3.70(6H,m)、
3.78(6H,br s)、3.80−4.00(2H,m)、7.
15−7.40(5H,m)、10.22(1H,br s)。
【0077】実施例3 2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−7−モルホリノヘ
プチル)−5,6−ジメトキシ−3−メチル−1,4−ベ
ンゾキノン塩酸塩
【0078】
【化12】
【0079】実施例1と同様の方法により、4−[5−
(2,3−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−6,7−ジメトキ
シ−2,4−ジメチルベンゾフラン−2−イル)ペンチ
ル]モルホリンから表題化合物を得た。収率22%。非
晶。1H−NMR(DMSO−d6)δppm;1.10−1.8
9(8H,m)、1.49(3H,s)、1.99(3H,s)、2.
38−2.55(2H,m)、3.00(4H,br s)、3.35
−3.90(6H,m)、3.79(6H,br s)、11.00
(1H,br s)。
【0080】製剤例1 化合物(A)を30%(w/v)ポリエチレングリコール
400を含む生理食塩水に溶解して化合物(A)の0.
05%溶液を調製し、滅菌ろ過後、バイアルに10mlず
つ分注した。バイアル1個当たり5mgの化合物を含有す
る静注剤を製造した。
【0081】
【発明の効果】本発明化合物(I)または(I')は、
過酸化脂質生成抑制作用を有し、かつ低毒性のため、中
枢障害、循環器系疾患、炎症、アレルギー疾患などの治
療や予防のための医薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/445 AED A61K 31/445 AED 31/535 AAM 31/535 AAM ADD ADD C07C 225/24 7457−4H C07C 225/24 C07D 295/10 C07D 295/10 Z 307/82 307/82 311/70 311/70

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は、同一または異なって、水
    素原子、アシル化されていてもよい水酸基またはそれぞ
    れ置換基を有していてもよいアミノ基、アルコキシ基あ
    るいは炭化水素基を示すか、あるいはR2およびR3は隣
    接する2個の炭素原子と一緒になって置換基を有してい
    てもよい炭化水素環を形成していてもよく、R4はアル
    キル基、R5は置換基を有していてもよい水酸基、R6
    よびR7は、同一または異なって、置換基を有していて
    もよい炭化水素基を示すか、あるいはR6およびR7は隣
    接窒素原子と一緒になって置換基を有していてもよい環
    を形成していてもよく、mは1または2、nは1ないし
    5の整数を示す。]で表わされる化合物またはそのヒド
    ロキノン誘導体あるいはその塩。
  2. 【請求項2】 R6およびR7が同一または異なって、置
    換基を有していてもよい炭化水素基である場合、R2
    よびR3が同一または異なって、置換基を有していても
    よいアルコキシ基である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R6およびR7が隣接窒素原子と一緒にな
    って置換基を有していてもよい環を形成している請求項
    1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1、R2およびR3が、同一または異な
    って、 i)水素原子、 ii)C1-6アルキル−カルボニル、C6-10アリール−カ
    ルボニル、C6-10アリール−C1-6アルキル−カルボニ
    ル、C1-6アルキルスルホニル、C6-10アリールスルホ
    ニルおよびC6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル
    よりなる群から選ばれる置換基を有していてもよい水酸
    基、 iii)(a)1)水酸基、2)C1-3アルコキシ、3)C
    6-10アリール−C1-6アルキルオキシ、4)C6-10アリ
    ールオキシ、5)5ないし10員のヘテロアリールオキ
    シ、6)メルカプト、7)C1-3アルキルチオ、8)C
    1-3アルキルスルホニル、9)C1-3アルキルスルフィニ
    ル、10)C6-10アリール−C1-6アルキルチオ、1
    1)C6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル、1
    2)C6-10アリール−C1-6アルキルスルフィニル、1
    3)C6-10アリールチオ、14)5ないし10員のヘテ
    ロアリールチオ、15)C6-10アリールスルホニル、1
    6)5ないし10員のヘテロアリールスルホニル、1
    7)C6-10アリールスルフィニル、18)5ないし10
    員のヘテロアリールスルフィニル、19)ハロゲン、2
    0)C1-4アルコキシ−カルボニル、21)C2-3アルカ
    ノイル、22)C2-3アルカノイルオキシ、23)C2-3
    アルカノイルアミド、24)C1-4アルコキシ−カルボ
    ニルアミノ、25)3ないし6員の環状アミノ、26)
    カルボキシル、27)カルバモイルおよび28)C1-3
    アルキル、C6-10アリール−C1-6アルキル、C6-10
    リールおよび5ないし10員ヘテロアリールよりなる群
    から選ばれる1または2個の置換基を有していてもよい
    アミノよりなる群から選ばれる1ないし5個の置換基を
    それぞれ有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケ
    ニル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C6-14
    アリールおよびC6-10アリール−C1-6アルキル、およ
    び (b)アミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C1-3
    アルキルアミノ、ハロゲン、ニトロ、スルホ、シアノ、
    水酸基、カルボキシル、C1-5アルキル、C6-14アリー
    ル、C1-3アルコキシ、C1-4アルキル−カルボニルおよ
    びC1-3アルキルメルカプトよりなる群から選ばれる1
    ないし5個の置換基を有していてもよい、炭素原子以外
    に窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ばれるヘテ
    ロ原子を1ないし3個含む5ないし10員複素環基、よ
    りなる群から選ばれる1または2個の置換基を有してい
    てもよいアミノ基、 iv)アミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C1-3
    ルキルアミノ、ハロゲン、水酸基、C1-6アルコキシお
    よびC1-6アルキルメルカプトよりなる群から選ばれる
    1ないし5個の置換基を有していてもよいC1-6アルコ
    キシ、または v)1)水酸基、2)C1-3アルコキシ、3)C6-10
    リール−C1-6アルキルオキシ、4)C6-10アリールオ
    キシ、5)5ないし10員のヘテロアリールオキシ、
    6)メルカプト、7)C1-3アルキルチオ、8)C1-3
    ルキルスルホニル、9)C1-3アルキルスルフィニル、
    10)C6-10アリール−C1-6アルキルチオ、11)C
    6-10アリール−C1-6アルキルスルホニル、12)C
    6-10アリール−C1-6アルキニルスルフィニル、13)
    6-10アリールチオ、14)5ないし10員のヘテロア
    リールチオ、15)C6-10アリールスルホニル、16)
    5ないし10員のヘテロアリールスルホニル、17)C
    6-10アリールスルフィニル、18)5ないし10員のヘ
    テロアリールスルフィニル、19)ハロゲン、20)C
    1-4アルコキシ−カルボニル、21)C2-3アルカノイ
    ル、22)C2-3アルカノイルオキシ、23)C2-3アル
    カノイルアミド、24)C1-4アルコキシ−カルボニル
    アミノ、25)3ないし6員の環状アミノ、26)カル
    ボキシル、27)カルバモイルおよび28)C1-3アル
    キル、C6-10アリール−C1-6アルキル、C6-10アリー
    ルおよび5ないし10員のヘテロアリールよりなる群か
    ら選ばれる1または2個の置換基を有していてもよいア
    ミノよりなる群から選ばれる1ないし5個の置換基をそ
    れぞれ有していてもよいC1-6アルキル、C2-6アルケニ
    ル、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル、C6-14
    リールおよびC6-10アリール−C1-6アルキルを示す
    か、あるいはR2およびR3が隣接する2個の炭素原子と
    一緒になって、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、水酸
    基、ハロゲンおよびアミノよりなる群から選ばれる1な
    いし3個の置換基でそれぞれ置換されていもよいC6-14
    芳香族炭化水素環またはC5-8シクロアルケンを形成し
    ていてもよく、 R4がC1-6アルキル、 R5が、i)ハロゲン、C1-6アルキル、C6-10アリー
    ル、C7-10アラルキルおよびニトロよりなる群から選ば
    れる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい
    1-6アルキル、C6-10アリール、C7-10アラルキル、
    1-6アルキル−カルボニル、C6-10アリール−カルボ
    ニル、C7-10アラルキル−カルボニル、テトラヒドロピ
    ラニルまたはテトラヒドロフラニルまたはii)C1-6
    ルキル、C6-10アリールおよびC7-10アラルキルよりな
    る群から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有し
    ていてもよいホルミルまたはシリルを置換基として有し
    ていてもよい水酸基、 R6およびR7が同一または異なって、1)水酸基、2)
    1-3アルコキシ、3)C6-10アリール−C1-6アルキル
    オキシ、4)C6-10アリールオキシ、5)5ないし10
    員のヘテロアリールオキシ、6)メルカプト、7)C
    1-3アルキルチオ、8)C1-3アルキルスルホニル、9)
    1-3アルキルスルフィニル、10)C6-10アリール−
    1-6アルキルチオ、11)C6-10アリール−C1-6アル
    キルスルホニル、12)C6-10アリール−C1-6アルキ
    ルスルフィニル、13)C6-10アリールチオ、14)5
    ないし10員のヘテロアリールチオ、15)C6-10アリ
    ールスルホニル、16)5ないし10員のヘテロアリー
    ルスルホニル、17)C6-10アリールスルフィニル、1
    8)5ないし10員のヘテロアリールスルフィニル、1
    9)ハロゲン、20)C1-4アルコキシ−カルボニル、
    21)C2-3アルカノイル、22)C2-3アルカノイルオ
    キシ、23)C2-3アルカノイルアミド、24)C1-4
    ルコキシ−カルボニルアミノ、25)3ないし6員の環
    状アミノ、26)カルボキシル、27)カルバモイルお
    よび28)C1-3アルキル、C6-10アリール−C1-6アル
    キル、C6-10アリールおよび5ないし10員のヘテロア
    リールよりなる群から選ばれる1または2個の置換基を
    有していてもよいアミノよりなる群から選ばれる1ない
    し5個の置換基をそれぞれ有していてもよいC1-6アル
    キル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-6シク
    ロアルキル、C6-14アリールまたはC6-10アリール−C
    1-6アルキルを示すか、あるいはR6およびR7が隣接窒
    素原子と一緒になって、アミノ、モノ−C1-3アルキル
    アミノ、ジ−C1-3アルキルアミノ、ハロゲン、ニト
    ロ、スルホ、シアノ、水酸基、カルボキシル、C1-5
    ルキル、C6-14アリール、C1-3アルコキシ、C1-4アル
    キル−カルボニルおよびC1-3アルキルメルカプトより
    なる群から選ばれる1ないし5個の置換基を有していて
    もよい、炭素原子および窒素原子以外に窒素原子、酸素
    原子および硫黄原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ
    原子を含んでいてもよい3ないし7員含窒素複素環を形
    成している請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1、R2およびR3が同一または異なっ
    て、C1-6アルキルまたはC1-6アルコキシである請求項
    1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R4がC1-6アルキルである請求項1記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 R5が水酸基である請求項1記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 R6およびR7が隣接窒素原子と一緒にな
    って、アミノ、モノ−C1-3アルキルアミノ、ジ−C1-3
    アルキルアミノ、ハロゲン、ニトロ、スルホ、シアノ、
    水酸基、カルボキシル、C1-5アルキル、C6-14アリー
    ル、C1-3アルコキシ、C1-4アルキル−カルボニルおよ
    びC1-3アルキルメルカプトよりなる群から選ばれる1
    ないし5個の置換基を有していてもよい、炭素原子およ
    び窒素原子以外に窒素原子、酸素原子および硫黄原子か
    ら選ばれる1ないし3個のヘテロ原子を含んでいてもよ
    い3ないし7員飽和含窒素複素環を形成している請求項
    1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R6およびR7が隣接窒素原子と一緒にな
    って、C6-14アリールを置換基として有していてもよ
    い、炭素原子および窒素原子以外に窒素原子、酸素原子
    および硫黄原子から選ばれる1ないし3個のヘテロ原子
    を含んでいてもよい6員含窒素複素環を形成している請
    求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1がC1-6アルキル、R2およびR3
    同一または異なってC1-6アルキルまたはC1-6アルコキ
    シ、R4がC1-6アルキル、R5が水酸基、R6およびR7
    が隣接窒素原子と一緒になって、C6-14アリールを置換
    基として有していてもよい、炭素原子および窒素原子以
    外に窒素原子および酸素原子から選ばれる1ないし3個
    のヘテロ原子を含んでいてもよい6員含窒素複素環を形
    成しており、mが1、およびnが1または5である請求
    項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 ヒドロキノン誘導体が式(I'): 【化2】 [式中、X1およびX2は同一または異なって、水素原
    子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有
    していてもよい芳香環基またはアシル基を、その他の記
    号は請求項1記載と同意義を示す。]で表される化合物
    またはその塩である請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 2−[2−ヒドロキシ−2−メチル−
    3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピル]−
    3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンまたはそ
    の塩である請求項1記載の化合物。
  13. 【請求項13】 (S)−2−[2−ヒドロキシ−2−メ
    チル−3−(4−フェニルピペリジン−1−イル)プロピ
    ル]−3,5,6−トリメチル−1,4−ベンゾキノンまた
    はその塩である請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】 式(II): 【化3】 [式中、Yは−NR89または−OR10(式中、R8、R
    9およびR10は同一または異なって、水素原子、置換基
    を有していてもよい炭化水素基またはアシル基を示す)
    を示し、他の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で
    表される化合物またはその塩を酸化反応に付し、得られ
    た化合物を所望により保護反応、還元反応、アシル化反
    応、アルキル化反応、酸化反応、水素添加反応、炭素鎖
    延長反応、置換反応および脱保護反応から選ばれる1以
    上の反応に付すことを特徴とする請求項1記載の化合物
    の製造法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の化合物を含有する医薬
    組成物。
  16. 【請求項16】 過酸化脂質生成抑制剤である請求項1
    5記載の組成物。
  17. 【請求項17】 中枢損傷に伴う機能障害治療剤である
    請求項15記載の組成物。
  18. 【請求項18】 中枢損傷が頭部外傷または脊髄外傷で
    ある請求項17記載の組成物。
  19. 【請求項19】 記憶または情動障害治療剤である請求
    項15記載の組成物。
  20. 【請求項20】 脳損傷、脳卒中または脳梗塞により惹
    起される神経細胞壊死に伴う記憶または情動障害の治療
    剤である請求項19記載の組成物。
  21. 【請求項21】 心または脳の循環器系改善剤である請
    求項15記載の組成物。
  22. 【請求項22】 脳浮腫治療剤である請求項15記載の
    組成物。
JP8218374A 1995-08-21 1996-08-20 キノン類、その製造法および用途 Withdrawn JPH09118665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218374A JPH09118665A (ja) 1995-08-21 1996-08-20 キノン類、その製造法および用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21162995 1995-08-21
JP7-211629 1995-08-21
JP8218374A JPH09118665A (ja) 1995-08-21 1996-08-20 キノン類、その製造法および用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118665A true JPH09118665A (ja) 1997-05-06

Family

ID=26518756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218374A Withdrawn JPH09118665A (ja) 1995-08-21 1996-08-20 キノン類、その製造法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09118665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582317B2 (en) 2001-09-04 2009-09-01 Loders Croklaan Usa Llc Food supplements comprising, as a health component, sargahydroquinoic acid or derivative thereof
JP2011513423A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス疾患の処置のための2−置換−p−キノン誘導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582317B2 (en) 2001-09-04 2009-09-01 Loders Croklaan Usa Llc Food supplements comprising, as a health component, sargahydroquinoic acid or derivative thereof
JP2011513423A (ja) * 2008-03-05 2011-04-28 エジソン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 酸化ストレス疾患の処置のための2−置換−p−キノン誘導体
US8716527B2 (en) 2008-03-05 2014-05-06 Edison Pharmaceuticals, Inc. 2-substituted-p-quinone derivatives for treatment of oxidative stress diseases
US9090576B2 (en) 2008-03-05 2015-07-28 Edison Pharmaceuticals, Inc. 2-substituted-p-quinone derivatives for treatment of oxidative stress diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672423B2 (ja) アミノクマラン誘導体
DE68926727T2 (de) Trizyklische Verbindungen
US5116863A (en) Dibenz[b,e]oxepin derivative and pharmaceutical compositions thereof
DE69713294T3 (de) Tricyclische Verbindungen mit Bindungsaffinität für Melatoninrezeptoren, deren Herstellung und Verwendung
PL188908B1 (pl) Nowe pochodne benzimidazolu i ich zastosowanie dowytwarzania leków do leczenia stanów alergicznych
JPH10512288A (ja) 5ht2c受容体アンタゴニストとしてのピリミジン誘導体
PT86459B (pt) Processo para a preparacao de derivados de cumarano substituidos naposicao 3
US4148897A (en) 1,2-Dihydronaphthalene derivatives and pharmaceutical composition
EP0846109B1 (en) Quinone compound, its production and use
US4751230A (en) 2,3-dihydrobenzofuran compounds, composition and their method of use
EP0816338B1 (en) 3-(bis-substituted-phenylmethylene)oxindole derivatives
JPH01294670A (ja) 2−(ピペラジニル)−2−オキソエチレン−置換フラボノイド誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
EP0563734A1 (de) Neue 9-Fluor-7-oxo-7H-pyrido 1,2-3-de 1,4 benzoxazin-6-carbonsäuren und -ester und ihre Verwendung als antivirale Mittel
KR20010042904A (ko) 광학 활성 테트라하이드로벤즈인돌 유도체
JP2005530691A (ja) 新規なチロインジシンとその関連プロセス、薬学的組成物および方法
JPH07502007A (ja) 治療用のベンズアザピン化合物
JPH0536436B2 (ja)
JPH09118665A (ja) キノン類、その製造法および用途
JP3198395B2 (ja) アミノクマラン誘導体
DE4139749A1 (de) Chinolylmethoxyphenyl-essigsaeureamide
US7902249B2 (en) Indole derivatives substituted with long-chain alcohols and medicaments containing them
JP3908798B2 (ja) ベンゾシクロアルケン類、その製造法および剤
US4237138A (en) Antihypertensive 4-amino-2-[4-(substituted-alkoxy)piperidino)]quinazolines
DE19845446A1 (de) Antiinflammatorische Oxo- und Hydroxyderivate von Pyrrolizinen und deren Verwendung in der Pharmazie
JPH0560462B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104