JPH09113863A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JPH09113863A
JPH09113863A JP7297628A JP29762895A JPH09113863A JP H09113863 A JPH09113863 A JP H09113863A JP 7297628 A JP7297628 A JP 7297628A JP 29762895 A JP29762895 A JP 29762895A JP H09113863 A JPH09113863 A JP H09113863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
polarized
modulated
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297628A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Shimomura
英明 下村
Tetsuo Hattori
徹夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7297628A priority Critical patent/JPH09113863A/ja
Publication of JPH09113863A publication Critical patent/JPH09113863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投射像の非点収差が小さくし、シャープな投
射像を得る。 【構成】 光源からの光を偏光ビームスプリッタ5で偏
光分離する。偏光分離されたS偏光光を、ダイクロイッ
クミラー6,7により3原色の光に色分解する。色分解
された各色の光を各色に対応して設けられた3つの空間
光変調素子1G,1R,1Bにそれぞれ入射させる。3
つの空間光変調素子1G,1R,1Bにて変調された各
色の変調光をダイクロイックミラー6,7により色合成
する。色合成された光を偏光ビームスプリッタ5で検光
する。検光された光を投射光学系8によりスクリーン9
上に投射する。ダイクロイックミラー6,7のうちの少
なくとも1つを透過する変調光である緑色変調光及び赤
色変調光を、当該透過するダイクロイックミラー6,7
に対して45度未満の入射角で入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶ライトバルブ
などの空間光変調素子を用いて画像をスクリーン上に拡
大投影する投射型表示装置に関し、特に、偏光を利用し
て光を空間的に変調する位相差変調型(偏光変調型)の
空間光変調素子を用いた投射型表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図12乃至図14は、それぞれ位相差変
調型の空間光変調素子を用いた従来の投射型表示装置を
模式的に示す斜視構成図である。なお、図12乃至図1
4並びに後述する種々の図面において、X軸、Y軸及び
Z軸は、説明の便宜上定めた軸であり、互いに垂直な軸
である。
【0003】まず、図12に示す従来の投射型表示装置
について、説明する。この投射型表示装置では、キセノ
ンランプ、ハロゲンランプあるいはメタルハライドラン
プ等のランプ102と該ランプ102の背部に配置され
る楕円鏡または球面鏡からなる凹面鏡103とから構成
される光源から出射された白色光は、図示しない紫外線
カットフィルタ及び赤外線カットフィルタを通り、整形
光学系104にて略平行光に整形され、偏光ビームスプ
リッタ105に入射される。該偏光ビームスプリッタ1
05にて偏光分離され反射されたS偏光光は、X軸方向
に進み、色分解光学系を構成する2つのダイクロイック
ミラー106,107によってR,G,Bの3原色の光
に色分解される。ダイクロイックミラー106は青色光
(B)を反射し、赤色光(R)及び緑色光(G)を透過
させる。ダイクロイックミラー107は赤色光を反射
し、緑色光を透過させる。
【0004】青色反射ダイクロイックミラー106及び
赤色反射ダイクロイックミラー107は、それらの法線
が共にXY平面内においてX軸に対して45度傾くよう
に互いに平行に配置されている。偏光ビームスプリッタ
105にて偏光分離されたS偏光光のうちの青色光は、
ダイクロイックミラー106にて入射光に対し直角の角
度で反射され(すなわち、Y方向に反射され)、位相差
変調型の青色用空間光変調素子101Bに読み出し光と
して入射する。ダイクロイックミラー106を透過した
光のうちの赤色光は、該ミラー106と平行に配置され
た赤色反射ダイクロイックミラー107に入射し、入射
光に対し直角の角度で反射され(すなわち、Y方向に反
射され)、位相差変調型の赤色用空間光変調素子101
Rに読み出し光として入射する。ミラー107を透過し
た緑色光は、そのまま位相差変調型の緑色用空間光変調
素子101Gに読み出し光として入射する。
【0005】各空間光変調素子101B,101R,1
01Gにて変調され反射された各色の変調光は、入射時
と逆方向に進行し、前記2つのダイクロイックミラー1
06,107にて色合成され、偏光ビームスプリッタ1
05に再度入射する。色合成された光は偏光ビームスプ
リッタ105にて検光され、色合成された光のP偏光成
分のみが、偏光ビームスプリッタ105を透過し、投射
光学系108にてスクリーン109上に投射される。な
お、本例では、以上の説明からわかるように、ダイクロ
イックミラー106,107は色合成光学系も兼用して
いる。
【0006】次に、図13に示す従来の投射型表示装置
について、説明する。この投射型表示装置では、図12
に示す投射型表示装置と同様のランプ202及び凹面鏡
203からなる光源から出射した白色光は、図示しない
紫外線カットフィルタ、赤外線カットフィルタを通り、
整形光学系204にて略平行光に整形され、偏光ビーム
スプリッタ205に入射される。該偏光ビームスプリッ
タ205にて偏光分離され反射されたS偏光光は、X軸
方向に進み、色分解光学系を構成する2つのダイクロイ
ックミラー206,207によってR,G,Bの3原色
の光に色分解される。ダイクロイックミラー206,2
07は互いに直角にX型に組まれている。ダイクロイッ
クミラー206は、その法線がXY平面内においてX軸
に対して45度傾くように配置されている。ダイクロイ
ックミラー207は、その法線がXY平面内においてX
軸に対して逆方向に45度傾くように配置されている。
ダイクロイックミラー206は、青色光を反射し、赤色
光及び緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー20
7は赤色光を反射し、青色光及び緑色光を透過させる。
【0007】偏光ビームスプリッタ205にて偏光分離
されたS偏光光のうちの青色光は、ダイクロイックミラ
ー206にて入射光に対し直角の角度で反射され(すな
わち、Y方向に反射され)、位相差変調型の青色用空間
光変調素子201Bに読み出し光として入射する。同様
に、偏光ビームスプリッタ205にて偏光分離されたS
偏光光のうちの赤色光は、ダイクロイックミラー207
にて入射光に対し直角の角度で反射され(すなわち、Y
方向に反射され)、位相差変調型の赤色用空間光変調素
子201Rに読み出し光として入射する。偏光ビームス
プリッタ206,207を透過した緑色光は、そのまま
位相差変調型の緑色用空間光変調素子201Gに読み出
し光として入射する。
【0008】各色用空間光変調素子201B,201
R,201Gにて変調され反射された各色の変調光は、
入射時と逆方向に進行し、前記2つのダイクロイックミ
ラー206,207にて色合成を受け、偏光ビームスプ
リッタ205に再度入射する。色合成された光は偏光ビ
ームスプリッタ205にて検光され、色合成された光の
P偏光成分のみが、偏光ビームスプリッタ205を透過
し、投射光学系208にてスクリーン209上に投射さ
れる。なお、本例においても、ダイクロイックミラー2
06,207は色合成光学系も兼用している。
【0009】次に、図14に示す従来の投射型表示装置
について、説明する。図14の例は、図12及び図13
の例が色分解及び色合成を同じダイクロイックミラーに
て行ったのと異なり、色分解及び色合成をそれぞれ別の
ダイクロイックミラー等の光学系にて行った例である。
図14に示す投射型表示装置では、光源(図示せず)か
らの白色光が3原色の光(ランダム偏光光)に色分解さ
れ、各色の光がY軸方向に進んで、各色に対応して設け
られた3つの偏光ビームスプリッタ302B,302
R,302Gにそれぞれ入射される。各色光とも偏光ビ
ームスプリッタ302B,302R,302Gにて偏光
分離され、各色光のうちのS偏光成分のみがそれぞれ偏
光ビームスプリッタ302B,302R,302Gにて
Z方向に反射され、各色光用空間光変調素子301B,
301R,301Gにそれぞれ読み出し光として入射さ
れる。
【0010】各空間光変調素子301B,301R,3
01Gにて変調され反射された各色の変調光は、それぞ
れZ軸方向に逆に進んで再度偏光ビームスプリッタ30
2B,302R,302Gにそれぞれ入射する。各色の
変調光は偏光ビームスプリッタ302B,302R,3
02Gにてそれぞれ検光され、各色の変調光のP偏光成
分のみが、偏光ビームスプリッタ302B,302R,
302Gをそれぞれ透過し、色合成光学系を構成するダ
イクロイックミラー303,304,305にそれぞれ
入射し、これらにより色合成される。ダイクロイックミ
ラー303,304,305は、それらの法線がいずれ
もXZ平面内においてZ軸に対して45度傾くように互
いに平行に配置されている。ダイクロイックミラー30
3は緑色光を反射する。ダイクロイックミラー304
は、赤色光を反射し、緑色光を透過させる。ダイクロイ
ックミラー305は、青色光を反射し、緑色光及び赤色
光を透過させる。ダイクロイックミラー304,305
にて色合成された光は、投射光学系306にてスクリー
ン307上に投射される。
【0011】以上述べた各従来例は、各色用空間光変調
素子に入射した直線偏光光が各変調素子の書き込み光等
によって変調され、出射された変調光のうち、変調され
た部分のみを偏光分離し、投射するいわゆる偏光光学系
のフルカラー投射型表示装置である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、位相差変調型
の空間光変調素子を用いた前述した従来の投射型表示装
置においては、投射像の非点収差が大きいという問題が
あった。
【0013】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、投射像の非点収差が小さくシャープな像を得
ることができる、位相差変調型の空間光変調素子を用い
た投射型表示装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、位相差変
調型の空間光変調素子を用いた投射型表示装置を研究
し、非点収差が大きい原因が色合成に使用するダイクロ
イックミラーにあることを見出した。この点について、
以下に説明する。
【0015】投射光学系に対し、各空間光変調素子上の
点とスクリーン上の像は共役関係にある。各色用空間光
変調素子と投射光学系との間には、従来例で述べたよう
に色合成光学系として作用する複数のダイクロイックミ
ラーが存在する。図12の従来例では、緑色用空間光変
調素子101Gからの変調光は、ダイクロイックミラー
107,106を透過する。赤色用空間変調素子101
Rからの変調光は、ダイクロイックミラー107で反射
し、ダイクロイックミラー106を透過する。青色用空
間光変調素子101Bから出射された変調光はダイクロ
イックミラー106で反射される。各色の変調光ともダ
イクロイックミラー106,107に対する反射及び透
過のいずれの場合にも入射角は45度である。各変調光
はこれらのダイクロイックミラー106,107にて色
合成され、偏光ビームスプリッタ105にて検光され、
透過偏光光のみが投射光学系108に入射される。ダイ
クロイックミラー107,106は一般的に透明なガラ
ス板面上に所定色反射膜を形成したものであり、光が透
過する際には該ガラス板にて屈折される。図12の従来
例の場合、前述したように緑色変調光は2つのダイクロ
イックミラー107,106を透過し、赤色変調光は1
つのダイクロイックミラー106を透過する。このよう
に変調光がダイクロイックミラーを透過する際、子午的
光束と球欠的光束の光路長の差が発生し、投射像に非点
収差を発生させていることが判明した。
【0016】図13の従来例では、各色用空間光変調素
子201B,201R,201Gから出射された各色変
調光をX型に組まれたダイクロイックミラー206,2
07にて色合成しているが、緑色変調光は2つのダイク
ロイックミラー206,207を通過し、青色変調光及
び赤色変調光は、半分の領域においてそれぞれ1つのダ
イクロイックミラー(青色変調光の場合にはダイクロイ
ックミラー207、赤色変調光の場合にはダイクロイッ
クミラー206)を透過することになる。図14の従来
例では、図12の従来例と同様に、緑色変調光は2つの
ダイクロイックミラー304,305を透過し、赤色変
調光は1つのダイクロイックミラー305を透過する。
【0017】本発明は、このような本発明者らによる投
射像の非点収差の発生原因の究明の結果に基づいてなさ
れたものである。
【0018】本発明の第1の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を偏光分離し、偏光分離された1つの
偏光光を3原色の光に色分解し、色分解された各色の光
を各色に対応して設けられた3つの空間光変調素子にそ
れぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子にて変調され
た各色の変調光を色合成し、色合成された光を検光し、
検光された光を投射する投射型表示装置であって、前記
色合成を行う色合成手段として複数のダイクロイックミ
ラーを備える。そして、前記3つの空間光変調素子から
の各色の変調光のうち、前記複数のダイクロイックミラ
ーのうちの少なくとも1つを透過する光を、当該透過す
るダイクロイックミラーに対して45度未満の入射角で
入射させる。
【0019】本発明の第2の態様による投射型表示装置
は、前記第2の態様による投射型表示装置と同様に、光
源からの光を偏光分離し、偏光分離された1つの偏光光
を3原色の光に色分解し、色分解された各色の光を各色
に対応して設けられた3つの空間光変調素子にそれぞれ
入射させ、該3つの空間光変調素子にて変調された各色
の変調光を色合成し、色合成された光を検光し、検光さ
れた光を投射する投射型表示装置であって、前記色合成
を行う色合成手段として複数のダイクロイックミラーを
備える。そして、前記3つの空間光変調素子からの各色
の変調光のうち、前記複数のダイクロイックミラーのう
ちの2つ以上を透過する光を、当該透過する光の光軸と
当該透過する2つ以上のダイクロイックミラーの法線の
各々とがなす各平面の方向が互いに異なるように、当該
透過するダイクロイックミラーに入射させる。
【0020】本発明の第3の態様による投射型表示装置
は、前記第1の態様による投射型表示装置と同様に、光
源からの光を偏光分離し、偏光分離された1つの偏光光
を3原色の光に色分解し、色分解された各色の光を各色
に対応して設けられた3つの空間光変調素子にそれぞれ
入射させ、該3つの空間光変調素子にて変調された各色
の変調光を色合成し、色合成された光を検光し、検光さ
れた光を投射する投射型表示装置であって、前記色合成
を行う色合成手段として複数のダイクロイックミラーを
備える。そして、前記3つの空間光変調素子からの各色
の変調光のうち、前記複数のダイクロイックミラーのう
ちの少なくとも1つを透過する光を、当該透過するダイ
クロイックミラーに対して45度未満の入射角で入射さ
せる。同時に、前記3つの空間光変調素子からの各色の
変調光のうち、前記複数のダイクロイックミラーのうち
の2つ以上を透過する光を、当該透過する光の光軸と当
該透過する2つ以上のダイクロイックミラーの法線の各
々とがなす各平面の方向が互いに異なるように、当該透
過するダイクロイックミラーに入射させる。
【0021】本発明の第4の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を3原色の光に色分解し、色分解され
た各色の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離された各色
の一方の偏光光を各色に対応して設けられた3つの空間
光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素
子にて変調された各色の変調光をそれぞれ検光し、検光
された各色の光を色合成し、色合成された光を投射する
投射型表示装置であって、前記色合成を行う色合成手段
として複数のダイクロイックミラーを備える。そして、
前記検光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイ
ックミラーのうちの少なくとも1つを透過する光を、当
該透過するダイクロイックミラーに対して45度未満の
入射角で入射させる。
【0022】本発明の第5の態様による投射型表示装置
は、前記第4の態様による投射型表示装置と同様に、光
源からの光を3原色の光に色分解し、色分解された各色
の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離された各色の一方
の偏光光を各色に対応して設けられた3つの空間光変調
素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子にて
変調された各色の変調光をそれぞれ検光し、検光された
各色の光を色合成し、色合成された光を投射する投射型
表示装置であって、前記色合成を行う色合成手段として
複数のダイクロイックミラーを備える。そして、前記検
光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイックミ
ラーのうちの2つ以上を透過する光を、当該透過する光
の光軸と当該透過する2つ以上のダイクロイックミラー
の法線の各々とがなす各平面の方向が互いに異なるよう
に、当該透過するダイクロイックミラーに入射させる。
【0023】本発明の第6の態様による投射型表示装置
は、前記第4の態様による投射型表示装置と同様に、光
源からの光を3原色の光に色分解し、色分解された各色
の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離された各色の一方
の偏光光を各色に対応して設けられた3つの空間光変調
素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子にて
変調された各色の変調光をそれぞれ検光し、検光された
各色の光を色合成し、色合成された光を投射する投射型
表示装置であって、前記色合成を行う色合成手段として
複数のダイクロイックミラーを備える。そして、前記検
光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイックミ
ラーのうちの少なくとも1つを透過する光を、当該透過
するダイクロイックミラーに対して45度未満の入射角
で入射させる。同時に、前記検光された各色の光のう
ち、前記複数のダイクロイックミラーのうちの2つ以上
を透過する光を、当該透過する光の光軸と当該透過する
2つ以上のダイクロイックミラーの法線の各々とがなす
各平面の方向が互いに異なるように、当該透過するダイ
クロイックミラーに入射させる。
【0024】本発明の第7の態様による投射型表示装置
は、前記第1、第3、第4及び第6のいずれかの態様に
よる投射型表示装置において、前記入射角を20度乃至
43度の範囲の角度にしたものである。
【0025】本発明の第8の態様による投射型表示装置
は、前記第2、第3、第5、第6及び第7のいずれかの
態様による投射型表示装置において、前記各平面が互い
に45度乃至90度の範囲の角度をなすものである。
【0026】ところで、空間光変調素子上の1点から出
てダイクロイックミラーにある入射角(≠0度)で入射
して該ダイクロイックミラーを透過する光束を子午的光
束と球欠的光束とに分けて考えると、子午的光束と球欠
的光束とでは、ダイクロイックミラーを構成するガラス
基板への入射角が異なることとなり、該ガラス基板を透
過する光路長が異なることとなる。その結果、投射光学
系による結像点が子午的光束と球欠的光束とで異なるこ
とになり非点収差が発生してしまう。そして、ダイクロ
イックミラーに入射して該ダイクロイックミラーを透過
する光束の入射角が大きければ大きいほど子午的光束と
球欠的光束との間の光路長差が大きくなって投射像の非
点収差が大きくなり、逆に、当該入射角が小さければ小
さいほど前記光路長差が小さくなって投射像の非点収差
が小さくなり、当該入射角が0度であれば、前記光路長
差がなくなって投射像の非点収差の問題が発生しない。
【0027】この点、前記第1及び第3の態様では、3
つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、色合成
手段を構成する複数のダイクロイックミラーのうちの少
なくとも1つを透過する光を、当該透過するダイクロイ
ックミラーに対して45度未満の入射角で入射させてい
る。また、前記第4及び第6の態様では、3つの空間光
変調素子からの各色の変調光を検光した各色の光のう
ち、色合成手段を構成する複数のダイクロイックミラー
のうちの少なくとも1つを透過する光を、当該透過する
ダイクロイックミラーに対して45度未満の入射角で入
射させている。このため、前記第1、第3、第4及び第
6の態様によれば、入射角を45度に設定していた前述
した従来の投射型表示装置に比べて、前記子午的光束と
球欠的光束との間の光路長差が小さくなり、投射像の非
点収差が小さくなり、シャープな投射像を得ることがで
きる。
【0028】前記入射角を小さく設定するほど投射像の
非点収差が小さくなり光学特性上は好ましいが、各光学
素子の実際の配置上の制約から前記入射角を小さくする
にも限界がある。この点を考慮すると、第7の態様のよ
うに、前記入射角を20度乃至43度の範囲の角度に設
定することが好ましく、前記入射角を25度乃至35度
の範囲の角度に設定することが一層好ましい。
【0029】ところで、空間光変調素子で変調された後
に色合成手段を構成するダイクロイックミラーを透過す
る光のうちには、2つ以上のダイクロイックミラーを透
過するものがある。例えば、前述した図12に示す従来
の投射型表示装置では、空間光変調素子101Gからの
緑色変調光はダイクロイックミラー107,106を透
過する。また、前述した図14に示す従来の投射型表示
装置では、空間光変調素子301Gからの緑色変調光は
ダイクロイックミラー304,305を透過する。これ
らの従来の投射型表示装置では、当該透過する2つ以上
のダイクロイックミラーが互いに平行に配置され、当該
透過する光の光軸と当該透過する2つ以上のダイクロイ
ックミラーの法線の各々とがなす各平面の方向が同一と
されている。例えば、図12に示す従来の投射型表示装
置では、ダイクロイックミラー106の法線とダイクロ
イックミラー106を透過する緑色変調光の光軸とがな
す平面も、ダイクロイックミラー107の法線とダイク
ロイックミラー107を透過する緑色変調光の光軸とが
なす平面も、共にXY平面であり、両者の平面の方向は
同一である。また、前述した図14に示す従来の投射型
表示装置では、ダイクロイックミラー304の法線とダ
イクロイックミラー304を透過する緑色変調光の光軸
とがなす平面も、ダイクロイックミラー305の法線と
ダイクロイックミラー305を透過する緑色変調光の光
軸とがなす平面も、共にXZ平面であり、両者の平面の
方向は同一である。したがって、従来の投射型表示装置
では、空間光変調素子により変調された後に2つ以上の
ダイクロイックミラーを透過する光に関して、それぞれ
のダイクロイックミラーにおいて子午的光束と球欠的光
束の関係が同一となる。したがって、当該透過する光の
各ダイクロイックミラーに関する子午的光束と球欠的光
束との間の光路長差が累積され、投射像の非点収差が大
きい。
【0030】これに対し、前記第2及び第3の態様で
は、3つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、
色合成手段を構成する複数のダイクロイックミラーのう
ちの2つ以上を透過する光を、当該透過する光の光軸と
当該透過する2つ以上のダイクロイックミラーの法線の
各々とがなす各平面の方向が互いに異なるように、当該
透過するダイクロイックミラーに入射させている。ま
た、前記第5及び第6の態様では、3つの空間光変調素
子からの各色の変調光を検光した各色の光のうち、色合
成手段を構成する複数のダイクロイックミラーのうちの
2つ以上を透過する光を、当該透過する光の光軸と当該
透過する2つ以上のダイクロイックミラーの法線の各々
とがなす各平面の方向が互いに異なるように、当該透過
するダイクロイックミラーに入射させている。したがっ
て、空間光変調素子により変調された後に2つ以上のダ
イクロイックミラーを透過する光に関して、それぞれの
ダイクロイックミラーにおいて子午的光束と球欠的光束
の関係が異なることとなる。このため、当該透過する光
の各ダイクロイックミラーで発生する子午的光束と球欠
的光束との間の光路長差の累積の程度が小さくなり、投
射像の非点収差が小さくなり、シャープな投射像を得る
ことができる。特に、前記第8の態様のように、前記各
平面が互いに45度乃至90度の範囲の角度をなすよう
にすれば、前記光路長差の累積の程度が大幅に小さくな
るので、好ましい。とりわけ、前記各平面が互いに略9
0度の角度をなすようにすれば、空間光変調素子により
変調された後に2つ以上のダイクロイックミラーを透過
する光に関して、それぞれのダイクロイックミラーにお
いて子午的光束と球欠的光束の関係が完全に逆になるの
で、各ダイクロイックミラーで発生する子午的光束と球
欠的光束との間の光路長差が相補されることとなり、そ
れにより投射像の非点収差が著しく小さくなるため、好
ましい。
【0031】なお、前記第3及び第6の態様の場合に
は、前記第1及び第4の態様と同様に個々のダイクロイ
ックミラーにおいて子午的光束と球欠的光束との間の光
路長差が小さくなるとともに、前記第2及び第5の態様
と同様に2つ以上のダイクロイックミラーで発生した子
午的光束と球欠的光束との間の光路長差の累積が小さく
なるので、前記第1、第2、第4及び第5の態様に比べ
て、投射像の非点収差が一層小さくなる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態を用い
て説明する。
【0033】(実施の形態1)まず、本発明の第1の実
施の形態による投射型表示装置について、図1乃至図6
を参照して説明する。図1は、本実施の形態による投射
型表示装置を模式的に示す斜視構成図である。
【0034】本実施の形態による投射型表示装置では、
キセノンランプ、ハロゲンランプあるいはメタルハライ
ドランプ等のランプ3と該ランプ3の背面に配設された
楕円鏡あるいは球面鏡からなる凹面鏡2とから構成され
る光源から出射された白色光は、図示しない紫外線カッ
トフィルタ及び赤外線カットフィルタを通り、整形光学
系4よって略平行光に整形され、偏光ビームスプリッタ
(PBS)5に入射される。該偏光ビームスプリッタ5
の偏光分離部5’によって偏光分離され透過したP偏光
光は廃棄され、偏光分離部5’により偏光分離され反射
されたS偏光光は、X軸方向に進み、色分解光学系を構
成する2つのダイクロイックミラー6,7によってR,
G,Bの3原色の光に色分解される。ダイクロイックミ
ラー6は青色光(B)を反射し、赤色光(R)及び緑色
光(G)を透過させる。ダイクロイックミラー7は赤色
光を反射し、緑色光を透過させる。
【0035】青色反射ダイクロイックミラー6及び赤色
反射ダイクロイックミラー7は、それらの法線が共にX
Y平面内においてX軸に対して略30度傾くように互い
に平行に配置されている。偏光ビームスプリッタ5にて
偏光分離されたS偏光光のうちの青色光は、ダイクロイ
ックミラー6により反射の法則にて反射され(すなわ
ち、XY平面内においてX軸に対して略60度の角度で
反射され)、位相差変調型の青色用空間光変調素子1B
に読み出し光として略垂直に入射する。ダイクロイック
ミラー6を透過した光のうちの赤色光は、ダイクロイッ
クミラー7に入射し、該ダイクロイックミラー7により
反射の法則にて反射され(すなわち、XY平面内におい
てX軸に対して略60度の角度で反射され)、位相差変
調型の赤色用空間光変調素子1Rに読み出し光として略
垂直に入射する。ダイクロイックミラー7を透過した緑
色光は、X軸方向に進み、そのまま位相差変調型の緑色
用空間光変調素子1Gに読み出し光として略垂直に入射
する。
【0036】ここで、空間光変調素子1B,1R,1G
の具体例について、図2を用いて説明する。図2は空間
光変調素子1Bを示す断面図である。空間光変調素子1
Bは、図2に示すように、図2中の左側(書き込み光
側)から順に配置された、透明ガラス基板11、透明導
電体(ITO)膜12、水素化非晶質シリコン膜からな
る光導電体膜13、CdTe膜からなる遮光層14、誘
電体多層膜ミラー層15、液晶配向層16、TN液晶層
17、液晶配向層18、スペーサ層19、透明導電体
(ITO)膜20及び透明ガラス基板21から構成され
ている。なお、図2において各要素の厚み等の寸法は、
実際の寸法に比例していないことをつけ加えておく。I
TO膜12,20間には電源80によって交流電圧が常
時印加されている。書き込み光が存在しないときは、光
導電体層13のインピーダンスは高く、そのために液晶
層17には電圧はほとんど印加されず、液晶層17中の
液晶分子は配向層16,18の配向処理に従い配向し捻
れ構造を成している。空間光変調素子1Bに右側から入
射したS偏光光(入射読み出し光)は、液晶分子の配向
に従い旋光して進入し、ミラー層15にて反射されて逆
方向に旋光され、結局、入射光と同じS偏光光として出
射される。一方、書き込み光が図2中の左側から入射し
ているときは、該入射光により光導電体膜13のインピ
ーダンスが低下し、電圧が液晶層17に印加されること
になり、印加される電界によって液晶層17中の液晶分
子が電界方向に配列する。液晶層17の厚みは液晶分子
が配列したときに入射光に対し1/4波長板として作用
するように作製されており、入射したS偏光光は円偏光
となってミラー層15に入射して反射され、再度液晶層
17を逆方向に通過することによりP偏光光として出射
される。遮光層14は、入射読み出し光のうち誘電体ミ
ラー層15の通過光を吸収し、隣りの光導電体層13に
悪い影響を与えないために存在する。
【0037】実際の映像の場合には、書き込み光は空間
光変調素子1Bに部分的に入射されることになり、該空
間光変調素子1Bの書き込み光入射部分に対応する光導
電体層13の部分のインピーダンスが変化し、その部分
のみ液晶分子が電界により配列する。その結果、書き込
み光が入射した箇所でのみ読み出し光はP偏光光になっ
て反射出射され、書き込み光のない他の箇所に入射する
読み出し光はS偏光光のまま出射される。以上が、空間
光変調素子1Bの機能である。空間光変調素子1R,1
Gも空間光変調素子1Bと基本構造は同じであり、空間
光変調素子1R,1Gの場合には、誘電体多層膜ミラー
層15が赤色用、緑色用にそれぞれ作製されている点と
液晶層の厚みが異なるのみである。
【0038】なお、以上説明した例では、空間光変調素
子1B,1R,1Gが光書き込み型として構成されてい
るので、図面には示していないが書き込み光源となるC
RT等が用いられる。もっとも、空間光変調素子1B,
1R,1Gとして、いわゆる電気書き込み型のものを採
用してもよい。また、前述の例では、空間光変調素子1
B,1R,1Gはいわゆる反射型となっているが、本発
明では、位相差変調型の空間光変調素子として、いわゆ
る透過型のものを採用してもよい。
【0039】各空間光変調素子1B,1R,1Gにて変
調され反射された各色の変調光(S偏光光とP偏光光と
が混ざった光)は、入射時と逆方向に進行し、前記2つ
のダイクロイックミラー6,7にて色合成され、偏光ビ
ームスプリッタ5に再度入射する。すなわち、空間光変
調素子1Gからの変調光はX軸方向に進んでダイクロイ
ックミラー7に対して入射角略30度で入射してダイク
ロイックミラー7を透過し、空間光変調素子1Rからの
変調光はXY平面内においてX軸に対して略60度の方
向に進んでダイクロイックミラー7に対して入射角略3
0度で入射してダイクロイックミラー7により反射さ
れ、空間光変調素子1Gからの変調光と空間光変調素子
1Bからの変調光とが2色合成され、この2色合成光が
X軸方向に進んでダイクロイックミラー6に対して入射
角略30度で入射する。一方、空間光変調素子1Bから
の変調光は、XY平面内においてX軸に対して略60度
の方向に進んでダイクロイックミラー6に対して入射角
略30度で入射してダイクロイックミラー6により反射
される。これにより、前記2色合成光と空間光変調素子
1Bからの変調光とが合成され、結局、空間光変調素子
1G,1R,1Bからの変調光が3色合成される。この
3色合成された光は、X軸方向に進んで偏光ビームスプ
リッタ5に再度入射する。
【0040】偏光ビームスプリッタ5に入射した前記3
色合成された光は、偏光分離部5’にて偏光分離され
(すなわち、検光され)、色合成された光のP偏光成分
のみが、偏光ビームスプリッタ5を透過し、投射光学系
8にてスクリーン9上に投射される。なお、本実施の形
態では、以上の説明からわかるように、ダイクロイック
ミラー6,7は色合成光学系も兼用している。
【0041】各空間光変調素子1G,1R,1Bからの
各色の変調光について見てみると、空間光変調素子1R
からの変調光は、ダイクロイックミラー7により反射さ
れ、ダイクロイックミラー6を透過した後に投射光学系
8にてスクリーン9上に投射される。空間光変調素子1
Gからの変調光は、2つのダイクロイックミラー7,6
を透過する。空間光変調素子1Bからの変調光は、ダイ
クロイックミラー6にて反射されるのみでいずれのダイ
クロイックミラー6,7も透過しない。
【0042】図3は、空間光変調素子1Rの1点から出
射された光束のうちの、子午的光束と球欠的光束がダイ
クロイックミラー6を所定の入射角で入射して透過し、
投射光学系8でスクリーン9上に投射されたときの非点
収差発生の様子を定性的に示した斜視図である。なお、
図3では、図1中のダイクロイックミラー7や偏光ビー
ムスプリッタ5などを省略するなどして簡略化して模式
的に示している。図4は図3と同じ状況の非点収差発生
の様子を定性的に示す断面図であり、図4(a)は子午
的光束の結像状態を示すXY断面図、図4(b)は球欠
的光束の結像状態を示すXZ断面図である。これらの図
面から、球欠的光束はダイクロイックミラー6に垂直に
入射するのに対し、子午的光束は所定の入射角を所有し
て入射するため、両光束間に光路長差が発生することが
理解できる。そして、図3及び図4から、空間光変調素
子1Rからの変調光のダイクロイックミラー6への入射
角が小さくなるに従って子午的光束と球欠的光束との間
の光路長差が小さくなることが理解できる。したがっ
て、この入射角を従来の入射角45度より小さくして4
5度未満に設定することにより、子午的光束と球欠的光
束との間の光路長差を従来に比べて小さくすることがで
きる。既に説明したように入射角を0度にすれば確かに
両光路長差はなくなるが、非現実的であり実現は不可能
である。本実施の形態では、この入射角を30度に設定
しており、従来の入射角45度より小さく設定してい
る。これにより本実施の形態では、従来に比べて前記光
路長差が小さくなり、その結果、非点収差が小さくなっ
てシャープな投射像を得ることができる。以上、空間光
変調素子1Rからの赤色の変調光に関して説明したが、
空間光変調素子1Gからの緑色の変調光に関しても同様
である。ただし、空間光変調素子1Gからの変調光は、
前述したように2つのダイクロイックミラー7,6を透
過するので、それぞれのミラー7,6の透過において、
子午的光束と球欠的光束との間の光路長差が小さくなる
ことになり、その結果、その相乗作用で投射像の非点収
差が小さくなる。なお、本発明では、前記入射角は45
度未満に設定すればよいが、光学素子の実際の配置上の
制約を考慮するとともに従来に比べて比較的顕著な非点
収差低減効果を得るためには、前記入射角を20度乃至
43度の範囲の角度に設定することが好ましく、前記入
射角を25度乃至35度の範囲の角度に設定することが
一層好ましい。
【0043】ここで、図5及び図6に、ダイクロイック
ミラーにそれぞれ入射角30度及び45度で光を入射し
たときのMTF(Modulation Transfer function)曲線
をそれぞれ示す。図5及び図6では、空間周波数は0.
5mm/本の場合であり、実線はM方向(子午的光
束)、破線はS方向(球欠的光束)のMTF値を示す。
図5及び図6中の横軸は画像位置、縦軸はMTF値を示
す。図5及び図6から、入射角30度と45度での子午
的光束と球欠的光束との光路長差、すなわち非点収差
は、入射角30度の場合の方が広い画像位置において小
さいことが示されている。
【0044】(実施の形態2)次に、本発明の第2の実
施の形態による投射型表示装置について、図7を参照し
て説明する。図7は、本実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【0045】本実施の形態による投射型表示装置におい
ても、光源は、例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ
あるいはメタルハライドランプ等のランプ23と該ラン
プ23の背後に配設された楕円鏡または球面鏡からなる
凹面鏡22とからなり、該光源から出射された白色光
は、図示しない赤外光カットフィルタ、紫外カットフィ
ルタを経由して整形光学系24にて略平行光に整形さ
れ、偏光ビームスプリッタ25に入射される。該偏光ビ
ームスプリッタ25の偏光分離部25’によって偏光分
離され透過したP偏光光は廃棄され、偏光分離部25’
により偏光分離され反射されたS偏光光は、X軸方向に
進み、色分解光学系を構成する2つのダイクロイックミ
ラー26,27にてR,G,Bの3原色の光に色分解さ
れる。ダイクロイックミラー26は青色光を反射し、赤
色光及び緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー2
7は赤色光を反射し、緑色光を透過させる。ダイクロイ
ックミラー26,27は、前述したダイクロイックミラ
ー6,7と同様に構成されている。
【0046】青色反射ダイクロイックミラー26は、そ
の法線がXY平面内においてX軸に対して略45度傾く
ように配置されている。一方、赤色反射ダイクロイック
ミラー27は、その法線がXZ平面内においてX軸方向
に対して略45度傾くように配置されている。偏光ビー
ムスプリッタ25にて偏光分離されたS偏光光のうちの
青色光は、ダイクロイックミラー26により反射の法則
にて反射されてY軸方向に進み、青色用空間光変調素子
21Bに読み出し光として略垂直に入射する。ダイクロ
イックミラー26を透過した光のうちの赤色光は、ダイ
クロイックミラー27に入射し、該ダイクロイックミラ
ー27により反射の法則にて反射されてZ軸方向に進
み、赤色用空間光変調素子21Rに読み出し光として略
垂直に入射する。ダイクロイックミラー27を透過した
緑色光は、X軸方向に進み、そのまま緑色用空間光変調
素子21Gに読み出し光として略垂直に入射する。
【0047】各空間光変調素子21B,21R,21G
にて変調され反射された各色の変調光(S偏光光とP偏
光光とが混ざった光)は、入射時と逆方向に進行し、前
記2つのダイクロイックミラー26,27にて色合成さ
れ、偏光ビームスプリッタ25に再度入射する。すなわ
ち、空間光変調素子21Gからの変調光はX軸方向に進
んでダイクロイックミラー27に対して入射角略45度
で入射してダイクロイックミラー27を透過し、空間光
変調素子21Rからの変調光はZ軸方向に進んでダイク
ロイックミラー27に対して入射角略45度で入射して
ダイクロイックミラー27により反射され、空間光変調
素子21Gからの変調光と空間光変調素子21Rからの
変調光とが2色合成され、この2色合成光がX軸方向に
進んでダイクロイックミラー26に対して入射角略45
度で入射する。一方、空間光変調素子21Bからの変調
光は、Y軸方向に進んでダイクロイックミラー26に対
して入射角略45度で入射してダイクロイックミラー2
6により反射される。これにより、前記2色合成光と空
間光変調素子21Bからの変調光とが合成され、結局空
間光変調素子21G,21R,21Bからの変調光が3
色合成される。この3色合成された光は、X軸方向に進
んで偏光ビームスプリッタ25に再度入射する。
【0048】偏光ビームスプリッタ25に入射した前記
3色合成された光は、偏光分離部25’にて偏光分離さ
れ(すなわち、検光され)、色合成された光のP偏光成
分のみが、偏光ビームスプリッタ25を透過し、投射光
学系28にてスクリーン29上に投射される。なお、本
実施の形態では、以上の説明からわかるように、ダイク
ロイックミラー26,27は色合成光学系も兼用してい
る。
【0049】本実施の形態では、空間光変調素子21R
からの赤色変調光は、1つのダイクロイックミラー26
のみを透過し、ダイクロイックミラー26に対して入射
角45度で入射するので、空間光変調素子21Rからの
赤色変調光に関する非点収差は、図12に示す従来の投
射型表示装置と同程度となる。しかし、前述した説明か
らわかるように、本実施の形態では、従来と異なり、3
つの空間光変調素子21G,21R,21Bからの各色
の変調光のうち、2つのダイクロイックミラー27,2
6を透過する変調光(空間光変調素子21Gからの緑色
変調光)は、当該緑色変調光の光軸(X軸)と当該透過
する2つのダイクロイックミラー27,26の法線の各
々とがなす各平面(XZ平面とXY平面)が互いに異な
り互いに略90度の角度をなすように、当該透過する2
つのダイクロイックミラー27,26に入射する。この
ため、緑色変調光に関しては、それぞれのダイクロイッ
クミラー27,26において子午的光束と球欠的光束の
関係が異なるので、緑色変調光の各ダイクロイックミラ
ー27,26で発生する子午的光束と球欠的光束との間
の光路長差の累積の程度が小さくなり、投射像の非点収
差が小さくなり、シャープな投射像を得ることができ
る。特に、本実施の形態では、緑色変調光の光軸(X
軸)と当該透過する2つのダイクロイックミラー27,
26の法線の各々とがなす各平面(XZ平面とXY平
面)が互いに略90度の角度をなしているので、緑色変
調光に関しては、それぞれのダイクロイックミラー2
7,26において子午的光束と球欠的光束の関係が完全
に逆転することから、各ダイクロイックミラー27,2
6で発生する子午的光束と球欠的光束との間の光路長差
が相補されることになり、結果として非点収差が非常に
小さくなり、好ましい。もっとも、本発明では必ずしも
前記各平面が互いに略90度の角度をなすようにする必
要はなく、前記各平面の方向が互いに異なればよく、そ
れにより各平面の方向が同一であった従来技術に比べて
非点収差を小さくすることができる。ただし、従来に比
べて比較的顕著な非点収差低減効果を得るためには、前
記各平面の方向が45度乃至90度の範囲の角度をなす
ようにすることが好ましい。
【0050】(実施の形態3)次に、本発明の第3の実
施の形態による投射型表示装置について、図8を参照し
て説明する。図8は、本実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【0051】本実施の形態による投射型表示装置におい
ても、光源は、例えばキセノンランプ、ハロゲンランプ
あるいはメタルハライドランプ等のランプ33と該ラン
プ33の背後に配設された楕円鏡または球面鏡からなる
凹面鏡32とからなり、該光源から出射された白色光
は、図示しない赤外光カットフィルタ、紫外カットフィ
ルタを経由して整形光学系34にて略平行光に整形さ
れ、偏光ビームスプリッタ35に入射される。該偏光ビ
ームスプリッタ35の偏光分離部35’によって偏光分
離され透過したP偏光光は廃棄され、偏光分離部35’
により偏光分離され反射されたS偏光光は、X軸方向に
進み、色分解光学系を構成する2つのダイクロイックミ
ラー36,37にてR,G,Bの3原色の光に色分解さ
れる。ダイクロイックミラー36は青色光を反射し、赤
色光及び緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー3
7は赤色光を反射し、緑色光を透過させる。ダイクロイ
ックミラー36,37は、前述したダイクロイックミラ
ー6,7と同様に構成されている。
【0052】青色反射ダイクロイックミラー36は、そ
の法線がXY平面内においてX軸に対して略30度傾く
ように配置されている。一方、赤色反射ダイクロイック
ミラー37は、その法線がXZ平面内においてX軸方向
に対して略30度傾くように配置されている。偏光ビー
ムスプリッタ35にて偏光分離されたS偏光光のうちの
青色光は、ダイクロイックミラー36により反射の法則
にて反射され(すなわち、XY平面内においてX軸に対
して略60度の角度で反射され)、青色用空間光変調素
子31Bに読み出し光として略垂直に入射する。ダイク
ロイックミラー36を透過した光のうちの赤色光は、ダ
イクロイックミラー37に入射し、該ダイクロイックミ
ラー37により反射の法則にて反射され(すなわち、X
Z平面内においてX軸に対して略60の角度で反射さ
れ)、赤色用空間光変調素子31Rに読み出し光として
略垂直に入射する。ダイクロイックミラー37を透過し
た緑色光は、X軸方向に進み、そのまま緑色用空間光変
調素子31Gに読み出し光として略垂直に入射する。
【0053】各空間光変調素子31B,31R,31G
にて変調され反射された各色の変調光(S偏光光とP偏
光光とが混ざった光)は、入射時と逆方向に進行し、前
記2つのダイクロイックミラー36,37にて色合成さ
れ、偏光ビームスプリッタ35に再度入射する。すなわ
ち、空間光変調素子31Gからの変調光はX軸方向に進
んでダイクロイックミラー37に対して入射角略30度
で入射してダイクロイックミラー37を透過し、空間光
変調素子31Rからの変調光はXZ平面内を進んでダイ
クロイックミラー37に対して入射角略30度で入射し
てダイクロイックミラー37により反射され、空間光変
調素子31Gからの変調光と空間光変調素子31Rから
の変調光とが2色合成され、この2色合成光がX軸方向
に進んでダイクロイックミラー36に対して入射角略3
0度で入射する。一方、空間光変調素子31Bからの変
調光は、XY平面内を進んでダイクロイックミラー36
に対して入射角略30度で入射してダイクロイックミラ
ー36により反射される。これにより、前記2色合成光
と空間光変調素子31Bからの変調光とが合成され、結
局空間光変調素子31G,31R,31Bからの変調光
が3色合成される。この3色合成された光は、X軸方向
に進んで偏光ビームスプリッタ35に再度入射する。
【0054】偏光ビームスプリッタ35に入射した前記
3色合成された光は、偏光分離部35’にて偏光分離さ
れ(すなわち、検光され)、色合成された光のP偏光成
分のみが、偏光ビームスプリッタ35を透過し、投射光
学系38にてスクリーン39上に投射される。なお、本
実施の形態では、以上の説明からわかるように、ダイク
ロイックミラー36,37は色合成光学系も兼用してい
る。
【0055】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、前記第1の実施の形態と同様に、2つのダイク
ロイックミラー37,36を透過する空間光変調素子3
1Gからの緑色変調光は、ダイクロイックミラー37,
36にそれぞれ入射角略30度で入射し、ダイクロイッ
クミラー36を透過する空間光変調素子31Rからの赤
色変調光は、ダイクロイックミラー36に入射角略30
度で入射する。また、本実施の形態では、前記第2の実
施の形態と同様に、2つのダイクロイックミラー37,
36を透過する空間光変調素子31Gからの緑色変調光
は、当該緑色変調光の光軸(X軸)と当該透過する2つ
のダイクロイックミラー37,36の法線の各々とがな
す各平面(XZ平面とXY平面)が互いに異なり互いに
略90度の角度をなすように、当該透過する2つのダイ
クロイックミラー37,36に入射する。
【0056】したがって、本実施の形態によれば、前記
第1の実施の形態と同様の理由で緑色変調光及び赤色変
調光に関する非点収差が小さくなると同時に、前記第2
の実施の形態と同様の理由で緑色変調光に関する投射像
の非点収差が小さくなる。このため、本実施の形態によ
れば、前記第1及び第2の実施の形態に比べて投射像の
非点収差が一層小さくなり、一層シャープな投射像を得
ることができる。
【0057】以上説明した第1乃至第3の実施の形態に
よる投射型表示装置は、光源からの光を偏光分離し、偏
光分離された1つの偏光光を3原色の光に色分解し、色
分解された各色の光を各色に対応して設けられた3つの
空間光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変
調素子にて変調された各色の変調光を色合成し、色合成
された光を検光し、検光された光を投射する投射型表示
装置であった。以下に、前記第1乃至第3の実施の形態
による投射型表示装置とそれぞれ同様の原理に従って投
射像の非点収差を小さくすることができる投射型表示装
置であって、光源からの光を3原色の光に色分解し、色
分解された各色の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離さ
れた各色の一方の偏光光を各色に対応して設けられた3
つの空間光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間
光変調素子にて変調された各色の変調光をそれぞれ検光
し、検光された各色の光を色合成し、色合成された光を
投射する投射型表示装置に本発明を適用した3つの例
を、本発明の第4乃至第6の態様として説明する。
【0058】(実施の形態4)次に、本発明の第4の実
施の形態による投射型表示装置について、図9を参照し
て説明する。図9は、本実施の形態による投射型表示装
置の要部を模式的に示す斜視構成図である。
【0059】前記本実施の形態による投射型表示装置で
は、図面には示していないが、光源は例えばキセノンラ
ンプ、ハロゲンランプあるいはメタルハライドランプ等
のランプと該ランプの背後に配設された楕円鏡または球
面鏡からなる凹面鏡とからなり、該光源から出射された
白色光は赤外光カットフィルタ、紫外カットフィルタを
経由して整形光学系にて略平行光に整形され、色分解光
学系にて3原色の光(ランダム偏光光)に色分解され、
各色の光がそれぞれ同一平面内において平行な方向に進
んで、各色に対応して設けられた3つの偏光ビームスプ
リッタ42G,42R,42Bにそれぞれ入射される。
なお、前記色分解光学系としては、任意の構成を採用す
ることができ、例えば、2つのダイクロイックミラーを
図12に示すように配置したもの、2つのダイクロイッ
クミラーを図13に示すようにX型に配置したもの、2
つのダイクロイックプリズムで構成されたもの、クロス
ダイクロイックプリズムで構成されたものなどを採用す
ることができる。なお、本実施の形態では、色分解され
た各色の光が同一平面内において平行な方向に進むよう
に、必要に応じてミラー等を用いる。図9に示すG光
(緑色光)、R光(赤色光)、B光(青色光)は、以上
のように、同一平面内において平行な方向に進む略平行
光で、全てランダム偏光光である。
【0060】色分解された各色光は、それぞれ各色に対
応して設けられた3つの偏光ビームスプリッタ42G,
42R,42Bに入射される。各偏光ビームスプリッタ
42G,42R,42Bの偏光分離部42G’,42
R’,42B’にて偏光分離され透過した各色のP偏光
光は廃棄され、偏光分離部42G’,42R’,42
B’にて偏光分離され反射された各色のS偏光光は、各
色用の空間光変調素子41G,41R,41Bに読み出
し光としてそれぞれ略垂直に入射される。
【0061】各空間光変調素子41G,41R,41B
においてそれぞれ変調され反射された各色の変調光(S
偏光光とP偏光光とが混ざった光)は、入射時と逆方向
に進行し、各偏光ビームスプリッタ42G,42R,4
2Bに再度入射する。各偏光ビームスプリッタ42G,
42R,42Bに入射した各色の変調光は、偏光分離部
42G’,42R’,42B’にてそれぞれ偏光分離さ
れ(すなわち、検光され)、各色の変調光のP偏光成分
のみが偏光ビームスプリッタ42G,42R,42Bを
それぞれ透過し、XZ平面内においてX軸方向に対して
略60度の方向にそれぞれ進行し、各色に対応して設け
られ色合成光学系を構成する3つのダイクロイックミラ
ー43,44,45にそれぞれ入射され、該ダイクロイ
ックミラー43,44,45により色合成される。
【0062】ダイクロイックミラー43は緑色光を反射
する。ダイクロイックミラー44は、赤色光を反射し、
緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー45は、青
色光を反射し、緑色光及び赤色光を透過させる。なお、
ダイクロイックミラー43は、ダイクロイック特性を有
しない通常のミラーに代えてもよい。
【0063】ダイクロイックミラー43,44,45
は、それらの法線が共にXZ平面内においてX軸に対し
て略30度傾くように互いに平行に配置されている。偏
光ビームスプリッタ42Gにより検光された緑色変調光
は、ダイクロイックミラー43で反射の法則にて反射さ
れてX軸方向に進み、ダイクロイックミラー44に対し
て入射角略30度で入射してダイクロイックミラー44
を透過し、偏光ビームスプリッタ42Rにより検光され
た赤色変調光は、ダイクロイックミラー44に入射角略
30度で入射してダイクロイックミラー44により反射
され、これらの検光された緑色変調光と赤色変調光とが
2色合成され、この2色合成光がX軸方向に進んでダイ
クロイックミラー45に対して入射角略30度で入射す
る。一方、偏光ビームスプリッタ42Bにより検光され
た青色変調光は、ダイクロイックミラー45に対して入
射角略30度で入射してダイクロイックミラー45によ
り反射される。これにより、結局、偏光ビームスプリッ
タ42G,42R,42Bによりそれぞれ検光された各
色の変調光が3色合成される。この3色合成された光
は、投射光学系46にてスクリーン47上に投射され
る。
【0064】なお、本実施の形態においても、前述した
第1乃至第3の実施の形態と同様に、各空間光変調素子
41G,41R,41Bは投射光学系46に対し、スク
リーン47上で共役関係にあるため、各空間光変調素子
41G,41R,41Bとスクリーン47までの光路長
はそれぞれ略等しい。
【0065】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、前記第1の実施の形態と同様に、2つのダイク
ロイックミラー44,45を透過する空間光変調素子4
1Gからの緑色変調光は、ダイクロイックミラー44,
45にそれぞれ入射角略30度で入射し、ダイクロイッ
クミラー45を透過する空間光変調素子11Rからの赤
色変調光は、ダイクロイックミラー45に入射角略30
度で入射する。したがって、前記第1の実施の形態と同
様の理由で緑色変調光及び赤色変調光に関する非点収差
が小さくなる。ただし、本実施の形態では、前記第1の
実施の形態と異なり、ダイクロイックミラー43,4
4,45と投射光学系47との間に偏光ビームスプリッ
タが存在しないため、ダイクロイックミラー44,45
に対する透過光の入射角を小さくすることによる子午的
光束と球欠的光束の光路長差に起因する非点収差の低減
効果は、より顕著になる。
【0066】なお、本実施の形態においては3色分離さ
れたR,G,B光は略平行になって各偏光ビームスプリ
ッタ42G,42R,42Bに入射させているが、G光
は、ダイクロイックミラー43を使用せずに、偏光ビー
ムスプリッタ42Gからの出射光がX軸方向に進んでダ
イクロイックミラー44に30度の入射角にて入射する
ように、偏光ビームスプリッタ42Gに直接入射させて
もよい。
【0067】(実施の形態5)次に、本発明の第5の実
施の形態による投射型表示装置について、図10を参照
して説明する。図10は、本実施の形態による投射型表
示装置の要部を模式的に示す斜視構成図である。
【0068】前記本実施の形態による投射型表示装置で
は、図面には示していないが、光源は例えばキセノンラ
ンプ、ハロゲンランプあるいはメタルハライドランプ等
のランプと該ランプの背後に配設された楕円鏡または球
面鏡からなる凹面鏡とからなり、該光源から出射された
白色光は赤外光カットフィルタ、紫外カットフィルタを
経由して整形光学系にて略平行光に整形され、色分解光
学系にて3原色の光(ランダム偏光光)に色分解され、
各色に対応して設けられた3つの偏光ビームスプリッタ
52G,52R,52Bにそれぞれ入射される。なお、
前記色分解光学系としては、前記第4の実施の形態と同
様に、任意の構成を採用することができる。なお、本実
施の形態では、色分解された各色の光が所定の方向に進
むように、必要に応じてミラー等を用いる。図10に示
すG光(緑色光)、R光(赤色光)、B光(青色光)
は、以上のように、全てランダム偏光光である。
【0069】色分解された各色光は、それぞれ各色に対
応して設けられた3つの偏光ビームスプリッタ52G,
52R,52Bに入射される。各偏光ビームスプリッタ
52G,52R,52Bの偏光分離部52G’,52
R’,52B’にて偏光分離され透過した各色のP偏光
光は廃棄され、偏光分離部52G’,52R’,52
B’にて偏光分離され反射された各色のS偏光光は、各
色用空間光変調素子51G,51R,51Bに読み出し
光としてそれぞれ略垂直に入射される。
【0070】各空間光変調素子51G,51R,51B
においてそれぞれ変調され反射された各色の変調光(S
偏光光とP偏光光とが混ざった光)は、入射時と逆方向
に進行し、各偏光ビームスプリッタ52G,52R,5
2Bに再度入射する。各偏光ビームスプリッタ52G,
52R,52Bに入射した各色の変調光は、偏光分離部
52G’,52R’,52B’にてそれぞれ偏光分離さ
れ(すなわち、検光され)、各色の変調光のP偏光成分
のみが偏光ビームスプリッタ52G,52R,52Bを
それぞれ透過する。偏光ビームスプリッタ52G,52
Bを透過した緑色及び青色の変調光のP偏光成分はZ軸
方向に互いに平行にそれぞれ進行し、偏光ビームスプリ
ッタ52Rを透過した赤色変調光のP偏光成分はY軸方
向に進行し、各色に対応して設けられ色合成光学系を構
成する3つのダイクロイックミラー53,54,55に
それぞれ入射され、該ダイクロイックミラー53,5
4,55により色合成される。
【0071】ダイクロイックミラー53は緑色光を反射
する。ダイクロイックミラー54は、赤色光を反射し、
緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー55は、青
色光を反射し、緑色光及び赤色光を透過させる。なお、
ダイクロイックミラー43は、ダイクロイック特性を有
しない通常のミラーに代えてもよい。
【0072】ダイクロイックミラー53,55は、それ
らの法線が共にXZ平面内においてX軸に対して略45
度傾くように互いに平行に配置されている。ダイクロイ
ックミラー54は、その法線がXY平面内においてX軸
に対して略45度傾くように配置されている。偏光ビー
ムスプリッタ52Gにより検光された緑色変調光は、ダ
イクロイックミラー53で反射の法則にて反射されてX
軸方向に進み、ダイクロイックミラー54に対して入射
角略45度で入射してダイクロイックミラー54を透過
し、偏光ビームスプリッタ52Rにより検光された赤色
変調光は、ダイクロイックミラー54に入射角略45度
で入射してダイクロイックミラー54により反射され、
これらの検光された緑色変調光と赤色変調光とが2色合
成され、この2色合成光がX軸方向に進んでダイクロイ
ックミラー55に対して入射角略45度で入射する。一
方、偏光ビームスプリッタ52Bにより検光された青色
変調光は、ダイクロイックミラー55に対して入射角略
45度で入射してダイクロイックミラー55により反射
される。これにより、結局、偏光ビームスプリッタ52
G,52R,52Bによりそれぞれ検光された各色の変
調光が3色合成される。この3色合成された光は、投射
光学系56にてスクリーン57上に投射される。
【0073】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、前記第2の実施の形態と同様に、2つのダイク
ロイックミラー54,55を透過する空間光変調素子5
1Gからの緑色変調光は、当該緑色変調光の光軸(X
軸)と当該透過する2つのダイクロイックミラー54,
55の法線の各々とがなす各平面(XY平面とXZ平
面)が互いに異なり互いに略90度の角度をなすよう
に、当該透過する2つのダイクロイックミラー54,5
5に入射する。したがって、本実施の形態によれば、前
記第2の実施の形態と同様の理由で緑色変調光に関する
投射像の非点収差が小さくなる。
【0074】なお、本実施の形態においても、偏光ビー
ムスプリッタ52Gからの出射光は、ダイクロイックミ
ラー53を使用せずに、直接X軸方向に出射させてもよ
い。
【0075】(実施の形態6)次に、本発明の第6の実
施の形態による投射型表示装置について、図11を参照
して説明する。図11は、本実施の形態による投射型表
示装置の要部を模式的に示す斜視構成図である。
【0076】前記本実施の形態による投射型表示装置で
は、図面には示していないが、光源は例えばキセノンラ
ンプ、ハロゲンランプあるいはメタルハライドランプ等
のランプと該ランプの背後に配設された楕円鏡または球
面鏡からなる凹面鏡とからなり、該光源から出射された
白色光は赤外光カットフィルタ、紫外カットフィルタを
経由して整形光学系にて略平行光に整形され、色分解光
学系にて3原色の光(ランダム偏光光)に色分解され、
各色に対応して設けられた3つの偏光ビームスプリッタ
62G,62R,62Bにそれぞれ入射される。なお、
前記色分解光学系としては、前記第4の実施の形態と同
様に、任意の構成を採用することができる。なお、本実
施の形態では、色分解された各色の光が所定の方向に進
むように、必要に応じてミラー等を用いる。図11に示
すG光(緑色光)、R光(赤色光)、B光(青色光)
は、以上のように、全てランダム偏光光である。
【0077】色分解された各色光は、それぞれ各色に対
応して設けられた3つの偏光ビームスプリッタ62G,
62R,62Bに入射される。各偏光ビームスプリッタ
62G,62R,62Bの偏光分離部62G’,62
R’,62B’にて偏光分離され透過した各色のP偏光
光は廃棄され、偏光分離部62G’,62R’,62
B’にて偏光分離され反射された各色のS偏光光は、各
色用空間光変調素子61G,61R,61Bに読み出し
光としてそれぞれ略垂直に入射される。
【0078】各空間光変調素子61G,61R,61B
においてそれぞれ変調され反射された各色の変調光(S
偏光光とP偏光光とが混ざった光)は、入射時と逆方向
に進行し、各偏光ビームスプリッタ62G,62R,6
2Bに再度入射する。各偏光ビームスプリッタ62G,
62R,62Bに入射した各色の変調光は、偏光分離部
62G’,62R’,62B’にてそれぞれ偏光分離さ
れ(すなわち、検光され)、各色の変調光のP偏光成分
のみが偏光ビームスプリッタ62G,62R,62Bを
それぞれ透過する。偏光ビームスプリッタ62G,62
Bを透過した緑色及び青色の変調光のP偏光成分はXZ
平面内においてX軸に対して略60度の角度でそれぞれ
進行し、偏光ビームスプリッタ62Rを透過赤色変調光
のP偏光成分はXY平面内においてX軸に対して略60
度の角度で進行し、各色に対応して設けられ色合成光学
系を構成する3つのダイクロイックミラー63,64,
65にそれぞれ入射され、該ダイクロイックミラー6
3,64,65により色合成される。
【0079】ダイクロイックミラー63は緑色光を反射
する。ダイクロイックミラー64は、赤色光を反射し、
緑色光を透過させる。ダイクロイックミラー65は、青
色光を反射し、緑色光及び赤色光を透過させる。なお、
ダイクロイックミラー63は、ダイクロイック特性を有
しない通常のミラーに代えてもよい。
【0080】ダイクロイックミラー63,65は、それ
らの法線が共にXZ平面内においてX軸に対して略30
度傾くように互いに平行に配置されている。ダイクロイ
ックミラー64は、その法線がXY平面内においてX軸
に対して略30度傾くように配置されている。偏光ビー
ムスプリッタ62Gにより検光された緑色変調光は、ダ
イクロイックミラー63で反射の法則にて反射されてX
軸方向に進み、ダイクロイックミラー64に対して入射
角略30度で入射してダイクロイックミラー64を透過
し、偏光ビームスプリッタ62Rにより検光された赤色
変調光は、ダイクロイックミラー64に入射角略30度
で入射してダイクロイックミラー64により反射され、
これらの検光された緑色変調光と赤色変調光とが2色合
成され、この2色合成光がX軸方向に進んでダイクロイ
ックミラー65に対して入射角略30度で入射する。一
方、偏光ビームスプリッタ62Bにより検光された青色
変調光は、ダイクロイックミラー65に対して入射角略
30度で入射してダイクロイックミラー65により反射
される。これにより、結局、偏光ビームスプリッタ62
G,62R,62Bによりそれぞれ検光された各色の変
調光が3色合成される。この3色合成された光は、投射
光学系66にてスクリーン67上に投射される。
【0081】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、前記第1及び第4の実施の形態と同様に、2つ
のダイクロイックミラー64,65を透過する空間光変
調素子31Gからの緑色変調光は、ダイクロイックミラ
ー64,65にそれぞれ入射角略30度で入射し、ダイ
クロイックミラー64を透過する空間光変調素子61R
からの赤色変調光は、ダイクロイックミラー65に入射
角略30度で入射する。また、本実施の形態では、前記
第2及び第5の実施の形態と同様に、2つのダイクロイ
ックミラー64,65を透過する空間光変調素子61G
からの緑色変調光は、当該緑色変調光の光軸(X軸)と
当該透過する2つのダイクロイックミラー64,65の
法線の各々とがなす各平面(XZ平面とXY平面)が互
いに異なり互いに略90度の角度をなすように、当該透
過する2つのダイクロイックミラー64,65に入射す
る。
【0082】したがって、本実施の形態によれば、前記
第3の実施の形態と同様に、前記第1及び第4の実施の
形態と同様の理由で緑色変調光及び赤色変調光に関する
非点収差が小さくなると同時に、前記第2及び第5の実
施の形態と同様の理由で緑色変調光に関する投射像の非
点収差が小さくなる。このため、本実施の形態によれ
ば、前記第3の実施の形態と同様に、前記第4及び第5
の実施の形態に比べて投射像の非点収差が一層小さくな
り、一層シャープな投射像を得ることができる。
【0083】なお、本実施の形態においても、偏光ビー
ムスプリッタ62Gからの出射光は、ダイクロイックミ
ラー63を使用せずに、直接X軸方向に出射させてもよ
い。
【0084】以上、本発明の各実施の形態について説明
したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるもの
ではない。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
投射像の非点収差が小さくなり、シャープな投射像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【図2】空間光変調素子の一例を示す断面図である。
【図3】非点収差発生の様子を定性的に示す簡略化した
斜視図である。。
【図4】非点収差発生の様子を定性的に示す簡略化した
断面図であり、(a)は子午的光束の結像状態を示すX
Y断面図、(b)は球欠的光束の結像状態を示すXZ断
面図である。
【図5】ダイクロイックミラーに入射角30度で光を入
射したときのMTF曲線である。
【図6】ダイクロイックミラーに入射角45度で光を入
射したときのMTF曲線である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態による投射型表示装
置を模式的に示す斜視構成図である。
【図10】本発明の第5の実施の形態による投射型表示
装置を模式的に示す斜視構成図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態による投射型表示
装置を模式的に示す斜視構成図である。
【図12】従来の投射型表示装置の一例を模式的に示す
斜視構成図である。
【図13】従来の投射型表示装置の他の例を模式的に示
す斜視構成図である。
【図14】従来の投射型表示装置の更に他の例を模式的
に示す斜視構成図である。
【符号の説明】
1B,21B,31B,41B,51B,61B 青色
用空間光変調素子 1R,21R,31R,41R,51R,61R 赤色
用空間光変調素子 1G,21G,31G,41G,51G,61G 緑色
用空間光変調素子 2,22,32 光源用凹面鏡 3,23,33 光源用ランプ 4,24,34 整形光学系 5,25,35 偏光ビームスプリッタ 5’,25’,35’ 偏光ビームスプリッタの偏光分
離部 7,27,37,44,54,64 赤色光反射ダイク
ロイックミラー 6,26,36,45,55,65 青色光反射ダイク
ロイックミラー 8,28,38,46,56,66 投射光学系 9,29,39,47,57,67 スクリーン 11,21 透明基板 12,20 透明導電体膜 13 光導電体膜 14 遮光層 15 誘電体反射ミラー層 16,18液晶配向層 17 液晶層 19 スペーサ 41G,51G,61G 緑色光用空間光変調素子 41R,51R,61R 赤色光用空間光変調素子 41B,51B,61B 青色光用空間光変調素子 42G,52G,62G 緑色光用偏光ビームスプリッ
タ 42R,52R,62R 赤色光用偏光ビームスプリッ
タ 42B,52B,62B 青色光用偏光ビームスプリッ
タ 43,53,63 緑色光反射ダイクロイックミラー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を偏光分離し、偏光分離さ
    れた1つの偏光光を3原色の光に色分解し、色分解され
    た各色の光を各色に対応して設けられた3つの空間光変
    調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子に
    て変調された各色の変調光を色合成し、色合成された光
    を検光し、検光された光を投射する投射型表示装置であ
    って、前記色合成を行う色合成手段として複数のダイク
    ロイックミラーを備えた投射型表示装置において、 前記3つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、
    前記複数のダイクロイックミラーのうちの少なくとも1
    つを透過する光を、当該透過するダイクロイックミラー
    に対して45度未満の入射角で入射させることを特徴と
    する投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光を偏光分離し、偏光分離さ
    れた1つの偏光光を3原色の光に色分解し、色分解され
    た各色の光を各色に対応して設けられた3つの空間光変
    調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子に
    て変調された各色の変調光を色合成し、色合成された光
    を検光し、検光された光を投射する投射型表示装置であ
    って、前記色合成を行う色合成手段として複数のダイク
    ロイックミラーを備えた投射型表示装置において、 前記3つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、
    前記複数のダイクロイックミラーのうちの2つ以上を透
    過する光を、当該透過する光の光軸と当該透過する2つ
    以上のダイクロイックミラーの法線の各々とがなす各平
    面の方向が互いに異なるように、当該透過するダイクロ
    イックミラーに入射させることを特徴とする投射型表示
    装置。
  3. 【請求項3】 光源からの光を偏光分離し、偏光分離さ
    れた1つの偏光光を3原色の光に色分解し、色分解され
    た各色の光を各色に対応して設けられた3つの空間光変
    調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間光変調素子に
    て変調された各色の変調光を色合成し、色合成された光
    を検光し、検光された光を投射する投射型表示装置であ
    って、前記色合成を行う色合成手段として複数のダイク
    ロイックミラーを備えた投射型表示装置において、 前記3つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、
    前記複数のダイクロイックミラーのうちの少なくとも1
    つを透過する光を、当該透過するダイクロイックミラー
    に対して45度未満の入射角で入射させ、 前記3つの空間光変調素子からの各色の変調光のうち、
    前記複数のダイクロイックミラーのうちの2つ以上を透
    過する光を、当該透過する光の光軸と当該透過する2つ
    以上のダイクロイックミラーの法線の各々とがなす各平
    面の方向が互いに異なるように、当該透過するダイクロ
    イックミラーに入射させることを特徴とする投射型表示
    装置。
  4. 【請求項4】 光源からの光を3原色の光に色分解し、
    色分解された各色の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離
    された各色の一方の偏光光を各色に対応して設けられた
    3つの空間光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空
    間光変調素子にて変調された各色の変調光をそれぞれ検
    光し、検光された各色の光を色合成し、色合成された光
    を投射する投射型表示装置であって、前記色合成を行う
    色合成手段として複数のダイクロイックミラーを備えた
    投射型表示装置において、 前記検光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイ
    ックミラーのうちの少なくとも1つを透過する光を、当
    該透過するダイクロイックミラーに対して45度未満の
    入射角で入射させることを特徴とする投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 光源からの光を3原色の光に色分解し、
    色分解された各色の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離
    された各色の一方の偏光光を各色に対応して設けられた
    3つの空間光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空
    間光変調素子にて変調された各色の変調光をそれぞれ検
    光し、検光された各色の光を色合成し、色合成された光
    を投射する投射型表示装置であって、前記色合成を行う
    色合成手段として複数のダイクロイックミラーを備えた
    投射型表示装置において、 前記検光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイ
    ックミラーのうちの2つ以上を透過する光を、当該透過
    する光の光軸と当該透過する2つ以上のダイクロイック
    ミラーの法線の各々とがなす各平面の方向が互いに異な
    るように、当該透過するダイクロイックミラーに入射さ
    せることを特徴とする投射型表示装置。
  6. 【請求項6】光源からの光を3原色の光に色分解し、色
    分解された各色の光をそれぞれ偏光分離し、偏光分離さ
    れた各色の一方の偏光光を各色に対応して設けられた3
    つの空間光変調素子にそれぞれ入射させ、該3つの空間
    光変調素子にて変調された各色の変調光をそれぞれ検光
    し、検光された各色の光を色合成し、色合成された光を
    投射する投射型表示装置であって、前記色合成を行う色
    合成手段として複数のダイクロイックミラーを備えた投
    射型表示装置において、 前記検光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイ
    ックミラーのうちの少なくとも1つを透過する光を、当
    該透過するダイクロイックミラーに対して45度未満の
    入射角で入射させ、 前記検光された各色の光のうち、前記複数のダイクロイ
    ックミラーのうちの2つ以上を透過する光を、当該透過
    する光の光軸と当該透過する2つ以上のダイクロイック
    ミラーの法線の各々とがなす各平面の方向が互いに異な
    るように、当該透過するダイクロイックミラーに入射さ
    せることを特徴とする投射型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記入射角が20度乃至43度の範囲の
    角度であることを特徴とする請求項1、3、4及び6の
    いずれかに記載の投射型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記各平面が互いに45度乃至90度の
    範囲の角度をなすことを特徴とする請求項2、3、5、
    6及び7のいずれかに記載の投射型表示装置。
JP7297628A 1995-10-20 1995-10-20 投射型表示装置 Pending JPH09113863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297628A JPH09113863A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297628A JPH09113863A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113863A true JPH09113863A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17849039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297628A Pending JPH09113863A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991281A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-05 Sony Corporation Projection-type display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0991281A2 (en) * 1998-09-29 2000-04-05 Sony Corporation Projection-type display device
EP0991281A3 (en) * 1998-09-29 2004-04-14 Sony Corporation Projection-type display device
US6783241B2 (en) 1998-09-29 2004-08-31 Sony Corporation Projection-type display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708205B2 (ja) 液晶ライトバルブを用いたフルカラーの画像射影のための改良された光学系
JPH09159988A (ja) 投射型表示装置
US6141151A (en) Projection-display apparatus
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
US6429906B1 (en) Projection displays with divergent chief rays at beam splitter
KR20040073498A (ko) 투사 디스플레이 장치 및 투사 광학 렌즈 시스템
JP2000111839A (ja) 偏光装置および投射装置
US7145719B2 (en) Optical cores and projection systems containing the optical core
JPH11249070A (ja) 投影型画像表示装置
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JPH09113863A (ja) 投射型表示装置
JPH08220657A (ja) 投射装置
JPH10111539A (ja) 投射型表示装置
JP2003161916A (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JPH03141338A (ja) 投射型表示装置
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置
JPH10319344A (ja) 投写型表示装置
JPH09329761A (ja) 投射型表示装置
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH1055037A (ja) 投射型表示装置
JP3452843B2 (ja) 画像表示装置
JPH11249076A (ja) 投射型表示装置
JPH1026756A (ja) 投射型表示装置
JPH10133301A (ja) 三色色分解光学系及びそれを用いたフルカラー投射装置
JPH1039771A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130