JPH09114731A - マイクロコンピュータ - Google Patents

マイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH09114731A
JPH09114731A JP7268551A JP26855195A JPH09114731A JP H09114731 A JPH09114731 A JP H09114731A JP 7268551 A JP7268551 A JP 7268551A JP 26855195 A JP26855195 A JP 26855195A JP H09114731 A JPH09114731 A JP H09114731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
program
program data
volatile memory
mask rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7268551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osawa
博 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP7268551A priority Critical patent/JPH09114731A/ja
Publication of JPH09114731A publication Critical patent/JPH09114731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データの書き込み及び読み出しが可能な不揮
発性メモリをプログラムメモリとして使用するマイクロ
コンピュータにおいて、低消費電力モードを実現可能と
する。 【解決手段】 マイクロコンピュータを動作制御する為
のプログラムデータが記憶されたEEPROM1と、マ
イクロコンピュータを動作制御する為の他のプログラム
データが記憶されたマスクROM2と、EEPROM1
及びマスクROM2のアドレス指定を行うプログラムカ
ウンタ3と、EEPROM1及びマスクROM2から読
み出されるプログラムデータの解読結果に基づき、プロ
グラムカウンタ3がEEPROM1及びマスクROM2
の何れか一方のみをアクセスする様に制御するラッチ回
路7と、を備え、EEPROM1から読み出されたプロ
グラムデータの解読結果により、プログラムカウンタ3
をマスクROM2のみをアクセスできる様にし、低消費
電力モードを実現可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データの書き込み
及び読み出しが可能なEEPROM等の不揮発性メモリ
をプログラムメモリとして使用する1チップ型のマイク
ロコンピュータに関する。
【0002】
【従来の技術】1チップマイクロコンピュータは、それ
自体を動作制御する為のプログラムデータが記憶された
ROMを内蔵する形となっている。一般的には、前記R
OMは、前記1チップマイクロコンピュータと同一チッ
プ上にマスクで形成される所謂マスクROMを用いるの
が通常である。しかしながら、前記マスクROM内蔵の
1チップマイクロコンピュータでは、プログラムの変更
を要する場合、新たなマスクが必要となる。このマスク
変更を実現するには、それ専用の設計が必要である。即
ち、新たな設計に伴い、コスト高となると共にプログラ
ム変更後の1チップマイクロコンピュータを供給するま
でに長い時間がかかってしまうという欠点を有してい
る。
【0003】そこで、最近では、データの書き込み及び
読み出しが可能なEEPROM等の不揮発性メモリをプ
ログラムメモリとして使用する1チップマイクロコンピ
ュータが存在する。前記EEPROMをプログラムメモ
リとして使用することの利点は、プログラム変更が容易
な点にある。わざわざマスクを変更する必要もなく、ユ
ーザ自身が変更を必要とする記憶領域のみプログラムの
書き換えを実行できる為、IC製造業者を頼ることなく
コストを抑えてプログラムの異なる1チップマイクロコ
ンピュータを迅速に作ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記E
EPROM等の不揮発性メモリは、上記した利点を有す
る反面、前記EEPROMからプログラムデータを読み
出して前記1チップマイクロコンピュータを動作させて
いる時の、前記EEPROM自体の消費電流が数mA〜
数十mAと大きく、前記1チップマイクロコンピュータ
を用いて時計動作のみを行わせる様な場合でも消費電流
が大きく、低消費電力モードを実現できない問題があっ
た。特に、バッテリー駆動タイプの機器に前記1チップ
マイクロコンピュータを用いると、前記機器の駆動時間
が短くなってしまい、使用者にとっては不都合である。
【0005】そこで、本発明は、低消費電力モードを実
現できる、書き込み及び読み出しが可能な不揮発性メモ
リをプログラムメモリとして内蔵した1チップマイクロ
コンピュータを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題点を
解決する為に成されたものであり、その特徴とするとこ
ろは、データの書き込み及び読み出しが可能であり、マ
イクロコンピュータを動作制御する為のプログラムデー
タが記憶された第1不揮発性メモリと、前記マイクロコ
ンピュータを動作制御する為の他のプログラムデータが
マスクで記憶され、前記第1不揮発性メモリと同一アド
レスを有する別アドレス空間の読み出し専用の第2不揮
発性メモリと、前記第1及び第2不揮発性メモリのアド
レス指定を行うプログラムカウンタと、前記第1及び第
2不揮発性メモリから読み出されるプログラムデータの
解読結果に基づき、前記プログラムカウンタが前記第1
及び第2不揮発性メモリの何れか一方のみをアクセスす
る様に制御する制御回路と、を備え、前記第1不揮発性
メモリから読み出されたプログラムデータの解読結果に
より、前記プログラムカウンタを前記第2不揮発性メモ
リのみをアクセスできる様にし、低消費電力モードを実
現可能とした点である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に従って具体
的に説明する。図1は本発明のマイクロコンピュータを
示すブロック図である。尚、図1の構成は1チップマイ
クロコンピュータ内部に集積化されている。図1におい
て、(1)はデータの書き込み及び読み出しが可能なE
EPROM(第1不揮発性メモリ)であり、前記1チッ
プマイクロコンピュータを動作制御する為の通常のプロ
グラム(割り込みプログラムも含む)が書き込まれてい
る。該EEPROM(1)は、「0000H」から[F
FFFH」のアドレスを有する。但し、Hはヘキサデシ
マルである。(2)は読み出し専用のマスクROMであ
り、時計動作等の低消費電力モードを実行する為のプロ
グラム及び割り込みプログラムが書き込まれている。該
マスクROM(2)は、「0000H」から「FFFF
H」のアドレスを有する。即ち、EEPROM(1)及
びマスクROM(2)は、同一アドレスを有するものの
別アドレス空間に割り振られている。EEPROM
(1)及びマスクROM(2)をアクセスするアドレス
は同一であり、16ビットのアドレスデータA0〜A1
5でアクセスされる。EEPROM(1)及びマスクR
OM(2)の選択には後述するメモリ選択信号MSEL
が使用され、EEPROM(1)を選択する時には
「0」、マスクROM(2)を選択する時には「1」と
なる。尚、EEPROM(1)及びマスクROM(2)
の所定の同一アドレスには、所定の割り込み要求(外部
割り込み、タイマ割り込み等)に基づく割り込み処理を
実行する為の同一のプログラムデータが書き込まれてい
るものとする。
【0008】(3)はプログラムカウンタPCであり、
EEPROM(1)及びマスクROM(2)に対してア
ドレスデータA0〜A15を供給し、前記メモリ選択信
号MSELに基づき、EEPROM(1)及びマスクR
OM(2)のアドレス指定を行うものである。(4)は
インストラクションレジスタIRであり、EEPROM
(1)又はマスクROM(2)から読み出されたプログ
ラムデータが内部バス(5)を介してセットされるもの
である。
【0009】(6)はインストラクションデコーダID
ECであり、インストラクションレジスタ(4)にセッ
トされたプログラムデータを解読し、前記1チップマイ
クロコンピュータを動作制御する為の制御信号を発生す
るものである。(7)はラッチ回路であり、前記メモリ
選択信号MSELを発生するものである。例えば、EE
PROM(1)から読み出されるプログラムデータに基
づく動作を一旦終了し、マスクROM(2)からの読み
出しプログラム動作を行いたい場合を考える。前提とし
て、ラッチ回路(7)から出力されるメモリ選択信号M
SELは「0」である。EEPROM(1)から読み出
されたプログラムデータは内部バス(5)を介してイン
ストラクションレジスタ(4)に保持されるが、この
時、プログラムデータの所定の1ビットはEEPROM
(1)からマスクROM(2)への動作切り換え用のビ
ットに割り振られており、この場合は「1」となってい
る。この所定の1ビットは内部バス(5)を介してラッ
チ回路(7)のL端子と接続されており、「1」がL端
子に印加されている。一方、インストラクションレジス
タ(4)に保持された前記所定の1ビットを除く残りの
所定ビットは、インストラクションデコーダ(6)で解
読される。この場合は、制御信号は「1」となる。詳し
くは、図2に示す様に、1チップマイクロコンピュータ
の動作源となる発振クロックを所定分周したタイミング
信号の1周期期間だけハイレベルの制御信号が発生す
る。これらタイミング信号及び制御信号はANDゲート
(8)に印加され、タイミング信号及び制御信号が共に
ハイレベルである期間だけハイレベルのクロックCLK
が発生する。このクロック信号CLKはラッチ回路
(7)のC端子に印加される。従って、ラッチ回路
(7)にはクロックCLKの立ち上がりに同期して
「1」が取り込まれ、ラッチ回路(7)のQ端子からは
「1」のメモリ選択信号MSELが出力される。このメ
モリ選択信号MSELにより、プログラムカウンタ
(3)はマスクROM(2)のみをアクセスできる形と
なる。
【0010】EEPROM(1)は、それ自体を動作状
態とする為の信号*CE(チップイネーブル)が「0」
となることによりイネーブル状態となる。ANDゲート
(9)にはEEPROM(1)を書き込み状態とする時
に「0」となる信号*WE(ライトイネーブル)及び該
EEPROM(1)を読み出し状態とする時に「0」と
なる信号*OE(アウトプットイネーブル)が印加され
ており、EEPROM(1)を動作させる時は、信号*
WE及び*OEの何れか一方が「0」となる為、AND
ゲート(9)の出力は「0」である。ORゲート(1
0)にはANDゲート(9)の出力とラッチ回路(7)
のメモリ選択信号MSELが印加される。プログラムカ
ウンタ(3)がマスクROM(2)をアクセスする時
は、メモリ選択信号MSELが「1」の為、ORゲート
(10)の出力は「1」となり、EEPROM(1)は
ディセーブル状態となっている。
【0011】同様にして、マスクROM(2)も信号*
CEが「0」になることによりイネーブル状態となる。
NANDゲート(11)の一方の入力にはインバータ
(12)を介して信号*OEが印加され、且つ、他方の
入力にはラッチ回路(7)のメモリ選択信号MSELが
印加される。マスクROM(2)を動作させる時は、信
号*OE=「0」且つメモリ選択信号MSEL=「1」
となっている為、NANDゲート(11)の出力は
「0」となり、マスクROM(2)はイネーブル状態と
なる。
【0012】こうして、プログラムカウンタ(3)はマ
スクROM(2)のみをアドレス指定することになり、
時計動作等の低消費電力モードを実現できる。ここで、
ラッチ回路(7)、ANDゲート(8)及び該ANDゲ
ート(8)に印加される制御信号及びタイミング信号よ
り、制御回路が構成される。尚、上記説明では、EEP
ROM(1)をディセーブルとする場合について説明し
たが、マスクROM(2)のプログラムに基づく低消費
電力モードを終了し、再びEEPROM(1)にプログ
ラムに基づく動作を実行したい場合は、マスクROM
(2)から読み出される、EEPROM(1)及びマス
クROM(2)の動作切り換えビットが「0」となって
いるプログラムデータがインストラクションレジスタ
(4)にセットされる。後は上記と同様の動作を行い、
EEPROM(1)がイネーブル、且つ、マスクROM
(2)がディセーブルとなってプログラムカウンタ
(3)はEEPROM(1)のみをアドレス指定するこ
とになる。
【0013】(13)は割り込みベクタ発生回路であ
り、各種割り込み要求に対応する16ビットのアドレス
データA0〜A14を発生するものである。上記した様
に、EEPROM(1)及びマスクROM(2)のアド
レスの所定の同一アドレスには、各割り込み処理を実行
する為の同一のプログラムデータが書き込まれている。
従って、EEPROM(1)がイネーブルになっている
場合でも、マスクROM(2)がイネーブルになってい
る場合でも、何れの場合に割り込み要求が発生しても、
EEPROM(1)及びマスクROM(2)の何れか一
方の割り込みプログラムで割り込み処理を必ず実行でき
る。(14)は割り込み設定回路であり、多重割り込み
が発生した場合に何れの割り込み要求を優先させるか、
また、割り込み要求の受付をイネーブル又はディセーブ
ルとするか等の設定をして、割り込みベクタ発生回路
(13)を制御するものである。
【0014】以上説明した如く、メモリ選択信号MSE
LによりEEPROM(1)又はマスクROM(2)の
何れか一方を動作状態として、プログラムカウンタ
(3)でEEPROM(1)又はマスクROM(2)の
何れか一方をアドレス指定できる様にした為、時計動作
等を行う時はマスクROM(2)をアドレス指定できる
様にし、低消費電力モードを実現可能とした。従って、
本発明のマイクロコンピュータは、バッテリー駆動タイ
プの携帯用機器に適用して非常に好適である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、メモリ選択信号MSE
Lにより、プログラムカウンタで第1不揮発性メモリ又
は第2不揮発性メモリの何れか一方をアドレス指定でき
る切換制御を実行できる様にした為、時計動作等を行う
時は第2不揮発性メモリのみをアドレス指定できる様に
し、低消費電力モードを実現可能とした。従って、本発
明のマイクロコンピュータは、バッテリー駆動タイプの
携帯用機器に適用すると極めて好適である利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のマイクロコンピュータを示すブロック
図である。
【図2】図1を動作させる為のタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
(1) EEPROM (2) マスクROM (3) プログラムカウンタ (7) ラッチ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの書き込み及び読み出しが可能で
    あり、マイクロコンピュータを動作制御する為のプログ
    ラムデータが記憶された第1不揮発性メモリと、 前記マイクロコンピュータを動作制御する為の他のプロ
    グラムデータがマスクで記憶され、前記第1不揮発性メ
    モリと同一アドレスを有する別アドレス空間の読み出し
    専用の第2不揮発性メモリと、 前記第1及び第2不揮発性メモリのアドレス指定を行う
    プログラムカウンタと、 前記第1及び第2不揮発性メモリから読み出されるプロ
    グラムデータの解読結果に基づき、前記プログラムカウ
    ンタが前記第1及び第2不揮発性メモリの何れか一方の
    みをアクセスする様に制御する制御回路と、を備え、 前記第1不揮発性メモリから読み出されたプログラムデ
    ータの解読結果により、前記プログラムカウンタを前記
    第2不揮発性メモリのみをアクセスできる様にし、低消
    費電力モードを実現可能としたことを特徴とするマイク
    ロコンピュータ。
  2. 【請求項2】 前記制御回路は、前記第1又は第2不揮
    発性メモリのプログラムデータの解読結果に基づき、前
    記第1又は第2不揮発性メモリのチップイネーブル信号
    を相補的に活性化するメモリ選択信号を出力することを
    特徴とする請求項1記載のマイクロコンピュータ。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2不揮発性メモリは、所
    定の同一アドレスに割り込み処理を実行する為の同一又
    は異なるプログラムデータが書き込まれていることを特
    徴とする請求項2記載のマイクロコンピュータ。
JP7268551A 1995-10-17 1995-10-17 マイクロコンピュータ Pending JPH09114731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268551A JPH09114731A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268551A JPH09114731A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイクロコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09114731A true JPH09114731A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17460111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268551A Pending JPH09114731A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 マイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09114731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543159B2 (en) 2001-11-14 2009-06-02 International Business Machines Corporation Device and method with reduced information leakage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543159B2 (en) 2001-11-14 2009-06-02 International Business Machines Corporation Device and method with reduced information leakage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375217B1 (ko) 전기적으로 재기입 가능한 불휘발성 메모리를 구비하는마이크로컨트롤러
US5974528A (en) Microcomputer with embedded flash memory having on-chip programming capability and method of programming data into the embedded flash memory
JPH0552600B2 (ja)
US5950222A (en) Microcomputer using a non-volatile memory
JP2007299227A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置のブート方法
JP2003044303A (ja) コンピュータ装置
JPH09114731A (ja) マイクロコンピュータ
JP2004310979A (ja) フラッシュメモリ装置
US5345570A (en) Microprogram control circuit
JPH0997249A (ja) マイクロコンピュータ
KR100224551B1 (ko) 비휘발성 메모리를 내장한 1칩 마이크로컴퓨터
JP3152595B2 (ja) マイクロコンピュータの割り込み処理装置
JP2760811B2 (ja) 半導体集積回路
KR930009061B1 (ko) 메모리 억세스 장치
JPH09114678A (ja) マイクロコンピュータの割り込み処理装置
JP2000105701A (ja) データ処理装置
JPH0895942A (ja) 1チップマイクロコンピュータ
JP2000259404A (ja) メモリアクセスシステム
JPS59206968A (ja) Eprom搭載型マイクロコンピユ−タ
JPH10187487A (ja) マイクロコンピュータ
JPH1139222A (ja) マイクロコンピュータ
JPS623458B2 (ja)
JPH09114799A (ja) 1チップマイクロコンピュータ
JPS62224854A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPH08147259A (ja) 1チップマイクロコンピュータ