JPH09117598A - 衣類乾燥機 - Google Patents

衣類乾燥機

Info

Publication number
JPH09117598A
JPH09117598A JP27740795A JP27740795A JPH09117598A JP H09117598 A JPH09117598 A JP H09117598A JP 27740795 A JP27740795 A JP 27740795A JP 27740795 A JP27740795 A JP 27740795A JP H09117598 A JPH09117598 A JP H09117598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clothes
air
adsorbent
water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27740795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713767B2 (ja
Inventor
Junichi Morinaka
準一 森中
Fuminobu Hosokawa
文信 細川
Shigeharu Nakamoto
重陽 中本
Kenji Koshiga
健二 越賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27740795A priority Critical patent/JP3713767B2/ja
Publication of JPH09117598A publication Critical patent/JPH09117598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713767B2 publication Critical patent/JP3713767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、衣類を収納する高断熱、高密閉構
造の乾燥庫を不要にして小型化を図り、衣類から蒸発し
た水蒸気を水に凝縮して回収する除湿機能を備え、安価
な衣類乾燥器を提供することを目的とするものである。 【解決手段】 吸着剤16の吸着、再生工程を並行して
連続的に行い、再生工程側経路21aに再生除湿器26
等の除湿手段を用いることにより、衣類から本体外の室
内空気等に蒸発した水分を本体内に吸気し、水に凝縮し
て回収する。また再生工程側形路21aと吸着工程側形
路21bの交点に位置する再生除湿器26の管外側を通
過して、管内側を流れる高温高湿の空気を冷却、凝縮
し、その際の凝縮熱により温度上昇し、更にその後吸着
剤16を通過して水分を除去された高温の乾燥した空気
を、常時支柱27の一部に設けたハンガ−パイプ28の
吹き出し口30からハンガ−パイプ28、29に掛けら
れた衣類に向けて吹き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衣類等の乾燥を行
わせる除湿装置を装備した衣類乾燥機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の除湿機能を備えた衣類乾
燥機の構成及びその動作を図19に基ずいて説明する。
図19において、1は衣類を乾燥させる乾燥庫、2は乾
燥庫1の下方部に乾燥空気を供給する吹き出し口2aを
設けた循環風胴、3は送風ファンからなり乾燥空気を循
環送風させる送風手段、4はパイプとフィン等で構成さ
れた空冷式熱交換器、5はこの空冷式熱交換器4を空気
冷却する冷却フィン、6は空冷式熱交換器4で結露した
水を排出するドレン孔、7は循環風胴、8は乾燥空気を
加熱する加熱体である。上記のごとく乾燥庫1に乾燥空
気を供給する循環経路は、送風手段3、空冷式熱交換器
4、循環風胴7、循環風胴2により構成され、矢印aの
様に乾燥空気が流れる。9は衣類乾燥器本体10に設け
られた冷却空気の吸気口、11は排気口であり、冷却経
路は破線矢印bの様に流れる。12は排水タンク、13
は衣類をかけるハンガ−パイプ、14は本体10とパッ
キン15でシ−ルされた扉である。
【0003】次に上記した従来の衣類乾燥器の動作を説
明する。まず衣類をハンガ−にかけ、ハンガ−パイプ1
3に吊り下げる。そして送風手段3及び加熱体8に通電
し作動させると、乾燥空気は矢印aの様に循環経路を流
れ、加熱されて吹き出し口2aより乾燥庫1内へと送ら
れる。一方冷却ファン7も同時に作動させるので冷却空
気は冷却経路を破線矢印bの様に流れる。上記の乾燥空
気は衣類に当たり、衣類から水分を蒸発させ持ち去る。
そして、この湿った乾燥空気を空冷式熱交換器4により
露点温度以下に冷却し除湿する。乾燥空気は再び加熱体
8で加熱され乾燥庫1に送られ乾燥していく。空冷式熱
交換器4で除湿された水分はドレン孔6により排出され
て排水タンク12に溜まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、除湿手段が空冷式熱交換器で乾燥器が設置
された部屋の空気を冷却用空気とし、循環する乾燥空気
を露点温度以下に冷却することで衣類より蒸発した水蒸
気を凝縮させる。この種の除湿手段において除湿能力を
高めるためには、空冷式熱交換器に流入する乾燥空気を
高温多湿とし、冷却空気との温度差を大きくする必要が
あった。そのために、衣類から蒸発した水蒸気を逃がさ
ないように衣類を収納する乾燥庫を必要とした。そして
この乾燥庫は断熱構造と、乾燥空気が乾燥庫から漏れな
い密閉構造が必要であった。
【0005】従って高断熱、高密閉のために構造が複雑
で部品点数も多く高価なものであった。また、衣類を収
納する乾燥庫が必要であるために、衣類乾燥器の小型化
を図ることは困難であった。
【0006】更に、空冷式熱交換器で熱交換して温度上
昇した冷却空気は、除湿作用以外に衣類の乾燥には全く
寄与しないで本体外に排気されてしまうため、乾燥効率
の低いものであった。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもので
あり、衣類を収納する高断熱、高密閉構造の乾燥庫を不
要にして小型化を図り、衣類から蒸発した水蒸気を水に
凝縮して回収する除湿機能を備え、安価な衣類乾燥器を
提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の衣類乾燥機は、
吸着剤による空気の除湿及び吸着剤の再生を衣類乾燥機
の本体内で並行して行うため、継続的に衣類の乾燥が行
え、省スペースでコンパクトな衣類乾燥機が提供でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
水分を吸着する吸着剤と、吸着剤を加熱して再生する加
熱体と、吸着剤の再生工程時に発生する水蒸気を水に凝
縮する除湿手段と、室内から吸気した空気を吸着剤に供
給する送風手段と、吹き出し口を設けたハンガ−パイプ
をその一部に有する支柱とを設け、除湿手段の冷却部を
前記送風手段で兼用すると共に、吸着剤により水分を奪
われ乾燥した高温の空気を、衣類に向けて吹き出し口よ
り吹き出す構成としたものである。
【0010】この構成により、吸着剤はその吸着経路に
おいて、送風手段により室内の空気を吸気しその空気に
含まれた水分を吸着する。そして再生経路においては、
加熱体への通電により再生経路内の空気を加熱し、吸着
剤自身の温度も上昇してくる。このため吸着剤に吸着し
ていた水分は徐々に吸着剤より脱離して高温高湿の空気
となって下流側に設けられた除湿手段に流入する。除湿
手段の冷却部は吸着剤への送風手段で兼用されているた
め、吸着経路と再生経路の交点に位置する除湿手段に流
入した高温高湿の空気は、吸着経路を介して送風手段に
より本体外部の室内より吸気した空気に冷やされ、露点
温度以下に冷却されて凝縮し水として回収される。送風
手段により吸気され、吸着経路の途中で、除湿手段内の
高温高湿の空気を冷却した空気は、凝縮熱により温度上
昇し、高温の空気となって下流の吸着剤に送られる。そ
して吸着剤により水分を奪われ乾いた高温の空気となっ
て、支柱に設けられたハンガ−パイプの吹き出し口から
衣類に向けて吹き出されるため、衣類の乾燥が促進でき
るものである。前記吸着剤の吸着あるいは再生を繰り返
して行うことにより、衣類の乾燥及び衣類から室内に蒸
発した室内空気の水分を水として回収する除湿がそれぞ
れ可能になり、衣類を収納する高断熱、高気密構造の乾
燥庫が不要になり、小型で、除湿機能を備えた、安価な
衣類乾燥機が提供できるものである。
【0011】本発明の請求項2記載の発明は、水分を吸
着する吸着剤と、吸着剤を加熱して再生する加熱体と、
吸着剤の再生工程時に発生する水蒸気を水に凝縮する除
湿手段と、室内から吸気した空気を吸着剤に供給する送
風手段と、吹き出し口をその一部に有する支柱とを設
け、除湿手段の冷却部を前記送風手段で兼用すると共
に、前記支柱を一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し
正回転、反回転させながら、吸着剤により水分を奪われ
乾燥した高温の空気を、支柱に設けた吹き出し口より衣
類に向けて吹き出す構成としたものである。
【0012】この構成により、吸着剤はその吸着経路に
おいて、送風手段により室内の空気を吸気しその空気に
含まれた水分を吸着する。そして再生経路においては、
加熱体への通電により再生経路内の空気を加熱し、吸着
剤自身の温度も上昇してくる。このため吸着剤に吸着し
ていた水分は徐々に吸着剤より脱離して高温高湿の空気
となって下流側に設けられた除湿手段に流入する。除湿
手段の冷却部は吸着剤への送風手段で兼用されているた
め、吸着経路と再生経路の交点に位置する除湿手段に流
入した高温高湿の空気は、吸着経路を介して送風手段に
より本体外部の室内より吸気した空気に冷やされ、露点
温度以下に冷却されて凝縮し水として回収される。送風
手段により吸気され、吸着経路の途中で除湿手段内の高
温高湿の空気を冷却した空気は、凝縮熱により温度上昇
し、高温の空気となって下流の吸着剤に送られる。そし
て吸着剤により水分を奪われ乾いた高温の空気となっ
て、一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し正回転、反
回転する支柱に設けられた吹き出し口から衣類に向けて
吹き出されるため、衣類の幅方向の端々まで高温の乾い
た空気がよく当たり、効率の良い衣類の乾燥が促進でき
るものである。前記吸着剤の吸着あるいは再生を繰り返
して行うことにより、衣類の乾燥及び衣類から室内に蒸
発した室内空気の水分を水として回収する除湿がそれぞ
れ可能になり、衣類を収納する高断熱、高気密構造の乾
燥庫が不要になり、小型で、除湿機能を備えた、安価な
衣類乾燥機が提供できるものである。
【0013】本発明の請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明に加えて、吹き出し口を設けたハンガ−パイ
プをその一部に有する支柱を一定の角度範囲内で水平方
向に繰り返し正回転、反回転させる構成としたものであ
る。
【0014】この構成により、支柱が一定の角度範囲内
で水平方向に繰り返し正回転、反回転するため、支柱の
一部に設けられたハンガ―パイプとハンガ―パイプに掛
けられた衣類も同時に一定の角度範囲内で繰り返し正回
転、反回転し、ハンガ―パイプに掛けられた衣類からの
水分の脱離早くなり、より効率の良い衣類の乾燥が促進
できるものである。
【0015】本発明の請求項4記載の発明は、水分を吸
着する吸着剤と、吸着剤を加熱して再生する加熱体と、
吸着剤の再生工程時に発生する水蒸気を水に凝縮する除
湿手段と、室内から吸気した空気を吸着剤に供給する送
風手段と、本体天面に設けられた吹き出し口とを有し、
除湿手段の冷却部を前記送風手段で兼用すると共に、前
記吹き出し口を一定の角度範囲内で垂直方向に繰り返し
正回転、反回転させながら、吸着剤により水分を奪われ
乾燥した高温の空気を、吹き出し口から衣類に向けて吹
き出す構成としたものである。
【0016】この構成により、吸着剤はその吸着経路に
おいて、送風手段により室内の空気を吸気しその空気に
含まれた水分を吸着する。そして再生経路においては、
加熱体への通電により再生経路内の空気を加熱し、吸着
剤自身の温度も上昇してくる。このため吸着剤に吸着し
ていた水分は徐々に吸着剤より脱離して高温高湿の空気
となって下流側に設けられた除湿手段に流入する。除湿
手段の冷却部は吸着剤への送風手段で兼用されているた
め、吸着経路と再生経路の交点に位置する除湿手段に流
入した高温高湿の空気は、吸着経路を介して送風手段に
より室内より吸気した空気に冷やされ、露点温度以下に
冷却されて凝縮し水として回収される。送風手段により
吸気され、吸着経路の途中で除湿手段内の高温高湿の空
気を冷却した空気は、凝縮熱により温度上昇し、高温の
空気となって下流の吸着剤に送られ、吸着剤により水分
を除去されて乾いた高温の空気となる。この乾いた高温
の空気が、本体天面に設けられ、一定の角度範囲内で垂
直方向に繰り返し正回転、反回転する吹き出し口から衣
類に向けて吹き出されるため、衣類の上下方向の端々ま
で高温の乾いた空気がよく当たり、効率の良い衣類の乾
燥が促進できるものである。前記吸着剤の吸着あるいは
再生を繰り返して行うことにより、衣類の乾燥及び衣類
から室内に蒸発した室内空気の水分を水として回収する
除湿がそれぞれ可能になり、衣類を収納する高断熱、高
気密構造の乾燥庫が不要になり、小型で、除湿機能を備
えた、安価な衣類乾燥機が提供できるものである。
【0017】本発明の請求項5記載の発明は、請求項1
記載の発明に加えて、本体天面に設けられ、一定の角度
範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転する吹き出
し口aから、吸着剤により水分を奪われ乾燥した高温の
空気を、衣類に向けて吹き出す構成としたものである。
【0018】この構成により、本体天面に設けられ、一
定の角度範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転す
る吹き出し口aから、高温の乾いた空気が衣類に向けて
吹き出されるため、衣類の上下方向の端々まで高温の乾
いた空気がよく当たり、更に効率の良い衣類の乾燥が促
進できるものである。
【0019】本発明の請求項6記載の発明は、請求項2
記載の発明に加えて、本体天面に設けられ、一定の角度
範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転する吹き出
し口aから、吸着剤により水分を奪われ乾燥した高温の
空気を、衣類に向けて吹き出す構成としたものである。
【0020】この構成により、本体天面に設けられ、一
定の角度範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転す
る吹き出し口aから、高温の乾いた空気が衣類に向けて
吹き出されるため、衣類の上下方向の端々まで高温の乾
いた空気がよく当たり、更に効率の良い衣類の乾燥が促
進できるものである。
【0021】本発明の請求項7記載の発明は、請求項5
記載の発明に加えて、吹き出し口を設けたハンガ−パイ
プをその一部に有する支柱を、一定の角度範囲内で水平
方向に繰り返し正回転、反回転させる構成としたもので
ある。
【0022】この構成により、支柱が一定の角度範囲内
で水平方向に繰り返し正回転、反回転するため、支柱の
一部に設けられたハンガ―パイプとハンガ―パイプに掛
けられた衣類も同時に一定の角度範囲内で繰り返し正回
転、反回転し、ハンガ―パイプに掛けられた衣類からの
水分の脱離早くなり、より効率の良い衣類の乾燥が促進
できるものである。
【0023】本発明の請求項8記載の発明は、請求項5
〜7記載の発明のいずれか一つの発明に加えて、吹き出
し口及び吹き出し口aから排出される空気の比率を調整
弁により調整できる構成としたものである。
【0024】この構成により、本体天面の吹き出し口a
と支柱に設けられ本体上方に位置する吹き出し口からそ
れぞれ衣類に向けて流出される空気の比率が調整できる
ため、衣類の状態に合わせた最適の乾燥環境が作り出せ
るものである。
【0025】本発明の請求項9記載の発明は、請求項1
〜7記載の発明のいずれか一つの発明に加えて、吹き出
し口の手前に加熱体を設ける構成としたものである。
【0026】この構成により、乾いた空気の吹き出し口
の手前に加熱体が設けられているため、衣類に向けて流
出される空気の温度がより高温になり、衣類の乾燥速度
が加速されるものである。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1、図2、図3において、16はシ
リカゲルまたはゼオライト等からなる空気中の水分を吸
着する粒状の吸着剤で、円筒状の枠体17内に装着され
ている。18は上記円筒形の枠体17の天面と底面に設
けられた網目部である。また上記円筒状の枠体17は2
つの半円筒形部17a、17bより構成され、吸着剤1
6も16a、16bに分けられ、それぞれ交互に吸着工
程、再生工程を行うように設けられている。19は上記
半円筒形部17a、17bを一定時間置きに180度回
転させる駆動モ―タである。20は再生工程側経路21
a内で、例えば半円筒形部17a内に装着された吸着剤
16aの上流に設けられた加熱体で、常時通電されてい
る。22は吸着工程側経路21b内で、例えば半円筒形
部17b内に装着された吸着剤16bの下流に設けられ
た送風手段で、本体23の吸気口24より吸気した空気
を吸着剤16bに供給するものである。25は再生工程
側経路21a内で、例えば半円筒形部17a内に装着さ
れた吸着剤16aの下流に設けられた循環ファンであ
り、上流より吸引した高温高湿の空気を下流に排気す
る。26は送風手段22と共に除湿手段を構成する再生
除湿器で、管内と管外とに分離した二つの経路を有した
空冷式の熱交換器からなり、再生工程側形路21aと吸
着工程側経路21bの交点に位置する。そして上記再生
除湿器26の管内は、再生工程側経路21a内で、例え
ば半円筒形部17a内に装着された吸着剤16aの下流
に設けられ、上流より高温高湿の空気を流入されるとと
もに、再生除湿器26の管外は吸着工程側経路21b内
で、例えば半円筒形部17b内に装着された吸着剤16
bの上流に設けられ、送風手段22を介して吸気口24
より吸気した冷却空気を流入される。このため管内を流
れる高温高湿空気は、管外を流れる冷却空気により露点
温度以下に冷却されて凝縮し、除湿される。再生除湿器
26で凝縮した水分は排水タンク(図示せず)等に回収
される。
【0028】吸着工程側経路21bにおいて、送風手段
22により吸気口24より吸気され再生除湿器26の管
外側を流れて管内側を冷却し、凝縮熱により温度上昇し
て高温になった空気は、その後例えば半円筒形部17b
内に装着された吸着剤16bを通過し、水分を除去され
て乾燥した高温の空気となり、送風手段22を介して後
方の支柱27に送られる。上記支柱27は衣類を掛ける
ハンガーパイプ28、ハンガーパイプ29を有すると共
に、支柱27に流れ込んだ高温の乾燥した空気がハンガ
ーパイプ28内に流れ込むように構成されている。30
は前記ハンガーパイプ28に設けられた吹き出し口であ
り前記高温の乾燥した空気が衣類に向かうように例えば
ハンガーパイプ28の上下面に設けられている。31は
衣類等の被乾燥物である。
【0029】次に上記発明の実施の形態1における衣類
乾燥機の動作を説明する。まず衣類をハンガ―にかけハ
ンガ―パイプ28及びハンガ―パイプ298に吊り下げ
る。衣類乾燥機の電源を投入すると吸着工程と再生工程
が同時に開始される。吸着工程側ではその経路21bに
おいて、送風手段22が動作し本体23に設けられた吸
気口24より本体外部の室内等の空気が供給され、再生
除湿器26の管外側を流れて半円筒形部17b内に装着
された吸着剤16b内に流入する。流入した空気は保有
している水分を吸着剤35bに奪われ、乾いた空気とな
り、送風手段22を介して後方の支柱27内を通過し
て、ハンガ―パイプ28に設けられた吹き出し口30か
ら衣類に向けて例えばハンガ―パイプ28の上下方向に
に吹き出し、乾燥に利用される。特にハンガ―パイプ2
8、ハンガ―パイプ29には衣類がかかったハンガ―が
吊り下げられており、その近傍に設けられた吹き出し口
30から吹き出す空気は衣類の袖口や襟など通常乾きに
くい箇所にもよく当たり、乾燥にとって非常に効果的で
ある。
【0030】また再生工程側ではその経路21aにおい
て、加熱体20が常時通電され、循環ファン25により
半円筒形部17a内に装着された吸着剤16aに送られ
る空気は徐々に加熱される。このため吸着剤16aも次
第に温度上昇して吸着剤16aに吸着していた水分が除
々に吸着剤16aより脱離し、高温高湿の空気となっ
て、循環ファン25を介して下流側に設けられた再生除
湿器26の管内側に流入する。再生除湿器26は再生工
程側形路21aと吸着工程側経路21bよの交点に位置
しているため、再生除湿器26の管内側に流入した高温
高湿の空気は、送風手段22により吸気口24を介して
本体23の外部より吸引された空気でその管外側を冷却
され、露点温度以下に冷却され凝縮水として排水タンク
等に回収される。再生除湿器26の管内側を流出した空
気は再び加熱体20に送られ、上記再生工程の一連の動
作をを繰り返し、除湿効果を高めるものである。
【0031】次に一定時間が経過すると、駆動モ―タ1
9により円筒状の枠体17は180度回転し、半円筒形
部17a、17bが入れ替わり、吸着工程側経路21b
には半円筒形部17aが、再生工程側経路21aには半
円筒形部17bが装着される。再生工程側経路21aに
おいては、半円筒形部17b内に装着された吸着剤16
bがその回転前において、本体23の外部から供給され
た空気より奪った水分を吸着しているため、回転後の再
生工程側経路21aにおいて再生除湿器26等によりそ
の水分を除去されて、凝縮水として回収され、十分に除
湿されるものである。また吸着工程側経路21bにおい
ては半円筒形部17aがその回転前において、加熱体2
0により加熱されていたため、回転後の吸着工程側経路
21bにおいて、送風手段22を介して、半円筒形部1
7a内に装着された吸着剤16aを通過し支柱27に送
られる空気は、吸着剤16aにより水分を奪われて乾燥
することはもちろんのこと、温度も高められるものであ
る。
【0032】従って支柱27内を通過してハンガ―パイ
プ28に設けられた吹き出し口30から衣類に向けて吹
き出される空気は、より高温の乾燥したものとなり、衣
類の乾燥にとってより効果的となるものである。駆動モ
―タ19により、上記の半円筒形部17a、17bの入
れ替わりが、一定時間置きに交互に繰り返され、衣類の
乾燥が促進されると共に、衣類より室内等へ蒸発した水
分の除湿も行われるものである。
【0033】(実施の形態2)図4、図5において16
〜27、31は図1、図2、図3で示した実施の形態1
と同様であり、同一部分には同一符号を付けて説明を省
略する。32はモ―タ、電磁石等の駆動源であり、ベル
ト、カム等の伝達手段(図示せず)を介して支柱27を
一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し正回転、反回転
するように設けられている。33は支柱27に設けられ
た吹き出し口であり、支柱27に流入した高温の乾燥し
た空気が、本体23以外の吊り下げ具(図示せず)に掛
けられた衣類に向けて吹き出すように構成されている。
【0034】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて支柱27に流入
した高温の乾燥した空気は、支柱27に設けられた吹き
出し口33より衣類31に向けて吹き出されるが、この
際に支柱27がモ―タ、電磁石等の駆動源32により、
一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し正回転、反回転
するように設けられているため、吹き出し口33より吹
き出される高温の乾燥した空気も支柱27と同様に、一
定の角度範囲内で衣類31に向けて吹き出されるため、
衣類31の端々にまで高温の乾燥した空気が行き渡り、
効率よく衣類31の乾燥を促進させる。その他の動作に
ついては前記発明の実施の形態1と同様であり、説明を
省略する。
【0035】(実施の形態3)図6、図7において16
〜31は図1、図2、図3で示した発明の実施の形態1
と同様であり、同一部分には同一符号を付けて説明を省
略する。34はモ―タ、電磁石等の駆動源であり、ベル
ト、カム等の伝達手段(図示せず)を介して支柱27を
一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し正回転、反回転
するように設けられている。
【0036】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて支柱27に流入
した高温の乾燥した空気は、支柱27に設けられたハン
ガ―パイプ28の吹き出し口30より衣類31に向けて
吹き出される。この際に支柱27がモ―タ、電磁石等の
駆動源34により、一定の角度範囲内で水平方向に繰り
返し正回転、反回転するように設けられているため、支
柱27の一部に設けられたハンガ―パイプ28、29及
びハンガ―パイプ28、29に掛けられた衣類31も支
柱27同様に、一定の角度範囲内で繰り返し正回転、反
回転する。従って衣類31が揺さぶられ、衣類31から
の水分の脱離が良くなり、より効率よく衣類31の乾燥
を促進させる。その他の動作については前記発明の実施
の形態1と同様であり、説明を省略する。
【0037】(実施の形態4)図8、図9において16
〜26、31は図1、図2、図3で示した発明の実施の
形態1と同様であり、同一部分には同一符号を付けて説
明を省略する。35はモ―タ、電磁石等の駆動源であ
り、ベルト、カム等の伝達手段(図示せず)を介して本
体23の天面端に設けられた吹き出し口36を一定の角
度範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転するよう
に設けられている。また衣類31は本体23以外の吊り
下げ具(図示せず)に掛けられている。
【0038】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、本体23の天面端に
設けられた吹き出し口36より衣類31に向けて吹き出
される。この際に吹き出し口36がモ―タ、電磁石等の
駆動源35により、一定の角度範囲内で垂直方向に繰り
返し正回転、反回転するように設けられているため、吹
き出し口36より吹き出される高温の乾燥した空気も一
定の角度範囲内で衣類31の上下方向に向かい、その端
々にまで行き渡り、より効率よく衣類31の乾燥を促進
させる。その他の動作については前記発明の実施の形態
1と同様であり、説明を省略する。
【0039】(実施の形態5)図10、図11において
16〜31は図1、図2、図3で示した発明の実施の形
態1と同様であり、同一部分には同一符号を付けて説明
を省略する。37はモ―タ、電磁石等の駆動源であり、
ベルト、カム等の伝達手段(図示せず)を介して本体2
3の天面端に設けられた吹き出し口a38を一定の角度
範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転するように
設けられている。
【0040】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、本体23の天面端に
設けられた吹き出し口a38より衣類31に向けて吹き
出される。この際に吹き出し口a38がモ―タ、電磁石
等の駆動源37により、一定の角度範囲内で垂直方向に
繰り返し正回転、反回転するように設けられているた
め、吹き出し口a38より吹き出される高温の乾燥した
空気も一定の角度範囲内で衣類31の上下方向に向か
い、その端々にまで行き渡り、より効率よく衣類31の
乾燥を促進させる。その他の動作については前記発明の
実施の形態1と同様であり、説明を省略する。
【0041】(実施の形態6)図12、図13において
16〜27、31〜33は図4、図5で示した発明の実
施の形態2と同様であり、同一部分には同一符号を付け
て説明を省略する。39はモ―タ、電磁石等の駆動源で
あり、ベルト、カム等の伝達手段(図示せず)を介して
本体23の天面端に設けられた吹き出し口a40を一定
の角度範囲内で垂直方向に繰り返し正回転、反回転する
ように設けられている。また衣類31は本体23以外の
吊り下げ具(図示せず)に掛けられている。
【0042】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、本体23の天面端に
設けられた吹き出し口a40より衣類31に向けて吹き
出される。この際に吹き出し口40aがモ―タ、電磁石
等の駆動源39により、一定の角度範囲内で垂直方向に
繰り返し正回転、反回転するように設けられており、吹
き出し口a40より吹き出される高温の乾燥した空気も
一定の角度範囲内で衣類31の上下方向に向かうため、
衣類31の端々にまで高温の乾燥した空気が行き渡り、
より効率よく衣類31の乾燥を促進させる。その他の動
作については発明の実施の形態2と同様であり、説明を
省略する。
【0043】(実施の形態7)図14、図15において
16〜31、37〜38は図10、図11で示した発明
の実施の形態5と同様であり、同一部分には同一符号を
付けて説明を省略する。41はモ―タ、電磁石等の駆動
源であり、ベルト、カム等の伝達手段(図示せず)を介
して支柱27を一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し
正回転、反回転するように設けられている。
【0044】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、支柱27の一部に設
けられたハンガ―パイプ28の吹き出し口30より衣類
31に向けて吹き出される。この際に支柱27がモ―
タ、電磁石等の駆動源41により、一定の角度範囲内で
水平方向に繰り返し正回転、反回転するように設けられ
ているため、支柱27の一部に設けられたハンガ―パイ
プ28、29及びハンガ―パイプ28、29に掛けられ
た衣類31も支柱27同様に、一定の角度範囲内で繰り
返し正回転、反回転する。従って衣類31が揺さぶら
れ、衣類31からの水分の脱離が良くなり、より効率よ
く衣類31の乾燥を促進させる。その他の動作について
は前記発明の実施の形態5と同様であり、説明を省略す
る。
【0045】(実施の形態8)図16、図17において
16〜31、37〜38は図10、図11で示した発明
の実施の形態5と同様であり、同一部分には同一符号を
付けて説明を省略する。42は送風手段22と吹き出し
口a38との間に設けられた調整弁aであり、本体23
の表面に設けられたつまみa43と連動している。44
は同じく送風手段22と支柱27との間に設けられた調
整弁bであり、本体23の表面に設けられたつまみb4
5と連動している。
【0046】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、本体23の天面端に
設けられた吹き出し口a38及び支柱27の一部に設け
られたハンガ―パイプ28の吹き出し口30の両方より
衣類31に向けて吹き出される。この際に本体23の表
面に設けられたつまみa43、つまみb45を操作する
ことにより、これらと連動した調整弁a42、調整弁b
44を調整することができる。調整弁a42、調整弁b
44を調整することにより、それぞれの風路抵抗が変わ
り吹き出し口a38と支柱27とに流入する高温の乾燥
した空気の比率が変化する。このため吹き出し口38と
吹き出し口30から衣類31に向かって吹き出される高
温の乾燥した空気の比率も変化する。
【0047】従って調整弁a42、調整弁b44を調整
することにより、吹き出し口a38と吹き出し口30か
ら衣類31に向かって吹き出される高温の乾燥した空気
の比率を調整することができ、ハンガ―パイプ28、ハ
ンガ―パイプ29に掛けられた衣類31の大きさや量に
合わせて、それぞれ吹き出し口a38と吹き出し口30
から適量の乾燥した高温の空気を吹き出すことができ、
より効率の良い乾燥を促進させることができる。その他
の動作については前記実施の形態5と同様であり、説明
を省略する。なお本実施の形態では実施の形態5を基本
にして説明したが、実施の形態6〜7のいずれかの形態
に関しても同様の動作と効果が得られることは説明する
までもない。
【0048】(実施の形態9)図18において16〜3
1は図1、図2、図3で示した発明の実施の形態1と同
様であり、同一部分には同一符号を付けて説明を省略す
る。46は送風手段22と支柱27との間に設けられた
補助加熱体であり、加熱体20同様に常時通電されてい
る。
【0049】以上のような構成に基ずいてその動作を説
明する。吸着工程側形路21bにおいて送風手段22か
ら流れ出た高温の乾燥した空気は、支柱27の一部に設
けられたハンガ―パイプ28の吹き出し口30より衣類
31に向けて吹き出される。この際に送風手段22と支
柱27との間には補助加熱体46が設けられているた
め、吹き出し口30より衣類31に向けて吹き出される
高温の乾燥した空気はより高温になり、効率の良い乾燥
を促進させる。その他の動作については前記第一の手段
と同様であり、説明を省略する。なお本実施例では実施
の形態1を基本にして説明したが、実施の形態2〜7の
いずれかの形態に関しても同様の動作と効果が得られる
ことは説明するまでもない
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、衣類を収
納する高断熱、高気密構造の乾燥庫が不要になり、設置
の際の圧迫感が無く小型で安価な除湿機能付きの衣類乾
燥機が提供できるものである。
【0051】また、さらに衣類からの水分の脱離が促進
され、衣類の上下方向にわたっても端々にまで高温の乾
燥した空気が行き渡り、更に効率の良い乾燥が実現する
ものである。
【0052】また、高温の空気の量の比率を調整できる
ため、ハンガ―パイプ等に掛けられた衣類の大きさや、
量に合わせた最適の乾燥状態を作り出すことができ、非
常に効率の良い乾燥が実現するものである。
【0053】さらに、乾燥を更に促進させ、本体外部の
室温等が低い場合などには特に効果を発揮するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による衣類乾燥機を示す
要部断面図
【図2】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図3】同衣類乾燥機を示す外観図
【図4】本発明の実施の形態2による衣類乾燥機を示す
要部断面図
【図5】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図6】本発明の実施の形態3による衣類乾燥機を示す
要部断面図
【図7】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図8】本発明の実施の形態4による衣類乾燥機を示す
要部断面図
【図9】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図10】本発明の実施の形態5による衣類乾燥機を示
す要部断面図
【図11】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図12】本発明の実施の形態6による衣類乾燥機を示
す要部断面図
【図13】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図14】本発明の実施の形態7による衣類乾燥機を示
す要部断面図
【図15】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図16】本発明の実施の形態8による衣類乾燥機を示
す要部断面図
【図17】同衣類乾燥機を示す外観斜視図
【図18】本発明の実施の形態9による衣類乾燥機を示
す要部断面図
【図19】従来の衣類乾燥機の要部断面図
【符号の説明】
16 吸着剤 17 枠体 19 駆動モ―タ 20 加熱体 21a 再生工程側経路 21b 吸着工程側経路 22 送風手段 24 吸気口 25 循環ファン 26 再生除湿器 27 支柱 28 ハンガ―パイプ 30 吹き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 越賀 健二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気口を有する本体内に、水分を吸着する
    吸着剤と、前記本体外の空気を前記吸気口から前記吸着
    剤に供給する送風手段と、前記吸着剤中に蓄積された水
    分を除去する加熱体と、除去された水分を水に凝縮する
    除湿手段と、衣類に向けられた吹き出し口を有するハン
    ガ−パイプをその一部に設けた支柱とを有し、前記除湿
    手段の冷却部を前記送風手段で兼用すると共に、前記吸
    着剤により水分を奪われ乾燥した空気を、前記支柱の一
    部に設けられたハンガ−パイプの吹き出し口から吹き出
    す衣類乾燥機。
  2. 【請求項2】吸気口を有する本体内に、水分を吸着する
    吸着剤と、前記本体外の空気を前記吸気口から前記吸着
    剤に供給する送風手段と、前記吸着剤中に蓄積された水
    分を除去する加熱体と、除去された水分を水に凝縮する
    除湿手段と、衣類に向けられた吹き出し口をその一部に
    設けた支柱とを有し、前記除湿手段の冷却部を前記送風
    手段で兼用すると共に、前記吸着剤により水分を奪われ
    乾燥した空気を、前記吹き出し口から衣類に向けて、前
    記支柱を一定の角度範囲内で水平方向に繰り返し正回
    転、反回転させながら吹き出す衣類乾燥機。
  3. 【請求項3】支柱を一定の角度範囲内で水平方向に繰り
    返し正回転、反回転させる請求項1記載の衣類乾燥機。
  4. 【請求項4】吸気口を有する本体内に、水分を吸着する
    吸着剤と、前記本体外の空気を前記吸気口から前記吸着
    剤に供給する送風手段と、前記吸着剤中に蓄積された水
    分を除去する加熱体と、除去された水分を水に凝縮する
    除湿手段と、衣類に向けて前記本体天面に設けられた吹
    き出し口とを有し、前記除湿手段の冷却部を前記送風手
    段で兼用すると共に、前記吸着剤により水分を奪われ乾
    燥した空気を、前記吹き出し口から衣類に向けて、前記
    吹き出し口を一定の角度範囲内で垂直方向に繰り返し正
    回転、反回転させながら吹き出す衣類乾燥機。
  5. 【請求項5】本体天面に設けられ、一定の角度範囲内で
    垂直方向に繰り返し正回転、反回転する吹き出し口aか
    ら、吸着剤により水分を奪われ乾燥した空気を、衣類に
    向けて吹き出す請求項1記載の衣類乾燥機。
  6. 【請求項6】本体天面に設けられ、一定の角度範囲内で
    垂直方向に繰り返し正回転、反回転する吹き出し口aか
    ら、吸着剤により水分を奪われ乾燥した空気を、衣類に
    向けて吹き出す請求項2記載の衣類乾燥機。
  7. 【請求項7】支柱を一定の角度範囲内で水平方向に繰り
    返し正回転、反回転させる請求項5記載の衣類乾燥機。
  8. 【請求項8】吹き出し口、吹き出し口aからそれぞれ吹
    き出される空気の比率が調整できる調整弁を有する請求
    項5〜7のいずれか1項に記載の衣類乾燥機。
  9. 【請求項9】吹き出し口の手前に加熱体を設けたことを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の衣類乾
    燥機。
JP27740795A 1995-10-25 1995-10-25 衣類乾燥機 Expired - Fee Related JP3713767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27740795A JP3713767B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 衣類乾燥機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27740795A JP3713767B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 衣類乾燥機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117598A true JPH09117598A (ja) 1997-05-06
JP3713767B2 JP3713767B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=17583121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27740795A Expired - Fee Related JP3713767B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 衣類乾燥機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713767B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022139414A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 엘지전자 주식회사 건조장치 및 건조장치의 제어방법
WO2022139419A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 엘지전자 주식회사 건조장치 및 건조장치의 제어방법
WO2022211321A1 (ko) * 2021-04-01 2022-10-06 엘지전자 주식회사 신발 관리기
WO2022211322A1 (ko) * 2021-04-01 2022-10-06 엘지전자 주식회사 신발 관리기
WO2023022425A1 (ko) * 2021-08-17 2023-02-23 엘지전자 주식회사 신발 관리기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022139414A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 엘지전자 주식회사 건조장치 및 건조장치의 제어방법
WO2022139419A1 (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 엘지전자 주식회사 건조장치 및 건조장치의 제어방법
WO2022211321A1 (ko) * 2021-04-01 2022-10-06 엘지전자 주식회사 신발 관리기
WO2022211322A1 (ko) * 2021-04-01 2022-10-06 엘지전자 주식회사 신발 관리기
WO2023022425A1 (ko) * 2021-08-17 2023-02-23 엘지전자 주식회사 신발 관리기
KR20230026176A (ko) * 2021-08-17 2023-02-24 엘지전자 주식회사 신발 관리기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713767B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885781B2 (ja) 除湿装置および除湿システム
JP2989513B2 (ja) 除加湿機能付き空気調和機
JP3744033B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2009285225A (ja) ハイブリッド式乾燥機
JP5723132B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP2005161316A (ja) 除湿機の制御装置
JP2007306960A (ja) 衣類乾燥装置
JPH09117598A (ja) 衣類乾燥機
JPH11169644A (ja) 除湿装置
KR100598214B1 (ko) 데시컨트를 이용한 가습 및 제습장치
JP2006266607A (ja) 浴室乾燥装置
JP2002186824A (ja) 除湿機
JPH09108496A (ja) 除湿装置付き衣類乾燥機
JP2002253924A (ja) 除湿デバイスとこの除湿デバイスを使用する除湿装置
JP4500436B2 (ja) 吸着式除湿装置
JP3713837B2 (ja) 衣類乾燥機
JPS61212313A (ja) 除湿装置
JP2000126498A (ja) 除湿装置
JP3661210B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2001227863A (ja) 乾燥装置、乾燥方法
KR101501728B1 (ko) 데시칸트 제습기
JP2002361026A (ja) 電気除湿機
WO2009153842A1 (ja) 乾燥装置
JP3835920B2 (ja) 温風器
JP2002035531A (ja) 除湿機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees