JPH0911413A - 深絞り成形用共押出多層フイルム - Google Patents

深絞り成形用共押出多層フイルム

Info

Publication number
JPH0911413A
JPH0911413A JP16627895A JP16627895A JPH0911413A JP H0911413 A JPH0911413 A JP H0911413A JP 16627895 A JP16627895 A JP 16627895A JP 16627895 A JP16627895 A JP 16627895A JP H0911413 A JPH0911413 A JP H0911413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
film
multilayer film
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16627895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583833B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Higuchi
喜明 樋口
Keizo Tanigaki
圭三 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP16627895A priority Critical patent/JP3583833B2/ja
Publication of JPH0911413A publication Critical patent/JPH0911413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583833B2 publication Critical patent/JP3583833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1層がスチレン系樹脂層、第2層が接着性
樹脂層、第3層がエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物
層、第4層が接着性樹脂層、第5層がシール性樹脂層か
らなる多層フイルムであって、全厚みに対する第1層の
厚み比率が0.75〜0.92の範囲であるとともに、
220℃、剪断速度100sec-1における第1層の粘
度と他層の粘度との比率が、各々0.3以上であること
を特徴とする深絞り成形用共押出多層フイルム。 【効果】 本発明の共押出多層フイルムは、高度のガス
バリア性や強度を有しており、深絞り成形による各種包
装用トレー等に好適に使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高度のガスバリア性や
強度を要求される包装用トレー等に好適に使用できる深
絞り成形用共押出多層フイルムに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来、深絞り成形法により各種
包装用トレーが成形されており、使用されるフイルム
(以下、比較的肉厚の厚いシートも含む)として各種層
構成の多層フイルムがある。このような多層フイルムに
要求される機能としては加工性、強度、透明性、ガスバ
リア性、保香性、耐熱性、シール性等があり必要に応じ
た層構成からなる多層フイルムが選択される。
【0003】一般的に多層フイルムを得る方法として
は、各層を各々製膜した後に、接着剤にて積層するドラ
イラミネート法、又はいずれかの材料を基材にして押出
ラミネート、またはコートする方法、さらに共押出法が
ある。
【0004】これらの多層フイルムを得る方法におい
て、ドライラミネート法、押出ラミネート法、コート法
においては積層工程の複雑化によって生産性が悪化し、
製造コストがかかるという問題がある。
【0005】共押出法においても、外観が良好でかつ、
各層の厚さが均一であって、さらに深絞り成形性に優れ
た多層フイルムを得るには、共押出法に特有の製造条
件、例えば、共押出温度、口金温度、口金構造、キャス
ト温度、引取速度等の成形条件の最適な組合せに合った
層構成や原料樹脂が限定されるという問題がある。
【0006】その最大の不良要因は、共押出成形法にお
ける樹脂の口金内多層流動の不安定性に起因する樹脂界
面における欠陥である。これは共押出成形法の特有の問
題で、特に片寄った樹脂構成、例えば、スチレン系樹脂
等の高剛性樹脂を最外層に設けた多層フイルムでは顕著
に現れる。現象的には多層樹脂流動の樹脂間の界面に不
安定現象が発生し、フイルム内面に微細な波状の模様が
発生、程度の激しい場合はフイルム全面に凹凸が発生し
て、孔あきとなることもある。このようなフイルム(例
え、目視で判定しがたい程度でも)を深絞り成形等の後
加工をすると不良程度がさらに助長される傾向がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解消したスチレン系樹脂層を最外層に設けた深絞り成形
用共押出多層フイルムを見出したものであり、その要旨
とするところは、第1層がスチレン系樹脂層、第2層が
接着性樹脂層、第3層がエチレン酢酸ビニル共重合体ケ
ン化物層、第4層が接着性樹脂層、第5層がシール性樹
脂層からなる多層フイルムであって、全厚みに対する第
1層の厚み比率が0.75〜0.92の範囲であるとと
もに、220℃、剪断速度100sec-1における第1
層の粘度と他層の粘度との比率が、各々0.3以上であ
ることを特徴とする深絞り成形用共押出多層フイルムに
ある。
【0008】本発明多層フイルムの第1層に用いるスチ
レン系樹脂は剛性、強度、二次加工性を付与するために
設けるものであり、具体的な樹脂としては、スチレンと
アクリル酸エステルとのコポリマー等のポリスチレン樹
脂にスチレンーブタジエン共重合体(SB)やスチレン
ーブタジエンースチレン共重合体(SBS)等のゴム成
分を40〜80重量%程度混合してなるものが好適に使
用できる。
【0009】第1層の厚みは、フイルム全厚みに対する
その比率を0.75〜0.92の範囲とする必要があ
り、0.75未満では剛性や強度に対する改良効果がな
く、0.92を越えるものでは、成形性に劣るという問
題がある。
【0010】第2層と第4層に用いる接着性樹脂は各層
間の接着力を向上するためであり、使用する接着性樹脂
としては、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ば
れた少なくとも一種のモノマーをグラフトした変性ポリ
オレフィン樹脂が好適に使用でき、各接着性樹脂層の厚
みは5〜20μmの範囲とすればよい。
【0011】第3層に用いるエチレン酢酸ビニル共重合
体ケン化物(以下「EVOH」という)としては、エチ
レン含有率が30〜60モル%で、けん化度が95%以
上のものが、成形性やガスバリアー性の点から好まし
く、層の厚みは5〜50μmの範囲とすればよい。
【0012】さらに第5層に用いるシール性樹脂として
はアイオノマー樹脂、ポリエチレン、またはエチレンと
他の成分との共重合体、例えばエチレン−酢酸ビニル共
重合体等が使用でき、厚みは20〜150μmの範囲で
好適に使用できる。
【0013】本発明の多層フイルムでは上記の層構成及
び、各層の厚み構成以外に第1層に使用する樹脂の粘度
が特定範囲のものを使用する必要がある。つまり、22
0℃、剪断速度100sec-1における第1層の粘度と
他層の粘度との比率が、各々0.3以上となるように樹
脂を選択する。粘度の測定方法は、高化式フローテスタ
ー(島津製作所(株)製)等により測定すればよい。上
記の比率が0.3未満では共押出成形後のフイルム内面
に微細な波状の模様が発生し良好な製品とならないとい
う問題がある。
【0014】以下、本発明を実施例にて説明する。
【0015】
【実施例】
実施例1 層構成:最外層(第1層):PS樹脂(SBを50重量
%混合)、第2層:カルボン酸変性エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(AD)、第3層:エチレン酢酸ビニル共重
合体ケン化物(EVOH)、第4層:カルボン酸変性エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(AD)、第5層:低密度
ポリエチレン(LDPE)を配した構成。
【0016】 厚み: PS/ AD / EVOH / AD /LDPE 600μm/10μm/25μm / 10μm/ 65μm PS樹脂層の全体厚みに対する比率=0.85 220℃、剪断速度100sec-1における第1層の粘度と他層の粘度との比 率=0.4 上記構成の多層フイルムを共押出し成形法により製膜し
た。ついでこの多層フイルムを用いて、ムルチバック
(株)製の深絞り成形機(Rー7000)により深絞り
成形を実施したところ、成形性が良好で、得られた成形
品の強度や外観等問題なかった。
【0017】比較例1 厚み構成が下記内容である以外はは実施例1と同一内容
で多層フイルムを得、実施例1と同様に評価した。
【0018】 厚み: PS/ AD / EVOH / AD /LDPE 500μm/10μm/25μm / 10μm/165μm PS樹脂層の全体厚みに対する比率=0.70 220℃、剪断速度100sec-1における第1層の粘度と他層の粘度との比 率=0.4 上記構成の多層フイルムを共押出し成形法により製膜し
た。ついでこの多層フイルムを用いて、実施例1と同様
に深絞り成形を実施したところ、得られた成形品の強度
が低く実用上問題があった。
【0019】比較例2 220℃、剪断速度100sec-1における第1層の粘
度と他層の粘度との比率=0.25である以外は実施例
1と同一内容で多層フイルムを得、実施例1と同様に評
価した。その結果、得られた成形品に微細な波状の模様
が発生し外観が悪く実用上問題があった。
【0020】
【発明の効果】上述したように本発明の共押出多層フイ
ルムは、高度のガスバリア性や強度を有しており、深絞
り成形による各種包装用トレー等に好適に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層がスチレン系樹脂層、第2層が接
    着性樹脂層、第3層がエチレン酢酸ビニル共重合体ケン
    化物層、第4層が接着性樹脂層、第5層がシール性樹脂
    層からなる多層フイルムであって、全厚みに対する第1
    層の厚み比率が0.75〜0.92の範囲であるととも
    に、220℃、剪断速度100sec-1における第1層
    の粘度と他層の粘度との比率が、各々0.3以上である
    ことを特徴とする深絞り成形用共押出多層フイルム。
JP16627895A 1995-06-30 1995-06-30 深絞り成形用共押出多層フイルム Expired - Lifetime JP3583833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16627895A JP3583833B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 深絞り成形用共押出多層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16627895A JP3583833B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 深絞り成形用共押出多層フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0911413A true JPH0911413A (ja) 1997-01-14
JP3583833B2 JP3583833B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15828420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16627895A Expired - Lifetime JP3583833B2 (ja) 1995-06-30 1995-06-30 深絞り成形用共押出多層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3583833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146926A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層シート
JP2006036347A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 分配パッケージの蓋材用共押出フィルム
JP2017144626A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱ケミカル株式会社 深絞り成型用多層シート
JP2017149061A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱ケミカル株式会社 深絞り成形用透明多層シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146926A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層シート
JP2006036347A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 分配パッケージの蓋材用共押出フィルム
JP4610255B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-12 三菱樹脂株式会社 分配パッケージの蓋材用共押出フィルム
JP2017144626A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 三菱ケミカル株式会社 深絞り成型用多層シート
JP2017149061A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱ケミカル株式会社 深絞り成形用透明多層シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3583833B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11106592A (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JPS63230757A (ja) 樹脂組成物
JPS63168449A (ja) 樹脂組成物
US5221395A (en) Method for producing a foamed core-reclaim multi-layer sheet
JP4945866B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPH0911413A (ja) 深絞り成形用共押出多層フイルム
JP6206552B2 (ja) 発泡性積層体及び発泡加工紙ならびにそれを用いた断熱容器
JP3782164B2 (ja) 深絞り成形用共押出複合フイルム
JP3483369B2 (ja) 深絞り成形用共押出多層フイルム
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPH0246613B2 (ja)
JP3471524B2 (ja) 合成樹脂ラミネートシートおよびその製造方法
JPH11116760A (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH06328541A (ja) 多層構造体の製造法
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JP5966478B2 (ja) 発泡性積層体及び発泡加工紙ならびにそれを用いた断熱容器
JP4547972B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよび成形体
JP2001277442A (ja) 耐熱ポリスチレン系樹脂発泡積層シートとそれを用いた成形品
JPS6157177B2 (ja)
JPH0538793A (ja) 熱成形用ポリプロピレン系樹脂積層体フイルム
JP2920587B2 (ja) 積層発泡ポリスチレンシ−トの製造方法
JPH0246612B2 (ja)
JPH04246446A (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0448620B2 (ja)
JPS6356448A (ja) 積層物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040730

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term