JPH09114042A - 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法 - Google Patents

写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法

Info

Publication number
JPH09114042A
JPH09114042A JP8010384A JP1038496A JPH09114042A JP H09114042 A JPH09114042 A JP H09114042A JP 8010384 A JP8010384 A JP 8010384A JP 1038496 A JP1038496 A JP 1038496A JP H09114042 A JPH09114042 A JP H09114042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
frame
perforations
pair
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8010384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609184B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamata
和雄 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP01038496A priority Critical patent/JP3609184B2/ja
Publication of JPH09114042A publication Critical patent/JPH09114042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609184B2 publication Critical patent/JP3609184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 フイルム後端側のコマから順に撮影を行う場
合、予め決められた撮影領域に規定枚数どおりの撮影を
行う。 【解決手段】 写真フイルム13には、フイルム先端1
3b側から短い間隔L1で並べられたコマ送り制御用の
一対のパーフォレーション16,14が間隔L2のピッ
チで配列され、かつ最終コマ15bの終端に対応して一
個のパーフォレーション14bが設けられる。フイルム
10のフイルム後端13a側から順に撮影を行うレンズ
付きフイルムユニットに用いる場合、最初の一対のパー
フォレーション16,14aが撮影光軸よりもパトロー
ネ側に寄った所定位置に移動してきたことを検知して最
終コマ15bのコマ位置が決められるように、パーフォ
レーション14bよりもフイルム後端13a側に向けて
間隔L1分隔てて一個のパーフォレーション17を設
け、これらのパーフォレーション17,14bによって
さらにコマ送り制御用の一対のパーフォレーションを構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コマ送り制御用の
パーフォレーションが撮影コマあたり2個設けられた写
真フイルム、及びこれを用いるレンズ付きフイルムユニ
ット、並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズ付きフイルムユニットに
は、フイルム巻き上げ機構、フイルム巻き止め機構、及
びシャッタ機構が内蔵され、露光開口を挟んだ両側の一
方に設けたパトローネ収納室にパトローネを、また他方
に設けたフイルムロール室にパトローネから引き出して
ロール状にした写真フイルムをそれぞれ収納した形態で
写真フイルムパトローネが予め装填されている。この写
真フイルムには、パーフォレーションが所定間隔で形成
されている。
【0003】フイルム巻き上げ機構は、一部が外部に露
呈され、パトローネ収納室の上部で回動自在な巻き上げ
ノブと、これの回転をパトローネ収納室に収納したパト
ローネのスプールに伝達する伝達手段とで構成されてお
り、フイルム巻き上げ操作によって撮影済みの写真フイ
ルムをパトローネに収納する。
【0004】フイルム巻き止め機構は、1コマ分のフイ
ルム移送により従動スプロケットの回転と巻き上げノブ
の回転操作とを阻止する阻止手段が設けられており、こ
の阻止手段は巻き上げノブの回転阻止をし易くするため
にパトローネ収納室の近傍に配置されている。このた
め、従動スプロケットは、露光画面の中心よりもパトロ
ーネ収納室側に寄った位置でパーフォレーションに係合
している。従動スプロケットの回転を阻止した状態は、
露光中に写真フイルムが動くことを防止するために、従
動スプロケットの歯がパーフォレーションに係合した状
態としている。
【0005】シャッタ機構のチャージは、バネの付勢に
抗してシャッタ羽根をチャージ位置に移動する方式とさ
れており、1コマ分のフイルム移送の間で従動スプロケ
ットが回転する力を利用してシャッタチャージを行う。
このため、シャッタチャージは、バネの付勢に負けない
ように従動スプロケットの歯とパーフォレーションとが
係合している間での従動スプロケットの回転力を利用し
て行っている。
【0006】レンズ付きフイルムユニットでは、輸送中
の振動等でシャッタレリーズが行われないように、シャ
ッタ機構のチャージを行っていない状態で組立工場から
出荷される。このため購入したユーザーは、最初にフイ
ルム巻き上げ操作を行ってシャッタチャージを行う。こ
れにより、露光開口には、フイルム最終端側のコマ(最
終コマ)がセットされる。その後は、フイルム後端側の
コマから順に撮影が行われ、フイルム最先端側のコマ
(最初のコマ)に撮影を完了した後のフイルム巻き上げ
操作によって写真フイルム先端までの全部をパトローネ
に収納する。
【0007】ところで、特開平5−19368号公報等
には、フイルム前後端に非撮影領域が設けられ、これら
の間の撮影領域に撮影コマあたり2個の配列でパーフォ
レーションが設けられた写真フイルムが提案されてい
る。このうち、先端側から、短い間隔で並べられたコマ
送り制御用の一対のパーフォレーションが1コマ給送長
ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した
前記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォ
レーションから1コマ給送長離れた位置に最終コマの終
端に対応して1個のパーフォレーションが設けられた写
真フイルムが知られている。この写真フイルムのパーフ
ォレーションの配列を詳しく説明すると、撮影領域には
1コマ分の長さを決めるための長い間隔と各コマの相互
間隔を決めるための短い間隔との2種類の間隔でパーフ
ォレーションが交互に並んでおり、フイルム先端側の非
撮影領域に、撮影領域のフイルム先端のパーフォレーシ
ョンから短い間隔をあけて1個のパーフォレーションが
設けられ、これによりフイルム先端側からの最初が短い
間隔、そして最後が長い間隔の配列の構成とされてい
る。
【0008】このような写真フイルムを前述したレンズ
付きフイルムユニットに採用することを考慮すると、パ
ーフォレーションの2種類の間隔に合わせて歯を配列し
た間欠スプロケットを用いれば達成できる。これによれ
ば、この間欠スプロケットが撮影光軸に対してパトロー
ネ収納室側に寄った位置に設けられていることから、パ
トローネ収納室側のパーフォレーションがコマ位置決め
用とされる。そして、この位置決め用のパーフォレーシ
ョンが間欠スプロケットの歯に係合するまでの間でシャ
ッタチャージを完了させる必要があるため、この位置決
め用のパーフォレーションのフイルム巻き上げ方向側
(フイルム後端側)のパーフォレーションに係合してい
る間で間欠スプロケットが回転する力を利用してシャッ
タチャージを行うようにすればよい。したがって写真フ
イルムをレンズ付きフイルムユニットに採用する場合に
は、短い間隔で並んだ一対のパーフォレーションをコマ
送り制御に用いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たレンズ付きフイルムユニットでは、写真フイルムの後
端側から順に撮影を行うため、フイルム巻き上げの最初
に長い間隔で配置されたパーフォレーションがスプロケ
ットに到達し、撮影領域に規定枚数分の撮影を行うこと
ができない。そこで、撮影領域に規定枚数分を撮影を行
うようにするには写真フイルムの撮影領域のうちフイル
ム最後端側のコマを間欠スプロケットの歯に係合した状
態、すなわち、シャッタチャージが完了した状態で出荷
することになる。このため、前述したように輸送中にシ
ャッタレリーズが行われるような不具合が生じる恐れが
ある。
【0010】本発明は上記課題を解決するためのもので
あり、レンズ付きフイルムユニット特有の機構に遺贈す
る不具合を解消した写真フイルムを提供するとともに、
この写真フイルムを用いることで生じる不具合を解消し
たレンズ付きフイルムユニット及びこれの製造方法を提
供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の写真フイルムでは、パトローネに組み込ま
れたスプールに後端が係止され、先端側から、短い間隔
で並べられたコマ送り制御用の一対のパーフォレーショ
ンが一コマ給送長ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最
終コマに対応した前記一対のパーフォレーションのうち
先端側のパーフォレーションから一コマ給送長離れた位
置に最終コマの終端に対応して一対の追加パーフォレー
ションを設けたものである。ここでいうコマ送り制御に
は、シャッタチャージを含む。これによれば、パーフォ
レーションの配列が常に短い間隔で並んだ一対のペアの
形態となる。
【0012】コマ送り制御用の一対のパーフォレーショ
ンを撮影光軸よりもパトローネ収納室側に寄った所定位
置で検知する構造のレンズ付きフイルムユニットの場合
には、最初のコマ(レンズ付きフイルムユニットでの最
後のコマ位置)に撮影を行った後のフイルム巻き上げに
よって写真フイルムの最も先端にある一対のパーフォレ
ーションが検知されここでフイルム巻止めが行われてし
まい、フイルム先端の全てをパトローネに収納すること
ができない不具合が生じる。そこで、請求項6記載の発
明では、コマ数カウンタで写真フイルムの最も先端にあ
る一対のパーフォレーションを無効化するようにした。
【0013】一方、コマ送り制御用の一対のパーフォレ
ーションを撮影光軸よりもフイルムロール室側に寄った
所定位置で検知する構造のレンズ付きフイルムユニット
の場合には、最初のフイルム巻き上げによって一対の追
加パーフォレーションが前記所定位置に移動してきたこ
とが検知され、露光開口に最終コマ(レンズ付きフイル
ムユニットの最初のコマ位置)よりもフイルム後端側に
一コマ分寄った非撮影領域がセットされ、規定枚数分よ
りも1個多く撮影が行われる不具合が生じる。このた
め、請求項2記載の発明では、レンズ付きフイルムユニ
ットの製造過程で、フイルム巻き上げを行った後にシャ
ッタ機構の作動させてこれの作動検査を行ってこの非撮
影領域を予め巻き上げた後に出荷する。これにより、ユ
ーザーの初期のフイルム巻き上げによって最終コマを露
光開口にセットすることができる。
【0014】請求項3記載の発明では、フイルム巻止め
手段が一対の追加パーフォレーションが所定位置にきた
ことを検知したときにフイルム巻止めを無効化するよう
にしたから、フイルム巻止め手段が2番目以降の一対の
パーフォレーションがきたことを検知してフイルム巻止
めを行うから、最初のフイルム巻き上げにより最終コマ
を露光開口にセットすることができる。
【0015】また、コマ送り制御用の一対のパーフォレ
ーションを撮影光軸よりもフイルムロール室側に寄った
所定位置で検知する構造のレンズ付きフイルムユニット
の場合には、予め製造過程で1コマ分のフイルム巻き上
げを行っているから、最後のコマ位置(写真フイルム先
端側の最初のコマ)に撮影を行った後のフイルム巻き上
げによってフイルム先端の全てをパトローネに収納する
ことができる。この場合には、請求項5に記載したよう
に、最後のコマ位置がセットされたときにコマ数カウン
タが残り枚数を1とする表示位置に変位し、最後のコマ
位置に撮影を完了した後のフイルム巻き上げにより残り
枚数が無い旨の表示位置にコマ数カウンタが変位するよ
うにしておけばよい。
【0016】市販形態の写真フイルムをレンズ付きフイ
ルムユニットにそのまま用いると、使用済みのものに不
正に写真フイルムを詰め替えて使用する恐れがあるた
め、レンズ付きフイルムユニット用の写真フイルムには
このような不正使用を防ぐ工夫が必要となる。そこで、
請求項4記載の写真フイルムでは、一対のパーフォレー
ションのうちの先端側のパーフォレーションを後端側に
一定サイズ伸ばした大パーフォレーションにした。この
パーフォレーションを大きくすることで、これに応じた
スプロケットの歯も大歯に変更される。このため、市販
形態の写真フイルムの標準サイズのパーフォレーション
は、大歯と大きさが合わないから、詰め替えの防止とな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】パトローネ付き写真フイルム10
は、図1に示すように、スプール11を回動自在に収納
したパトローネ12と、スプール11にフイルム後端1
3aが着脱自在に係止された写真フイルム13とで構成
されており、スプール11をフイルム送り出し方向に回
転させることで写真フイルム13をフイルム先端13b
から外部に送り出すタイプとされている。写真フイルム
13は、フイルム先端13b側とフイルム後端13a側
とにそれぞれ設けられた非撮影領域と、これらの間に設
けられた撮影領域とで構成されており、撮影領域がフイ
ルムの撮影規定枚数に応じた長さとされている。この写
真フイルム13は、同図に示す面が感光乳剤を塗布した
面とされており、この面とは逆の支持面側に透明な磁気
記録層が塗布されている。この磁気記録層には、予め撮
影規定枚数の情報が磁気記録されている。
【0018】撮影領域には、フイルム幅方向の一方側の
縁に、フイルム給送方向に沿って同じサイズのパーフォ
レーション14が2種類の間隔L1,L2で交互に配列
されており、長い間隔L2のパーフォレーション14の
間の中心をカメラの露光開口のフイルム給送方向(長手
方向)の中心(撮影光軸)に合わせた状態でセットさ
れ、同図に二点鎖線で示した範囲にコマ15が形成され
る。パーフォレーション14の長い間隔L2は、各コマ
の長さを決めるためのものであり、また短い間隔L1は
各コマの相互の間隔を決めるためのものである。そし
て、1コマ給送長は、間隔L1+L2となる。
【0019】写真フイルムパトローネ10は、一般のカ
メラで撮影を行った後に現像所に提出され、ここで自動
現像焼付装置にセットされる。自動現像焼付装置では、
スプール11をフイルム送り出し方向に回転させて写真
フイルム13をフイルム先端13bから送り出した後
に、舌片状の部材を差し込んでフイルム後端13aとス
プール11との係止を解除し、写真フイルム13だけを
内部に向けて搬送して現像処理する。その後に1コマづ
つ給送してプリント処理を行う。
【0020】自動現像焼付装置の1コマ給送制御は、1
コマあたり2個のパーフォレーション14のうちフイル
ム先端13b側のパーフォレーション14を利用してプ
リント位置に位置決めする。また、処理速度の向上を図
るために、写真フイルム13をフイルム先端13bから
高速で給送し、例えば光学センサでパーフォレーション
14を検出することで、フイルム先端から数えて奇数番
のパーフォレーションのフイルム先端13b側のエッジ
を検出した際にフイルム給送速度を高速から低速に切り
換え、次の偶数番のパーフォレーションのフイルム先端
13b側のエッジを検出した後に、フイルム後端13a
側のエッジの検出でフイルム給送を停止してコマ15を
プリント位置に位置決めする制御を行う。
【0021】このような1コマ給送制御を利用するため
には、撮影領域内にだけパーフォレーション14を設け
た形態であると、コマ15をプリント位置に正しく位置
決めすることができない。そこで、市販形態の写真フイ
ルム13には、フイルム先端13b側の非撮影領域のう
ちフイルム先端13b側に位置するパーフォレーション
14aから短い間隔L1分隔てた位置に同じサイズのパ
ーフォレーション16が予め1個形成されている。これ
により、パーフォレーション14の長い間隔L2の中心
をプリント位置の中心(焼付レンズの光軸)に合わせる
ことができる。なお、自動現像焼付機では、磁気記録層
から情報を読み出して規定枚数分の焼付けを行った後に
は、再びフイルム後端13aをスプール11に係止して
現像済みの写真フイルム13をパトローネ12に収納す
る。現像所では、プリント処理後のパトローネ12を取
り出して、このパトローネ12とともにプリント写真を
ユーザーに返却する。
【0022】このようなプリントシステムに用いられる
パトローネ付き写真フイルム10をレンズ付きフイルム
ユニットに用いる場合には、フイルム後端13a側の非
撮影領域にパーフォレーション17を1個形成する。こ
の位置は、同図(B)に示すように、撮影領域のフイル
ム後端13a側のパーフォレーション14bからフイル
ム後端13aに向けて短い間隔L1分離した位置とす
る。したがって、短い間隔L1で並んだ一対のパーフォ
レーション14,16を撮影コマ数分だけ配列し、さら
にこのパーフォレーション14,16の配列のうち、最
もフイルム後端側の一対のパーフォレーション14から
さらにフイルム後端側に向けて短い間隔L1離した位置
に一対の追加パーフォレーション14b,17を配置し
た形態となる。これにより、パーフォレーション14,
16,17の配列が、全て短い間隔L1で並んだ形態と
なり、撮影領域内に規定枚数どおりの撮影が行え、また
自動現像焼付機の1コマ送り制御をそのまま利用するこ
とができるとともに、初回のフイルム巻き上げ操作で確
実にシャッタチャージが行える。このパーフォレーショ
ン17は、パーフォレーション14と同じサイズとされ
ている。
【0023】
【実施例】図2は、前述した写真フイルム13の一対の
パーフォレーション14,16,17を撮影光軸よりも
パトローネ収納室側に寄った所定位置で検知する構造の
レンズ付きフイルムユニット18の外観を示すものであ
る。レンズ付きフイルムユニット18は、写真フイルム
パトローネ10や各種撮影機構が内蔵されたユニット本
体19とこれを収納する紙箱20とから構成されてい
る。紙箱20は、ユニット本体19に組み込まれた巻上
げノブ21,シャッタボタン22等を露呈させるような
輪郭となっており、また、撮影レンズ23,ファインダ
24及び撮影枚数表示窓25等を露出させるための穴が
設けられている。
【0024】ユニット本体19は、図3に示すように、
本体基部26、後カバー27、露光ユニット28、及び
前カバー29とから構成されている。本体基部26の前
面には、露光ユニット28が着脱自在に取り付けられ
る。露光ユニット28は、撮影レンズ23を備えた露光
付与機構、フイルム巻き上げ機構、ファインダー光学2
8a、及びシャッタチャージ機構等が組み込まれてお
り、これらはユニット化されている。後カバー27は、
本体基部26の背後に着脱自在に取り付けられ、本体基
部26との間でパトローネ付き写真フイルム10を光密
に収納する。
【0025】前カバー29は、本体基部26の前面に着
脱自在に取り付けられる。この前カバー29の上面に
は、一部を切り欠いて弾性自在に形成したシャッタボタ
ン22が設けられている。このシャッタボタン22の下
部には、押圧ロッド30が設けられており、詳しくは後
述する露光ユニット28の構成部品を押圧して露光付与
機構を作動させる。
【0026】本体基部26には、パトローネ12を収納
するためのパトローネ収納室31と、パトローネ12か
ら全部引き出した未露光の写真フイルム13をフイルム
ロール13cの形態で収納するためのフイルムロール室
32とが一体成形されている。本実施例では、フイルム
ロール13cを巻芯33に巻き付けて形成している。こ
の巻芯33は、後カバー27に設けた一対のフォーク2
7aによって上下端がフイルムロール室32の内部で回
動自在に支持されており、最終のフイルム巻き上げ操作
の際に自然に写真フイルム13との係合が解除される。
なお、巻芯33を省略し、フイルムロール13cだけを
フイルムロール室32に収納するようにしてもよい。こ
の場合には、一対のフォーク27aを省略することがで
きる。
【0027】パトローネ収納室31とフイルムロール室
32との底は開口となっており、パトローネ付き写真フ
イルム10を装填した後に、後カバー27に設けたプル
トップ式の底蓋34,35によってそれぞれ塞がれる。
底蓋34は、撮影済みの写真フイルム13を収納したパ
トローネ12を取り出す際の蓋である。
【0028】パトローネ収納室31とフイルムロール室
32との間には、暗箱36が設けられている。暗箱36
の背面側には露光開口が形成されている。この露光開口
は、ここを通るフイルム面とともに撮影レンズ23を通
る光軸23aを中心として湾曲した形状となっている。
また後カバー27には、フイルム面に対峙する部分にフ
イルム支持面37が形成されている。このフイルム支持
面37もフイルム面と同じに湾曲している。なお、暗箱
36を露光ユニット28に設けてもよい。また、暗箱3
6を分割して一部を露光ユニット28に、他部を本体基
部26に設け、露光ユニット28を本体基部26に取り
付けることで暗箱36が形成されるようにしてもよい。
【0029】暗箱36の前面側には、撮影レンズ23を
透過した被写体光を露光開口に導くための開口38が形
成されている。また、暗箱38の上方には、詳しくは後
述する間欠スプロケット52を写真フイルム13に向け
て露呈させるための開口39が形成されている。この開
口39は、撮影レンズ23側から見た露光開口に対して
上方左側、すなわち、撮影光軸23aに対してパトロー
ネ収納室31側に寄った位置に形成されている。
【0030】巻き上げノブ21は、パトローネ収納室3
1の上面に回動自在に配置されている。この巻き上げノ
ブ21には、パトローネ収納室31に装填されたパトロ
ーネ12のスプール11に係合する軸が一体に形成され
ている。この軸は、巻き上げノブ21とともにフイルム
巻き上げ機構を構成している。この巻き上げノブ21
は、一部が後カバー27の開口40から露呈されてお
り、この露呈された部分を図中反時計方向に回転させる
ことによりスプール11が従動して回転し、撮影済みの
写真フイルム13をパトローネ12の内部に収納するフ
イルム巻き上げ方向に移送する。
【0031】巻き上げノブ21の外周には歯列21aが
形成されている。この歯列21aには、本体基部26に
設けた逆止爪41が係合している。逆止爪41は、写真
フイルム13がフイルム巻き上げ方向とは逆の方向に送
り出されるのを防止する。
【0032】露光ユニット28には、露光付与機構,フ
イルム巻き止め機構,及びシャッタ機構の他に、フイル
ムカウンタ機構が設けられている。これらの機構は、図
4に示すように、暗箱36を構成するベース板43の上
面に形成された軸44に順に挿入されるシャッタ駆動レ
バー45,枚数表示板46と、軸47に順に挿入される
捩じりバネ48,係止レバー49と、軸受け開口50に
挿入される回転部材51と、間欠スプロケット52,板
バネ53,シャッタ羽根54とから構成されている。な
お、符号21bは、巻き上げノブ21とスプール11と
を連結する軸である。
【0033】間欠スプロケット52は、回転部材51の
下部に係合されて、前述した開口39からフイルム面に
向けて露呈される。間欠スプロケット52の円周面52
aには、詳しくは図5に示すように、短い間隔L1で並
んだ一対のパーフォレーション14に順次に噛合する一
対の歯56,57が、円周面52a上に180°の回転
対称で2対設けられており、1コマ給送長分のフイルム
移送に従動して半回転する。この円周面52aの長さと
しては写真フイルムの1コマ給送長と同じか、或いはこ
れよりも短くするのが望ましい。なお、間欠スプロケッ
ト52の従動方向は、同図に示す反時計方向、すなわち
フイルム巻き上げ方向に沿った回転方向とされている。
なお、図5に示す符号36aは、露光開口を示してい
る。
【0034】回転部材51は、下方から被押圧部60,
シャッタチャージカム61,巻止めカム62,二歯ギヤ
63とから構成されており、これらは一体に形成されて
いる。被押圧部60には、板バネ53の付勢が伝達され
る一対の突起60aが180°回転対象で形成されてお
り、間隔の広い一対の歯56,57の間の円周面52a
が写真フイルム13に対峙した際に、板バネ53の付勢
によって突起60aを押圧して回転部材51をフイルム
巻き上げ方向の沿った従動方向に回動させる。これによ
り、間欠スプロケット52の歯56,57は、次のパー
フォレーション14に噛合可能な位置に移動されること
になる。シャッタチャージカム61には、一対のカム6
1aが180°対象で形成されており、この回動軌跡内
にシャッタ駆動レバー45の一端45cが入り込んでい
る。
【0035】捩じりバネ48は、一端48aがシャッタ
駆動レバー45のバネ受け45aに引っ掛けられこれを
反時計方向(レリーズ完了位置)に向けて付勢し、また
他端48bが係止レバー49の立ち下がり片49dに引
っ掛けられこれを時計方向(巻き止め位置)に向けて付
勢している。係止レバー49は、捩じりバネ48の付勢
によって爪部49aが巻止めカム62の外周に当接され
ている。1コマ給送長分の写真フイルム13の巻き上げ
により回転部材51が半回転すると、シャッタ駆動レバ
ー45はシャッタチャージカム61によって時計方向
(チャージ位置)に向けて回動される。
【0036】また、係止レバー49は、回転部材51が
半回転するごとに爪部49aが巻止めカム62の溝62
aに合致するので、捩じりバネ48の付勢によって時計
方向に僅かに回転される。係止レバー49が時計方向に
回転されると、係止レバー49の下突条部49bがシャ
ッタ駆動レバー45の立ち上がり片45aの回転軌跡内
に入り込んでシャッタ駆動レバー45をシャッタチャー
ジ位置に保持する。また、このときには、係止レバー4
9の巻止め爪49cが巻上げノブ21の外周の歯列21
aに噛合して、フイルム巻き上げ操作を阻止する。
【0037】回転部材51の半回転によって二歯ギヤ6
3も半回転され、これが枚数表示板46を一目盛り分だ
け時計方向に歩進させる。枚数表示板46の上面には、
その回転ピッチに対応して枚数表示用の目盛りが設けら
れている。この目盛りはその時点で撮影可能なフイルム
枚数、すなわち残数表示目盛りとなっているから、この
目盛りを表示窓25を通して観察することによって残り
コマ数を確認することができる。
【0038】シャッタボタン22が押下されると、押圧
ロッド30が係止レバー49の立ち下がり片49dを押
圧して反時計方向(巻き止め解除位置)に向けて回転さ
せる。これにより、係止レバー49の下突条部49bと
シャッタ駆動レバー45の立ち上がり片45aとの係合
が解除されるので、シャッタ駆動レバー45は捩じりバ
ネ48の付勢によって反時計方向に回動する。このとき
に、シャッタ駆動レバー45の蹴飛ばしアーム45b
が、軸65に揺動自在に組み付けられたシャッタ羽根5
4を蹴飛ばして図中時計方向に回転させる。これによ
り、シャッタ開口67が開放され、写真フイルム13へ
の露光が行われる。また、シャッタ羽根54は引き戻し
バネ66の付勢によって反時計方向に回転されて、すぐ
にシャッタ開口67を閉じる。
【0039】係止レバー49が反時計方向に回転される
と、巻止め爪49cが歯列21aから退避し、爪部49
aが溝62aから退避するので、次回のフイルム巻き上
げ操作が許容される。巻上げノブ21をフイルム巻上げ
方向(反時計方向)に回転操作すると、前述のように回
転部材51が半回転され、シャッタチャージと枚数表示
板46の一目盛り分の歩進とが行われる。
【0040】以上のように撮影を繰り返し、写真フイル
ム13の最初のコマ15aへの撮影が終了すると、写真
フイルム14の最も先頭側にある一対のパーフォレーシ
ョン14a,16を無効化する機構が必要となる。この
機構は、枚数表示板46の下面に形成されたカム46a
と、係止レバー49に設けた立ち上がり突起49eとで
構成されている。最初のコマ15aに撮影を終了した後
の最終巻き上げ操作によってパーフォレーション14
a,16が間欠スプロケット52に到達し、間欠スプロ
ケット52が半回転する。この回転によって枚数表示板
46が撮影完了を表示する位置に歩進する。このとき、
枚数表示板46の歩進によりカム46aが係止レバー4
9の立ち上がり突起49eの回動軌跡内に入り込む。こ
れにより、係止レバー49が巻き止め位置と巻き止め解
除位置との間のフイルム収納許容位置に保持される。
【0041】フイルム収納許容位置では、係止レバー4
9の爪部49aが巻止めカム62の溝62aから退避
し、また、巻止め爪49cが巻き上げノブ21の歯列2
1aから退避し、さらに、下突条部49bがシャッタ駆
動レバー45の立ち上がり片45aの回動軌跡内に入り
込んでシャッタ駆動レバー45をチャージ位置で保持す
る状態となる。これにより、フイルム巻き止め機構の作
動が無効化され、また巻き上げノブ21のフイルム巻き
上げ方向への回転が自由となり、さらに、シャッタ機構
の作動が無効化された状態になるから、その後のフイル
ム巻き上げ操作によって露光を行うことなく写真フイル
ム13の全てをパトローネ12に収納することができ
る。
【0042】次に上記実施例の作用について説明する。
写真フイルムパトローネ10の装填は、パトローネ12
をパトローネ収納室31に、またパトローネ12から引
き出してロール状にしたフイルムロール13cをフイル
ムロール室32にそれぞれ収納する。写真フイルム13
の引き出しは、撮影領域に指定された最終コマ15bを
露光開口36aにセットする分だけ引き出した後に、さ
らにパーフォレーション14の短い間隔L1分を越える
長さだけ引き出す。このとき間欠スプロケット52は、
長い間隔で配列した歯57,56間の円周部52aが写
真フイルム13に対峙するシャッタチャージ未完了の回
転位置にしておく。これにより、間欠スプロケット52
の歯56,57が写真フイルム13に突っかかることな
く写真フイルムパトローネ10をスムーズに装填するこ
とができる。また、この間欠スプロケット52の状態で
はシャッタ機構のシャッタチャージが完了していないか
ら、このまま出荷することで輸送中の振動等でシャッタ
ボタン22が押されてもシャッタレリーズが行われるこ
とはない。
【0043】レンズ付きフイルムユニット18を購入し
たユーザーは、始めに巻き上げノブ21を回転操作して
撮影準備を行う。巻き上げノブ21の回転操作により写
真フイルム13がパトローネ12内に巻き上げられる。
このとき、間欠スプロケット52は、歯56,57とパ
ーフォレーション14とが全く噛合していない状態であ
り、板バネ53により従動方向に付勢されているため、
一対の歯56,57のうち従動方向側の先頭の歯56の
側面が写真フイルム13に当接した状態で停止してお
り、写真フイルム13だけがスリップして移送される。
【0044】引き続きフイルム巻き上げ操作が行われる
ことで、追加パーフォレーション17,14bのうち、
非撮影領域のパーフォレーション17が間欠スプロケッ
ト52に向けて移送される。これにより、間欠スプロケ
ット52の先頭の歯56がパーフォレーション17に噛
合し、続いて最終コマ15bのフイルム後端13a側の
パーフォレーション14bが移送されることで短い間隔
で並んだ後続の歯57が噛合する。
【0045】この間の間欠スプロケット52の回転によ
り、シャッターチャージカム61がシャッタ駆動レバー
45を捩じりバネ48の付勢に抗して時計方向であるチ
ャージ位置に向けて回転させる。そして、後続の歯57
がパーフォレーション14bと確実に係合する位置、す
なわち間欠スプロケット52の半回転位置に回転するこ
とで、爪部49aが巻止めカム62の溝62aに入り込
んで間欠スプロケット52の回転を阻止する。このとき
の係止レバー49の回転により下突条部49bがシャッ
タ駆動レバー45の立ち上がり片45aの回動軌跡内に
入り込んでシャッタ駆動レバー45をチャージ位置に保
持するとともに、巻止め爪49cが巻き上げノブ21の
歯列21aに係合して巻き上げノブ21の回転操作を阻
止する。これにより、露光開口36aには撮影領域に指
定された最終コマ15bがセットされた状態となる。
【0046】その後、後カバー27の接眼窓27bから
覗いて撮影範囲を確認し、シャッタボタン22を押下す
ると、押圧ロッド30が立ち下がり片49dを押圧して
係止レバー49を反時計方向(巻き止め解除位置)に向
けて回転させる。これにより、係止レバー49の下突条
部46bとシャッタ駆動レバー45の立ち上がり片45
aとの当接が解除されるので、シャッタ駆動レバー45
は捩じりバネ48の付勢によって反時計方向に回転し、
シャッタ羽根54を蹴飛ばす。これにより、シャッタ開
口67が開放され、写真フイルム13への露光が行われ
る。また、シャッタ羽根54は引き戻しバネ66の付勢
によって反時計方向に回動されて、すぐにシャッタ開口
67を閉じる。
【0047】撮影が終了した時点では、立ち上がり片4
5aが下突条部49bの回動軌跡内に入り込んでシャッ
タ駆動レバー45が係止レバー49を巻き止め解除位置
に保持した状態となっている。このため、係止レバー4
9の巻止め爪49cが歯列21aから退避し、また爪部
49aが溝62aから退避しているので、次回のフイル
ム巻き上げ操作を許容した状態とされる。その後、巻き
上げノブ21をフイルム巻上げ方向(反時計方向)に回
転操作すると、前述のように回転部材51が半回転さ
れ、シャッタチャージと枚数表示板46の一目盛り分の
回動とが行われる。
【0048】以上のように撮影とフイルム巻き上げ操作
とを繰り返すことで、露光開口36aに位置決めするコ
マ15に対して、このコマ25のフイルム先端13b側
から数えたコマ数を「X」とすると、フイルム先端13
b側から数えて2X+1番目のパーフォレーション1
6,14,17に間欠スプロケット52の歯57が係合
してフイルム巻き止めが行われる。露光順は、撮影領域
のうち最終コマ15bから最初のコマ15aへと行わ
れ、そして、最初のコマ15aへの撮影が終了した後に
は、枚数表示板46が残り枚数「1」を表示した位置ま
で歩進している。その後のフイルム巻き上げ操作によっ
てパーフォレーション14a,16が順に到達する。こ
れらのパーフォレーション14a,16によって間欠ス
プロケット52が回転し、枚数表示板46が一目盛り分
だけ歩進して撮影完了を表示する。この歩進で枚数表示
板46のカム46aが係止レバー49の立ち上がり突起
49eの回動軌跡内に入り込んで、係止レバー49をフ
イルム収納許容位置に保持する。これにより、フイルム
巻き止め機構とシャッタ機構との作動が無効化され、ま
た巻き上げノブ21のフイルム巻き上げ方向への回転が
自由とされるので、フイルム巻き上げ操作が継続され、
全ての写真フイルム13がパトローネ12の内部に巻き
込まれる。
【0049】撮影済みのレンズ付きフイルムユニット1
8は、そのままの形態で現像所に提出される。現像所で
は、底蓋34を開けて撮影済みの写真フイルム13を収
納したパトローネ12を取り出し、このパトローネ12
を自動現像焼付装置にセットする。自動現像焼付装置で
は、スプール11をフイルム送り出し方向に回転させて
写真フイルム13をフイルム先端13bから送り出した
後に、舌片状の部材を差し込んでフイルム後端13aと
スプール11との係止を解除し、撮影済みの写真フイル
ム13だけを内部に向けて搬送して現像処理する。その
後に1コマづつ給送してプリント処理を行う。
【0050】自動現像焼付装置の1コマ給送制御は、写
真フイルム13をフイルム先端13bから高速で給送
し、フイルム先端13bから数えて奇数番目のパーフォ
レーション16,14のフイルム先端13b側のエッジ
を光学センサ等で検出した際にフイルム給送速度を高速
から低速に切り換え、次の偶数番目のパーフォレーショ
ン16,14のフイルム先端13b側のエッジを検出し
た後に、フイルム後端13a側のエッジの検出でフイル
ム給送を停止して各コマ15をプリント位置に位置決め
する。すなわち、プリント時には、各コマ15に対して
焼付け光軸の右側に位置するパーフォレーションをコマ
送り制御用に用いる。
【0051】この自動現像焼付装置は、焼付け回数がカ
ウントされており、また磁気記録層から規定枚数の情報
を読み出している。これにより、焼付けは規定枚数分の
焼付けを行うことで完了され、その後は、再びフイルム
後端13aをスプール11に係止して現像済み写真フイ
ルム13をパトローネ12に収納する。このパトローネ
12はプリント写真とともにユーザーに返却される。こ
のように、自動現像焼付装置の1コマ給送制御では、規
定枚数分のプリントを行うことでプリントを完了するか
ら、パーフォレーション14bとパーフォレーション1
7とを用いることがなく、したがって、レンズ付きフイ
ルムユニット専用に設けたパーフォレーション17によ
ってプリント処理にトラブル等を与えることはない。
【0052】上記実施例では、パーフォレーション1
6,14,17を全て同じサイズにしているが、本発明
ではこれに限らず、自動現像焼付装置の1コマ給送制御
をそのまま利用できるのであれば、異なるサイズとして
もよい。例えば、図6に示す写真フイルム70には、撮
影領域にサイズの異なる大小2個のパーフォレーション
72を2種類の間隔L1,L2で交互に配列しており、
大パーフォレーション72aは、指定されたコマ15の
範囲に対して左上に、また小パーフォレーション72b
はコマ15の範囲に対して右上に位置するような配列と
されている。この小パーフォレーション72bは、図1
で説明したパーフォレーション14と同じサイズとされ
ている。
【0053】フイルム先端70aの大パーフォレーショ
ン73は、市販形態の写真フイルムに予め形成されたパ
ーフォレーション16を大きく加工したものであり、ま
た、フイルム後端70bの小パーフォレーション74は
レンズ付きフイルムユニット18用に新たに追加したも
のである。
【0054】大パーフォレーション72a,73は、小
パーフォレーション72b,74よりもフイルム後端7
0b側に沿って長さL4だけフイルム後端70bの方向
に沿って長くされている。すなわち、大パーフォレーシ
ョン72a,73は、フイルム給送方向に沿った両エッ
ジのうち、フイルム後端70b側のエッジの位置をフイ
ルム後端70bに向けてずらしている。したがって、プ
リント時のコマ送り制御で用いるフイルム先端70a側
のエッジの位置は変わらない。このため、各コマ15の
中心に対して、右上の小パーフォレーション72bのフ
イルム先端70a側及びフイルム後端70b側の両エッ
ジまでの距離と、左上に位置する大パーフォレーション
72aのフイルム先端70a側のエッジまでの距離は、
図1で説明した写真フイルム13と同じとなるから、そ
のまま自動現像焼付装置に利用することができる。な
お、どちらのパーフォレーション72もフイルム幅方向
の長さは同じとされている。
【0055】このような写真フイルム70をレンズ付き
フイルムユニット18に用いる場合には、パーフォレー
ション72の大きさに合わせて間欠スプロケットの歯の
サイズを決めればよい。これによれば、第三者が使用済
みのレンズ付きフイルムユニット18に新たに写真フイ
ルム70を詰め替えて使用するような不正を防止するこ
とができる。
【0056】また、図7(A),(B)に示すような間
欠スプロケット80を採用してもよい。この間欠スプロ
ケット80には、短い間隔で配列された一対のパーフォ
レーション72a,72bに順に係合する大小の歯8
1,82を、円周面80a上の180°の回転対象の位
置に2対設けた構造である。大歯81は、内部に肉抜き
部83が形成されており、一端81aで間欠スプロケッ
ト80の円周面80aに連結されている。この一端81
aの肉厚は、細く形成されており、市販の写真フイルム
のパーフォレーションに噛合できるようにするために大
歯81を切削加工すると、大歯81の一端81aが破断
されて円周面80aから分離してしまうので、不正な写
真フイルムの詰め替えを確実に防止することができる。
【0057】また、弾性を有する樹脂で間欠スプロケッ
ト80を成型した場合には、一端81aを中心にして大
歯81が弾性変形自在となる。このため、例えば、小歯
82が小パーフォレーション72bへの噛合に失敗して
大パーフォレーション72aに噛合した場合、大歯81
は噛合するパーフォレーションが存在しないため写真フ
イルム13の平面に突き当たっても、図中に2点鎖線で
示すように、大歯81は一端81aを中心にして間欠ス
プロケット80の内部に向けて入り込むように弾性変形
するので、写真フイルム70を破損並びに損傷させるこ
とはない。
【0058】本発明では、図6で説明した実施例のよう
なパーフォレーション以外の形状にサイズを変更しても
よい。この場合には、自動現像焼付装置の1コマ給送制
御にそのまま利用することができるようにしておく。す
なわち、フイルム先端から数えて奇数番のパーフォレー
ションに対してはフイルム先端側のエッジを、また偶数
番のパーフォレーションに対してはフイルム給送方向の
両端エッジを、各コマに対して所定距離の位置にしてお
けばよい。また、前述したレンズ付きフイルムユニット
18のフイルム巻き止め機構では、間欠スプロケット5
6,80の半回転でフイルム巻き止めを行うようにして
いるが、本発明ではこれに限らず、1回転でフイルム巻
き止めを行うようにしてもよい。この場合には対に設け
た間欠スプロケット56,80の歯56,57、81,
82、並びに回転部材51に設けた溝62a、カム6
1、及び突起60aのうち一方を省略することができ
る。
【0059】図8は、コマ送り制御用の一対のパーフォ
レーション14,16,17を撮影光軸23aよりもフ
イルムロール室32側に寄った所定位置で検知する構造
のユニット本体90を示している。本体基部91は、間
欠スプロケット52を写真フイルム13の通路に向けて
露呈する開口93が、撮影光軸28aよりもフイルムロ
ール室32側に寄った位置に設けられている。露光ユニ
ット94は、間欠スプロケット52の位置の変更に伴っ
てフイルム巻止め機構、シャッタ機構、及びフイルムカ
ウンタ機構等が撮影光軸28aよりもフイルムロール室
32側に寄った位置に配置され、代わりにファインダー
光学94aが撮影光軸28aよりもパトローネ収納室3
1側に寄った位置に配置されている。
【0060】図9に示すように、露光ユニット94のフ
イルム巻止め機構、シャッタ機構、及びフイルムカウン
タ機構等の構造は、図4で説明したものと同じ機構とさ
れている。違いは、係止レバー49が巻き上げノブ21
から離れているため、係止レバー49の巻止め爪49c
を長く延ばすとともに、ファインダー光学94を逃げる
ように屈曲した形状とした点である。
【0061】また、間欠スプロケット52は、一対のパ
ーフォレーション14,16,17を撮影光軸23aよ
りもフイルムロール室側に寄った所定位置で検知するた
め、図10に示すように、最初のコマ15aに撮影を行
った後のフイルム巻き上げの過程ではパーフォレーショ
ンが到達するこがなく、したがって、この最終巻き上げ
操作によりフイルム先端13bの全てをパトローネ12
に収納することができる。この場合には、最初のコマ1
5aが露光開口36aにセットされたときに図9に示し
た枚数表示板95が残り枚数を表示窓25に「1」を表
示する位置に回転し、最初のコマ15aに撮影を完了し
た後のフイルム巻き上げにより写真フイルム13が移送
され、このときの僅かなスプロケット52の回転により
枚数表示板95が残り枚数を表示窓25に無い旨の表示
位置に回転するようにしておけばよい。したがって、こ
の枚数表示板95には、図4で説明したカム46aを省
略することができる。
【0062】さらに、このレンズ付きフイルムユニット
では、スプロケット52で一対のパーフォレーション1
4,16,17を撮影光軸23aよりもフイルムロール
室側に寄った所定位置で検知するため、最初のフイルム
巻き上げによって一対の追加パーフォレーション17,
14bが所定位置に移動してきたことが検知されると、
露光開口に最終コマ15bよりもフイルム後端側に一コ
マ分寄った非撮影領域がセットされ、規定枚数分よりも
1個多く撮影が行われる不具合が生じる。このため、こ
のレンズ付きフイルムユニットの製造では、写真フイル
ム13を装填後にシャッタ検査を行う。
【0063】シャッタ検査の工程では、フイルム巻き上
げを行って、露光開口36aに前記非撮影領域をセット
した後に、シャッタレリーズを行う。このとき、露光開
口36aにセットされた非撮影領域が露光されないよう
にシャッタ機構の作動の検査を行うことが望ましい。
【0064】そこで、シャッタ検査としては、例えば暗
室の内部で、近赤外のレーザー光を撮影レンズ23に入
射させ、これの奥のシャッタ羽根54で反射した光を受
光部で受けてこの反射光を受光しなかった時間を測定す
ることで、シャッタ羽根54の揺動速度を検査するよう
にした。これによれば、赤外光を使用しているので、写
真フイルムを露光させることはない。そして、シャッタ
レリーズ完了後の状態のまま出荷する。これにより、ユ
ーザーが最初のフイルム巻き上げを行うことで2番目の
一対のパーフォレーション14がスプロケット52で検
知されて最終コマ15bが露光開口36aにセットされ
る。
【0065】図8ないし図10で説明したレンズ付きフ
イルムユニットでは、製造過程で予め1コマ分のフイル
ム巻き上げを行った状態で出荷して規定枚数通りの撮影
を行わすようにしているが、本発明ではこれに限らず、
例えば最初のフイルム巻き上げで送られてくる一対の追
加パーフォレーション17,14bに対するフイルム巻
止めを無効化し、2番目の一対のパーフォレーション1
4から順にフイルム巻止めが行われるフイルム巻止め機
構を採用してもよい。この機構としては、例えば前述し
た枚数表示板95の下面にカムを設け、一対の追加パー
フォレーション17,14bを検知したときの枚数表示
板95の回転位置で前記カムを係止レバー49の立ち上
がり突起49eに係合させ、係止レバー49を巻止め位
置に回転させないようにすればよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の写
真フイルムでは、フイルム後端から短い間隔でコマ送り
制御用の一対のパーフォレーションが並ぶようにしたか
ら、初回のフイルム巻き上げ操作によってシャッタチャ
ージが行え、シャッタ機構のチャージを完了させた状態
で出荷しなくてはならない不具合を確実に解消すること
ができる。
【0067】請求項2記載の発明では、コマ送り制御用
の一対のパーフォレーションを撮影光軸よりもフイルム
ロール室側に寄った所定位置で検知する構造のレンズ付
きフイルムユニットであるため、製造過程でフイルム巻
き上げを行った後にシャッタレリーズを行ってシャッタ
機構の作動検査を行うようにしたから、規定枚数通りの
撮影が行えるようになる。また、請求項3記載の発明で
は、コマ送り制御用の一対のパーフォレーションを撮影
光軸よりもフイルムロール室側に寄った所定位置で検知
する構造のレンズ付きフイルムユニットであるため、一
対の追加パーフォレーションの検知をフイルム巻止め手
段で無効化したから、規定枚数どおりの撮影を行うこと
ができる。
【0068】請求項4記載の発明では、写真フイルムの
短い間隔で並んだコマ送り制御用の一対のパーフォレー
ションのうちのフイルム先端側のパーフォレーションを
フイルム後端側に一定サイズ伸ばしたから、市販形態の
写真フイルムを使用済みのレンズ付きフイルムユニット
に不正に写真フイルムを詰め替えて使用する不正使用を
防ぐことができる。
【0069】請求項5記載の発明では、コマ送り制御用
の一対のパーフォレーションを撮影光軸よりもフイルム
ロール室側に寄った所定位置で検知する構造のレンズ付
きフイルムユニットであるから、最初のコマがセットさ
れたときにコマ数カウンタを残り枚数を1とする表示位
置に変位させ、最初のコマに撮影を完了した後のフイル
ム巻き上げにより残り枚数が無い旨の表示位置にコマ数
カウンタを変位させるようにしたから、確実なコマ数の
カウントで表示することができる。
【0070】請求項6記載のレンズ付きフイルムユニッ
トでは、スプロケットの回転に連動してコマ数カウンタ
を変位させ、このコマ数カウンタが前記撮影コマ数分の
変位を行ったときにコマ送り制御を解除して写真フイル
ムの最も先頭側にある一対のパーフォレーションを無効
化したから、予め決められた規定枚数分だけの撮影を行
わすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真フイルムパトローネの説明図であ
り、写真フイルムの乳剤面側から見た状態を示してい
る。
【図2】本発明のレンズ付きフイルムユニットの外観を
示す斜視図である。
【図3】ユニット本体の構成を示す分解斜視図である。
【図4】フイルム巻き上げ機構、フイルム巻き止め機
構、シャッタ機構、及びフイルムカウンタ機構を示す分
解斜視図である。
【図5】(A)は露光開口にセットされた写真フイルム
を撮影レンズ側から見た正面図、(B)はこの写真フイ
ルムに係合する間欠スプロケットを上から見た平面図を
示している。
【図6】サイズの異なるパーフォレーションを形成した
別の実施例の写真フイルムを乳剤面側から見た示す説明
図である。
【図7】(A)は図6で説明した大小のサイズにした一
対のパーフォレーションの要部を示し、(B)は、この
一対のパーフォレーションに係合する間欠スプロケット
トを示した説明図である。
【図8】コマ送り制御用の一対のパーフォレーションを
撮影光軸よりもフイルムロール室側に寄った所定位置で
検知する実施例を示す分解斜視図である。
【図9】図8に示した露光ユニットの要部の機構を示す
分解斜視図である。
【図10】(A)は露光開口にセットされた写真フイル
ムを撮影レンズ側から見た正面図、(B)は図9で説明
した間欠スプロケットが写真フイルムのパーフォレーシ
ョンに係合している状態を上から見た平面図を示してい
る。
【符号の説明】
11 スプール 13,70 写真フイルム 14,16,17,72,73,74 パーフォレーシ
ョン 52,80 間欠スプロケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 3/00 575 G03C 3/00 575E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パトローネに組み込まれたスプールに後
    端が係止され、先端側から、短い間隔で並べられたコマ
    送り制御用の一対のパーフォレーションが一コマ給送長
    ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した
    前記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォ
    レーションから一コマ給送長離れた位置に最終コマの終
    端に対応して一対の追加パーフォレーションを設けたこ
    とを特徴とする写真フイルム。
  2. 【請求項2】 先端側から、短い間隔で並べられたコマ
    送り制御用の一対のパーフォレーションが一コマ給送長
    ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した
    前記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォ
    レーションから一コマ給送長離れた位置に最終コマの終
    端に対応して一対の追加パーフォレーションを設けた写
    真フイルムが装填され、最終コマから順に撮影を行うレ
    ンズ付きフイルムユニットの製造方法であって、 前記一対の追加パーフォレーションが撮影光軸よりもフ
    イルムロール室側に寄った所定位置に移動してきたこと
    をフイルム巻止め手段で検知して、前記最終コマの一つ
    前の非撮影コマを露光開口にセットした後にシャッタレ
    リーズを行ってシャッタ機構の作動検査を行うことを特
    徴とするレンズ付きフイルムユニットの製造方法。
  3. 【請求項3】 先端側から短い間隔で並べられたコマ送
    り制御用の一対のパーフォレーションが一コマ給送長ご
    とに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した前
    記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォレ
    ーションから一コマ給送長離れた位置に最終コマの終端
    に対応して一対の追加パーフォレーションを設けた写真
    フイルムが装填され、最終コマから順に撮影を行うレン
    ズ付きフイルムユニットであって、 撮影光軸よりもフイルムロール室側に寄った所定位置に
    設けたスプロケットを有するフイルム巻止め手段は、前
    記一対の追加パーフォレーションが所定位置に移動して
    きたことを検知したときにフイルム巻止めを無効化する
    ことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  4. 【請求項4】 前記一対の追加パーフォレーションのう
    ちの先端側のパーフォレーションを後端側に一定サイズ
    伸ばした大パーフォレーションにしたことを特徴とする
    請求項1記載の写真フイルム。
  5. 【請求項5】 パトローネに組み込まれたスプールに後
    端が係止され、先端側から、短い間隔で並べられたコマ
    送り制御用の一対のパーフォレーションが一コマ給送長
    ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した
    前記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォ
    レーションから一コマ給送長離れた位置に最終コマの終
    端に対応して一対の追加パーフォレーションを設けた写
    真フイルムがパトローネとともに製造時に組み込まれ、
    撮影ごとに露光済みの写真フイルムを撮影光軸を挟む一
    方側のパトローネ収納室に収納し、他方側のフイルムロ
    ール室から未露光の写真フイルムを引き出しながら前記
    最終コマから最初のコマに向けて順に撮影を行うレンズ
    付きフイルムユニットであって、 前記写真フイルムを巻き上げたときに前記一対のパーフ
    ォレーションとの係合により従動回転してコマ送り制御
    を行うスプロケットを、撮影光軸に対してフイルムロー
    ル室側に寄った位置に設けるとともに、前記スプロケッ
    トの回転に連動して変位するコマ数カウンタを設け、前
    記コマ数カウンタは、前記スプロケットが写真フイルム
    の最も先端側の一対のパーフォレーションに係合して前
    記最初のコマを露光開口にセットするコマ送り制御が完
    了したときに、残りの撮影枚数が1である旨の表示位置
    に変位し、前記最初のコマへの撮影を完了した後のフイ
    ルム巻き上げによって移送される前記写真フイルムの最
    も先端側の一対のパーフォレーションにより前記スプロ
    ケットが回転したときに、残りの撮影枚数が無い旨の表
    示位置に変位することを特徴とするレンズ付きフイルム
    ユニット。
  6. 【請求項6】 パトローネに組み込まれたスプールに後
    端が係止され、先端側から、短い間隔で並べられたコマ
    送り制御用の一対のパーフォレーションが一コマ給送長
    ごとに撮影コマ数分配列され、かつ最終コマに対応した
    前記一対のパーフォレーションのうち先端側のパーフォ
    レーションから一コマ給送長離れた位置に最終コマの終
    端に対応して一対の追加パーフォレーションを設けた写
    真フイルムがパトローネとともに製造時に組み込まれ、
    撮影ごとに露光済みの写真フイルムを撮影光軸を挟む一
    方側のパトローネ収納室に収納し、他方側のフイルムロ
    ール室から未露光の写真フイルムを引き出しながら最終
    コマから最初のコマに向けて順に撮影を行うレンズ付き
    フイルムユニットであって、 写真フイルムを巻き上げたときに前記一対のパーフォレ
    ーションとの係合により従動回転して一コマ送り制御を
    行うスプロケットが撮影光軸に対して前記パトローネ収
    納室側に寄った位置に設けられており、写真フイルムの
    最も後端側にある一対の追加パーフォレーションの移動
    に伴い前記スプロケットが従動回転したことを検知して
    前記最終コマを決めるとともに、前記スプロケットの回
    転に連動してコマ数カウンタを変位させ、このコマ数カ
    ウンタが前記撮影コマ数分の変位を行ったときにコマ送
    り制御を解除して写真フイルムの最も先頭側にある一対
    のパーフォレーションを無効化するようにしたことを特
    徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP01038496A 1995-08-10 1996-01-24 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法 Expired - Fee Related JP3609184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01038496A JP3609184B2 (ja) 1995-08-10 1996-01-24 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-204286 1995-08-10
JP20428695 1995-08-10
JP01038496A JP3609184B2 (ja) 1995-08-10 1996-01-24 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114042A true JPH09114042A (ja) 1997-05-02
JP3609184B2 JP3609184B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=26345641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01038496A Expired - Fee Related JP3609184B2 (ja) 1995-08-10 1996-01-24 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609184B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609184B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208814B1 (en) Pre-exposing method for a photographic film and manufacturing method for a lens-fitted film unit
JP3609173B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3609184B2 (ja) 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット並びにレンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3665125B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びレンズ付きフイルムユニットへのフイルムカートリッジ装填方法
JP3609118B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3530619B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
EP0733936B1 (en) Lens-fitted photographic film unit
JPH1068989A (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JP3668338B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3086771B2 (ja) 連写カメラ
JPH0756564B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JP3627993B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
JP3471147B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP2003043639A (ja) カメラ
JP3727707B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH09120118A (ja) 写真フイルム及びレンズ付きフイルムユニット
JPH08262634A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれの検査方法
JP3770419B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3588492B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3375382B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JPH07219153A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH05289172A (ja) 3眼式立体写真用レンズ付フィルムユニット
JPH09236888A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びカウンタ板のリセット方法
JPH07219147A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを用いたレンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees