JPH09110783A - 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法 - Google Patents

4−アルコキシサリチル酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH09110783A
JPH09110783A JP29177795A JP29177795A JPH09110783A JP H09110783 A JPH09110783 A JP H09110783A JP 29177795 A JP29177795 A JP 29177795A JP 29177795 A JP29177795 A JP 29177795A JP H09110783 A JPH09110783 A JP H09110783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfonate
butyl
acid
formula
xylene sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29177795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kobayashi
孝至 小林
Yasuhiko Horikawa
泰彦 堀川
Osamu Kimura
修 木村
Okihiko Sakamoto
興彦 阪本
Masako Naganuma
雅子 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP29177795A priority Critical patent/JPH09110783A/ja
Publication of JPH09110783A publication Critical patent/JPH09110783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は4−アルコキシサリチル酸類の改良
された製法に関する。 【構成】 β−レゾルシン酸と芳香族スルホン酸アルキ
ルエステル類とを反応させることを特徴とする一般式
(3) (式中、R1 は1〜4個の炭素原子を含有するアルキル
基を表わす。)で表される4−アルコキシサリチル酸類
の製造方法。 【効果】 本発明によれば、工業的に有利に、高選択的
かつ高収率に4−アルコキシサリチル酸を製造すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−アルコキシサリチル
酸類の改良された製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】4−アルコキシサリチル酸類の製造方法
としては、β−レゾルシン酸をアルカリ水溶液中、ジ
メチル硫酸を用いてアルキル化する方法(J.Am.Chem.So
c.,39,1687(1917)及び(J.Org.Chem.,Vol 53 No.23 55
22(1988)) 、或いはハロゲン化アルキルを用いてアル
キル化する方法(J.Am.Chem.Soc.,107,256(1985))等が知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の方法ではいずれも工業的実施を困難にする幾つか
の問題点を有している。例えば、の方法ではβ−レゾ
ルシン酸の4位のヒドロキシル基を選択的にアルコキシ
ル化するには充分な選択性を持たないので収率の低下が
避けられず、また、の方法では、4位の水酸基以外
に、1位のカルボキシル基もアルキル化され、このため
加水分解が必要である等である。本発明の目的は、工業
的に有利に、高選択的かつ高収率に4−アルコキシサリ
チル酸を製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
(1)
【0005】
【化−5】
【0006】で示されるβ−レゾルシン酸と、一般式
(2)
【0007】
【化−6】
【0008】(式中、R1 は1〜4個の炭素を含有する
アルキル基、R2 〜R6 はそれぞれ独立に水素原子また
は炭素数1〜4のアルキル基を表わす。)で表される芳
香族スルホン酸アルキルエステル類とを反応させること
を特徴とする一般式(3)
【0009】
【化−7】
【0010】(式中、R1 は1〜4個の炭素を含有する
アルキル基を表わす。)で表される4−アルコキシサリ
チル酸類の製造方法である。
【0011】本発明の特徴は、β−レゾルシン酸の4位
のヒドロキシル基を、芳香族スルホン酸アルキルエステ
ルをアルキル化剤として使用して反応させることによ
り、選択的にアルキル化し、工業的に有利に、高選択的
かつ高収率で、4−アルコキシサリチル酸類を製造する
ことにある。
【0012】以下、本発明の方法を更に詳しく説明す
る。本発明に用いられる一般式(1)で示されるβ−レ
ゾルシン酸は、好ましくはアルカリ金属アルコキシドを
用いてアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム
塩等)として用いられる。この場合、アルカリ金属アル
コキシドの使用量は、通常、β−レゾルシン酸1モルに
対し、0.5〜5.0モル、好ましくは、1.0〜3.
0モルである。
【0013】本発明に用いられる一般式(2)で示され
る芳香族スルホン酸アルキルエステル類としては、具体
的にはベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸
エチル、ベンゼンスルホン酸プロピル、ベンゼンスルホ
ン酸イソプロピル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼ
ンスルホン酸イソブチル、ベンゼンスルホン酸−s−ブ
チル、ベンゼンスルホン酸−t−ブチル、o−トルエン
スルホン酸メチル、o−トルエンスルホン酸エチル、o
−トルエンスルホン酸プロピル、o−トルエンスルホン
酸イソプロピル、o−トルエンスルホン酸ブチル、o−
トルエンスルホン酸イソブチル、o−トルエンスルホン
酸−s−ブチル、o−トルエンスルホン酸−t−ブチ
ル、m−トルエンスルホン酸メチル、m−トルエンスル
ホン酸エチル、m−トルエンスルホン酸プロピル、m−
トルエンスルホン酸ブチル、m−トルエンスルホン酸イ
ソブチル、m−トルエンスルホン酸−s−ブチル、m−
トルエンスルホン酸−t−ブチル、p−トルエンスルホ
ン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トル
エンスルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸イソ
プロピル、p−トルエンスルホン酸ブチル、p−トルエ
ンスルホン酸イソブチル、p−トルエンスルホン酸−s
−ブチル、p−トルエンスルホン酸−t−ブチル、2,3-
キシレンスルホン酸メチル、2,3-キシレンスルホン酸エ
チル、2,3-キシレンスルホン酸プロピル、2,3-キシレン
スルホン酸イソプロピル、2,3-キシレンスルホン酸ブチ
ル、2,3-キシレンスルホン酸イソブチル、2,3-キシレン
スルホン酸−s−ブチル、2,3-キシレンスルホン酸−t
−ブチル、2,4-キシレンスルホン酸メチル、2,4-キシレ
ンスルホン酸エチル、2,4-キシレンスルホン酸プロピ
ル、
【0014】2,4-キシレンスルホン酸イソプロピル、2,
4-キシレンスルホン酸ブチル、2,4-キシレンスルホン酸
イソブチル、2,4-キシレンスルホン酸−s−ブチル、2,
4-キシレンスルホン酸−t−ブチル、2,5-キシレンスル
ホン酸メチル、2,5-キシレンスルホン酸エチル、2,5-キ
シレンスルホン酸プロピル、2,5-キシレンスルホン酸イ
ソプロピル、2,5-キシレンスルホン酸ブチル、2,5-キシ
レンスルホン酸イソブチル、2,5-キシレンスルホン酸−
s−ブチル、2,5-キシレンスルホン酸−t−ブチル、2,
6-キシレンスルホン酸メチル、2,6-キシレンスルホン酸
エチル、2,6-キシレンスルホン酸プロピル、2,6-キシレ
ンスルホン酸イソプロピル、2,6-キシレンスルホン酸ブ
チル、2,6-キシレンスルホン酸イソブチル、2,6-キシレ
ンスルホン酸−s−ブチル、2,6-キシレンスルホン酸−
t−ブチル、3,4-キシレンスルホン酸メチル、3,4-キシ
レンスルホン酸エチル、3,4-キシレンスルホン酸プロピ
ル、3,4-キシレンスルホン酸イソプロピル、3,4-キシレ
ンスルホン酸ブチル、3,4-キシレンスルホン酸イソブチ
ル、3,4-キシレンスルホン酸−s−ブチル、3,4-キシレ
ンスルホン酸−t−ブチル、3,5-キシレンスルホン酸メ
チル、3,5-キシレンスルホン酸エチル、3,5-キシレンス
ルホン酸プロピル、3,5-キシレンスルホン酸イソプロピ
ル、3,5-キシレンスルホン酸ブチル、3,5-キシレンスル
ホン酸イソブチル、3,5-キシレンスルホン酸−s−ブチ
ル、3,5-キシレンスルホン酸−t−ブチル、o−エチル
ベンゼンスルホン酸メチル、o−エチルベンゼンスルホ
ン酸エチル、o−エチルベンゼンスルホン酸プロピル、
o−エチルベンゼンスルホン酸イソプロピル、o−エチ
ルベンゼンスルホン酸ブチル、o−エチルベンゼンスル
ホン酸イソブチル、o−エチルベンゼンスルホン酸−s
−ブチル、o−エチルベンゼンスルホン酸−t−ブチ
ル、m−エチルベンゼンスルホン酸メチル、m−エチル
ベンゼンスルホン酸エチル、m−エチルベンゼンスルホ
ン酸プロピル、m−エチルベンゼンスルホン酸イソプロ
ピル、m−エチルベンゼンスルホン酸ブチル、
【0015】m−エチルベンゼンスルホン酸イソブチ
ル、m−エチルベンゼンスルホン酸−s−ブチル、m−
エチルベンゼンスルホン酸−t−ブチル、p−エチルベ
ンゼンスルホン酸メチル、p−エチルベンゼンスルホン
酸エチル、p−エチルベンゼンスルホン酸プロピル、p
−エチルベンゼンスルホン酸イソプロピル、p−エチル
ベンゼンスルホン酸ブチル、p−エチルベンゼンスルホ
ン酸イソブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸−s−
ブチル、p−エチルベンゼンスルホン酸−t−ブチル、
o−プロピルベンゼンスルホン酸メチル、o−プロピル
ベンゼンスルホン酸エチル、o−プロピルベンゼンスル
ホン酸プロピル、o−プロピルベンゼンスルホン酸イソ
プロピル、o−プロピルベンゼンスルホン酸ブチル、o
−プロピルベンゼンスルホン酸イソブチル、o−プロピ
ルベンゼンスルホン酸−s−ブチル、
【0016】o−プロピルベンゼンスルホン酸−t−ブ
チル、m−プロピルベンゼンスルホン酸メチル、m−プ
ロピルベンゼンスルホン酸エチル、m−プロピルベンゼ
ンスルホン酸プロピル、m−プロピルベンゼンスルホン
酸イソプロピル、m−プロピルベンゼンスルホン酸ブチ
ル、m−プロピルベンゼンスルホン酸イソブチル、m−
プロピルベンゼンスルホン酸−s−ブチル、m−プロピ
ルベンゼンスルホン酸−t−ブチル、p−プロピルベン
ゼンスルホン酸メチル、p−プロピルベンゼンスルホン
酸エチル、p−プロピルベンゼンスルホン酸プロピル、
p−プロピルベンゼンスルホン酸イソプロピル、p−プ
ロピルベンゼンスルホン酸ブチル、p−プロピルベンゼ
ンスルホン酸イソブチル、p−プロピルベンゼンスルホ
ン酸−s−ブチル、p−プロピルベンゼンスルホン酸−
t−ブチル、o−ブチルベンゼンスルホン酸メチル、o
−ブチルベンゼンスルホン酸エチル、o−ブチルベンゼ
ンスルホン酸プロピル、o−ブチルベンゼンスルホン酸
イソプロピル、o−ブチルベンゼンスルホン酸ブチル、
o−ブチルベンゼンスルホン酸イソブチル、o−ブチル
ベンゼンスルホン酸−s−ブチル、o−ブチルベンゼン
スルホン酸−t−ブチル、m−ブチルベンゼンスルホン
酸メチル、m−ブチルベンゼンスルホン酸エチル、m−
ブチルベンゼンスルホン酸プロピル、m−ブチルベンゼ
ンスルホン酸イソプロピル、m−ブチルベンゼンスルホ
ン酸ブチル、m−ブチルベンゼンスルホン酸イソブチ
ル、m−ブチルベンゼンスルホン酸−s−ブチル、m−
ブチルベンゼンスルホン酸−t−ブチル、p−ブチルベ
ンゼンスルホン酸メチル、p−ブチルベンゼンスルホン
酸エチル、p−ブチルベンゼンスルホン酸プロピル、p
−ブチルベンゼンスルホン酸イソプロピル、p−ブチル
ベンゼンスルホン酸ブチル、p−ブチルベンゼンスルホ
ン酸イソブチル、p−ブチルベンゼンスルホン酸−s−
ブチル、p−ブチルベンゼンスルホン酸−t−ブチル等
が挙げられる。
【0017】本発明において、一般式(1)で表される
β−レゾルシン酸と一般式(2)で示される芳香族スル
ホン酸アルキルエステル類との使用比率は、通常β−レ
ゾルシン酸1モルに対して芳香族スルホン酸アルキルエ
ステル類を0.1〜1.5モル、好ましくは0.5〜
1.0モルである。
【0018】本発明のアルキル化反応は、水系溶媒中で
も可能であるが、好ましくはアルコール溶媒中で行われ
る。ここで用いられるアルコール溶媒としては、芳香族
スルホン酸エステルとエステル交換反応をする場合もあ
るので、エステルのアルキル基と同じ炭素数、同じ構造
のアルコールを選択する事が望ましい。例えば、芳香族
スルホン酸アルキルエステルとして芳香族スルホン酸メ
チルエステルを使用する場合には、有機溶媒としてメタ
ノールを使う等が挙げられる。
【0019】すなわち、本発明のアルキル化反応に用い
るアルコール溶媒としては、一般式(4)
【0020】
【化−8】R1 OH (4) (式中、R1 は前記一般式(2)で定義したものと同じ
意味を表わす)で示されるアルコールを用いることが好
ましい。
【0021】本発明のアルキル化反応は、触媒は必ずし
も必要としないが、各種反応促進剤を用いることもでき
る。反応温度については、0〜150℃、好ましくは1
0〜100℃の範囲であり、反応温度が高すぎると副反
応生成物が生成する傾向にあり、また低すぎると反応速
度が遅くなる傾向にある。反応によって生成した目的物
は、通常の精製手段、例えば再結晶等の操作により精製
し、高純度の目的物を高収率で得る事ができる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に有利に、高選
択的かつ高収率に4−アルコキシサリチル酸を製造する
ことができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例によって、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0024】実施例1 メタノール380g、β−レゾルシン酸115.5g
(0.75mol)、ナトリウムメトキシド81.0g
(1.50mol)を1000mlのガラス製4つ口フ
ラスコに仕込み、20〜30℃に保ってp−トルエンス
ルホン酸メチル93g(0.5mol)を滴下した。そ
の後、60℃まで加熱し、2時間保温した後、水500
gを加えた。塩酸でpHを1にし、析出した結晶を濾過
した。析出した結晶を再結晶し、4−メトキシサリチル
酸70.6g(0.420mol)を得た。収率は8
4.0%であった。
【0025】
【実施例2】メタノール380g、β−レゾルシン酸8
4.7g(0.55mol)、ナトリウムメトキシド5
9.4g(1.10mol)を1000mlのガラス製
4つ口フラスコに仕込み、20〜30℃に保ってp−ト
ルエンスルホン酸メチル93g(0.5mol)を滴下
した。その後、60℃まで加熱し、2時間保温した後、
水500gを加えた。塩酸でpHを1にし、析出した結
晶を濾過した。析出した結晶を再結晶し、4−メトキシ
サリチル酸56.1g(0.334mol)を得た。収
率は66.8%であった。
【0026】
【実施例3】エタノール358g、β−レゾルシン酸1
15.5g(0.75mol)、ナトリウムエトキシド
102g(1.50mol)を1000mlのガラス製
4つ口フラスコに仕込み、20〜30℃に保ってp−ト
ルエンスルホン酸エチル100g(0.5mol)を滴
下した。その後、60℃まで加熱し、2時間保温した
後、水500gを加えた。塩酸でpHを1にし、析出し
た結晶を濾過した。析出した結晶を再結晶し、4−エト
キシサリチル酸71.2g(0.391mol)を得
た。収率は78.2%であった。
フロントページの続き (72)発明者 阪本 興彦 横浜市緑区北八朔町1908番地6 (72)発明者 長沼 雅子 東京都世田谷区玉川田園調布1丁目17番15 号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化−1】 【化−2】で示されるβ−レゾルシン酸と、一般式
    (2) (式中、R1 は1〜4個の炭素を含有するアルキル基、
    2 〜R6 はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜
    4のアルキル基を表わす。)で表される芳香族スルホン
    酸アルキルエステル類とを反応させることを特徴とする
    一般式(3) 【化−3】 (式中、R1 は1〜4個の炭素を含有するアルキル基を
    表わす。)で表される4−アルコキシサリチル酸類の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 β−レゾルシン酸をアルカリ金属アルコ
    キシドによってアルカリ金属塩化して反応させる請求項
    1に記載の4−アルコキシサリチル酸類の製造方法。
  3. 【請求項3】 反応をアルコール溶媒中で行う請求項1
    又は請求項2のいずれかに記載の4−アルコキシサリチ
    ル酸類の製造方法。
  4. 【請求項4】 アルコールが一般式(4) 【化−4】R1 OH (4) (式中、R1 は請求項1の一般式(2)で定義したもの
    と同じ意味を表わす)で表される低級アルコールを用い
    る請求項3に記載の4−アルコキシサリチル酸類の製造
    方法。
JP29177795A 1995-10-13 1995-10-13 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法 Pending JPH09110783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29177795A JPH09110783A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29177795A JPH09110783A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110783A true JPH09110783A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17773293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29177795A Pending JPH09110783A (ja) 1995-10-13 1995-10-13 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09110783A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030940A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Shiseido Co Ltd 4−メトキシサリチル酸の合成方法
CN104370737A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 王永泉 一种4-甲氧基水杨酸钾的合成和制备方法
CN109293497A (zh) * 2018-11-27 2019-02-01 常州工程职业技术学院 一种4-甲氧基水杨酸的合成方法
CN112697903A (zh) * 2020-12-07 2021-04-23 株洲千金药业股份有限公司 一种检测恩替卡韦中遗传毒性杂质的方法及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010030940A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Shiseido Co Ltd 4−メトキシサリチル酸の合成方法
CN104370737A (zh) * 2014-10-29 2015-02-25 王永泉 一种4-甲氧基水杨酸钾的合成和制备方法
CN109293497A (zh) * 2018-11-27 2019-02-01 常州工程职业技术学院 一种4-甲氧基水杨酸的合成方法
CN112697903A (zh) * 2020-12-07 2021-04-23 株洲千金药业股份有限公司 一种检测恩替卡韦中遗传毒性杂质的方法及应用
CN112697903B (zh) * 2020-12-07 2023-02-28 株洲千金药业股份有限公司 一种检测恩替卡韦中遗传毒性杂质的方法及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10279506A (ja) ビスヒドロキシメチル化合物の製造方法
CA2002671C (en) Process for the production of 4,5-dichloro-6-ethyl-pyrimidine
KR940008916B1 (ko) 테트라클로로-2-시아노벤조산의 알킬에스테르의 제조방법
JPH09110783A (ja) 4−アルコキシサリチル酸類の製造方法
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
HU213315B (en) Process for producing arylacetic acids and their alkali metal salts
HU196582B (en) Process for separating racem mixtures of optically active alpha-naphthyl-propionic acids
KR100517632B1 (ko) 3-시아노-2,4-디할로게노-5-플루오로-벤조산의 제조방법
JP2000095730A (ja) ハロゲン化フェニルマロン酸エステルの製造方法
EP0853077B1 (en) Process for producing alkyl 3-amino-4-substituted benzoates
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP2815988B2 (ja) 3―n―シクロヘキシルアミノフェノール誘導体の製造法
HU189190B (en) Process for preparing benzylalcohole derivatives
KR910003635B1 (ko) 2-(2-나프틸옥시)프로피온아닐리드 유도체의 제조방법
JP2896244B2 (ja) 3−n−アルコキシアルキル−n−アルキルアミノフェノール誘導体の製造法
JPH0623168B2 (ja) ベンゼンスルホニルクロリド誘導体の製造方法
JPH058187B2 (ja)
JPS6212784B2 (ja)
JP2001058968A (ja) 1,3−ジ(2−p−ヒドロキシフェニル−2−プロピル)ベンゼンの製造方法
KR930003757B1 (ko) 치환된 β-페닐아크릴산의 제조방법
WO2017159669A1 (ja) フェノキシエタノール誘導体の製造方法
JP2001261601A (ja) ジアリールオキシメチルベンゼン化合物の製造方法
JPH04221345A (ja) ベンゾイル酢酸エステル類の製造方法
JP2002069038A (ja) トリフルオロメチル基含有ベンゾイルギ酸アルキル類、その製造方法およびトリフルオロメチル基含有フェニル酢酸の製造方法
JPH0342256B2 (ja)