JPH09106875A - コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型 - Google Patents

コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型

Info

Publication number
JPH09106875A
JPH09106875A JP34521895A JP34521895A JPH09106875A JP H09106875 A JPH09106875 A JP H09106875A JP 34521895 A JP34521895 A JP 34521895A JP 34521895 A JP34521895 A JP 34521895A JP H09106875 A JPH09106875 A JP H09106875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
mold
molding
housing
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34521895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3099712B2 (ja
Inventor
Yasunori Wada
恭典 和田
Hikari Ito
光 伊藤
Shinsuke Tsutsui
伸介 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP34521895A priority Critical patent/JP3099712B2/ja
Publication of JPH09106875A publication Critical patent/JPH09106875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3099712B2 publication Critical patent/JP3099712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタを安価に製造できるようにする。 【解決手段】 可動側型板2と固定側型板10との間に
中間プレート11を介在させ、ここに中間コア7を設け
る。型閉じによって中間コア7と両型板2,10との間
でハウジング3およびリテーナ4を成形する。成形後
に、中間コア7を移動させて再度、型板2,10同士を
接近させてハウジング3にリテーナ4をアッセンブリす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコネクタの製造方法
に係り、特にコネクタハウジングのフロント側あるいは
リア側から装着されるリテーナを備えたタイプのコネク
タの製造方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、いわゆるフロントあるいはリ
アリテーナタイプと呼ばれるコネクタが知られている
(図6,7参照)。図6に示すフロントタイプのものか
ら簡単に説明すると、コネクタハウジング3の内部には
端子金具30を挿入するためのキャビティ31が形成さ
れるとともに、このキャビティ31内には端子金具30
と係合可能なランス32が形成されている。このランス
32は片持ち状に形成されることで撓み変形可能となっ
ており、端子金具30が挿入されるとその下面側に保有
された撓み空間へ撓んで退避し、端子金具30が正規位
置まで挿入されると、復帰して端子金具30と係合(一
次係止状態)することができるようになっている。
【0003】一方、コネクタハウジング3の前部には端
子金具30を抜け止めするためのリテーナ4が装着され
る。リテーナ4からはランス32の撓み空間へ突入され
る保持片34が突出しており、リテーナ4がハウジング
3に装着されると、この保持片34がランス32の下側
に潜り込むことでランス32の撓み変形が規制され、こ
れによって端子金具30は確実に抜け止めされる(二次
係止状態)。
【0004】なお、詳しくは図示しないが、リテーナ4
はハウジング3に対して差し込み深さの浅い仮係止位置
と、これより深い本係止位置の二位置に保持可能となっ
ていて、仮係止位置ではランス32の撓みが許容されて
端子金具30の挿入が可能な状態にある。そして、本係
止位置が上記したようにランス32の撓みを規制して端
子金具30を抜け止めする。
【0005】一方、図7に示すリアリテーナタイプにお
いてもコネクタハウジングの内部にはキャビティ40が
形成されて内部に端子金具42が挿入可能である。リア
リテーナはコネクタハウジングに対してフロントタイプ
と同様、仮係止位置と本係止位置との間を移動できるよ
うにしてあり、仮係止位置においては端子金具42のあ
ご部43にキャビティ内に形成された端子係止爪44と
一次係止し、本係止位置へ移動すると、ここでリアリテ
ーナの縁部41が端子金具42の後端部に二次係合して
端子金具42が抜け止め状態に保持される。
【0006】さて、このような形式のコネクタを製造す
る場合、従来ではハウジング3、リテーナ4をそれぞれ
別個に成形し、つまり個別の成形機によって成形し、こ
れらを組み付け現場に持ち込んでコネクタとしての組み
付けを行うようにしていた。そして、このような組付け
はパーツフィーダを備えた自動機か、あるいは人手によ
って行われてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来技術では、ハウジング3,リテーナ4の成形およびこ
れらの組み付けとを別個に行うものであり、成形・搬送
・組み付けといった工程を経て完成品となる。また、作
業者の作業によって組み付けられる場合には、別の検査
工程み必要となる。これでは、完成に至るまでの多くの
工程数が製品コストを押し上げてしまう。また、ハウジ
ング3、リテーナ4毎に金型の管理を必要となるため、
さらに管理コストも上乗せされる。
【0008】本発明は上記した従来の問題点に鑑みて開
発工夫されたものであり、その目的とするところは、コ
ネクタを安価に製造することができるような方法を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1の発明は、コネクタハウジングの内部に
は、端子金具を後方より挿入可能でかつ前方からは相手
側端子金具が突入可能なキャビティが形成されるととも
に、キャビティ内には前記端子金具と係合するための撓
み変形可能なランスが形成される一方、前記コネクタハ
ウジングの前面側に装着可能でかつその装着時には前記
ランスの撓み空間へ突入してランスの撓み変形を規制す
ることで端子金具を抜け止め状態に保持するリテーナを
備えたコネクタの製造方法であって、軸心方向に沿って
相対的な接近あるいは離間可能な一対の金型間に、この
両金型のうちのいずれか一方側に組み付けられる中間コ
アを介在させた状態で型閉じし、この中間コアが前記両
金型との間に同心で形成する両成形空間内で前記コネク
タハウジングとリテーナとをそれぞれ成形した後に型開
きし、しかる後前記両金型に保持されているコネクタハ
ウジングとリテーナとが直接正対可能とする位置に前記
中間コアを退避させ、そのもとで前記成形済みハウジン
グとリテーナとを相対的に接近させてコネクタハウジン
グとリテーナとを所定の状態で組み付けることを特徴と
するものである。
【0010】請求項2の発明は、コネクタハウジングの
内部には、端子金具を後方より挿入可能でかつ前方から
は相手側端子金具が突入可能なキャビティが形成される
一方、前記コネクタハウジングの前方あるいは後方から
装着されて前記端子金具を抜け止め状態に保持するリテ
ーナを備えたコネクタの製造用金型であって、軸心方向
に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対の金型が
設けられ、この金型のうちのいずれか一方の側には中間
コアが組み付けられ、かつ中間コアにおける前記両金型
の対向面には両金型を型閉じしたときに両金型との間
に、前記ハウジングおよびリテーナとを成形可能な成形
空間が形成可能となっているとともに、中間コアは前記
成形空間を形成する位置と、成形完了後に位置ずれする
ことで成形済みハウジングとリテーナとを正対させる退
避位置との間で移動可能に構成され、かつ少なくともい
ずれか一方の金型にはこのハウジングとリテーナとを接
近させて所定の組み付け状態とする組み付け機構が設け
られていることを特徴とするものである。
【0011】請求項3の発明は、少なくとも二種以上の
樹脂部品よりなり、これらを互いに組み合わせて構成さ
れる樹脂成形品を製造するための方法であって、軸心方
向に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対の金型
間に、この両金型のうちのいずれか一方側に組み付けら
れる中間コアを介在させた状態で型閉じし、この中間コ
アが前記両金型との間に同心で形成する両成形空間内で
一の樹脂部品とその組み付け相手となる他の樹脂部品と
をそれぞれ成形した後に型開きをし、しかる後前記中間
コアを移動させて前記両金型に保持されている前記両樹
脂部品を同軸上で直接正対させ、そのもとで両金型を開
放させたままで成形済みハウジングとリテーナとを相対
的に接近させてこれらを所定状態に組み付けて取り出す
ことを特徴とするものである。
【0012】請求項4の発明は、請求項3記載の方法に
おいて、前記両樹脂部品の成形時に前記両成形空間内に
突入される成形用コアピンを、成形後の樹脂部品同士の
組み付けに先立って成形空間から抜き取っておくことを
特徴とするものである。
【0013】請求項5の発明は、少なくとも二種以上の
樹脂部品よりなり、これらを互いに組み付けて構成され
る樹脂成形品を製造するための金型であって、軸心方向
に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対の金型を
設け、この金型のうちのいずれか一方の側には中間コア
が組み付けられ、かつ中間コアにおける前記両金型の対
向面には両金型を閉じたときに両金型との間に、一の樹
脂部品とこれの組み付け相手となる他の樹脂部品とを成
形可能な成形空間が形成可能となっているとともに、中
間コアは前記成形空間を形成する位置と、成形完了後に
両金型の開閉方向と直交する方向に位置ずれすることで
成形済みの前記両樹脂部品同士を同軸上で直接正対させ
る退避位置との間で移動可能に構成され、かつ少なくと
もいずれか一方の金型内には、型開き状態のままで成形
済みの両樹脂部品の少なくともいずれか一方を突き出し
て両者を所定の状態に組み付け可能とする突き出し機構
が設けられていることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】請求項1の発明によれば、リテーナおよびハウ
ジングは中間コアと、これを挟んで向き合う一対の金型
間で同軸上に成形される。次に、中間コアを移動させて
ハウジングとリテーナとを直接向き合わせる。この後、
ハウジングとリテーナとを接近させればコネクタとリテ
ーナとが組み付けられ、リテーナとハウジングが一体化
されたコネクタが取り出される。
【0015】請求項2の発明によれば、中間コアを成形
位置に保持した状態で型閉じを行うと、リテーナおよび
ハウジングは中間コアと、これを挟んで向き合う一対の
金型間で同軸上に成形される。次に、中間コアを退避位
置へ移動させてハウジングとリテーナとを直接向き合わ
せる。この後、組み付け機構が駆動してハウジングとリ
テーナとが接近すればコネクタとリテーナとが組み付け
られ、リテーナとハウジングとが一体化されたコネクタ
が取り出される。
【0016】請求項3,5の発明によれば、中間コアを
部品を成形する位置に保持した状態で型閉じを行えば、
一の樹脂部品とその組み付け相手となる他の樹脂部品
は、中間コアとこれを挟んで向き合う一対の金型間で同
軸上に成形される。次に、中間コアを退避位置へ移動さ
せる。これにより、前記両樹脂部品同士は同軸上で直接
正対し合う。この後、突き出し機構を駆動させて前記両
字油脂部品同士を相対的に接近させれば、樹脂部品同士
が組み付けられ、両者が一体化された樹脂成形品が取り
出される。
【0017】また、請求項4の発明では樹脂部品同士の
組み付けにあたり、成形用コアピンを予め抜き取ってお
くようにしたため、部品同士の組み付けにあたってコア
ピンが障害となることはない。
【0018】
【発明の効果】請求項1及び請求項2の発明の効果は次
のようである。金型内でハウジング、リテーナの成形と
これらの組み付けとを共に行うことができるため、工程
短縮によって安価なリテーナ一体のコネクタを得ること
ができる。
【0019】請求項3,5の発明によれば、複数の樹脂
部品の成形およびこれらの組み付けに至る一連の工程が
同一の金型内で行われるため、工程の短縮によって安価
な樹脂成形品が得られる。しかも、樹脂部品同士は型が
開いた状態で、僅かに突き出し機構を作動させるだけで
組付けがなされるため、型閉じ動作を利用して両者の組
付けを行うような形式と比較して動作時間も短く、また
必要とするエネルギーも少なくて済む。
【0020】また、請求項4の発明によれば、コアピン
の抜き取りによって部品同士の組付けを円滑に行わせる
効果が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>以下、本発明の第1実施形態を図1〜
図7に基づいて説明する。なお、本例の製造対象は既に
説明した通りのフロントリテーナタイプのコネクタとす
るが、リアリテーナタイプのものにも適用可能である。
また、本発明方法を実現するための金型は射出成形シス
テムに組み込まれたものであり、その要部は概略次のよ
うな構成となっているが、図1〜図5に示す図面はいず
れも説明の便宜のために、簡略化されており、図6に示
すコネクタにそのまま対応するものではない。
【0022】さて、本例の金型は可動側と固定側とによ
り形成されたものであり、可動側金型Sは可動側ダイプ
レート1に可動側型板2を取付けて構成されている。可
動側型板2の成形面にはコネクタのハウジング3を形成
するためのハウジング成形用凹部5が形成されており、
またこれより図示下方において縦方向に軸線を揃えた位
置には中間コア7を逃がすための逃がし孔6が形成され
ている。そして、可動側ダイプレート1は図示しない駆
動機構に接続されて図示左右方向に所定ストローク範囲
を移動可能となっている。
【0023】固定側金型Mは、固定側ダイプレート8に
取付け板9を介して装着された固定側型板10と、中間
プレート11を介して取り付けられた中間コア7とを備
えて構成したものである。
【0024】また、取付け板9における可動側との対向
面には固定側型板10が配されている。固定側型板10
において可動側との対向面にはリテーナ成形用凹部13
がハウジング成形用凹部5と図示水平方向に関して同軸
で形成されている。
【0025】固定側ダイプレート8には、固定側型板1
0と可動側型板2との間に介在するようにして中間プレ
ート11が取り付けられており、かつ取付け板9との間
には中間プレート11を押す方向に付勢し、つまり中間
プレート11と取付け板9とを離間状態に付勢するスプ
リング12が介在されている。この中間プレート11に
おける固定側型板10との対向する位置には逃がし窓1
4が、ハウジング成形用凹部5およびリテーナ成形用凹
部13と同軸で貫通して設けられている。また、中間プ
レート11はこの逃がし窓14に固定側型板10をほぼ
密着して出入りさせながら取付け板9側へ密着するよう
な図示左右方向への移動が可能となっている。
【0026】さらに、中間プレート11において可動側
との対向面には中間コア7が設けられている。中間コア
7は常には上記した逃がし窓14に対応する位置に配置
されており、その先端側および基端側は可動側および固
定側の両型板2,10に正対するようにしてある。そし
て、これら両型板2,10との対向する面には、両金型
S,Mの型閉じの際に、型板2,10側の成形用凹部
5,13との間でハウジング3あるいはリテーナ4の成
形空間を保有するコア側成形部7A,7Bが形成されて
いる。また、中間コア7は上記したように、常には逃が
し窓14に対応して位置しているが、ハウジング3、リ
テーナ4の組み付けを行う工程に先だって図示下方へ移
動して可動側の逃がし孔6に対応するとともに、組み付
け時には逃がし孔6内に進入して可動側との干渉を回避
できるよう、別途往復スライド機構に接続されている。
【0027】なお、成形済みのリテーナ4およびハウジ
ング3は型開きをしてそれぞれ成形用凹部5,13に保
持されているときには、互いに組み付けられる側の面が
対向して露出されるようにしてある。また、両成形用凹
部には共に溶融樹脂を充填するための図示しないゲート
が開口している。
【0028】次に、上記のように構成された成形用金型
を使用してハウジング3、リテーナ4の成形さらには組
み付けの手順を説明する。
【0029】図1に示す型開きの状態から、可動側が固
定側へ向けて移動すると、まず可動側型板2が中間プレ
ート11に当接し、これにより、中間コア7のコア側成
形部7Aがハウジング成形用凹部5内に進入し、これら
の間でハウジングの成形用空間が保有される。このまま
さらに可動側金型Sの前進動作が進むと、中間プレート
11がスプリング12を圧縮しながら後退する。そし
て、中間プレート11が取付け板9に密着すると、固定
側型板10が逃がし窓14に進入し、中間コア7のコア
側成形部7Bとリテーナ成形用凹部13との間でリテー
ナ成形用空間が保有される。
【0030】かくして型閉じが完了した後、中間コア7
と両型板2,10との間に形成されたハウジング3、リ
テーナ4の成形空間へ溶融樹脂が充填される(図2状
態)。そして、所定時間の経過後に樹脂が固化したら、
可動側を後退させ型開きが行われる。すると、中間コア
7がハウジング成形用凹部5から抜き取られ、またスプ
リング12によって中間プレート11が取付け板9から
離れるため、固定側型板10が逃がし窓14から抜け出
る。このとき、ハウジング3はハウジング成形用凹部5
に保持され、リテーナ4はリテーナ成形用凹部13内に
それぞれ保持される(図3状態)。
【0031】次に、図示しない往復スライド機構によっ
て中間コア7が可動側の逃がし孔6に対応する位置へ移
動する(図3における想像線状態から実線状態へ移
動)。これによって、逃がし窓14が左右方向へ開放さ
れた状態となり、その結果成形済みハウジング3とリテ
ーナ4とが同一軸線上で正対する。
【0032】この後、再び可動側金型Sが図示左方へ移
動し、再度中間プレート11を押し込んで取付け板9に
密着するまで後退を行わせると、この間に、中間コア7
は可動側の逃がし孔6に進入する。同時に、固定側型板
10が中間プレート11の逃がし窓14内へ再度進入し
て可動側型板2と密着する。これによって、リテーナ4
がハウジング3の前面側から仮係止状態で組み付けられ
る。
【0033】これが完了して再び可動側が離間すれば、
ハウジング3とリテーナ4のアッセンブリが完了したコ
ネクタがハウジング成形用凹部6に残るが、これを図示
しないエジェクタピンが型開き動作に連動して(あるい
は無関係に独立して)突き出せば、コネクタは型外へ排
出される。なお、図5は型開きの途中の動作を示すもの
であるが、この後固定側は原位置(図1に示す位置)に
復帰して次回の成形に備えられる。
【0034】以上のように本例によれば、ハウジング3
およびリテーナ4の成形工程と、これらのアッセンブリ
工程とを同時に行うことができるため、従来のような搬
送組み付けも不要となり、工程短縮により製品完成のリ
ードタイムを短縮し、製造コストの低減が達成できる。
また、ハウジング3とリテーナ4という異種の成形品を
一つの金型内で成形することができるため、金型の管理
面からも有益である。 <第2実施形態>次に、本発明の第2実施形態を図8乃
至図15に基づいて説明する。まず、図8によって成形
対象となるコネクタについて簡単に説明する。但し、こ
こで説明するコネクタはいわゆるフロントリテーナのタ
イプを示すが、本発明の成形対象はリアタイプのリテー
ナにも適用可能である。
【0035】コネクタは共に合成樹脂材により一体に成
形されたコネクタハウジング170とリテーナ171と
から構成されている。ハウジング170は後部側(図8
における右側部分)が端子金具(図示しない)を収容す
る基部172となっており、一方前部側(同左側部分)
は端子金具の先端部分を並列して突出させるフード部1
73が拡開形成され、リテーナ171の装着方向に向け
て開口している。
【0036】基部172には端子金具が後方より差し込
み可能とする端子収容室174がハウジング170の軸
方向に沿って形成され、その内部には図示上方へ撓み変
形可能な弾性片175が片持ち状に形成されている。こ
の弾性片175は端子金具の挿入にあたり、その図示上
方に保有された退避空間176に逃げるようになってお
り、これとは反対側には端子金具が正規深さ位置まで挿
入されたときに端子金具と係合可能な係止突起177が
形成されている。そして、この係止突起177の奥側に
は本係止縁178が形成されていて、リテーナ171が
本係止されたときにリテーナ171の連結腕179側と
係合可能となっている。
【0037】また、基部172内には後述するリテーナ
171の保持片180が差し込まれる挿入孔181がハ
ウジング170の軸心に沿ってかつ所定深さに至るまで
穿孔されている。この挿入孔181の前端寄りの位置に
は係止段部182が形成されており、リテーナ171が
仮係止状態にあるときに保持片180の仮係止爪183
と係合することができるようになっている。但し、係止
段部182以降の孔深さはリテーナ171が本係止され
るまでにより深く挿入されても、これを許容するだけの
寸法に設定されている。
【0038】一方、リテーナ171全体はフード部17
3の内側へ嵌め込み可能な方形枠状に形成されており、
その内側には基部172の前端に当接可能な基板184
が形成されている。基板184からは以下に述べる三つ
の突起部材が形成されているが、そのうちの最も長い保
持片180は図示上位に形成されてフード部173への
差し込み方向に沿って突出している。そして、上記した
挿入孔181へ挿入可能であるとともに、リテーナ17
1の仮係止位置ではその途中に形成された仮係止爪18
3が挿入孔181内の係止段部182に係合する。ま
た、基板184における中央部寄りの位置には最も短い
規制片185が軸方向に沿って突出している。この規制
片185はリテーナ171が本係止位置にあるときに退
避空間176へ突入可能であり、リテーナ171が仮係
止位置にあるときには退避空間176には至らないよう
にしてある。したがってこの位置では端子金具を端子収
容室174に挿入することができるが、リテーナ171
が本係止位置に移動したときには規制片185が退避空
間176内に進入することによって、弾性片175の撓
みを規制する。さらに、基板184において図示下部に
は撓み変形可能な連結腕179が軸方向に沿って突出し
ており、その先端にはフック部186が形成されてい
る。そして、リテーナ171が本係止位置にあるときに
は、フック部186は本係止縁178に弾性的に係合可
能である。
【0039】次に、上記の構成に係るコネクタを製造す
るための金型の構成について、以下説明するが、この金
型は射出成形システムに組み込まれる。そして、説明の
ために使用した図はいずれもその要部を概略的に示すに
留まり、詳細に付いては説明を簡単にするために省略さ
れている。したがって、コネクタについても上記した構
成は詳細には表れず、例えば後述するコアピンの本数・
形状等についても図では概要が示されているに過ぎな
い。
【0040】さて、本例の金型は可動側と固定側とによ
り形成されたものであり、図示左側に配置された固定側
金型101は固定側取付板103を有し、その図示右方
にはスペーサブロック104を介して固定側型板105
が配されており、さらにこの固定側型板105には中間
プレート132が取り付けられている。
【0041】中間プレート132は固定側型板105に
対し軸方向に沿って密着あるいは離間可能に装着され、
その動作を案内するために、スペーサブロック104の
端部にはガイドポスト106が固定側型板105を貫
き、さらに中間プレート132に対してはスライド可能
に貫いて立設されている。また、固定側型板105と中
間プレート132との間には中間プレート132を離間
方向へ付勢するばね134が介在されている。
【0042】固定側型板105において中間プレート1
32との対向面にはリテーナ171の主として外枠部分
を形成するための固定側リテーナ成形用凹部108が凹
み形成されている。また、固定側型板105にはリテー
ナ171内の一部(仮係止爪183の一部、連結腕17
9のフック部186の一部等)を成形するためのコアピ
ン109が軸芯と平行に設けられており、その先端は固
定側リテーナ成形用凹部108を貫き、かつ図9,図1
1状態時には中間プレート132側に形成されたコア側
リテーナ成形用凹部135内へ突出すようにしてある。
【0043】一方、固定側型板105と固定側取付板1
03との間にはエジェクタプレート110が配置されて
いる。このエジェクタプレート110は図示しない駆動
機構に接続されて、固定側取付板103と固定側型板1
05との間を往復するようになっている。また、エジェ
クタプレート110にはリテーナ171の成形と押し出
しを兼ねたプッシュピン111が取り付けられている。
これらプッシュピン111は固定側型板105をスライ
ド可能に貫通し、それらの先端は型閉じ時には中間プレ
ート132に当接しかつ常には固定側リテーナ成形用凹
部108の一部を構成するようになっており、つまりリ
テーナ171の外側部分の一部を形成可能としてあると
ともに、図13に示すように、エジェクタプレート11
0が移動する際には成形済みのリテーナ171に係合し
てこれを押し出すことができるようになっている。
【0044】前記中間プレート132には固定側リテー
ナ成形用凹部108と対向して逃がし孔136が開口し
ているとともに、ここには中間コア133が設けられて
いる。中間コア133において、固定側型板105と対
向する面にはコア側リテーナ成形用凹部135が形成さ
れ、両者が密着しているときに固定側リテーナ成形用凹
部108との間でリテーナ171の成形空間を保有する
ようになっている。また、中間コア133においては可
動側型板113との対向面には両者が密着しているとき
に、後述するハウジング成形用凹部115との間でハウ
ジング170の成形空間を保有している。
【0045】そして、この中間コア133は図示しない
スライド機構に接続されて、逃がし孔136内を次の両
位置間を変位できるようにしている。すなわち、中間コ
ア133は図9〜図11に示すような固定側リテーナ成
形用凹部108と同軸をなす位置(成形位置)と、図1
2〜図15に示すような固定側リテーナ成形用凹部10
8から軸芯と直交する方向に位置ずれする位置(退避位
置)との間を移動できるように設定されている。
【0046】次に、可動側金型102について説明する
と、可動側金型102は固定側金型101と同軸に配さ
れるとともに、固定側と同様、可動側取付板112が備
えられ、その図示左方にはスペーサブロック137を介
して前後に分離構成された可動側型板113,140が
支持されている。そして、両可動側型板113,140
との間にはばね121が介在されて前部可動側型板11
3を離間方向に付勢している。さらに、可動側金型10
2は図示しない駆動機構に接続されて図示左右方向へ所
定ストローク移動できるようになっている。
【0047】前部可動側型板113の端部には型閉じの
際に両ガイドポスト106を受け入れ可能なガイドブッ
シュ114が軸心と平行に埋め込まれ、かつ図示はしな
いが前記両可動側型板113,140との間にも、両者
の分離動作を案内するためのガイドピン、ガイドブッシ
ュが介在されている。また、前部可動側型板113にお
ける中間コア133側との対向面には、ハウジング成形
用凹部115が凹み形成されている。このハウジング成
形用凹部115は固定側リテーナ成形用凹部108と同
軸で、かつ成形位置における中間コア133と同軸をな
す位置に配されている。なお、図示はしないが、このハ
ウジング成形用凹部115および固定側リテーナ成形用
凹部108内には溶融樹脂を充填するためのゲートが開
口している。
【0048】可動側金型102において、後部可動側型
板140と可動側取付板112との間には、ピンプレー
ト129が配置されている。そして、このピンプレート
129は図示しない駆動機構に接続されて、軸方向と平
行に前進あるいは後退動作を行うことができるようにな
っている。
【0049】また、後部可動側型板140にはハウジン
グ170の成形のためのサブコアピン119が軸方向と
平行に取り付けられ、その先端側は前部可動側型板11
3に対してスライド可能に組み込まれている。このサブ
コアピン119はハウジング170の成形時にはハウジ
ング成形用凹部115内に突入して係止段部182等を
成形可能としているが、リテーナ171とハウジング1
70との組み付けに先立って、図11に示すように型開
きがなされ、前部可動側型板113と後部可動側型板1
40とが離間すると、ハウジング成形用凹部115から
抜き取られて、つまり成形済みハウジング170から抜
き取られることになる。
【0050】一方、ピンプレート129にはハウジング
170とリテーナ171とが組み付けられた後のコネク
タを突き出すためのエジェクタピン120が軸線と平行
に取り付けられている。このエジェクタピン120の先
端は常にはハウジング成形用凹部115の内壁面とほぼ
面一をなすようにしてある。しかし、ピンプレート12
9がリテーナ171とハウジング170とのアッセンブ
リー後に可動側金型102とは独立して単独で前進する
と、エジェクタピン120はハウジング成形用凹部11
5内に進入してコネクタを排出可能とし、あるいはその
後の復帰動作を行うことができるようになっている。
【0051】次に、上記のように構成された本実施形態
の金型を使用してハウジング170、リテーナ171が
成形される工程並びに、これらの組付けの工程について
説明する。
【0052】図9に示すように、型閉じがされている状
態、つまり前部可動側型板113と固定側型板105と
が密着している状態では、ハウジング成形用凹部115
が中間コア133によって密閉空間となっているととも
に、メインコアピン107およびサブコアピン119が
それぞれハウジング成形用凹部115内に進入し、これ
によってハウジング170の成形のための空間が保有さ
れている。
【0053】一方、中間コア133における反対側の面
ではコア側リテーナ成形用凹部135が固定側リテーナ
成形用凹部108とによって密閉空間を形成し、またコ
アピン109がこの空間内に進入し、これによってリテ
ーナ171の成形のための空間が保有されている。
【0054】この型閉じ状態において、図示しないゲー
トを介してハウジング・リテーナの各成形空間へ溶融樹
脂を充填する(図10参照)。そして、所定時間の経過
後に樹脂が固化したら、可動側金型102を後退させて
型開きを行うと、図11に示すように、リテーナ171
は固定側リテーナ成形用凹部108に保持され、ハウジ
ング170は可動側のハウジング成形用凹部115に分
離した状態でそれぞれ保持される。また型開きに伴っ
て、中間コア133がばね121によって固定側型板1
05から離間するため、成形済みリテーナ171は中間
コア133のコア側リテーナ成形用凹部135から抜き
取られる。これと同時に、前部可動側型板113もばね
134によって後部可動側型板140から離間させら
れ、これによって、サブコアピン119が成形済みハウ
ジング170から抜き取られる。
【0055】次ぎに、図示しないスライド機構を駆動さ
せて中間コア133を退避位置へ移動させる(図12参
照)。これによって、成形済みのリテーナ171および
ハウジング170の間には遮蔽物(中間コア133)が
なくなり、両者は同軸上で直接正対し合う関係となる。
その後、駆動機構(図示しない)によってエジェクタプ
レート110を前進させると、プッシュピン111はそ
の各先端がリテーナ171に係合しているため、リテー
ナ171は押されて固定側リテーナ成形用凹部108か
ら抜き取られる。そして、リテーナ108はハウジング
170に対してフード部173側から押し嵌められるの
であるが、リテーナ171の押し出し動作の際には成形
済みリテーナ171からコアピン109も同時に抜き取
られるため、既にサブコアピン119の抜き取りがなさ
れているハウジング170との組み付けにあたり、つま
り仮係止爪183と係止段部182との係合時に何らの
障害にならない。かくして、リテーナ171がハウジン
グ170に対して仮係止状態で組み付けられる。上記の
アッセンブリー動作が完了すれば、エジェクタプレート
110が原位置へ復帰する(図13状態)。
【0056】その後、図示しない駆動機構によってピン
プレート129が前進すれば、エジェクタピン120が
コネクタを突き出すため、コネクタはハウジング成形用
凹部115から脱落して型外へ排出される。こうして、
コネクタの取り出しがなされれば、ピンプレート129
および中間コア133は共に原位置へ後退して次回の成
形に備えて待機される。
【0057】以上のように、本実施形態によれば、ハウ
ジング170とリテーナ171の成形工程と、これらの
アッセンブリーの工程とを同時に行うことができるた
め、従来のような搬送・組み付けといった独立工程を経
る必要がなくなるため、工程短縮により製品完成にいた
るリードタイムを短縮し、製造コストの低減が達成でき
る。
【0058】しかも、本実施形態ではハウジング170
とリテーナ171との組み付けにあたっては、プッシュ
ピン111を作動させるだけでよく、また排出の際には
エジェクタピン120を作動させればよい。すなわち、
こうした組み付けあるいは排出動作は型全体の閉じ動作
を利用して行わせるようにすることも考えられるが、こ
れでは動作部分が大きく、また必要エネルギーが大きく
なる。その点、本実施形態のようにすれば、動作部分は
必要最小限で済むため、構造も簡単でありまた作動に必
要なエネルギーも少なくてよい。
【0059】また、ハウジング170とリテーナ171
という異種の成形品を一つの金型内で成形することがで
きるため、金型の管理面からも有益である。さらに、本
例ではアッセンブリーに先立ってこれらの成形用コアピ
ン109,119を、ハウジング170・リテーナ17
1から共に抜くようにしたため、両者の組み付けを円滑
に行うことができる効果も得られる。
【0060】なお、本発明は種々の変更が可能であり、
次のような変形例も本発明の技術的範囲に含まれる。
【0061】(1)第1実施形態では中間コア7を移動
させて逃がし窓14の閉止開放を行うようにしていた
が、中間コア7と逃がし窓14とを離間して設けてお
き、中間プレート11全体を移動させて中間コア7が両
型板に対応する位置と、逃がし窓14が対応する位置と
の間で移動できるようにしてもよい。
【0062】(2)第1実施形態では成形済みリテーナ
4とハウジング3とをアッセンブリーする動作を、再度
の型閉じ動作に連動して行わせるようにしていたが、こ
れに代えて次のようにしてもよい。例えば、可動側型板
2内にノックアウトピン(図示しない)を設けておく。
そして、図3に示すような成形完了後の状態において、
ノックアウトピンを駆動させて成形済みハウジング3を
リテーナ4側へ向けて押し出し、これによってリテーナ
とハウジングとの一体化を図るようにすることも可能で
ある。一体化されたコネクタは自重によって(専用のエ
ジェクタピンを設けてもよい)ハウジング成形用凹部か
ら外れ、型外へ排出される。
【0063】(3)第2実施形態ではコネクタのハウジ
ングとリテーナとを組み付ける場合について図示し説明
したが、本発明はその他の樹脂成形品に広く適用可能で
あり、また成形部品の数も2つに限らず、3つ以上の部
品を組み付ける場合にも適用可能である。
【0064】(4)第2実施形態では、可動側金型のみ
を位置ずれあるいは軸方向に沿って移動させるようにし
たが、双方の金型を動かすようにしてもよい。
【0065】(5)第2実施形態では、中間コア33単
独で移動させるようにしたが、中間コア33は固定した
ままで中間プレート32全体を移動させるようにしても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態における成形用金型を示す断面図
【図2】第1実施形態における成形状態を示す断面図
【図3】第1実施形態における型開き状態から中間コア
が移動した状態を示す断面図
【図4】第1実施形態におけるハウジングとリテーナと
の組み付け状態を示す断面図
【図5】第1実施形態における完成品の取り出し状態を
示す断面図
【図6】第1実施形態における成形対象であるコネクタ
の断面図
【図7】第1実施形態におけるリアリテーナタイプのコ
ネクタの断面図
【図8】第2実施形態における成形対象であるコネクタ
の断面図
【図9】第2実施形態における型閉じ状態を示す断面図
【図10】第2実施形態における溶融樹脂の充填状態を
示す断面図
【図11】第2実施形態における型開き状態を示す断面
【図12】第2実施形態における中間コアが退避位置へ
移動した状態を示す断面図
【図13】第2実施形態における組み付け動作を示す断
面図
【図14】第2実施形態における一体化されたコネクタ
が可動側金型に保持されている状態を示す断面図
【図15】第2実施形態におけるコネクタの突き出し状
態を示す断面図
【符号の説明】
2,102…可動側型板 3,170…ハウジング 4,171…リテーナ 5,115…ハウジング成形用凹部 7,133…中間コア 10,105…固定側型板 13,108,135…リテーナ成形用凹部 32…ランス 101…固定側金型 120…エジェクタピン 132…中間プレート S…可動側金型 M…固定側金型

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの内部には、端子金
    具を後方より挿入可能でかつ前方からは相手側端子金具
    が突入可能なキャビティが形成される一方、前記コネク
    タハウジングの前方あるいは後方から装着されて前記端
    子金具を抜け止め状態に保持するリテーナを備えたコネ
    クタの製造用方法であって、 軸心方向に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対
    の金型間に、この両金型のうちのいずれか一方側に組み
    付けられる中間コアを介在させた状態で型閉じし、この
    中間コアが前記両金型との間に同心で形成する両成形空
    間内で前記コネクタハウジングとリテーナとをそれぞれ
    成形した後に型開きし、しかる後前記両金型に保持され
    ているコネクタハウジングとリテーナとが直接正対可能
    とする位置に前記中間コアを退避させ、そのもとで前記
    成形済みハウジングとリテーナとを相対的に接近させて
    コネクタハウジングとリテーナとを所定の状態で組み付
    けることを特徴とするコネクタの製造方法。
  2. 【請求項2】 コネクタハウジングの内部には、端子金
    具を後方より挿入可能でかつ前方からは相手側端子金具
    が突入可能なキャビティが形成される一方、前記コネク
    タハウジングの前方あるいは後方から装着されて前記端
    子金具を抜け止め状態に保持するリテーナを備えたコネ
    クタの製造用金型であって、 軸心方向に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対
    の金型が設けられ、この金型のうちのいずれか一方の側
    には中間コアが組み付けられ、かつ中間コアにおける前
    記両金型の対向面には両金型を型閉じしたときに両金型
    との間に、前記ハウジングおよびリテーナとを成形可能
    な成形空間が形成可能となっているとともに、中間コア
    は前記成形空間を形成する位置と、成形完了後に位置ず
    れすることで成形済みハウジングとリテーナとを正対さ
    せる退避位置との間で移動可能に構成され、かつ少なく
    ともいずれか一方の金型にはこのハウジングとリテーナ
    とを接近させて所定の組み付け状態とする組み付け機構
    が設けられていることを特徴とするコネクタの製造用金
    型。
  3. 【請求項3】 少なくとも二種以上の樹脂部品よりな
    り、これらを互いに組み合わせて構成される樹脂成形品
    を製造するための方法であって、 軸心方向に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対
    の金型間に、この両金型のうちのいずれか一方側に組み
    付けられる中間コアを介在させた状態で型閉じし、この
    中間コアが前記両金型との間に同心で形成する両成形空
    間内で一の樹脂部品とその組み付け相手となる他の樹脂
    部品とをそれぞれ成形した後に型開きをし、しかる後前
    記中間コアを移動させて前記両金型に保持されている前
    記両樹脂部品を同軸上で直接正対させ、そのもとで両金
    型を開放させたままで成形済みハウジングとリテーナと
    を相対的に接近させてこれらを所定状態に組み付けて取
    り出すことを特徴とする樹脂成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記両樹
    脂部品の成形時に前記両成形空間内に突入される成形用
    コアピンを、成形後の樹脂部品同士の組み付けに先立っ
    て成形空間から抜き取っておくことを特徴とする樹脂成
    形品の製造方法。
  5. 【請求項5】 少なくとも二種以上の樹脂部品よりな
    り、これらを互いに組み付けて構成される樹脂成形品を
    製造するための金型であって、 軸心方向に沿って相対的な接近あるいは離間可能な一対
    の金型を設け、この金型のうちのいずれか一方の側には
    中間コアが組み付けられ、かつ中間コアにおける前記両
    金型の対向面には両金型を閉じたときに両金型との間
    に、一の樹脂部品とこれの組み付け相手となる他の樹脂
    部品とを成形可能な成形空間が形成可能となっていると
    ともに、中間コアは前記成形空間を形成する位置と、成
    形完了後に両金型の開閉方向と直交する方向に位置ずれ
    することで成形済みの前記両樹脂部品同士を同軸上で直
    接正対させる退避位置との間で移動可能に構成され、か
    つ少なくともいずれか一方の金型内には、型開き状態の
    ままで成形済みの両樹脂部品の少なくともいずれか一方
    を突き出して両者を所定の状態に組み付け可能とする突
    き出し機構が設けられていることを特徴とする樹脂成形
    品の製造用金型。
JP34521895A 1995-03-16 1995-12-06 コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型 Expired - Fee Related JP3099712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34521895A JP3099712B2 (ja) 1995-03-16 1995-12-06 コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8615695 1995-03-16
JP8615595 1995-03-16
JP22265795 1995-08-07
JP7-86156 1995-08-07
JP7-222657 1995-08-07
JP7-86155 1995-08-07
JP34521895A JP3099712B2 (ja) 1995-03-16 1995-12-06 コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106875A true JPH09106875A (ja) 1997-04-22
JP3099712B2 JP3099712B2 (ja) 2000-10-16

Family

ID=27467224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34521895A Expired - Fee Related JP3099712B2 (ja) 1995-03-16 1995-12-06 コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3099712B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283263B1 (ko) * 2020-04-16 2021-07-29 (주)에프티지 차량의 내외장재 결합용 리테이너 제조장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0556909U (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 毅八郎 金原 衣服類の丈長調整部材
JPH0724932U (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 武盛 豊永 多段式ホック留め衣服
JP4212900B2 (ja) 2001-05-09 2009-01-21 シチズンホールディングス株式会社 ピークトルク降下組成物、その組成物を用いた摺動部を有する部品、並びに、その組成物を用いる圧入方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102283263B1 (ko) * 2020-04-16 2021-07-29 (주)에프티지 차량의 내외장재 결합용 리테이너 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3099712B2 (ja) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6206681B1 (en) Mold for producing resin-molded product
US6609903B2 (en) Apparatus for molding a connector
KR20070002294A (ko) 금형장치
US7156649B2 (en) Mold for injection molding and a method of operating a mold
US8425221B2 (en) Mold assembly having ejection mechanism
JPH09106875A (ja) コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型
JP3147750B2 (ja) コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JP3060927B2 (ja) コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型
JPH09102379A (ja) コネクタの製造方法、コネクタの製造用金型、樹脂成形品の製造方法およびこれに使用する金型
JPH08323795A (ja) 樹脂成形組立品の製造金型
JPH08323796A (ja) 樹脂成形組立品の製造方法
CN210911000U (zh) 侧抽芯机构
JPH0948029A (ja) 樹脂成形組立品の製造金型および製造方法
JP2998529B2 (ja) 樹脂成形装置
JP3278039B2 (ja) コネクタ、その製造方法およびその製造用金型
CN220763421U (zh) 适用于注塑产品的脱模机构
CN221271919U (zh) 一种注塑模具的推板脱模机构
CN212795757U (zh) 顶针结构及具有其的模具
CN210082317U (zh) 一种链板单元注塑成型模具
JP3147752B2 (ja) コネクタの製造金型および製造方法
CN214448177U (zh) 一种注塑模具中带有顶出的滑块抽芯机构
CN219028340U (zh) 一种具有斜孔抽芯机构的模具
JP2003084171A (ja) 光コネクタ用ファイバー支持体の製造方法及び金型
JP3275995B2 (ja) コネクタの製造方法及び製造金型

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees