JPH09106754A - 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09106754A
JPH09106754A JP28634495A JP28634495A JPH09106754A JP H09106754 A JPH09106754 A JP H09106754A JP 28634495 A JP28634495 A JP 28634495A JP 28634495 A JP28634495 A JP 28634495A JP H09106754 A JPH09106754 A JP H09106754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
emitting
voltage
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28634495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3217946B2 (ja
Inventor
Takashi Furuse
剛史 古瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP28634495A priority Critical patent/JP3217946B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP96302458A priority patent/EP0736890B1/en
Priority to US08/627,566 priority patent/US6123876A/en
Priority to CN96108459A priority patent/CN1110833C/zh
Priority to DE69622618T priority patent/DE69622618T2/de
Priority to KR1019960010235A priority patent/KR100229231B1/ko
Priority to EP01201600A priority patent/EP1124247A1/en
Publication of JPH09106754A publication Critical patent/JPH09106754A/ja
Priority to US09/584,291 priority patent/US6270389B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3217946B2 publication Critical patent/JP3217946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜厚が均一で良好な電子放出特性が得られ
る、水溶性の有機金属錯体を含む電子放出部形成用材料
を提供し、更に、この電子放出部形成用材料を用いて電
子放出特性の優れた電子放出素子、電子源、表示素子及
び画像形成装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 対向する電極間に電子放出部を有する電
子放出素子で、有機金属化合物を加熱焼成する過程を経
て電子放出部を形成するための電子放出部形成用材料に
おいて、前記有機金属化合物が式1 【化1】 (但し、R1 、R2 、R3 =炭素数1〜4のアルキル
基、l=2〜4の整数、m=1〜4の整数、k=1〜2
の整数、n=0〜1の整数、M=金属)で表されること
を特徴とする電子放出部形成用材料並びにこの電子放出
部形成用材料を用いた電子放出特性の優れた電子放出素
子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子放出素子の電
子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素
子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子としては熱電子
源と冷陰極電子源の2種類が知られている。冷陰極電子
源には電界放出型素子(以下FE型素子と略す)、金属
/絶縁層/金属型素子(以下、MIM素子と略す)や表
面伝導型(SCE型ともいう)等がある。
【0003】FE型の報告例としてはW.P.Dyke
& W.W.Dolan,“Field emiss
ion”,Advance in Electron
Physics,8,89(1956)、あるいはC.
A.Spindt,“Physical proper
ties of thin−film fieldem
ission cathodes with moly
bdenum cones”,J.Appl.Phy
s.,47,5248(1976)等が知られている。
【0004】MIM型の例としては、C.A.Mea
d,”The tunnel−emission am
plifier”,J.A.Appl.Phys.,3
2,646(1961)等が知られている。
【0005】そして表面伝導型の例としては、M.I.
Elinson,Radio Eng.Electro
n Phys.,10,(1965)等が知られてい
る。
【0006】SCE型は基板上に形成された小面積の薄
膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出が
生ずる現象を利用するものである。
【0007】この表面伝導型電子放出素子としては、上
記M.I.Elinson等によるSnO2 薄膜を用い
たもの、Au薄膜によるもの[G.Dittmer:
“Thin Solid Films”,9,317
(1972)]、In23 /SnO2 薄膜によるもの
[M.Hartwell and C.G.Fonst
ad,”IEEE Trans.Ed.Conf.”,
519(1975)]、カーボン薄膜によるもの[荒木
久 他:真空、第26巻、第1号、22頁(198
3)]等が報告されている。
【0008】これらの表面伝導型電子放出素子の典型的
な素子構成として前述のM.ハートウェルの素子構成を
図16および17に示す。
【0009】図16および17において1は絶縁性基
板、2、3は素子電極である。6は電子放出部形成用薄
膜で、H型形状のパターンに、液滴付与手段で形成され
た金属酸化物薄膜等からなり、後述のフォーミングと呼
ばれる通電処理により電子放出部5が形成される。4は
電子放出部を含む薄膜と呼ぶことにする。また、図17
中のL1は0.5mm〜1mm、Wは約0.1mmで設
定されている。
【0010】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出部形成用薄膜を予めフォーミングと
呼ばれる通電処理を行うことによって電子放出部5を形
成するのが一般的であった。フォーミングとは上述した
電子放出部形成用薄膜6の両端に電圧を印加通電し、該
薄膜6を局所的に破壊、変形もしくは変質させ、電気的
に高抵抗な状態にした電子放出部5を形成することであ
る。図2では電子放出部形成用薄膜6の一部に亀裂即ち
電子放出部5が発生し、該電子放出部5から電子放出が
行われる。以下フォーミングにより形成した電子放出部
5を含む電子放出部形成用薄膜6を電子放出部を含む薄
膜4と呼ぶ。
【0011】前記のフォーミング処理をした表面伝導型
電子放出素子は電子放出部を含む薄膜4に電圧を印加
し、素子に電流を流すことにより、電子放出部5より電
子を放出させるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述したように電子放
出部形成用薄膜6は、有機金属化合物を有機溶媒に溶解
した溶液を基板に塗布乾燥後、加熱焼成により有機成分
を熱分解除去して金属もしくは金属酸化物としていた。
電子放出部形成用薄膜6の作製工程に有機溶媒を用いる
ことは低コスト化、環境保護などの点から望ましくな
く、水に容易に溶解する有機金属化合物の開発が望まれ
ていた。また、素子の作成工程上、加熱焼成により有機
成分を熱分解除去して金属若しくは金属酸化物とする際
に、より低い温度で電子放出部形成用薄膜6が形成でき
る有機金属化合物の開発も望まれていた。
【0013】本発明の目的は水溶性が高くかつ熱分解特
性が良好な電子放出部形成用材料並びに該導電性薄膜形
成用材料を用いて、工程が簡素で低コストな、かつ電子
放出特性の良好な電子放出素子、電子源、表示パネル及
び画像形成装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するために鋭意検討した結果、特定の有機金属化合
物を含む電子放出部形成用材料を用いることによって、
上記の問題を解決することができる本発明を完成するに
至った。
【0015】すなわち、電子放出部形成用材料は、対向
する電極間に電子放出部を有する電子放出素子で、有機
金属化合物を加熱焼成する過程を経て電子放出部を形成
するための電子放出部形成用材料において、前記有機金
属化合物が式1
【0016】
【化2】 (但し、R1 、R2 、R3 =炭素数1〜4のアルキル
基、l=2〜4の整数、m=1〜4の整数、k=1〜2
の整数、n=0〜1の整数、M=金属)で表されること
を特徴とするものである 本発明はさらに電子放出素子、電子源、表示パネル及び
画像形成装置の製造方法をも含むものである。
【0017】本発明の電子放出素子の製造方法は、対向
する電極間に電子放出部を有する電子放出素子で、有機
金属化合物を含む溶液を前記電極間に液滴の状態で付与
し、加熱焼成する工程を経て電子放出部を形成する電子
放出素子の製造方法において、前記有機金属化合物に前
記記載の電子放出部形成用材料を用いることを特徴とす
るものである。
【0018】本発明における電子放出素子は、表面伝導
型の電子放出素子であることが好ましい。
【0019】本発明電子源の製造方法は、電子放出素子
と該素子への電圧印加手段とを具備した電子源の製造方
法であって、電子放出素子を前記記載の方法で製造する
ことを特徴とするものである。
【0020】本発明の表示パネルの製造方法は、電子放
出素子及び該素子への電圧印加手段とを具備する電子源
と、該素子から放出される電子を受けて発光する発光体
とを具備する表示パネルの製造方法であって、電子放出
素子を前記記載の方法で製造することを特徴とするもの
である。
【0021】本発明の画像形成装置の製造方法は、電子
放出素子及び該素子への電圧印加手段とを具備する電子
源と、該素子から放出される電子を受けて発光する発光
体と、外部信号を用いて該素子へ印加する電圧を制御す
る駆動回路とを具備する画像形成装置の製造方法であっ
て、電子放出素子を前記記載の方法で製造することを特
徴とするものである。
【0022】以下、本発明の電子放出部形成用材料をさ
らに詳細に説明する。
【0023】本発明において電子放出部形成用材料に用
いられる有機金属化合物としては、主成分として下記式
【0024】
【化3】 (但し、R1 、R2 、R3 =炭素数1〜4のアルキル
基、l=2〜4の整数、m=1〜4の整数、k=1〜2
の整数、n=0〜1の整数、M=金属)で表される有機
金属錯体を単独または複数含有し、水溶液として用いら
れる。
【0025】該水溶液の金属濃度範囲は、用いる金属元
素の種類や金属塩の種類によって最適な範囲が多少異な
るが、一般には重量で0.01%以上10%以下の範囲
が適当である。金属濃度が低すぎる場合、基板に所望の
量の金属を付与するために多量の前記水溶液の液滴の付
与が必要になり、その結果液滴付与に要する時間が長く
なるのみならず、基板上に無用に大きな液溜りを生じて
しまい所望の位置のみに金属を付与する目的が達成でき
なくなる。逆に前記溶液の金属濃度が高すぎると、基板
に付与された液滴が後の工程で乾燥あるいは焼成される
際に著しく不均一化し、その結果として電子放出部の導
電膜が不均一化になり電子放出素子の特性を悪化させ
る。
【0026】また有機金属化合物を加熱焼成する過程で
有機物が分解する温度と時間および必要に応じて酸素、
窒素などのガスを与え、有機金属化合物を無機金属ある
いは無機金属酸化物、無機金属窒化物などの金属無機化
合物とし図2(b)に示すような電子放出部形成用薄膜
6とする。
【0027】有機金属化合物の中心金属としては電圧印
加により電子を放出しやすいもの、すなわち仕事関数の
比較的低いもので且つ安定なもの、例えばPt、Pd、
Ni等の白金族、Au、Ag、Cu、Cr、Ta、F
e、W、Pb、Zn、Sn等の金属が挙げられる。
【0028】上記の有機金属化合物水溶液を基板に付与
する手段は、液滴を形成し付与することが可能ならば任
意の方法でよいが、特に微小な液滴を効率良く適度な精
度で発生付与でき制御性も良好なインクジェット方式が
便利である。インクジェット方式にはピエゾ素子等のメ
カニカルな衝撃により液滴を発生付与するものや、微小
ヒータ等で液を加熱し突沸により液滴を発生付与するB
J方式があるが、何れの方式でも十ng程度〜数十μg
程度までの微小液滴を再現性良く発生し基板に付与する
ことができる。
【0029】上記手段で基板に付与された有機金属化合
物溶液は乾燥、焼成工程を経て導電性無機微粒子膜とす
ることにより、基板上に電子放出のための無機微粒子膜
を形成する。なおここで述べる微粒子膜とは複数の微粒
子が集合した膜であり、微視的に微粒子が個々に分散配
置した状態のみならず、微粒子が互いに隣接あるいは重
なり合った状態(島状も含む)の膜をさす。また微粒子
膜の粒径とは、前記状態で粒子形状が認識可能な微粒子
についての径を意味する。
【0030】乾燥工程は通常用いられてる自然乾燥、送
風乾燥、熱乾燥等を用いればよい。焼成工程は通常用い
られる加熱手段を用いれば良い。乾燥工程と焼成工程と
は必ずしも区別された別工程として行う必要はなく、連
続して同時に行ってもかまわない。溶液とする際の溶媒
としては、インクジェット及びBJ方式のプリンタに使
用されている水系の溶媒であれば使用できるが、特に水
が好ましい。有機金属錯体はアルキルカルボン酸の金属
塩にアルコール置換されたN−アルキルあるいはN,N
−ジアルキルアミンを加えられて形成されるが、金属イ
オンの価数または配位形により金属に対して結合するカ
ルボン酸は1から4まで変化する。
【0031】例えば銀と酢酸の場合には一酢酸銀が一般
的であるし、パラジウムの場合には二酢酸パラジウム
が、イットリウムの場合には三酢酸イットリウムが、ま
た鉛の場合には四酢酸鉛が一般的であることがよく知ら
れている。
【0032】一般に有機金属錯体は結晶性が高いが、例
えば上記物質の水溶液からの塗布薄膜はX線回折の結果
からそれほど結晶性が高くないことを我々は見いだし
た。
【0033】また酢酸パラジウムのように融点を持た
ず、加熱時に融解しない薄膜のまま熱分解する材料であ
ることも見いだした。
【0034】電子放出部形成用薄膜の主成分として有機
金属化合物を使用するのは、これらを加熱焼成して金属
あるいは金属酸化物などを得る工程において、有機成分
を含まないハロゲン化物や無機酸塩では融点・沸点・昇
華温度および分解温度が約1000℃であり、電子放出
素子の基板として一般に用いられるガラスやシリコンウ
エハおよび電極材料などの耐熱温度よりはるかに高く、
電子放出部形成用薄膜を容易には得ることができないか
らである。その点有機金属化合物、例えば酢酸パラジウ
ム−ビス(N,N−ジブチルアミノエタノール)では、
分解終了温度は253℃であり、基板および電極材料な
どの耐熱温度以下となる。
【0035】また有機金属化合物は一般に絶縁性であ
り、このままでは以下に述べるフォーミングという電気
的処理を行えない。よって加熱焼成して金属もしくは金
属無機化合物とするのであるが、加熱焼成時に有機物が
90%以上分解する温度と時間および必要に応じて酸
素、窒素などのガスを与え、有機金属化合物の90%以
上を無機金属あるいは無機金属酸化物、無機金属窒化物
などの金属無機化合物とすることが必要である。90%
以上である理由はこの範囲内であれば電気抵抗が低くな
り、フォーミング処理を行なえるからである。また残り
の部分(10%以下の成分)は有機物もしくはH2 O、
CO、NOx などであるが、金属によってはこれらを吸
着、吸蔵、配位して完全に除去することは不可能な場合
がある。これらの残査は存在いないほうが好ましいが、
フォーミング処理が可能な電気抵抗にすることが目的な
ので存在してもかまわない。その際、作成工程上から、
より低い温度で電子放出部形成用薄膜が形成できる有機
金属錯体が望ましい。例えば酢酸パラジウム−ビス
(N,N−ジブチルアミノエタノール)では、大気中1
50℃にて20分間の加熱で、有機成分は8%以下にま
でに減少する。
【0036】また加熱焼成により得られる金属もしくは
金属無機化合物は後述するように微粒子分散体からなる
薄膜であることが好ましい。
【0037】
【作用】本発明の電子放出部形成用材料は、分子内にN
−アルキルあるいはN,N−ジアルキルアミノ基及び水
酸基を有するアミノアルコールを有機金属化合物分子に
配位させることにより、容易に水に溶解し、かつより低
温での分解を可能とした有機金属錯体とし、インクジェ
ット及びBJ方式の製造方法での使用に対応できるよう
にした。
【0038】このように本発明は、図2(b)に記載さ
れるような電子放出部形成用薄膜6の形成用材料とし
て、上記従来技術の水に殆ど溶解しない有機金属化合物
に替わり、該有機金属化合物に極性の高い配位子を導入
し水に容易に溶解し、かつより低温での分解を可能とし
た有機金属錯体を提供し、該有機金属錯体を用いて、電
子放出素子、電子源、表示パネル及び画像形成装置の製
造方法を提供することができる。
【0039】以下に本発明にかかわる表面伝導型電子放
出素子の基本的な構成、製造方法、およびその特徴につ
いて、説明する。
【0040】本発明を適用しうる表面伝導型電子放出素
子の基本的な構成には大別して、平面型及び垂直型の2
つの構成が上げられる。
【0041】まず、表面伝導型電子放出素子について説
明する。
【0042】図1は発明を適用可能な表面伝導型電子放
出素子の構成を示す模式図であり、図1(a)は平面
図、図1(b)は断面図である。
【0043】図2において、1は基板、2、3は素子電
極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電子放出部であ
る。基板1としては、石英ガラス、Na等の不純物含有
量を減少したガラス、青板ガラス、青板ガラスにスパッ
タ法等により形成したSiO2を積層したガラス基板等
及びアルミナ等のセラミックス及びSi基板等を用いる
ことができる。
【0044】対向する素子電極2、3の材料としては、
一般的な導体材料を用いることができる。これは例えば
Ni,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,C
u,Pd等の金属或は合金およびPd,Ag,Au,R
uO2 ,Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透
明電導体およびポリシリコン等の半導体材料等より適宜
選択することができる。素子電極間隔L1、素子電極長
さW、電子放出部を含む薄膜4の形状等は、応用される
形態等を考慮して設計される。素子電極間隔L1は、好
ましくは、数千Åから数百μmの範囲とすることがで
き、より好ましくは、素子電極間に印加する電圧等を考
慮して数μmから数十μmの範囲とすることができる。
【0045】素子電極長さWは、電極の抵抗値、電子放
出特性を考慮して、数μmから数百μmの範囲とするこ
とができる。素子電極2、3間の膜厚dは、数百Åから
数μmの範囲とすることができる。
【0046】尚、図1に示した構成だけでなく、基板1
上に、電子放出部を含む薄膜4、対向する素子電極2、
3の順に積層した構成とすることもできる。
【0047】電子放出部を含む薄膜4には、良好な電子
放出特性を得るために、微粒子で構成された微粒子膜を
用いるのが好ましく、その膜厚は、素子電極2、3への
ステップカバレージ、素子電極2、3間の抵抗値及び後
述する通電フォーミング条件等を考慮して、適宜設定さ
れるが、通常は数Åから数千Åの範囲とすることが好ま
しく、より好ましくは10Åより500Åの範囲とする
のが良い。その抵抗値は、RS が102 から107 Ω/
□の値である。なおRS は、厚さがt、幅がwで長さが
lの薄膜の抵抗Rを、R=RS (l/w)とおいたとき
に現れる。本願明細書において、フォーミング処理につ
いては、通電処理を例に挙げて説明するが、フォーミン
グ処理はこれに限られるものではなく、膜に亀裂を生じ
させて高抵抗状態を形成する処理を包含するものであ
る。
【0048】電子放出部を含む薄膜4を構成する材料
は、Pt、Pd、Ru等の白金族、Au、Ag、Cu、
Cr、Ta、Fe、W、Pb、Zn、Sn、等の金属、
PdO、SnO2 、PbO、Sb23 等の金属酸化
物、ZrB2 、YB4 、等の金属硼素化物、TaC、W
C等の金属炭化物等の中から適宜選択される。
【0049】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子がここに
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数Åから数千Åの範囲、好ましく
は10Åから200Åの範囲である。
【0050】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0051】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを「ク
ラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0052】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0053】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
において、第195頁22〜26行には次のように記載
されている。
【0054】「本稿で微粒子と言うときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子と言うときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼ぶ」
付言すると、新技術開発事業団の”林・超微粒子プロ
ジェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径の下限はさ
らに小さく、次のようなものであった。
【0055】「創造科学技術推進制度の”超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを”超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個くらいの原子の集合体という事になる。原子の
尺度でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超
微粒子−創造科学技術−」林主税、上田良二、田崎明
編;三田出版 1988年 第2頁1〜4行)「超微粒
子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個〜数百個
で構成される1個の粒子は、ふつうクラスターと呼ばれ
る」(同書第2頁12〜13行目)。
【0056】上記のような一般的な呼び方をふまえて、
本明細書において「微粒子」とは多数の原子・分子の集
合体で、粒径の下限は数Å〜10Å程度、上限は数μm
程度のものを指すこととする。
【0057】電子放出部5は、電子放出部を含む薄膜4
の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成され、電子
放出部を含む薄膜4の膜厚、膜質、材料及び後述する通
電フォーミング等の手法等に依存したものとなる。電子
放出部5の内部には、数Åから数百Åの範囲の粒径の導
電性微粒子が依存する場合もある。この導電性微粒子
は、電子放出部を含む薄膜4を構成する材料の元素の一
部、あるいは全ての元素を含有するものとなる。電子放
出部5およびその近傍の電子放出部を含む薄膜4には、
炭素及び炭素化合物を有することもできる。
【0058】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0059】図15は、本発明の表面伝導型電子放出素
子を適用できる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を
示す模式図である。
【0060】図15においては、図1に示した部位と同
じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付してい
る。151は、段差形成部である。基板1、素子電極2
及び3、の電子放出部を含む薄膜4、電子放出部5は、
前述した平面型表面伝導型電子放出素子の場合と同様の
材料で構成することができる。段差形成部151は、真
空蒸着法、印刷法、スパッタ法等で形成されたSiO2
等の絶縁性材料で構成することができる。段差形成部1
51の膜厚は、先に述べた平面型表面伝導型電子放出素
子の素子電極間隔L1に対応し、数千Åから数十μmの
範囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部の製
法、および、素子電極間に印加する電圧を考慮して設定
されるが、数百Åから数μmの範囲が好ましい。
【0061】電子放出部を含む薄膜4は、素子電極2お
よび3と段差形成部151作成後に、該素子電極2、3
の上に積層される。電子放出部5は、図15において
は、段差形成部151に形成されているが、作成条件、
フォーミング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限
られるものでない。
【0062】上述の表面伝導型電子放出素子の製造方法
としては様々な方法があるが、その一例を図1に模式的
に示す。
【0063】以下、図1および図2を参照しながら製造
方法の一例について説明する。図1においても、図2に
示した部位と同じ部位には図2に付した符号と同一の符
号を付している。
【0064】1)基板1を洗剤、純水および有機溶剤等
を用いて十分に洗浄し、真空蒸着法、スパッタ法等によ
り素子電極材料を堆積後、例えばフォトリソグラフィー
技術を用いて基板1上に素子電極2、3を形成する(図
2(a))。
【0065】2)素子電極2、3を設けた基板1に、有
機金属溶液を塗布して、有機金属薄膜を形成する。有機
金属溶液には、前述の電子放出部を含む薄膜4の材料の
金属を主元素とする有機金属化合物の溶液を用いること
ができる。有機金属薄膜を加熱焼成処理し、リフトオ
フ、エッチング等によりパターニングし、電子放出部形
成用薄膜6を形成する(図2(b))。ここでは、有機
金属溶液の塗布法を挙げて説明したが、電子放出部を含
む薄膜4の形成法はこれに限られるものではなく、真空
蒸着法、スパッタ法、化学的気相堆積法、ディッピング
法、スピンナー法等を用いることもできる。
【0066】3)つづいて、フォーミング工程を施す。
このフォーミング工程の方法の一例として通電処理によ
る方法を説明する。素子電極2、3間に不図示の電源を
用いて、通電を行うと、電子放出部を含む薄膜4の部位
に、構造の変化した電子放出部5が形成される(図2
(c))。通電フォーミングによれば電子放出部形成用
薄膜6を局所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変
化した部位が形成される。該部位が電子放出部5を構成
する。通電フォーミングの電圧波形の例を図3に示す。
【0067】電圧波形は、パルス波形が好ましい。これ
にはパルス波高値を定電圧としたパルスを連続的に印加
する図3(a)に示した手法とパルス波高値を増加させ
ながら電圧パルスを印加する図3(b)に示した手法が
ある。
【0068】図3(a)におけるT1及びT2は電圧波
形のパルス幅とパルス間隔である。通常T1は1μ秒〜
10m秒、T2は、10μ秒〜100m秒の範囲で設定
される。三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク
電圧)は、表面伝導型電子放出素形態に応じて適宜選択
される。このような条件のもと、例えば、数秒から数十
分間電圧を印加する。パルス波形は三角波に限定される
ものではなく、矩形波など所望の波形を採用することが
できる。
【0069】図3(b)におけるT1及びT2は、図3
(a)に示したのと同様とすることができる。三角波の
波高値(通電フォーミング時のピーク電圧)は、例えば
0.1Vステップ程度ずつ、増加させることができる。
【0070】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2中に、電子放出部形成用薄膜6を局所的に破壊、
変形しない程度の電圧を印加し、電流を測定して検知す
ることができる。例えば0.1V程度の電圧印加により
流れる素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1Mオーム
以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを終了させ
る。
【0071】4)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが、
著しく変化する工程である。
【0072】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用い
て真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機
ガスを利用して形成することができる他、イオンポンプ
などにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質
のガスを導入することによっても得られる。このときの
好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため場
合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、ア
ルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香
族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の
有機酸類等を挙げることができ、具体的には、メタン、
エタン、プロパンなどCn2n+2で表される飽和炭化水
素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の組成式で表
される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノー
ル、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エ
チルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等
が使用できる。この処理により、雰囲気中に存在する有
機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
し、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化するよ
うになる。
【0073】活性化工程の終了判定は素子電流Ifと放
出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なお、パルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0074】炭素及び炭素化合物とは、グラファイト
(いわゆるHOPG,PG,GCを包含する、HOPG
はほぼ完全なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が
200Å程度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶
粒が20Å程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくな
ったものを指す。)非晶質カーボン(アモルファスカー
ボン及び、アモルファスカーボンと前記グラファイトの
微結晶の混合物を指す)であり、その膜厚は、500Å
以下の範囲とするのが好ましい。
【0075】5)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことが出来る。
【0076】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプを用い、これから発生するオイル成分に由来す
る有機ガスを用いた場合は、この成分の分圧を極力低く
抑える必要がある。真空容器内の有機成分の分圧は、上
記の炭素及び炭素化合物がほぼ新たに堆積しない分圧で
1×10-8Torr以下が好ましく、さらには1×10
-10 Torr以下が特に好ましい。さらに真空容器内を
排気するときには、真空容器全体を加熱して、真空容器
内壁や、電子放出素子に吸着した有機物質分子を排気し
やすくするのが好ましい。このときの加熱条件は80〜
200℃で5時間以上が望ましいが、特にこの条件に限
るものではなく、真空容器の大きさや形状、電子放出素
子の構成などの諸条件により適宜選ばれる条件により行
う。真空容器内の圧力は極力低くすることが必要で、1
〜3×10-7Torr以下が好ましく、さらに1×10
-8Torr以下が特に好ましい。
【0077】安定化工程を行った後の駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが、安定する。
【0078】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について図4、図5を参
照しながら説明する。
【0079】図4は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図4においても、図1に示した部
位と同じ部位には図1に付した符号と同一の符号を付し
ている。図4において、45は真空容器である。真空容
器45内には電子放出素子が配されている。即ち、1は
電子放出素子を構成する基体であり、2及び3は素子電
極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電子放出部であ
る。40は素子電極2・3間の導電性薄膜4を流れる素
子電流Ifを測定するための電流計、41は電子放出素
子に素子電圧Vfを印加するための電源、42は素子の
電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定するた
めの電流計である。43はアノード電極44に電圧を印
加するための高圧電源、44は素子の電子放出部より放
出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極で
ある。一例として、アノード電極の電圧を1kV〜10
kVの範囲とし、アノード電極と電子放出素子との距離
Hを2mm〜8mmの範囲として測定を行うことができ
る。
【0080】真空容器45内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気中での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプは、ターボポンプ、ロータリーポンプ
からなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ等か
らなる超高真空装置系とにより構成されている。ここに
示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、不図
示のヒーターにより200度まで加熱できる。従って、
この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミング
以降の工程も行うことができる。
【0081】図5は図4に示した真空処理装置を用いて
測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vf
の関係を模式的に示した図である。図5においては、放
出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので、
任意単位で示している。尚、縦、横軸ともリニアスケー
ルである。
【0082】図5からも明らかなように、本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関し
て対する三つの特徴的特性を有する。
【0083】即ち、(i)本素子はある電圧(しきい値
電圧と呼ぶ、図5中のVth)以上の素子電圧を印加す
ると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧V
th以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つ
まり、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vth
を持った非線形素子である。
【0084】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0085】(iii)アノード電極44に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
すなわち、アノード電極44に捕捉される電荷量は、素
子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0086】以上の説明により理解されるように、本発
明を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に
応じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。
この性質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成
した電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可能と
なる。
【0087】図5においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vf
に対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。また、こ
れら特性は、前述の工程を制御することで制御できる。
本発明を適用可能な電子放出素子の応用例について以下
に述べる。本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素子
の複数個を基板上に配列し、例えば電子源あるいは、画
像形成装置が構成できる。
【0088】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0089】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直行する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数
配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一
方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された
複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共
通に接続するものが挙げられる。このようなものは所謂
単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配置に
ついて以下に詳述する。
【0090】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述したとおり(i)ないし(iii)
の特性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放
出電子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間
に印加するパルス状電圧の波高値と巾で制御できる。一
方、しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特
性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合におい
ても、個々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれば、
入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して
電子放出量を制御できる。
【0091】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図8を用いて説明する。図8において、81は電子
源基板、82はX方向配線、83はY方向配線である。
84は表面伝導型電子放出素子、85は結線である。
尚、表面伝導型電子放出素子84は、前述した平面型あ
るいは垂直型のどちらであってもよい。
【0092】m本のX方向配線82はDx1,Dx2,
・・・Dxmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、巾は、適宜設定される。Y
方向配線83はDy1,Dy2,・・・Dynのn本の
配線よりなり、X方向配線82と同様に形成される。こ
れらm本のX方向配線82とn本のY方向配線83との
間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を
電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0093】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線82を形成した基板81の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
82とY方向配線83は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0094】表面伝導型放出素子84を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY方
向配線83と、導電性金属等からなる結線85によって
電気的に接続されている。
【0095】配線82と配線83を構成する材料、結線
85を構成する材料、結線85を構成する材料、及び一
対の素子電極を構成する材料はその構成元素の一部ある
いは全部が同一であっても、またそれぞれ異なってもよ
い。これら材料は、例えば前述の素子電極の材料より適
宜選択される。素子電極を構成する材料と配線材料が同
一である場合には、素子電極に接続した配線は素子電極
ということもできる。X方向配線82には、X方向に配
列した表面伝導型放出素子84の行を選択するための走
査信号を印加する不図示の走査信号印加手段が接続され
る。一方、Y方向配線83には、Y方向に配列した表面
伝導型放出素子84の各列を入力信号に応じて、変調す
るための不図示の変調信号発生手段が接続される。各電
子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加さ
れる走査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0096】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0097】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図9と図10お
よび図11を用いて説明する。図9は、画像形成装置の
表示パネルの一例を示す模式図であり、図10は、図9
の画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図
11はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うた
めの駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0098】図9において、81は電子放出素子を複数
配した電子源基板、91は電子源基板81を固定したリ
アプレート、96はガラス基板93の内面に蛍光膜94
とメタルバック95等が形成されたフェースプレートで
ある。92は支持枠であり該支持枠92には、リアプレ
ート91、フェースプレート96がフリットガラス等を
用いて接続されている。98は外囲器であり、例えば大
気中あるいは、窒素中で、400〜500度の温度範囲
で10分以上焼成することで、封着して構成される。
【0099】84、は図1における電子放出部1に相当
する。82、83は表面伝導型電子放出素子の一対の素
子電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0100】外囲器98は上述の如く、フェースプレー
ト96、支持枠92、リアプレート91で構成される。
リアプレート91は主に基板81の強度を補強する目的
で設けられるため、基板81自体で十分な強度を持つ場
合は別体のリアプレート91は不要とすることができ
る。即ち、基板81に直接支持枠92を封着し、フェー
スプレート96、支持枠92及び基板81で外囲器98
を構成しても良い。一方、フェースプレート96、リア
プレート91間に、スペーサーとよばれる不図示の支持
体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度を
もつ外囲器98の構成することもできる。
【0101】図10は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜94は、モノクロームの場合は蛍光体のみから構成
することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体の
配列によりブラックストライプあるいはブラックマトリ
クスなどと呼ばれる黒色導電材101と蛍光体102と
から構成することができる。ブラックストライプ、ブラ
ックマトリクスを設ける目的は、カラー表示の場合、必
要となる三原色蛍光体の各蛍光体102間の塗り分け部
を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、蛍光
膜94における外光反射によるコントラストの低下を抑
制することにある。ブラックストライプの材料として
は、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の他、
導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料を用いる
ことができる。
【0102】ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等が採
用できる。蛍光膜94の内面側には、通常メタルバック
95が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍光
体の発光のうち内面側への光をフェースプレート96側
へ鏡面反射することにより輝度を向上させること、電子
ビーム加速電圧を印加するための電極として作用させる
こと、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメー
ジから蛍光体を保護すること等である。メタルバック
は、蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理
(通常、「フィルミング」と呼ばれる)を行い、その後
A1を真空蒸着等で堆積することで作製できる。
【0103】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0104】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0105】図9に示した画像形成装置は、例えば以下
のようにして製造される。
【0106】外囲器98は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプなどのオイルを使用しない排気装置により不図示の
排気管を通じて排気し、10-7Torr程度の真空度の
有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封止が成され
る。外囲器98の封止後の真空度を維持するために、ゲ
ッター処理をおこなうこともできる。これは、外囲器9
8の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるい
は高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器98内の所
定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸
着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主
成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たとえば1×
10-5ないしは1×10-7Torrの真空度を維持する
ものである。ここで、表面伝導型電子放出素子のフォー
ミング処理以降の工程は、適宜設定できる。
【0107】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図11を用いて説明する。図11において、
111は画像表示パネル、112は走査回路、113は
制御回路、114はシフトレジスタである。115はラ
インメモリ、116は同期信号分離回路、117は変調
信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0108】表示パネル111は、端子Dox1ないし
Doxm、端子Doy1ないしDoyn、及び高圧端子
Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子Do
x1ないしDoxmには、表示パネル内に設けられてい
る電子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順
次駆動する為の走査信号が印加される。
【0109】端子Dy1ないしDynには、前記走査信
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加さ
れる。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば
10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面伝
導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を
励起するのに十分なエネルギーを付与する為に加速電圧
である。
【0110】走査回路112について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル111の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1ないしSmの各スイッチング素子は、
制御回路113が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせる事により構成する事ができる。
【0111】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0112】制御回路113は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路113は、同期信
号分離回路116より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよび
Tmryの各制御信号を発生する。
【0113】同期信号分離回路116は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路116により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信号
と表した。該DATA信号はシフトレジスタ114に入
力される。
【0114】シフトレジスタ114は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路113より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ114のシフトクロックであると言うこともでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1ないしIdnのN個の並列信号として前記シ
フトレジスタ114より出力される。
【0115】ラインメモリ115は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路113より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’d1ないしI’dnとして出力され、
変調信号発生器117に入力される。
【0116】変調信号発生器117は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、表面電動型電
子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であ
り、その出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通
じて表示パネル111内の表面伝導型電子放出素子に印
加される。
【0117】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強度を
制御する事が可能である。また、パルスの幅Pwを変化
させる事により出力される電子ビームの電荷の総量を制
御する事が可能である。
【0118】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器117として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0119】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器117として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0120】シフトレジスタ114やラインメモリ11
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0121】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路116の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは116の出力部にA/D変換
器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ115
の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変
調信号発生器117に用いられる回路が若干異なったも
のとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の
場合、変調信号発生器117には、例えばD/A変換回
路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パル
ス幅変調方式の場合、変調信号発生器117には、例え
ば、高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面電動型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0122】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器117には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0123】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを介して電圧を印加することにより、電子放出が生ず
る。高圧端子Hvを介して、メタルバック95、あるい
は透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加
速する。加速された電子は、蛍光膜94に衝突し、発光
が生じて画像が形成される。
【0124】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式をあげたが、入力信号はこれに
限られるものではなく、PAL、SECAM方式などの
他、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例え
ば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも
採用できる。
【0125】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図12、図13を用いて説明する。
【0126】図12は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図12において、120は電子源基
板、121は電子放出素子である。122、Dx1〜D
x10は、電子放出素子121を接続するための共通配
線である。電子放出素子121は、基板120上に、X
方向に並列に複数個配されている(これを素子行と呼
ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構成して
いる。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加すること
で、各素子行を独立に駆動させることができる。即ち、
電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出しきい
値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行には、
電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子行間の
共通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同
一配線とすることもできる。
【0127】図13は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。130はグリッド電極、131は電子が通過する
ための空孔、132はDox1,Dox2...Dox
mよりなる容器外端子である。133はグリッド電極1
30と接続されたG1、G2...Gnからなる容器外
端子、134は各素子行間の共通配線を同一配線とした
電子源基板である。図13においては、図9、12に示
した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと同一
の符号を付している。ここに示した画像形成装置と図9
に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大きな
違いは、電子源基板120とフェースプレート96の間
にグリッド電極130を備えているか否かである。
【0128】図13においては、基板120とフェース
プレート96の間には、グリッド電極130が設けられ
ている。グリッド電極130は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
はしご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ
状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口131が設けられている。グリ
ッドの形状や設置位置は図13に示したものに限定され
るものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多数
の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型放
出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0129】容器外端子132およびグリッド容器外端
子133は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0130】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0131】発明の画像形成装置は、テレビジョン放送
の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等の
表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プ
リンターとしての画像形成装置等としても用いることも
できる。
【0132】
【実施例】実施例1 本実施例で使用する酢酸パラジウム−ビス(N,N−ジ
ブチルエタノールアミン)(以下PADBEと略す)を
以下のようにして合成した。
【0133】10gの酢酸パラジウムを200cm3
ジエチルエーテルに懸濁させ、更に17gのN,N−ジ
ブチルエタノールアミンを加え室温で4時間撹拌させ
た。反応終了後、ジエチルエーテルを減圧留去し、固形
物にn−ヘキサンを加え溶解、濾過し、濾液からPAD
BEを再結晶した。
【0134】空気中でのTG測定の結果、PADBEの
分解終了温度は253℃であった。 実施例2 本実施例で使用する酢酸パラジウム−ジ(N−ブチルエ
タノールアミン)(以下PABEと略す)を以下のよう
にして合成した。
【0135】10gの酢酸パラジウムを200cm3
アセトンに懸濁させ、更に11.5gのN−ブチルエタ
ノールアミンを加え室温で4時間撹拌させた。反応終了
後、アセトンを減圧留去し、固形物にアセトンジエチル
エーテルを加え溶解、濾過し、濾液からPABEを再結
晶した。
【0136】空気中でのTG測定の結果、PABEの分
解終了温度は245℃であった。実施例3 本実施例の電子放出素子として図1(a)(b)に示す
タイプの電子放出素子を作製した。図1(a)は本素子
の平面図を、(b)は断面図を示している。また、図1
(a)(b)中の記号1は絶縁性基板、2、3は素子に
電圧を印加するための素子電極、4は電子放出部を含む
薄膜、3は電子放出部を示す。なお、図1(a)中のL
1は素子電極2と素子電極3の素子電極間隔、Wは素子
電極の幅、dは素子電極の厚さ、W’は素子の幅を表し
ている。
【0137】図1を用いて、本実施例の電子放出素子の
作製方法を述べる。
【0138】絶縁性基板1として石英基板を用い、これ
を有機溶剤および純水により充分に洗浄し更に200℃
の熱風で乾燥した。該基板1面上にAuからなる素子電
極2、3を形成した(図2(a))。この時、素子電極
間隔L1は3μmとし、素子電極の幅Wを500μm、
その厚さdを1000Åとした。
【0139】1.28gのPADBEを12gの水に溶
解しBJ付与用水溶液とした(2.0wt%)。
【0140】BJ方式のインクジェット装置(Cano
n製BJ−10V)を用いて、素子電極2、3間にPA
DBE水溶液を付与し、乾燥した。
【0141】これを大気雰囲気のオーブン中で250℃
に加熱して前記PADBEを基板上で分解堆積させ、酸
化パラジウム微粒子(平均粒経:65Å)からなる微粒
子膜を形成し、電子放出部形成用薄膜6とした(図2
(b))。酸化パラジウムであることはX線分析で確認
した。ここで電子放出部形成用薄膜6は、その幅(素子
の幅)W’を300μmとし、素子電極2、3のほぼ中
央部に配置した。また、この電子放出部形成用薄膜6の
膜厚は100Å、シート抵抗値は5×104 Ω/cm2
であった。
【0142】次に、図2(c)に示すように、電子放出
部5を素子電極2、3間に電圧を印加し、電子放出部形
成用薄膜6を通電処理(フォーミング処理)することに
より、電子放出部5を作製した。フォーミング処理の電
圧波形を図3に示す。
【0143】図3中、T1およびT2は電圧波形のパル
ス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1m秒、
T2を10m秒とし、三角波の波高値(フォーミング時
のピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は約1×
10-6torrの真空雰囲気下で60秒間行った。
【0144】以上のようにして作成された素子につい
て、その電子放出特性の測定を行った。図4に測定評価
装置の概略構成図を示す。
【0145】図4において、1は絶縁性基板、2および
3は素子電極、4は電子放出部を含む薄膜、5は電子放
出部を示し、41は素子に電圧を印加するための電源、
40は素子電流Ifを測定するための電流計、44は素
子より発生する放出電流Ieを測定するためのアノード
電極、43はアノード電極44に電圧を印加するための
高圧電源、42は放出電流を測定するための電流計であ
る。電子放出素子の上記素子電流If、放出電流Ieの
測定にあたっては、素子電極2、3間に電源41および
電流計40を接続し、該電子放出素子の上方に電源43
および電流計42を接続したアノード電極44を配置し
ている。また、本電子放出素子およびアノード電極44
は真空装置内に設置されており、その真空装置には不図
示の排気ポンプおよび真空計等の真空装置に必要な機器
が具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を
行えるようになっている。なお本実施例では、アノード
電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極の
電位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真空
度を1×10-7torrとした。
【0146】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子の電極2および3の間に素子電圧を印加し、
その時に流れる素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定
したところ、図5に示したような電流−電圧特性が得ら
れた。本素子では、素子電圧8V程度から急激に放出電
流Ieが増加し、素子電圧16Vでは素子電流Ifが
2.4mA、放出電流Ieが1.2μAとなり、電子放
出効率η=Ie/If(%)は0.05%であった。
【0147】以上説明した実施例中、電子放出部を形成
する際に、素子の電極間に三角波パルスを印加してフォ
ーミング処理を行っているが、素子の電極間に印加する
波形は三角波に限定することはなく、矩形波など所望の
波形を用いても良く、その波高値およびパルス幅・パル
ス間隔等についても上述の値に限ることなく、電子放出
部が良好に形成されれば所望の値を選択することが出来
る。実施例4 有機金属錯体として1.03gのPABEを12gの水
に溶解しBJ付与用水溶液とし(2.0wt%)、実施
例3と同様の電子放出素子製造方法にて電子放出素子を
作製した。
【0148】本素子では、素子電圧7.9V程度から急
激に放出電流Ieが増加し、素子電圧16Vでは素子電
流Ifが2.3mA、放出電流Ieが1.1μAとな
り、電子放出効率η=Ie/If(%)は0.048%
であった。実施例5 電子源の一部の平面図を図6に、図6中のA−A’断面
図を図7に示す。但し、図6および図7において同じ記
号を示したものは同じものを表す。ここで81は図8の
81と対応する絶縁性基板、82は図8のDxmに対応
するX方向配線(下配線とも呼ぶ)、83は図8におけ
るDynに対応するY方向配線(上配線とも呼ぶ)、4
は電子放出部を含む薄膜、2、3は素子電極、71は層
間絶縁層、72は素子電極2と下配線82との電気的接
続のためのコンタクトホールである。 工程−a 清浄化した青板ガラス上に厚さ0.5μmのシリコン酸
化膜をスパッタ法で形成した基板81上に、真空蒸着に
より厚さ50ÅのCr、厚さ6000ÅのAuを順次積
層した後、ホトレジスト(AZ1370ヘキスト社製)
をスピンナーにより回転塗布、ベークした後、ホトマス
ク像を露光、現像して、下配線82のレジストパターン
を形成し、次いでAu/Cr堆積膜をウェットエッチン
グして、所望の形状の下配線82を形成した。 工程−b 次に厚さ1.0μmのシリコン酸化膜からなる層間絶縁
層71をRFスパッタ法により堆積した。 工程−c 工程bで堆積したシリコン酸化膜にコンタクトホール7
2を形成するためのホトレジストパターンを作り、これ
をマスクとして層間絶縁層71をエッチングしてコンタ
クトホール72を形成した。エッチングはCF4 とH2
ガスを用いたRIE(Reactive Ion Et
ching)法によった。 工程−d その後、素子電極2、3と素子電極間ギャップとなるべ
きパターンをホトレジスト(RD−2000N−41日
立化成社製)形成し、真空蒸着法により厚さ50ÅのT
i、厚さ1000ÅのNiを順次堆積した。ホトレジス
トパターンを有機溶剤で溶解し、Ni/Ti堆積膜をリ
フトオフし、素子電極間隔L1は3μmとし、素子電極
の幅Wを300μmとする素子電極2、3を形成した。 工程−e 素子電極2、3の上に上配線83のホトレジストパター
ンを形成した後、厚さ50ÅのTi、厚さ5000Åの
Auを順次真空蒸着により堆積し、リフトオフにより不
要の部分を除去して、所望の形状の上配線83を形成し
た。 工程−f 図14に本工程に関わる電子放出素子の電子放出部形成
用薄膜のマスクの平面図の一部を示す。素子間電極ギャ
ップおよびこの近傍に開口を有するマスクであり、この
マスクにより膜厚1000ÅのCr膜を真空蒸着により
堆積・パターニングし、その上に実施例3で用いた有機
金属錯体(PADBE水溶液)をBJ方式のインクジェ
ット装置(Canon製BJ−10V)を用いて素子電
極2、3間に付与し、250℃で10分間の加熱焼成処
理をした。また、こうして形成された主元素としてPd
よりなる微粒子からなる電子放出部形成用薄膜の膜厚は
100Å、シート抵抗値は5×104 Ω/cm2 であっ
た。 工程−g Cr膜および焼成後の電子放出部形成用薄膜を酸エッチ
ャントによりエッチングして所望のパターンを形成し
た。 工程−h コンタクトホール72部分以外にレジストを塗布するよ
うなパターンを形成した後、真空蒸着により厚さ50Å
のTi、厚さ5000ÅのAuを順次堆積した。リフト
オフにより不要の部分を除去することにより、コンタク
トホール72を埋め込んだ。
【0149】以上の工程により絶縁性基板81上に下配
線82、層間絶縁層71、上配線83、素子電極2、
3、電子放出部形成用薄膜等を形成した。
【0150】次に、以上のようにして作製した電子源を
用いて表示パネルを構成した例を、図9と図10を用い
て説明する。
【0151】以上のようにして多数の平面型電子放出素
子を作製した基板81をリアプレート91上に固定した
後、基板81の5mm上方に、フェースプレート96
(ガラス基板93の内面に蛍光膜94とメタルバック9
5が形成されて構成される)を支持枠98を介して配置
し、フェースプレート96、支持枠98、リアプレート
91の接合部にフリットガラスを塗布し、大気中あるい
は窒素雰囲気中で400℃〜500℃で10分以上焼成
することで封着した(図9)。またリアプレート91へ
の基板81の固定もフリットガラスで行った。
【0152】図8において、84は電子放出素子、8
2、83はそれぞれX方向およびY方向の配線である。
【0153】蛍光膜94は、モノクロームの場合は蛍光
体のみから成るが、本実施例では蛍光体はストライプ形
状を採用し、先にブラックストライプを形成し、その間
隙部に各色蛍光体を塗布し、蛍光膜94を作製した。ブ
ラックストライプの材料として通常良く用いられている
黒鉛を主成分とする材料を用いたガラス基板93に蛍光
体を塗布する方法としてはスラリー法を用いた。
【0154】また、蛍光膜94の内面側には通常メタル
バック95が設けられる。メタルバックは、蛍光膜作製
後、蛍光膜94の内面側表面の平滑化処理(通常フィル
ミングと呼ばれる)を行い、その後、Alを真空蒸着す
ることで作製した。
【0155】フェースプレート96には、さらに蛍光膜
94の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明
電極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施例で
はメタルバックのみで十分な導電性が得られたので省略
した。
【0156】前述の封着を行う際、カラーの場合は各色
蛍光体と電子放出素子とを対応させなくてはいけないた
め、十分な位置合わせを行った。
【0157】以上のようにして完成したガラス容器内の
雰囲気を排気管(不図示)を通じ真空ポンプにて排気
し、十分な真空度に達した後、容器外端子Dox1〜D
oxmとDoy1〜Doynを通じて電子放出素子84
の電極2、3間に電圧を印加し、電子放出部形成用薄膜
6に実施例3と同様の通電処理(フォーミング処理)を
施すことにより電子放出部5を作製した。フォーミング
処理の電圧波形を図3に示す。
【0158】図3中、T1およびT2は電圧波形のパル
ス幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1を1m秒、
T2を10m秒とし、三角波の波高値(フォーミング時
のピーク電圧)は5Vとし、フォーミング処理は約1×
10-6torrの真空雰囲気下で60秒間行った。
【0159】このように作成された電子放出部5はパラ
ジウム元素を主成分とする微粒子が分散配置された状態
となり、その微粒子の平均粒径は35Åであった。
【0160】フォーミングを行い、電子放出部5を形成
し電子放出素子84を作製した。
【0161】次に、10-7torr程度の真空度で、1
50℃、5時間安定化工程を行い、不図示の排気管をガ
スバーナーで熱することで溶着し、外囲器の封止を行っ
た。最後に封止後の真空度を維持するためにゲッター処
理を行った。これは、封止を行う直前に、高周波加熱等
の加熱法により、画像形成装置内の所定の位置(不図
示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸着膜を形成処理
した。ゲッターはBaを主成分とした。
【0162】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子Dox1
〜Doxm、Doy1〜Doynを通じ、走査信号およ
び変調信号を不図示の信号発生手段よりそれぞれ印加す
ることにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通じ、メ
タルバック95に数kV以上の高圧を印加し、電子ビー
ムを加速し、蛍光膜94に衝突させ、励起・発光させる
ことによって画像を表示した。また、上述の工程で作製
した平面型電子放出素子の特性を把握するために、同時
に、図2に示した平面型電子放出素子のL1、Wおよび
W’等を同様にした標準的な比較サンプルを作製し、そ
の電子放出特性の測定を前述の図4の測定評価装置を用
いて行った。
【0163】なお、上記サンプルの測定条件は、アノー
ド電極と電子放出素子間の距離を4mm、アノード電極
の電位を1kV、電子放出特性測定時の真空装置内の真
空度を1×10-6torrとした。
【0164】電極2、3間に素子電圧を印加し、その時
に流れる素子電流Ifおよび放出電流Ieを測定したと
ころ、図5に示したような電流−電圧特性が得られた。
【0165】本実施例で得られた素子では、素子電圧8
V程度から急激に放出電流Ieが増加し、素子電圧16
Vでは素子電流Ifが2.0mA、放出電流Ieが1.
0μAとなり、電子放出効率η=Ie/If(%)は
0.05%であった。
【0166】
【発明の効果】本発明の電子放出部形成用材料を用いて
作製された電子放出素子により、電子放出素子の形成時
に結晶構造の成長が抑制され、電子放出部膜のシート抵
抗値のばらつきを抑さえることができ、フォーミング時
及び電子放出時の電子放出素子間のばらつきも従来より
小さくすることができた。更に画像形成装置とした場合
には輝度むらや電子放出部の欠陥による不良品を少なく
することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子放出素子の作製方法の模式図
【図2】 本発明の電子放出素子の1例を示す模式的平
面図および断面図
【図3】 本発明の電子放出素子フォーミング処理の電
圧波形の一例を示す模式図
【図4】 本発明の電子放出特性測定評価装置の概略構
成図
【図5】 本発明の放出電流Ieおよび素子電流Ifと
素子電圧Vfとの相関を示すグラフ
【図6】 本発明の画像形成装置の電子源の平面図(一
部)
【図7】 本発明の画像形成装置の電子源の図11の中
のA−A′断面図
【図8】 本発明の画像形成装置の電子源基板の構成概
念図
【図9】 本発明の画像形成装置の基本構成図
【図10】 本発明の画像形成装置の蛍光膜のパターン
【図11】 本発明の画像形成装置をNTSC方式のテ
レビ信号に応じて表示を行う例の駆動回路のブロック図
【図12】 本発明の梯子配置の電子源
【図13】 本発明の画像形成装置の概略構成図
【図14】 本発明の電子源の一部の平面図
【図15】 本発明の垂直型表面電動型電子放出素子の
模式的断面図
【図16】 従来の表面伝導型電子放出素子の製造方法
の1例を示す模式図である。
【図17】 従来の表面伝導型電子放出素子の1例を示
す模式図
【符号の説明】
1:基板、2,3:素子電極、4:電子放出部を含む薄
膜、5:電子放出部、6:電子放出部形成用薄膜、7:
ノズル、8:液滴、40:素子電極2,3間の導電性薄
膜4を流れる素子電流Ifを測定するための電流計、4
1:電子放出素子に素子電圧Vfを印加するための電
源、42:素子の電子放出部5より放出される放出電流
Ieを測定するための電流計、43:アノード電極44
に電圧を印加するための高圧電源、44:素子の電子放
出部より放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノ
ード電極、45:真空装置、46:排気ポンプ、71:
層間絶縁層、72:コンタクトホール、81:電子源基
板、82:X方向配線、83:Y方向配線、84:表面
伝導型電子放出素子、85:結線、91:リアプレー
ト、92:支持枠、93:ガラス基板、94:蛍光膜、
95:メタルバック、96:フェースプレート、97:
高圧端子、98:外囲器、101:黒色導電材、10
2:蛍光体、111:表示パネル、112:走査回路、
113:制御回路、114:シフトレジスタ、115:
ラインメモリ、116:同期信号分離回路、117:変
調信号発生器、VxおよびVa:直流電圧源、120:
電子源基板、121:電子放出素子、122:Dx1〜
Dx10は、前記電子放出素子を配線するための共通配
線、130:グリット電極、131:電子が通過するた
めの空孔、132:Dox1,Dox2,・・・・・・Dox
mよりなる容器外端子、133:グリット電極130と
接続されたG1、G2、・・・・・・Gnからなる容器外端
子、134:電子源基板。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極間に電子放出部を有する電
    子放出素子で、有機金属化合物を加熱焼成する過程を経
    て電子放出部を形成するための電子放出部形成用材料に
    おいて、前記有機金属化合物が式1 【化1】 (但し、R1 、R2 、R3 =炭素数1〜4のアルキル
    基、l=2〜4の整数、m=1〜4の整数、k=1〜2
    の整数、n=0〜1の整数、M=金属)で表されること
    を特徴とする電子放出部形成用材料。
  2. 【請求項2】 対向する電極間に電子放出部を有する電
    子放出素子で、有機金属化合物を含む溶液を前記電極間
    に液滴の状態で付与し、加熱焼成する工程を経て電子放
    出部を形成する電子放出素子の製造方法において、前記
    有機金属化合物に請求項1に記載の電子放出部形成用材
    料を用いることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機金属化合物の重量濃度が0.0
    1%から10%であることを特徴とする請求項2に記載
    の電子放出素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記液滴の付与方法がインクジェット方
    式であることを特徴とする請求項2に記載の電子放出素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記液滴の付与方法がバブルジェット方
    式であることを特徴とする請求項2に記載の電子放出素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記液滴付与工程において、液滴を連続
    的に付与し電子放出部形成用薄膜を形成する部分を線状
    または面状に形成することを特徴とする請求項2ないし
    5のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子が表面伝導型であるこ
    とを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の電
    子放出素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 電子放出素子と該素子への電圧印加手段
    を具備する電子源の製造方法であって、該電子放出素子
    を請求項2ないし7のいずれかに記載の方法で製造した
    ことを特徴とする電子源の製造方法。
  9. 【請求項9】 電子放出素子と該素子への電圧印加手段
    を具備する電子源と、該素子から放出される電子を受け
    て発光する発光体とを具備する表示素子の製造方法であ
    って、該電子放出素子を請求項2ないし7のいずれかに
    記載の方法で製造したことを特徴とする表示素子の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 電子放出素子と該素子への電圧印加手
    段を具備する電子源と、該素子から放出される電子を受
    けて発光する発光体と、外部信号に基づいて該素子へ印
    加する電圧を制御する駆動回路とを具備する画像形成装
    置の製造方法であって、該電子放出素子を請求項2ない
    し7のいずれかに記載の方法で製造したことを特徴とす
    る画像形成装置の製造方法。
JP28634495A 1995-04-04 1995-10-09 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3217946B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28634495A JP3217946B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
US08/627,566 US6123876A (en) 1995-04-04 1996-04-04 Metal-containing composition for forming electron-emitting device
CN96108459A CN1110833C (zh) 1995-04-04 1996-04-04 形成发射电子器件的含金属组合物及应用
DE69622618T DE69622618T2 (de) 1995-04-04 1996-04-04 Metallenthaltende Zusammensetzung zum Bilden einer elektronenemittierenden Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer elektronenemittierenden Vorrichtung, einer Elektronenquelle und eines Bilderzeugungsgerätes
EP96302458A EP0736890B1 (en) 1995-04-04 1996-04-04 Metal-containing compostition for forming electron-emitting device and methods of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus
KR1019960010235A KR100229231B1 (ko) 1995-04-04 1996-04-04 전자 방출 소자 형성용 금속 함유 조성물, 및 전자방출소자,전자원및화상형성장치의제조방법
EP01201600A EP1124247A1 (en) 1995-04-04 1996-04-04 Metal-containing composition for forming electron-emitting device and methods of manufacturing electron-emitting device,electron source and image-forming apparatus
US09/584,291 US6270389B1 (en) 1995-04-04 2000-05-31 Method for forming an electron-emitting device using a metal-containing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28634495A JP3217946B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106754A true JPH09106754A (ja) 1997-04-22
JP3217946B2 JP3217946B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17703178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28634495A Expired - Fee Related JP3217946B2 (ja) 1995-04-04 1995-10-09 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3217946B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3217946B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321254A (ja) 電子放出素子、それを用いた電子源並びに画像形成装置と、それらの製造方法
JP3423661B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3229163B2 (ja) 有機金属錯体、導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3217949B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3559689B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3296549B2 (ja) インクジェット噴射装置及びそれに用いるインクジェットインク
JP3062991B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3258291B2 (ja) 有機金属錯体含有インクジェットインクおよび該インクの噴射装置
JP3103005B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3416376B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法並びにそれを用いた電子源基板および画像形成装置の製造方法
JP3408065B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3294487B2 (ja) 電子放出素子の製造方法、並びにそれを用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3120952B2 (ja) 導電性膜形成用材料、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JP3582761B2 (ja) 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3302258B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3596844B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法、並びに電子源および画像形成装置
JPH09106757A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子および画像形成装置の製造方法並びに電子放出部形成用材料
JP3294486B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JPH09106760A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3592032B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH09115433A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JPH1140044A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像表示装置およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees