JPH09114597A - 記録再生装置及び記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置及び記録再生方法

Info

Publication number
JPH09114597A
JPH09114597A JP29748495A JP29748495A JPH09114597A JP H09114597 A JPH09114597 A JP H09114597A JP 29748495 A JP29748495 A JP 29748495A JP 29748495 A JP29748495 A JP 29748495A JP H09114597 A JPH09114597 A JP H09114597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
external system
recording
read
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29748495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444056B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ito
義之 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29748495A priority Critical patent/JP3444056B2/ja
Publication of JPH09114597A publication Critical patent/JPH09114597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444056B2 publication Critical patent/JP3444056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部システムと記録再生装置内部の一時記憶
手段との間でのデータ転送効率の向上とキャッシュの不
整合の低減を実現する。 【解決手段】 外部システム6は、リード/ライトを行
う上での1データのブロックサイズ情報をブロックサイ
ズインターフェース5を介して制御装置24’へ送る。
制御装置24’は、ディスクコントローラ/キャッシュ
コントローラ23’にキャッシュメモリ22内部のリー
ド/ライトを行うサイズをセクタ単位からブロックサイ
ズ単位に変更する指令を送る。ディスクコントローラ/
キャッシュコントローラ23’は、キャッシュメモリ2
2のリード/ライトを行うデータサイズを1データブロ
ックサイズに変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部システムに対
して入出力される圧縮符号化された映像データや音声デ
ータのようなブロック単位のデータを記録再生する装置
及び方法に関し、詳細には、外部システムに対して入出
力されるデータを一時記憶手段を介して記録媒体に対し
記録再生する際に、外部システムが一時記憶手段にアク
セスするデータの単位を外部システムが扱うデータサイ
ズに適合させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルデータを記録再生する装置とし
てハードディスク装置がある。図7は従来のハードディ
スク装置の構成の一例を示すブロック図である。この図
のハードディスク装置は、外部システムとのインターフ
ェースとして、例えばIDEインターフェースを装備し
たIDEハードディスク装置である。
【0003】このハードディスク装置は、大別すると、
ハードディスクインターフェース1と、ハードディスク
インターフェース1に接続されたディスクコントローラ
/キャッシュコントローラブロック2と、ディスクコン
トローラ/キャッシュコントローラブロック2に接続さ
れたサーボブロック3と、ディスクコントローラ/キャ
ッシュコントローラブロック2及びサーボブロック3に
接続されたドライブブロック4とから構成されている。
【0004】ハードディスクインターフェース1は、外
部システム(図示せず)との間でデータやコマンドのや
り取りを行う。
【0005】ディスクコントローラ/キャッシュコント
ローラブロック2は、外部システムとの間でデータのや
り取りを行う際に入出力データを一時的に待避してお
く、リードキャッシュメモリ20及びライトキャッシュ
メモリ21からなるキャッシュメモリ22と、外部シス
テム側からのコマンドに従って、ハードディスク装置本
体内の内部モードの制御と、キャッシュメモリ22の制
御と、入出力データに対して誤り訂正符号の付加/除去
をする機能を備えたディスクコントローラ/キャッシュ
コントローラ23と、キャッシュメモリ22及びディス
クコントローラ/キャッシュコントローラ23を制御す
る制御装置24とを備えている。
【0006】サーボブロック3は、サーボ回路31と、
サーボ回路31により制御され、磁気ヘッド42を磁気
ディスク43上の目的位置へ移動させるためのボイスコ
イルアクチュエータ回路30と、サーボ回路31により
制御され、磁気ディスク43を回転させるためのスピン
ドルモータ32とを備えている。
【0007】ドライブブロック4は、磁気ディスク43
と、入出力データを磁気ディスクに対して記録再生する
磁気ヘッド42と、磁気ヘッド42を動かすアクチュエ
ータアーム41と、入出力データを変復調する変復調回
路40とを備えている。
【0008】また、ディスクコントローラ/キャッシュ
コントローラ23内には、外部システムがハードディス
クインターフェース1を介してハードディスク装置を制
御する際にアクセスするレジスタが設けられている。こ
のレジスタには、アドレスレジスタ231、コマンドレ
ジスタ232、データレジスタ233、セクタカウント
レジスタ234等がある。
【0009】読み込みモードの場合、外部システムはま
ずアドレスレジスタ231に読み込みたい論理セクタア
ドレスを設定する。そして読み込みたいセクタ数をセク
タカウントレジスタ234に設定する。その後にコマン
ドレジスタ232にリードコマンドを設定する。リード
コマンドを設定した後でデータレジスタ233を介して
目的の論理セクタアドレスのデータを読み込む。
【0010】書き込みモードの場合、外部システム側は
まず初めに書き込みたいセクタ数をセクタカウントレジ
スタ234に設定する。次にデータレジスタ233に書
き込みたいデータを設定する。次にアドレスレジスタ2
31に書き込むデータの論理セクタアドレスを設定し、
最後にコマンドレジスタ232にライトコマンドを設定
し、目的のセクタアドレスにデータを書き込む。そして
次にデータを書き込んでもよいという許可が外部システ
ム側に知らされたら、外部システムは次のデータをデー
タレジスタ233に書き込む。初めにセクタカウントレ
ジスタ234に設定したセクタ数分だけ、これらの処理
を繰り返す。
【0011】ディスクコントローラ/キャッシュコント
ローラ23は、外部システムから送られてきたコマンド
に従って、ハードディスク装置の内部モードを、読み込
みモードまたは書き込みモードに切り換える制御を行
う。
【0012】読み込みモードの場合、ディスクコントロ
ーラ/キャッシュコントローラ23は、リードコマンド
を受け取るとアドレスレジスタ231の論理セクタアド
レスを基に、磁気ディスク43上の物理セクタアドレス
を算出し、この物理セクタをアクセスするためのサーボ
情報をサーボブロック3に送る。サーボブロック3 は、
このサーボ情報を基にアクチュエータアーム41を制御
し、磁気ディスク43上の所定の物理セクタアドレスの
位置に磁気ヘッド42を移動させてシークすると共に、
スピンドルモータ32を制御し、磁気ディスク43を所
定の回転数で回転させる。ドライブブロック4の磁気デ
ィスク43から、磁気ヘッド42を通じて再生された信
号は変復調回路40で1−7RLL(Run Leng
th Limited)復調され、ディスクコントロー
ラ/キャッシュコントローラ23に送られる。ディスク
コントローラ/キャッシュコントローラ23では、誤り
訂正符号の除去を行い、リードキャッシュメモリ20及
びハードディスクインターフェース1を介して、外部シ
ステムにデータを送る。この動作は基本的にセクタ毎に
行われる。なお、リードキャッシュメモリ20を介さな
いで外部システムにデータを送るモードもある。
【0013】次に書き込みモードの場合では、ディスク
コントローラ/キャッシュコントローラ23がライトコ
マンドを受け取ると、読み込みモードの場合と同様に外
部システムがアドレスレジスタ231に設定した論理セ
クタアドレスを基に物理セクタアドレスを算出し、この
物理セクタをアクセスするためのサーボ情報をサーボブ
ロック3に送る。サーボブロック3は、このサーボ情報
を基にアクチュエータアーム41を制御し、磁気ディス
ク43上の所定の物理セクタアドレスの位置に磁気ヘッ
ド42を移動させてシークすると共に、スピンドルモー
タ32を制御し、磁気ディスク43を所定の回転数で回
転させる。また、ディスクコントローラ/キャッシュコ
ントローラ23は、データレジスタ233に書かれたデ
ータに対してライトキャッシュメモリ21を介して誤り
訂正符号を付加し、ドライブブロック4へ送る。ドライ
ブブロック4では、変復調回路40で1−7RLL変調
が行われ、磁気ヘッド42を通して、磁気ディスク43
の所定の物理セクタアドレスに記録される。この動作も
基本的にセクタ毎に行われる。
【0014】ディスクコントローラ/キャッシュコント
ローラ23は、読み込みモード及び書き込みモードにお
いて、ハードディスクインターフェース1を介しての外
部システム側の転送速度と、磁気ディスク43に対する
記録再生の動作を行うドライブブロック4との転送速度
の違いを吸収するためにキャッシュメモリ22にデータ
を一時的に記憶しておく機能を持っている。
【0015】読み込みモードの場合には、外部システム
側が読み込もうとしているデータがリードキャッシュメ
モリ20に残っているときには、磁気ディスク43をア
クセスする動作は行わずに、リードキャッシュメモリ2
0より目的のデータを外部システム側に送り出すという
ような制御や、次に読みだされそうな連続したアドレス
のデータを先読みして、リードキャッシュメモリ20に
蓄積しておくという動作を行ない、少しでも速い転送速
度でデータを外部システム側が読み込めるように制御さ
れる。
【0016】また書き込みモードの場合は、外部システ
ム側からのデータの書き込みは、ライトキャッシュメモ
リ21を介して行われ、外部システム側は、ライトキャ
ッシュメモリ21の容量分だけデータを連続的に書き込
むことができるようになっている。ディスクコントロー
ラ/キャッシュコントローラ23は、ライトキャッシュ
メモリ21にデータが蓄積されると、実際にドライブブ
ロック4を制御してデータを磁気ディスク43に記録す
る。これらの動作は並行して行われるように制御装置2
4によって制御されており、少しでも速い転送速度で外
部システム側がデータを書き込めるように制御されてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来のハードディスク
装置のキャッシュメモリ22は、基本的にハードディス
ク装置内部のセクタ単位(例えば、IDEハードディス
クでは512バイト/セクタ)でリードキャッシュメモ
リ20、ライトキャッシュメモリ21に対してリード/
ライトが行われるように管理されている。このため、セ
クタ単位よりも大きなサイズを単位とするブロックデー
タ、例えば圧縮符号化された映像データのフレーム単位
や、圧縮符号化された音声データのある時間区間のブロ
ック単位のような数十キロバイトのデータ単位で読み込
みや書き込みを行う場合には、非常に効率が悪かった。
【0018】例えば、外部システム側が圧縮された映像
のフレームデータを連続的に書き込んでいる場合には、
ライトキャッシュメモリ21がフルの状態の場合に、1
セクタの空きができると外部システム側に書き込み許可
が発行されるため、セクタ単位よりも大きいサイズであ
る映像のフレームデータを書き込みにいこうとすると、
外部システム側は、1セクタのデータをライトキャッシ
ュメモリ21に書き込んだ時点でライトキャッシュメモ
リ21はフルになるため、ライトキャッシュメモリ21
上のデータが次に1セクタデータ分空くまで、外部シス
テム側は待たされる場合があった。
【0019】また、外部システム側が圧縮された映像の
フレームデータを連続的に読み出している場合に、特殊
再生等で直前に読み出したフレームデータをもう一度読
み出したいとき、リードキャッシュメモリ20に所望の
フレームデータが残っていればリードキャッシュメモリ
20よりデータを読み出すことができるが、リードキャ
ッシュメモリ20の先読み機能により所望のフレームデ
ータのうち数セクタだけを上書きしてしまった場合に
は、もう一度所望のフレームデータを磁気ディスク43
から読みにいく動作をしなければならなず、キャッシュ
の不整合が生じてしまう。
【0020】このように外部システム側からみると、磁
気ディスク43に書き込みにいったり、読み込みにいっ
たりする部分の余計な待ち時間がデータの読み込みや、
書き込みの最中に入るため、効率が悪かった。
【0021】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、外部システムと記録再生装置内部の
一時記憶手段との間でのデータ転送効率の向上とキャッ
シュの不整合の低減を実現できる記録再生装置及び記録
再生方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る記録再生装置は、記録媒体に対して所
定のサイズを単位としてデータを記録再生する記録再生
手段と、書き込みモード時に外部システム側から入力さ
れた入力データを一時的に記憶した後に記録再生手段側
へ出力し、読み込みモード時に記録再生手段で再生され
た再生データを一時的に記憶した後に前記外部システム
側へ出力する一時記憶手段と、一時記憶手段における書
き込み/読み出しのデータ単位を制御する制御手段とを
具備し、この制御手段は、一時記憶手段ににおける入力
データ及び再生データの書き込み/読み出しが外部シス
テムで扱うデータサイズを単位として行われるように制
御することを特徴とするものである。
【0023】本発明に係る記録再生装置において、外部
システムで扱うデータは、例えば圧縮符号化された映像
データや音声データであって、それを記録媒体における
記録再生の単位である1物理セクタよりも大きいサイズ
の固定化したブロック単位(複数セクタ)にする。
【0024】また、本発明に係る記録再生装置は、一時
記憶手段に対してデータを読み書きする場合のデータサ
イズをこの1ブロック単位のデータサイズにできるよう
に、外部システムからこの1ブロック単位のサイズ情報
を取得する手段を備え、取得したブロックサイズ情報を
基に一時記憶手段の書き込み/読み出しのサイズを自動
的に変更するものである。
【0025】そして、本発明に係る記録再生装置は、初
めに外部システムから読み出し又は書き込みされた1ブ
ロック単位のサイズ情報を記憶しておく手段を備え、こ
の記憶したサイズ情報を基に書き込み/読み出しするサ
イズを自動的に変更するものである。
【0026】また、本発明に係る記録再生方法は、外部
システムに対して入出力されるデータを一時記憶手段を
介して記録媒体に対し記録再生する際に、一時記憶手段
に対するデータの書き込み/読み出しを外部システムで
扱うデータサイズを単位として行うことを特徴とするも
のである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。 〔1〕第一の実施の形態 図1は本発明を適用した記録/再生装置の第一の実施の
形態を示すブロック図である。ここで、図7と同一の部
分には同一の番号が、対応する部分には対応する番号が
付してある。
【0028】このハードディスク装置は、大別すると、
外部システム6に接続されたハードディスクインターフ
ェース1’と、ハードディスクインターフェース1’に
接続されたディスクコントローラ/キャッシュコントロ
ーラブロック2’と、ディスクコントローラ/キャッシ
ュコントローラブロック2’に接続されたサーボブロッ
ク3と、ディスクコントローラ/キャッシュコントロー
ラブロック2’及びサーボブロック3に接続されたドラ
イブブロック4と、外部システム6に接続されたBS
(ブロックサイズ)インターフェース5とから構成され
ている。
【0029】ハードディスクインターフェース1’は、
図7のハードディスクインターフェース1と同様、外部
システム6との間でデータやコマンドのやり取りを行
う。
【0030】BSインターフェース5は、外部システム
6がリード/ライトする1ブロックのデータサイズ情報
を制御装置24’に知らせるためのインターフェース端
子であり、ディスクコントローラ/キャッシュコントロ
ーラブロック2’内の制御装置24’に接続されてい
る。
【0031】キャッシュメモリ22は、外部システム6
から書き込まれるデータを一時的に記憶するライトキャ
ッシュメモリ21と、磁気ディスク43上から復調され
て読み込まれるデータを一時的に記憶しておくリードキ
ャッシュメモリ20とを有する。このキャッシュメモリ
22にリード/ライトするデータのサイズは制御装置2
4’からディスクコントローラ/キャッシュコントロー
ラ23’に所望のリード/ライトするデータサイズ情報
設定命令を与えることにより変更できるように構成され
ている。
【0032】次に動作について説明する。ここでは本実
施の形態の特徴である、外部システム6が例えば圧縮符
号化された映像データ、または圧縮符号化された音声デ
ータを入出力するときに、ハードディスク装置内の磁気
ディスクに対して1セクタ単位よりも大きいサイズの1
ブロックデータサイズで記録/再生する前の段階での初
期設定に関して説明する。初期設定が完了した時点か
ら、外部システム6が入出力する1ブロックデータサイ
ズでキャッシュメモリ22に対してもリード/ライトが
行われるようになる。なお、1ブロックのデータサイズ
はセクタ数の整数倍の固定長にすることが望ましいの
で、例えばMPEGのデータのような可変レートのデー
タの場合には、スタッフィングを行って固定長にするこ
とが好適である。
【0033】図2はこの初期設定の動作のフローチャー
トである。まず初めに外部システム6が、リード/ライ
トを行う上での1データのブロックサイズ情報(例え
ば、圧縮符号化された映像データの1フレームのデータ
サイズ等)をBSインターフェース5を介して制御装置
24’に送る(フローA1)。
【0034】制御装置24’は、外部システム6が扱う
リード/ライトを行う1データのブロックサイズ情報を
受け取り(フローA2)、ディスクコントローラ/キャ
ッシュコントローラ23’にキャッシュメモリ22内部
のリード/ライトを行うサイズを従来のセクタ単位か
ら、外部システム6がリード/ライトを行う単位である
ブロックサイズでリード/ライトを行うように変更指令
を送る(フローA3)。
【0035】ディスクコントローラ/キャッシュコント
ローラ23’は、ブロックサイズ情報を受け取ると、ハ
ードディスク内部のキャッシュメモリ22のリード/ラ
イトを行うデータサイズを1データブロックサイズに変
更する(フローA4)。
【0036】このキャッシュメモリ22のリード/ライ
トするサイズの変更により、ハードディスク内部のリー
ドキャッシュメモリ20に所望のデータが読み込めたの
で外部システム6がデータをリードしても良いという信
号や、ライトキャッシュメモリ21に空きエリアができ
たので外部システム6が次のデータをライトしても良い
という信号が、従来はハードディスク内部の1セクタ単
位で行われていたものが、本実施の形態では外部システ
ム6でリード/ライトを行う単位であるブロックサイズ
毎に管理されるようになる。
【0037】次にキャッシュメモリ22における書き込
み/読み出し動作について説明する。図3はキャッシュ
メモリ22のリード/ライトを行うサイズを1セクタ毎
に行っていたときのハードディスク内部のキャッシュメ
モリ部分の内部構造を示したものであって、従来例に相
当するものである。また、図4はキャッシュメモリ22
のリード/ライトのサイズを外部システム6でリード/
ライトを行うブロックサイズに変更した場合のハードデ
ィスク内部のキャッシュメモリ部分の内部構造を示した
ものである。ここでは、外部システム6が1セクタより
も大きいブロックデータ(図3及び図4では6セクタ/
ブロックとする)をリード/ライトするものとする。以
下図3と図4について比較しながら説明する。
【0038】図3ではキャッシュメモリ22がセクタ毎
に管理されているので、書き込みモードの場合、ライト
キャッシュメモリ21に1セクタでも書き込める領域が
あると、次のデータを書き込んでも良いという信号を外
部システムに発行する。このため、外部システム6から
3セクタ分がライトキャッシュメモリ21(この図では
右端の3セクタ)に書き込まれ、ライトキャッシュメモ
リ21はフルになってしまうと、次に1セクタ分のデー
タの空きがライトキャッシュメモリ21にできるまで外
部システム6は待たされる。この図では、キャッシュメ
モリ21の左端の1セクタ分のデータが磁気ディスク4
3上に記録され、1セクタ分の空きがライトキャッシュ
メモリ21上にできるまで、外部システム6は待たされ
る。以後1セクタ分の空きを待って書き込む動作の繰り
返しになり、非常にデータ転送の効率が悪くなる。
【0039】これに対して、図4ではハードディスク内
部のキャッシュメモリ22のリード/ライトを行うデー
タサイズが外部システム6でリード/ライトを行う単位
である1ブロックデータサイズでリード/ライトが行わ
れる。このため、例えば、同じように外部システム6が
1ブロックデータを書き込む場合には、ライトキャッシ
ュメモリ21に1ブロック分のデータを書き込める領域
があったときに次のデータを書き込んでも良いという信
号を外部システム6に発行するため、外部システム6
は、ライトキャッシュメモリ21に待ち時間なくデータ
を書き込むことができるようになり、高速にデータを書
き込むことができる。
【0040】また、読み込みモードの場合には、外部シ
ステム6側の読み取り速度が速いため、リードキャッシ
ュメモリ20上に読み込むべきデータがなくなってしま
うと、磁気ディスク43からデータを読み取り、1セク
タ分のデータをリードキャッシュメモリ20上に書き込
むまで、外部システム6は待たされる。以後1セクタ分
の書き込みを待って読み込む動作の繰り返しになり、非
常にデータ転送の効率が悪くなる。
【0041】これに対して図4では、リードキャッシュ
メモリ20上に読み込むべきデータがなくなってしまっ
たときには、磁気ディスク43から1ブロック分のデー
タを読み取り、リードキャッシュメモリ20上に書き込
んだ後にデータを読み込んでもよいという信号を外部シ
ステムに発行するため、1ブロック分のデータの読み込
み中に待たされることはなくなり、データ転送の効率が
良くなる。
【0042】〔2〕第二の実施の形態 図5は本発明を適用した記録/再生装置の第一の実施の
形態を示すブロック図である。ここで、ここで、図7と
同一の部分には同一の番号が、対応する部分には対応す
る番号が付してある。
【0043】このハードディスク装置は、大別すると、
外部システム6に接続されたハードディスクインターフ
ェース1”と、ハードディスクインターフェース1”に
接続されたディスクコントローラ/キャッシュコントロ
ーラブロック2”と、ディスクコントローラ/キャッシ
ュコントローラブロック2”に接続されたサーボブロッ
ク3と、ディスクコントローラ/キャッシュコントロー
ラブロック2”及びサーボブロック3に接続されたドラ
イブブロック4とから構成されている。
【0044】この実施の形態では、図1のように外部に
BSインターフェース5を設けることなく、ディスクコ
ントローラ/キャッシュコントローラブロック2”内に
記憶領域25を設け、以前にリード/ライトされたデー
タが何セクタ分ずつリード/ライトされたかという情報
をこの記憶領域25に格納し、その情報を基に制御装置
24”がハードディスク装置内部のキャッシュメモリ2
2のリード/ライトのサイズの変更制御を行う。
【0045】図6は図5のハードディスク装置の内部制
御のフローチャートである。まず初めに外部システム6
がリード/ライトを行う1ブロックサイズ(連続的なア
ドレスのセクタデータが複数セクタ集まったものを1ブ
ロックとする)を構成するセクタ数をハードディスクイ
ンターフェース1”を介して、ディスクコントローラ/
キャッシュコントローラ23”上のセクタカウントレジ
スタ23”4にセットし、アドレスレジスタ23”1に
アドレスをセットし、コマンドレジスタ23”2にリー
ド/ライトコマンドを設定して、データレジスタ23”
3を介して1ブロックデータのリード、またはライトを
行う(フローB1)。
【0046】制御装置24”はディスクコントローラ/
キャッシュコントローラ23”上のセクタカウントレジ
スタ23”4から1回目にリード/ライトされたブロッ
クデータのセクタ数の情報を受け取り、記憶領域25に
記憶しておく(フローB2)。
【0047】次に2回目にリード/ライトされた場合の
セクタ数の情報も同じようにして記憶領域25に記憶し
ておく。これを最低2回から数回繰り返す(フローB
3)。
【0048】このリード/ライトされた1ブロックのセ
クタ数の情報が所定回数分、記憶領域25に蓄積された
時点で制御装置24”はこれらのセクタ数の情報をすべ
て比較する(フローB4)。もしすべてのセクタ数の情
報が一致していたら、その情報をハードディスク装置内
部のキャッシュメモリ22のリード/ライトを行う1ブ
ロックのデータサイズとして、ディスクコントローラ/
キャッシュコントローラ23”にリード/ライトするデ
ータサイズを変更する指令を送る(フローB5)。
【0049】ディスクコントローラ/キャッシュコント
ローラ23”はその変更指令を受け取ることにより、キ
ャッシュメモリ22のリード/ライトを行うデータサイ
ズを所望の1ブロックデータサイズに変更する(フロー
B6)。
【0050】このように、本実施例の形態においては、
圧縮符号化された映像データや音声データのリード/ラ
イトする単位である1ブロックのデータサイズ情報をハ
ードディスク装置側が受け取るインターフェースを持
ち、内蔵キャッシュメモリのリード/ライトのサイズを
変更する機能を持つこと、又は以前にリード/ライトさ
れた1ブロックデータを構成するセクタ数を記憶してお
く記憶領域を持ち、その記憶された情報を基にして、内
蔵キャッシュメモリのリード/ライトのサイズを変更す
る機能を持つことにより、ハードディスク内蔵キャッシ
ュメモリに対するリード/ライトを行うサイズを外部シ
ステムでリード/ライトを行うサイズである1ブロック
データサイズに変更できる。このため、外部システム側
でリード/ライトするデータサイズと、従来はセクタ単
位というハードディスク内部のキャッシュメモリ22の
リード/ライトするサイズが、外部システム側で扱う、
1ブロック単位というデータサイズで統一して管理され
るため、ハードディスク内部のデータのキャッシングが
効率的に働き、外部システムとハードディスク内部キャ
ッシュメモリとの間でのキャッシュの不整合が解消され
る。
【0051】また、ハードディスク装置への書き込みの
場合には、必ずキャッシュメモリ上に1ブロックデータ
書き込める場合にのみ、外部システムはデータを書き込
むことになる。このため、従来のようにデータを書き込
み中にライトキャッシュメモリがフルになってしまい、
実際に磁気ディスク上にデータを記録してライトキャッ
シュメモリ上に1セクタ分のデータが空くまで待たされ
ることはなくなるので、非常に効率的にデータを書き込
むことができるようになる。
【0052】さらに、ハードディスク装置から外部シス
テムへの読み込みの場合には、リードキャッシュメモリ
上では1ブロックデータ毎に先読み、または消去されて
いくため、例えば映像のフレームデータをハードディス
クに記録しておき、そのデータを特殊再生する場合など
のときにリードキャッシュメモリ上に所望のデータがあ
れば、高速にデータを読むことができる。また以前のよ
うに先読み機構が働いて、1ブロックデータを構成する
1セクタ分のデータを更新してしまい、もう一度そのデ
ータは磁気ディスク上から読み出してこなければならな
いというような、キャッシュの不整合も回避することが
できる。
【0053】なお、前記実施例はハードディスク装置に
関するものであったが、本発明は光磁気ディスク装置に
も適用できる。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、一時記憶手段に対する書き込み/読み出しが外部
システムで扱うデータサイズで統一して管理されるた
め、一時記憶手段内部のデータのキャッシングが効率的
に働き、外部システムと一時記憶手段との間でのキャッ
シュの不整合が解消される。
【0055】また、本発明によれば、外部システムは、
自分が扱うサイズのデータが一時記憶手段に蓄積された
とき、又はそのサイズのデータの空きが一時記憶手段に
発生したとの通知を記録再生装置から受け取った時点
で、自分が扱うサイズのデータの書き込み、又は読み込
みを行えば良いため、効率的にデータの読み書きができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した記録再生装置の第一の実施の
形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態における初期設定の
動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第一の実施の形態においてキャッシュ
メモリのリード/ライトサイズを変更する前のキャッシ
ュメモリの内部構造を示す図である。
【図4】本発明の第一の実施の形態においてキャッシュ
メモリのリード/ライトサイズを変更した後のキャッシ
ュメモリの内部構造を示す図である。
【図5】本発明を適用した記録再生装置の第二の実施の
形態を示すブロック図である。
【図6】本発明の第二の実施の形態の制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図7】従来のハードディスク装置の構成の一例を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1,1’,1”…ハードディスクインターフェース、
2,2’,2”…ディスクコントローラ/キャッシュコ
ントローラブロック、5…ブロックサイズインターフェ
ース、6…外部システム、22…キャッシュメモリ、2
3,23’,23”…ディスクコントローラ/キャッシ
ュコントローラ、24,24’,24”…制御装置、2
5…記憶領域、43…磁気ディスク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)記録媒体に対して所定のサイズを
    単位としてデータを記録再生する記録再生手段と、 (b)書き込みモード時に外部システム側から入力され
    た入力データを一時的に記憶した後に前記記録再生手段
    側へ出力し、読み込みモード時に前記記録再生手段で再
    生された再生データを一時的に記憶した後に前記外部シ
    ステム側へ出力する一時記憶手段と、 (c)前記一時記憶手段における書き込み/読み出しの
    データ単位を制御する制御手段とを具備し、前記制御手
    段は、前記一時記憶手段における前記入力データ及び前
    記再生データの書き込み/読み出しが前記外部システム
    で扱うデータサイズを単位として行われるように制御す
    ることを特徴とする記録再生装置。
  2. 【請求項2】 記録媒体では一定量の物理セクタ単位で
    記録再生が行われ、外部システムからは論理セクタ単位
    もしくは複数論理セクタ単位で入出力されることを特徴
    とする請求項1に記載の記録/再生装置。
  3. 【請求項3】 外部システムで扱うデータは圧縮符号化
    された映像データ及び音声データであり、前記外部シス
    テムは前記データを固定化したブロック単位で一時記憶
    手段に対して書き込み/読み出しを行う請求項1に記載
    の記録再生装置。
  4. 【請求項4】 外部システムで扱うデータサイズ情報を
    外部システムより取得する手段を備え、該情報を基に書
    き込み/読み出しの単位の変更を行う請求項1に記載の
    記録再生装置。
  5. 【請求項5】 外部システムからの書き込み/読み出し
    要求のあったデータサイズ情報を記憶しておく手段を備
    え、該手段に記憶されているデータサイズ情報を基に書
    き込み/読み出しの単位の変更を行う請求項1に記載の
    記録再生装置。
  6. 【請求項6】 外部システムに対して入出力されるデー
    タを一時記憶手段を介して記録媒体に対し記録再生する
    際に、前記一時記憶手段に対するデータの書き込み/読
    み出しを前記外部システムで扱うデータサイズを単位と
    して行うことを特徴とする記録再生方法。
JP29748495A 1995-10-20 1995-10-20 記録再生装置及び記録再生方法 Expired - Fee Related JP3444056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29748495A JP3444056B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 記録再生装置及び記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29748495A JP3444056B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 記録再生装置及び記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114597A true JPH09114597A (ja) 1997-05-02
JP3444056B2 JP3444056B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=17847104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29748495A Expired - Fee Related JP3444056B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 記録再生装置及び記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444056B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003309A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Fujitsu Ltd 記憶装置
WO2001075878A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Format d'enregistrement, dispositif d'enregistrement et dispositif de reproduction
JP2002091989A (ja) * 2000-05-23 2002-03-29 Navigation Technol Corp 空間的に組織された地理データをブロックでアクセスするシステム及びその方法
WO2002103697A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de disque et controleur
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003309A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Fujitsu Ltd 記憶装置
US7221961B1 (en) 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
WO2001075878A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Format d'enregistrement, dispositif d'enregistrement et dispositif de reproduction
JP2002091989A (ja) * 2000-05-23 2002-03-29 Navigation Technol Corp 空間的に組織された地理データをブロックでアクセスするシステム及びその方法
WO2002103697A1 (fr) * 2001-06-13 2002-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite de disque et controleur

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444056B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472219B2 (en) Data-storage apparatus, data-storage method and recording/reproducing system
US6690882B1 (en) Method of operating a disk drive for reading and writing audiovisual data on an urgent basis
JP3042559B2 (ja) ディスク記録再生方法
TW201103016A (en) Systems and methods for tiered non-volatile storage
US6523142B1 (en) Apparatus and method of performing in a disk drive commands issued from a host system
US6064639A (en) High speed data recording and/or reproducing method and apparatus with increased data sector access speed
US6523086B1 (en) Method for improving performance of read cache of magnetic disk drive
JPH11110139A (ja) データ読み取り方法及びデータ読み取り装置
JP3444056B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4264777B2 (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
US20040184789A1 (en) Recording and reproducing apparatus, content reproducing apparatus, magnetic disk device, and control method thereof
JP2006185162A (ja) データ記憶装置及びその制御方法
US20030123176A1 (en) Method and apparatus for access control of a disk drive using extended command
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JP2000276857A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP3467094B2 (ja) 情報記録再生装置の再生方法
JPH05210915A (ja) ディスク装置
JP3579395B2 (ja) ディスク記憶装置及びアクセス方法
JPH0528651A (ja) 情報記録再生装置
JPH08195031A (ja) ハードディスク装置
JP2003151214A (ja) データ記録再生装置
JPH07141785A (ja) データ記録装置及び欠陥セクタの代替処理方法
JP2002216426A (ja) 情報記録システム
JPH08235752A (ja) ディスク記録再生装置
JP2000298935A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees