JPH0910979A - 水中レーザ溶接方法 - Google Patents

水中レーザ溶接方法

Info

Publication number
JPH0910979A
JPH0910979A JP7161191A JP16119195A JPH0910979A JP H0910979 A JPH0910979 A JP H0910979A JP 7161191 A JP7161191 A JP 7161191A JP 16119195 A JP16119195 A JP 16119195A JP H0910979 A JPH0910979 A JP H0910979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
laser
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7161191A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Owaki
桂 大脇
Yuko Kanazawa
祐孝 金澤
Kazuyuki Tsuchiya
和之 土屋
Suemi Hirata
末美 平田
Keinosuke Maeda
圭之介 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Syst Tech
ISHIKAWAJIMA SYST TECHNOL KK
IHI Corp
Original Assignee
Ishikawajima Syst Tech
ISHIKAWAJIMA SYST TECHNOL KK
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Syst Tech, ISHIKAWAJIMA SYST TECHNOL KK, IHI Corp filed Critical Ishikawajima Syst Tech
Priority to JP7161191A priority Critical patent/JPH0910979A/ja
Publication of JPH0910979A publication Critical patent/JPH0910979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1423Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the flow carrying an electric current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/12Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure
    • B23K26/1224Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in a special atmosphere, e.g. in an enclosure in vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/147Features outside the nozzle for feeding the fluid stream towards the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1494Maintenance of nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高能率で高品質な溶接を行い得る水中レーザ
溶接方法を提供する。 【構成】 水1中に没したワークである配管3の溶接部
をシールドガス24の噴射により強制排水し、前記溶接
部に対し溶接用ワイヤ20を随時送給しつつYAGレー
ザ発振器からのレーザ光10を照射して溶接を行う際
に、前記配管3とワイヤ20とに電源電圧を印加してワ
イヤ20に電流を流し、抵抗発熱によりワイヤ20を予
熱する。このようにすれば、従来より低いレーザ入熱に
よっても十分な溶着量を確保することができ、且つ溶接
時間も大幅に短縮することができ、しかも、予熱された
ワイヤ20には水分が付着し難くなることからワイヤ2
0のドライ状態を確実に保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水中レーザ溶接方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、水中に没しているワーク(被溶接
材)をレーザ溶接する手段として、水中に没したワーク
の溶接部をシールドガスの噴射により局所的に強制排水
し、前記溶接部に対して溶接用ワイヤを随時送給しつつ
YAGレーザ発振器からのレーザ光を照射して溶接を行
う技術の開発が検討されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水中で
レーザ溶接作業を行う場合においては、低温且つ高湿度
の特殊環境下での作業となる為、溶接用ワイヤを溶かし
て十分な溶着量を確保するのに比較的高いレーザ入熱が
必要となる上、溶接時間も長くかかって作業能率が悪く
なるという不具合があり、しかも、水中ではワイヤを確
実にドライ状態に保持することが困難である為、ワイヤ
がウェット状態となることにより溶接欠陥が生じ易くな
るという不具合もあった。
【0004】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、高能率で高品質な溶接を行い得る水中レーザ溶接方
法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水中に没した
ワークの溶接部をシールドガスの噴射により強制排水
し、前記溶接部に対し溶接用ワイヤを随時送給しつつY
AGレーザ発振器からのレーザ光を照射して溶接を行う
水中レーザ溶接方法であって、前記ワークとワイヤとに
電源電圧を印加してワイヤに電流を流し、抵抗発熱によ
りワイヤを予熱することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】従って本発明では、ワークとワイヤとに電源電
圧を印加してワイヤに電流を流すと、抵抗発熱によりワ
イヤが予熱されるので、従来より低いレーザ入熱で十分
な溶着量が確保され、且つ溶接時間も大幅に短縮される
ことになり、しかも、予熱されたワイヤには水分が付着
し難くなることからワイヤのドライ状態が確実に保持さ
れる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。
【0008】図1及び図2は本発明の一実施例を示すも
のであり、水1を貯留した金属製の大型容器2の底部に
貫通配置した配管3をワークとして前記大型容器2の底
部に隅肉溶接する場合を例示しており、前記配管3の実
質的な溶接作業を行う為の加工ヘッド4が、支持ロッド
5により水中に吊り降ろされた多関節マニピュレータ6
により支持され、前記支持ロッド5は、大型容器2の上
部に架設した門型クレーン7により三軸方向(上下、前
後、左右の互いに直角な三方向)に移動可能に支持され
ており、この門型クレーン7による支持ロッド5の移動
と前記多関節マニピュレータ6による操作とによって、
前記加工ヘッド4が所定の溶接方向(配管3の円周方
向)に移動されるようになっている。
【0009】前記加工ヘッド4の基端には、水1の外に
配置されたYAGレーザ発振器8から導いた光ファイバ
9が接続されており、前記YAGレーザ発振器8から発
振されるレーザ光10が光ファイバ9を介して伝送され
るようになっている。
【0010】前記加工ヘッド4内には、複数枚の集光レ
ンズ11からなる光学レンズ系12が保持されており、
前記光ファイバ9により加工ヘッド4まで伝送されたレ
ーザ光10が、前記光学レンズ系12を介し集光されて
加工ヘッド4の先端から前記配管3の溶接部に向け照射
されるようになっている。
【0011】また、前記加工ヘッド4のケーシング13
の先端は、レーザスポット14付近まで延びる先細り形
状のノズル部15として形成されており、該ノズル部1
5を含む加工ヘッド4のケーシング13には、加工ヘッ
ド4の基端から前記ノズル部15の先端まで貫通するワ
イヤ送給ノズル16が穿設され、該ワイヤ送給ノズル1
6の基端には、水1の外に配置されたワイヤ送給装置1
9から導いたテフロンなどの絶縁物からなるワイヤコン
ジット18が接続されており、前記ワイヤ送給装置19
から送給される溶接用ワイヤ20が、前記ワイヤコンジ
ット18内に挿通されてワイヤ送給ノズル16の先端か
ら前記レーザ光10のレーザスポット14に向け案内さ
れるようにしてある。
【0012】ここで、前記加工ヘッド4のノズル部15
は、ワイヤ送給ノズル16を通してレーザスポット14
に案内される溶接用ワイヤ20が、レーザ光10の軸心
に対し適切な挿入角度θで案内されるような適切な先細
り形状を付しておくと良い。
【0013】更に、前記加工ヘッド4のケーシング13
におけるワイヤ送給ノズル16とは円周方向に異なる位
相に、加工ヘッド4の基端からノズル部15付近まで延
びて該ノズル部15内に貫通するガス流路21が穿設さ
れており、該ガス流路21の基端には、水1の外に配置
されたシールドガスボンベ22(ガス供給源)から導い
たガス供給管23が接続されており、前記シールドガス
ボンベ22から供給されるシールドガス24(アルゴン
ガス等の不活性ガス)が、前記ガス供給管23内を流れ
てガス流路21からノズル部15内に流入し該ノズル部
15の先端から配管3の溶接部に向け噴射されるように
なっている。
【0014】更に、前記ワイヤ送給装置19とワイヤコ
ンジット18の基端とを接続する銅製のコンジットコネ
クタ25には、水の外に配置された直流電源26の正極
側が導電線27を介して接続されており、且つ前記直流
電源26の負極側は導電線28を介して前記配管3と通
電可能な部位に接続されている。
【0015】即ち、ワイヤ送給装置19から送給される
ワイヤ20は、コンジットコネクタ25の内周面に対し
少くとも部分的に摺接しながらワイヤコンジット18へ
と送り出されているので、ワイヤ20は直流電源26に
対し電気的に接続された状態となる。
【0016】また、配管3と通電可能な部位とは、例え
ば図示する例の如く配管3が大型容器2の底部に貫通配
置されているのであれば、配管3の一部が自体が水中に
没していても前記大型容器2の水1の外にある上端部分
を直流電源26に対して電気的に接続すれば良いのであ
る。
【0017】尚、図中29は前記ガス供給管23のシー
ルドガスボンベ22側に備えた電磁弁である。
【0018】而して、電磁弁29を開けてシールドガス
ボンベ22からシールドガス24をワイヤ送給ノズル1
6に導入すると、該ワイヤ送給ノズル16の先端からシ
ールドガス24がレーザスポット14に向け噴射され、
配管3の溶接部周囲が前記シールドガス24により局所
的に強制排水されて溶接可能な状態となる。
【0019】次いで、ワイヤ送給装置19から送給され
るワイヤ20をコンジットコネクタ25及びワイヤコン
ジット18を介して加工ヘッド4のワイヤ送給ノズル1
6に導き、該ワイヤ送給ノズル16の先端から前記配管
3の溶接部に対しワイヤ20を随時送給すると共に、Y
AGレーザ発振器8から発振されるレーザ光10を光フ
ァイバ9を介して水中の加工ヘッド4に導き、該加工ヘ
ッド4内の光学レンズ系12を介して集光したレーザ光
10を前記加工ヘッド4先端から水中の配管3の溶接部
に向け照射して溶接作業を行う。
【0020】このとき、配管3とワイヤ20とには直流
電源26の電圧が印加されているので、前記ワイヤ20
が配管3の溶接部に当接した際にワイヤ20に電流が流
れ、抵抗発熱によりワイヤ20が予熱されることにな
り、従来より低いレーザ入熱によっても十分な溶着量が
確保され、且つ溶接時間も大幅に短縮される。
【0021】しかも、予熱されたワイヤ20には水分が
付着し難くなることからワイヤ20のドライ状態が確実
に保持されることになる。
【0022】尚、ワイヤ20に流すべき電流値として
は、約50A程度であれば良い。
【0023】従って上記実施例によれば、ワイヤ20に
電流を流すことによりワイヤ20を予熱することができ
るので、従来より低いレーザ入熱によっても十分な溶着
量を確保することができ、且つ溶接時間も大幅に短縮す
ることができ、しかも、予熱されたワイヤ20には水分
が付着し難くなることからワイヤ20のドライ状態を確
実に保持することができるので、高能率で高品質な溶接
を行うことができる。
【0024】図3は本発明の他の実施例を示すもので、
加工ヘッド4に対しワイヤ送給ノズル16を外部付けと
し、且つガス供給管23をノズル部15の側部に直接接
続すると共に前記ガス供給管23を途中から分岐してコ
ンジットコネクタ25にも接続し、前記ワイヤ送給ノズ
ル16の先端からもシールドガス24を噴射し得るよう
にした装置構造について、水1の外に配置された直流電
源26の正極側を導電線27を介してコンジットコネク
タ25に接続し、且つ前記直流電源26の負極側を導電
線28を介して前記配管3と通電可能な部位に接続して
本発明の水中レーザ溶接方法を先の実施例と同様に適用
した例であり、この場合も前述と同様の効果を奏し得
る。
【0025】尚、本発明の水中レーザ溶接方法は、上述
の実施例にのみ限定されるものではなく、実施例におい
ては直流電源を用いて説明してあるが交流電源を用いて
も良いこと、また、本発明の水中レーザ溶接方法を実施
する為の装置構造には図示の例以外にも種々の構造を採
用し得ること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0026】
【発明の効果】上記した本発明の水中レーザ溶接方法に
よれば、ワイヤに電流を流すことによりワイヤを予熱す
ることができるので、従来より低いレーザ入熱によって
も十分な溶着量を確保することができ、且つ溶接時間も
大幅に短縮することができ、しかも、予熱されたワイヤ
には水分が付着し難くなることからワイヤのドライ状態
を確実に保持することができるので、高能率で高品質な
溶接を行うことができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略図である。
【図2】図1の加工ヘッドの断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 水 3 配管(ワーク) 8 YAGレーザ発振器 10 レーザ光 20 溶接用ワイヤ 24 シールドガス 26 直流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金澤 祐孝 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内 (72)発明者 土屋 和之 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 平田 末美 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 前田 圭之介 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川島 播磨重工業株式会社東二テクニカルセンタ ー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中に没したワークの溶接部をシールド
    ガスの噴射により強制排水し、前記溶接部に対し溶接用
    ワイヤを随時送給しつつYAGレーザ発振器からのレー
    ザ光を照射して溶接を行う水中レーザ溶接方法であっ
    て、前記ワークとワイヤとに電源電圧を印加してワイヤ
    に電流を流し、抵抗発熱によりワイヤを予熱することを
    特徴とする水中レーザ溶接方法。
JP7161191A 1995-06-27 1995-06-27 水中レーザ溶接方法 Pending JPH0910979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161191A JPH0910979A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 水中レーザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7161191A JPH0910979A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 水中レーザ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0910979A true JPH0910979A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15730323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7161191A Pending JPH0910979A (ja) 1995-06-27 1995-06-27 水中レーザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0910979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060686A (en) * 1996-10-15 2000-05-09 General Electric Company Underwater laser welding nozzle
EP2548693A1 (fr) * 2011-07-20 2013-01-23 Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives Système pour créer une zone de fusion avec apport de matière dans un liquide ambiant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060686A (en) * 1996-10-15 2000-05-09 General Electric Company Underwater laser welding nozzle
EP2548693A1 (fr) * 2011-07-20 2013-01-23 Commissariat À L'Énergie Atomique Et Aux Énergies Alternatives Système pour créer une zone de fusion avec apport de matière dans un liquide ambiant
FR2978074A1 (fr) * 2011-07-20 2013-01-25 Commissariat Energie Atomique Systeme pour creer une zone de fusion avec apport de matiere dans un liquide ambiant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086461B2 (en) Method and system to start and use combination filler wire feed and high intensity energy source for welding
JP3753656B2 (ja) Yagレーザとアークの複合溶接方法および装置
US5866870A (en) Enhanced laser beam welding
US9457432B2 (en) Apparatus and method for laser cleaning of coated materials prior to welding
US20130092667A1 (en) Method and System to Start and Use Combination Filler Wire Feed and High Intensity Energy Source for Welding
JP2005515895A (ja) 高アスペクト比溶接部のための溶接速度を高める方法及び装置
US20120234802A1 (en) Machining Work Pieces with a Laser Apparatus and an Electric Arc Apparatus
US8378256B2 (en) Surface crack sealing method
CN112975122A (zh) 焊接气保护装置、激光填丝焊接系统及焊接方法
JP5595139B2 (ja) 溶接方法及び溶接システム
KR101516130B1 (ko) 파이프 맞대기 서브머지드 아크용접장치
EP1136167B1 (en) Method for guiding arc by laser, and arc guiding welding and device by the method
JPH0910979A (ja) 水中レーザ溶接方法
JPH0452176B2 (ja)
KR100530718B1 (ko) 피복된 금속판재의 피막제거장치 및 이를 이용한 용접방법
JP2004209536A (ja) レーザ溶接方法
CN106064278B (zh) 一种基于局部真空气氛的镀锌钢板激光搭接焊接方法
JPS60106688A (ja) レ−ザ加工装置
JP3621753B2 (ja) 水中レーザ溶接装置
JPH10272577A (ja) 開先用の高精度溶接方法
JP3966458B2 (ja) Yagレーザ誘起アークフィラーワイヤ複合溶接方法および装置
CN215468804U (zh) 一种双面激光复合焊接装置
JP3012175B2 (ja) 水中レーザ溶接装置
NO841118L (no) Metallelektrode for bruk ved undervanns buesveising eller -skjaering, samt apparat for dette
JPH04157079A (ja) レーザー溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109