JPH09115169A - 光情報記録媒体の記録又は再生用装置 - Google Patents

光情報記録媒体の記録又は再生用装置

Info

Publication number
JPH09115169A
JPH09115169A JP7267083A JP26708395A JPH09115169A JP H09115169 A JPH09115169 A JP H09115169A JP 7267083 A JP7267083 A JP 7267083A JP 26708395 A JP26708395 A JP 26708395A JP H09115169 A JPH09115169 A JP H09115169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
information recording
recording medium
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7267083A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Yamazaki
敬之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7267083A priority Critical patent/JPH09115169A/ja
Publication of JPH09115169A publication Critical patent/JPH09115169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光情報記録媒体の記録又は再生用装置によれ
ば、簡素な構成で2つの異なる光透過性層の光情報記録
媒体を光学系の切替えなしで記録及び/または再生がで
きる。 【構成】 記録層上に光透過性保護層が積層された光情
報記録媒体に対し、情報の記録と再生とのうちの少なく
とも一方のための光束を光情報記録媒体の光透過性保護
層を介して記録層上に集光する対物レンズを有する光情
報記録媒体の光情報記録媒体の記録又は再生用装置にお
いて、前記対物レンズと光透過性保護層との間に光透過
性の光透過性部材を配することにより、半導体レーザか
ら光透過性部材を通過しない光束と、光透過性部材を通
過する光束との二つの光束に分離され、それぞれの光束
が厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類の光情報
記録媒体の記録層上にそれぞれ集光し、前記異なる種類
の光情報記録媒体の記録及び/または再生を行うことを
特徴とする光情報記録媒体の記録又は再生用装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光情報記録媒体に対
する光学的な情報の記録及び/または再生のための光情
報記録媒体の記録又は再生用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光情報記録媒体の記録又は再生用装置に
用いられる光情報記録媒体は一般に、記録層と、その両
面に積層された二つの保護層とからなる。保護層は、記
録層を傷、埃、外部環境等から保護するためのものであ
る。記録層の一面にはトラックが形成されている。二つ
の保護層のうち、少なくともトラック側の保護層(光透
過性保護層)は、情報の記録及び/または再生のための
光ビーム(光束)が記録層上に入射できるように、光透
過性の材料から形成されている。通常、この光透過性材
料は、書き込みまたは、読み出しのための波長である7
80nm更に近年では、680nm付近、650nm付
近、635nm付近の近赤外線を透過可能なガラスや樹
脂材料である。
【0003】例えば、図5の従来の光ディスク用光情報
記録媒体の記録又は再生用装置の要部を模式的に示す図
で説明すると、光ディスク記録領域40Bは、その下層
側から保護層46B、記録層47B、及び光透過性保護
層45Bが順次に積層されてなる。光透過性保護層45
Bは、その屈折率は1.46乃至1.60、厚みは1.
2mm程度である。
【0004】光ディスク用光情報記録媒体の記録又は再
生用装置の対物レンズ90は、光ディスクに対して相対
的に移動しながら、レーザー光源等からの光ビーム(光
束)を収束させ、この収束ビームを光透過性保護層45
Bを通じて記録層47B上の図示しないトラックに入射
させる。この入射ビーム(光束)により、情報の書き込
み及び/または読み出しが実行される。
【0005】対物レンズ90を出射した光ビーム(光
束)は、上述したように、光ディスクの光透過性保護層
45Bを通じて記録層47B上のトラックに合焦され
る。このため、対物レンズ90は、光ディスクに於ける
光透過性保護層45Bの屈折率(1.46から1.6
0)と厚み(1.2mm程度)とを考慮して、記録層4
7B上での光ビーム(光束)が集光するように設計され
ている。
【0006】また、近年は、光情報記録媒体として高密
度光ディスクが注目されている。これは従来の光ディス
クが保護層1.2mmの片面ディスク例えば製品名CD
に対し、保護層0.6mmの両面ディスクで例えば、製
品名DVD(デジタルビデオディスク)である。これは
従来の光ディスクに比べて記録容量が大きいと言う利点
がある。
【0007】さらに、携帯性に優れた光情報記録媒体と
して光カードがある。これは、磁気カードやICカード
など、他のカード状記録媒体に比べて記録容量が大きい
と言う利点も有する。
【0008】図6は、従来の光カード用光情報記録媒体
の記録又は再生用装置の要部を模式的に示す図である。
ここで、光カードの記録領域の積層構造が示している。
この光カード記録領域40Aは、前述の図5での光ディ
スク記録領域40Bと同様に、保護層46A、記録層4
7A、光透過性保護層45Aが順次に積層されてなる。
【0009】対物レンズ91を出射した光ビーム(光
束)は、上述したように、光カードの光透過性保護層4
5Aを通じて記録層47A上の図示しないトラックに合
焦される。このため、対物レンズ91は光カードに於け
る光透過性保護層45Aの屈折率(1.46から1.6
0)と厚み(0.4mm程度)とを考慮して、記録層4
7A上での光ビーム(光束)が集光するように設計され
ている。
【0010】その結果、光カードの光透過性保護層45
Aは、その屈折率は光ディスクの光透過性保護層45A
と略同等であるものの、その厚みは0.4mm程度、即
ち光ディスクの保護層46Bの厚みの1/3程度であ
る。このため光カードの光透過性保護層45Aの厚みや
屈折率を考慮して、光カード専用に設計される。
【0011】また、光ディスクと光カードを併用できる
技術が開示されている(特開平5ー314530号参
照)。
【0012】図7にこの光情報記録媒体の記録又は再生
用装置の要部を模式的に示す。光ディスク用対物レンズ
92と光カードの光情報記録媒体40Aとの間には、光
透過性部材93が配置されている。光透過性部材93の
屈折率は、光カードの光透過性保護層45Aと光ディス
クの光透過性保護層45B共通な屈折率と略同等であ
る。さらにこの光透過性部材93の厚みは、光ディスク
の光透過性保護層45Bの厚み1.2mmと、光カード
の光透過性保護層45Aの厚み0.4mmとの差に設定
されている。これにより、光透過性部材93と光カード
の透過性保護層45Aとを組み合わせてなる系のレンズ
作用とほぼ一致する。従って、光ディスク用の対物レン
ズ92により記録層47A上に合焦し、集光され、スポ
ットの光強度分布の低下が生じないようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高密度
光ディスク用光情報記録媒体の記録又は再生用装置の対
物レンズとして、高密度光ディスク用対物レンズを光デ
ィスク用対物レンズに単純に置き換えたのでは、要求さ
れる光学的な性能を確保できない。即ち、光ディスク用
対物レンズを高密度光ディスク用として流用すると、光
ディスクの光透過性保護層と高密度光ディスクの光透過
性保護層との厚みや屈折率が相違するために、光ビーム
が高密度光ディスクの記録層上の合焦条件にしても、記
録層上に集光しない。これに伴い、スポットの光強度分
布が低下するので、記録層上のピットに対する分解能が
低下し、情報の読み出しが不可能になる。あるいは、記
録層にピットを形成するために必要な光ビームのパワー
が得られず、情報の書き込みが不能になる。光カード用
対物レンズを光ディスク用対物レンズに単純に置き換え
た場合も同様である。
【0014】また、従来の技術の項で述べた特開平5−
314530号の開示による装置においては、光透過性
部材を対物レンズと光情報記録媒体の間に配置し、光透
過性部材を光カード用に使用する場合は光透過性部材を
対物レンズと光情報記録媒体の間に挿入し、また、光デ
ィスクとして使用する場合は、対物レンズと光情報記録
媒体の間より退避しなければならないので、操作が複雑
で構造が複雑となる。
【0015】この発明は、このような状況に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、2つの異なる光透
過性層の光情報記録媒体を光学系の切替えなしで記録及
び/または再生できる光情報記録媒体の記録又は再生用
装置を提供することにある。さらに詳しくは、特に、従
来の光ディスク(保護層の厚み1.2mmの片側ディス
ク、例えば製品名CD)と新規の高密度光ディスク(保
護層の厚み0.6mmの両側ディスク、例えば製品名D
VDデジタルビデオディスク)の2種類の光ディスクに
対し記録/再生を可能にすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、記録層上に光透過性保護層が積層され
た光情報記録媒体に対し、光束を光情報記録媒体の光透
過性保護層を介して記録層上に集光する対物レンズを有
し、厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類の光情
報記録媒体の記録または再生を行うことが出来る光情報
記録媒体の記録又は再生用装置において、前記対物レン
ズと光透過性保護層との間の光路の一部に光透過性の光
透過性部材を配することにより、半導体レーザから光透
過性部材を通過しない光束と、光透過性部材を通過する
光束との二つの光束に分離され、それぞれの光束がそれ
ぞれ前述の厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類
の光情報記録媒体に対し記録層上に集光し、記録及び/
または再生を行うことができることを特徴とする光情報
記録媒体の記録又は再生用装置である。
【0017】
【作用】ここで、以上のように構成したその作用につい
て、その効果を含め説明する。
【0018】請求項1では、記録層上に光透過性保護層
が積層された光情報記録媒体に対し、光束を光情報記録
媒体の光透過性保護層を介して記録層上に集光する対物
レンズを有し、厚みの異なる光透過性保護層を有する2
種類の光情報記録媒体の記録または再生を行うことが出
来る光情報記録媒体の記録又は再生用装置において、前
記対物レンズと光透過性保護層との間の光路の一部に光
透過性の光透過性部材を配することにより、半導体レー
ザから光透過性部材を通過しない光束と、光透過性部材
を通過する光束との二つの光束に分離され、それぞれの
光束がそれぞれ前述の厚みの異なる光透過性保護層を有
する2種類の光情報記録媒体に対し記録層上に集光し、
記録及び/または再生を行う。このことにより、1つの
光情報記録媒体の記録又は再生用装置で、2つの異なる
光透過性層の光情報記録媒体を光学系の切替えなしで記
録及び/または再生ができる。特に、従来の光ディスク
(保護層の厚み1.2mmの片側ディスク、例えば製品
名CD)と新規の高密度光ディスク(保護層の厚み0.
6mmの両側ディスク、例えば製品名DVDデジタルビ
デオディスク)の2種類の光ディスクに対し記録/再生
が可能である。
【0019】請求項2では、請求項1に記載の光情報記
録媒体の記録又は再生用装置において、前記光透過性部
材が、前記対物レンズの光軸を中心とした中心部に穴の
あいた光透過性部材であり、中心部の穴以外を通過する
光束と、中心部の穴を通過する光束との二つの光束に分
離され、それぞれの光束が厚みの異なる光透過性保護層
を有する2種類の光情報記録媒体の記録層上にそれぞれ
集光する。このことにより、1つの光情報記録媒体の記
録又は再生用装置で、2つの異なる光透過性層の光情報
記録媒体を光学系の切替えなしで精度よく記録及び/ま
たは再生ができる。
【0020】請求項3では、請求項1または2に記載の
光情報記録媒体の記録又は再生用装置において、前記対
物レンズの光学的設計が光情報記録媒体として光ディス
クを対象として設計され、また前記光透過性部材の光学
的設計が光情報記録媒体として高密度光ディスクを対象
として前記対物レンズと高密度光ディスク用光透過性保
護層との組み合わせの影響も入れて設計されている。こ
のことにより、1つの光情報記録媒体の記録又は再生用
装置で、光ディスクと高密度光ディスクの光透過性層の
光情報記録媒体を光学系の切替えなしで記録及び/また
は再生ができる。
【0021】請求項4では、請求項1、2または請求項
3に記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置におい
て、前記光透過性部材の屈折率は光ディスク用の光透過
性保護層と高密度光ディスク用の光透過性層とに共通な
屈折率とほぼ同等で、更に、前記光透過性部材の厚みは
光ディスク用の光透過性保護層の厚みと高密度光ディス
ク用の光透過性保護層の厚みとの差と略等しい。このこ
とにより、例えば、高密度光ディスクの記録層上に対物
レンズのみで光ディスクの記録層に合焦する対物レン
ズ、と光透過性部材とにより合焦できるようになる。
【0022】請求項5では、請求項3または請求項4に
記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置において、
光ディスクを対象とする光情報記録媒体の光透過性保護
層の厚みが1.2mmであり、高密度光ディスクを対象
とする光情報記録媒体の光透過性保護層の厚みが0.6
mmである。このことにより、光情報記録媒体の記録又
は再生用装置の光学系の切替えなしで、光透過性保護層
の厚みが1.2mmの光ディスクと光透過性保護層の厚
みが0.6mmの高密度光ディスクの記録及び/または
再生ができる。
【0023】請求項6では、請求項1または2に記載の
光情報記録媒体の記録又は再生用装置において、前記対
物レンズの光学的設計が光情報記録媒体として光ディス
クを対象として設計され、また前記光透過性部材の光学
的設計が光情報記録媒体として光カードを対象として前
記対物レンズと光カード用光透過性保護層との組み合わ
せの影響も入れて設計されている。このことにより、1
つの光情報記録媒体の記録又は再生用装置で、光ディス
クと光カードの光透過性層の光情報記録媒体を光学系の
切替えなしで記録及び/または再生ができる。
【0024】請求項7では、請求項1、2または請求項
6に記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置におい
て、前記光透過性部材の屈折率は光ディスク用の光透過
性保護層と高密度光ディスク用の光透過性層とに共通な
屈折率とほぼ同等で、更に、前記光透過性部材の厚みは
光ディスク用の光透過性保護層の厚みと高密度光ディス
ク用の光透過性保護層の厚みとの差と略等しい。このこ
とにより、例えば、光カードの記録層上に対物レンズの
みで光ディスクの記録層に合焦する対物レンズ、と光透
過性部材とにより合焦できるようになる。
【0025】請求項8では、請求項6または請求項7に
記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置において、
光ディスクを対象とする光情報記録媒体の光透過性保護
層の厚みが1.2mmであり、光カードを対象とする光
情報記録媒体の光透過性保護層の厚みが0.4mmであ
る。このことにより、光情報記録媒体の記録又は再生用
装置の光学系の切替えなしで、光透過性保護層の厚みが
1.2mmの光ディスクと光透過性保護層の厚みが0.
4mmの光カードの記録及び/または再生ができる。
【0026】請求項9では、請求項1から請求項8のい
づれか1項に記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装
置において、光情報記録媒体の光透過性保護層を後方に
して前記対物レンズの前または後で、前記記録層上に収
束する光を制限する絞りを設ける。このことにより、対
物レンズ、光透過性部材の加工誤差等に起因する光学系
の誤差を調整することができる。
【0027】
【実施例】本発明に係わる実施例の光情報記録媒体の記
録又は再生用装置を図面に基づいて説明する。
【0028】図1は、本発明の光情報記録媒体の記録又
は再生用装置の要部を模式的に示す図である。図1
(a)は光ディスクでの記録及び/または再生の要部を
光線経路を含め模式的に示している。図において、情報
が記録及び/または再生されるべき光ディスク記録領域
40Bは、その下層側から保護層46B、記録層47
B、光透過性保護層45Bが順次に積層されてなる。記
録層47Bの上には、複数のトラック(図示せず)が形
成されている。対物レンズ20と光ディスク記録領域4
0Bとの間には、光透過性部材30が配置されている。
この光透過性部材30は光軸に中空部301の穴があい
ており、また周囲は光透過部302となっている。光透
過性部材30は情報の書き込み、または読み出しの波長
である830nm付近の近赤外光が透過可能なガラスや
光学樹脂材からなっている。
【0029】なお、光透過性部材30の光透過部302
を通過する光束、例えば光線71Bは記録層47B上に
図で点線のように合焦せず、したがって、スポットの光
強度分布が分散するようになっている。
【0030】また、対物レンズ20は光情報記録媒体の
光透過性保護層の厚みが1.2mmのときに光透過性部
材30なしで、記録面47Bに集光するように設計され
ている。
【0031】図1(b)は高密度光ディスクでの記録及
び/または再生の要部を光線経路を含め模式的に示して
いる。図において、情報が記録及び/または再生される
べき高密度光ディスク記録領域40Cは、光透過性保護
層46C、記録層47C、光透過性保護層45Cが順次
に積層されてなる。記録層47Cの上には、複数のトラ
ック(図示せず)が形成されている。対物レンズ20と
高密度光ディスク記録領域40Cとの間には、光透過性
部材30が配置されている。この光透過性部材30は光
軸に中空部301の穴があいており、また、周囲は光透
過部302となっている。光透過性部材30は情報の書
き込み、または読み出しの波長である780nm更に近
年では680nm付近、650nm付近、635nm付
近の近赤外光が透過可能なガラスや光学樹脂材からなっ
ている。
【0032】光透過性部材30は後述する厚みにしてあ
るので、光透過部302を通過する光束は、さらに光透
過性保護層45Cに入射して記録層47Cに合焦する。
光透過性部材30の中空部301を通過する光束、例え
ば、光線72Cは光透過性部材30の中空部301を通
り、図の点線のように進み、記録層47C上には合焦せ
ず、したがってスポットの光強度分布が分散するように
なっている。
【0033】なお、光線71Cは記録層47Cに対して
光線70Bより傾斜して入射するので集光性が向上しス
ポットの光強度分布がよくなる。
【0034】この光透過性部材30の屈折率は、高密度
光ディスク記録領域40Cの光透過性保護層45Cと光
ディスク記録領域40Bの光透過性保護層45Bとに共
通な屈折率1.46から1.6と略同等である。さら
に、この光透過性部材30の厚みは、光ディスク記録領
域40Bの光透過性保護層45Bの厚み1.2mmと、
高密度光ディスク記録領域40Cの光透過性保護層45
Cの厚み0,6mmとの差、即ち0.6mmに設定され
ている。このことにより、対物レンズ20より光透過性
部材30の光透過部302を通った光は記録層47Cに
合焦する。
【0035】以上のように、1つの光情報記録媒体の記
録又は再生用装置で2つの異なる光透過性層の光情報記
録媒体を光学系の切替えなしで記録及び/または再生で
きる。
【0036】なお、図1では対物レンズに入射する光束
は平行光のいわゆる無限系について説明したが、平行光
でない例えば図4のような場合についも同様である。
【0037】図2は、本発明の光情報記録媒体の記録又
は再生用装置の他の要部を模式的に示す図である。図2
(a)は光ディスクでの記録及び/または再生の他の要
部を光線経路を含め模式的に示している。図において、
情報が記録及び/または再生されるべき光ディスク記録
領域40Bは、その下層側から保護層46B、記録層4
7B、光透過性保護層45Bが順次に積層されてなる。
記録層47Bの上には、複数のトラック(図示せず)が
形成されている。対物レンズ22と光ディスク記録領域
40Bとの間には、光透過性部材32が配置されてい
る。この光透過性部材32は光軸に対し下半分が情報の
書き込み、または読み出しの波長である780nm更に
近年では、680nm付近、650nm付近、635n
m付近の近赤外光が透過可能なガラスや光学樹脂材から
なっている。
【0038】なお、光透過性部材32を通過しない光
束、例えば光線73Bは記録層47B上に合焦する。ま
た、光透過性部材32を通過する光束、例えば光線74
Bは図で点線のように記録層47B上に合焦せず、した
がって、スポットの光強度分布が分散するようになって
いる。
【0039】また、対物レンズ22は光情報記録媒体の
光透過性保護層の厚みが1.2mmのときに光透過性部
材32なしで、記録層47Bに集光するように設計され
ている。
【0040】図2(b)は光カードの記録及び/または
再生の他の要部を光線経路を含め模式的に示している。
図において、情報が記録及び/または再生されるべき光
カード記録領域40Aは、その下層側から保護層46
A、記録層47A、光透過性保護層45Aが順次に積層
されてなる。記録層47Aの上には、複数のトラック
(図示せず)が形成されている。対物レンズ22と高密
度光ディスク記録領域40Aとの間には、光透過性部材
32が配置されている。この光透過性部材32は光軸に
対し下半分が情報の書き込み、または読み出しの波長で
ある780nm更に近年では680nm付近、650n
m付近、635nm付近の近赤外光が透過可能なガラス
や光学樹脂材からなっている。
【0041】光透過性部材32は後述する厚みにしてあ
るので、光透過性部材を通過する光束は、さらに光透過
性保護層45Aに入射して記録層47Aに合焦する。光
透過性部材32以外を通過する光束、例えば、光線73
Aは光透過性部材を通らず、図の点線のように進み、記
録層47A上には合焦せず、したがってスポットの光強
度分布が分散するようになっている。
【0042】この光透過性部材32の屈折率は、光カー
ド記録領域40Aの光透過性保護層45と光ディスク記
録領域40Bの光透過性保護層45Bとに共通な屈折率
1.46から1.6と略同等である。さらに、この光透
過性部材32の厚みは、光ディスク記録領域40Bの光
透過性保護層45Bの厚み1.2mmと、光カード記録
領域40Aの光透過性保護層45Aの厚み0,4mmと
の差、即ち0.8mmに設定されている。このことによ
り、対物レンズ22より光透過性部材32を通った光は
記録層47Aに合焦する。
【0043】以上のように、1つの光情報記録媒体の記
録又は再生用装置で2つの異なる光透過性層の光情報記
録媒体を光学系の切替えなしで記録及び/または再生で
きる。なお、図2では対物レンズに入射する光束は平行
光のいわゆる無限系について説明したが、平行光でない
例えば図4のような場合についも同様である。
【0044】次に、一般的な光情報記録媒体の記録又は
再生用装置の実施例について図3、図4に基づいて説明
する。図3は、実施例の光情報記録媒体の記録又は再生
用装置の全体構成を示す断面図である。図では光情報記
録媒体の記録又は再生用装置10Aで高密度光ディスク
の情報の再生をおこなっている状態を示している。光情
報記録媒体の記録又は再生用装置10Aはコリメータレ
ンズ25を含む光情報記録媒体の記録又は再生用装置で
ある。半導体レーザー61から出射した光束は、ホログ
ラムビームスプリッタ63を通過して本体に保持された
コリメータレンズ25を通って略平行光束となり、絞り
50で所定の光束に制限されて対物レンズ20に入射す
る。対物レンズ20に入射した光束は集光され光透過性
部材30の中空部301より外の光透過部302を通っ
た後に、高密度光ディスク記録領域40Cの光透過性保
護層45Cを通過して記録層47Cに集光(収束)され
る。この記録層47Cで情報ピットに変調されて反射し
た光束は、対物レンズ20、コリメータレンズ25を介
してホログラムビームスプリッタ63に戻り、ここで半
導体レーザー61からのレーザー光線の光路から分離さ
れ、受光器62へ入射する。この受光器62は入射した
光束の強度に比例した電流を出力し、この電流を図示し
ない検出回路に送り情報信号を生成するようになってい
る。
【0045】なお、図では高密度光ディスクの情報の再
生について説明したが、同様にして図1,2で説明した
原理により高密度光ディスクの情報の記録も行える。ま
た、光ディスクや光カードの情報の再生または記録につ
いても、同じ光情報記録媒体の記録又は再生用装置10
Aで行える。
【0046】図4は、実施例の他の光情報記録媒体の記
録又は再生用装置の全体構成を示す断面図である。図で
は光情報記録媒体の記録又は再生用装置10Bで光ディ
スクの情報の再生をおこなっている状態を示している。
半導体レーザー61から出射した光束はホログラムビー
ムスプリッタ63を通過して対物レンズ20に入射す
る。対物レンズ20に入射した光束は集光され光透過性
部材31の中空部311を通った後に、光ディスク記録
領域40Bの光透過性保護層45Bを通過して記録層4
7Bに集光(収束)される。この記録層47Bで情報ピ
ットに変調されて反射した光束は、対物レンズ21を介
してホログラムビームスプリッタ63に戻り、ここでレ
ーザー光線の光路から分離され、受光器62へ入射す
る。この受光器62は入射した光束の強度に比例した電
流を出力し、この電流を図示しない検出回路に送り情報
信号を生成する。
【0047】なお、図では光ディスクの情報の再生につ
いて説明したが、同様にして図1,2で説明した原理に
より光ディスクの情報の記録も行える。また、高密度光
ディスクや光カードの情報の再生または記録について
も、同じ光情報記録媒体の記録又は再生用装置10Bで
行える。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光情報記
録媒体の記録又は再生用装置によれば、簡素な構成で2
つの異なる光透過性層の光情報記録媒体を光学系の切替
えなしで記録及び/または再生ができる。特に、従来の
光ディスク(保護層の厚み1.2mmの片側ディスク、
例えば製品名CD)と新規の高密度光ディスク(保護層
の厚み0.6mmの両側ディスク、例えば製品名DVD
デジタルビデオディスク)の2種類の光ディスクに対し
記録/再生を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光情報記録媒体の記録又は再生用装置
の要部を模式的に示す図である。
【図2】本発明の光情報記録媒体の記録又は再生用装置
の他の要部を模式的に示す図である。
【図3】実施例の光情報記録媒体の記録又は再生用装置
の全体構成を示す断面図である。
【図4】実施例の他の光情報記録媒体の記録又は再生用
装置の全体構成を示す断面図である
【図5】従来の光ディスク用光情報記録媒体の記録又は
再生用装置の要部を模式的に示す図である。
【図6】従来の光カード用光情報記録媒体の記録又は再
生用装置の要部を模式的に示す図である。
【図7】光情報記録媒体の記録又は再生用装置の要部を
模式的に示す図である。
【符号の説明】
10A,10B 光情報記録媒体の記録又は再生用装置 20,21,22 対物レンズ 25 コリメータレンズ 30,31,32 光透過性部材 301,311 中空部 302,312 光透過部 40A 光カード記録領域 40B 光ディスク記録領域 40C 高密度光ディスク記録領域 45A,45B,45C,45D 光透過性保護層 46A,46B 保護層 46C 光透過性保護層 47A,47B 記録層 50,51 絞り 61 半導体レーザー 62 受光器 63 ホログラムビームスプリッタ 73A,74A 光線 70B,71B,73B,74B 光線 70C,71C,72C 光線 90,91,92 対物レンズ 93 光透過性部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録層上に光透過性保護層が積層された
    光情報記録媒体に対し、光束を光情報記録媒体の光透過
    性保護層を介して記録層上に集光する対物レンズを有
    し、厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類の光情
    報記録媒体の記録または再生を行うことが出来る光情報
    記録媒体の記録又は再生用装置において、前記対物レン
    ズと光透過性保護層との間の光路の一部に光透過性の光
    透過性部材を配することにより、半導体レーザから光透
    過性部材を通過しない光束と、光透過性部材を通過する
    光束との二つの光束に分離され、それぞれの光束がそれ
    ぞれ前述の厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類
    の光情報記録媒体に対し記録層上に集光し、記録及び/
    または再生を行うことができることを特徴とする光情報
    記録媒体の記録又は再生用装置。
  2. 【請求項2】 前記光透過性部材が、前記対物レンズの
    光軸を中心とした中心部に穴のあいた光透過性部材であ
    り、中心部の穴以外を通過する光束と、中心部の穴を通
    過する光束との二つの光束に分離され、それぞれの光束
    が厚みの異なる光透過性保護層を有する2種類の光情報
    記録媒体の記録層上にそれぞれ集光することを特徴とす
    る請求項1に記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装
    置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズの光学的設計が光情報記
    録媒体として光ディスクを対象として設計され、また前
    記光透過性部材の光学的設計が光情報記録媒体として高
    密度光ディスクを対象として前記対物レンズと高密度光
    ディスク用光透過性保護層との組み合わせの影響も入れ
    て設計されていることを特徴とする請求項1または2に
    記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置。
  4. 【請求項4】 前記光透過性部材の屈折率は光ディスク
    用の光透過性保護層と高密度光ディスク用の光透過性層
    とに共通な屈折率とほぼ同等で、更に、前記光透過性部
    材の厚みは光ディスク用の光透過性保護層の厚みと高密
    度光ディスク用の光透過性保護層の厚みとの差と略等し
    いことを特徴とする請求項1、2または3に記載の光情
    報記録媒体の記録又は再生用装置。
  5. 【請求項5】 光ディスクを対象とする光情報記録媒体
    の光透過性保護層の厚みが1.2mmであり、高密度光
    ディスクを対象とする光情報記録媒体の光透過性保護層
    の厚みが0.6mmであることを特徴とする請求項3ま
    たは4に記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置。
  6. 【請求項6】 前記対物レンズの光学的設計が光情報記
    録媒体として光ディスクを対象として設計され、また前
    記光透過性部材の光学的設計が光情報記録媒体として光
    カードを対象として前記対物レンズと光カード用光透過
    性保護層との組み合わせの影響も入れて設計されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光情報記録
    媒体の記録又は再生用装置。
  7. 【請求項7】 前記光透過性部材の屈折率は光ディスク
    用の光透過性保護層と光カード用の光透過性層とに共通
    な屈折率とほぼ同等で、更に、前記光透過性部材の厚み
    は光ディスク用の光透過性保護層の厚みと光カード用の
    光透過性保護層の厚みとの差と略等しいことを特徴とす
    る請求項1、2または6に記載の光情報記録媒体の記録
    又は再生用装置。
  8. 【請求項8】 光ディスクを対象とする光情報記録媒体
    の光透過性保護層の厚みが1.2mmであり、光カード
    を対象とする光情報記録媒体の光透過性保護層の厚みが
    0.4mmであることを特徴とする請求項6または7に
    記載の光情報記録媒体の記録又は再生用装置。
  9. 【請求項9】 光情報記録媒体の光透過性保護層を後方
    にして前記対物レンズの前または後で、前記記録層上に
    収束する光を制限する絞りを設けたことを特徴とする請
    求項1から8のいづれか1項に記載の光情報記録媒体の
    記録又は再生用装置。
JP7267083A 1995-10-16 1995-10-16 光情報記録媒体の記録又は再生用装置 Pending JPH09115169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267083A JPH09115169A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 光情報記録媒体の記録又は再生用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7267083A JPH09115169A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 光情報記録媒体の記録又は再生用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115169A true JPH09115169A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17439808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7267083A Pending JPH09115169A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 光情報記録媒体の記録又は再生用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2181509C2 (ru) Оптический многослойный носитель информации
JP3210549B2 (ja) 光情報記録媒体
US5737294A (en) Objective lens with two numerical apertures for reading/writing two optical discs
JPH08212587A (ja) 光ピックアップ装置
KR100458038B1 (ko) 광헤드
GB2327525A (en) Optical disk
JP2988732B2 (ja) 情報記録・再生装置
JPWO2006115161A1 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
JP3431612B2 (ja) 光ディスクならびにその光ディスクに適した光ディスク装置および情報記録再生方法
KR20030003081A (ko) 다층 구조의 정보 매체 및 이 매체를 이용하는 장치와 방법
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPH08212594A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08315402A (ja) 光ピックアップ装置
KR100335408B1 (ko) 포커스옵셋조정가능한광픽업장치
JPH08241533A (ja) 両面ディスク記録/再生用光ピックアップ装置
JPH0534731B2 (ja)
JPH09115169A (ja) 光情報記録媒体の記録又は再生用装置
JP3640562B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2001344803A (ja) 光ヘッドおよびそれを用いた光情報記録再生装置
JPH11149643A (ja) 光記録媒体
JPH10162409A (ja) 光学素子及び光学ピックアップ装置
JP2006053994A (ja) 光ピックアップ
KR100423853B1 (ko) 광디스크재생장치
JPH11250492A (ja) 光ヘッド装置
JPH11110821A (ja) 光情報記録媒体