JPH09107328A - コードレスボタン電話システム - Google Patents

コードレスボタン電話システム

Info

Publication number
JPH09107328A
JPH09107328A JP7286370A JP28637095A JPH09107328A JP H09107328 A JPH09107328 A JP H09107328A JP 7286370 A JP7286370 A JP 7286370A JP 28637095 A JP28637095 A JP 28637095A JP H09107328 A JPH09107328 A JP H09107328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
strong
change
field strength
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3098180B2 (ja
Inventor
Katsusuke Kakizawa
勝祐 柿沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP07286370A priority Critical patent/JP3098180B2/ja
Priority to US08/720,774 priority patent/US6094563A/en
Publication of JPH09107328A publication Critical patent/JPH09107328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098180B2 publication Critical patent/JP3098180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/288TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission, telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/343TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading taking into account loading or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電波の相互変調等の問題によりシステム当た
りの収容可能なコードレス電話機は、1,2台に制約さ
れ、また、複数台のコードレス電話機を設置する場合
は、親機相互及び子機相互の設置位置を一定距離以上離
間させる必要がある等、使用面での制約条件がある。 【解決手段】 無線回路23,32における送出電力の
強弱を変更するパターンを複数設け、それらのパターン
を適時選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内線電話機として
複数のコードレス電話機を収容するコードレスボタン電
話システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコードレスボタン電話シ
ステムには、内線電話機のように一部がコードレスタイ
プの電話機(コードレス電話機)が収容されており、例
えば事務所内での通話可能範囲が可能な限り広範囲とな
るように、コードレス電話機の親機と子機との間の送出
電力は最大になるように設計されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例にあっては、電波の相互変調等の問題によりシ
ステム当たりの収容可能なコードレス電話機は、1,2
台に制約されている。また、複数台のコードレス電話機
を設置する場合は、親機相互及び子機相互の設置位置を
一定距離以上離間させる必要がある等、使用面での制約
条件があるという問題点があった。
【0004】本発明は上述した従来の技術の有するこの
ような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的と
するところは、コードレス電話機の設置位置の制約条件
を緩和し、狭い部屋でも複数台のコードレス内線電話機
を収容可能にしたコードレスボタン電話システムを提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載のコードレスボタン電話システムは、内
線電話機として複数のコードレス電話機を収容するコー
ドレスボタン電話システムにおいて、前記コードレス電
話機の親機と子機の各々に有し且つ受信電界強度の変化
によって送出電力の強弱を変更する変更手段と、前記変
更手段の作動時は前記親機と子機との間で無線回線を介
して前記親機と子機を共に作動させるように通信する通
信手段と、内線毎に前記送出電力の強弱の変更パターン
を設定する設定手段とを具備したことを特徴とするもの
である。
【0006】同じ目的を達成するために請求項2記載の
コードレスボタン電話システムは、請求項1記載のコー
ドレスボタン電話システムにおいて、前記送出電力の強
弱の変更パターンとしては、受信電界強度の変化に関係
なく送出電力を常時強い状態に固定する強固定モード、
受信電界強度の変化に関係なく送出電力を常時弱い状態
に固定する弱固定モード、受信電界強度の変化に応じて
随時送出電力の強弱を変更する自動モード及び受信電界
強度の変化が送出電力が弱い状態から一旦強の状態に変
更したならば通話終了時まで強の状態を維持する半自動
モードの4つのモードがあり、前記設定手段は、前記4
つのモードの変更パターンの中から内線毎に設定するこ
とを特徴とするものである。
【0007】同じ目的を達成するために請求項3記載の
コードレスボタン電話システムは、請求項2記載のコー
ドレスボタン電話システムにおいて、前記設定手段は、
収容している電話機の種別が携帯タイプの場合は、前記
4つのモードの変更パターンの中の半自動モードを設定
し、前記収容している電話機の種別が卓上タイプの場合
は、前記4つのモードの変更パターンの中の自動モード
を設定することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
【0009】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1及び図2に基づき説明する。図1
は、本発明の第1の実施の形態に係るコードレスボタン
電話システムの構成を示すブロック図であり、このコー
ドレスボタン電話システムは、図1に示すように、主装
置1と、接続装置2と、無線電話機(コードレス電話
機)3とからなる。
【0010】主装置1は、電話回線4とのインタフェー
スを持つ外線i/f(インタフェース)回路11と、通
話路を接続するスイッチ回路12と、内線端末とのイン
タフェースを持つ内線i/f(インタフェース)回路1
3と、この主装置1全体を制御する制御部14とを有し
ている。
【0011】また、接続装置2は、主装置1からの制御
情報等を内線の無線電話機3へ送ったり、無線電話機3
からの制御情報等を主装置1へ送るものである。この接
続装置2は、主装置1との通信制御を行う回線i/f
(インタフェース)回路21と、有線と無線との間の信
号変換等を行う信号処理部22と、無線信号の送受を行
う無線回路23と、アンテナ24と、この接続装置2全
体を制御する制御部25とを有している。無線回路23
は、制御部25からの指示で送出電力の強弱を選択する
ことができるようになっている。
【0012】更に、無線電話機3は、無線の送受を行う
アンテナ31と、無線回路32と、無線信号と音声信号
の変換等を行う信号処理部33と、この無線電話機3全
体を制御する制御部34と、通話相手の声を聞くスピー
カ35と、発信側の声を入力するマイクロフォン36と
を有している。無線回路32は、制御部34からの指示
で送出電力の強弱を選択することができるようになって
いる。
【0013】以上の構成において、無線電話機3でオフ
フック等の発信操作を行い、制御部34から無線回路3
2及びアンテナ31を経由して接続装置2へ向けて無線
で発信要求を送出する。接続装置2は、アンテナ24、
無線回路23で自己宛の電波を受信して認識したなら
ば、信号処理部22を経由して制御部25は、無線電話
機3からの発信要求を認識する。そして、接続装置2と
無線電話機3との間で無線リンクが確立後、回線i/f
回路21を経由して主装置1へ発信要求を通知する。主
装置1では、制御部14が接続装置2からの発信要求を
受け、要求元の収容位置に応じて保持している変更パタ
ーン情報を内線i/f回路13を介して接続装置2へ送
る。この変更パターン情報を回線i/f回路21を経由
して受信した制御部25は、無線回線の状態監視処理を
行う。
【0014】次に、変更パターン情報を回線i/f回路
21を経由して受信した制御部25が、無線回線の状態
監視時に行う処理動作を、図2に基づき説明する。図2
は、変更パターン情報を回線i/f回路21を経由して
受信した制御部25が、無線回線の状態監視時に行う処
理動作の制御手順を示すフローチャートである。
【0015】ここで、無線リンク確立前は、接続装置2
及び無線電話機3共に、送出電力は強の状態で出力する
ものとする。
【0016】まず、無線リンク確立時に制御部25は、
無線回路23からの受信電界強度値Xをサンプリングし
て監視する(ステップS201)。次に、前記Xが弱モ
ードにすべきしきい値(SH)を超えているか否かを判
定し(ステップS202)、超えている場合はステップ
S203へ進み、変更パターンが強固定モードか否かを
判定する。そして、変更パターンが強固定モードでなけ
れば弱モード処理を行い(ステップS204)、その
後、ステップS205へ進む。前記弱モード処理とは、
無線回線を介して無線電話機3へ弱モードになるように
制御信号を送る処理である。その制御信号を受けた無線
電話機3は、制御部34からの指示で無線回路32の送
出電力を弱の状態にする。
【0017】一方、前記ステップS202において、X
がSHを超えていない場合及び前記ステップS203に
おいて、変更パターンが強固定モードである場合は、い
ずれも強状態のまま通話状態へ遷移し、ステップS20
5へ進む。このステップS205では、前記ステップS
201と同様に無線回路23からの受信電界強度値Xを
サンプリングして監視する。
【0018】従って、前記ステップS201〜ステップ
S204によって、強固定モード以外は、無線リンク確
立時の受信電界強度値によって弱モード或は強モードで
無線回路23,32は、送出電力を制御する。
【0019】次に、通話状態においては、ステップS2
06で前記ステップS202と同様に、前記Xが弱モー
ドにすべきしきい値(SH)を超えているか否かを判定
し、超えている場合はステップS207へ進み、前記ス
テップS203と同様に変更パターンが強固定モードか
否かを判定する。そして、変更パターンが強固定モード
でなければ、変更パターンが半自動モードであるか否か
を判定し(ステップS208)、変更パターンが半自動
モードである場合は、強モードフラグがオンか否かを判
定する(ステップS209)。そして、強モードフラグ
がオンでない場合は、弱モード処理を行い(ステップS
210)、その後、前記ステップS205へ戻る。
【0020】また、前記ステップS207において変更
パターンが強固定モードである場合及び前記ステップS
209において強モードフラグがオンである場合は、い
ずれも前記ステップS205へ戻る。
【0021】一方、前記ステップS206において前記
XがSHを超えていない場合は、前記Xが強モードにす
べきしきい値(SL)を超えているか否かを判定する
(ステップS211)。そして、XがSLを超えている
場合は、変更パターンが弱固定モードか否かを判定する
(ステップS212)。そして、変更パターンが弱固定
モードでなければ強モード処理を行い(ステップS21
3)、強モードフラグをオンにして(ステップS21
4)、前記ステップS205へ戻る。
【0022】前記強モード処理とは、無線回線を介して
無線電話機3へ強モードになるように制御信号を送る。
その制御信号を受けた無線電話機3は、制御部34から
の指示で無線回路32の送出電力を強の状態にする。
【0023】前記ステップS211においてXがSLを
超えていない場合及び前記ステップS212において変
更パターンが弱固定モードである場合は、いずれも前記
ステップS205へ戻る。
【0024】小電力コードレスでは、前記弱モード処理
及び強モード処理における制御信号を接続装置2から無
線電話機3へ送る際に、通話中にノイズとなって聞こえ
る。電波の相互干渉防止上からは、受信電界強度に応じ
て、送出電力を適時変更することが望ましいが、通話中
のノイズ発生は好ましいことではない。そこで、半自動
モードが有効となる。
【0025】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態に係るコ
ードレスボタン電話システムの基本的な構成は、上述し
た第1の実施の形態における図1と同一であるから、同
図を流用して説明する。
【0026】本実施の形態では、制御部14が、公知の
手段で収容位置毎の電話機の種別を識別するようにした
ものである。そして、制御部14が、通常電波状態が比
較的安定している卓上タイプの内線に対しては、変更パ
ターンは自動モードを設定し、使用場所が移動する携帯
タイプの内線電話機は、通話中のノイズ発生頻度低減の
ため、半自動モードに設定する。
【0027】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を説明する。なお、本実施の形態に係るコ
ードレスボタン電話システムの基本的な構成は、上述し
た第1の実施の形態における図1と同一であるから、同
図を流用して説明する。
【0028】本実施の形態では、卓上タイプの内線電話
機に対して、サービスマンが設置するときの状況によっ
て、接続装置2と無線電話機3との間に人が横切ること
がない配置である場合等は、接続装置2と無線電話機3
との間の距離に応じて強固定モード或は弱固定モードを
手動で設定することで、完全に制御信号による通話中の
ノイズ発生を抑制できるようにしたものである。
【0029】また、卓上タイプの内線電話機も前記半自
動モードを選択しておけば、最低限のノイズ発生率で接
続装置2間や無線電話機3間の位置関係を意識せずにユ
ーザ自身で設置位置を変更することができる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のコードレス
ボタン電話システムによれば、無線回路における送出電
力の強弱を変更するパターンを複数設け、それらのパタ
ーンを適時選択することにより、電話機の設置条件を緩
和することができ、これにより、通話中の制御信号によ
るノイズ発生率を低くし、効率的に電波を使用すること
で、狭い事務所内部等でも複数台のコードレス電話機を
利用することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るコードレスボ
タン電話システムの構成を示すブロック図である。
【図2】同コードレスボタン電話システムの動作制御手
順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 主装置 2 接続装置 3 無線電話機 11 外線インタフェース回路 12 スイッチ回路 13 内線インタフェース回路 14 制御部 21 回線インタフェース回路 22 信号処理部 23 無線回路 24 アンテナ 25 制御部 31 アンテナ 32 無線回路 33 信号処理部 34 制御部 35 スピーカ 36 マイクロフォン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線電話機として複数のコードレス電話
    機を収容するコードレスボタン電話システムにおいて、
    前記コードレス電話機の親機と子機の各々に有し且つ受
    信電界強度の変化によって送出電力の強弱を変更する変
    更手段と、前記変更手段の作動時は前記親機と子機との
    間で無線回線を介して前記親機と子機を共に作動させる
    ように通信する通信手段と、内線毎に前記送出電力の強
    弱の変更パターンを設定する設定手段とを具備したこと
    を特徴とするコードレスボタン電話システム。
  2. 【請求項2】 前記送出電力の強弱の変更パターンとし
    ては、受信電界強度の変化に関係なく送出電力を常時強
    い状態に固定する強固定モード、受信電界強度の変化に
    関係なく送出電力を常時弱い状態に固定する弱固定モー
    ド、受信電界強度の変化に応じて随時送出電力の強弱を
    変更する自動モード及び受信電界強度の変化が送出電力
    が弱い状態から一旦強の状態に変更したならば通話終了
    時まで強の状態を維持する半自動モードの4つのモード
    があり、前記設定手段は、前記4つのモードの変更パタ
    ーンの中から内線毎に設定することを特徴とする請求項
    1記載のコードレスボタン電話システム。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、収容している電話機の
    種別が携帯タイプの場合は、前記4つのモードの変更パ
    ターンの中の半自動モードを設定し、前記収容している
    電話機の種別が卓上タイプの場合は、前記4つのモード
    の変更パターンの中の自動モードを設定することを特徴
    とする請求項2記載のコードレスボタン電話システム。
JP07286370A 1995-10-09 1995-10-09 コードレス電話システム Expired - Fee Related JP3098180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07286370A JP3098180B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 コードレス電話システム
US08/720,774 US6094563A (en) 1995-10-09 1996-10-03 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07286370A JP3098180B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 コードレス電話システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107328A true JPH09107328A (ja) 1997-04-22
JP3098180B2 JP3098180B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=17703517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07286370A Expired - Fee Related JP3098180B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 コードレス電話システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094563A (ja)
JP (1) JP3098180B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115532A (ja) * 1999-06-02 2006-04-27 Nokia Corp パワーを制御する方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2424556C (en) * 1997-04-17 2009-11-24 Ntt Mobile Communications Network Inc. Base station apparatus of mobile communication system
EP1220476B1 (en) 2000-12-27 2011-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system with control of transmission timing
US8923910B2 (en) * 2010-02-25 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for communicating information using various transmission power levels
JP5204811B2 (ja) * 2010-07-30 2013-06-05 株式会社バッファロー 無線通信を行う通信装置、無線通信システム、および、無線通信を行う方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624964B2 (ja) * 1987-06-09 1997-06-25 キヤノン株式会社 無線通信装置
US5003619A (en) * 1989-01-31 1991-03-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting the power of a transmitter
JPH02252329A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Toshiba Corp 無線電話装置
FI93411C (fi) * 1992-02-24 1995-03-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiolähetinyksikön ohjaamiseksi
JPH06326631A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Sony Corp 無線通信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115532A (ja) * 1999-06-02 2006-04-27 Nokia Corp パワーを制御する方法
US7797012B1 (en) 1999-06-02 2010-09-14 Nokia Corporation Method of controlling power

Also Published As

Publication number Publication date
US6094563A (en) 2000-07-25
JP3098180B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA008113B1 (ru) Многорежимный телефон, включающий два беспроводных модема и один процессор модема
JPH1169434A (ja) 移動体通信装置
EP1602224A1 (en) Wireless communication system for vehicle-based private and conference calling and method therefore
KR20020046772A (ko) 통신망 정합 블루투스 액세스포인트 장치
JPH09107328A (ja) コードレスボタン電話システム
KR100393603B1 (ko) 무선 헤드셋의 재다이얼 번호 안내 방법
JP3011627B2 (ja) コードレス電話装置
JP3097137B2 (ja) 携帯通信端末
KR100495003B1 (ko) 이동 통신 단말기의 고정장치
KR100342489B1 (ko) 이동 무선 단말기에서 이어폰 마이크를 이용한 통화 장치 및 방법
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
GB2327830A (en) Cordless telephone system with an intercom function
JP2001143182A (ja) 緊急用強制送信端末
KR100194417B1 (ko) 무선전화기의 휴대장치를 이용한 고정장치 링 볼륨 조절방법
JP3147889B2 (ja) 移動体通信装置
JP2001326969A (ja) コールセンタシステム
JPH09261331A (ja) 電話機
JPH10304027A (ja) 電話装置
JP2006157582A (ja) 通信情報変換装置及びこれを用いた通信システム
JP2001036965A (ja) Phs通信装置およびphs通信システム
JPH02305154A (ja) コードレス電話装置
GB2218302A (en) Hands-free telephone
JPH06112999A (ja) コードレス電話機
KR20000019051U (ko) 데이터 통신을 위한 무선전화기의 휴대장치
JPH0738636A (ja) ハンズフリー通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees