JPH09111045A - ゴム組成物およびそのゴムホース - Google Patents

ゴム組成物およびそのゴムホース

Info

Publication number
JPH09111045A
JPH09111045A JP7274170A JP27417095A JPH09111045A JP H09111045 A JPH09111045 A JP H09111045A JP 7274170 A JP7274170 A JP 7274170A JP 27417095 A JP27417095 A JP 27417095A JP H09111045 A JPH09111045 A JP H09111045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
zinc
brass
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7274170A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ozawa
沢 修 小
Katsumi Hayashida
田 克 己 林
Tomoji Saito
藤 知 二 斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP7274170A priority Critical patent/JPH09111045A/ja
Priority to US08/720,446 priority patent/US5830946A/en
Publication of JPH09111045A publication Critical patent/JPH09111045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/081Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more layers of a helically wound cord or wire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • F16L11/085Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall comprising one or more braided layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S138/00Pipes and tubular conduits
    • Y10S138/01Adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • Y10T428/1359Three or more layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素加硫物NBRの特長を生かし、金属との接
着性にも優れたゴム組成物およびそのゴムホースの提
供。 【解決手段】水素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛、ジア
クリル酸亜鉛またはそれらの混合物、エポキシ化合物お
よび有機過酸化物加硫剤を配合したゴム組成物、および
そのゴム組成物の加硫物を少なくとも内管とし、内管、
補強層、外管から構成してなるゴムホースを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素化NBRをゴ
ム成分とし、真鍮との加硫接着性に優れたゴム組成物に
関する。さらに、少なくとも内管がそのゴム組成物の加
硫物であるゴムホースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】水素化NBRの加硫物はそれ自体耐油性
及び耐熱性に優れるなかでも加硫系として、ジメタクリ
ル酸亜鉛および/またはジアクリル酸亜鉛及び有機過酸
化物を配合したゴム組成物(例えば日本ゼオン(株)か
ら商品名ZSCとして販売されている)の加硫物は、強
度、耐熱性及び耐油性に優れる。
【0003】しかしながら、この水素化NBRをゴム成
分とするゴム組成物は、真鍮との加硫接着性が充分でな
い。従って、補強層として真鍮または亜鉛等をめっきし
たスチールワイヤーを用いる、タイヤ、ベルト、ロー
ル、型物、ホース等の製品への応用は自ずと制限されて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本発明の目
的は、本来水素化NBR加硫物の有する耐油性、耐熱性
を生かしつつ、真鍮または亜鉛との加硫接着性に優れた
ゴム組成物を提供すること及びこの組成物の加硫物を提
供することである。
【0005】又、本発明の別の目的は、少なくとも表面
が真鍮または亜鉛である補強層を有し、内管として上記
ゴム組成物の加硫物を用いたゴムホースを提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者らは、水
素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛またはジアクリル酸亜
鉛またはそれらの混合物、エポキシ化合物および有機過
酸化物加硫剤を配合したゴム組成物が、強度に優れ、し
かも真鍮との加硫接着性に優れることを見出して、この
発明を完成した。即ち、本発明の第1の態様によれば、
水素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛および/またはジア
クリル酸亜鉛、エポキシ化合物及び有機過酸化物加硫剤
を含有するゴム組成物が提供される。更に、本発明の別
の態様によれば、内管、真鍮又は亜鉛メッキ綱線からな
る補強層及び外管から構成してなるゴムホースに於い
て、少なくともその内管が本発明のゴム組成物の加硫物
であるゴムホースが提供される。
【0007】以下、本発明の構成を詳述するが、本発明
の好ましい態様及びそれに基づく利点が明らかとなろ
う。本発明の第1の態様は、水素化NBR、ジメタクリ
ル酸亜鉛またはジアクリル酸亜鉛あるいはそれらの混合
物、エポキシ化合物および有機過酸化物加硫剤を配合し
たゴム組成物である。
【0008】本発明のジメタクリル酸亜鉛またはジアク
リル酸亜鉛あるいはそれらの混合物は、強度およびゴム
弾性の点から水素化NBR100重量部に対して合計量
で30〜200重量部、特には50〜150重量部配合
するのが好ましい。具体的には、浅田化学工業社製のR
−20S,CPR等の市販品を用いることができる。
【0009】本発明のエポキシ化合物としては、1分子
中にエポキシ基を少なくとも2個以上有し、エポキシ当
量が100以上、特には120〜300のグリシジルエ
ーテル型のエポキシ樹脂が好ましい。この範囲である
と、水素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛またはジアクリ
ル酸亜鉛と、エポキシ樹脂および有機過酸化物との反応
が協奏的に進行し、エポキシ樹脂の補強メッキ鋼線との
接着力が最大限に発揮できる点で好ましい結果が得られ
る。グリシジルエーテル型エポキシ樹脂の具体例として
は、二価フェノールのグリシジルエーテル、特にビスフ
ェノールAのポリグリシジルエーテル、ビスフェノール
Fのポリグリシジルエーテル等が好ましい。また、住友
化学工業(株)製のスミエポキシELA115等の市販
品を用いることができる。
【0010】本発明にエポキシ化合物を用いることによ
って、水素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛またはジアク
リル酸亜鉛と有機過酸化物とのゴムの架橋反応に加え
て、更にエポキシ化合物が反応に介在し、組成物の物性
を向上させると共に該エポキシ化合物のエポキシ基がエ
ポキシ基の極性により補強鋼線の真鍮または亜鉛の表面
層と強く結合するため、耐油性、耐熱性等に高い物性を
保持しながら接着力を発現することが可能となる。
【0011】本発明の水素化NBRとは、アクリロニト
リル単位含量が、15〜50重量%、好ましくは、25
〜45重量%のアクリロニトリルとブタジエンのランダ
ム共重合体のうち二重結合を有する炭素に水素が付加し
たものである。水素化率は、通常80%以上、好ましく
は、95%以上である。また、ムーニー粘度(M
1+ 4 、100℃)は、40〜100であるのが好まし
い。具体的には、日本ゼオン(株)製のZetpol
2000等の市販品を用いることができる。
【0012】本発明に用いる有機過酸化物加硫剤は、ゴ
ム組成物において、加工時の温度で架橋反応が極度に進
行しない有機過酸化物ならいずれでも良く、好ましくは
半減期が10時間で分解温度が80℃以上であるジアル
キルパーオキサイドがよい。例えば、ジクミルパーオサ
イド、1,3−ビス−(t−ブチル−パーオキシ−イソ
プロピル)ベンゼン、4,4−ジ−ターシャリ−ブチル
パーオキシバレリック酸n−ブチル等が挙げられる。具
体的には、火薬アクゾ社製のパーカドックス14/40
等の市販品を用いることができる。これらの加硫剤は水
素化NBR100重量部に対し、0.1〜20重量部、
特には1〜10重量部であるのが好ましい。この範囲で
あれば、前述の反応を適正に維持でき、物性に優れ、接
着の良好な関係が維持できる点で好ましい。
【0013】上記の配合剤の他に、可塑剤、補強剤、劣
化防止剤、着色剤等のその他の配合剤を、本発明のゴム
組成物の特性を阻害しない範囲で加えてもよい。又、加
硫助剤、促進剤としては、一般に使用される有機過酸化
物の促進剤であればいずれでも使用可能であるが、トリ
アリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート等の
シアヌル酸やトリメチロールプロパントリメタクリレー
ト等のアクリレート類及び少量のサルファードナー等を
用いることができる。
【0014】本発明のゴム組成物の製造は、通常のバン
バリーミキサーなどにより溶融混錬すればよく、混練温
度は、100〜200℃が好適である。
【0015】引き続きロール加工工程又は同様にバンバ
リーミキサー等で加硫剤を加え、均一な未加硫組成物を
調整し、所望の形状に成形した後、130〜200℃の
温度で、10〜90分間、加熱することによって加硫す
るか、成形と同時に前記温度、前記時間で加熱すること
で加硫して本発明のゴム組成物の加硫物を得ることがで
きる。
【0016】こうして得られた本発明のゴム組成物の加
硫物は、破壊強度、耐熱性、耐油性に優れ、しかも真鍮
および亜鉛等の金属と加硫接着して金属/加硫ゴムの複
合体を形成することができる。
【0017】本発明のゴム組成物およびその加硫物と接
着させる金属は、通常のゴム製品に補強材として用いら
れるもので、線材、管材、板材等の形態を取っていても
よい。使用する金属の種類は、真鍮、真鍮めっきした
鋼、亜鉛、亜鉛メッキした鋼線、銅、青銅、アルミニウ
ム、鉄等が挙げられ、その中でも、真鍮、真鍮めっきし
た鋼、亜鉛、亜鉛メッキした鋼線が好適である。
【0018】本発明の第2の態様は、本発明のゴム組成
物の加硫物を使用したゴム製品に関するものである。こ
のゴム製品に圧力が加わったり、高温であったりする場
合、素材自体の破壊強度、耐熱性、耐油性の点で優れた
製品が有用であるが、これを補強するための部材との接
着性が高い場合、加えられる変形応力に対して耐久性が
向上しさらに製品としての有用性が高い。
【0019】本発明のゴム組成物およびその加硫物を用
いた製品の具体例としては、ベルト、ロール、型物、ホ
ース等が挙げられる。ここでは、その1例として、ホー
スを図1に示して説明するが、これによって本発明が限
定されるものではない。
【0020】図1に示すゴムホース1は、内管2、補強
層3および外管4から構成してなり、前記内管2が本発
明のゴム組成物の加硫物で形成されている。本発明のゴ
ムホースの管の直径は、通常のゴムホースの範囲であれ
ばよく、5〜50mm程度である。
【0021】内管2は、ゴムホース1の内側を移動する
液体等の流体と直接接触し、また補強層3とも密着して
おり、厚みは、0.3〜5mm程度であるのが好まし
い。
【0022】補強層3は、内管2と密着し、外管4に密
着しており、真鍮または真鍮メッキされた綱または亜鉛
メッキされた鋼等の金属線の単独層である。また補強層
と本発明のゴム組成物の加硫物を包含する加硫物の層を
交互に配した複数層からなっていてもよい。また、本発
明のゴムホースの特性を妨げない範囲であれば、金属の
形態には特に限定がない。
【0023】外管4は、補強層3と密着しており、衝
撃、熱等による内管2および補強層3の破損を防ぎ、補
強層3の固定を行う。また、本発明のゴムホースの特性
を妨げない範囲であれば前記外管4は、本発明のゴム組
成物であってもよいし、また、いかなるゴム組成物の加
硫物であってもよい。例えば、クロロプレンゴム(C
R)、ブチルゴム(IIR,Cl−IIR,Br−II
R)、SBR、エチレンプロピレン共重合ゴム(EP
M,EPDM)、塩素化ポリエチレン(CM)、クロロ
スルホン化ポリエチレン(CSM)、ヒドリンゴム(C
HC,CHR)、イソブチレン−臭素化パラメチルスチ
レン共重合物などのゴムの加硫物を挙げることができ
る。
【0024】この様な構成のゴムホースはそれ自体公知
の方法を採用することができ、例えばマンドレルに本発
明の組成物を巻きつけ、引き続きその上に補強層を設
け、次に外管用のゴム組成物を巻きつけた後、必要に応
じて鉛などのシースを付した後加硫することにより製造
される。
【0025】
【実施例】以下、実施例および比較例を示して本発明を
具体的に説明するが、これによって本発明が制限される
ことはない。
【0026】(実施例1〜8、および比較例1〜5)表
1に記載の成分のうち、有機過酸化物を除く成分を表1
に記載の割合でバンバリーミキサーで5分間混練し、し
かるのち、ゴム用ロールで有機過酸化物を充分に混練
し、2.5mmの厚さに分出しを行った。得られたシー
トを使用し、15cm×15cm×2mmtの真鍮板
と、その真鍮板と同じ大きさ(15cm×15cm)の
シートとを重ね合わせ、モールドを使用して160℃×
30分間加圧加熱し、真鍮/加硫ゴムの複合体を製造し
た。一方、15cm×15cm×2mmtのモールドを
使用し、該シートを160℃×30分間加硫したシート
を作成し、その物性を測定した。真鍮に対する接着およ
び物性の結果を表1に示した。また、表1のゴムをクロ
スヘッドのゴム用押出機でマンドレル上に押し出し、し
かる後、真鍮メッキワイヤーで編組後、更にゴム用クロ
スヘッド押し出し機でCRのカバー(外層)をかけ、布
でラッピングした後、160℃×60分の加硫をスチー
ム加硫缶を使用し、ホースを加硫せしめ、ラッピング布
を除いた後にマンドレルを抜き、図1に示す内径10m
m、チューブ肉圧1.5mm、外径13mmの内管、真
鍮メッキワイヤー補強層、および外径19mmの外管を
有するホースを作成し、密着力とインパルス耐久性を評
価した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】なお、以下に示す方法によって、実施例お
よび比較例の物性を測定した。結果を上記表1に示す。 (1)剥離力 JIS K 6301−8によって、剥離力を測定し
た。 (2)ゴム付 JIS K 6301−8により、剥離したサンプルの
真鍮板上のゴムの被覆%によってゴム付を測定した。 (3)引張強さ JIS K 6301−3によって、引張強さを測定し
た。 (4)破断伸び JIS K 6301−3によって、破断伸びを測定し
た。 (5)モジュラス JIS K 6301−3によって、100%伸長時の
モジュラスを測定した。 (6)JIS硬さ JIS K 6301−5によって、JIS硬さを測定
した。 (7)ホース性能評価 試験条件は、SAE11B8 TYPE1に準拠し、温
度は140℃で実施した。インパルス耐久回数が、10
0万回以上であるのが好ましい。表中、「未」は試験を
行わなかったことを示す。以上の実施例より、本発明の
組成物からは強度および弾性率に優れる加硫物が得ら
れ、しかも、真鍮に対する加硫接着力に優れることがわ
かる。
【0030】
【発明の効果】本発明のゴム組成物は、金属、特に真鍮
との加硫接着性に優れる。これによって、接着性に優れ
た金属(特に真鍮)/加硫ゴムの複合体が製造される。
従って、本発明の組成物から、タイヤ、ベルト、ロー
ル、型物、ホース等の内部に補強層を有する優れたゴム
製品が製造される。特に、耐油性を要するゴムホースの
内管として本発明の加硫物を用いた場合、補強層の金属
部材との接着性が改善されており優れたゴムホースが提
供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ゴムホースの層構造を概念的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ゴムホース 2 内管 3 補強層 4 外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/15 KDE C08K 5/15 KDE // B29K 9:00 B29L 23:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素化NBR、ジメタクリル酸亜鉛および
    /またはジアクリル酸亜鉛、エポキシ化合物及び有機過
    酸化物加硫剤を含有するゴム組成物。
  2. 【請求項2】前記ゴム組成物の各成分の含有割合が、水
    素化NBR100重量部に対し、ジメタクリル酸亜鉛お
    よび/またはジアクリル酸亜鉛 30〜200重量部、
    エポキシ化合物 5〜30重量部、および、有機過酸化
    物加硫剤 0.1〜10重量部である請求項1に記載の
    ゴム組成物。
  3. 【請求項3】内管、真鍮メッキ綱線からなる補強層及び
    外管から構成してなるゴムホースに於いて、少なくとも
    該内管が請求項1または2のゴム組成物の加硫物である
    ゴムホース。
JP7274170A 1995-10-23 1995-10-23 ゴム組成物およびそのゴムホース Withdrawn JPH09111045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274170A JPH09111045A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ゴム組成物およびそのゴムホース
US08/720,446 US5830946A (en) 1995-10-23 1996-10-22 Rubber compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274170A JPH09111045A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ゴム組成物およびそのゴムホース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111045A true JPH09111045A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17538020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274170A Withdrawn JPH09111045A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 ゴム組成物およびそのゴムホース

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5830946A (ja)
JP (1) JPH09111045A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992534A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Bayer Inc. Curable rubber compositions comprising an epoxide plasticizer
JP2002363481A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性被覆用組成物および塗料
KR100435031B1 (ko) * 2001-11-01 2004-06-09 엘지전선 주식회사 수소화니트릴 고무를 사용한 일래스토머 조성물
US7208538B2 (en) 2002-12-04 2007-04-24 Denovus Llc Metal-acrylates as curing agents for polybutadiene, melamine and epoxy functional compounds
US7396869B2 (en) 2002-12-04 2008-07-08 Denovus Llc Metallic acrylate curing agents and usage thereof in intermediate compositions
US7528189B2 (en) 2002-12-04 2009-05-05 Blue Goo, Llc Metal-acrylate curing agents
JP2014031010A (ja) * 2013-08-30 2014-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム複合体の製造方法およびホースの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2229629C (en) * 1997-03-13 2007-08-14 The Goodyear Tire & Rubber Company High modulus belt composition and belts made therewith
JP3941102B2 (ja) * 2002-03-28 2007-07-04 東海ゴム工業株式会社 耐熱燃料ホース
US7222644B2 (en) * 2002-12-09 2007-05-29 Faip North America, Inc. High-pressure hose and pressure washer
US7901016B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-08 Veyance Technologies, Inc. Track segment with EP(D)M rubber based backer and method of making
US20130061975A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 David Wayne Leadingham Aircraft ground support hose assembly
GB201519958D0 (en) * 2015-09-30 2015-12-30 Eaton Ind Ip Gmbh & Co Kg Rubber and hydraulic hose comprising a inner tube made of the rubber material
WO2017055168A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Eaton Industrial IP GmbH & Co. KG Rubber and hydraulic hose comprising a inner tube made of the rubber material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658743A (en) * 1970-04-30 1972-04-25 Uniroyal Inc Stabilization of unsaturated hydrocarbon elastomers by synergistic combination of a phenolic compound an organic sulfide or thioester and an epoxide or phosphite ester
US4073776A (en) * 1975-01-28 1978-02-14 Schenectady Chemicals, Inc. Tackifiers for elastomers
JPH0784542B2 (ja) * 1986-12-04 1995-09-13 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
US4843114A (en) * 1988-01-29 1989-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rubber compound for tracked vehicle track pads
JP2657823B2 (ja) * 1988-06-09 1997-09-30 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
JPH086007B2 (ja) * 1988-06-10 1996-01-24 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
JP2939489B2 (ja) * 1989-12-08 1999-08-25 日本ゼオン株式会社 ゴムロールおよびゴムロール用ゴム組成物
US5208294A (en) * 1991-06-20 1993-05-04 Polysar Rubber Corporation Hydrogenated nitrile vulcanizates
JP3113027B2 (ja) * 1991-12-17 2000-11-27 株式会社椿本チエイン 歯付ベルトおよびその製造方法
US5370915A (en) * 1992-01-08 1994-12-06 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber-rubber bonded composite structure
JP3243829B2 (ja) * 1992-03-27 2002-01-07 日本ゼオン株式会社 加硫性ゴム組成物
US5314955A (en) * 1993-01-21 1994-05-24 Lord Corporation Oil-resistant coating compositions
JP2842786B2 (ja) * 1994-03-16 1999-01-06 株式会社椿本チエイン 歯付きベルト
US5506308A (en) * 1995-04-11 1996-04-09 Interface, Inc. Precure retardation of free radical cured elastomers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0992534A1 (en) * 1998-10-05 2000-04-12 Bayer Inc. Curable rubber compositions comprising an epoxide plasticizer
JP2002363481A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱硬化性被覆用組成物および塗料
KR100435031B1 (ko) * 2001-11-01 2004-06-09 엘지전선 주식회사 수소화니트릴 고무를 사용한 일래스토머 조성물
US7208538B2 (en) 2002-12-04 2007-04-24 Denovus Llc Metal-acrylates as curing agents for polybutadiene, melamine and epoxy functional compounds
US7396869B2 (en) 2002-12-04 2008-07-08 Denovus Llc Metallic acrylate curing agents and usage thereof in intermediate compositions
US7528189B2 (en) 2002-12-04 2009-05-05 Blue Goo, Llc Metal-acrylate curing agents
JP2014031010A (ja) * 2013-08-30 2014-02-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム複合体の製造方法およびホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5830946A (en) 1998-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890610B1 (en) Highly saturated nitrile copolymer rubber, process for the production thereof, heat-resistant rubber compositions comprising the rubber and composites comprising the rubber and fibers
JPH09111045A (ja) ゴム組成物およびそのゴムホース
JP3936293B2 (ja) ゴムと少なくとも一つの第二基質とを直接結合する方法および該方法により得られる物品
KR100205273B1 (ko) 폴리아미드 블럭을 함유하는 열가소성 에라스토머와 조합하여 사용된 가황에라스토머로 구성된 복합튜브 제품, 특히 석유파이프 및 그의 제조 방법
JPH08269212A (ja) ステンレス鋼製品を処理してゴム組成物への接着性を良くする方法
JP4458669B2 (ja) 金属強化熱可塑性エラストマー
JP2868205B2 (ja) 熱可塑性エラストマーと加硫エラストマーとを組み合わせた複合材料
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2000234054A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびそれを使用した積層体
JPH09314752A (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JPH10245452A (ja) 低透過性ゴム積層体並びにそれを使用した空気入りタイヤ及びホース
KR0168435B1 (ko) 접착성 고무 조성물 및 내열성 고압 호스
JP3098191B2 (ja) ゴム・熱可塑性エラストマー積層体
JPH11257551A (ja) 複合フレキシブルホース
JP2530602B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JP2001162722A (ja) ポリアミド・ゴム複合体
JPH08157646A (ja) 接着性ゴム組成物および耐熱性ホース
WO1998044036A1 (fr) Composition de caoutchouc contenant un sel de metal d'acide carboxylique ethyleniquement insature
WO2001027196A1 (fr) Composition de caoutchouc, matiere composite et procede de fabrication de ladite matiere composite
JPH0231095A (ja) ホース
JPH1087888A (ja) ゴム組成物
JPH10279733A (ja) 耐油性ゴム組成物及び該組成物と繊維との複合体
JP3421107B2 (ja) ゴム組成物およびそれから得られる加硫ゴム製品
JPH09316414A (ja) ゴム接着剤組成物およびゴム複合体の製造方法
JPH0245584A (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107