JPH09115072A - 火災警報装置 - Google Patents

火災警報装置

Info

Publication number
JPH09115072A
JPH09115072A JP27434295A JP27434295A JPH09115072A JP H09115072 A JPH09115072 A JP H09115072A JP 27434295 A JP27434295 A JP 27434295A JP 27434295 A JP27434295 A JP 27434295A JP H09115072 A JPH09115072 A JP H09115072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
fire forecast
threshold value
forecast
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27434295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711163B2 (ja
Inventor
Kyo Sakihara
京 崎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP27434295A priority Critical patent/JP3711163B2/ja
Publication of JPH09115072A publication Critical patent/JPH09115072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711163B2 publication Critical patent/JP3711163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚損による第1火災予報警報の発信を停止さ
せると共に第1火災予報警報の発信から所定時間(b)経
過後に汚損警報を発信できる火災警報装置を得る。 【解決手段】 この火災警報装置は、センサ手段(1)、
火災警報発信手段(2)、及び第1火災予報警報発信手段
(3)に加えて、前記センサ手段のセンサ出力が第1火災
予報閾値に達した時に即時或は所定時間経過後に火災予
報閾値を前記第1火災予報閾値からこれと火災閾値の間
にある所定の第2火災予報閾値へ変更する火災予報閾値
変更手段(4)と、火災予報閾値用タイマ(5)と、前記火災
予報閾値変更手段による火災予報閾値の変更と同時に前
記タイマを起動させるタイマ起動手段(6)と、前記タイ
マが起動されてから所定時間(b)経過後に汚損警報を発
信する汚損警報発信手段(7)とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は火災警報の分野に
属する。
【0002】
【従来の技術】火災に伴って発生する火災現象の物理量
をサンプリングしてセンサ出力を生じるセンサ手段と、
このセンサ手段のセンサ出力が所定の火災閾値を越える
時に火災警報を発信する火災警報発信手段と、センサ手
段のセンサ出力が火災閾値よりも定常値側にある所定の
火災予報閾値を越える時に火災予報警報を発信する火災
予報警報発信手段とを備えた従来の火災警報装置では、
通常パターンの火災を検出する場合に、センサ出力が火
災予報閾値から火災閾値まで上昇するのに短い時間(例
えば長くても数分程度)しか要さなかった。ところが、
センサ手段の発光部や受光部が汚損すると、火災でもな
いのにセンサ出力は徐々に上昇し、非常に長い時間(例
えば1日以上)かゝって火災予報閾値から火災閾値に達
した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の火
災警報装置では、汚損によるセンサ出力の上昇で火災予
報閾値に達した場合でも火災予報警報を発信してしま
い、火災機能に支障をきたすのみならず、センサ出力が
火災閾値に達するまでの丸1日以上火災予報警報が火災
受信機の表示部又は音響部から出力され続けた。そこ
で、この発明は、汚損による火災予報警報の発信を停止
させると共に火災予報警報の発信から所定時間経過後に
汚損警報を発信し、もって汚損による火災機能への影響
を防ぐと共に汚損による非火災報を低減できる火災警報
装置を得ることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
センサ手段、火災警報発信手段及び第1火災予報警報発
信手段に加えて、前記センサ手段のセンサ出力が所定の
火災閾値よりも定常値側にある所定の第1火災予報閾値
に達した時に即時或は所定時間経過後に火災予報閾値を
前記第1火災予報閾値からこれと前記火災閾値の間にあ
る所定の第2火災予報閾値へ変更する火災予報閾値変更
手段と、火災予報閾値用タイマと、前記火災予報閾値変
更手段による火災予報閾値の変更と同時に前記火災予報
閾値用タイマを起動させるタイマ起動手段と、前記火災
予報閾値用タイマが起動されてから所定時間経過後に汚
損警報を発信する汚損警報発信手段とを備えたものであ
る。
【0005】請求項2に係る発明は、前記センサ手段の
センサ出力が前記第2火災予報閾値を越える時に第2火
災予報警報を発信する第2火災予報警報発信手段と、前
記センサ手段のセンサ出力が前記第1火災予報閾値を越
えた時から所定時間経過後に前記第2火災予報閾値に達
しない時に前記第1火災予報警報発信手段による前記第
1火災予報警報の発信を停止させる第1火災予報警報停
止手段と、前記センサ手段のセンサ出力が前記第2火災
予報閾値を越えた後に前記火災閾値に達した時又は前記
第2火災予報閾値未満となった時に前記第2火災予報警
報発信手段による前記第2火災予報警報の発信を停止さ
せる第2火災予報警報停止手段とを更に備えたものであ
る。
【0006】請求項3に係る発明は、前記火災予報閾値
が前記第2火災予報閾値になっている場合に、前記セン
サ手段のセンサ出力が前記第1火災予報閾値未満となっ
た時に前記火災予報閾値を前記第2火災予報閾値から前
記第1火災予報閾値へ復帰させる火災予報閾値復帰手段
と、前記火災予報閾値復帰手段による火災予報閾値の復
帰と同時に前記火災予報閾値用タイマを停止させるタイ
マ停止手段とを更に備えたものである。
【0007】請求項4に係る発明は、前記センサ手段の
固有値が登録される格納領域と、前記センサ手段のセン
サ出力が前記第1火災予報閾値に達した時に前記固有値
を前記格納領域に登録する固有値登録手段と、前記セン
サ手段のセンサ出力が前記第1火災予報閾値未満となっ
た時に前記格納領域に登録されている固有値を抹消する
固有値抹消手段とを更に備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明を、添付図面に示
した実施形態について詳しく説明する。図1はこの発明
に係る火災警報装置の1つの実施形態を示すブロック図
である。この火災警報装置は、従来装置と同様に、火災
に伴って発生する火災現象例えば煙、熱、光線(紫外
線、可視光、赤外線)、ガス、ニオイ、水蒸気、圧力、
音などの物理量を周期的にサンプリングしてセンサ出力
を生じるセンサ手段1例えば煙センサ、熱センサ、炎セ
ンサ、画像カメラ、ガスセンサ、ニオイセンサ、湿度セ
ンサ、圧力センサ、音センサなど(図示しない)のうち
少なくとも1つを備えている。
【0009】火災警報装置は、更に、センサ手段1に接
続され、そのセンサ出力が上昇して所定の火災閾値を越
える時に火災警報を発信する火災警報発信手段2と、セ
ンサ手段1に接続され、そのセンサ出力が火災閾値より
も定常値側にある所定の第1火災予報閾値(後述する火
災予報閾値復帰手段から与えられている)を越える時に
第1火災予報警報を発信する第1火災予報警報発信手段
3とを備えている。
【0010】加うるに、火災警報装置は、センサ手段1
に接続され、そのセンサ出力が第1火災予報閾値に達し
た時に即時或は所定時間経過後に火災予報閾値を第1火
災予報閾値からこれと火災閾値の間にある所定の第2火
災予報閾値へ変更する火災予報閾値変更手段4と、火災
予報閾値用タイマ5と、この火災予報閾値用タイマ5と
火災予報閾値変更手段4の間に接続され、火災予報閾値
変更手段4による火災予報閾値の変更と同時に、火災予
報閾値用タイマ5を起動させるタイマ起動手段6と、火
災予報閾値用タイマ5に接続され、火災予報閾値用タイ
マ5が起動されてから所定時間b例えば従来技術で述べ
たように24時間以上経過後に汚損警報を発信する汚損
警報発信手段7とを備えている。
【0011】火災警報装置は、更に、センサ手段1に接
続され、そのセンサ出力が火災予報閾値変更手段4から
与えられた第2火災予報閾値を越える時に第2火災予報
警報を発信する第2火災予報警報発信手段8と、センサ
手段1と第1火災予報警報発信手段3の間に接続され、
センサ出力が第1火災予報閾値を越えた時から所定時間
a例えば10秒経過後に第2火災予報閾値に達しない時
に第1火災予報警報発信手段3による第1火災予報警報
の発信を停止させる第1火災予報警報停止手段9と、セ
ンサ手段1と第2火災予報警報発信手段8の間に接続さ
れ、センサ出力が第2火災予報閾値を越えた後に火災閾
値に達した時又は第2火災予報閾値未満となった時に第
2火災予報警報発信手段8による第2火災予報警報の発
信を停止させる第2火災予報警報停止手段10とを備え
ている。
【0012】火災警報装置は、更に、センサ手段1に接
続され、火災予報閾値が第2火災予報閾値になっている
場合に、センサ出力が第1火災予報閾値未満となった時
に火災予報閾値を第2火災予報閾値から第1火災予報閾
値へ復帰させる火災予報閾値復帰手段11と、この火災
予報閾値復帰手段11と火災予報閾値用タイマ5の間に
接続され、火災予報閾値復帰手段11による火災予報閾
値の復帰と同時に火災予報閾値用タイマ5を停止させる
タイマ停止手段12とを備えている。なお、第1火災予
報警報発信手段3および第2火災予報警報発信手段8を
説明の都合上、分けて説明しているが、これらは例えば
所定の基準値とセンサ出力を比較する1つの比較器で構
成することも可能であり、この場合、所定の基準値とし
ては通常、第1火災予報閾値が設定されているが、セン
サ出力が第1火災予報閾値を越えている時は、第2火災
予報閾値が設定される。
【0013】火災警報装置は、更に、センサ手段1の固
有値例えばアドレスが登録される格納領域13と、この
格納領域13とセンサ手段1の間に接続され、そのセン
サ出力が第1火災予報閾値に達した時に上述した固有値
を格納領域13に登録する固有値登録手段14と、格納
領域13とセンサ手段1の間に接続され、そのセンサ出
力が第1火災予報閾値未満となった時に格納領域13に
登録されている固有値を抹消する固有値抹消手段15と
を備えている。
【0014】なお、火災か否かの判断は火災警報装置を
構成する火災感知器または火災受信機のどちらに行わせ
てもよい。つまり火災感知器で火災判断を行わせる場合
は、図1の火災警報発信手段2、第1火災予報警報発信
手段3、汚損警報発信手段7及び第2火災予報警報発信
手段8を火災受信機側に設け、それ以外は火災感知器側
に設ければよい。ただし、この場合は火災感知器に火災
警報発信手段2、第1火災予報警報発信手段3、汚損警
報発信手段7及び第2火災予報警報発信手段の代わりに
信号送出手段8を設けて、例えば火災警報を出力すべき
時にはその信号送出手段を通して火災受信機に信号を出
力する。また、火災受信機で火災判断を行う場合には、
図1のセンサ手段1のみを火災感知器側に設け、それ以
外を火災受信機へ設ければよい。この場合にはセンサ手
段1の後段にA/D変換器と、火災受信機と接続された
信号送出手段とを設けるようにして、例えばポーリング
等により火災感知器のセンサ出力を火災受信機へ出力す
るようにする。なお、格納領域13から固有抹消手段1
5までは火災受信機側で火災判断を行う場合のみに必要
なものである。つまり火災受信機で火災を判断する場合
には、複数の火災感知器のセンサ出力を監視し、感知器
つまりその固有値(アドレス)ごとに予報閾値として第
1火災予報閾値または第2火災予報閾値を設定する必要
があるからである。
【0015】図1の火災警報装置は上述したように構成
されており、火災受信機で火災判断を行う場合について
その種々の動作例を図2〜図4について以下に詳しく説
明する。図2は、火災の進行につれてセンサ手段1のセ
ンサ出力が単純に上昇する動作例を示す。まず火災予報
閾値復帰手段11から第1火災予報警報発信手段3及び
第2火災予報警報発信手段8へ所定の第1火災予報閾値
が与えられているとしよう。実線で示すようにセンサ手
段1からのセンサ出力が上昇して時点t1で第1火災予
報閾値に達した時に、固有値登録手段14はセンサ手段
1の固有値例えばアドレスを格納領域13に登録し、第
1火災予報警報発信手段3は単発の或は継続する第1火
災予報警報を発信し、火災予報閾値変更手段4は即時
(単発の第1火災予報警報)或は所定時間経過後(継続
する第1火災予報警報)に火災予報閾値復帰手段11か
らの第1火災予報閾値に代えて所定の第2火災予報閾値
を第1火災予報警報発信手段3及び第2火災予報警報発
信手段8へ与え、そしてこれと同時にタイマ起動手段6
によって火災予報閾値用タイマ5は起動される。
【0016】センサ出力が第1火災予報閾値に達した時
点t1から所定時間a例えば10秒経過した後に第2火
災予報閾値に達しない時に、第1火災予報警報停止手段
9は第1火災予報警報発信手段3による第1火災予報警
報の発信を停止させ、もって第1火災予報警報が出力さ
れ続けるのを防ぐ。
【0017】その後、センサ出力が更に上昇して時点t
2で第2火災予報閾値に達した時に、第2火災予報警報
発信手段8は第2火災予報警報を発信し、そしてセンサ
出力が時点t3で所定の火災閾値を越える時に、火災警
報発信手段2は火災警報を発信する。これと同時に、第
2火災予報警報停止手段10は第2火災予報警報発信手
段8による第2火災予報警報の発信を停止させる。な
お、この際、火災予報閾値用タイマ5も停止させる。
【0018】しかしながら、センサ出力が時点t2で第
2火災予報閾値を越えた後に1点鎖線で示すように例え
ば時点t4で第2火災予報閾値未満となった時に、第2
火災予報警報停止手段10は第2火災予報警報発信手段
8による第2火災予報警報の発信を停止させる。
【0019】図3は光学部の汚損のようにセンサ出力が
第1火災予報閾値を越えたが、第2火災予報閾値に達し
ない動作例を示し、実線で示したようにセンサ出力が上
昇して時点t1で第1火災予報閾値に達すると、上述し
たように固有値登録手段15はセンサ手段1の固有値を
格納領域13に登録し、第1火災予報警報発信手段3は
第1火災予報警報を発信し、火災予報閾値変更手段4は
第1火災予報閾値を第2火災予報閾値に変更し、そして
タイマ起動手段6はタイマ5を起動させる。センサ出力
が時点t1から所定時間a経過後も未だ第2火災予報閾
値に達しないので、第1火災予報警報停止手段9は第1
火災予報警報発信手段3による第1火災予報警報の発信
を停止させる。
【0020】その後、センサ出力が第2火災予報閾値に
達することなく、火災予報閾値用タイマ5がタイムアッ
プすると、つまり時点t1から所定時間b例えば24時
間以上経過した時点t5に達すると、汚損警報発信手段
7は汚損警報を発信して、火災ではなく、センサ手段1
が汚損していることを格納領域13の固有値と共に報知
する。
【0021】なお、センサ出力が時点t1で第1火災予
報閾値を越え且つ火災予報閾値が第2火災予報閾値にな
っている状態において、センサ出力が1点鎖線で示すよ
うに例えば時点t6で第1火災予報閾値未満になった時
に、火災予報閾値復帰手段11は第1火災予報警報発信
手段3及び第2火災予報警報発信手段8へ与えられてい
る第2火災予報閾値を第1火災予報閾値へ復帰させ、こ
れと同時にタイマ停止手段12は火災予報閾値用タイマ
5の計数を停止させ、また固有値抹消手段15は格納領
域13に登録されている固有値を抹消する。
【0022】次に、この発明の火災警報装置の動作を図
4及び図5のフローチャートについて説明する。この火
災警報装置を、MPU、ROM、RAM、I/O、イン
ターフェイスなどのマイコンで構成した場合には、まず
図4のステップS1にて必要な部品に初期設定を行う。
次に、ステップS2にて、センサ手段1は火災に伴って
発生する上述した火災現象例えば煙の物理量を周期的に
例えば3秒毎にサンプリングしてセンサ出力を生じる。
このセンサ出力はステップS3にて第1火災予報閾値以
上かどうか判定され、第1火災予報閾値以上であればス
テップS4に進んで火災予報閾値用タイマ5の起動の有
無が判定される。この火災予報閾値用タイマ5が起動し
ていない場合にはステップS5にてタイマ起動手段6が
火災予報閾値用タイマ5を起動させた後、ステップS6
に進んで、固有値登録手段15がセンサ手段1の固有値
例えばアドレスを格納領域13に登録し、更にステップ
S7に進んで、第1火災予報警報発信手段3が第1火災
予報警報を発信し、そして更にステップS8に進んで、
火災予報閾値変更手段4が火災予報閾値を第1火災予報
閾値から第2火災予報閾値へ変更する。
【0023】ステップS4にて火災予報閾値用タイマ5
が起動している場合には、ステップS9にてセンサ出力
が第1火災予報閾値に達した時点t1から所定時間a経
過したかどうか判定され、経過しているならステップS
10にて第1火災予報警報停止手段9が第1火災予報警
報発信手段3による第1火災予報警報の発信を停止させ
た後、経過していないならそのまゝプログラムは後述す
るステップS15に進む。
【0024】少なくとも一度はステップS3を通り、再
度ステップS3に来た場合に、センサ出力が第1火災予
報閾値未満であると判定されると、ステップS11で第
1火災予報警報停止手段9が第1火災予報警報を停止さ
せ、ステップS12でタイマ停止手段12が火災予報閾
値用タイマ5を停止させ、ステップS13で火災予報閾
値復帰手段11が第2火災予報閾値を第1火災予報閾値
へ復帰させ、そしてステップS14で固有値抹消手段1
5が格納領域13に登録されている固有値を抹消した
後、プログラムはステップS2に戻る。
【0025】センサ出力はステップS15にて第2火災
予報閾値以上かどうか判定され、第2火災予報閾値以上
であれば図5のステップS16に進んで第2火災予報警
報の発信の有無が判定される。第2火災予報警報が発信
されていない場合にはステップS17にて第2火災予報
警報発信手段8が第2火災予報警報を発信させた後、或
は第2火災予報警報が既に発信されている場合にはその
まゝ、ステップS18に進む。
【0026】センサ出力はステップS18にて火災閾値
以上かどうか判定され、火災閾値以上であればステップ
S19で第2火災予報警報停止手段10が第2火災予報
警報発信手段8による第2火災予報警報の発信を停止さ
せ、そしてステップS20で火災警報発信手段2が火災
警報を発信する。しかしながら、ステップS18にてセ
ンサ出力が火災閾値未満と判定された場合には、プログ
ラムは後述するステップS23に進む。
【0027】ステップS15での判定結果が第2火災予
報閾値未満の場合、プログラムはステップS21へ進ん
で第2火災予報警報の発信の有無が判定され、第2火災
予報警報が発信されているならステップS22で第2火
災予報警報停止手段10が第2火災予報警報の発信を停
止させた後、また第2火災予報警報が発信されていない
ならそのまゝ、或はステップS18でのセンサ出力が火
災閾値未満ならそのまゝ、ステップS23に進む。この
ステップS23では、火災予報閾値用タイマ5が時点t
1で起動されてから所定時間b例えば24時間以上経過
したかどうかが判定され、経過したならステップS24
にて汚損警報発信手段7は汚損警報を発信するが、経過
しないならステップS2に戻る。
【0028】なお、火災予報閾値変更手段4は、センサ
出力が第1火災予報閾値に達した時、即時に第1火災予
報閾値から第2火災予報閾値に変更するとともに、第1
火災予報警報発信手段3は所定時間だけ第1火災予報警
報を発信する場合について説明したが、この変更は所定
時間経過後であっても良く、この場合には第1火災予報
警報を所定時間だけ発信する必要は特にはない。これは
閾値の変更を所定時間後に行うようにしているので、そ
の変更が行われる迄の間、つまりセンサ出力が第1火災
予報閾値を越えている間は第1火災予報警報が発信さ
れ、予報閾値が第2火災予報閾値に変更されたときに、
まだセンサ出力が第2火災予報閾値に達していないな
ら、その警報は停止され、結果として所定時間だけ予報
警報が発信されることになるためである。なお、センサ
出力が第1火災予報閾値を越えて、火災予報閾値タイマ
5が起動されたら、そのタイマ値(センサ出力が第1火
災予報閾値を越えてからの経過時間)を火災受信機の表
示部に表示させるようにしてもよい。このようにするこ
とで、火災受信機のオペレータはそのタイマ値の大小を
基に、センサ出力の上昇原因が火災であるか、火災感知
器の汚損であるかの判断を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】この発明では、センサ手段の発光部や受
光部の汚損によりセンサ出力が上昇して第1火災予報閾
値に達すると、この第1火災予報閾値をこれより異常側
にある第2火災予報閾値に変更することにより汚損によ
る火災予報警報の発信を停止させると共に火災予報警報
の発信から24時間以上のような所定時間経過後に汚損
警報を発信し、もって汚損による火災機能への影響を防
ぐと共に汚損による非火災報を低減できるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る火災警報装置の1つの実施形態
を示すブロック図である。
【図2】図1に示した火災警報装置の一動作例を示すグ
ラフである。
【図3】火災警報装置の他の動作例を示すグラフであ
る。
【図4】火災警報装置の動作説明用フローチャートの一
部である。
【図5】火災警報装置の動作説明用フローチャートの残
部である。
【符号の説明】
1 センサ手段 2 火災警報発信手段 3 第1火災予報警報発信手段 4 火災予報閾値変更手段 5 火災予報閾値用タイマ 6 タイマ起動手段 7 汚損警報発信手段 8 第2火災予報警報発信手段 9 第1火災予報警報停止手段 10 第2火災予報警報停止手段 11 火災予報閾値復帰手段 12 タイマ停止手段 13 格納領域 14 固有値登録手段 15 固有値抹消手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災に伴って発生する火災現象の物理量
    をサンプリングしてセンサ出力を生じるセンサ手段と、
    このセンサ手段のセンサ出力が所定の火災閾値を越える
    時に火災警報を発信する火災警報発信手段と、前記セン
    サ手段のセンサ出力が前記火災閾値よりも定常値側にあ
    る所定の第1火災予報閾値を越える時に第1火災予報警
    報を発信する第1火災予報警報発信手段とを備えた火災
    警報装置において、前記センサ手段のセンサ出力が前記
    第1火災予報閾値に達した時に即時或は所定時間経過後
    に火災予報閾値を前記第1火災予報閾値からこれと前記
    火災閾値の間にある所定の第2火災予報閾値へ変更する
    火災予報閾値変更手段と、火災予報閾値用タイマと、前
    記火災予報閾値変更手段による火災予報閾値の変更と同
    時に前記火災予報閾値用タイマを起動させるタイマ起動
    手段と、前記火災予報閾値用タイマが起動されてから所
    定時間経過後に汚損警報を発信する汚損警報発信手段と
    を備えたことを特徴とする火災警報装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ手段のセンサ出力が前記第2
    火災予報閾値を越える時に第2火災予報警報を発信する
    第2火災予報警報発信手段と、前記センサ手段のセンサ
    出力が前記第1火災予報閾値を越えた時から所定時間経
    過後に前記第2火災予報閾値に達しない時に前記第1火
    災予報警報発信手段による前記第1火災予報警報の発信
    を停止させる第1火災予報警報停止手段と、前記センサ
    手段のセンサ出力が前記第2火災予報閾値を越えた後に
    前記火災閾値に達した時又は前記第2火災予報閾値未満
    となった時に前記第2火災予報警報発信手段による前記
    第2火災予報警報の発信を停止させる第2火災予報警報
    停止手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1の火
    災警報装置。
  3. 【請求項3】 前記火災予報閾値が前記第2火災予報閾
    値になっている場合に、前記センサ手段のセンサ出力が
    前記第1火災予報閾値未満となった時に前記火災予報閾
    値を前記第2火災予報閾値から前記第1火災予報閾値へ
    復帰させる火災予報閾値復帰手段と、前記火災予報閾値
    復帰手段による火災予報閾値の復帰と同時に前記火災予
    報閾値用タイマを停止させるタイマ停止手段とを更に備
    えたことを特徴とする請求項1又は2の火災警報装置。
  4. 【請求項4】 前記センサ手段の固有値が登録される格
    納領域と、前記センサ手段のセンサ出力が前記第1火災
    予報閾値に達した時に前記固有値を前記格納領域に登録
    する固有値登録手段と、前記センサ手段のセンサ出力が
    前記第1火災予報閾値未満となった時に前記格納領域に
    登録されている固有値を抹消する固有値抹消手段とを更
    に備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    の火災警報装置。
JP27434295A 1995-10-23 1995-10-23 火災警報装置 Expired - Fee Related JP3711163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434295A JP3711163B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 火災警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27434295A JP3711163B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 火災警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115072A true JPH09115072A (ja) 1997-05-02
JP3711163B2 JP3711163B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17540328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27434295A Expired - Fee Related JP3711163B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 火災警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3711163B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031449A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hochiki Corp 火災警報器
JP2009003773A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2010033235A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報器
CN110335450A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 电子科技大学 一种基于安全阈值的动态报警方法
CN112820062A (zh) * 2021-01-19 2021-05-18 武汉拓宝科技股份有限公司 一种火灾发生概率预测方法及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031449A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Hochiki Corp 火災警報器
JP2009003773A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Osaka Gas Co Ltd 警報装置
JP2010033235A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 火災警報器
CN110335450A (zh) * 2019-06-28 2019-10-15 电子科技大学 一种基于安全阈值的动态报警方法
CN112820062A (zh) * 2021-01-19 2021-05-18 武汉拓宝科技股份有限公司 一种火灾发生概率预测方法及系统
CN112820062B (zh) * 2021-01-19 2022-05-03 武汉拓宝科技股份有限公司 一种火灾发生概率预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3711163B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686885A (en) Sensor test method and apparatus
US5686896A (en) Low battery report inhibitor for a sensor
CN1871623B (zh) 一种环境状态检测器
US6762688B2 (en) Device with silencing circuitry
JPH08335296A (ja) 火災感知器及び非火災感知器を含む装置
US7075444B2 (en) Temporary alarm locate with intermittent warning
JPH09115072A (ja) 火災警報装置
EP0664533B1 (en) Testing photoelectric smoke detectors
US6195003B1 (en) Fire alarming system
JPH0522960B2 (ja)
JPH07131543A (ja) 自動通報システム
JP3682321B2 (ja) 火災警報装置
JPH1063965A (ja) 火災報知設備
JP3768270B2 (ja) 火災警報装置
JPS60196896A (ja) 警報方法およびその装置
JP3497632B2 (ja) 検出器
JP3364349B2 (ja) 蓄積式火災受信システム及び蓄積式火災感知器
JPH10255173A (ja) 熱線センサを用いた警備システム及び警備装置
JPH1011686A (ja) 異常検知装置
JPH06325269A (ja) 紫外線式感知器
JPH08249572A (ja) 防犯用自動通報装置
JP2583271B2 (ja) 火災警報装置
JP3256756B2 (ja) 火災感知器
JP3008316B2 (ja) 火災警報装置
JPH10255172A (ja) 警備装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees