JPH09106671A - 半導体メモリ装置とその読出及び書込方法 - Google Patents

半導体メモリ装置とその読出及び書込方法

Info

Publication number
JPH09106671A
JPH09106671A JP8240762A JP24076296A JPH09106671A JP H09106671 A JPH09106671 A JP H09106671A JP 8240762 A JP8240762 A JP 8240762A JP 24076296 A JP24076296 A JP 24076296A JP H09106671 A JPH09106671 A JP H09106671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
buffer
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8240762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763083B2 (ja
Inventor
Keiken Kei
桂顯 慶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09106671A publication Critical patent/JPH09106671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763083B2 publication Critical patent/JP3763083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高速にデータを通信可能な同期式の半導
体メモリを提供する。 【解決手段】 RASやCAS等の制御信号の通信は従
来の同期メモリ同様にメモリとコントローラとに共通の
システムクロックに同期させて遂行する一方、データ信
号DATAの通信は、メモリとコントローラのうちのデ
ータを送信する方からデータ信号と共にデータ同期の源
同期信号IO CLKを送信し、受信側でこの源同期信
号に同期させて受信データ信号を内部に取り込む方式に
より遂行するようにした。この方式で通信を行えば、メ
モリ内でメモリのデータ配線数のN倍のデータを一つの
クロック周期の間にアクセスできるようにメモリを構成
し、データ信号交換のための源同期信号の周波数をシス
テムクロックのN倍にすることにより、システムクロッ
ク周波数以上の速度でのデータ交換が行われるようにな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置に
関し、特に、同期信号を使用してデータを交換する半導
体メモリ装置とその読出及び書込方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、コンピュータシステムにおい
てマイクロプロセッサの動作周波数が革新的に増大して
いるが、これに十分追従するほどにメモリの動作速度は
増大しておらず、コンピュータ性能の伸びに対するネッ
クとなっている。これを解決するために、メモリバス(M
emory Bus)幅を拡大してコンピュータとメモリとの間の
データ交換量を増大させているが、これは、単位メモリ
の容量増加と同時に最小メモリ単位の粒度(granularit
y) についての問題を生じさせている。即ち、データ配
線幅が8である4メガビットメモリを使用してメモリバ
スの配線幅が64であるメモリシステムを構成する場
合、メモリは32メガビット単位に増量させられる。一
方、データ配線幅が8である同じ速度の256メガビッ
トメモリを使用すれば、メモリは2048メガビット単
位に増量させられる。このような理由により、単位メモ
リの容量増加に係わらず、システム性能を低下させるこ
となく粒度の問題を解決するために、単位メモリのデー
タ配線幅を増やす方法が使用されている。つまり、この
例に見られるように、単位メモリのデータ配線幅を64
に増加させることにより、性能を低下させることなく最
小メモリ単位である粒度を形成可能である。
【0003】しかし、上記方法では、第一に、パッド及
び回路の増加に伴うチップサイズの増大、第二に、回路
増加、配線増加、そして大負荷を有するドライバを駆動
しなければならない出力端子数の増加等による消費電力
の増加を招き、将来のメモリのデータバスモデルには不
適当であると考えられている。
【0004】システム性能を低下させずに粒度問題を解
決するための他の方法は、メモリの動作周波数を上げる
ことである。即ち、データ配線幅が8である256メガ
ビットメモリの動作周波数を8倍に上げれば、性能を低
下させることなく最小メモリ単位である粒度が形成でき
る。また、このような高速のメモリを使用すれば、小数
の単位メモリを平行に配置することにより容易にメモリ
システムの性能を増大させられる。単位メモリの動作周
波数を増加させた代表的な例としては同期メモリがあ
る。同期メモリで構成されたメモリシステムでは、メモ
リを動作させるためのアドレスやチップセレクト(Chip
Select) 及び書込エネーブル等の制御信号とデータ信号
が、メモリとメモリコントローラを含んだメモリシステ
ムの全体を統括するグローバルクロック(Global Clock)
つまりシステムクロックに同期する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、同期メモリの
場合、すべての信号がグローバルクロックに同期するの
で、メモリ内においてメモリのデータ配線数のN倍のデ
ータを一つのクロック周期の間にアクセスできても、グ
ローバルクロック周波数以上の速度でのデータ交換がで
きないし、また、データ伝送の帯域幅を高めるためにグ
ローバルクロックの周波数を上げると、メモリ全体の回
路の動作周波数が増加することになりメモリの動作電力
を増やすことになる。更に、グローバルクロックの最大
動作周波数は、特定時点でメモリとコントローラの各ク
ロック配線の間で発生するクロックの位相差により制限
されるという問題がある。
【0006】図1は、メモリの入出力帯域幅を増加させ
るために従来提案されている半導体メモリの構成を示す
ブロック図である。図示のように、半導体メモリの外部
から供給されるシステムクロックCLK及びクロックエ
ネーブル信号CKEは、制御クロック発生器21に伝達
される。また、チップセレクト信号バーCS、書込エネ
ーブル信号バーWE、ローアドレスストローブ信号バー
RAS、カラムアドレスストローブ信号バーCAS等が
制御クロック発生器21に伝達される。書込データ信号
DATAは、システムクロックCLKに同期して外部か
らデータ入力バッファ(DATA IN Buffer)22へ伝達され
る。一方、読出データ信号DATAは、データ出力バッ
ファ(DATA OUT Buffer) 23から外部へ伝達される。
【0007】制御クロック発生器21は、クロックエネ
ーブル信号CKEがセットされている間、外部からの各
種制御信号からシステムクロックCLKに同期した内部
制御信号を発生させる。ローアドレスストローブ信号バ
ーRASに基づく制御信号は、ローバッファ11のセッ
ト入力端子へ伝達され、これによりアドレス信号ADD
Rからローアドレスがラッチされる。同様に、カラムア
ドレスストローブ信号バーCASに基づく制御信号は、
カラムバッファ13のセット入力端子へ伝達され、これ
によりアドレス信号ADDRがラッチされる。ローバッ
ファ11の出力信号は、ローデコーダ12へ入力されて
メモリセルアレイ15のワードラインを駆動することに
なり、カラムバッファ13の出力信号は、カラムデコー
ダ14へ入力されてメモリセルアレイ15のカラム選択
ラインを駆動することになる。そして、書込モードにお
いては、データ入力バッファ22の出力がセンスアンプ
16を通じてメモリセルに書込まれ、読出モードにおい
ては、メモリセルからのデータがセンスアンプ16で増
幅されてデータ出力バッファ23へ出力される。このと
き、外部からの書込データはシステムクロックCLKに
同期してデータ入力バッファ22にラッチされ、外部へ
の読出データはシステムクロックCLKに同期してデー
タ出力バッファ23から出力される。
【0008】図1のようなメモリの動作タイミングにつ
いて、図2及び図3の信号波形図に示してある。図2
は、読出サイクル及び書込サイクルを示し、図3は、ペ
ージモードサイクルでの読出及び書込動作を示す。この
ようなメモリは、制御信号、アドレス、及びデータ等す
べての入出力がシステムクロックCLKに同期すること
により、信号をラッチするためのセットアップ及び保持
時間のマージンを増加させられ、これにより動作周波数
を上げられる。
【0009】しかし、すべての信号がシステムクロック
CLKに同期するので、メモリセルアレイ15内でデー
タ配線数のN倍のデータを一つのシステムクロックCL
Kの周期の間にアクセスできても、システムクロックC
LKの周波数以上の速度でのデータ交換はできないし、
データ伝送の帯域幅を高めるためにシステムクロックC
LKの周波数を上げると、メモリ全体の回路の動作周波
数が増加してメモリの動作電力を増やすことになる。ま
た、システムクロックCLKの最大動作周波数は、特定
ポイントでメモリとコントローラのシステムクロックC
LKの各配線端子間で発生するクロックの位相差により
制限されるという短所がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記のような従来技術に
着目して本発明では、制御信号の通信はメモリとメモリ
コントローラとへ共通に供給されるグローバルクロック
に同期して遂行され、データ信号の通信は源同期信号方
式(Source Synchronous Signal Method)により遂行され
るようにして、より高速の半導体メモリ装置を提供す
る。即ち、外部システムから供給されるシステムクロッ
クに同期して動作する半導体メモリ装置の書込方法にお
いて、各制御信号は前記システムクロックに同期させて
使用する一方で、データ信号は、該データ信号と共に提
供される源同期信号により同期をとって入力することを
特徴とした書込方法を提供する。また、外部システムか
ら供給されるシステムクロックに同期して動作する半導
体メモリ装置の読出方法において、各制御信号は前記シ
ステムクロックに同期させて使用する一方で、データ信
号は、メモリ内部で別途発生させた源同期信号に同期さ
せて該源同期信号と共に出力することを特徴とした読出
方法を提供する。
【0011】或いは、本発明によれば、多数のビットラ
インと、この多数のビットラインに交差する多数のワー
ドラインと、これらビットライン及びワードラインの交
差点に位置した多数のメモリセルと、からなるメモリセ
ルアレイを有する半導体メモリ装置において、ローアド
レスエネーブル信号が第1状態にあり且つカラムアドレ
スエネーブル信号が第2状態にある間に供給されたロー
アドレス、及び、前記カラムアドレスエネーブル信号が
第1状態にあり且つ前記ローアドレスエネーブル信号が
第2状態にある間に供給されたカラムアドレスを入力す
るためのアドレス入力手段と、該アドレス入力手段から
ローアドレスを受けて対応するワードラインをエネーブ
ルさせるローデコーダと、該エネーブルしたワードライ
ンに接続するメモリセルにより生じたビットラインの信
号を増幅する多数のセンスアンプと、前記アドレス入力
手段からカラムアドレスを受けて前記メモリセルによる
信号の生じたビットラインを共通のデータラインと接続
させるカラムデコーダと、前記データラインと外部とを
接続してメモリセルアレイと外部とのデータの入力及び
出力を遂行する源同期通信手段と、を備えることを特徴
とする。
【0012】アドレス入力手段は、ローアドレスを受け
て貯蔵するためのローアドレスバッファ手段と、カラム
アドレスを受けて貯蔵するためのカラムアドレスバッフ
ァ手段と、書込エネーブル信号、アドレス信号、カラム
アドレスエネーブル信号、ローアドレスエネーブル信
号、及びチップセレクト信号を入力し、前記ローアドレ
スバッファ手段及び前記カラムアドレスバッファ手段へ
のローアドレス及びカラムアドレスの貯蔵を制御するた
めの制御手段と、から構成されるものとできる。或い
は、アドレス入力手段は、ローアドレスを受けて貯蔵す
るためのローアドレスバッファ手段と、カラムアドレス
を受けて貯蔵するためのカラムアドレスバッファ手段
と、書込エネーブル信号、アドレス信号、カラムアドレ
スエネーブル信号、ローアドレスエネーブル信号、外部
クロック信号、及びチップセレクト信号を入力し、前記
ローアドレスバッファ手段及び前記カラムアドレスバッ
ファ手段へのローアドレス及びカラムアドレスの貯蔵を
前記外部クロック信号に同期させて制御するための制御
手段と、から構成されるものとできる。
【0013】源同期通信手段は、データの交換のための
データ用ターミナルと、源同期信号用ターミナルと、デ
ータ出力同期信号発生回路と、前記データ用ターミナル
を通じて外部から伝達される一つ以上の連続的なデータ
を前記源同期信号用ターミナルを通じて外部から連続的
に伝達される源同期信号の一方のエッジで取り込んで貯
蔵するためのデータ入力バッファと、メモリセルアレイ
からの一つ以上の連続的な出力データを前記データ出力
同期信号発生回路からの連続的な同期信号の一方のエッ
ジで前記データ用ターミナルを通じて外部へ伝達すると
共に該同期信号を前記源同期信号用ターミナルを通じて
外部へ伝達するためのデータ出力バッファと、から構成
することができる。この場合のデータ出力バッファは連
続的なデータ数をプログラムできるように構成しておく
とよい。データ出力同期信号発生回路は、クロックソー
スからの連続的なクロックを連続的な出力データ数だけ
ゲーティングして出力するものとするとよい。そして、
クロックソースとしては、外部クロック信号の使用、又
は、外部クロック信号の入力周波数を倍加させての使
用、或いは、リング発振器の使用が可能である。リング
発振器の場合は周波数をプログラムできるようにしてあ
るとよい。
【0014】また或いは源同期通信手段は、データの交
換のためのデータ用ターミナルと、源同期信号用ターミ
ナルと、データ出力同期信号発生回路と、前記データ用
ターミナルを通じて外部から伝達される二つ以上の偶数
の連続的な入力データを前記源同期信号用ターミナルを
通じて外部から連続的に伝達される源同期信号の両エッ
ジで取り込んで貯蔵するためのデータ入力バッファと、
メモリセルアレイからの二つ以上の偶数の連続的な出力
データを前記データ出力同期信号発生回路からの連続的
な同期信号の両エッジで前記データ用ターミナルを通じ
て外部へ伝達すると共に該同期信号を前記源同期信号用
ターミナルを通じて外部へ伝達するためのデータ出力バ
ッファと、から構成することができる。この場合のデー
タ出力バッファが連続的なデータ数をプログラムできる
ように構成しておくとよい。データ出力同期信号発生回
路は、クロックソースからの連続的なクロックを連続的
な出力データ数の1/2だけゲーティングして出力する
ものとするとよい。そしてクロックソースとしては、外
部クロック信号の使用、又は、外部クロック信号の入力
周波数を倍加させての使用、或いは、リング発振器の使
用が可能である。リング発振器を用いる場合は周波数を
プログラムできるようにしておくとよい。
【0015】更に、本発明によれば、多数のビットライ
ンと、この多数のビットラインに交差する多数のワード
ラインと、これらビットライン及びワードラインの交差
点に位置した多数のメモリセルと、からなるメモリセル
アレイと、を有する半導体メモリ装置において、データ
の交換のためのデータ用ターミナルと、源同期信号用タ
ーミナルと、基準電圧用ターミナルと、前記データ用タ
ーミナルを通じて外部から伝達される連続的な信号を前
記基準電圧用ターミナルを通じて入力される基準電圧と
比較増幅して内部データに転換する第1比較増幅器と、
該第1比較増幅器による内部データを遅延させる遅延手
段と、前記源同期信号用ターミナルを通じて外部から伝
達される連続的な信号を前記基準電圧用ターミナルを通
じて入力される基準電圧と比較増幅して内部同期信号に
転換する第2比較増幅器と、前記遅延手段から直列入力
されてくる前記内部データをラッチして出力を制御する
並列出力信号に従い並列出力する直列入力/並列出力バ
ッファと、前記内部同期信号から該直列入力/並列出力
バッファの入力を制御する信号を発生する制御パルス発
生回路と、を有してなるデータ入力バッファを備えるこ
とを特徴とする。
【0016】直列入力/並列出力バッファは、内部デー
タを共通に受け取る入力用伝送ゲートと、該入力用伝送
ゲートに接続されたラッチ手段と、該ラッチ手段の出力
を伝送する出力用伝送ゲートと、で構成された多数のバ
ッファセルを備えてなり、制御パルス発生回路が、内部
同期信号から前記多数のバッファセルの入力用伝送ゲー
トを順次にエネーブルさせるパルスを発生するようにな
っているものとすることができる。このときの遅延手段
は、直列入力/並列出力バッファを構成する多数のバッ
ファセルのラッチ手段に内部データが順次に貯蔵される
ようにタイミングを調節するために使用されるものとす
る。また直列入力/並列出力バッファの出力を制御する
並列出力信号は、多数のバッファセルの出力用伝送ゲー
トに共通提供されてラッチ手段に貯蔵された多数の信号
を同時に出力させるものとすることができる。そして、
直列入力/並列出力バッファは、それぞれ多数のバッフ
ァセルを備えてなる二つのバッファユニットが並列に構
成されてインタリーブするように動作するようにしてあ
るとよい。
【0017】また更に、本発明によれば、多数のビット
ラインと、この多数のビットラインに交差する多数のワ
ードラインと、これらビットライン及びワードラインの
交差点に位置した多数のメモリセルと、からなるメモリ
セルアレイを有する半導体メモリ装置において、並列入
力されるデータをラッチして直列に出力する並列入力/
直列出力バッファと、該並列入力/直列出力バッファの
入力を制御するロード信号及び所定のクロックソースか
ら前記並列入力/直列出力バッファの出力を制御する直
列出力信号を発生する制御パルス発生回路と、を有して
なるデータ出力バッファを備えることを特徴とする。
【0018】並列入力/直列出力バッファは、データを
それぞれ受け取る入力用伝送ゲートと、該入力用伝送ゲ
ートに接続されたラッチ手段と、該ラッチ手段の出力を
伝送する出力用伝送ゲートと、で構成された多数のバッ
ファセルを備えてなり、制御パルス発生回路が、ロード
信号のディスエーブル後にクロックソースの同期信号か
ら前記多数のバッファセルの出力用伝送ゲートを順次に
エネーブルさせるパルスを発生するようになっているも
のとすることができる。このときのロード信号は、並列
入力/直列出力バッファを構成する多数のバッファセル
の入力用伝送ゲートに共通提供されてラッチ手段に各デ
ータを並列に貯蔵させるものとする。そして、並列入力
/直列出力バッファは、それぞれ多数のバッファセルを
備えてなる二つのバッファユニットが並列に構成されて
インタリーブするように動作するようにしてあるとよ
い。
【0019】更に或いは、本発明によれば、多数のビッ
トラインと、この多数のビットラインに交差する多数の
ワードラインと、これらビットライン及びワードライン
の交差点に位置し、エネーブルされたワードラインに応
じて接続したビットラインへ記憶データを供給する多数
のメモリセルと、で構成されたメモリセルアレイをも
ち、そして、前記メモリセルのデータを受けたビットラ
インの信号を増幅する多数のセンスアンプと、一定数の
データ用ターミナルと、一つの源同期信号用ターミナル
と、前記データ用ターミナル数の複数倍のデータライン
と、前記各データ用ターミナルに属して外部とのデータ
通信を遂行するデータ入力バッファ及びデータ出力バッ
ファと、を備えた半導体メモリ装置の読出方法であっ
て、第2状態の書込エネーブル信号、第2状態のカラム
アドレスエネーブル信号、第1状態のローアドレスエネ
ーブル信号、及び第1状態のチップセレクト信号を供給
する第1過程と、前記ローアドレスエネーブル信号が第
1状態にあり且つ前記カラムアドレスエネーブル信号が
第2状態にある間に供給されるローアドレスを外部クロ
ック信号の一方のエッジでローバッファにラッチする第
2過程と、該ローアドレスのラッチ後に第1状態の前記
カラムアドレスエネーブル信号、第2状態の前記ローア
ドレスエネーブル信号、及び第1状態のチップセレクト
信号を供給する第3過程と、前記カラムアドレスエネー
ブル信号が第1状態にあり且つ前記ローアドレスエネー
ブル信号が第2状態にある間に供給されるカラムアドレ
スを前記外部クロック信号の一方のエッジでカラムバッ
ファにラッチする第4過程と、前記ローアドレス及び前
記カラムアドレスに対応する複数のメモリセルから前記
データラインを通じて前記各データ用ターミナルに属し
た前記データ出力バッファへ伝達される複数のデータ
を、前記外部クロック信号の1周期相当の時間の間に源
同期通信手段により出力して読出す第5過程と、を実施
することを特徴とする読出方法が提供される。この場
合、第4過程及び第5過程を反復的に遂行してメモリセ
ルアレイからデータを読出すことも可能である。
【0020】また或いは、本発明によれば、多数のビッ
トラインと、この多数のビットラインに交差する多数の
ワードラインと、これらビットライン及びワードライン
の交差点に位置し、エネーブルされたワードラインに応
じて接続したビットラインへ記憶データを供給する多数
のメモリセルと、で構成されたメモリセルアレイをも
ち、そして、前記メモリセルのデータを受けたビットラ
インの信号を増幅する多数のセンスアンプと、一定数の
データ用ターミナルと、一つの源同期信号用ターミナル
と、前記データ用ターミナル数の複数倍のデータライン
と、前記各データ用ターミナルに属して外部とのデータ
通信を遂行するデータ入力バッファ及びデータ出力バッ
ファと、を備えた半導体メモリ装置の書込方法であっ
て、第2状態の書込エネーブル信号、第2状態のカラム
アドレスエネーブル信号、第1状態のローアドレスエネ
ーブル信号、及び第1状態のチップセレクト信号を供給
する第1過程と、前記ローアドレスエネーブル信号が第
1状態にあり且つ前記カラムアドレスエネーブル信号が
第2状態にある間に供給されるローアドレスを外部クロ
ック信号の一方のエッジでローバッファにラッチする第
2過程と、該ローアドレスのラッチ後に第1状態の前記
書込エネーブル信号、第1状態の前記カラムアドレスエ
ネーブル信号、第2状態の前記ローアドレスエネーブル
信号、及び第1状態の前記チップセレクト信号を供給す
る第3過程と、前記カラムアドレスエネーブル信号が第
1状態にあり且つ前記ローアドレスエネーブル信号が第
2状態にある間に供給されるカラムアドレスを前記外部
クロック信号の一方のエッジでカラムバッファにラッチ
する第4過程と、前記外部クロック信号の一周期相当の
時間の間に外部から伝達される前記各データ用ターミナ
ル当り複数の連続的なデータを源同期通信手段により前
記データ入力バッファを通じて前記ローアドレス及び前
記カラムアドレスに対応する複数のメモリセルへ入力す
る第5過程と、を実施することを特徴とする書込方法が
提供される。この場合、第4過程及び第5過程を反復的
に遂行してメモリセルアレイへデータを書込むことも可
能である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。図中の共通部分には
同じ符号を共通使用するものとする。
【0022】図4に、本発明に係る半導体メモリ(DR
AM)の構成をブロック図で示す。図1に示した従来の
メモリとの一番大きな相違点は、データ入力バッファ3
1及びデータ出力バッファ32の構成である。まず、デ
ータ入力バッファ31の場合、外部から書込データDA
TAと共に同期信号IO CLK(=源同期信号)が伝
達され、書込データDATAは、システムクロックCL
Kではない同期信号IO CLKに同期してデータ入力
バッファ31にラッチされる。一方、データ出力バッフ
ァ32の読出データDATAは、システムクロックCL
Kではなく、入出力クロック発生器(IO Clock Generato
r)41(=データ出力同期信号発生回路)から発生した
内部クロック(=源同期信号)に同期して外部へ出力さ
れる。即ち、2つのデータバッファは源同期信号方式に
より動作する。
【0023】これによれば、システムクロックCLKの
動作周波数と同期信号IO CLKの動作周波数との一
致は不要であり、一つのカラムサイクルにおけるセンス
アンプ16からデータ出力バッファ32へのデータライ
ン1の配線数とデータ入力バッファ31からセンスアン
プ16へのデータライン2の配線数とを、それぞれ外部
とデータ交換を行うための配線数のN倍にするようにし
ておけば、源同期信号IO CLKの周波数を増加させ
ることにより、システムクロックCLKの周波数以上の
速度でデータ交換が可能になる。
【0024】図5は、本例のメモリを使用したメモリシ
ステムのバス構成を示した説明図である。システムクロ
ックCLKはクロックソース(CLOCK SOURCE)からコント
ローラ61とメモリ62へ提供され、コントローラ61
からのアドレス信号ADDRと各種制御信号CTRは、
普通の配線53,54を通じてメモリ62へ伝達され
る。
【0025】一方、データ交換周波数は、システムクロ
ックCLKに比べてN倍の周波数で遂行され得るので、
高周波のデータと同期信号IO CLKのために、両端
部にインピーダンスマッチング(Impedance Matching)の
ための抵抗を追加した伝送ライン(Transmission Line)
の配線51,52が設けられている。また、高周波のデ
ータ通信のためにデータと同期信号IO CLKは小さ
いスイング(Swing) を有すると仮定し、その小スイング
入力を感知するための基準電圧Vref を追加してある。
このとき同期信号IO CLKは、図5中下側に示すよ
うに、書込サイクルではコントローラ61からメモリ6
2へ伝達され、読出サイクルではメモリ62からコント
ローラ61へ伝達される。
【0026】図6及び図7は、上記半導体メモリの動作
タイミング図である。 図6は読出サイクル及び書込サ
イクルを示し、図7は、ページモードサイクルでの読出
及び書込動作を示す。この際、上記のN=4、データは
同期信号IO CLKの両エッジ(Dual Edge) で伝送さ
れると仮定すると、図示のようにデータ交換の帯域幅を
倍加させることができる。
【0027】図8は、データ入力バッファ31の構成例
を示す。このとき、上記のN=4とし、外部インタフェ
ース環境は図5のようにしてあると仮定する。図示の比
較増幅器311は、同期信号IO CLKを基準電圧V
ref と比較増幅してRCLKを発生する。そして、第1
遅延器313により遅延したRCLKを入力する直列入
力/並列出力の入力制御パルス発生器(SIPO IN CONTROL
PULSE GENERA TOR)315は、図9に示すように、RC
LKの上昇、下降の両エッジでP i(i=0,1,
2,3)とU/D信号を発生し、直列入力/並列出力(S
ERIAL IN PARALLEL OUT : SIPO) バッファ316へ伝達
する。一方、書込データDATAは、比較増幅器312
により基準電圧Vref と比較増幅された後、第2遅延器
314を通じたRDATAとしてSIPOバッファ31
6の直列入力端子へ送られる。
【0028】図10に、SIPOバッファ316の具体
例を示す。図示のように、このSIPOバッファ316
は、それぞれN個のラッチ素子をもつアップ(UP)S
IPOとダウン(DOWN)SIPOとから構成され
る。これらアップ及びダウンSIPOの各入力にはRD
ATAが共通に印加され、そして、入力制御パルス発生
器315によるU/D信号とP i(i=0,1,2,
3)に従い一つの読出サイクルで、UP i(i=0,
1,2,3)又はDP i(i=0,1,2,3)の中
の一つのシーケンス(Sequence)が発生し(図中下側参
照)、これに応じてアップ又はダウンSIPOの入力伝
送ゲートが順次に動作することによりRDATAが順次
にSIPO内ラッチに貯蔵される。
【0029】アップ及びダウンの二つのSIPOの出力
は、図10に示すように対に束ねられており、図4に示
した制御クロック発生器21から発生するUPOUT信
号又はDPOUT信号(並列出力信号)に従い二つのS
IPO中のいずれか一つからN個のデータ信号IN
ATAが発生し、図4に示したセンスアンプ16へ伝達
される。図9は、このデータ入力バッファの動作タイミ
ングを示している。
【0030】このようにアップ、ダウンの2個のSIP
O(バッファユニット)を使用した理由は、ページモー
ド書込サイクルで二つのSIPOをインタリーブ(Inter
leave)するように動作させ、RDATAからUPOUT
/DPOUT信号の発生までの時間とUPOUT/DP
OUT信号のパルス幅、即ちデータ信号IN DATA
の時間ウインド(time window) のマージンを十分に確保
するためである。また、第1遅延器313及び第2遅延
器314は、P iの上昇エッジ(rising edge) 及び下
降エッジ(falling edge)とRDATAの時間的な位置を
調節して、RDATAがSIPOの各ラッチ手段に貯蔵
されるときのマージンを最大限確保するために設置され
る。
【0031】図11は、データ出力バッファ32の構成
例を示し、図12にはその動作タイミングを示してい
る。この際、上記のN=4とし、外部インタフェース環
境は図5のようにしてあると仮定する。図示の読出制御
回路321は、図4に示した制御クロック発生器21か
ら発生するアップロードU LOAD又はダウンロード
LOAD信号(ロード信号)の下降エッジ以後に入
出力クロック発生器41から発生する内部クロックCL
INTの最初の下降エッジを受けて読出信号REA
Dを発生し、並列入力/直列出力(PARALLEL IN SERIAL
OUT : PISO) の出力制御パルス発生器322に伝達す
る。また、読出信号READがセットとされている間、
CLK INT信号をT CLKとして出力制御パルス
発生器322へ伝達する。すると出力制御パルス発生器
322は、T CLKの両エッジで、図12に示すよう
に直列出力信号P i(i=0,1,2,3)を発生し
てPISOバッファ323へ伝達する。
【0032】また読出制御回路321は、信号P 0か
ら信号P 2までが発生する間に信号U LOAD又は
LOADが新たに発生しなければ、信号P 3の上
昇エッジから一定時間遅延後に読出信号READをディ
スエーブルさせ、続けてU/D信号の状態を遷移させ
る。また出力制御パルス発生器322は、読出信号RE
ADの下降エッジで信号P 3をディスエーブルさせ
る。もし、信号P 0から信号P 2までが発生する間
に信号U LOAD又はD LOADが新たに発生すれ
ば、読出制御回路321は読出信号READをディスエ
ーブルさせずにおき、このときの信号P 3のディスエ
ーブルとU/D信号の状態遷移は、T CLK(N/2
の倍数+1)番目の上昇エッジで発生する。
【0033】読出サイクルで、図4に示したセンスアン
プ16からのN個のデータ信号OUT DATAは、信
号U LOAD又はD LOADに同期してPISOバ
ッファ323へ伝達される。図13に、PISOバッフ
ァ323の回路例を示す。
【0034】PISOバッファ323は、それぞれN個
のラッチ素子で構成されたアップとダウンの二つのPI
SO、UPISO及びDPISOからなる。このUPI
SO及びDPISOの各入力端はそれぞれ1つずつ対に
され、各対にデータ信号OUT DATAが入力され
る。信号U LOAD又はD LOADにより二つのP
ISO中のいずれか一つにデータ信号OUT DATA
が貯蔵されると、図11に示したU/D信号及びP
(i=0,1,2,3)信号からUP i(i=0,
1,2,3)又はDP i(i=0,1,2,3)信号
が順次に発生され(図13中下側参照)、これに従い図
12に示すように偶数データE DATA及び奇数デー
タO DATAが発生して図11のデータ出力回路(ド
ライバ)100へ伝達される。
【0035】データ出力回路100には読出制御回路3
21から信号T CLKを遅延した信号TX CLKが
伝達され、これに従って、偶数データE DATA及び
奇数データO DATAから外部への読出データDAT
Aが出力され、また、電源電圧VDD及び接地電圧GN
Dを利用して読出データDATAに同期した同期信号I
CLKが共に出力される。図12は、このデータ出
力バッファの動作タイミングを示している。
【0036】このように2個のPISO(バッファユニ
ット)を使用する理由は、ページモード読出サイクル
で、2個のPISOをインタリーブするように動作させ
て連続的なデータストリームを形成するためである。一
方、読出モードで偶数データ及び奇数データを発生させ
る理由は、偶数データE DATA及び奇数データO
ATAの幅を外部への読出データ幅の2倍にしておい
て、TX CLKの論理“ハイ”又は“ロウ”区間の全
体が常に偶数データE DATA又は奇数データO
ATAに含まれるようにし、誤まった読出データDAT
Aが出力されることを防止する時間マージンを最大限確
保するためである。
【0037】上記読出サイクルでデータ出力の帯域幅を
決定する重要な要素中の一つである内部クロックCLK
INTを発生する図4に示した入出力クロック発生器
41は、クロックソース(クロック源)として、システ
ムクロックCLKの周波数を倍加させる回路、外部から
高速のクロックを入力して内部クロックに転換する回
路、或いは、周波数調節可能な内部リング発振器(Ring
Oscillator) 等の多様な手段を用いて実現することがで
きる。
【0038】以上の実施形態は、本発明における技術的
思想を外れない範囲内でその他多様な変形が可能である
ことは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、制御信号及びデータ信
号の通信同期を分離することにより、従来の同期メモリ
にあった短所を解消できる。即ち、制御信号の通信は、
従来の同期メモリ同様にメモリとメモリコントローラと
に共通に供給されるグローバルクロックに同期させて遂
行する一方、データ信号の通信は、メモリとコントロー
ラのうちのデータを送信する方からデータ信号と共にデ
ータ同期の源同期信号(source clock)を送信し、受信側
でこの源同期信号に同期させて受信データ信号を内部に
取り込む源同期方式により遂行するようにしたので、従
来の同期メモリの短所が解消される。
【0040】このような方式にてメモリとシステムとの
間の通信が遂行されれば、メモリ内でメモリのデータ配
線数のN倍のデータを一つのクロック周期の間にアクセ
スできるようにメモリを構成し、データ信号の交換のた
めの源同期信号の周波数をグローバルクロックのN倍に
することにより、グローバルクロック周波数以上の速度
でのデータ交換が行われるようになる。また、高速の源
同期信号はデータ信号の交換にのみ使用されるので、メ
モリ中の一部回路のみ高速動作を行う構成とでき、従っ
て、同じ周波数のデータ交換を遂行する従来の同期メモ
リに比べて相対的に消費電力を減少させ得るという長所
がある。更に、データ交換が源同期信号に同期するの
で、メモリとメモリコントローラのいずれがデータの受
信部になっても、各受信部でデータ及び各データの同期
信号間の位相差が一定になり、これにより、最大動作周
波数を一層増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の同期メモリの構成を示すブロック図。
【図2】図1の同期メモリの読出及び書込サイクルのタ
イミングを示す信号波形図。
【図3】図1の同期メモリのページモードでのタイミン
グを示す信号波形図。
【図4】本発明に係るメモリの構成を示すブロック図。
【図5】図4のメモリを使用したメモリシステムの構成
を示す説明図。
【図6】図4のメモリの読出及び書込サイクルのタイミ
ングを示す信号波形図。
【図7】図4のメモリのページモードでのタイミングを
示す信号波形図。
【図8】図4に示したデータ入力バッファの回路図。
【図9】図8のデータ入力バッファにおける信号波形
図。
【図10】図8に示したSIPO(直列入力/並列出
力)バッファの回路図。
【図11】図4に示したデータ出力バッファの回路図。
【図12】図11のデータ出力バッファにおける信号波
形図。
【図13】図11に示したPISO(並列入力/直列出
力)バッファの回路図。
【符号の説明】
21 制御クロック発生器 31 データ入力バッファ 32 データ出力バッファ 41 入出力クロック発生器 311,312 比較増幅器 313,314 遅延器 315 入力制御パルス発生器 316 直列入力/並列出力バッファ 321 読出制御回路 322 出力制御パルス発生器 323 並列入力/直列出力バッファ

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数のビットラインと、この多数のビッ
    トラインに交差する多数のワードラインと、これらビッ
    トライン及びワードラインの交差点に位置した多数のメ
    モリセルと、からなるメモリセルアレイを有する半導体
    メモリ装置において、 ローアドレスエネーブル信号が第1状態にあり且つカラ
    ムアドレスエネーブル信号が第2状態にある間に供給さ
    れたローアドレス、及び、前記カラムアドレスエネーブ
    ル信号が第1状態にあり且つ前記ローアドレスエネーブ
    ル信号が第2状態にある間に供給されたカラムアドレス
    を入力するためのアドレス入力手段と、該アドレス入力
    手段からローアドレスを受けて対応するワードラインを
    エネーブルさせるローデコーダと、該エネーブルしたワ
    ードラインに接続するメモリセルにより生じたビットラ
    インの信号を増幅する多数のセンスアンプと、前記アド
    レス入力手段からカラムアドレスを受けて前記メモリセ
    ルによる信号の生じたビットラインを共通のデータライ
    ンと接続させるカラムデコーダと、前記データラインと
    外部とを接続してメモリセルアレイと外部とのデータの
    入力及び出力を遂行する源同期通信手段と、を備えるこ
    とを特徴とする半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 メモリセルアレイがダイナミック型メモ
    リセルで構成される請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 アドレス入力手段は、ローアドレスを受
    けて貯蔵するためのローアドレスバッファ手段と、カラ
    ムアドレスを受けて貯蔵するためのカラムアドレスバッ
    ファ手段と、書込エネーブル信号、アドレス信号、カラ
    ムアドレスエネーブル信号、ローアドレスエネーブル信
    号、及びチップセレクト信号を入力し、前記ローアドレ
    スバッファ手段及び前記カラムアドレスバッファ手段へ
    のローアドレス及びカラムアドレスの貯蔵を制御するた
    めの制御手段と、から構成される請求項1記載の半導体
    メモリ装置。
  4. 【請求項4】 アドレス入力手段は、ローアドレスを受
    けて貯蔵するためのローアドレスバッファ手段と、カラ
    ムアドレスを受けて貯蔵するためのカラムアドレスバッ
    ファ手段と、書込エネーブル信号、アドレス信号、カラ
    ムアドレスエネーブル信号、ローアドレスエネーブル信
    号、外部クロック信号、及びチップセレクト信号を入力
    し、前記ローアドレスバッファ手段及び前記カラムアド
    レスバッファ手段へのローアドレス及びカラムアドレス
    の貯蔵を前記外部クロック信号に同期させて制御するた
    めの制御手段と、から構成される請求項1記載の半導体
    メモリ装置。
  5. 【請求項5】 源同期通信手段は、データの交換のため
    のデータ用ターミナルと、源同期信号用ターミナルと、
    データ出力同期信号発生回路と、前記データ用ターミナ
    ルを通じて外部から伝達される一つ以上の連続的なデー
    タを前記源同期信号用ターミナルを通じて外部から連続
    的に伝達される源同期信号の一方のエッジで取り込んで
    貯蔵するためのデータ入力バッファと、メモリセルアレ
    イからの一つ以上の連続的な出力データを前記データ出
    力同期信号発生回路からの連続的な同期信号の一方のエ
    ッジで前記データ用ターミナルを通じて外部へ伝達する
    と共に該同期信号を前記源同期信号用ターミナルを通じ
    て外部へ伝達するためのデータ出力バッファと、から構
    成される請求項1記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 データ出力バッファが連続的なデータ数
    をプログラムできるように構成される請求項5記載の半
    導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 データ出力同期信号発生回路は、クロッ
    クソースからの連続的なクロックを連続的な出力データ
    数だけゲーティングして出力する請求項5記載の半導体
    メモリ装置。
  8. 【請求項8】 クロックソースとして外部クロック信号
    を使用する請求項7記載の半導体メモリ装置。
  9. 【請求項9】 クロックソースとして外部クロック信号
    の入力周波数を倍加させて使用する請求項7記載の半導
    体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 クロックソースとしてリング発振器を
    使用する請求項7記載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 リング発振器が周波数をプログラムで
    きるようになっている請求項10記載の半導体メモリ装
    置。
  12. 【請求項12】 源同期通信手段は、データの交換のた
    めのデータ用ターミナルと、源同期信号用ターミナル
    と、データ出力同期信号発生回路と、前記データ用ター
    ミナルを通じて外部から伝達される二つ以上の偶数の連
    続的な入力データを前記源同期信号用ターミナルを通じ
    て外部から連続的に伝達される源同期信号の両エッジで
    取り込んで貯蔵するためのデータ入力バッファと、メモ
    リセルアレイからの二つ以上の偶数の連続的な出力デー
    タを前記データ出力同期信号発生回路からの連続的な同
    期信号の両エッジで前記データ用ターミナルを通じて外
    部へ伝達すると共に該同期信号を前記源同期信号用ター
    ミナルを通じて外部へ伝達するためのデータ出力バッフ
    ァと、から構成される請求項1記載の半導体メモリ装
    置。
  13. 【請求項13】 データ出力バッファが連続的なデータ
    数をプログラムできるように構成される請求項12記載
    の半導体メモリ装置。
  14. 【請求項14】 データ出力同期信号発生回路は、クロ
    ックソースからの連続的なクロックを連続的な出力デー
    タ数の1/2だけゲーティングして出力する請求項12
    記載の半導体メモリ装置。
  15. 【請求項15】 クロックソースとして外部クロック信
    号を使用する請求項14記載の半導体メモリ装置。
  16. 【請求項16】 クロックソースとして外部クロック信
    号の入力周波数を倍加させて使用する請求項14記載の
    半導体メモリ装置。
  17. 【請求項17】 クロックソースとしてリング発振器を
    使用する請求項14記載の半導体メモリ装置。
  18. 【請求項18】 リング発振器が周波数をプログラムで
    きるようになっている請求項17記載の半導体メモリ装
    置。
  19. 【請求項19】 多数のビットラインと、この多数のビ
    ットラインに交差する多数のワードラインと、これらビ
    ットライン及びワードラインの交差点に位置した多数の
    メモリセルと、からなるメモリセルアレイと、を有する
    半導体メモリ装置において、 データの交換のためのデータ用ターミナルと、源同期信
    号用ターミナルと、基準電圧用ターミナルと、前記デー
    タ用ターミナルを通じて外部から伝達される連続的な信
    号を前記基準電圧用ターミナルを通じて入力される基準
    電圧と比較増幅して内部データに転換する第1比較増幅
    器と、該第1比較増幅器による内部データを遅延させる
    遅延手段と、前記源同期信号用ターミナルを通じて外部
    から伝達される連続的な信号を前記基準電圧用ターミナ
    ルを通じて入力される基準電圧と比較増幅して内部同期
    信号に転換する第2比較増幅器と、前記遅延手段から直
    列入力されてくる前記内部データをラッチして出力を制
    御する並列出力信号に従い並列出力する直列入力/並列
    出力バッファと、前記内部同期信号から該直列入力/並
    列出力バッファの入力を制御する信号を発生する制御パ
    ルス発生回路と、を有してなるデータ入力バッファを備
    えたことを特徴とする半導体メモリ装置。
  20. 【請求項20】 直列入力/並列出力バッファは、内部
    データを共通に受け取る入力用伝送ゲートと、該入力用
    伝送ゲートに接続されたラッチ手段と、該ラッチ手段の
    出力を伝送する出力用伝送ゲートと、で構成された多数
    のバッファセルを備えてなり、制御パルス発生回路が、
    内部同期信号から前記多数のバッファセルの入力用伝送
    ゲートを順次にエネーブルさせるパルスを発生するよう
    になっている請求項19記載の半導体メモリ装置。
  21. 【請求項21】 遅延手段は、直列入力/並列出力バッ
    ファを構成する多数のバッファセルのラッチ手段に内部
    データが順次に貯蔵されるようにタイミングを調節する
    ために使用される請求項20記載の半導体メモリ装置。
  22. 【請求項22】 直列入力/並列出力バッファの出力を
    制御する並列出力信号は、多数のバッファセルの出力用
    伝送ゲートに共通提供されてラッチ手段に貯蔵された多
    数の信号を同時に出力させる請求項20又は請求項21
    記載の半導体メモリ装置。
  23. 【請求項23】 直列入力/並列出力バッファは、それ
    ぞれ多数のバッファセルを備えてなる二つのバッファユ
    ニットが並列に構成されてインタリーブするように動作
    するようにしてある請求項20〜22のいずれか1項に
    記載の半導体メモリ装置。
  24. 【請求項24】 多数のビットラインと、この多数のビ
    ットラインに交差する多数のワードラインと、これらビ
    ットライン及びワードラインの交差点に位置した多数の
    メモリセルと、からなるメモリセルアレイを有する半導
    体メモリ装置において、 並列入力されるデータをラッチして直列に出力する並列
    入力/直列出力バッファと、該並列入力/直列出力バッ
    ファの入力を制御するロード信号及び所定のクロックソ
    ースから前記並列入力/直列出力バッファの出力を制御
    する直列出力信号を発生する制御パルス発生回路と、を
    有してなるデータ出力バッファを備えたことを特徴とす
    る半導体メモリ装置。
  25. 【請求項25】 並列入力/直列出力バッファは、デー
    タをそれぞれ受け取る入力用伝送ゲートと、該入力用伝
    送ゲートに接続されたラッチ手段と、該ラッチ手段の出
    力を伝送する出力用伝送ゲートと、で構成された多数の
    バッファセルを備えてなり、制御パルス発生回路が、ロ
    ード信号のディスエーブル後にクロックソースの同期信
    号から前記多数のバッファセルの出力用伝送ゲートを順
    次にエネーブルさせるパルスを発生するようになってい
    る請求項24記載の半導体メモリ装置。
  26. 【請求項26】 ロード信号は、並列入力/直列出力バ
    ッファを構成する多数のバッファセルの入力用伝送ゲー
    トに共通提供されてラッチ手段に各データを並列に貯蔵
    させる請求項25記載の半導体メモリ装置。
  27. 【請求項27】 並列入力/直列出力バッファは、それ
    ぞれ多数のバッファセルを備えてなる二つのバッファユ
    ニットが並列に構成されてインタリーブするように動作
    するようにしてある請求項25又は請求項26記載の半
    導体メモリ装置。
  28. 【請求項28】 多数のビットラインと、この多数のビ
    ットラインに交差する多数のワードラインと、これらビ
    ットライン及びワードラインの交差点に位置し、エネー
    ブルされたワードラインに応じて接続したビットライン
    へ記憶データを供給する多数のメモリセルと、で構成さ
    れたメモリセルアレイをもち、そして、前記メモリセル
    のデータを受けたビットラインの信号を増幅する多数の
    センスアンプと、一定数のデータ用ターミナルと、一つ
    の源同期信号用ターミナルと、前記データ用ターミナル
    数の複数倍のデータラインと、前記各データ用ターミナ
    ルに属して外部とのデータ通信を遂行するデータ入力バ
    ッファ及びデータ出力バッファと、を備えた半導体メモ
    リ装置の読出方法であって、 第2状態の書込エネーブル信号、第2状態のカラムアド
    レスエネーブル信号、第1状態のローアドレスエネーブ
    ル信号、及び第1状態のチップセレクト信号を供給する
    第1過程と、前記ローアドレスエネーブル信号が第1状
    態にあり且つ前記カラムアドレスエネーブル信号が第2
    状態にある間に供給されるローアドレスを外部クロック
    信号の一方のエッジでローバッファにラッチする第2過
    程と、該ローアドレスのラッチ後に第1状態の前記カラ
    ムアドレスエネーブル信号、第2状態の前記ローアドレ
    スエネーブル信号、及び第1状態のチップセレクト信号
    を供給する第3過程と、前記カラムアドレスエネーブル
    信号が第1状態にあり且つ前記ローアドレスエネーブル
    信号が第2状態にある間に供給されるカラムアドレスを
    前記外部クロック信号の一方のエッジでカラムバッファ
    にラッチする第4過程と、前記ローアドレス及び前記カ
    ラムアドレスに対応する複数のメモリセルから前記デー
    タラインを通じて前記各データ用ターミナルに属した前
    記データ出力バッファへ伝達される複数のデータを、前
    記外部クロック信号の1周期相当の時間の間に源同期通
    信手段により出力して読出す第5過程と、を実施するこ
    とを特徴とする読出方法。
  29. 【請求項29】 第4過程及び第5過程を反復的に遂行
    してメモリセルアレイからデータを読出す請求項28記
    載の読出方法。
  30. 【請求項30】 多数のビットラインと、この多数のビ
    ットラインに交差する多数のワードラインと、これらビ
    ットライン及びワードラインの交差点に位置し、エネー
    ブルされたワードラインに応じて接続したビットライン
    へ記憶データを供給する多数のメモリセルと、で構成さ
    れたメモリセルアレイをもち、そして、前記メモリセル
    のデータを受けたビットラインの信号を増幅する多数の
    センスアンプと、一定数のデータ用ターミナルと、一つ
    の源同期信号用ターミナルと、前記データ用ターミナル
    数の複数倍のデータラインと、前記各データ用ターミナ
    ルに属して外部とのデータ通信を遂行するデータ入力バ
    ッファ及びデータ出力バッファと、を備えた半導体メモ
    リ装置の書込方法であって、 第2状態の書込エネーブル信号、第2状態のカラムアド
    レスエネーブル信号、第1状態のローアドレスエネーブ
    ル信号、及び第1状態のチップセレクト信号を供給する
    第1過程と、前記ローアドレスエネーブル信号が第1状
    態にあり且つ前記カラムアドレスエネーブル信号が第2
    状態にある間に供給されるローアドレスを外部クロック
    信号の一方のエッジでローバッファにラッチする第2過
    程と、該ローアドレスのラッチ後に第1状態の前記書込
    エネーブル信号、第1状態の前記カラムアドレスエネー
    ブル信号、第2状態の前記ローアドレスエネーブル信
    号、及び第1状態の前記チップセレクト信号を供給する
    第3過程と、前記カラムアドレスエネーブル信号が第1
    状態にあり且つ前記ローアドレスエネーブル信号が第2
    状態にある間に供給されるカラムアドレスを前記外部ク
    ロック信号の一方のエッジでカラムバッファにラッチす
    る第4過程と、前記外部クロック信号の一周期相当の時
    間の間に外部から伝達される前記各データ用ターミナル
    当り複数の連続的なデータを源同期通信手段により前記
    データ入力バッファを通じて前記ローアドレス及び前記
    カラムアドレスに対応する複数のメモリセルへ入力する
    第5過程と、を実施することを特徴とする書込方法。
  31. 【請求項31】 第4過程及び第5過程を反復的に遂行
    してメモリセルアレイへデータを書込む請求項30記載
    の書込方法。
  32. 【請求項32】 外部システムから供給されるシステム
    クロックに同期して動作する半導体メモリ装置の書込方
    法において、 各制御信号は前記システムクロックに同期させて使用す
    る一方で、データ信号は、該データ信号と共に提供され
    る源同期信号により同期をとって入力するようにしたこ
    とを特徴とする書込方法。
  33. 【請求項33】 外部システムから供給されるシステム
    クロックに同期して動作する半導体メモリ装置の読出方
    法において、 各制御信号は前記システムクロックに同期させて使用す
    る一方で、データ信号は、メモリ内部で別途発生させた
    源同期信号に同期させて該源同期信号と共に出力するよ
    うにしたことを特徴とする読出方法。
JP24076296A 1995-09-11 1996-09-11 半導体メモリ装置とその読出及び書込方法 Expired - Lifetime JP3763083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P29574 1995-09-11
KR1019950029574A KR0164395B1 (ko) 1995-09-11 1995-09-11 반도체 메모리 장치와 그 리이드 및 라이트 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106671A true JPH09106671A (ja) 1997-04-22
JP3763083B2 JP3763083B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=19426445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24076296A Expired - Lifetime JP3763083B2 (ja) 1995-09-11 1996-09-11 半導体メモリ装置とその読出及び書込方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5844858A (ja)
JP (1) JP3763083B2 (ja)
KR (1) KR0164395B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244528A (ja) * 2006-06-05 2006-09-14 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
JP2007095259A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子
JP2008112565A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Fujitsu Ltd 電子装置及びダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPWO2007116827A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2010020801A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
US7765376B2 (en) 1998-07-27 2010-07-27 Mosaid Technologies Incorporated Apparatuses for synchronous transfer of information
JP2010176839A (ja) * 1998-04-01 2010-08-12 Mosaid Technol Inc 半導体メモリ非同期式パイプライン
JP2011118932A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ
US8601231B2 (en) 1998-04-01 2013-12-03 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor memory asynchronous pipeline

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607407B2 (ja) 1995-04-26 2005-01-05 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US6470405B2 (en) * 1995-10-19 2002-10-22 Rambus Inc. Protocol for communication with dynamic memory
US6266379B1 (en) 1997-06-20 2001-07-24 Massachusetts Institute Of Technology Digital transmitter with equalization
US6336159B1 (en) * 1997-06-25 2002-01-01 Intel Corporation Method and apparatus for transferring data in source-synchronous protocol and transferring signals in common clock protocol in multiple agent processing system
US6381040B1 (en) * 1997-07-25 2002-04-30 Ricoh Company, Ltd. Image reading apparatus having a plurality of read/write accesses relative to an image data memory and a method therefore
JP3090104B2 (ja) * 1997-10-27 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
US6469955B1 (en) * 2000-11-21 2002-10-22 Integrated Memory Technologies, Inc. Integrated circuit memory device having interleaved read and program capabilities and methods of operating same
JP4439033B2 (ja) * 1999-04-16 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US6609171B1 (en) * 1999-12-29 2003-08-19 Intel Corporation Quad pumped bus architecture and protocol
JP2001338489A (ja) * 2000-05-24 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6742160B2 (en) 2001-02-14 2004-05-25 Intel Corporation Checkerboard parity techniques for a multi-pumped bus
KR100382736B1 (ko) 2001-03-09 2003-05-09 삼성전자주식회사 독출동작과 기입동작시 서로 다른 데이터율을 갖는 반도체메모리장치 및 이를 채용하는 시스템
KR100408406B1 (ko) * 2001-05-15 2003-12-06 삼성전자주식회사 복수개의 제어 신호들에 동기되어 입력된 데이터를출력하는 데이터 래치 회로를 갖는 동기식 디램 반도체 장치
US7085889B2 (en) * 2002-03-22 2006-08-01 Intel Corporation Use of a context identifier in a cache memory
KR100525107B1 (ko) * 2004-02-06 2005-11-01 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 동작 주파수 변동에 따라 비트라인 감지증폭기와 데이타 감지 증폭기를 연결하는 데이타 버스의동작을 제어하는 신호의 인에이블 구간을 제어하는 방법과그 장치
KR100608355B1 (ko) * 2004-03-25 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 동작 주파수 변동에 따른 내부 제어 신호의인에이블 구간을 제어하는 장치와 그 방법
KR100608365B1 (ko) * 2004-05-17 2006-08-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리 장치의 내부 제어 신호를 측정하는 방법 및 장치
KR101260632B1 (ko) * 2005-09-30 2013-05-03 모사이드 테크놀로지스 인코퍼레이티드 출력 제어 메모리
US11948629B2 (en) 2005-09-30 2024-04-02 Mosaid Technologies Incorporated Non-volatile memory device with concurrent bank operations
US7652922B2 (en) * 2005-09-30 2010-01-26 Mosaid Technologies Incorporated Multiple independent serial link memory
US7688652B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-30 Mosaid Technologies Incorporated Storage of data in memory via packet strobing
US8825939B2 (en) * 2007-12-12 2014-09-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. Semiconductor memory device suitable for interconnection in a ring topology
KR101575816B1 (ko) 2009-06-19 2015-12-08 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치를 구비하는 메모리 시스템
US8825967B2 (en) 2011-12-08 2014-09-02 Conversant Intellectual Property Management Inc. Independent write and read control in serially-connected devices
US11068200B2 (en) 2019-11-27 2021-07-20 Alibaba Group Holding Limited Method and system for memory control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003526B1 (ko) * 1992-10-02 1996-03-14 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치
DE69129401T2 (de) * 1990-12-25 1998-10-29 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterspeichervorrichtung mit einem grossen Speicher und einem Hochgeschwindigkeitsspeicher
JP3272888B2 (ja) * 1993-12-28 2002-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222117A (ja) * 1998-04-01 2011-11-04 Mosaid Technologies Inc 半導体メモリ非同期式パイプライン
US9548088B2 (en) 1998-04-01 2017-01-17 Conversant Intellectual Property Management Inc. Semiconductor memory asynchronous pipeline
US8601231B2 (en) 1998-04-01 2013-12-03 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor memory asynchronous pipeline
JP2010176839A (ja) * 1998-04-01 2010-08-12 Mosaid Technol Inc 半導体メモリ非同期式パイプライン
US7765376B2 (en) 1998-07-27 2010-07-27 Mosaid Technologies Incorporated Apparatuses for synchronous transfer of information
US8250297B2 (en) 1998-07-27 2012-08-21 Mosaid Technologies Incorporated High bandwidth memory interface
US8654573B2 (en) 1998-07-27 2014-02-18 Mosaid Technologies Incorporated High bandwidth memory interface
US8266372B2 (en) 1998-07-27 2012-09-11 Mosaid Technologies Incorporated High bandwidth memory interface
JP2007095259A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hynix Semiconductor Inc 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子
JP2013041665A (ja) * 2005-09-29 2013-02-28 Sk Hynix Inc 異なる周波数を有する複数のクロックを用いる半導体メモリ素子
JPWO2007116827A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-20 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP2006244528A (ja) * 2006-06-05 2006-09-14 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
JP4600467B2 (ja) * 2007-12-03 2010-12-15 富士通セミコンダクター株式会社 電子装置及びダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2008112565A (ja) * 2007-12-03 2008-05-15 Fujitsu Ltd 電子装置及びダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2010020801A (ja) * 2009-10-26 2010-01-28 Renesas Technology Corp マイクロコンピュータ
JP2011118932A (ja) * 2011-03-07 2011-06-16 Renesas Electronics Corp マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR970017659A (ko) 1997-04-30
JP3763083B2 (ja) 2006-04-05
US5844858A (en) 1998-12-01
KR0164395B1 (ko) 1999-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763083B2 (ja) 半導体メモリ装置とその読出及び書込方法
CN113553277B (zh) 一种ddr5 sdram的高吞吐率、低延迟phy接口电路装置
KR100518397B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 제어 방법
JP4707204B2 (ja) 半導体記憶装置
USRE44064E1 (en) Semiconductor memory device and module for high frequency operation
JP4070051B2 (ja) 半導体メモリ装置のデータマスキング方法とその回路、及び該回路を有する半導体メモリ装置
JP3695902B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100823804B1 (ko) 반도체 기억 장치
US6459651B1 (en) Semiconductor memory device having data masking pin and memory system including the same
US6052329A (en) Output circuit and synchronous semiconductor memory device having a function of preventing output of invalid data
US20070028027A1 (en) Memory device and method having separate write data and read data buses
KR100252043B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 칼럼 선택 신호 제어기 및 칼럼 선택제어 방법
JP2000182399A (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
KR20010062465A (ko) 동기식 더블 데이터 속도용 디램
WO2018160499A1 (en) Apparatuses and methods for providing internal memory commands and control signals in semiconductor memories
US8225063B2 (en) Synchronous dynamic random access memory interface and method
KR100362193B1 (ko) 디디알 동기식 메모리 장치의 데이터 출력 장치
JP2000339966A (ja) 半導体メモリ装置のデータ入力回路及びデータ入力方法
JP3177094B2 (ja) 半導体記憶装置
US6708263B2 (en) Data transfer memory having the function of transferring data on a system bus
US20040257881A1 (en) Data input device of a ddr sdram
US6631090B1 (en) Circuit and method for data output in synchronous semiconductor device
USRE37753E1 (en) Semiconductor memory device and read and write methods thereof
US8107315B2 (en) Double data rate memory device having data selection circuit and data paths
US5959937A (en) Dual clocking scheme in a multi-port RAM

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term