JPH091180A - セレン含有水の処理方法 - Google Patents

セレン含有水の処理方法

Info

Publication number
JPH091180A
JPH091180A JP15822595A JP15822595A JPH091180A JP H091180 A JPH091180 A JP H091180A JP 15822595 A JP15822595 A JP 15822595A JP 15822595 A JP15822595 A JP 15822595A JP H091180 A JPH091180 A JP H091180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
sludge
selenium
aerobic
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15822595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658802B2 (ja
Inventor
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP15822595A priority Critical patent/JP3658802B2/ja
Publication of JPH091180A publication Critical patent/JPH091180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658802B2 publication Critical patent/JP3658802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 嫌気処理工程で不溶化したセレンが好気処理
工程で溶出するのを防止でき、これにより処理水質を高
く維持し、あるいは使用する有機物量を少なくできるセ
レン含有水の処理方法を得る。 【構成】 嫌気処理槽1に原水5、返送汚泥6、有機物
8および酸素源9を導入して生物汚泥と混合し、嫌気処
理することによりセレン化合物を還元して不溶化し、好
気処理槽3で好気処理により有機物を酸化分解する際、
嫌気処理槽1および好気処理槽3で生成する汚泥をそれ
ぞれ固液分離槽2、4で分離することにより、嫌気処理
槽1で不溶化したセレンが好気処理槽3へ移動して溶出
するのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセレン含有水を生物処理
により無害化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Se6+、Se4+等のセレン化合物を含有
する排水を無害化する処理方法として、セレン含有水を
生物汚泥と嫌気状態で接触させてセレン化合物を還元す
る生物処理方法がある。例えば、セレン化合物の生物反
応として、水環境学会年会講演集、1995、P176
には、(亜)セレン酸還元菌によりラクトースの存在下
にSe6+およびSe4+が還元されることが報告されてい
る。この方法はセレン化合物に汚染された場所から、
(亜)セレン酸還元菌を分離してセレン化合物の還元に
利用するものであるが、このほかに脱窒菌、硫酸塩還元
菌、酸生成菌等を利用して嫌気性下にセレン化合物を還
元することができる。
【0003】いずれの場合もセレン化合物の還元には基
質として有機物の存在が必要であり、過剰の有機物を除
去するためには、好気性処理が必要になる。またセレン
含有水が有機性またはアンモニア性窒素を含む場合に
は、予め好気性処理としての硝化工程により有機物を分
解するとともに、有機性およびアンモニア性窒素を
(亜)硝酸性窒素に酸化し、その後脱窒菌を利用する嫌
気処理により脱窒とともにセレン化合物を還元し、さら
に必要により好気処理により過剰に存在する有機物を分
解することが行われる。
【0004】このように生物処理によりセレン化合物の
還元を行う場合には、セレン化合物を還元するための嫌
気処理工程と、有機物その他の酸化のための好気処理工
程とを組合せた処理が必要になる。この場合好気処理工
程は嫌気処理工程の前に行われる場合、後に行われる場
合、ならびに前および後に行われる場合があり得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが好気処理工程
では、嫌気処理工程で還元されたセレン化合物が再び酸
化されて溶出するため、処理が不完全になり、また酸化
されたセレン化合物を再度還元するには基質としての有
機物が多量に必要になる。例えば嫌気処理工程の後に好
気処理工程を行う場合、ならびに嫌気処理工程の汚泥を
前の硝化工程に返送して好気性処理を行う場合のいずれ
の場合も、還元により不溶化したセレン化合物が酸化さ
れて溶出する。そして溶出したセレン化合物を再び嫌気
工程で還元するためには、基質としての有機物の添加量
が多くなるなどの問題点がある。
【0006】本発明の目的は、嫌気処理工程と好気処理
工程を組合せる場合でも、セレン化合物の溶出を防止し
てセレンの除去率を高くするとともに、使用する有機物
量を少なくすることができ、セレン化合物を安定して効
率よく除去することが可能なセレン含有水の処理方法を
提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、セレン含有水
を生物汚泥と嫌気状態で接触させてセレンを還元する嫌
気処理工程、および好気状態で有機物を酸化する好気処
理工程を含む処理方法において、嫌気処理工程において
生成する汚泥が好気処理工程に移動するのを阻止した状
態で処理を行うことを特徴とするセレン含有水の処理方
法である。
【0008】本発明において、「(亜)セレン酸」は
「セレン酸および/または亜セレン酸」を意味する。ま
た「Se6+」、「Se4+」、「Se0」または「S
2-」は、それぞれの酸化数+VI、+IV、ゼロまた
は−IIのセレンを意味する。これらを単にSeと記述
する場合がある。また本発明において、「(亜)硝酸」
は「硝酸および/または亜硝酸」を意味する。
【0009】本発明において処理の対象となるセレン含
有水は、Se6+および/またはSe 4+のセレン化合物を
含む排水その他の水である。Se6+またはSe4+のセレ
ン化合物としては(亜)セレン酸などがあげられる。具
体的なセレン含有水としては金属精錬工業排水、ガラス
工業排水、化学工業排水、および石炭、石油または燃焼
排ガス処理プロセスの排水などがあげられる。これらの
セレン含有水中にはセレン化合物以外に有機物、窒素化
合物、硫酸塩などが含まれていてもよい。
【0010】本発明ではこのようなセレン含有水を嫌気
処理工程と好気処理工程の組合せ処理により処理する。
嫌気処理工程はセレン化合物を還元するために、セレン
含有水を嫌気性生物汚泥と嫌気状態で接触させ、嫌気処
理を行う工程である。好気性処理工程は有機物その他の
被酸化性物質を酸化するために、原水または嫌気性処理
水を好気性生物汚泥と接触させ、好気処理を行う工程で
ある。
【0011】嫌気処理工程で使用する生物汚泥はセレン
含有水を嫌気状態に維持することにより生成する生物汚
泥であり、活性汚泥処理法のような排水の好気性処理法
における生物汚泥(活性汚泥)を採取し、これをセレン
含有水に加えて嫌気状態に維持することにより自然発生
的に生成させることもできる。このような生物汚泥には
(亜)セレン酸を還元するような菌が優勢となり、この
ような菌によりセレン含有水中の(亜)セレン酸が還元
される。
【0012】嫌気処理工程における、生物汚泥中に生成
する生物相は、セレン含有水の組成および嫌気処理の条
件等により異なる。例えば原水または反応液中に(亜)
硝酸イオンが存在する系では硝酸呼吸を行う脱窒菌が優
勢となる。また炭水化物等の有機物が存在する系では、
酸発酵菌が出現し、硫酸塩が存在する系では硫酸塩還元
菌が出現する。その他系に存在する物質により、その分
解に適した菌が出現し、それらの分解に伴ってセレン化
合物の還元が行われる。これらの中では脱窒菌が特に適
している。
【0013】嫌気処理工程で使用できる脱窒菌は硝酸呼
吸により(亜)硝酸イオンの酸素を利用して有機物を分
解する細菌であり、シュードモナス等の通性嫌気性菌の
中に見られる。このような脱窒菌はアンモニア性窒素含
有排水の生物反応を利用した硝化脱窒による脱窒方法に
おける脱窒工程に利用されている。上記の脱窒菌として
は、このような生物脱窒法における脱窒菌をそのまま利
用できるほか、活性汚泥処理法のような排水の好気性処
理法における好気性汚泥(活性汚泥)を採取し、これを
有機物および(亜)硝酸イオンの存在下に嫌気状態に維
持することにより、自然発生的に生成させることもでき
る。
【0014】このような脱窒菌その他の(亜)セレン酸
を還元する菌を含む生物汚泥は通常フロック状の生物汚
泥となっており、本発明ではフロック状の生物汚泥をそ
のまま懸濁状態で用いることもできるが、粒状、繊維
状、その他の空隙率の大きい担体に担持させて用いるこ
ともできる。担体としては生物汚泥を担持できるもので
あれば制限はないが、砂、活性炭、アルミナゲル、発泡
プラスチックなどがあげられる。担体に生物汚泥を担持
させるには、担体の存在下に馴養ないし処理を行うこと
により、担持させることができる。またポリビニルアル
コールやポリエチレングリコールなどのゲル中にセレン
酸を還元する菌を包括固定してもよい。
【0015】嫌気処理工程は、セレン含有水を上記のよ
うな生物汚泥と嫌気状態で接触させることにより、セレ
ン含有水中の(亜)セレン酸すなわちSe6+および/ま
たはSe4+は還元されて不溶化する。このときSe6+
Se4+を経てSe0および/またはSe2-に還元される
ものと推定される。嫌気処理工程における嫌気状態とは
酸素を遮断する状態を意味するが、セレン化合物の還元
を阻害しない程度の若干の酸素の混入は許容される。
【0016】上記の嫌気処理工程では、生物汚泥の呼吸
のための酸素源および栄養源が必要になる。酸素源とし
ては嫌気状態であるため分子状酸素ではなく、(亜)硝
酸、炭水化物、有機酸、硫酸などの形で含まれる酸化剤
となりうる酸素が利用される。栄養源としては反応液中
に含まれる有機物や生物汚泥中に含まれる有機物などが
基質として利用される。これらの酸素源や栄養源はセレ
ン含有水に含まれていればそのまま利用できるが、含ま
れていない場合には、メタノール等が別途添加される。
これにより生物汚泥は高い活性に維持され、これらの分
解に伴って(亜)セレン酸が還元される。
【0017】脱窒菌を含む生物汚泥の場合について説明
すると、反応系に(亜)硝酸イオンを存在させることに
より、生物汚泥中に脱窒菌を出現させて活性を高く維持
し、これにより(亜)セレン酸を還元させる。(亜)硝
酸イオンはすでに反応系に存在するときはそのまま利用
することができるが、存在しないときは(亜)硝酸塩等
を添加することができる。(亜)硝酸イオンは脱窒菌の
活性を維持する限度(NOxとして1〜10mg/l程
度)で添加すればよい。
【0018】原水が有機性またはアンモニア性窒素を含
有する場合は、予め好気処理工程としての硝化工程にお
いて原水を硝化菌と接触させて好気性下に硝化を行って
有機性またはアンモニア性窒素を(亜)硝酸性窒素に転
換し、その硝化液を脱窒菌を含む生物汚泥と嫌気性下に
接触させて脱窒を行うとともに、(亜)セレン酸を還元
する。この場合、硝化工程ではセレン化合物は(亜)セ
レン酸となっているが、嫌気処理工程としての脱窒工程
で還元される。
【0019】上記の嫌気処理工程は嫌気処理槽に原水、
有機物を導入して行われる。セレン含有水と生物汚泥と
の接触には嫌気処理槽を用い、浮遊法、生物膜法など、
任意の方法が採用できる。浮遊法は脱窒細菌を含むフロ
ック状の生物汚泥を浮遊状態で攪拌して接触させる方法
であり、生物脱窒法における脱窒工程と同様に行われ
る。生物膜法は生物汚泥を担体に支持させて生物膜を形
成し、これをセレン含有水と接触させる方法であり、固
定床式、流動床式など、また上向流式、下向流式など脱
窒工程で採用されているのと同様の方式が採用できる。
【0020】嫌気処理槽における滞留時間は(亜)セレ
ン酸イオンが還元されるのに必要な時間であるが、これ
は系内に存在する有機物の分解に必要な時間としてとら
えることもでき、系内で脱窒等を行う場合は脱窒等に必
要な時間の1.1倍以上とすることができる。嫌気処理
は上記の滞留時間となるように反応液の一部を抜出して
固液分離し、分離汚泥を返送し、汚泥濃度を所定濃度
(500〜50000mg/l、好ましくは2000〜
20000mg/l)に維持して反応を行う。
【0021】好気処理工程としては、このような嫌気処
理工程の前に設けられる前記硝化工程のほかに、有機物
その他の被酸化性物質を酸化、分解するために嫌気処理
工程の前または後に設けられる好気処理工程があげられ
る。嫌気処理工程の前に設けられる好気処理工程は、原
水か高濃度の有機物等を含む場合、その有機物等を分解
するための活性汚泥処理工程等の好気処理工程があげら
れる。また嫌気処理工程の後に設けられる好気処理工程
としては、嫌気処理工程で基質として利用された余剰の
有機物の分解のための活性汚泥処理工程等の好気処理工
程があげられる。
【0022】このような好気処理工程で使用する生物汚
泥は通常の活性汚泥が使用でき、被処理液を曝気するこ
とにより自然発生的に生成させることができるが、下水
処理装置その他の活性汚泥処理装置において生成した活
性汚泥を生物汚泥として使用することもできる。好気処
理工程は、被処理液をこのような生物汚泥と好気状態で
接触、すなわち曝気することにより、被処理液に含まれ
る有機物その他の被酸化性物質が酸化される。処理条件
は通常の活性汚泥処理と同様に行われる。
【0023】嫌気処理工程の生物汚泥として脱窒細菌を
用いる場合、脱窒細菌は通常の活性汚泥に含まれる生物
相と同種の通性嫌気性菌であるため、通常の生物処理で
は脱窒工程後に好気処理工程を行う場合は、脱窒工程に
おける生物汚泥を分離することなく、そのまま好気処理
工程に移る場合が多い。また脱窒工程の前に硝化工程そ
の他の好気処理工程を設ける場合でも、脱窒工程後に固
液分離した汚泥を返送する場合が多い。
【0024】しかし本発明の嫌気処理工程で生成した生
物汚泥を前または後の好気処理工程に移して好気処理を
行うと、嫌気処理工程で還元されて不溶化したセレン化
合物は酸化されて溶出する。嫌気処理後に好気処理を行
って、残留する有機物を分解、もしくはアンモニアを硝
化する場合は、溶出したセレン化合物がその処理水とし
て漏出するため、処理水質が悪化する。
【0025】嫌気処理工程における生物汚泥を、前置し
た好気処理工程に返送すると、返送汚泥中のセレン化合
物が好気処理工程において溶出し、これが再び嫌気処理
工程で還元されて不溶化することになる。この場合不溶
化のためにメタノール等の有機物を添加する必要があ
り、有機物が無駄に消費され、処理コストが高くなる。
【0026】本発明ではこのような点を避けるために、
嫌気処理工程で生成する汚泥が好気処理工程に移動する
のを阻止した状態で処理を行う。この場合、嫌気処理工
程と好気処理工程をそれぞれ独立した生物相が保持され
るように、生物汚泥が相互に移動するのを阻止するのが
好ましいが、若干の効率の悪化が許容できる場合には、
好気処理工程から嫌気処理工程に生物汚泥が移動しても
よい。
【0027】工程間の生物汚泥の移動を阻止するために
は、浮遊法の場合は各工程に固液分離部を設けて分離汚
泥を返送し、分離液のみを次の工程に移送する。生物膜
法の場合は各工程の反応槽に担体等を用いて生物汚泥を
固定して生物反応を行うから、通常は生物汚泥は各工程
ごとに保持され、他の工程に移動しない。この場合でも
生物汚泥が増殖すると、一部が剥離して他の工程に移動
することがあるので、定期的に汚泥を洗浄剥離して排出
し、嫌気処理工程における汚泥が好気処理工程へ移動す
るのを防止する。この場合好気処理工程側から嫌気処理
工程側に剥離汚泥が流れるように洗浄を行うと、不溶化
したセレンが好気処理工程へ移動するのを防止できるの
で好ましい。
【0028】このように嫌気処理工程における生物汚泥
が好気処理工程に移動するのを防止して処理を行うと、
嫌気処理工程で不溶化したセレン化合物が好気処理工程
で溶出するのが防止され、これにより処理水質悪化を防
止できるとともに、生物汚泥を返送する場合は、嫌気処
理工程における有機物使用量を少なくすることができ
る。各工程を独立した生物相として、各工程間の生物汚
泥の移動を防止する場合は、好気処理工程から嫌気処理
工程への汚泥の移動も防止され、処理効率が高くなる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。図1ないし図3はそれぞれ別の浮遊式の実施例の処
理装置を示す系統図である。図1ないし図3において1
は嫌気処理槽、2は固液分離槽、3、3aは好気処理
槽、4、4aは固液分離槽である。
【0030】図1の実施例では、原水路5から原水(セ
レン含有水)を返送汚泥路6からの返送汚泥とともに嫌
気処理槽1に導入し、攪拌機7により緩やかに攪拌して
槽内の生物汚泥と混合し、嫌気処理を行い、セレン化合
物を還元する。このとき必要により有機物路8からメタ
ノール等の有機物を基質として導入し、また酸素源路9
から(亜)硝酸塩等の酸素源を導入する。これらは原水
中に存在するときは導入する必要はない。
【0031】生物汚泥として脱窒菌を利用するときは酸
素源として(亜)硝酸塩を導入し、硫酸塩還元菌を利用
するときは硫酸塩を導入し、酸生成菌を利用するときは
これらは不要で、原水中の有機物がそのまま利用され
る。嫌気処理槽ではこれらの酸素源を利用して、硝酸呼
吸等の分子状酸素を用いない呼吸が行われる際セレン化
合物の酸素も利用され、セレン化合物は還元されて不溶
化する。
【0032】嫌気処理槽1において不溶化したセレンは
生物汚泥とともに汚泥を形成する。このような汚泥を含
む槽内液は移送路11から固液分離層2に抜出され、こ
こで固液分離され、分離汚泥の一部は返送汚泥路6から
嫌気処理槽1に返送され、残部はセレンを含む余剰汚泥
として排泥路12から系外に排出される。
【0033】分離液は移送路13から好気処理槽3に導
入され、返送汚泥路14からの返送汚泥とともに槽内の
生物汚泥と混合される。そして空気路15から散気装置
16を通して導入される空気により曝気されて好気処理
を受け、残留する有機物その他の被酸化性物質が酸化、
分解される。
【0034】好気処理槽3内の混合液は移送路17から
固液分離槽4に抜出され、ここで固液分離され、分離液
は処理水として処理水路18から排出される。分離汚泥
の一部は返送汚泥路14から好気処理槽3に返送され、
残部は余剰汚泥として排泥路19から排出される。
【0035】図2では好気性処理槽3aが嫌気処理槽1
の前に配置されており、原水路5から原水を返送汚泥路
14aの返送汚泥とともに導入し、空気路15aから散
気装置16aを通して散気して好気処理を行うことによ
り、好気処理槽3aにおいて予め有機物を酸化分解する
とともに、有機性およびアンモニア性窒素を(亜)硝酸
性窒素に硝化するようにされている。ここで生成した
(亜)硝酸性窒素を含む槽内液は移送路17aから固液
分離槽4aに抜出され、ここで固液分離を受け分離汚泥
の一部は返送汚泥路14aから返送され、残部は排泥路
19aから排出される。
【0036】分離液は移送路20から嫌気処理槽1に導
入され、ここで返送汚泥路6の返送汚泥および有機物路
8の有機物とともに、槽内の生物汚泥と混合されて嫌気
処理を受け、セレンが還元される。この場合好気処理槽
3aで生成する(亜)硝酸性窒素が酸素源として利用さ
れるため、(亜)硝酸塩を注入する必要はない。
【0037】図3では図2の嫌気処理工程の後にさらに
好気処理槽3および固液分離槽4からなる好気処理工程
が設けられて、残留する有機物等の酸化、分解が行われ
るようになっており、各槽における処理は図1および図
2の場合と同様である。
【0038】図1ないし図3の実施例では、嫌気処理槽
1で生成する汚泥は固液分離槽2で分離されて返送また
は排出され、好気処理槽3、3aには導入されないの
で、嫌気処理槽1で不溶化したセレン化合物が再溶解し
て処理水質を悪化させたり、あるいは有機物添加量を増
加させたりすることがない。また好気処理槽3、3aで
生成する汚泥もそれぞれの固液分離槽4、4aで分離さ
れ、各工程は独立した生物相を保持するため、活性を高
く維持して効率よく処理を行うことができる。
【0039】図4は生物膜式の実施例の処理装置を示す
系統図である。図4において、21は処理槽であって、
担体に生物汚泥からなる生物膜を形成した生物濾過層2
2が充填され、中間部に設けた散気装置16の下部が嫌
気部23、上部が好気部24を形成している。この生物
濾過層22は実施例では発泡ポリスチレン、発泡ポリウ
レタン等の比重の小さい発泡プラスチック粒子の表面に
生物膜を形成したものであり、浮力を利用して支持板2
5に支持しているが、砂、アンスラサイト等の粒子を担
体として用いてもよい。生物濾過層22の下部および上
部には水層26、27が設けられている。
【0040】上記装置による処理方法は、処理槽21の
下部に原水路5から原水、有機物路8から有機物、およ
び酸素源路9から(亜)硝酸塩等の酸素源を導入し、上
向流で生物濾過層22を通過させる。このとき嫌気部2
3では担体に保持された嫌気性生物汚泥と接触してセレ
ン化合物が還元され、不溶化したセレンを含む生物汚泥
はそのまま嫌気部23に捕捉、保持される。
【0041】好気部24では、空気路15から導入する
空気を散気装置16から散気することにより、好気部2
4に付着する生物汚泥は好気性生物汚泥となり、ここで
嫌気部23から上昇する被処理水中の有機物その他の被
酸化性物質は酸化、分解される。好気部24で増殖する
生物汚泥はそのまま好気部24に捕捉、保持される。好
気部24を通過した処理水は処理水路18から排出され
る。
【0042】上記の処理では嫌気および好気の各工程で
生成する汚泥はそれぞれ嫌気部23および好気部24に
保持されて、移動しないので、嫌気部23で不溶化した
セレンが好気部24に移動して溶出することがない。ま
た各部は独立した生物相を維持するため、処理効率も高
い。
【0043】生物濾過層22で生物汚泥が増殖したとき
は、処理を中断して下向流で逆洗すると、各部23、2
4に捕捉された生物汚泥の過剰部分が剥離して除去され
る。この場合下向流速を大きくして各層を展開すると、
剥離効果は大きくなる。あまり下向流速を大きくすると
乱流により担体が混合され、セレンを含む嫌気部23の
汚泥が好気部24に移動するので、乱流が生じない程度
の流速で展開洗浄するのが好ましい。洗浄後は下向流を
停止し、前記と同様の操作により、処理を再開する。
【0044】上記の生物膜法による処理では、生物濾過
層22に生物汚泥を保持して処理を行うため、固液分離
の操作が省略でき、処理を効率よく行うことができる。
【0045】以下試験例について説明する。 参考例1 図4の処理装置として、内径5cm、高さ1mの塩化ビ
ニル樹脂製のカラムに直径3.5mmの発泡スチロール
ビーズを担体として80cmの高さとなるように充填
し、散気装置を担体の上端から30cmの所と、底部に
設置した。
【0046】上記の装置にKH2PO4 50mg/l、
MgSO4・7H2O 50mg/l、Na2SeO4 5m
g/lを含むセレン含有水を、有機物としてメタノール
500mg/l、酸素源としてNaNO3 300mg/
lとともに上向流で通液し、当初は散気装置による散気
を行わず、全体を嫌気部として嫌気処理を行った。その
結果、担体表面に生物汚泥が付着して生物膜が形成さ
れ、2週間後には処理水Seは0.1mg/l以下とな
った。しかしTOCは40〜60mg/lとなり、有機
物が残存した。
【0047】参考例2 そこで、通水を停止し、底部の散気装置から曝気して有
機物の除去を試みた。24時間曝気後、再び同条件で通
水を再開したところ、通水再開直後のTOCは7mg/
lまで低下していたが、Seは1.1mg/l検出され
た。
【0048】実施例1 次に担体の充填層に設置された散気装置からの曝気に切
換え散気装置より下部に嫌気部、上部に好気部を形成し
て連続処理を行った。その結果1週間後には処理水Se
0.1mg/l以下、TOC 10mg/l以下の安定
した処理水が得られた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、嫌気処理工程および好
気処理工程を含む処理方法において、嫌気処理工程で生
成する汚泥が好気処理工程に移動するのを阻止した状態
で処理を行うようにしたので、嫌気処理工程で不溶化し
たセレンが好気処理工程で溶出するのを防止でき、これ
により処理水質を高く維持し、あるいは使用する有機物
量を少なくできるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】浮遊式の実施例の処理装置を示す系統図であ
る。
【図2】他の実施例の処理装置を示す系統図である。
【図3】さらに他の処理装置を示す系統図である。
【図4】生物膜式の実施例の処理装置を示す系統図であ
る。
【符号の説明】 1 嫌気処理槽 2、4、4a 固液分離槽 3、3a 好気処理槽 5 原水路 6、14、14a 返送汚泥路 7 攪拌機 8 有機物路 9 酸素源路 11、13、17、17a、20 移送路 12、19、19a 排泥路 15、15a 空気路 16、16a 散気装置 18 処理水路 21 処理槽 22 生物濾過層 23 嫌気部 24 好気部 25 支持板 26、27 水層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セレン含有水を生物汚泥と嫌気状態で接
    触させてセレンを還元する嫌気処理工程、および好気状
    態で有機物を酸化する好気処理工程を含む処理方法にお
    いて、嫌気処理工程において生成する汚泥が好気処理工
    程に移動するのを阻止した状態で処理を行うことを特徴
    とするセレン含有水の処理方法。
JP15822595A 1995-06-23 1995-06-23 セレン含有水の処理方法 Expired - Fee Related JP3658802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15822595A JP3658802B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 セレン含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15822595A JP3658802B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 セレン含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091180A true JPH091180A (ja) 1997-01-07
JP3658802B2 JP3658802B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=15667020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15822595A Expired - Fee Related JP3658802B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 セレン含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658802B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008027259A2 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Infilco Degremont, Inc. Methods and systems for biological treatment of flue gas desulfurization wastewater
US7985576B2 (en) 2006-08-25 2011-07-26 Infilco Degremont, Inc. Methods and systems for biological treatment of flue gas desulfurization wastewater
EP3078639A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-12 General Electric Company Partial bed backwashing for packed bed reactor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008027259A2 (en) * 2006-08-25 2008-03-06 Infilco Degremont, Inc. Methods and systems for biological treatment of flue gas desulfurization wastewater
WO2008027259A3 (en) * 2006-08-25 2009-07-09 Infilco Degremont Inc Methods and systems for biological treatment of flue gas desulfurization wastewater
US7985576B2 (en) 2006-08-25 2011-07-26 Infilco Degremont, Inc. Methods and systems for biological treatment of flue gas desulfurization wastewater
EP3078639A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-12 General Electric Company Partial bed backwashing for packed bed reactor
US10364171B2 (en) 2015-04-09 2019-07-30 Bl Technologies, Inc. Partial bed backwashing for packed bed reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658802B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863995B2 (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
JP4224951B2 (ja) 脱窒方法
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
Garrido et al. Nitrous oxide production by nitrifying biofilms in a biofilm airlift suspension reactor
JP3089297B2 (ja) 嫌気性汚水処理用後処理装置
JP5306296B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP3303665B2 (ja) 硝化・脱窒方法及び装置
JP3477161B2 (ja) 排水処理方法および装置
JP3658802B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP3374386B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP3837757B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP2003154390A (ja) アンモニア含有汚水の処理方法及び処理装置
JP3358388B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3799634B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3769772B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3755167B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH09122687A (ja) セレン含有水の処理方法
JP3837763B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JPH07241584A (ja) 複合活性汚泥担体による排水の処理方法及び処理装置
JP2006088057A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP3453798B2 (ja) 界面活性剤含有有機性排水の処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees