JPH0245584A - ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物 - Google Patents

ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0245584A
JPH0245584A JP19539488A JP19539488A JPH0245584A JP H0245584 A JPH0245584 A JP H0245584A JP 19539488 A JP19539488 A JP 19539488A JP 19539488 A JP19539488 A JP 19539488A JP H0245584 A JPH0245584 A JP H0245584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
formaldehyde resin
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19539488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2684193B2 (ja
Inventor
Junichi Araki
荒木 純一
Takahiro Naka
貴弘 中
Hiroshi Kitagawa
博 北川
Mitsuaki Furuya
古谷 光明
Norinari Achinami
阿知波 紀成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63195394A priority Critical patent/JP2684193B2/ja
Publication of JPH0245584A publication Critical patent/JPH0245584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684193B2 publication Critical patent/JP2684193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はベルト用ゴムに対するガラス抗張体の接着剤組
成物に関する。
〔従来の技術〕
従来から片面又:よ両面に歯が形成された歯付きベルト
が動力伝達手段として広く利用されている。
この歯付きベルトは一般に歯形状の表面保護層とゴム層
と抗張体とからなる。
抗張体として、引張強度、屈曲性、及びゴム1.層との
接着性等の観点から、ガラス、1維が広く利用されてい
る。
ガラス抗張体をベルト用ゴム中に埋設する場合、両者の
接着を強固なものとするために、接n斉1が用いられて
いるが、従来から広く使用されている接着剤は、レゾル
/ノール−ホルムアルデヒド樹脂を含在する共役ンエン
系’1ff1体(ラテックス)であった。
一方、ベルトに用いられるゴムは、ガラス抗張体との加
硫接着を成立させるために硫黄加硫系とするのが定説で
あり、工業用及び自動車用ベルトとして広く使用されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、最近の高性能エンジン、高機能工作機械等の出
現によって、ベルトにさらに高い耐熱性が要求されるよ
うになり、従来の硫黄加硫系ゴムより優れたゴム材料が
望まれている。硫黄加硫系ゴムより耐熱性の優れたゴム
として有機過酸化物加硫系ゴムが掲げられるが、従来の
接着手法では有機過酸化物加硫系ゴムと相性が悪く、ベ
ルトの必要条件である耐屈曲疲労性を悪化させるという
欠点を有し、改善が必要であった。
従って本発明の目的は、ベルトとしての十分な耐屈曲疲
労性を維持しつつ従来の硫黄加硫系ゴムより耐熱性に優
れた有機過酸化物加硫系ゴムに対しても、良好な接着性
を有するベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者は共役ジエン
系ゴム又は高飽和エチレン系エラストマーにフェノール
−ホルムアルデヒド樹脂を添加することにより、硫黄加
硫ゴムに対してのみならず、有機過酸化物加硫ゴム対し
ても優れた接着力を有するガラス抗張体用接着剤組成物
が得られることを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のベルト用ガラス抗張体の接着剤組成
物は、共役ジエン系ゴムまたは高飽和エチレン系エラス
トマー 100重量部と、フェノールホルムアルデヒド
樹脂1〜200重量部とを含有することを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
共役ジエン系ゴムは、共役ジエン単独からなるゴム又は
共役ジエンと他の1種又は2種以上の成分とが共重合し
てなるゴムで、例えば、スチレンブタンエンゴム、アク
リロニトリル−ブタジェンゴム、ブタジェンゴム、イソ
プレンゴム、天然ゴム等が挙げられる。
高飽和エチレン系エラストマーとしては、エチレン−プ
ロピレンゴムや水素添加アクリロニトリル−ブタンエン
ゴム等が挙げられる。高飽和エチレン系エラストマーの
飽和度は90%以上であるのが好ましい。
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂は、フェノールとホ
ルムアルデヒドとの反応により生成するが、酸性触媒下
での反応ではノボラック樹脂が得られ、アルカリ触媒下
での反応ではレゾール樹脂が得られる。いずれも本発明
の目的に使用することができる。
共役ジエン系ゴム又は高飽和エチレン系エラストマー 
100重量部に対して、フェノール−ホルムアルデヒド
樹脂の割合は1〜200重量部である。
フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が1重N部未満の場
合、十分な接着力が得られず、また200重量部を超え
ると組成物のガラス拡張体への塗布が困難となる。好ま
しいフェノール−ホルムアルデヒド樹脂の含有量は5〜
80重量部である。
本発明の接着剤組成物は、ガラス抗張体に均一に塗布す
ることができように、通常有機溶媒を含有する。有機溶
媒としては、上記成分を溶解し得るものであれば何でも
よいが、炭素数3〜9のもの、例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が好ましい
。有機溶媒の含有量は、所望の組成物粘度を得るように
適宜選定することができるが、塗布作業性の観点からは
組成物全体の80〜95重量%程度であるのが好ましい
本発明の第二の特徴によれば、接着剤組成物はさらにレ
ゾルシノール−ホルムアルデヒドIfとへキサミンとを
含有する。その含有量は1〜200重M邪であるのが好
ましく、より好ましくは5〜50重量部である。またへ
キサミンの含有量は0〜50重量部、好ましくは5〜3
0重量部−である。
本発明の接着剤組成物はその池に必要に芯じ、加硫剤、
加硫助剤、加硫促進剤、老化防止剤、酸化防止剤等を含
有する。
加硫剤としては硫黄、有機含硫黄化合物、有改過酸化物
等を使用できる。
加硫促進剤は加硫剤と併用して、加硫を促進するための
もので、メルカプトベンゾチアゾール(MBT)   
ジベンゾチアジルジスルフィド(MBTS) 、2−メ
ルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩(ZnMBT)等のチ
アゾール頚、N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾー
ルスルフェンアミド(CBS)等のスルフェンアミド類
、テトラメチルチウラムモノスルフィド(T M T 
M ) 、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMT
D) 、テトラエチルチウラムジスルフィド(TETD
)、テトラブチルチウラムジスルフィド(TBTD)、
ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT
)等のチウラム類等があり、その他にアルデヒド・アミ
ン類、グアニジン類等を併用することができる。
加硫助剤は酸化亜鉛等の金属酸化物である。
老化防止剤は加硫後に硬化、軟化、亀裂発生、弾性喪失
等の老化現象が起るのを防止するためのもので、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール亜鉛塩(MBZ)   2
.2.4−)ツメチル−1,2ジヒドロキノリン重合物
(TMDQ) 、NNo−ジフェニル−p−フ二二レン
ジアミン(DPPD)   p−7二二レンジアミン類
等が有効である。
有機溶媒の添加により適当な粘度に調節した本発明の接
着剤組成物は、浸漬法、スプレー法、ハケ塗り等の方法
によりガラス抗張体の表面に塗布する。乾燥後、ガラス
抗張体をゴム材中に埋設し、加硫、成形により所望の歯
付きベルト等のベルトを作製する。
本発明の接着剤組成物を塗布したガラス抗張体を使用す
るベルト用ゴム材として、硫黄加硫ゴム及び有機過酸化
物加硫ゴムのいずれも使用することができる。有機過酸
化物として12例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル、
ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミ
ル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリ
−ブチルペルオキシピバレート等の過酸化物類を使用す
ることができる。
ベルト用ゴム材には、加硫剤、加硫助剤、加硫促進剤、
老化防止剤、酸化防止剤、補強剤等を適宜添加する。加
硫剤、加硫助剤、加硫促進剤、老化防止剤については上
記と同じでよい。また補強剤は加硫ゴムの力学的特性(
引張強さ、硬さ、弓裂強さ等)を向上させるもので、カ
ーボンブラックが好ましい。
ガラス抗張体を用いて歯付きベルトを製造する例につい
て説明する。
まずゴム材を、例えば第1図に示すような所定の形状及
びサイズの歯形を有する金型により、成形する。金型は
歯形状の面を有する下型1と平坦面を有する上型2とか
らなる。無端状の歯付ベルトを形成する場合、下型を円
筒状とし、上型をダイヤフラムにより形成するのが好ま
しい。歯形面上に帆布又はフィルム等の表面層3を設け
、その上にゴム材のシートを設置し、加熱しながら金型
を締めると、第1図に示すように歯形状に変形したゴム
層4が形成される。この際表面層3も歯形面に沿って変
形するが、フィルムの場合あらかじめ変形しておいても
よい。次に得られたベルト山部にガラス繊維からなる抗
張力性のコード5を巻き付け、背ゴム層を設けた後で再
度上型2を締め、加硫を行う。このようにして第2図に
示す歯付ベルトが得られる。加硫温度は一般に140〜
180℃であり、加硫時間は15〜50分間である。
〔作用〕
本発明の接着剤組成物は、ゴムにフェノール−ホルムア
ルデヒド樹脂を添加したものであるので、架橋してもそ
れほど硬くならない。そのため、良好な接着性とともに
耐屈曲疲労性に優れていると考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例により、さらに詳細に説明する。
実施例1 下記組成の接着剤組成物を調製した。
Zρ2020口’      100重量邪ZnO” 
       3重量部 1ABl”        1重量部 Naugard445 ”’    1重量部PR−1
2687(5)80重量邪 5)l−6040”      3重量部アクダーR[
713重量部 TMTD (8’      1.2重量部T8TO(
911,6重量部 MBT口”      0.5重量部 有機溶剤””    1400重量部 注;(1)日本ゼオン■製水素添加アクリロニ) Uル
ーブタジェンゴム(ブタジェン含有165重量%、飽和
度90%)。
(2)堺化学@製酸化亜鉛加硫助剤。
(3)川口化学@製電化防止剤(2−メルカプトベンゾ
イミダゾール亜鉛塩)。
(4)ユニロイヤル化学社製老化防止剤(4,4’(α
、α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン)。
1:5) 住友化学1133 製フェノールーホルムア
ル デヒド樹脂。
(6ントーレシリコーン■シランカツプリンク剤(7)
川口化学■製硫黄放出加硫剤。
(8)川口化学1掬製テトラメチルチウラムジスルフイ
ド加硫促進剤。
(9)川口化学11@製テトラエチルチウラムジスルフ
イド加硫促進剤。
α■川用化学@製メルカプトベンゾチアゾール加硫促進
剤。
00メチルエチルケトン 上記接着剤組成物をガラス抗張体に均一に塗布し、十分
乾煙後、下記組成のゴム材に挟んで、160℃で加硫成
形した。
成分 p2020 nfl 硫黄 BZ Naugard445 T入+TO バークシミルD−40 バークシミル F−40 11AFカーボンブラツク 硫黄加硫系  有機過酸化物加硫系 100重量部      100重看部10重量邪  
     1(1重量部1.2重量部 1.0重量部      1.0重量部1.0重量部 
     1.0重量部1.5重量部 13重量部 40重N部 40重量部 2.0重量部 40重N部 得られた加硫サンプルについて、引張り強度、ガラス抗
張体の引き抜き強度及び耐屈曲疲労性を測定した。なお
、引張り強度は接着剤組F&物塗布後のサンプルについ
て引張り試験を行うことにより求めた。また引き抜き強
度は、ゴム材からガラス抗張体の一端が突出した状態で
加硫した試料を用い、ガラス抗張体がゴムから引き抜け
るときの力を測定することにより求めた。また耐屈曲疲
労性は、ガラス抗張体の周囲にゴム材を密着させた状態
で加硫したサンプルを用い、サンプルに11kgの張力
を与えにから操り返し屈曲試験を11い、サンプルが切
断するまでの屈曲サイクルの回数をカウントすることに
より求めた。結果を第1表に示す。
実施例2 下記組成の接着剤組成物を調製した。
Zρ2020 ”’         100重量部2
nO”            3重量部MB2 (3
’            1重量部Naugard4
45 ”’       1重量部Pl’l−1268
7 ”         56重量部5ll−6040
′6)3重量部 Re5orcinol ””       24重量部
へキサミン                   1
5重1部バークミル D−40””         
  10重量部バークミル F−40(1”     
       5重量部有機溶媒(1目     14
00重量邪注;(1)〜(6)、01)は実施例1と同
じ。
Gり和光純薬@製レゾルシノールーホルムアルデヒド樹
脂 03)日本油脂@製有機過酸化物系加硫剤(佇兎過酸化
テ勿(シタミルバーオ牛サイド)40重重遣、CaC○
っ60重量%)、。
00日本油脂@袈有機過酸化物系加硫剤(有機過酸化物
(α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプ
ロピル)ベンゼン)40重量%、CaC0=60重量%
)。
上記接着剤組成物をガラス抗張体に均一に塗布し、十分
乾燥後、実施例1とおなし組成のゴムはを用いて、同一
条件で各サンプルを作製した。得られたサンプルについ
て実施例1と同じ条件で弓張り強度試験、引き抜き強度
試験及び耐屈曲疲労試験を行った。結果を第1表に示す
比較例I 市販のレゾルシノール−ホルムアルデヒド樹脂含有ラテ
ックス系接着剤を用いた以外実施例1と同様にして各サ
ンプルを作成し、同じ試験を行った。結果を第1表に示
す。
以上の結果から、本発明の接着剤組成物を用いることに
より、ガラス抗張体とゴム材との接着強度が著しく向と
するとともに、有機過酸化物加硫ゴムに接着した場合の
耐屈曲疲労性も著しく向上していることがわかる。
〔発明の効果〕
以上に詳述した通り、本発明の接着剤組成物は硫黄加硫
ゴムに対してのみならず有機過酸化物加硫ゴムに対して
も浸れた接着性を有するとともに、良好な耐屈曲疲労性
を有する。これにより、ベルト用ガラス抗張体の接着剤
として極めて有用であることがわかる。また高耐熱性の
歯付きベルト等は有機過酸化物により加硫するので、本
発明の接着剤組成物は高性能の歯付きベルト等を製造す
るのに特に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯付きゴムを成形加工する例を示す断面図であ
り、 第2図は第1図の方法により得られた歯付きベルトを示
す断面図である。 2 ・ 3 ・ 5 ・ ・下型 ・上型 ・表面層 ・ゴム層 ・ガラス抗張体 出 願 人 本田技研工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共役ジエン系ゴム又は高飽和エチレン系エラスト
    マー100重量部と、フェノール−ホルムアルデヒド樹
    脂1〜200重量部とを含有することを特徴とするベル
    ト用ガラス抗張体の接着剤組成物。
  2. (2)共役ジエン系ゴム又は高飽和エチレン系エラスト
    マー100重量部と、フェノール−ホルムアルデヒド樹
    脂1〜200重量部と、レゾルシノール−ホルムアルデ
    ヒド樹脂1〜200重量部と、ヘキサミン0〜50重量
    部とを含有することを特徴とするベルト用ガラス抗張体
    の接着剤組成物。
JP63195394A 1988-08-05 1988-08-05 ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物 Expired - Lifetime JP2684193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195394A JP2684193B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195394A JP2684193B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245584A true JPH0245584A (ja) 1990-02-15
JP2684193B2 JP2684193B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16340415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195394A Expired - Lifetime JP2684193B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024466A (en) * 1997-02-13 2000-02-15 Uniden Corp. Electronic parts holder
EP1852463A1 (en) * 2006-03-31 2007-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating cord

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848531A (ja) * 1971-10-26 1973-07-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848531A (ja) * 1971-10-26 1973-07-10

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024466A (en) * 1997-02-13 2000-02-15 Uniden Corp. Electronic parts holder
EP1852463A1 (en) * 2006-03-31 2007-11-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for coating cord

Also Published As

Publication number Publication date
JP2684193B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2439079C (en) Process for directly bonding rubber to at least a second substrate, and the resulting article
JP5236980B2 (ja) ベルト及びベルトの製造方法
WO2007110974A1 (ja) 伝動ベルト
WO2006112386A1 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
WO2000063581A1 (fr) Courroie de transmission et son procede de fabrication
JP2011069020A (ja) 有機繊維コード用接着剤組成物、並びにそれを用いたゴム補強材、タイヤおよび接着方法
JP2008038059A (ja) ゴム組成物、その複合体、およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH09111045A (ja) ゴム組成物およびそのゴムホース
JP2565660B2 (ja) 繊維補強弾性体及びそれを用いた伝動ベルト
US3989868A (en) Transmission belts
JPH0245584A (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
JP2004244785A (ja) ゴム補強用ガラス繊維
JP2003130137A (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JPS63221144A (ja) エチレン・プロピレンゴム組成物
JP2676380B2 (ja) ベルト用ガラス抗張体の接着剤組成物
JP4683470B2 (ja) 摩擦伝動ベルト及びその製造方法
JP2530602B2 (ja) 接着性ゴム組成物
JP2651670B2 (ja) 耐熱性コンベヤベルト
JP3620712B2 (ja) 耐燃料油性に優れた加硫ゴム製品の製造法
JPH06158007A (ja) 加硫粘着組成物
JP4752614B2 (ja) 繊維被覆用塗布液およびそれを用いたゴム補強用繊維
JP3189132B2 (ja) フッ素ゴムとジエン系ゴムとの接着複合体の製造方法
US5010142A (en) Rubber compositions for tire inner liners
EP0133936A1 (en) Rubber compositions and articles thereof having improved metal adhesion retention
JP2002338738A (ja) タイヤコード被覆用ゴム組成物