JPH09109080A - 容器搬送機 - Google Patents

容器搬送機

Info

Publication number
JPH09109080A
JPH09109080A JP29198095A JP29198095A JPH09109080A JP H09109080 A JPH09109080 A JP H09109080A JP 29198095 A JP29198095 A JP 29198095A JP 29198095 A JP29198095 A JP 29198095A JP H09109080 A JPH09109080 A JP H09109080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side member
containers
peripheral surface
gripping tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29198095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672983B2 (ja
Inventor
Takeshi Toyoura
健 豊浦
Hiroki Umagome
礼貴 馬込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP29198095A priority Critical patent/JP3672983B2/ja
Publication of JPH09109080A publication Critical patent/JPH09109080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672983B2 publication Critical patent/JP3672983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】積み重ねが可能な容器4を把持するとき、
容器4の側面に近接しかつ容器4の外側に位置を占める
所定長さの側部材7、8、および容器4を支えるために
この側部材7、8から突出する横部材9、10から成る
容器把持具2と、容器把持具2を支持し、容器把持具2
に所望の3次元運動を与える多関節の腕部材3と、腕部
材3の運動を制御する制御手段とから成る。 【効果】容器把持具2が制御手段によって制御される多
関節の腕部材3により所望の3次元運動を与えられるの
で、容器4の搬送を自動的に正確に繰り返して行うこと
ができる。従って、作業人員の削減および衛生的な製品
管理が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、箱詰めされた容器
を取り出して所定位置へ供給する容器搬送機、あるいは
容器を箱詰めする容器搬送機に係わるものであり、特に
柱状に積み重ねられた1スタックの容器を1スタックの
まま取り扱う容器搬送機に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】流れ作業によって食品などを容器に充填
する充填機などのように、容器を大量に必要とする機械
に容器を供給する場合、機械側のカップホッパと呼ばれ
る容器収納部に容器を柱状に積み重ねておき、ここから
容器を順に取り出させるようにしている。従って、この
種の機械に供給される容器は、例えば50個を柱状に積
み重ねて1スタックとして取り扱われ、このスタックは
数ダース単位で箱詰めされて出荷される。
【0003】箱詰め状態の容器のスタックは、輸送時に
スタックが崩れないように、また、箱の保管場所を最小
にするために、千鳥状に密接した状態で箱に詰められて
いる。また、容器1個の高さが数センチであっても、こ
れが50個積み重ねられると、その高さは40〜60セ
ンチにもおよぶ。このような状態で箱詰めされている容
器をスタック単位でカップホッパに供給する場合、箱の
上から容器スタックを指でつまんだところで、せいぜい
数個の容器を取り出すことしかできない。従って現場で
は、箱を注意深く寝かせて容器のスタックの全部をスタ
ックが崩れないように箱から滑らせて取り出した後、手
作業で1スタックづつカップホッパに供給していた。
【0004】しかし容器のスタックの全部を箱から取り
出す場合には、容器が箱の中から雪崩のように転がり出
てくる恐れがあり、注意深い作業が必要である。また1
スタックの容器をカップホッパに供給している間に、残
りの容器のスタックが転倒あるいは転落し崩れる恐れも
あった。
【0005】次に容器のスタックを箱詰めする場合を考
えると、容器は容器製造装置側の計数機で計数されて自
動的に積み重ねられるが、箱詰め作業は自動化されてお
らず手作業によっていた。この作業は、箱の開口を横に
傾けて容器のスタックを順に並べていくだけの単純な作
業であるが、箱の内部空間に手の入る余裕が無くなる
と、容器スタックの両端を保持して箱に並べることがで
きず、容器スタックを押し込むようにして箱に詰め込む
ことになる。特に、最後の一列の詰め込み作業は非常に
困難となる。しかし、無理な詰め込みによって、商品価
値を左右する容器の外観を損傷してはならないので、極
めて慎重な詰め込み作業が要求され、箱詰め作業はその
後段に向かうにつれて作業の能率が低下する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】僅かな隙間を利用して
容器を把持できれば、密に箱詰めされている容器であっ
ても、箱の中から順に容器を取り出すことができ、箱詰
めされている容器の全部を箱から取り出す必要も無くな
る。また、容器を箱詰めする際には、他の容器を損傷す
ることなく確実に箱詰め作業を行える。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の容器搬送機は、
上述した課題を解決するために、積み重ねが可能な容器
を把持するとき、この容器の側面に近接しかつこの容器
の外側に位置を占める所定長さの側部材、および上記容
器を支えるためにこの側部から突出する横部材から成る
容器把持具と、この容器把持具を支持し、容器把持具に
所望の3次元運動を与える多関節の腕部材と、この腕部
材の運動を制御する制御手段とから成るものである。
【0008】また、上記容器の断面は円形状で、上記容
器把持具の側部材はこの容器の外周面と相似な円弧断面
を持つ2枚の細長片から成り、少なくとも上記側部材の
1枚は上記容器の外周面に沿って回動し、上記容器を把
持するときは上記2枚の細長片がこの容器の中心線に関
して線対称の位置に移動するように容器搬送機を構成す
ることが望ましい。なおこの場合に、上記容器把持具の
横部材は上記細長片の下端から上記回動の中心側に突出
させた舌状片とし、この舌状片が上記容器の外周面に形
成されている環状の段部に係合するようにするのがよ
い。
【0009】また、上記容器把持部の側部材は筒形状で
あり、上記容器把持部の横部材はこの側部材に沿って配
された操作杆の上下により作動、非作動状態の切り換え
が可能であってよい。なおこの場合に上記容器把持具の
横部材は舌状片とし、上記筒形状側部材の内側に向って
上記作動時に突出し、上記容器の外周面に形成されてい
る環状の段部に係合するようにするのがよい。
【0010】さらに上記容器把持部の側部材は互いに平
行な2本の棒状材からそれぞれ構成された1対の構造体
から成り、この1対の構造体は上記容器の側面に近接す
る閉位置と、上記容器から所定距離だけ離隔する開位置
との間で揺動自在であってよい。なおこの場合に上記容
器把持部の横部材は、上記2本の棒状体で支承されて、
上記容器に向け作動時に突出することができるようにす
るのがよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による容器搬送機の
実施例を図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は、第1実施例による容器搬送機1の
使用状態を示す斜視図である。この図の中央部分に配置
されているのが容器搬送機1であり、この容器搬送機1
は容器把持具2と、この容器把持具2を先端に支持する
多関節の腕部材3と、図示を省略したがこの腕部材の運
動を制御する制御手段とで構成されている。この容器搬
送機1が取り扱う容器4は、例えば断面が円形状であ
り、外周面に環状の段部4a(図3)が形成されて柱状
に積み重ねることができるものである。
【0013】容器把持具2は図2に示すごとく、側部材
として容器4の外周面と相似な円弧状断面を持つ2枚の
細長片7、8を備え、これらの細長片7、8は容器4の
外周面に沿って回動できるように軸支され、容器4の中
心線に関して線対称の位置に移動することによりこの容
器4を把持する。なおこれらの細長片7、8の下端には
横部材である舌状片9、10が、これらの回動の中心側
に突出するように形成されて、それぞれ容器4の環状の
段部と係合する。
【0014】腕部材3は、床に固定される基盤11と、
垂直方向の第1の軸L1を中心としてこの基盤11上で
左右に回動できる回転台12と、水平方向の第2の軸L
2を中心としてこの回転台12にその下端が軸支され上
下に回動できる第1の腕13と、この第1の腕13の上
端にその一端が軸支され水平方向の第3の軸L3を中心
として上下に回動できる第2の腕14と、その基端が第
2の腕14の他端で軸支され、この第2の腕14の軸方
向に延びる第4の軸L4を中心として回動可能な第3の
腕15と、この第3の腕15の先端に配され、第4の軸
L4と直交する方向に延びる第5の軸L5を中心として
回動可能な第4の腕16と、この第4の腕16の軸方向
に延びる第6の軸L6を中心として、その基端が第4の
腕16に回動可能に軸支される第5の腕17とを備え、
この第5の腕17に容器把持具2が着脱可能に取り付け
られている。従って容器把持具2は、6軸の制御によ
り、腕部材3のリーチの範囲で所望の3次元運動が可能
であり、また容器4の種類などに応じてこの容器把持具
2の交換も可能である。
【0015】容器搬送機1は、容器4を収納している箱
21の大きさ、容器4の大きさ、容器4のスタックの本
数および容器4のスタックの配列の仕方など、箱21に
詰められている容器4のスタックを取り出す際に必要な
情報および容器4のスタックの搬送についての位置情報
が予め入力された制御手段(図示せず)によって制御さ
れる。なお、箱21の位置情報は、位置決め手段22に
よって規定されており、箱21を位置決め手段22に当
接させるだけでよい。従って容器搬送機1は、容器把持
具2と容器4のスタックとの位置を合わせるための目と
なる手段が無くても箱21の中から順に容器4のスタッ
クを取り出すことができる。
【0016】容器搬送機1は、箱21から容器4のスタ
ックを取り出した後、充填機などの装置25のカップホ
ッパ26にこの容器4のスタックを供給する。なお、こ
の箱21は、容器4のスタックが転倒しないように、容
器搬送機1の方に傾けられている。また、容器搬送機1
の容器把持具2は、一対の細長片7、8であるため、僅
かな隙間にでも挿入することができるが、箱21から容
器4のスタックを取り出す順番として、例えば図示のよ
うに容器4のスタックをこの箱21に千鳥状に詰め込む
と箱21の左上の隅に比較的大きな隙間が形成され、一
対の細長片7、8の挿入が容易であるので、まず箱21
の左上の容器4のスタックから順番に取り出す。
【0017】図1では、箱21から容器4のスタックを
取り出して、充填機などの装置25に供給する容器搬送
機1の動作を示したが、図示の装置25を容器の製造装
置とし、ここから容器4のスタックを取り出して順に箱
詰めすることも可能である。また、1つの容器搬送機1
で複数種類の容器を、複数種類の充填機などの装置に対
応させてそれぞれ搬送することもできる。たとえば、苺
ジャム用の容器が収められている箱とマーマレード用の
容器が収められている箱とを別々に位置決めしておき、
それぞれの箱から各容器を苺ジャム用の充填機とマーマ
レード用の充填機とに選別的に供給することができる。
【0018】図2は、第1の実施例の容器搬送機1の容
器把持具2の斜視図である。一対の細長片7、8は基端
側が、第5の腕17に取り付けられる基台31の軸にそ
れぞれ回動可能に軸支され、下端側に回動中心に向かっ
て突出する舌状片9、10をそれぞれ備えている。また
下側端は、隙間への挿入を容易にできるようにそれぞれ
スコップの先端部に似せて丸められている。
【0019】図3は、容器把持具2による容器4のスタ
ックの把持状態を示す概略断面図である。図示のよう
に、一対の細長片7、8は、その長さが容器4のスタッ
クの高さに対応するように構成され、容器4のスタック
を一対の細長片7、8の間に把持し、スタックの最下段
の容器4の段部4aに一対の細長片7、8の舌状片9、
10を係合させる。
【0020】図4は、一対の細長片の駆動機構の概略図
である。基台に取り付けられているエアシリンダ32
(図2参照)のロッド33の往復動は、一対の連結棒3
4、35によりそれぞれの細長片7、8に伝達される。
図4(A)はロッド33の縮み動作により、一対の細長
片7、8がこの図で回転中心の左側に寄せられている状
態を示す。これらの細長片7、8は上述したように断面
が円弧状であり、この実施例ではその円弧角が80°に
形成されおり、片側に寄せられたときに反対側の円弧角
が180°以上になるので、容器を横方向からでも容易
に把持することができる。図4(B)はロッド33の伸
び動作により、一対の細長片7、8が回動中心に対して
線対称の位置に回動された状態を示す。この状態で容器
が一対の細長片7、8の間に把持される。
【0021】図5は、一対の細長片7、8による容器4
の把持動作を説明する概略図である。一対の細長片7、
8による容器4の把持動作は、一対の細長片7、8の回
動中心C1と容器4の中心C2とが一致した位置で行わ
れるのが理想的であるが、図5(A)に示すように、一
対の細長片7、8の回動中心C1と容器4の中心C2と
がずれることがある。しかしながら、一対の細長片7、
8の寸法や円弧角を適宜設定することにより、以下に述
べるように一対の細長片7、8の回動中心C1と容器4
の中心C2とがずれたままでも一対の細長片7、8によ
る容器4の把持動作を確実に行うことができる。
【0022】図5(B)に示すように、一対の細長片
7、8が回動されると、これらの細長片7、8の側端が
容器4の外周に接触する。このとき、これらの細長片
7、8の側端が容器4の半分を越えた位置で容器4の外
周に接触するように構成すると、この後のこれらの細長
片7、8の回動により容器4がこれらの細長片7、8の
内側に滑り込む。図5(C)は一対の細長片7、8の回
動完了状態を示す。この図から明らかなように、一対の
細長片7、8の側端の間隔が容器4の直径よりも小さい
ので、容器4は一対の細長片7、8の内側に確実に保持
される。
【0023】図6は、第2の実施例による容器搬送機の
容器把持具41の斜視図である。この第2実施例におけ
る腕部材の構成は第1の実施例のそれと全く同様のもの
を用いることができるため、その説明および図示は省略
した。上記容器把持具41は容器の外径よりも大きな寸
法の内径を有する筒状の側部材42と、作動、非作動の
切り換えが可能な横部材43とから成る。この横部材4
3の作動とは、この筒状の側部材42内に容器を保持で
きる状態を言い、横部材43の非作動とは、この筒状の
側部材42内から容器を取り出せる状態を言う。
【0024】この実施例では、筒状の側部材42の外周
に90°の間隔で2つの鉤状部材44を配設すると共
に、この鉤状部材44の水平部分を上記横部材として舌
状片45に形成し、それぞれを筒状の側部材42内に突
出させて作動状態とするようにしている。この鉤状部材
44は、その垂直部分46において回動可能に軸支さ
れ、垂直部分46の側部材42側に、回動軸を境に上方
に向かって側部材42に接近する第1の斜面47と下方
に向かって側部材42に接近する第2の斜面48とを有
する。
【0025】この鉤状部材44の駆動は、筒状の側部材
42の上方に設けられたエアシリンダ49によって行わ
れ、このエアシリンダ49から延びる連結棒50の先端
のカム部材51が図7(A)に示すように第1の斜面4
7を押すと舌状片45が筒状の側部材42内に突出し、
図7(B)に示すように第2の斜面48を押すと舌状片
45が筒状の側部材42内から退避する。従って、この
鉤状部材44は、2方向の駆動をリターンスプリングな
どを必要とせず、確実に行える。
【0026】図8は、第2の実施例の容器搬送機の容器
把持具41による容器4の把持状態を示す概略図であ
る。図示のように2か所の鉤状部材44が90°の間隔
で配置されているため、容器4はこの図で下方に押され
るようにして筒状の側部材42内に保持される。
【0027】図9は、鉤状部材44を90°の間隔で2
か所に配置した理由を説明する概略図である。箱21に
対して容器4を千鳥状に詰めていくと、無駄な空間を最
小にすることができる。また、容器4を箱詰めする場
合、箱21を若干傾斜させ、容器4のスタックが倒れな
いようにして下から順に容器4のスタックを並べる。従
って、容器把持具41の下側に鉤状部材44があると、
鉤状部材44が下側に並べられている容器4と干渉する
恐れがあるので、鉤状部材44を容器把持具41の上側
に配置させることで既に並べられている容器4と鉤状部
材44との干渉を避けている。図示のように、最後の容
器4Aを箱詰めする際、2か所の鉤状部材44が容器把
持具41と箱21の側壁との隙間に収まり、既に収納さ
れている容器4には干渉しない。
【0028】この第2の実施例の容器搬送機は、容器把
持具41の側部材42が筒状に構成されているため、第
1の実施例のように箱詰めされた容器のスタックを箱か
ら取り出すことができないが、容器把持具41の上部開
口から容器を落として把持させることができるので、こ
の容器把持具41を容器4の製造装置の容器収納部に兼
用することができる。従って、箱詰め専用ではあるが、
容器の製造と箱詰めとを一連の作業として考えたとき、
容器の製造装置側の構成を簡略化することができる。
【0029】次に図10は、第3の実施例による容器搬
送機の容器把持具61の斜視図である。この第3実施例
における腕部材の構成は第1の実施例のそれと全く同様
のものを用いることができるため、その説明および図示
は省略した。上記容器把持具61の側部材は互いに平行
な2本の棒状材62で構成する1対の構造体63から成
り、これらの棒状材62は上下のつなぎ材64、65に
よって剛に結合されている。また上つなぎ材64の一端
は枢支されているから、上記1対の構造体63は図11
(A)に実線で示すごとく、容器4の側面に近接する閉
位置と、同図に鎖線で示すごとく、上記容器4から所定
距離だけ離隔する開位置との間を揺動することができ
る。なお上記所定距離とは、上記開位置で上記容器4
が、上記1対の上つなぎ材64の他端側の1対の棒状材
62の間をすり抜けできる程度の距離をいう。
【0030】次に上記容器把持具61の横部材は、図1
1(B)に示すごとく上記下つなぎ材65に設けられ
て、上記構造体63から上記容器4に向け作動時に突出
させることができる。なおこの突出は、エアシリンダ装
置66を作動させることによって行う。第3の実施例で
は、容器4のスタックが、スタック単位で包装されてい
るものを把持するため、エアシリンダ装置66が構造体
63の比較的上方に設けられている。
【0031】以上、本発明の実施例について述べたが、
本発明は記載および図示された第1、第2および第3の
実施例に限らず、さまざまな実施の態様を取り得る。た
とえば、第1、第2および第3の実施例では6軸制御さ
れる多関節型の腕部材を用いているが、さらに複雑な3
次元運動が要求される場合、7軸あるいはそれ以上の制
御が可能な腕部材を用いてもよい。逆に、もっと簡素化
された3次元運動で要求が満たされる場合には、5軸あ
るいはそれ以下の制御で動作する腕部材を用いてもよ
い。
【0032】また、容器把持具の各部の駆動にエアシリ
ンダを用いているが、ソレノイドプランジャやモータを
用いることも可能である。さらに容器把持具の長さを調
節できるようすれば、積み重ねられる容器の数を変更す
る場合に、容器把持具を交換しないですむ。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、容器把持具が制御手段
によって制御される多関節の腕部材により所望の3次元
運動を与えられるので、容器の搬送を自動的に正確に繰
り返して行うことができる。従って、作業人員の削減お
よび衛生的な製品管理が可能である。
【0034】また容器把持具の側部材が、容器の外周に
沿って回動できる2枚の細長片であれば、箱詰めされて
いる容器や、狭い場所にある容器であっても、容器を傷
付けることなく確実に把持することができ、箱からの容
器の取り出し、容器の箱詰めあるいは各種の装置や場所
への容器の搬送が極めて容易に行える。しかも、1つの
スタックとして容器が数十個積み重ねられていても、容
器のスタックの上方あるいは側方からこの容器のスタッ
クをそのまま把持できるので搬送能率が高い。
【0035】また容器把持具の側部材が、筒形状に構成
されているものであれば、容器の外周面がこの 器把持
具で覆われるので、搬送時に容器が確実に保護される。
【0036】さらに容器把持具の側部材が、互いに平行
な2本の棒状材からそれぞれ構成された揺動自在な1対
の構造体であれば、箱詰めされた容器と容器把持具で把
持している容器との隙間に棒状材が位置し、容器を極め
て密に箱詰めすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による容器搬送機の使用状
態を示す斜視図である。
【図2】第1の実施例の容器搬送機の容器把持具の斜視
図である。
【図3】図2に示した容器把持具による容器の把持状態
を示す概略断面図である。
【図4】図2に示した容器把持具の一対の細長片の駆動
機構の概略図である。
【図5】図2に示した容器把持具の一対の細長片による
容器の把持動作を説明する概略図である。
【図6】本発明の第2の実施例による容器搬送機の容器
把持具の斜視図である。
【図7】図6に示した容器把持具の底部の作動、非作動
を説明する概略図である。
【図8】図6に示した容器把持具による容器の把持状態
を示す概略図である。
【図9】図5に示した容器把持具による容器の箱詰め作
業を示す概略図である。
【図10】本発明の第3の実施例による容器搬送機の容
器把持具の斜視図である。
【図11】(A)図10のA−A線矢視による容器把持
具の側部材の作動を示す概略図である。 (B)図10のB−B線矢視による容器把持具の横部材
の作動を示す概略図である。
【符号の説明】
1 容器搬送機 2 容器把持具 3 腕部材 4 容器 7 細長片(側部材) 8 細長片(側部材) 9 舌状片(横部材) 10 舌状片(横部材) 41 容器把持具 42 側部材 43 横部材 45 舌状片(横部材) 61 容器把持具 63 構造体(側部材)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B65G 59/10 B65G 59/10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積み重ねが可能な容器を把持するとき、こ
    の容器の側面に近接しかつこの容器の外側に位置を占め
    る所定長さの側部材、および上記容器を支えるためにこ
    の側部材から突出する横部材から成る容器把持具と、 この容器把持具を支持し、容器把持具に所望の3次元運
    動を与える多関節の腕部材と、 この腕部材の運動を制御する制御手段とから成る容器搬
    送機。
  2. 【請求項2】上記容器の断面は円形状で、上記容器把持
    具の側部材はこの容器の外周面と相似な円弧断面を持つ
    2枚の細長片から成り、少なくとも上記側部材の1枚は
    上記容器の外周面に沿って回動し、上記容器を把持する
    ときは上記2枚の細長片がこの容器の中心線に関して線
    対称の位置に移動する請求項1記載の容器搬送機。
  3. 【請求項3】上記容器把持具の横部材は上記細長片の下
    端から上記回動の中心側に突出させた舌状片であり、こ
    の舌状片が上記容器の外周面に形成されている環状の段
    部に係合する請求項2記載の容器搬送機。
  4. 【請求項4】上記容器把持部の側部材は筒形状であり、
    上記容器把持部の横部材はこの側部材に沿って配された
    操作杆の上下により作動、非作動状態の切り換えが可能
    である請求項1記載の容器搬送機。
  5. 【請求項5】上記容器把持具の横部材は舌状片であり、
    上記筒形状側部材の内側に向って上記作動時に突出し、
    上記容器の外周面に形成されている環状の段部に係合さ
    れる請求項4記載の容器搬送機。
  6. 【請求項6】上記容器把持部の側部材は互いに平行な2
    本の棒状材からそれぞれ構成された1対の構造体から成
    り、この1対の構造体は上記容器の側面に近接する閉位
    置と、上記容器から所定距離だけ離隔する開位置との間
    で揺動自在である請求項1記載の容器搬送機。
  7. 【請求項7】上記容器把持部の横部材は上記2本の棒状
    体で支承され、上記容器に向けて作動時に突出する請求
    項6記載の容器搬送機。
JP29198095A 1995-10-13 1995-10-13 容器搬送機 Expired - Lifetime JP3672983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29198095A JP3672983B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 容器搬送機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29198095A JP3672983B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 容器搬送機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109080A true JPH09109080A (ja) 1997-04-28
JP3672983B2 JP3672983B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17775961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29198095A Expired - Lifetime JP3672983B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 容器搬送機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672983B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143629A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyo Jidoki Co Ltd 被包装物充填装置
CN106629030A (zh) * 2017-02-24 2017-05-10 迅得机械(东莞)有限公司 一种用于取放板件的夹持装置
JP2017088193A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 澁谷工業株式会社 容器供給装置
JP2021020265A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 東罐興業株式会社 容器搬送システム、容器搬送方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143629A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyo Jidoki Co Ltd 被包装物充填装置
JP2017088193A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 澁谷工業株式会社 容器供給装置
CN106629030A (zh) * 2017-02-24 2017-05-10 迅得机械(东莞)有限公司 一种用于取放板件的夹持装置
JP2021020265A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 東罐興業株式会社 容器搬送システム、容器搬送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672983B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2283443C (en) Method and apparatus for transferring objects
US5105600A (en) Flexible apparatus and method for erecting and loading cases
JPS61115810A (ja) コーン状物品の箱詰めロボット
JP3827553B2 (ja) 容器搬送方法
US20220097908A1 (en) Method For Transporting Spacers For Cigarette Packs
JPS6355031A (ja) 包装機械におけるブランク供給装置
JP3684278B2 (ja) 物品吊持用の吸着子及びこれを用いた箱詰装置
JPH09109080A (ja) 容器搬送機
JP2983993B2 (ja) シート状物品の自動供給・入換装置
JP2018024443A (ja) 物品の箱詰め方法
WO2021075582A1 (ja) 折畳み装置、この折畳み装置を備えたコンテナ収容装置、及び、コンテナ収容装置を備えた台車収容装置
JP7072216B2 (ja) 供給装置、物品収容装置および供給方法
KR20010024180A (ko) 포장장치 및 포장방법
JPH08295315A (ja) 袋自動取出供給装置及び該装置で使用する袋輸送マガジン
JPH04173505A (ja) 被搬送物の計数収納装置
JP3641555B2 (ja) 農産物の箱詰装置
JP2001180616A (ja) パッケージの箱詰めシステム
JP2022174356A (ja) 折畳み装置及びこの折畳み装置を備えたコンテナ収容装置
JP7300148B2 (ja) 箱詰め装置及び箱詰め方法
JP2000344205A (ja) 物品の箱詰め方法および装置
JPH04339705A (ja) 箱詰め装置
JP2001180824A (ja) 板材のストック装置
JPH0712843B2 (ja) 物品の取リ扱い方法及びその装置
JPS61211221A (ja) コ−ン状物品の反転装置
JPH04279406A (ja) 菓子の自動箱詰機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050421

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term