JP3294486B2 - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法

Info

Publication number
JP3294486B2
JP3294486B2 JP28816695A JP28816695A JP3294486B2 JP 3294486 B2 JP3294486 B2 JP 3294486B2 JP 28816695 A JP28816695 A JP 28816695A JP 28816695 A JP28816695 A JP 28816695A JP 3294486 B2 JP3294486 B2 JP 3294486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
emitting device
voltage
emitting
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28816695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106758A (ja
Inventor
靖男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28816695A priority Critical patent/JP3294486B2/ja
Publication of JPH09106758A publication Critical patent/JPH09106758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294486B2 publication Critical patent/JP3294486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子線発生装置や
画像形成装置等の電子源として用いられる電子放出素
製造方法に関するものである。更に詳しくは、インク
ジェット方式を利用する電子放出素子、電子源、表示素
子及び画像形成装置の製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来より、電子放出素子としては大別し
て熱電子源と冷陰極電子源を用いた2種類のものが知ら
れている。冷陰極電子源には表面伝導型電子放出素子
(以下、SCEと略す)等がある。
【0003】SCE型は、基板上に形成された小面積の
薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより、電子放出
が生ずる現象を利用するものである。この表面伝導型電
子放出素子としては、In23 /SnO2 薄膜による
もの[M.Hartwelland C.G.Fons
tad:”IEEE Trans.ED Con
f.”、519(1975)]等が報告されている。こ
れらの表面伝導型電子放出素子の典型的な例として前述
のM.ハートウェルの素子構成を図14に模式的に示
す。同図において5は絶縁性基板である。6は電子放出
部形成用薄膜で、H型形状のパターンに、スパッタで形
成された金属酸化物薄膜等からなり、後述の通電フォー
ミングと呼ばれる通電処理により電子放出部7が形成さ
れる。8は電子放出部を含む薄膜と呼ぶことにする。
尚、図中の素子電極間隔L1は、0.5mm〜1mm、
電極幅Wは、0.1mmで設定されている。
【0004】従来、これらの表面伝導型電子放出素子に
おいては、電子放出を行う前に電子放出部形成用薄膜6
を予めフォーミングと呼ばれる通電処理によって電子放
出部7を形成するのが一般的であった。即ち、フォーミ
ングとは前記電子放出部形成用薄膜6の両端に電圧を印
加通電し、電子放出部形成用薄膜を局所的に破壊、変形
もしくは変質せしめ、電気的に高抵抗な状態にした電子
放出部7を形成することである。尚、電子放出部7は電
子放出部形成用薄膜6の一部に亀裂が発生し、その亀裂
付近から電子放出が行われる。以下、フォーミングによ
り形成した電子放出部を含む電子放出部形成用薄膜6を
電子放出部を含む薄膜8と呼ぶ。前記フォーミング処理
をした表面伝導型電子放出素子は、上述の電子放出部を
含む薄膜8に電圧を印加し、素子に電流を流すことによ
り、上述の電子放出部7より電子を放出せしめるもので
ある。
【0005】しかしながら、これら従来の表面伝導型電
子放出素子は、実用化に当たって様々な問題があった
が、本発明者は後述するような様々な改善を鋭意検討
し、実用上の様々な問題点を解決してきた。これらの従
来技術の内、しばしば採用される方法としては、例えば
特開平1−200532号公報などに開示されているよ
うに、電子放出素子を作製する方法において、フォーミ
ング処理するための金属や金属酸化物の微粒子の電子放
出部形成用薄膜を得るために、素子電極間に有機金属化
合物の薄膜を形成し、これを焼成と呼ぶ熱処理を施す。
【0006】この熱処理は、空気中で有機金属化合物の
熱分解を行うことにより金属や金属酸化物の微粒子の薄
膜を生成するものである。
【0007】また、電子放出膜や電子放出部の両側の金
属電極を白金で作る場合、フォトリソグラフィーの際に
はエッチング溶液として従来から王水が用いられてき
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の電子放出部形成用薄膜及び表面伝導型電子
放出素子の製造方法には、次のような問題点があった。
【0009】この薄膜をバブルジェット方式で製造する
方法においては、製造雰囲気の気圧は常圧であり、温度
は常温であった。インクジェット方式としてバブルジェ
ット方式を使った場合、ヒーター温度は瞬間的にせよ、
数百度にもなる。このため、電子放出膜形成用の原料の
種類によっては、ヒーター上で、熱分解してしまい、吐
出悪化、膜厚バラツキ増加、電子放出量のバラツキ増
加、等の問題を内在していた。
【0010】また、電子放出膜や電子放出部の両側の金
属電極を白金で作る場合、フォトリソグラフィーの際に
エッチング用に従来から用いられている王水では、エッ
チングに時間がかかったり、エッチング速度が不安定で
あるという、製造工程上の問題があった。
【0011】本発明の目的は、この様な従来技術の欠点
を改善するものであり、特にバブルジェット方式で電子
放出素子の電子放出膜を作製する際における、常温、常
圧下での作製条件から生ずる上記問題点を解決した電子
放出素子の製造方法を提供することにある。更に、この
方法を適用した電子源、表示素子及び画像形成装置のバ
ラツキの少ない製造方法を提供することにある
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するために鋭意検討した結果、バブルジェット方式
で電子放出膜を作製する方法において、(1)製造雰囲
気の気圧が常圧よりも低い条件であるか、または、
(2)製造雰囲気の温度が常温よりも低い条件であるか
の内、いずれか又は両者を用いることによって、上記の
問題を解決することができる本発明を完成するに至っ
た。
【0013】すなわち本発明は、基板上の一対の電極間
位置する電子放出部形成用薄膜を形成し、前記薄膜を
用いて電子放出部を形成する電子放出素子の製造方法に
おいて、減圧下および/または冷却下の製造雰囲気にお
いて、前記基板上に有機金属化合物又は無機金属化合物
の液滴をバブルジェット方式により付与し、前記薄膜を
形成することを特徴とする電子放出素子の製造方法であ
る。
【0014】このように本発明は、対向する電極間に電
子放出部を有するSCEにおいて、該電子放出部の電子
放出膜製造方法として、バブルジェット方式を用いる場
合、製造雰囲気を減圧する方法、又は、製造雰囲気を冷
却する方法の内、いずれか又は両者を用いることによっ
て、バブルジェットのヒーター上での電子放出膜原料の
熱分解を減らして良好な電子放出膜を製造する方法であ
る。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】以下、本発明の電子放出膜の製造方法を図
面に基づいて詳しく説明する。
【0022】図1は、本発明の電子放出膜の製造方法を
示す模式図である。図2は、本発明の適用可能な表面伝
導型電子放出素子の構成を示す模式的平面図及び断面図
である。図3は、本発明の電子放出素子の製造方法の一
例を示す工程図である。
【0023】以下に、順をおって、本発明の製造方法を
図面に基づいて説明する。 1)絶縁性基板5を洗剤、純水および有機溶剤により十
分に洗浄後、真空蒸着法、スパッタ法等により素子電極
材料を堆積後、フォトリソグラフィー技術により該絶縁
性基板5の面上に素子電極9、10を形成する(図3
(a)参照)。
【0024】この時、電極材料として、白金を使う場
合、フォトリソグラフィーのエッチング液として、王水
にナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、ルビジ
ウムの各イオンの少なくともいずれか一種を添加したも
のを使う。また、この後の工程で電子放出部を白金で作
る場合、エッチング工程があれば、同じく、アルカリ金
属イオンを含有する王水を用いる。このエッチング溶液
を用いるによって、エッチング速度を向上させ、又、従
来よりも薄い王水で効率よくエッチングできる。
【0025】2)絶縁性基板5上に設けられた素子電極
9と素子電極10との間に、電子放出部形成用薄膜6を
形成する。形成方法は、原料として、有機金属化合物ま
たは無機金属化合物を用い、バブルジェット方式で製造
する。この時バブルジェット方式の製造雰囲気を減圧す
る方法、又は、バブルジェット方式の製造雰囲気を冷却
する方法の内、いずれか又は両者を用いる。こうして薄
膜を形成し、この後、熱処理する。熱処理時は、減圧や
冷却状態を維持しても、いずれか又は両方を解除しても
よい。この熱処理によって、該薄膜を金属微粒子膜また
は金属酸化物微粒子膜とし、リフトオフ、エッチング等
によりパターニングし、電子放出部形成用薄膜6を形成
する(図3(b))。
【0026】このように、本発明の電子放出膜の製造方
法では、前記液滴付与手段がバブルジェット方式である
ことが好ましい。本発明で言うバブルジェット方式と
は、インクジェット方式の一種類である。インクジェッ
ト方式は2種類あり、一つはバブルジェット方式、もう
一つはピエゾジェット方式である。前者は、発熱抵抗体
により加熱・発泡させて、ノズルより液滴を噴出させる
技術である。後者はノズルに配設されたピエゾ素子の収
縮圧力によって、液滴を噴出させる技術である。バブル
ジェット方式においては、インク等の液体を熱エネルギ
ーの利用で吐出させるため、液体に熱を作用させる熱作
用部が存在する。本発明は、主に、バブルジェット方式
において効果を発揮する。また、本発明の電子放出素子
の製造方法でも、前記液滴付与手段がバブルジェット方
式であることが好ましく、前記電子放出素子が表面伝導
型電子放出素子であることが好ましい。また、前記電子
放出素子の製造雰囲気の気圧および温度がそれぞれ常圧
より低くおよび/または常温より低くすることが好まし
い。
【0027】次に、本発明における電子放出部形成用薄
膜6の形成工程について説明する。本発明に用いられる
有機金属化合物又は無機金属化合物に含まれる金属とし
ては、Pd、Pt、Ru、Ag、Au、Ti、In、C
u、Cr、Fe、Zn、Sn、Ta、W、Pbなどが、
得られる電子放出素子の電子放出特性が好ましい点から
用いられる。
【0028】有機金属化合物としては、有機酸塩又はそ
のクラスターや有機アンミン錯体などが、良好な電子放
出部形成用薄膜が得られる点から好ましく用いられる。
【0029】無機金属化合物としては、上記金属のハロ
ゲン化合物、硝酸塩、亜硝酸塩、塩酸塩、アミン錯体な
どが、良好な電子放出部形成用薄膜が得られる点から好
ましく用いられる。
【0030】上記のようにして選んだ有機金属化合物又
は無機金属化合物を水に溶解又は分散させる。
【0031】このような原料溶液をバブルジェット方式
で、薄膜を形成させるのであるが、図1に示したよう
に、このバブルジェット方式の薄膜製造装置1を減圧装
置2及び冷却装置3を備えた冷却可能な部屋4に設置す
る。
【0032】製造雰囲気の減圧の度合いは、原料の溶媒
の沸点や原料の熱分解温度を考慮して、適した条件を選
択する。本発明における減圧の度合いは、1気圧未満か
ら0.1気圧の範囲が好ましい。
【0033】同様に製造雰囲気の冷却の度合いは、原料
の溶媒の沸点や原料の熱分解温度、更に、バブルジェッ
トの吐出量、吐出間隔などを考慮して、適した条件を選
択する。本発明における冷却の度合いは、20℃から1
℃の範囲が好ましい。
【0034】このような製造装置を用いることによっ
て、泡の発生温度が低くなる原理は、クラジウス−クラ
ペイロンの法則により沸点が気圧の関数であることによ
る。但し、バブルジェット方式では、一つの泡によって
吐出された後、ある程度以上、温度が下がって、泡が無
くなるか又は極めて小さくならなければ、後に続く発
に必要な液の吸い込み量が少なくなって、吐出液量が少
なくなる。つまり、本方法においては、減圧だけでは、
効果が不十分である場合が多く、一つの泡によって原料
液が吐出された後、泡を消滅させるか又はごく小さく収
縮させるために、冷却した方が効果的である場合が多
い。このことの原理は、前記したように気体の体積や液
体の蒸気圧が温度の関数で、温度が下がれば、体積や蒸
気圧は小さくなることによる。
【0035】このようにして、減圧、冷却された部屋4
で、噴射が終わると次に熱処理を行う。この熱処理時の
雰囲気条件は、減圧や冷却が継続されていても、いずれ
か又は両者が解除されていても、いずれでもよい。但
し、冷却のみ継続された場合は、蒸気状熱分解生成物の
排除機構があったほうがよい。この排除機構としては、
冷却トラップや換気機構がある。このような雰囲気で、
低温加熱(100℃以下)し金属化合物薄膜を形成す
る。次に、高温加熱(150℃)して水分などを揮発除
去する。この後、金属化合物や金属を酸化物に変えるた
めに、更に高温(300℃、10分以上)で熱処理す
る。又、電子放出部や電極などに、白金製材料を用い、
それをエッチングする場合のエッチング液としては、王
水を水で倍に希釈し、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
硝酸ナトリウム、硝酸カリウムなどのアルカリ金属の水
溶性塩を1重量パーセント〜10重量パーセント、好ま
しくは、2重量パーセント〜3重量パーセント添加した
ものを使う。この添加効果の原理は、塩化白金酸よりも
塩化白金酸塩の方が水に溶けやすいためと考えられる。
なお、添加量が1重量パーセントより少ない場合は、効
果が小さく、10重量パーセントを越えて添加しても効
果のそれ以上の向上は少ない。このエッチング液を使え
ば、エッチング所要時間が短くなる。又、液の寿命が長
くなるので、大量生産における、新液と旧液とのエッチ
ング所要時間の差が小さくなって、材料の品質が安定す
る。
【0036】3)つづいて、フォーミングと呼ばれる通
電処理を素子電極9、10間に不図示の電源を用いて、
通電を行うと、電子放出部形成用薄膜6の部位に、構造
の変化した電子放出部7が形成される(図3(c))。
通電フォーミングによれば電子放出部形成用薄膜6を局
所的に破壊、変形もしくは変質等の構造の変化した部位
が形成される。該部位が電子放出部7を構成する。通電
フォーミングの電圧波形の例を図5に示す。
【0037】電圧波形は、パルス波形が好ましい。図5
におけるT1 及びT2 は電圧波形のパルス幅とパルス間
隔である。通常T1 は1マイクロ秒〜10ミリ秒、T2
は、10マイクロ秒〜100ミリ秒の範囲で設定され
る。三角波の波高値(通電フォーミング時のピーク電
圧)は、表面伝導型電子放出素子の形態に応じて適宜選
択される。このような条件のもと、例えば、数秒から数
十分間電圧を印加する。パルス波形は三角波に限定され
るものではなく、矩形波など所望の波形を採用すること
ができる。
【0038】通電フォーミング処理の終了は、パルス間
隔T2 中に、電子放出部形成用薄膜6を局所的に破壊、
変形しない程度の電圧を印加し、電流を測定して検知す
ることができる。例えば、0.1V程度の電圧印加によ
り流れる素子電流を測定し、抵抗値を求めて、1Mオー
ム以上の抵抗を示した時、通電フォーミングを終了させ
る。
【0039】4)フォーミングを終えた素子には活性化
工程と呼ばれる処理を施すのが好ましい。活性化工程と
は、この工程により、素子電流If、放出電流Ieが、
著しく変化する工程である。
【0040】活性化工程は、例えば、有機物質のガスを
含有する雰囲気下で、通電フォーミングと同様に、パル
スの印加を繰り返すことで行うことができる。この雰囲
気は例えば油拡散ポンプやロータリーポンプなどを用い
て真空容器内を排気した場合に雰囲気内に残留する有機
ガスを利用して形成することができる他、イオンポンプ
などにより一旦十分に排気した真空中に適当な有機物質
のガスを導入することによっても得られる。このときの
好ましい有機物質のガス圧は、前述の応用の形態、真空
容器の形状や、有機物質の種類などにより異なるため場
合に応じ適宜設定される。適当な有機物質としては、ア
ルカン、アルケン、アルキンの脂肪族炭化水素類、芳香
族炭化水素類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、アミン類、フェノール、カルボン、スルホン酸等の
有機酸類等を挙げることができ、具体的には、メタン、
エタン、プロパンなどCn2n+2で表される飽和炭化水
素、エチレン、プロピレンなどCn2n等の組成式で表
される不飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、メタノー
ル、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミン、エ
チルアミン、フェノール、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等
が使用できる。この処理により、雰囲気中に存在する有
機物質から、炭素あるいは炭素化合物が素子上に堆積
し、素子電流If、放出電流Ieが、著しく変化するよ
うになる。
【0041】活性化工程の終了判定は素子電流Ifと放
出電流Ieを測定しながら、適宜行う。なお、パルス
幅、パルス間隔、パルス波高値などは適宜設定される。
【0042】炭素及び炭素化合物とは、グラファイト
(いわゆる高配向性熱分解炭素HOPG、熱分解炭素P
G、無定形炭素GC)を包含する、HOPGはほぼ完全
なグラファイトの結晶構造、PGは結晶粒が200Å程
度で結晶構造がやや乱れたもの、GCは結晶粒が20Å
程度になり結晶構造の乱れがさらに大きくなったものを
指す。)非晶質カーボン(アモルファスカーボン及び、
アモルファスカーボンと前記グラファイトの微結晶の混
合物を指す)であり、その膜厚は500Å以下の範囲と
するのが好ましく、300Å以下の範囲とするのがより
好ましい。
【0043】5)このような工程を経て得られた電子放
出素子は、安定化工程を行うことが好ましい。この工程
は、真空容器内の有機物質を排気する工程である。真空
容器を排気する真空排気装置は、装置から発生するオイ
ルが素子の特性に影響を与えないように、オイルを使用
しないものを用いるのが好ましい。具体的には、ソープ
ションポンプ、イオンポンプ等の真空排気装置を挙げる
ことが出来る。
【0044】前記活性化の工程で、排気装置として油拡
散ポンプやロータリーポンプを用い、これから発生する
オイル成分に由来する有機ガスを用いた場合は、この成
分の分圧を極力低く抑える必要がある。真空容器内の有
機成分の分圧は、上記の炭素及び炭素化合物がほぼ新た
に堆積しない分圧で1×10-8Torr以下が好まし
く、さらには1×10-10 Torr以下が特に好まし
い。さらに真空容器内を排気するときには、真空容器全
体を加熱して、真空容器内壁や、電子放出素子に吸着し
た有機物質分子を排気しやすくするのが好ましい。この
ときの加熱条件は80〜200℃で5時間以上が望まし
いが、特にこの条件に限るものではなく、真空容器の大
きさや形状、電子放出素子の構成などの諸条件により適
宜選ばれる条件により行う。真空容器内の圧力は極力低
くすることが必要で、1〜3×10-7Torr以下が好
ましく、さらに1×10-8Torr以下が特に好まし
い。
【0045】安定化工程を行った後の駆動時の雰囲気
は、上記安定化処理終了時の雰囲気を維持するのが好ま
しいが、これに限るものではなく、有機物質が十分除去
されていれば、真空度自体は多少低下しても十分安定な
特性を維持することが出来る。このような真空雰囲気を
採用することにより、新たな炭素あるいは炭素化合物の
堆積を抑制でき、結果として素子電流If、放出電流I
eが、安定する。
【0046】以下、本発明を適用しうる表面伝導型電子
放出素子を図面を参照して詳細に説明する。
【0047】本発明を適用しうる表面伝導型電子放出素
子の基本的な構成には大別して、平面型及び垂直型の2
つの構成が上げられる。
【0048】まず、表面伝導型電子放出素子について説
明する。
【0049】図2は本発明を適用可能な表面伝導型電子
放出素子の構成を示す模式図であり、図2aは平面図、
2bは断面図である。
【0050】図2において、5は基板、9、10は素子
電極、6は電子放出部形成用薄膜、7は電子放出部、8
は電子放出部を含む薄膜である。基板1としては、石英
ガラス、Na等の不純物含有量を減少したガラス、青板
ガラス、青板ガラスにスパッタ法等により形成したSi
2を積層したガラス基板等及びアルミナ等のセラミッ
クス及びSi基板等を用いることができる。
【0051】対向する素子電極9、10の材料として
は、一般的な導体材料を用いることができる。これは例
えばNi,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Al,
Cu,Pd等の金属或は合金及びPd,Ag,Au,R
uO2,Pd−Ag等の金属或は金属酸化物とガラス等
から構成される印刷導体、In23 −SnO2 等の透
明電導体及びポリシリコン等の半導体材料等より適宜選
択することができる。これらの材料の内、本発明では白
金が好ましく用いられる。
【0052】素子電極間隔L1、素子電極長さW1、電
子放出部形成用薄膜6の形状等は、応用される形態等を
考慮して設計される。素子電極間隔L1は、好ましく
は、数千オングストロームから数百マイクロメートルの
範囲とすることができ、より好ましくは、素子電極間に
印加する電圧等を考慮して数マイクロメートルから数十
マイクロメートルの範囲とすることができる。
【0053】素子電極長さW1は、電極の抵抗値、電子
放出特性を考慮して、数マイクロメートルから数百マイ
クロメートルの範囲とすることができる。素子電極2、
3の膜厚dは、数百オングストロームから数マイクロメ
ートルの範囲とすることができる。
【0054】尚、図2に示した構成だけでなく、基板5
上に、電子放出部形成用薄膜6、対向する素子電極9、
10の順に積層した構成とすることもできる。
【0055】電子放出部形成用薄膜6には、良好な電子
放出特性を得るために、微粒子で構成された微粒子膜を
用いるのが好ましく、その膜厚は、素子電極9、10へ
のステップカバレージ、素子電極9、10間の抵抗値及
び後述する通電フォーミング条件等を考慮して、適宜設
定されるが、通常は数オングストロームから数千オング
ストロームの範囲とすることが好ましく、より好ましく
は10Åより500Åの範囲とするのが良い。その抵抗
値は、RS が102 から107 オーム/□の値である。
なおRS は、厚さがt、幅がwで長さがlの薄膜の抵抗
Rを、R=RS(l/w)とおいたときに現れる。本願
明細書において、フォーミング処理については、通電処
理を例に挙げて説明するが、フォーミング処理はこれに
限られるものではなく、膜に亀裂を生じさせて高抵抗状
態を形成する処理を包含するものである。
【0056】ここで述べる微粒子膜とは、複数の微粒子
が集合した膜であり、その微細構造は、微粒子がここに
分散配置した状態あるいは微粒子が互いに隣接、あるい
は重なり合った状態(いくつかの微粒子が集合し、全体
として島状構造を形成している場合も含む)をとってい
る。微粒子の粒径は、数オングストロームから数千オン
グストロームの範囲、好ましくは10Åから200Åの
範囲である。
【0057】なお、本明細書では頻繁に「微粒子」とい
う言葉を用いるので、その意味について説明する。
【0058】小さな粒子を「微粒子」と呼び、これより
も小さなものを「超微粒子」と呼ぶ。「超微粒子」より
もさらに小さく原子の数が数百個程度以下のものを「ク
ラスター」と呼ぶことは広く行われている。
【0059】しかしながら、それぞれの境は厳密なもの
ではなく、どの様な性質に注目して分類するかにより変
化する。また「微粒子」と「超微粒子」を一括して「微
粒子」と呼ぶ場合もあり、本明細書中での記述はこれに
沿ったものである。
【0060】「実験物理学講座14 表面・微粒子」
(木下是雄 編、共立出版 1986年9月1日発行)
では次のように記述されている。
【0061】「本稿で微粒子と言うときにはその直径が
だいたい2〜3μm程度から10nm程度までとし、特
に超微粒子と言うときは粒径が10nm程度から2〜3
nm程度までを意味することにする。両者を一括して単
に微粒子と書くこともあってけっして厳密なものではな
く、だいたいの目安である。粒子を構成する原子の数が
2個から数十〜数百個程度の場合はクラスターと呼ぶ」
(195ページ 22〜26行目) 付言すると、新技術開発事業団の“林・超微粒子プロジ
ェクト”での「超微粒子」の定義は、粒径の下限はさら
に小さく、次のようなものであった。
【0062】「創造科学技術推進制度の“超微粒子プロ
ジェクト”(1981〜1986)では、粒子の大きさ
(径)がおよそ1〜100nmの範囲のものを“超微粒
子”(ultra fine particle)と呼
ぶことにした。すると1個の超微粒子はおよそ100〜
108 個位の原子の集合体という事になる。原子の尺度
でみれば超微粒子は大〜巨大粒子である。」(「超微粒
子−創造科学技術−」林主税、上田良二、田崎明 編;
三田出版 1988年 2ページ1〜4行目)「超微粒
子よりさらに小さいもの、すなわち原子が数個〜数百個
で構成される1個の粒子は、ふつうクラスターと呼ばれ
る」(同書2ページ12〜13行目)。上記のような一
般的な呼び方をふまえて、本明細書において「微粒子」
とは多数の原子・分子の集合体で、粒径の下限は数オン
グストローム〜10オングストローム程度、上限は数ミ
クロン程度のものを指すこととする。
【0063】電子放出部7は、電子放出部形成用薄膜6
の一部に形成された高抵抗の亀裂により構成され、電子
放出部形成用薄膜6の膜厚、膜質、材料及び後述する通
電フォーミング等の手法等に依存したものとなる。電子
放出部7の内部には、数オングストロームから数百オン
グストロームの範囲の粒径の導電性微粒子が存在する場
合もある。この導電性微粒子は、導電性薄膜4を構成す
る材料の元素の一部、あるいは全ての元素を含有するも
のとなる。電子放出部7及びその近傍の電子放出部形成
用薄膜6には、炭素及び炭素化合物を有することもでき
る。
【0064】次に、垂直型表面伝導型電子放出素子につ
いて説明する。
【0065】図4は、本発明の表面伝導型電子放出素子
を適用できる垂直型表面伝導型電子放出素子の一例を示
す模式図である。
【0066】図4においては、図2に示した部位と同じ
部位には同一の符号を付している。41は、段差形成部
である。基板5、素子電極9及び10、電子放出部形成
用薄膜6、電子放出部7は、前述した平面型表面伝導型
電子放出素子の場合と同様の材料で構成することができ
る。段差形成部41は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等で形成されたSiO2 等の絶縁性材料で構成するこ
とができる。段差形成部41の膜厚は、先に述べた平面
型表面伝導型電子放出素子の素子電極間隔L1に対応
し、数千オングストロームから数十マイクロメートルの
範囲とすることができる。この膜厚は、段差形成部の製
法、及び、素子電極間に印加する電圧を考慮して設定さ
れるが、数百オングストロームから数マイクロメートル
の範囲が好ましい。
【0067】電子放出部形成用薄膜6は、素子電極9及
び10と段差形成部41作成後に、該素子電極9、10
の上に積層される。電子放出部7は、図3においては、
段差形成部31に形成されているが、作成条件及びフォ
ーミング条件等に依存し、形状、位置ともこれに限られ
るものでない。
【0068】上述した工程を経て得られた本発明を適用
可能な電子放出素子の基本特性について図6、図7を参
照しながら説明する。
【0069】図6は、真空処理装置の一例を示す模式図
であり、この真空処理装置は測定評価装置としての機能
をも兼ね備えている。図6においても、図2に示した部
位と同じ部位には図2に付した符号と同一の符号を付し
ている。図6において、65は真空容器であり、66は
排気ポンプである。真空容器5内には電子放出素子が
配されている。即ち、5は電子放出素子を構成する基板
であり、9及び10は素子電極、7は電子放出部、8は
電子放出部を含む薄膜である。61は、電子放出素子に
素子電圧Vfを印加するための電源、60は素子電極9
−10間の電子放出部を含む薄膜8を流れる素子電流I
fを測定するための電流計、64は素子の電子放出部よ
り放出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電
極である。63はアノード電極64に電圧を印加するた
めの高圧電源、62は素子の電子放出部5より放出され
る放出電流Ieを測定するための電流計である。一例と
して、アノード電極の電圧を1kV〜10kVの範囲と
し、アノード電極と電子放出素子との距離Hを2mm〜
8mmの範囲として測定を行うことができる。
【0070】真空容器65内には、不図示の真空計等の
真空雰囲気下での測定に必要な機器が設けられていて、
所望の真空雰囲気中での測定評価を行えるようになって
いる。排気ポンプ66は、ターボポンプ、ロータリーポ
ンプからなる通常の高真空装置系と更に、イオンポンプ
等からなる超高真空装置系とにより構成されている。こ
こに示した電子源基板を配した真空処理装置の全体は、
不図示のヒーターにより200度まで加熱できる。従っ
て、この真空処理装置を用いると、前述の通電フォーミ
ング以降の工程も行うことができる。
【0071】図7は図6に示した真空処理装置を用いて
測定された放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vf
の関係を模式的に示した図である。図7においては、放
出電流Ieが素子電流Ifに比べて著しく小さいので、
任意単位で示している。尚、縦、横軸ともリニアスケー
ルである。
【0072】図7からも明らかなように、本発明を適用
可能な表面伝導型電子放出素子は、放出電流Ieに関し
て対する三つの特徴的特性を有する。
【0073】即ち、(i)本素子はある電圧(しきい値
電圧と呼ぶ、図7中のVth)以上の素子電圧を印加す
ると急激に放出電流Ieが増加し、一方しきい値電圧V
th以下では放出電流Ieがほとんど検出されない。つ
まり、放出電流Ieに対する明確なしきい値電圧Vth
を持った非線形素子である。
【0074】(ii)放出電流Ieが素子電圧Vfに単
調増加依存するため、放出電流Ieは素子電圧Vfで制
御できる。
【0075】(iii)アノード電極64に捕捉される
放出電荷は、素子電圧Vfを印加する時間に依存する。
すなわち、アノード電極64に捕捉される電荷量は、素
子電圧Vfを印加する時間により制御できる。
【0076】以上の説明により理解されるように、本発
明を適用可能な表面伝導型電子放出素子は、入力信号に
応じて、電子放出特性を容易に制御できることになる。
この性質を利用すると複数の電子放出素子を配して構成
した電子源、画像形成装置等、多方面への応用が可能と
なる。
【0077】図7においては、素子電流Ifが素子電圧
Vfに対して単調増加する(以下、「MI特性」とい
う。)例を実線に示した。素子電流Ifが素子電圧Vf
に対して電圧制御型負性抵抗特性(以下、「VCNR特
性」という。)を示す場合もある(不図示)。また、こ
れら特性は、前述の工程を制御することで制御できる。
【0078】以下に本発明を適用可能な電子放出素子の
応用例について述べる。本発明を適用可能な表面伝導型
電子放出素子の複数個を基板上に配列し、例えば電子源
あるいは、画像形成装置が構成できる。
【0079】電子放出素子の配列については、種々のも
のが採用できる。
【0080】一例として、並列に配置した多数の電子放
出素子の個々を両端で接続し、電子放出素子の行を多数
個配し(行方向と呼ぶ)、この配線と直する方向(列
方向と呼ぶ)で、該電子放出素子の上方に配した制御電
極(グリッドとも呼ぶ)により、電子放出素子からの電
子を制御駆動するはしご状配置のものがある。これとは
別に、電子放出素子をX方向及びY方向に行列状に複数
配し、同じ行に配された複数の電子放出素子の電極の一
方を、X方向の配線に共通に接続し、同じ列に配された
複数の電子放出素子の電極の他方を、Y方向の配線に共
通に接続するものが挙げられる。このようなものは所謂
単純マトリクス配置である。まず単純マトリクス配置に
ついて以下に詳述する。
【0081】本発明を適用可能な表面伝導型電子放出素
子については、前述したとおり(i)ないし(iii)
の特性がある。即ち、表面伝導型電子放出素子からの放
出電子は、しきい値電圧以上では、対向する素子電極間
に印加するパルス状電圧の波高値と巾で制御できる。一
方、しきい値電圧以下では、殆ど放出されない。この特
性によれば、多数の電子放出素子を配置した場合におい
ても、個々の素子に、パルス状電圧を適宜印加すれば、
入力信号に応じて、表面伝導型電子放出素子を選択して
電子放出量を制御できる。
【0082】以下この原理に基づき、本発明を適用可能
な電子放出素子を複数配して得られる電子源基板につい
て、図8を用いて説明する。図8において、81は電子
源基板、82はX方向配線、83はY方向配線である。
84は表面伝導型電子放出素子、85は結線である。
尚、表面伝導型電子放出素子84は、前述した平面型あ
るいは垂直型のどちらであってもよい。
【0083】m本のX方向配線2はD1,D2,
・・・Dmからなり、真空蒸着法、印刷法、スパッタ
法等を用いて形成された導電性金属等で構成することが
できる。配線の材料、膜厚、幅は、適宜設定される。Y
方向配線83はD1,D2,・・・Dnのn本の
配線よりなり、X方向配線82と同様に形成される。こ
れらm本のX方向配線82とn本のY方向配線83との
間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を
電気的に分離している(m,nは、共に正の整数)。
【0084】不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷
法、スパッタ法等を用いて形成されたSiO2 等で構成
される。例えば、X方向配線82を形成した基板81の
全面或は一部に所望の形状で形成され、特に、X方向配
線82とY方向配線83の交差部の電位差に耐え得るよ
うに、膜厚、材料、製法が適宜設定される。X方向配線
82とY方向配線83は、それぞれ外部端子として引き
出されている。
【0085】表面伝導型放出素子84を構成する一対の
電極(不図示)は、m本のX方向配線82とn本のY方
向配線83と、導電性金属等からなる結線85によって
電気的に接続されている。
【0086】配線82と配線83を構成する材料、結線
85を構成する材料及び一対の素子電極を構成する材料
は、その構成元素の一部あるいは全部が同一であって
も、またそれぞれ異なってもよい。これら材料は、例え
ば前述の素子電極の材料より適宜選択される。素子電極
を構成する材料と配線材料が同一である場合には、素子
電極に接続した配線は素子電極ということもできる。
【0087】X方向配線82には、X方向に配列した表
面伝導型放出素子84の行を選択するための走査信号を
印加する不図示の走査信号印加手段が接続される。一
方、Y方向配線83には、Y方向に配列した表面伝導型
放出素子84の各列を入力信号に応じて、変調するため
の不図示の変調信号発生手段が接続される。各電子放出
素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走
査信号と変調信号の差電圧として供給される。
【0088】上記構成においては、単純なマトリクス配
線を用いて、個別の素子を選択し、独立に駆動可能とす
ることができる。
【0089】このような単純マトリクス配置の電子源を
用いて構成した画像形成装置について、図9と図10及
び図11を用いて説明する。図9は、画像形成装置の表
示パネルの一例を示す模式図であり、図10は、図9の
画像形成装置に使用される蛍光膜の模式図である。図1
1はNTSC方式のテレビ信号に応じて表示を行うため
の駆動回路の一例を示すブロック図である。
【0090】図9において、81は電子放出素子を複数
配した電子源基板、91は電子源基板81を固定したリ
アプレート、96はガラス基板93の内面に蛍光膜94
とメタルバック95等が形成されたフェースプレートで
ある。92は支持枠であり該支持枠92には、リアプレ
ート91、フェースプレート96がフリットガラス等を
用いて接続されている。98は外囲器であり、例えば大
気中あるいは、窒素中で、400〜500度の温度範囲
で10分以上焼成することで、封着して構成される。
【0091】84は図2における電子放出部7に相当す
る。82、83は表面伝導型電子放出素子の一対の素子
電極と接続されたX方向配線及びY方向配線である。
【0092】外囲器98は上述の如く、フェースプレー
ト96、支持枠92、リアプレート91で構成される。
リアプレート91は主に基板81の強度を補強する目的
で設けられるため、基板81自体で十分な強度を持つ場
合は別体のリアプレート91は不要とすることができ
る。即ち、基板81に直接支持枠92を封着し、フェー
スプレート96、支持枠92及び基板81で外囲器98
を構成しても良い。一方、フェースプレート96、リア
プレート91間に、スペーサーとよばれる不図示の支持
体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度を
もつ外囲器88の構成することもできる。
【0093】図10は、蛍光膜を示す模式図である。蛍
光膜は、モノクロームの場合は蛍光体102のみから構
成することができる。カラーの蛍光膜の場合は、蛍光体
の配列によりブラックストライプあるいはブラックマト
リクスなどと呼ばれる黒色導電材101と蛍光体102
とから構成することができる。ブラックストライプ及び
ブラックマトリクスを設ける目的は、カラー表示の場
合、必要となる三原色蛍光体の各蛍光体102間の塗り
分け部を黒くすることで混色等を目立たなくすること
と、蛍光膜における外光反射によるコントラストの低下
を抑制することにある。ブラックストライプの材料とし
ては、通常用いられている黒鉛を主成分とする材料の
他、導電性があり、光の透過及び反射が少ない材料を用
いることができる。
【0094】ガラス基板93に蛍光体を塗布する方法は
モノクローム、カラーによらず、沈殿法、印刷法等が採
用できる。蛍光膜94の内面側には通常メタルバック9
5が設けられる。メタルバックを設ける目的は、蛍光体
の発光のうち内面側への光をフェースプレート96側へ
鏡面反射することにより輝度を向上させること、電子ビ
ーム加速電圧を印加するための電極として作用させるこ
と、外囲器内で発生した負イオンの衝突によるダメージ
から蛍光体を保護すること等である。メタルバックは、
蛍光膜作製後、蛍光膜の内面側表面の平滑化処理(通
常、「フィルミング」と呼ばれる)を行い、その後アル
ミニウムを真空蒸着等で堆積することで作製できる。
【0095】フェースプレート96には、更に蛍光膜9
4の導電性を高めるため、蛍光膜94の外面側に透明電
極(不図示)を設けてもよい。
【0096】前述の封着を行う際には、カラーの場合は
各色蛍光体と電子放出素子とを対応させる必要があり、
十分な位置合わせが不可欠となる。
【0097】図9に示した画像形成装置は、例えば以下
のようにして製造される。
【0098】外囲器88は、前述の安定化工程と同様
に、適宜加熱しながら、イオンポンプ、ソープションポ
ンプなどのオイルを使用しない排気装置により不図示の
排気管を通じて排気し、10-7Torr程度の真空度の
有機物質の十分少ない雰囲気にした後、封止が成され
る。外囲器98の封止後の真空度を維持するために、ゲ
ッター処理をおこなうこともできる。これは、外囲器9
8の封止を行う直前あるいは封止後に、抵抗加熱あるい
は高周波加熱等を用いた加熱により、外囲器98内の所
定の位置(不図示)に配置されたゲッターを加熱し、蒸
着膜を形成する処理である。ゲッターは通常Ba等が主
成分であり、該蒸着膜の吸着作用により、たとえば1×
10−5ないしは1×10-7Torrの真空度を維持す
るものである。ここで、表面伝導型電子放出素子のフォ
ーミング処理以降の工程は、適宜設定できる。
【0099】次に、単純マトリクス配置の電子源を用い
て構成した表示パネルに、NTSC方式のテレビ信号に
基づいたテレビジョン表示を行う為の駆動回路の構成例
について、図11を用いて説明する。図11において、
111は画像表示パネル、112は走査回路、113は
制御回路、114はシフトレジスタである。115はラ
インメモリ、116は同期信号分離回路、117は変調
信号発生器、VxおよびVaは直流電圧源である。
【0100】表示パネル111は、端子Dox1ないし
Doxm、端子Doy1ないしDoyn、及び高圧端子
Hvを介して外部の電気回路と接続している。端子Do
x1ないしDoxmには、表示パネル内に設けられてい
る電子源、即ち、M行N列の行列状にマトリクス配線さ
れた表面伝導型電子放出素子群を一行(N素子)ずつ順
次駆動する為の走査信号が印加される。
【0101】端子Dy1ないしDynには、前記走査信
号により選択された一行の表面伝導型電子放出素子の各
素子の出力電子ビームを制御する為の変調信号が印加さ
れる。高圧端子Hvには、直流電圧源Vaより、例えば
10K[V]の直流電圧が供給されるが、これは表面伝
導型電子放出素子から放出される電子ビームに蛍光体を
励起するのに十分なエネルギーを付与する為加速電圧
である。
【0102】走査回路112について説明する。同回路
は、内部にM個のスイッチング素子を備えたもので(図
中、S1ないしSmで模式的に示している)ある。各ス
イッチング素子は、直流電圧源Vxの出力電圧もしくは
0[V](グランドレベル)のいずれか一方を選択し、
表示パネル111の端子Dx1ないしDxmと電気的に
接続される。S1ないしSmの各スイッチング素子は、
制御回路113が出力する制御信号Tscanに基づい
て動作するものであり、例えばFETのようなスイッチ
ング素子を組み合わせる事により構成する事ができる。
【0103】直流電圧源Vxは、本例の場合には表面伝
導型電子放出素子の特性(電子放出しきい値電圧)に基
づき、走査されていない素子に印加される駆動電圧が電
子放出しきい値電圧以下となるような一定電圧を出力す
るよう設定されている。
【0104】制御回路113は、外部より入力する画像
信号に基づいて適切な表示が行われるように各部の動作
を整合させる機能を有する。制御回路113は、同期信
号分離回路116より送られる同期信号Tsyncに基
づいて、各部に対してTscanおよびTsftおよび
Tmryの各制御信号を発生する。
【0105】同期信号分離回路116は、外部から入力
されるNTSC方式のテレビ信号から、同期信号成分と
輝度信号成分とを分離する為の回路で、一般的な周波数
分離(フィルター)回路等を用いて構成できる。同期信
号分離回路116により分離された同期信号は、垂直同
期信号と水平同期信号より成るが、ここでは説明の便宜
上、Tsync信号として図示した。前記テレビ信号か
ら分離された画像の輝度信号成分を便宜上DATA信号
と表した。該DATA信号はシフトレジスタ114に入
力される。
【0106】シフトレジスタ114は、時系列的にシリ
アルに入力される前記DATA信号を、画像の1ライン
毎にシリアル/パラレル変換するためのもので、前記制
御回路113より送られる制御信号Tsftに基づいて
動作する(すなわち、制御信号Tsftは、シフトレジ
スタ114のシフトクロックであると言うこともでき
る)。シリアル/パラレル変換された画像1ライン分
(電子放出素子N素子分の駆動データに相当)のデータ
は、Id1ないしIdnのN個の並列信号として前記シ
フトレジスタ114より出力される。
【0107】ラインメモリ115は、画像1ライン分の
データを必要時間の間だけ記憶する為の記憶装置であ
り、制御回路113より送られる制御信号Tmryに従
って適宜Id1ないしIdnの内容を記憶する。記憶さ
れた内容は、I’d1ないしI’dnとして出力され、
変調信号発生器117に入力される。
【0108】変調信号発生器117は、前記画像データ
I’d1ないしI’dnの各々に応じて、表面電動型電
子放出素子の各々を適切に駆動変調する為の信号源であ
り、その出力信号は、端子Doy1ないしDoynを通
じて表示パネル111内の表面伝導型電子放出素子に印
加される。
【0109】前述したように、本発明を適用可能な電子
放出素子は放出電流Ieに対して以下の基本特性を有し
ている。即ち、電子放出には明確なしきい値電圧Vth
があり、Vth以上の電圧を印加された時のみ電子放出
が生じる。電子放出しきい値以上の電圧に対しては、素
子への印加電圧の変化に応じて放出電流も変化する。こ
のことから、本素子にパルス状の電圧を印加する場合、
例えば電子放出しきい値以下の電圧を印加しても電子放
出は生じないが、電子放出しきい値の電圧を印加する場
合には電子ビームが出力される。その際、パルスの波高
値Vmを変化させることにより出力電子ビームの強度を
制御する事が可能である。また、パルスの幅Pwを変化
させる事により出力される電子ビームの電荷の総量を制
御する事が可能である。
【0110】従って、入力信号に応じて、電子放出素子
を変調する方式としては、電圧変調方式、パルス幅変調
方式等が採用できる。電圧変調方式を実施するに際して
は、変調信号発生器117として、一定長さの電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜パルスの波
高値を変調するような電圧変調方式の回路を用いること
ができる。
【0111】パルス幅変調方式を実施するに際しては、
変調信号発生器117として、一定の波高値の電圧パル
スを発生し、入力されるデータに応じて適宜電圧パルス
の幅を変調するようなパルス幅変調方式の回路を用いる
ことができる。
【0112】シフトレジスタ114やラインメモリ11
5は、デジタル信号式のものでもアナログ信号式のもの
でも採用できる。画像信号のシリアル/パラレル変換や
記憶が所定の速度で行われれば良いからである。
【0113】デジタル信号式を用いる場合には、同期信
号分離回路116の出力信号DATAをデジタル信号化
する必要があるが、これは116の出力部にA/D変換
器を設ければ良い。これに関連してラインメモリ115
の出力信号がデジタル信号かアナログ信号かにより、変
調信号発生器117に用いられる回路が若干異なったも
のとなる。即ち、デジタル信号を用いた電圧変調方式の
場合、変調信号発生器117には、例えばD/A変換回
路を用い、必要に応じて増幅回路などを付加する。パル
ス幅変調方式の場合、変調信号発生器117には、例え
ば、高速の発振器および発振器の出力する波数を計数す
る計数器(カウンタ)及び計数器の出力値と前記メモリ
の出力値を比較する比較器(コンパレータ)を組み合せ
た回路を用いる。必要に応じて、比較器の出力するパル
ス幅変調された変調信号を表面伝導型電子放出素子の駆
動電圧にまで電圧増幅するための増幅器を付加すること
もできる。
【0114】アナログ信号を用いた電圧変調方式の場
合、変調信号発生器117には、例えばオペアンプなど
を用いた増幅回路を採用でき、必要に応じてレベルシフ
ト回路などを付加することもできる。パルス幅変調方式
の場合には、例えば、電圧制御型発振回路(VCO)を
採用でき、必要に応じて表面伝導型電子放出素子の駆動
電圧まで電圧増幅するための増幅器を付加することもで
きる。
【0115】このような構成をとり得る本発明を適用可
能な画像表示装置においては、各電子放出素子に、容器
外端子Dox1ないしDoxm、Doy1ないしDoy
nを介して電圧を印加することにより、電子放出が生ず
る。高圧端子Hvを介して、メタルバック95、あるい
は透明電極(不図示)に高圧を印加し、電子ビームを加
速する。加速された電子は、蛍光膜94に衝突し、発光
が生じて画像が形成される。
【0116】ここで述べた画像形成装置の構成は、本発
明を適用可能な画像形成装置の一例であり、本発明の技
術思想に基づいて種々の変形が可能である。入力信号に
ついては、NTSC方式をあげたが、入力信号はこれに
限られるものではなく、PAL、SECAM方式などの
他、これよりも、多数の走査線からなるTV信号(例え
ば、MUSE方式をはじめとする高品位TV)方式をも
採用できる。
【0117】次に、はしご型配置の電子源及び画像形成
装置について図12、図13を用いて説明する。
【0118】図12は、はしご型配置の電子源の一例を
示す模式図である。図12において、120は電子源基
板、121は電子放出素子である。122、Dx1〜D
x10は、電子放出素子121を接続するための共通配
線である。電子放出素子121は、基板120上に、X
方向に並列に複数個配されている(これを素子行と呼
ぶ)。この素子行が複数個配されて、電子源を構成して
いる。各素子行の共通配線間に駆動電圧を印加すること
で、各素子行を独立に駆動させることができる。即ち、
電子ビームを放出させたい素子行には、電子放出しきい
値以上の電圧を、電子ビームを放出しない素子行には、
電子放出しきい値以下の電圧を印加する。各素子行間の
共通配線Dx2〜Dx9は、例えばDx2、Dx3を同
一配線とすることもできる。
【0119】図13は、はしご型配置の電子源を備えた
画像形成装置におけるパネル構造の一例を示す模式図で
ある。130はグリッド電極、131は電子が通過する
ための空孔、132はDox1,Dox2,・・・Do
xmよりなる容器外端子である。133はグリッド電極
130と接続されたG1、G2,・・・Gnからなる容
器外端子、134は各素子行間の共通配線を同一配線と
した電子源基板である。図13においては、図9、12
に示した部位と同じ部位には、これらの図に付したのと
同一の符号を付している。ここに示した画像形成装置と
図9に示した単純マトリクス配置の画像形成装置との大
きな違いは、電子源基板120とフェースプレート96
の間にグリッド電極130を備えているか否かである。
【0120】図13においては、基板120とフェース
プレート96の間には、グリッド電極130が設けられ
ている。グリッド電極130は、表面伝導型放出素子か
ら放出された電子ビームを変調するためのものであり、
はしご型配置の素子行と直交して設けられたストライプ
状の電極に電子ビームを通過させるため、各素子に対応
して1個ずつ円形の開口131が設けられている。グリ
ッドの形状や設置位置は図13に示したものに限定され
るものではない。例えば、開口としてメッシュ状に多数
の通過口を設けることもでき、グリッドを表面伝導型放
出素子の周囲や近傍に設けることもできる。
【0121】容器外端子132およびグリッド容器外端
子133は、不図示の制御回路と電気的に接続されてい
る。
【0122】本例の画像形成装置では、素子行を1列ず
つ順次駆動(走査)していくのと同期してグリッド電極
列に画像1ライン分の変調信号を同時に印加する。これ
により、各電子ビームの蛍光体への照射を制御し、画像
を1ラインずつ表示することができる。
【0123】発明の画像形成装置は、テレビジョン放送
の表示装置、テレビ会議システムやコンピューター等の
表示装置の他、感光性ドラム等を用いて構成された光プ
リンターとしての画像形成装置等としても用いることも
できる。
【0124】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明するが、
本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1 絶縁層基板5として石英基板を用い、これを有機溶剤
により充分に洗浄後、該基板5の表面上に、素子電極
9、10を形成した(図3(a))。この電極の材料と
して、Pt金属を用いた。電極間隔L1 は2μmとし、
電極の長さ(紙面奥行き方向)を500μm、その厚さ
を1000Åとした。白金のエッチング液としては,王
水を水で倍に希釈したものに、塩化ナトリウムを2重量
パーセント添加したものを用いた。エッチング所要時間
は、70秒であった。
【0125】素子電極9、10にまたがるように、バブ
ルジェット方式によって液滴を付与した。即ち、電子放
出膜の原料として、酢酸パラジウムの0.1重量パーセ
ント水溶液を用い、バルブジェット方式によるノズルか
ら噴射した。
【0126】ここで用いる製造装置は、全体を減圧、冷
却しておく。圧力は、0.5気圧、温度は、2℃とし
た。これによって、水の沸点は、約20℃低下する。バ
ブルジェットのヒーター温度は、電気的調節によって、
従来の温度よりも約20℃低い条件とした。これによっ
て、熱分解量は従来より減少した。また、吐出量、吐出
速度は満足できるものであった。
【0127】次に、製造装置の減圧装置及び冷却器を
止め、気密室を開放し、常圧、常温に戻した。次に、低
温加熱(100℃以下)し、金属微粒子膜と低温揮発性
物質を生成させた。次に、加熱を、空気中で200℃で
20分行ない、低温揮発性物質を揮発除去し、金属微粒
子膜を形成した。更に、加熱を、300℃、10分行な
った。
【0128】形成された膜について、プラズマ発光分光
法でパラジウム量を定量した結果、Pdとしては、1
7.0μg/cm2 であった。また、原子間力顕微鏡で
膜厚を測定した結果、105Åであり、後述する比較例
1に比べ約5%増加した。また、膜厚のバラツキは、比
較例1に比べ約9/10であった。次に通電処理して電
子放出膜を作製した。得られた結果を表1に示す。実施例2 本実施例2における作製工程を図3を用いて説明する。
【0129】絶縁層基板5上に電子放出膜形成用原料
として、酢酸パラジウム水溶液を用い、実施例1と同じ
方法で、酸化パラジウム微粒子(平均粒径58Å)から
なる薄膜6を形成した。ここで微粒子膜6の長さ(紙面
奥行き方向)を300μmとして、電極9、10のほぼ
中央に配置した(図3(b))。
【0130】次に、電極9と電極10の間に電圧を印
加し、微粒子膜6を通電処理(フォーミング処理)する
ことにより電子放出領域7を形成した(図3(c))。
フォーミング処理の電圧波形を図5に示す。
【0131】図5中、T1 及びT2 は電圧波形のパルス
幅とパルス間隔であり、本実施例ではT1 を1.0ミリ
秒、T2 を10ミリ秒とした。また、フォーミング処理
は約1×10 -8 torrの真空雰囲気下で行った。
【0132】上記工程で同様の素子を500素子作製
し、図6に示される評価装置を用いて電子放出特性を測
定した。図6に測定評価装置の概略構成図を示す。図6
において、5は絶縁性基板、9及び10は素子電極、8
は電子放出部を含む薄膜、7は電子放出部である。61
は素子に電圧を印加するための電源、60は素子電流I
fを測定するための電流計、64は素子より発生する放
出電流Ieを測定するためのアノード電極、63はアノ
ード電極64に電圧を印加するための高圧電源、62は
放出電流を測定するための電流計である。ここで、上記
素子電流とは、電流計60によって測定される電流量で
あり、また、上記放出電流とは、電流計62により測定
される電流量である。
【0133】電子放出素子の上記素子電流、放出電流の
測定にあたっては、素子電極9、10に電源62と電流
計60とを接続し、該電子放出素子の上方に電源63と
電流計62とを接続したアノード電極64を配置してい
る。
【0134】また、本電子放出素子及びアノード電極6
4は真空装置内に設置されており、その真空装置には不
図示の排気ポンプ及び真空計等の真空装置に必要な機器
が具備されており、所望の真空下で本素子の測定評価を
行えるようになっている。
【0135】なお、本実施例では、アノード電極と電子
放出素子間の距離を4mm、アノード電極の電位を1K
V、電子放出特性測定時の真空装置内の真空度を1×1
-7torrとした。
【0136】以上のような測定評価装置を用いて、本電
子放出素子の電極9及び10の間に素子電圧を印加し、
その時に流れる素子電流If及び放出電流Ieを測定し
た。本素子では、素子電圧8V程度から急激に放出電流
Ieが増加し、素子電圧14Vでは素子電流Ifが2.
2mA、放出電流Ieが1.1μAとなり、電子放出効
率がη=Ie/If(%)は、0.05であった。実施例3 本実施例では、実施例2と同様にして作製した電子放出
素子を用いて、画像形成装置を作製した。図9、図10
を用いて、以下に説明する。
【0137】実施例2のようにして電子放出素子を作製
した基板8をリアプレート91上に固定した後、基板
81の5mm上方に、フェースプレート96(ガラス基
板93の内面に螢光膜94とメタルック95が形成さ
れて構成される)を支持枠92を介して配置し、フェー
スプレート96、支持枠92、リアプレート91の接合
部にフリットガラスを塗布し、大気中あるいは窒素雰囲
気中で400℃ないし500℃で10分以上焼成するこ
とで封着した(図7)。また、リアプレート91への基
板81の固定もフリットガラスで行った。図9におい
て、84は電子放出部、82、83はそれぞれX方向お
よびY方向の素子電極である。
【0138】この時の素子数は、16行16列、即ち、
256個であった。
【0139】上述のごとく、フェースプレート96、支
持枠92、リアプレート91で、外周器98を構成した
が、リアプレート97は主に基板81の強度を補強する
目的で設けられるため、基板81自体で充分な強度をも
つ場合は、別体のリアプレート91は不要であり、基板
81に直接、支持枠92を封着し、フェースプレート9
6、支持枠92、基板81にて外周器98を構成しても
よい。螢光膜94は、モノクロームの場合は、螢光体の
みからなるが、カラーの螢光膜の場合は螢光体の配列に
よりブラックストライプあるいはブラックマトリックス
などと呼ばれる黒色導電材101と螢光体102とで構
成される(図10)。ブラックストライプ及びブラック
マトリックスが設けられる目的は、カラー表示の場合必
要となる三原色螢光体の、各螢光体102間の塗りわけ
部を黒くすることで混色等を目立たなくすることと、螢
光膜94における外光反射によるコントラストの低下を
抑制することである。本実施例では、螢光体はストライ
プ形状を採用し、先にブラックストライプを形成し、そ
の間隙部に各色螢光体を塗布し、螢光膜94を作製し
た。ブラックストライプの材料として通常よく用いられ
ている黒鉛を主成分とする材料を用いたが、導電性があ
り、光の透過および反射が少ない材料であればこれに限
るものではない。
【0140】ガラス基板93に螢光体を塗布する方法
は、モノクロームの場合は沈澱法や印刷法が用いられる
が、カラーである本実施例では、スラリー法を用いた。
カラーの場合にも印刷法を用いても同等の塗布膜が得ら
れる。
【0141】また、螢光膜94の内面側への光をフェー
スプレート96側へ鏡面反射することにより、輝度を向
上すること、電子ビーム加速電圧を印加するための電極
として作用すること、外周器内で発生した負イオンの衝
突によるダメージからの螢光体の保護膜の作用がある。
【0142】メタルック95は螢光膜作製後、螢光膜
内面側表面の平滑化処理(通常フィルタリングと呼ばれ
る)を行ない、その後、アルミニウムを真空蒸着するこ
とで作製した。フェースプレート96には、さらに螢光
膜94の導電性を高めるために、螢光膜94の外面側に
透明電極(不図示)が設けられる場合もあるが、本実施
例ではメタルック95のみでも充分な導電性が得られ
るので省略した。前述の封着を行なう際、カラーの場合
は、各色螢光体と電子放出素子とを対応させなくてはい
けないため、充分な位置合わせを行なった。
【0143】以上のようにして、完成したガラス容器内
の雰囲気を排気管(不図示)を通じ、真空ポンプにて排
気し、充分な真空度に達した後、容器外端子D×1ない
しD×16とD×1ないしD×16を通じ、素子電極8
2、83間に電圧を印加し、前述のフォーミングを行な
い、電子放出部84を形成し、電子放出素子を作製し
た。
【0144】最後に10マイナス6乗トール程度の真空
度で、不図示の排気管をガスバーナーで熱することで溶
着し、外周器の封止を行なった。
【0145】最後に封止後の真空度を維持するために、
ゲッター処理を行なった。これは、封止を行なう直前あ
るいは封止後に、抵抗加熱あるいは高周波加熱などの加
熱法により、画像表示装置内の所定の位置(不図示)に
配置されたゲッターを加熱し蒸着膜を形成する処理であ
る。ゲッターは通常Ba等が主成分であり、該蒸着膜の
吸着作用により、真空度を維持するものである。
【0146】以上のように完成した本発明の画像表示装
置において、各電子放出素子には、容器外端子D×1な
いしD×16とD×1ないしD×16を通じ、電圧を印
加することにより、電子放出させ、高圧端子Hvを通
じ、メタルック95、あるいは透明電極(不図示)に
数kV以上の高圧を印加し、電子ビームを加速し、螢光
膜94に衝突させ、励起・発光させることで画像を表示
した。
【0147】以上述べた構成は、画像表示装置を作製す
る上で必要な概略構成であり、例えば、各部材の材料な
ど、詳細な部分は上述内容に限られるものではなく、さ
らに、複数の電子放出素子94の基板81上での配置形
態は、一対の配線電極間に複数の電子放出素子を結線し
た素子列を、複数列配列した形態であってもよく、この
場合には、これら素子列と直する方向に、螢光体の発
光をさせる素子の選択を行なう制御電極(通常、グリッ
ドと呼ぶ)が配置される。このように画像表示装置の用
途に適するよう適宜選択する。 比較例1 素子電極の材料として、Pt金属を用いた。電極間隔L
1 は2μmとし、電極の長さ(紙面奥行き方向)を50
0μm、その厚さを1000Åとした。白金のエッチン
グ液としては、王水を水で倍に希釈し、塩化ナトリウム
を添加せずに用いた。エッチング所要時間は、90秒で
あった。
【0148】原料溶液は実施例1と同じく酢酸パラジウ
ムの0.1重量パーセント水溶液を用い、常圧、常温の
部屋に置かれたバブルジェット方式製造装置を使って、
噴射した。
【0149】そのほかは、実施例2と全く同様にして電
子放出素子を500素子作製した。この場合は、プラズ
マ発光分光法でパラジウム量を定量した結果、Pdとし
ては、16.0μg/cm2 であった。また、原子間力
顕微鏡で膜厚を測定した結果、100Åであった。得ら
れた結果を表1に示す。
【0150】
【表1】 (注)膜厚のバラツキは、基板(1×1.5インチ)を
30枚製造した時の、初めの3枚の平均と終わりの3枚
の平均の差である。 このように、実施例及び比較例の結果から明らかなよう
に、本発明の方法により電子放出部形成用薄膜の製造雰
囲気を常圧より低い気圧および/または常温より低い温
度とすることにより、良好なり薄膜が得られた。また、
得られた電子放出素子間の電子放出特性のバラツキを低
減することもでき、これにより素子特性のバラツキの少
ない画像形成装置を得ることができた。
【0151】又、白金製素子電極のエッチング液にアル
カリ金属イオンを添加することによって、エッチング時
間の短縮、安定化が得られた。
【0152】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子放出部形成用薄膜の作製方法として、製造雰囲気を
常圧より低い気圧および/または常温より低い温度とす
ることにより、得られる薄膜の膜厚の減少を抑え、また
素子特性のバラツキの少ない電子放出素子、電子源、表
示素子及び画像形成装置を得ることができる。
【0153】また、白金電極、白金製電子放出部などの
白金製材料のエッチング液として、王水にアルカリ金属
から選ばれる少なくとも一種の金属イオンを含む溶液を
用いることによって、エッチング所要時間を短くでき、
エッチング所要時間を安定化でき、白金材料を用いた部
材の品質も安定化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電子放出膜の製造方法を示す模式図
である。
【図2】 本発明の適用可能な表面伝導型電子放出素子
の構成を示す模式的平面図及び断面図である。
【図3】 本発明の電子放出素子の製造方法の一例を示
す工程図である。
【図4】 本発明の適用可能な垂直型表面伝導型電子放
出素子の構成を示す模式図である。
【図5】 本発明の適用可能な表面伝導型電子放出素子
の製造に際して採用できる通電フォーミングの処理にお
ける電圧波形の一例を示す模式図である。
【図6】 測定評価機能を備えた真空処理の一例を示す
模式図である。
【図7】 本発明の適用可能な表面伝導型電子放出素子
についての放出電流Ie、素子電流Ifと素子電圧Vf
の関係の一例を示すグラフである。
【図8】 本発明の適用可能な単純マトリクス配置した
電子源の一例を示す模式図である。
【図9】 本発明の適用可能な画像形成装置の表示パネ
ルの一例を示す模式図である。
【図10】 蛍光膜一例を示す模式図である。
【図11】 画像形成装置にNTSC方式のテレビ信号
に応じて表示を行うための駆動回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図12】 本発明の適用可能な梯子配置の電子源の一
例を示す模式図である。
【図13】 本発明の適用可能な画像形成装置の表示パ
ネルの一例を示す模式図である。
【図14】 従来の表面伝導型電子放出素子の一例を示
す模式図である。
【符号の説明】
1:バブルジェット方式電子放出膜製造装置、2:減圧
装置、3:冷却装置、4:気密室、5:基板、6:電子
放出部形成用薄膜、7:電子放出部、8:電子放出部を
含む薄膜、9、10:素子電極、41:段さ形成部、6
0:素子電極9、10間の電子放出部を含む薄膜8を流
れる素子電流Ifを測定するための電流計、61:電子
放出素子に素子電圧Vfを印加するための電源、62:
素子の電子放出部5より放出される放出電流Ieを測定
するための電流計、63:アノード電極64に電圧を印
加するための高圧電源、64:素子の電子放出部より放
出される放出電流Ieを捕捉するためのアノード電極、
65:真空装置、66:排気ポンプ、81:電子源基
板、82:X方向配線、83:Y方向配線、84:表面
伝導型電子放出素子、85:結線、91:リアプレー
ト、92:支持枠、93:ガラス基板、94:蛍光膜、
95:メタルバック、96:フェースプレート、Hv:
高圧端子、98:外囲器、101:黒色導電材、10
2:蛍光体、111:表示パネル、112:走査回路、
113:制御回路、114:シフトレジスタ、115:
ラインメモリ、116:同期信号分離回路、117:変
調信号発生器、VxおよびVa:直流電圧源、120:
電子源基板、121:電子放出素子、122:Dx1〜
Dx10は、前記電子放出素子を配線するための共通配
線、130:グリッド電極、131:電子が通過するた
めの空孔、132:Dox1,Dox2,・・・Dox
mよりなる容器外端子、133:グリッド電極120と
接続されたG1、G2。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上一対の電極間に位置する電子放
    出部形成用薄膜形成し、前記薄膜を用いて電子放出部
    形成する電子放出素子の製造方法において、減圧下及
    び/または冷却下の製造雰囲気において、前記基板上に
    有機金属化合物又は無機金属化合物の液滴をバブルジェ
    ット方式により付与し、前記薄膜を形成することを特徴
    とする電子放出素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記製造雰囲気が1気圧未満〜0.1気
    圧であることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素
    子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記製造雰囲気が20℃〜1℃であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出素子
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記電子放出素子が表面伝導型電子放出
    素子であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    か1つに記載の電子放出素子の製造方法。
JP28816695A 1995-10-11 1995-10-11 電子放出素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3294486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28816695A JP3294486B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 電子放出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28816695A JP3294486B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 電子放出素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049648A Division JP2002313221A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法並びに白金材料用エッチング液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106758A JPH09106758A (ja) 1997-04-22
JP3294486B2 true JP3294486B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17726668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28816695A Expired - Fee Related JP3294486B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 電子放出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169926B2 (ja) 1998-02-13 2001-05-28 キヤノン株式会社 電子源の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106758A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382500B2 (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子源の製造方法並びに該電子源を用いた画像形成装置の製造方法
JP3217949B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP3559689B2 (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3294486B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP3296549B2 (ja) インクジェット噴射装置及びそれに用いるインクジェットインク
JP3217950B2 (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09245697A (ja) 画像表示装置および該装置の製造方法
JP2002313221A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法並びに白金材料用エッチング液
JP3582761B2 (ja) 電子放出部形成用有機金属化合物、並びに電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JP3596844B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法、並びに電子源および画像形成装置
JP3428806B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、および画像形成装置の製造方法
JP3524278B2 (ja) 画像形成装置
JP3217946B2 (ja) 電子放出部形成用材料並びに該材料を用いた電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JP2000082384A (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置並びに電子放出素子の製造方法
JP2000195417A (ja) 電子放出素子、電子源、画像形成装置及びそれらの製造方法
JP3548431B2 (ja) 電子源、該電子源を用いた画像形成装置
JPH10188854A (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JP3423527B2 (ja) 電子放出素子、電子源基板、電子源、表示パネル、および画像形成装置の製造方法
JP3592032B2 (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
JPH1140044A (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像表示装置およびそれらの製造方法
JPH10337900A (ja) 電子源および画像形成装置の製造方法
JPH1012136A (ja) 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、該素子を用いた電子源、表示パネルおよび画像形成装置
JPH09115433A (ja) 電子放出素子、電子源、表示素子及び画像形成装置の製造方法
JPH09115431A (ja) 凹凸を有する基板、並びにそれを用いた電子放出素子、電子源、表示パネルおよび画像形成装置の製造方法
JPH09223458A (ja) 電子放出素子、電子源、および画像形成装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees