JPH09106159A - 画像形成装置の現像装置 - Google Patents

画像形成装置の現像装置

Info

Publication number
JPH09106159A
JPH09106159A JP7263064A JP26306495A JPH09106159A JP H09106159 A JPH09106159 A JP H09106159A JP 7263064 A JP7263064 A JP 7263064A JP 26306495 A JP26306495 A JP 26306495A JP H09106159 A JPH09106159 A JP H09106159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
container
shutter
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3339272B2 (ja
Inventor
Makoto Katayama
真 片山
Junichi Hama
順一 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP26306495A priority Critical patent/JP3339272B2/ja
Publication of JPH09106159A publication Critical patent/JPH09106159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339272B2 publication Critical patent/JP3339272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーの漏れを低減し、かつ容易に時間をか
けずに複数のトナー補給容器を着脱することのできる回
転式の現像装置を提供する。 【解決手段】 現像装置1は、回転軸2を備え、その周
囲には、複数の現像器およびトナー補給容器10の保持
部材23が配置されている。各保持部材23には、保持
孔14が形成され、保持孔14には、各現像器専用のト
ナー補給容器10が着脱自在に装着される。各トナー補
給容器10には、シャッター51が設けられ、トナー補
給容器10を保持部14に挿入して、一定角度回転させ
ると、シャッター51が相対的に補給口18を開くと同
時に、補給口18が現像器4を連通される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式を利
用した画像形成装置に用いられ、複数の現像器を回転軸
の周囲に配設し、各現像器から現像対象にトナーを供給
する現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、カラー複写機では、感光体ド
ラム等の像担持体の表面に1層ずつトナー像を形成し、
これを積層することにより発色させてカラー像を得てい
る。これに使用される現像装置としては、たとえば特開
昭61−95370号公報に開示されているように、複
数の現像器を回転軸の周囲に配設したものがある。この
場合には、感光体ドラムが1周するごとに、1色のトナ
ーをいずれかの現像器から供給し、現像しないときに、
回転軸を回転させて、他の現像器を感光体ドラムに対面
させ、これらの動作を繰り返すことにより、感光体ドラ
ム上にトナー像を積層するようにしている。
【0003】ここで使用される現像器には、着脱式の円
筒状のトナー補給容器の補給口からトナーが補給される
ようになされている。このトナー補給容器には、補給口
を塞ぐシールが貼着されており、使用者が、このシール
を剥がしながら、トナー補給容器を現像装置に設けられ
た保持孔内に挿入するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合には、トナー補給容器を挿入するよりも、シールを早
く剥がしすぎると、補給口が大きく露出してしまい、こ
こからトナーが漏れ出し、画像形成装置、使用者の衣服
や手を汚すおそれがあった。また、使用後のトナー補給
容器を保持孔から取り出す際には、既に補給口を塞ぐも
のがなにもないために、トナー補給容器内部のトナーが
外部に漏れ出し、同様の不具合が発生することがあっ
た。
【0005】したがって、補給口が必ず上を向くように
して、トナー補給容器を保持孔に着脱するのが不可欠で
あるが、振動等の動きが必ず発生するため、完全にトナ
ーの漏れを防止するのは困難である。さらに、現像器
は、回転軸の周囲に複数配置されており、トナー補給容
器も現像器に対応して複数設けられているから、各トナ
ー補給容器の補給口を上に向けるには、現像装置をたと
えば90゜ずつ回転させなければならないためわずらわ
しく、時間がかかる。また、トナー補給容器の装着時に
は、使用者は、片手でシールを剥がしながら、もう一方
の手で補給容器を保持孔内に押し込まなければならない
ため、両手を使用しなければならなかった。
【0006】本発明は前記の課題を考慮してなされたも
のであり、トナーの漏れを低減し、かつ容易に時間をか
けずに複数のトナー補給容器を着脱することのできる回
転式の現像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る画像形成装置の現像装置にあっては、
回転軸と、この回転軸の周囲に配設され、それぞれトナ
ーの取入口と供給出口とを有する複数の現像器と、前記
現像器にそれぞれ隣接するように配置され、前記現像器
の取入口に連通可能な補給口を有するトナー補給容器
と、前記回転軸に取り付けられて、前記トナー補給容器
を着脱自在に保持する保持部とを備える画像形成装置の
現像装置において、前記トナー補給容器には、前記補給
口を開閉するシャッターが設けられ、前記トナー補給容
器を前記保持部に保持させる際の動作に伴って、前記シ
ャッターが開かれて前記補給口が前記現像器の取入口に
連通するようにしたことを特徴としている。この場合に
は、トナー補給容器を保持部に保持させる際の動作に伴
って、シャッターが開かれ、それ以前はシャッターで補
給口が閉じられるから、トナー補給容器の補給口を露出
させないようにすることが可能である。また、使用後
に、トナー補給容器を保持部から取り外す際にシャッタ
ーが閉まるようにすることにより、補給口を露出せず
に、補給容器を取り外すことが可能になる。このように
して、トナー補給容器の着脱時のトナーの漏れを低減す
ることが可能であり、画像形成装置、使用者の衣服や手
を汚すおそれも少なくなる。また、シャッターの開閉動
作は、トナー補給容器の着脱動作に伴い行われるから、
使用者がトナー補給容器の着脱動作と別に、シャッター
を開閉する必要はなく、片手で容易に作業が行える。さ
らに、トナー補給容器を保持部に保持させる以前は、ト
ナー補給容器の補給口をシャッターが閉じているため、
現像装置を回転させて、補給口を上向きにするのは必ず
しも必要ではない。これにより、複数のトナー補給装置
を短時間で、極めて容易に着脱することができる。な
お、保持部には、現像器の取入口を閉じる別のシャッタ
ーを設け、前記シャッターの動作に伴いこのシャッター
も動作するようにしておくのが好ましい。これによれ
ば、トナー補給容器を保持部に保持させる動作が完了す
るまで、現像器がどの位置にあっても、このシャッター
により現像器の取入れ口が閉じられ、現像器からのトナ
ーの漏れが防止される。
【0008】上記の構成において、前記現像器の前記供
給出口には、前記現像器内のトナーを現像対象へ供給す
る供給手段が設けられ、前記トナー補給容器内には、こ
のトナー補給容器内のトナーを前記現像器の取入口に向
けて搬送する搬送手段が設けられ、対応する現像器の前
記供給手段と連動して、前記搬送手段が駆動されるよう
にするとよい。これによれば、現像器の供給手段が駆動
されてトナーを現像対象に供給する時には、必ず搬送手
段が駆動されて、搬送手段から供給手段にトナーが搬送
される。したがって、形成される画像の濃度不足を避け
ることが可能である。前記回転軸を中心に前記現像装置
が回転すると、トナー補給容器内のトナーが補給口付近
から分散しようとする傾向があり、特に、トナー補給容
器内のトナーが少量になったときには、トナーの搬送量
が不十分になるおそれがある。しかし、搬送手段を供給
手段と連動することにより、搬送手段によるトナーの搬
送時間を増加することで、搬送手段から供給手段へのト
ナーの搬送量が不十分になるのを避け、形成される画像
の濃度不足の発生を遅らせることができる。また、搬送
手段により、トナー補給装置内のトナーを搬送するの
で、補給装置内のトナーを残存することなく使い切るこ
とができる。したがって、もしトナー補給容器を使い捨
てするならば、トナーを無駄にする量が極めて少なくな
り、もしリサイクルするならば、何度も使用する間に、
残存トナーがトナー補給容器内に固着するのが防止され
る。
【0009】ここで、前記トナー補給容器の補給口と、
前記現像器の取入口との間に、前記回転軸を中心に前記
現像装置が回転した時に、現像中のトナーの移動と逆向
きの搬送力をトナーに与えるトナー流動防止手段を備え
るようにするとさらによい。本発明のような回転式の現
像装置で、トナー補給容器から現像器へトナーを搬送す
る搬送手段を設けた場合には、現像装置の回転、つまり
個々の現像器にとっての公転により、搬送手段を駆動し
ていなくてもトナーが搬送手段の輪郭に沿って移動して
しまうことがある。これに起因して、対応する現像器で
次にトナーを像担持体に供給する時に、トナーの供給が
過大になったり、あるいは不足したりして、画像が制御
しようとする濃度にならないことがある。しかし、トナ
ー流動防止手段を設けることにより、このような不具合
を防止することができる。
【0010】さらに、前記回転軸を中心に前記現像装置
が回転した時に、前記搬送手段により、前記トナー補給
容器内のトナーが前記補給口に向かって移動するように
すると好ましい。前記のように、回転軸を中心に現像装
置が回転すると、トナー補給容器内のトナーが補給口付
近から分散しようとする傾向があり、特にトナー補給容
器内のトナーが少量になったときには、このまま放置す
ると、搬送手段から供給手段へのトナーの搬送量が不十
分になる懸念もあるが、搬送手段により、前記トナー補
給容器内のトナーが前記補給口に向かって移動するよう
にすれば、トナーの搬送量が不十分になることを防止で
き、形成される画像の濃度不足の発生を遅らせることが
できる。
【0011】また、前記現像装置は、開閉可能なカバー
を備えた画像形成装置内に配置され、前記トナー補給容
器を前記保持部に保持させる際には、前記トナー補給容
器を前記保持部内で移動させることにより、前記シャッ
ターが開かれるようになされており、前記の各トナー補
給容器の前記カバー側には、前記トナー補給容器を前記
保持部内で移動させるための操作部が突設されており、
少なくとも前記シャッターのいずれかの開きが不完全な
ときに、前記カバーを閉じる動作を前記シャッターに対
応する前記操作部が阻害するようにしてもよい。この場
合には、いずれか一つでもシャッターの開きが不十分な
ときには、画像形成装置のカバーに操作部がぶつかり、
そのカバーを閉めることができない。この状態を、たと
えば使用者が直接知ることにより、もしくは電気的な手
段により画像形成装置の動作を停止させることにより、
全てのトナー補給容器のシャッターの開きが十分である
か否か確認することが可能である。そして、シャッター
が完全に開いていない状態で、使用者が画像形成装置の
作動をさせることが防止される。
【0012】さらに、前記保持部には、それぞれ第1の
係合部が設けられ、前記トナー補給容器には、それぞれ
第2の係合部が設けられ、対応する第1の係合部と第2
の係合部のみが係合するようになされているとよい。一
般に、回転式の現像装置は、カラーの画像を形成するた
め、各現像器ごとに異なるトナーを供給する。どの現像
器でどのトナーが供給されるか、つまり各保持部ごとに
どのトナー補給容器が挿入されるかは、画像形成の制御
の関係上、あらかじめ決まっている。そして、前記のよ
うに、対応する第1の係合部と第2の係合部のみが係合
するようにすれば、誤ったトナー補給容器を保持部に完
全に保持させるのは、困難または不可能になる。したが
って、使用者はトナー補給容器を挿入すべき保持部の選
択の誤りに気付くことになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態について説明する。 A.実施形態の構成 A−1.実施形態の全体構成 まず、図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の
現像装置1を示す正面図である。現像装置1は、ほぼ円
柱状であり、その中心に回転軸2を備えている。
【0014】図2は、この現像装置1の断面図である。
同図に示すように、回転軸2の周囲には、中心支持部3
が固定され、この中心支持部3には、90゜ずつの角間
隔をおいて、四つの現像器4のピン5が支持されてい
る。各現像器4は、ハウジング6と、その外面に突設さ
れたピン5と、ハウジング6の内部に配設された二つの
攪拌スクリュー7,8と、現像ロール9(供給手段)と
を有する。
【0015】この画像形成装置では、ポリエステル樹脂
をベースとして染料または顔料を含むトナーと、磁性粉
からなるキャリアとからなる二成分現像剤が使用され
る。ハウジング6の内部には、キャリアが収容されてお
り、さらに後述するトナー補給容器10からトナーが補
給されるようになっている。攪拌スクリュー7,8は、
感光体ドラム12に最も接近した位置にあるとき、図中
矢印で示す方向に回転され、ハウジング6内でその現像
剤を攪拌する。
【0016】図中、符号15は、ハウジング6の内部に
設けられた隔壁を示す。隔壁15は、ハウジング6の内
部空間を、攪拌スクリュー7が設けられた第1の現像剤
室16と、攪拌スクリュー8が設けられた第2の現像剤
室17とに区分する。攪拌スクリュー7,8は、図の矢
印方向に回転されて、攪拌スクリュー7は紙面の奥側に
向けて現像剤を搬送し、攪拌スクリュー8は紙面の手前
側に向けて現像剤を搬送する。隔壁15には、図示しな
い開口が両端に形成され、攪拌スクリュー7に搬送され
た現像剤が第2の現像剤室17に移動し、かつ攪拌スク
リュー8に搬送された現像剤が第1の現像剤室16に移
動するようになされている。このようにして、現像剤中
のトナーとキャリアとが混合されると共に、トナーが帯
電する。
【0017】図3は、一つの現像器4中の回転する部材
を示す展開図である。同図において、上側が図2の紙面
奥側、下側が図2の紙面手前側であり、実線の円弧状の
矢印が部材の回転方向、破線の矢印が現像剤の移動方向
を示す。同図にも、前記のような、ハウジング6内の現
像剤の移動状態が示されている。なお、図2は、図3の
III-III線を矢視している。
【0018】図2に戻り、現像ロール9は、ハウジング
6に形成された供給出口11に配設されており、感光体
ドラム12に隣接した位置にあるとき、図中矢印で示す
方向に回転され、ハウジング6内のトナーを感光体ドラ
ム12に供給する。現像ロール9は、たとえばマグネッ
トロールの周囲に回転可能にスリーブを配設した構成で
あり、キャリアと異なる極性のマグネットにより、キャ
リアとトナーが混合された現像剤を表面に引き付けて、
感光体ドラム12(現像対象)に搬送するようになって
いる。
【0019】感光体ドラム12は、現像装置1に隣接し
て支持されており、図中矢印Aで示す方向に回転可能に
なされている。感光体ドラム12の周囲には、図示しな
い帯電器および露光装置が配置されており、感光体ドラ
ム12の回転に伴って、感光体ドラム12の表面が帯電
器により一様に帯電され、次に露光装置により帯電され
た表面が露光される。このようにして、光電効果によ
り、形成しようとする画像に対応した潜像が、感光体ド
ラム12の表面に形成される。そして、前記のようにし
て現像ロール9に付着した現像剤が、感光体ドラム12
に到達すると、現像剤中の帯電されたトナーが感光体ド
ラム12上の潜像に静電的に引き付けられて付着する。
その一方、キャリアは、現像ロール9に付着したまま搬
送され、その後、現像ロール9中のキャリアと同極性の
マグネットの反発力により、ハウジング6内で現像ロー
ル9から離れる。
【0020】本実施形態では、回転軸2が駆動されるこ
とにより、現像装置1が矢印Bで示す方向に回転され
る。そして、いずれかの現像器4の現像ロール9を感光
体ドラム12に隣接させ、この時に、現像ロール9から
トナーを感光体ドラム12に付着させる。現像器4は、
それぞれブラック、イエロー、マゼンタ、シアンのトナ
ーを感光体ドラム12に供給するようになっており、感
光体ドラム12の1ないし2回転ごとに、前記のトナー
のうち1色が感光体ドラム12上に付着させられて、像
を形成する。そして、そのトナーの像が形成された後、
現像装置1が回転させられて、他の現像器4の現像ロー
ル9が感光体ドラム12に隣接させられる。
【0021】感光体ドラム12上に形成されたトナー像
は、感光体ドラム12の回転に伴って、図示しない転写
コロトロンに到達し、転写コロトロンの発生する電界に
より、紙等のシート状の画像形成対象に転写される。な
お、画像形成対象は、回転する転写用のドラムに巻き付
けられて回転させられ、この画像形成対象上に1色ずつ
トナー像の形成が繰り返されることにより、ブラック、
イエロー、マゼンタ、シアンのトナーが画像形成対象上
に積層され、カラーのトナー像が形成される。その後、
画像形成対象は、転写用のドラムから剥離されて、加熱
定着器に搬送され、加熱定着器内で熱および圧力を受け
ることにより、トナーが画像形成対象に定着する。
【0022】図1に示すように、現像装置1の中心支持
部3の前面(紙面手前側)には、中心角90゜のほぼ扇
形の保持部材(保持部)23が四つ、取り付けられてい
る。各保持部材23には、ほぼ円形の保持孔14が形成
されており、これにより隣接する保持孔14の間に、9
0゜の角間隔がおかれている。なお、現像装置1の外側
において、各保持孔14の一部が切り欠かれており、こ
れによって開口24が形成されている。
【0023】各保持孔14には、ほぼ円筒状のトナー補
給容器10が挿入され、着脱自在に保持されている。ま
た、図示はしないが、現像装置1の背面には、トナー補
給容器10を支持する部材が設けられている。トナー補
給容器10は、それぞれブラック、イエロー、マゼン
タ、シアンのトナーを内蔵しており、トナーを外部に吐
出する補給口18がトナー補給容器10に形成されてい
る。なお、トナー補給容器10は、補給口18のみが開
口され、他の部分は密閉されて、トナーが漏れ出さない
ようになっている。
【0024】図2に示すように、トナー補給容器10と
現像器4との間には、筒状の壁体であるトナー受け部1
9が配設されている。このトナー受け部19は、保持部
材23に一体に成形されている。トナー受け部19は、
その内部にトナー室20を有しており、トナー室20
は、トナー補給容器10の補給口18に連通し、ここに
トナー補給容器10からトナーが供給される。また、ト
ナー受け部19には、図3に示すように、供給口21が
形成されており、ここからトナーが落下して、現像器4
のハウジング6に供給されるようになっている。すなわ
ち、供給口21は、現像器4のトナーの取入口であり、
トナー補給容器10と現像器4とは連通している。
【0025】図2に示すように、供給口21の付近にお
いて、ハウジング6内には、薄板状のカバー22が回動
自在に懸垂されている。このカバー22は、対応するト
ナー補給容器10が図中の左側にあるときには、供給口
21を開いているが、対応するトナー補給容器10が図
中の右側にあるときには、供給口21を閉じ、現像器4
からトナー受け部19へのトナーの逆流、およびキャリ
アのトナー受け部19への流入を防止する。
【0026】なお、図1および図3に示すように、現像
器4は、保持部材23よりも背面側に設けられている
が、トナー補給容器10は、保持部材23の背面だけで
なく、正面側に若干突出させられた位置に保持されてい
る。そして、トナー補給容器10の補給口18は、保持
部材23の内部に位置させられており、この位置で保持
部材23に一体のトナー受け部19の取入口にトナーを
補給するようになっている。トナー受け部19は、保持
部材23の他の部分よりも背面側に突出させられている
が、保持部材23のトナー受け部19以外の部分は、画
像形成装置の本体パネルよりも正面側に配置されてい
る。画像形成装置の本体パネルの背面側には、紙等の画
像形成対象を搬送する各種の搬送用ロールや前記の転写
装置等が配置されている。すなわち、トナー補給容器1
0と、トナー受け部19ひいては現像器4とを連通する
補給口18が、画像形成装置の本体パネルよりも正面側
にあり、搬送用ロールや転写装置等が、本体パネルの背
面側にある。
【0027】A−2.現像器等の駆動系統 さて、図2に示すように、各トナー補給容器10の内部
には、トナーアジテータ(搬送手段)25が配設されて
いる。トナーアジテータ25は、線径1ないし2mm程
度の金属線材を巻径40mm程度、ピッチ40mm程度
の螺旋形に形成したものである。なお、トナー補給容器
10の内径は45mm程度にされている。また、各トナ
ー受け部19の内部には、トナーオーガ(搬送手段、ト
ナー流動防止手段)26が配設されている。トナーオー
ガ26は、樹脂を外径12mm程度、ピッチ10mm程
度のスクリュー状に形成したものである。なお、トナー
受け部19の内径は13mm程度にされている。
【0028】図3において、符号27は、伝達クラッチ
を示す。この伝達クラッチ27には、図示しない駆動モ
ータからタイミングベルトによって駆動力を伝達される
ようになっており、これにより現像ロール9、攪拌スク
リュー7,8およびトナーアジテータ25が回転され
る。伝達クラッチ27は、画像形成装置の本体キャビネ
ットに固定されており、その回転軸には1方向クラッチ
を介して歯車28が固定されている。また、現像ロール
9の軸には、歯車29,30が固定されている。そし
て、現像ロール9が感光体ドラム12に隣接した時(図
2参照)、歯車28が歯車29に噛み合うようになって
いる。また、攪拌スクリュー7,8およびトナーアジテ
ータ25の軸には、それぞれ歯車33,32,35が固
定されている。そして、常時、歯車30がアイドラ歯車
31に噛み合い、アイドラ歯車31が歯車32に、歯車
32が歯車33に噛み合っている。また、歯車35は、
歯車列34を介して、アイドラ歯車31に噛み合い、連
動するようになっている。
【0029】したがって、伝達クラッチ27が駆動さ
れ、現像ロール9が回転させられてトナーを感光体ドラ
ム12に供給する時には、攪拌スクリュー7,8、トナ
ーアジテータ25も連動して回転させられる。この場合
の攪拌スクリュー7,8の回転方向は前記の通りであ
る。また、この場合、トナーアジテータ25は、図2お
よび図3の矢印で示す方向に回転させられる。これによ
り、トナー補給容器10内のトナーには、図中の破線の
矢印で示すように、正面側つまり補給口18側への搬送
力が与えられ、トナーはトナー補給容器10からトナー
室20内へと搬送される。
【0030】一方、トナー室20内にあるトナーオーガ
26の軸26aは、現像ロール9等とは別個の駆動モー
タ(図示せず)により駆動されるようになっている。対
応する現像ロール9が回転してトナーを感光体ドラム1
2に供給する時には、トナーオーガ26は矢印Cで示す
方向に回転され、トナーを図3の破線の矢印で示す方向
に搬送し、供給口21を通じて、現像器4のハウジング
6内に落下させる。
【0031】このようにして、現像ロール9が回転して
トナーを感光体ドラム12に供給する時には、対応する
トナーアジテータ25が、必ずトナー補給容器10から
現像器4へとトナーを搬送し、感光体ドラム12上でト
ナー濃度不足にならないようになっている。
【0032】ただし、トナーオーガ26を駆動する駆動
モータは、図示しない制御装置で制御され、トナーオー
ガ26を間欠的に駆動するようになっている。制御装置
は、感光体ドラム12上に形成されるパッチの濃度に応
じて、トナーオーガ26の駆動時間を調整する。ここ
で、パッチとは、実際に必要な画像を形成する事前に、
濃度テスト用に感光体ドラム12上に形成するトナー像
である。
【0033】図3に示すように、トナー室20は長尺に
なされ、補給口18と供給口21とが軸線方向に離間さ
せられており、トナーが抵抗なくトナー室20内を通過
することは不可能になっている。また、トナー補給容器
10に比較してトナー室20の内径も小さく形成されて
いる。このため、上流側に相当するトナーアジテータ2
5から一定量以上のトナーが搬送されている限り、トナ
ー室20内にはトナーが堆積する。したがって、現像器
4へ供給されるトナーの量は、トナーオーガ26の駆動
時間によって制御され、これにより現像ロール9から感
光体ドラム12に供給されるトナーの量、ひいては形成
すべき画像の濃度が制御される。
【0034】従来、画像形成装置においては、前述の特
開昭61−95370号公報に開示されているように、
トナー補給容器内のトナーを大きなトナー室に一旦、大
量に蓄積していた。このトナー室と現像器との間には、
シャッター板が設けられ、パッチの濃度に応じて、シャ
ッター板の開度を調節し、トナー室から現像器内部へト
ナーを自由落下させて補給していた。この場合には、ト
ナー室が大型になり、現像装置のスペースをとる。ま
た、回転式の現像装置では、現像装置全体を回転させる
と、トナー室内部および補給容器内部では、トナーが攪
拌されその厚さが均一になろうとする。こうなると、補
給容器の補給口付近のトナーが少なくなり、次にその現
像器から感光体ドラムへのトナーの供給を開始後、現像
器内で急激にトナーが減少するのに対して、現像器内部
へのトナーの補給が間に合わず、所望の濃度の画像が得
られないことがある。
【0035】しかし、本実施形態では、トナー室20を
極めて小さくし、これによりトナー補給容器10から現
像器4へのトナーの経路の断面積を小さくし、トナー室
20内部にトナーオーガ26を設け、現像ロール9がト
ナーを供給する時に、トナーオーガ26を間欠的に駆動
するように制御することにより、トナー室20内にトナ
ーがある限り、感光体ドラム12に供給するトナーの量
ひいては形成される画像の濃度は、トナーオーガ26の
駆動時間によって一義的に定まる。
【0036】そして、対応する現像ロール9が駆動され
る時には、必ずこれと同期してトナーアジテータ25が
駆動されて、補給口18に向けトナーを搬送することに
より、トナー室20内には、トナー補給容器10から必
ずトナーが供給され続け、途中でトナー室20内のトナ
ーが不足し、次いでハウジング6内のトナーが不足し、
画像の濃度不足を引き起こすことが低減される。
【0037】また、トナー補給容器10の内部に回転す
るトナーアジテータ25を配置し、このトナーアジテー
タ25でトナー補給容器10内のトナーを搬送すること
により、トナー補給容器10内のトナーをほとんど残存
させることなく使い切ることが可能である。したがっ
て、もしトナー補給容器10を使い捨てするならば、ト
ナーを無駄にする量が極めて少なくなり、もしリサイク
ルするならば、何度も使用する間に、残存トナーがトナ
ー補給容器10内に固着するのが防止される。
【0038】なお、トナーアジテータ25は、ピッチが
かなり長く、しかもトナー補給容器10の内径に比べ
て、線径が極めて細い。このため、前記のようにトナー
室20内でトナーが堆積するために、補給口18でトナ
ーが停滞した時には、トナーアジテータ25が回転して
も、トナーアジテータ25はトナー補給容器10内のト
ナーに対して滑り、これに圧縮力を与えない。したがっ
て、トナーがトナー補給容器10内で固着するのが防止
される。
【0039】そして、他の現像器4から感光体ドラム1
2にトナーを供給するために、現像装置1を図2の矢印
B方向に回転させると、歯車28と歯車29との間の噛
み合いが断たれ、現像ロール9、攪拌スクリュー7,8
およびトナーアジテータ25へは駆動力が与えられなく
なる。また、現像装置1の回転時には、駆動モータによ
りトナーオーガ26が駆動されることはない。
【0040】A−3.トナー補給容器およびその保持部
材の詳細 さて、図7は、一つの保持部材23を示す斜視図であ
る。同図に示すように、保持部材23は、中心角90゜
のほぼ扇形に形成されている。保持孔14は、円筒状に
形成され、保持孔14が形成された部分の軸線方向の長
さは、保持部材23の他の部分の厚さよりも大きくされ
ている。なお、図中の上方が正面側、下方が背面側であ
る。保持孔14の内周面の正面側には、円弧状の凹部4
0,41,42,43が形成されている。
【0041】このうち、凹部40と凹部41は、連なる
ように形成されており、凹部41は、トナー受け部19
の側壁をなしている。図中、符号46は、トナー受け部
19内のトナーオーガ26の軸を受ける孔を示す。凹部
41には、断面がL字形のレール63が一対形成されて
おり、これらのレール63にトナー室シャッター64が
係合されている。このトナー室シャッター64は、レー
ル63に沿って摺動可能になされ、凹部41にあるとき
に、トナー室20のトナー取入口を閉塞し、凹部40側
に移動させられると、そのトナー取入口を開くようにな
っている。なお、凹部40には、図1に示すように、突
条44が形成されている。
【0042】凹部41と凹部42は、連なるように形成
されているが、凹部41が凹部42よりも大きな外径を
有している。凹部42には、三本のピン48が突設され
ている。これらのピン48は、成形時には、等間隔に四
本形成され、いずれか一本が折り取られて残されたもの
である。この場合に、どのピン48を折り取るかは、四
つあるトナー補給容器10ごとに異なる。さらに、保持
孔14の内周面において、凹部43とは間隔をおいて、
幅の狭い凹溝49が形成されている。凹溝49は、台形
状の断面を有している。
【0043】図6は、トナー補給容器10を示す斜視図
である。トナー補給容器10の正面側の端部には、補給
口18が形成されていることは前述の通りである。この
補給口18を囲むように、トナー補給容器10には凸壁
(図示せず)が設けられている。さらに、こトナー補給
容器10には、この凸壁と一体のレール50が突設され
ている。これらのレール50には、シャッター51が係
合され、これにより補給口18を開閉可能になってい
る。また、トナー補給容器10の奥側の端部には、突条
58が形成されている。
【0044】図5に示すように、シャッター51は、円
弧板状であり、その内周面の両側端には、断面がL字形
の凸壁52が形成され、これによって一対の摺動溝53
が形成されている。図示は省略するが、トナー補給容器
10のレール50は、摺動溝53に嵌め込まれるように
L字形断面を有しており、これによりシャッター51
は、トナー補給容器10の周方向に沿って摺動可能にな
っている。そして、シャッター51またはトナー補給容
器10のいずれかの回転により、補給口18が開閉され
る。また、シャッター51の内周面の一端には、ストッ
パ54が形成されており、シャッター51が補給口18
を閉じる時、このストッパ54は補給口18の周囲の凸
壁(図示せず)に当接する。また、シャッター51の側
端面には、凸部55(第2の係合部)が形成されてい
る。凸部55は、四つのトナー補給容器10ごとに、異
なる位置に形成されている。
【0045】このシャッター51は、トナー補給容器1
0が保持孔14に装着されると、保持孔14の凹部42
に嵌め込まれるようになっている。図7に示すように、
凹部42の外径は、凹部41および凹部43よりも小さ
いため、凹部42にシャッター51が装着されると、シ
ャッター51は保持孔14の周方向に移動することがで
きなくなる。ただし、トナー補給容器10自体は軸線周
りに回転することができ、これにより相対的に補給口1
8が開かれるようになっている。
【0046】さらに、シャッター51の凸部55は、ト
ナー補給容器10が保持孔14に装着されると、凹部4
2のうちピン48が立設されていない空間(第1の係合
部)56に侵入する。ここで、前記のように、三本のピ
ン48の位置および凸部55の形成位置は、四つあるト
ナー補給容器10ごとに異なるようになされており、保
持孔14に対応するトナー補給容器10とは別のトナー
補給容器10が挿入されても、そのトナー補給容器10
は、保持孔14の奥まで完全に挿入されなくなってい
る。
【0047】また、図4に示すように、トナー補給容器
10外周面の正面側の端部には、突条57が形成されて
いる。トナー補給容器10の正面側の端面には、細長い
摘み(操作部)60が突設されている。トナー補給容器
10を保持孔14に装着する際には、トナー補給容器1
0を保持孔14に挿入した後に、使用者が摘み60を摘
んでトナー補給容器10を軸線周りに回転させるように
なっている。なお、図1および図4において、仮想線で
示す符号61は、画像形成装置の本体キャビネットの正
面カバーに設けられた突起を示す。図3に示すように、
正面カバー62は、摘み60よりも本体側にあるが、突
起61は、摘み60よりも背面側に設けられている。
【0048】したがって、図4に示す状態では、摘み6
0に突起61がぶつかって、正面カバー62は閉められ
ず、図1に示す状態では、摘み60は突起61から退避
し、正面カバー62を閉めることが可能になる。正面カ
バー62が閉まっていないときには、機械的または電気
的な検出手段で、これが検出され、画像形成装置の図示
しない表示部に、その旨が表示されるようになってい
る。なお、正面カバー62の突起61は、図1および図
4に示す完全な円形である必要はなく、すべてのトナー
補給容器10の摘み60に対して、前記のような機能を
果たすことができれば、仮想線で示す円に沿って散在し
ていてもよい。すなわち、同図に示されている突起61
は模式的なものである。
【0049】B.実施形態の動作 B−1.トナー補給容器の保持部材への装着動作 次に、トナー補給容器10を保持孔14に装着する手順
について説明する。まず、図4に示すような向きにトナ
ー補給容器10を使用者が向けて、トナー補給容器10
を対応する保持孔14に挿入する。この時には、トナー
補給容器10の突条58を保持孔14の凹溝49により
案内し、シャッター51が凹部42に位置するようにト
ナー補給容器10を推し進める。この際には、補給口1
8はシャッター51で閉じられた状態にある。
【0050】なお、各保持孔14ごとにどのトナー補給
容器10が挿入されるかは、あらかじめ決まっており、
正しくトナー補給容器10を保持孔14に挿入すれば、
トナー補給容器10のシャッター51の凸部55が、ピ
ン48のない空間56に侵入する。
【0051】次に、図4の矢印で示す方向にトナー補給
容器10を一定角度回転させる。このようにトナー補給
容器10が回転されると、図1に示すように、トナー補
給容器10の突条57は、突起44を乗り越え、この際
の小さい抵抗力が使用者に感知される。また、このよう
にして、図1に示すように、トナー補給容器10の突条
57が保持孔14の突起44と係合するため、トナー補
給容器10は、容易に移動することができなくなる。
【0052】また、トナー補給容器10が回転される
と、シャッター51が凹部42内に残されたまま、トナ
ー補給容器10の補給口18がトナー受け部19側に移
動する。この場合、トナー補給容器10の摺動溝53
が、保持孔14にあるレール63に係合する。さらに、
補給口18が移動することにより、補給口18の周囲の
凸壁に押されて、凹部41あるトナー室シャッター64
も移動させられる。このようにして、トナー補給容器1
0とシャッター51との相対回転により、補給口18が
開かれると同時に、トナー室シャッター64の移動によ
りトナー室20の取入口も開かれる。したがって、図2
に示すように、補給口18はトナー受け部19のトナー
室20に連通し、ここからトナー室20にトナーを補給
することが可能になる。
【0053】そして、トナー補給容器10内のトナーが
少量になって、交換する場合には、装着されているトナ
ー補給容器10を、使用者が図1の状態から反時計方向
に回転させる。保持孔14の突条44およびトナー補給
容器10の突条57は、互いにわずかな部分が係合して
いるだけであるため、大きな力を加えれば、このように
トナー補給容器10を回転させることができる。これに
より、トナー補給容器10は再度、保持孔14内で図4
に示す状態になり、凹部42内のシャッター51により
補給口18が閉じられると共に、使用者はトナー補給容
器10を保持孔14から引き出すことが可能になる。ま
た、トナー補給容器10の突条57に押されて保持孔1
4のトナー室シャッター64が押し戻され、これにより
トナー室20の取入口も閉じられる。
【0054】このように、本実施形態によれば、トナー
補給容器10を保持孔14に保持させる際の動作に伴っ
て、シャッター51が開かれ、それ以前はシャッター5
1で補給口18を閉じるから、トナー補給容器10の補
給口18を露出させないようにすることが可能である。
しかも、単にトナー補給容器10が保持孔14に挿入さ
れただけでは、シャッター51は開かれず、トナー補給
容器10を保持孔14内で回転させることにより、はじ
めてシャッター51が開かれる。
【0055】また、使用後に、トナー補給容器10を保
持孔14から取り外す前に、トナー補給容器10を一旦
回転させて、シャッター51が閉まるようにすることに
より、補給口18を露出せずに、トナー補給容器10を
取り外すことが可能になる。このようにして、トナー補
給容器10の着脱時のトナーの漏れを低減することが可
能であり、画像形成装置、使用者の衣服や手を汚すおそ
れも少なくなる。
【0056】また、図3に示すように、トナー補給容器
10からトナー受け部19へのトナーの移動は、保持部
材23の内部で行われる。背面側に突出したトナー受け
部19以外の保持部材23は、本体パネルの正面側にあ
り、紙等の画像形成対象を搬送する搬送用ロールや転写
装置等が、本体パネルの背面側にある。したがって、ト
ナー補給容器10を装着した後、もし補給口18からト
ナーが漏れ出したとしても、搬送用ロールや転写装置等
がそのトナーによって汚染されるのが防止され、落下し
たトナーの清掃も容易である。
【0057】さらに、現像装置1の下方に落下したトナ
ーを受け止めるトナー受けを設ければ、前記の効果をさ
らに高めることが可能である。従来、回転式の現像装置
では、現像装置を回転させると、漏れたトナーが落下
し、これが搬送用ロールや転写装置を汚染するおそれが
あったが、本実施形態のような構成にすることにより、
この不具合を排除することが可能になる。
【0058】また、補給口18は、画像形成装置の正面
側に設けられており、トナー補給容器10の回転操作を
行う摘み60は、トナー補給容器10の正面側の端面に
形成されている。したがって、摘み60と、シャッター
51および補給口18との距離は極めて短い。トナー補
給容器10は、画像形成装置の正面側から背面側に向け
て長くなるように配置されているため、実施形態とは逆
に、シャッター51および補給口18を画像形成装置の
背面側に設けた場合には、摘み60をひねって、トナー
補給容器10を回転させようとする時、トナー補給容器
10に大きな捩り歪みが発生し、シャッター51で補給
口18が閉じた状態にとどまるおそれがないとはいえな
い。しかし、本実施形態のように、摘み60と補給口1
8との距離を小さくすることにより、摘み60の回転角
度が、有効に補給口18のある位置に伝達され、確実に
補給口18がトナー受け部19に対面すると共に、シャ
ッター51が開かれることになる。
【0059】また、シャッター51の開閉動作は、トナ
ー補給容器10の着脱動作、具体的には、トナー補給容
器10の回転動作に伴い行われるから、使用者がトナー
補給容器10の着脱動作と別に、シャッター51を開閉
する必要はなく、片手で容易に作業が行える。さらに、
トナー補給容器10を回転させない図4の状態、つまり
トナー補給容器10を保持孔14に完全に保持させない
ときには、シャッター51が補給口18を閉じているた
め、補給口18が下を向いている時でも、トナー補給容
器10の着脱作業が可能である。このため、回転軸2を
中心に現像装置1を回転させて、補給口18を上向きに
する必要はない。これによっても、トナー補給装置10
の着脱作業が極めて容易になり、複数のトナー補給容器
10を短時間で着脱することができる。
【0060】さらに、保持孔14にも、トナー受け部1
9の取入口を閉じる別のトナー室シャッター64が設け
られており、トナー補給容器10を回転させるまで、現
像器4がどの位置にあっても、このトナー室シャッター
64によりトナー室20が閉じられているから、トナー
室20からのトナーの漏れが防止される。
【0061】また、本実施形態では、カラーの画像を形
成するため、各現像器4ごとに、ブラック、イエロー、
マゼンタ、シアンのトナーを供給する。どの現像器4で
どのトナーが供給されるか、つまり各保持孔14ごとに
どのトナー補給容器10が挿入されるかは、画像形成の
制御の関係上、あらかじめ決まっている。そして、図5
および図7に示すシャッター51の凸部55と、保持孔
14の空間56の組み合わせを異ならせたことにより、
誤ったトナー補給容器10を保持孔14に挿入した場合
には、凸部55がピン48にぶつかり、トナー補給容器
10を保持孔14の奥深く挿入することができない。し
かも、このために、トナー補給容器10の摺動溝53
が、保持孔14にあるレール63に合致せず、トナー補
給容器10を回転することができない。したがって、使
用者はトナー補給容器10を挿入すべき保持孔14の選
択の誤りに気付くことになる。
【0062】さらに、本実施形態では、トナー補給容器
10を保持孔14に挿入した後、一定角度回転させ、完
全に保持孔14でトナー補給容器10を保持させると同
時に、トナー補給容器10の摘み60の向きを、正面カ
バー62の突起61にぶつからないようにさせている。
そして、いずれか一つでもトナー補給容器10の回転が
不十分なとき、すなわちシャッター51の開きが不十分
なときには、突起61にそのトナー補給容器10の摘み
60がぶつかり、正面カバー62を閉めることができな
い。この状態は、前記の通り表示部に表示され、使用者
が知ることができるようになっている。
【0063】このようにして、全てのトナー補給容器1
0の装着が十分であるか否か、シャッター51が完全に
開いたか否か確認することが可能である。そして、シャ
ッター51が完全に開いていない状態で、使用者が画像
形成装置の作動をさせることが防止される。
【0064】B−2.現像装置の回転中のトナーの状態 現像ロール9が感光体ドラム12に隣接した時の対応す
る現像器4における各構成要素の動作は、前記の通りで
あるから省略し、現像装置1の回転中のトナー室20お
よびトナー補給容器10でのトナーの状態について説明
する。
【0065】前記のように、一つの現像器4で感光体ド
ラム12にトナーを供給した後、他の現像器4で感光体
ドラム12にトナーを供給するためには、現像装置1を
図2の矢印B方向に回転させる。すると、図3に示す歯
車28と歯車29との間の噛み合いが断たれ、現像ロー
ル9、攪拌スクリュー7,8およびトナーアジテータ2
5へは駆動力が与えられなくなる。また、トナーオーガ
26への駆動力供給も停止される。
【0066】ところが、現像装置1の回転は、個々の現
像器4にとっては、公転運動に相当する。したがって、
トナー補給容器10およびトナー受け部19において
は、現像器4を図2の矢印B方向に公転させると、トナ
ーアジテータ25およびトナーオーガー26が静止した
状態であっても、トナーアジテータ25およびトナーオ
ーガー26の螺旋に沿ってトナーが移動する。
【0067】このうち、トナーアジテータ25の螺旋の
向きは、図2の矢印の方向に回転すると、トナーを補給
口18に移動させる向きである。その矢印の方向は、時
計方向であり、矢印Bと同様である。したがって、現像
器4を図2の矢印B方向に公転させると、トナー補給容
器10ではトナーアジテータ25の螺旋に沿って、トナ
ーが補給口18に向けて移動させられる。このため、次
に対応する現像器4でトナーを供給する時に、迅速にト
ナー室20内にトナーが流入し好都合である。
【0068】もし、このようなトナーアジテータ25が
ない場合には、現像装置1が回転軸2を中心に回転する
と、トナー補給容器10内のトナーが補給口18付近か
ら分散しようとする傾向があり、このまま放置すると、
特にトナー補給容器10内のトナーが少量になったとき
には、トナーアジテータ25からトナー室20へのトナ
ーの搬送量が不十分になる懸念もある。しかし、トナー
アジテータ25により、トナー補給容器10内のトナー
が補給口18に向かって移動するようにすれば、トナー
の搬送量が不十分になることを防止でき、形成される画
像の濃度不足の発生を遅らせることができる。
【0069】また、トナーオーガ26の螺旋の向きは、
図2の矢印Cの方向に回転すると、トナーを供給口21
に移動させる向きである。矢印Cの方向は、反時計方向
であり、矢印Bと逆である。したがって、現像器4を図
2の矢印B方向に公転させると、トナー室20ではトナ
ーオーガ26の螺旋に沿って、トナーが補給口18側に
移動させられる。
【0070】仮に、このようなトナー室20もトナーオ
ーガ26も設けない場合には、現像装置1の回転時に、
前記のトナーアジテータ25によるトナーの移動に伴
い、トナー補給容器10から直接ハウジング6内部にト
ナーが流入するおそれがある。これでは、次にその現像
器4でトナーの供給を開始すると、トナー供給量が過大
になり、制御しようとする濃度よりも画像が濃くなって
しまう。
【0071】しかし、本実施形態では、現像装置1の回
転時には、トナーオーガ26の螺旋に沿って、トナーに
は、仮想線で示す方向、すなわち補給口18側への搬送
力が与えられる。これにより、前記のような不具合を回
避することができる。なお、トナーアジテータ25とト
ナーオーガ26の両方により、補給口18付近にはトナ
ーが集中するが、トナーアジテータ25は、ピッチがか
なり長く、しかもトナー補給容器10の内径に比べて、
線径が極めて細いため、補給口18では、トナーアジテ
ータ25が回転しても、トナーアジテータ25はトナー
補給容器10内のトナーに対して滑り、これに圧縮力を
与えない。したがって、トナーがトナー補給容器10内
で固着するのが防止される。
【0072】C.変更例 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明
は、この実施形態に限定されるのではなく、以下のよう
な様々な変更が可能である。 前記の実施形態では、トナー補給容器10を保持孔
14に挿入後、一定角度回転させることにより、シャッ
ター51に補給口18を開閉させているが、たとえば、
トナー補給容器を保持孔に軸線方向に沿って一旦挿入さ
せた後、さらに強く力を入れて挿入すると、シャッター
がストッパに当接して、補給口が開かれるような構造に
することも可能である。この場合、トナー補給容器を引
き戻す時に、シャッターが補給口を閉じるようにすると
よい。
【0073】 前記の実施形態では、シャッター51
を保持孔14の凹部42に保持させて、トナー補給容器
10の回転により、トナー補給容器10の補給口18を
開閉するようにしているが、たとえば、トナー補給容器
10にシャッター51を付勢するバネを設け、トナー補
給容器10の非装着時に、シャッター51が補給口18
を閉じるようにすることも可能である。
【0074】 前記の実施形態では、保持孔14のピ
ン48のない空間56と、トナー補給容器10のシャッ
ター51の凸部55との組み合わせにより、誤って別の
保持孔14にトナー補給容器10を装着するのが防止さ
れているが、この場合、対応する保持孔14とトナー補
給容器10とに、互いに係合する係合部があるのであれ
ば、他の形態の係合部であってもよい。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
画像形成装置の現像装置によれば、トナー補給容器の着
脱時のトナーの漏れを低減することが可能であり、画像
形成装置、使用者の衣服や手を汚すおそれも少なくな
る。また、使用者が片手で容易にトナー補給容器を着脱
することができる。また、時間をかけずに複数のトナー
補給容器を着脱することが可能である。請求項2に記載
の画像形成装置の現像装置によれば、形成される画像の
濃度不足を避けることが可能である。また、搬送手段に
より、トナー補給装置内のトナーを搬送するので、補給
装置内のトナーを残存することなく使い切ることができ
る。
【0076】請求項3に記載の画像形成装置の現像装置
によれば、現像器でトナーを像担持体に供給する時に、
トナーの供給が過大になったり、あるいは不足したりし
て、画像が制御しようとする濃度にならないのを防止す
ることができる。請求項4に記載の画像形成装置の現像
装置によれば、トナーの搬送量が不十分になることを防
止できる。これにより、トナー補給容器内のトナーが少
量になったときでも、形成される画像の濃度不足の発生
を遅らせることができる。請求項5に記載の画像形成装
置の現像装置によれば、いずれか一つでもシャッターの
開きが不十分なときには、カバーを閉めることができな
い。この状態を使用者が知ることにより、全てのトナー
補給容器のシャッターの開きが十分であるか否か確認す
ることが可能である。そして、シャッターが完全に開い
ていない状態で、使用者が画像形成装置の作動をさせる
ことが防止される。請求項6に記載の画像形成装置の現
像装置によれば、使用者はトナー補給容器を挿入すべき
保持部の選択の誤りに気付くことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の現
像装置を示す正面図である。
【図2】 同現像装置の断面図である。
【図3】 同現像装置の一つの現像器中の回転する部材
とその駆動系統を示す展開図である。
【図4】 同現像装置のトナー補給容器を完全に装着す
る前の状態を示す正面図である。
【図5】 同現像装置のトナー補給容器のシャッターを
示す斜視図である。
【図6】 同現像装置のトナー補給容器を示す斜視図で
ある。
【図7】 同現像装置のトナー補給容器を保持する保持
部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 現像装置、2 回転軸、4 現像器、6 ハウジン
グ、7,8 攪拌スクリュー、9 現像ロール(供給手
段)、10 トナー補給容器、11 供給出口、12
感光体ドラム(現像対象)、14 保持孔、18 トナ
ー補給容器の補給口、19 トナー受け部、20 トナ
ー室、21 トナー室の供給口(現像器の取入口)、2
3 保持部材(保持部)、25 トナーアジテータ(搬
送手段)、26 トナーオーガ(搬送手段、トナー流動
防止手段)、27 伝達クラッチ、48 ピン、51
シャッター、55 凸部(第2の係合部)、56 空間
(第1の係合部)、60 摘み(操作手段)、61 正
面カバーの突起、62 正面カバー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸と、 この回転軸の周囲に配設され、それぞれトナーの取入口
    と供給出口とを有する複数の現像器と、 前記現像器にそれぞれ隣接するように配置され、前記現
    像器の取入口に連通可能な補給口を有するトナー補給容
    器と、 前記回転軸に取り付けられて、前記トナー補給容器を着
    脱自在に保持する保持部とを備える画像形成装置の現像
    装置において、 前記トナー補給容器には、前記補給口を開閉するシャッ
    ターが設けられ、前記トナー補給容器を前記保持部に保
    持させる際の動作に伴って、前記シャッターが開かれて
    前記補給口が前記現像器の取入口に連通するようにした
    ことを特徴とする画像形成装置の現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像器の前記供給出口には、前記現
    像器内のトナーを現像対象へ供給する供給手段が設けら
    れ、 前記トナー補給容器内には、このトナー補給容器内のト
    ナーを前記現像器の取入口に向けて搬送する搬送手段が
    設けられ、 対応する現像器の前記供給手段と連動して、前記搬送手
    段が駆動されるようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー補給容器の補給口と、前記現
    像器の取入口との間に、前記回転軸を中心に前記現像装
    置が回転した時に、現像中のトナーの移動と逆向きの搬
    送力をトナーに与えるトナー流動防止手段を備えること
    を特徴とする請求項2に記載の画像形成装置の現像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記回転軸を中心に前記現像装置が回転
    した時に、前記搬送手段により、前記トナー補給容器内
    のトナーが前記補給口に向かって移動するようにしたこ
    とを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置
    の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置は、開閉可能なカバーを備
    えた画像形成装置内に配置され、 前記トナー補給容器を前記保持部に保持させる際には、
    前記トナー補給容器を前記保持部内で移動させることに
    より、前記シャッターが開かれるようになされており、 前記の各トナー補給容器の前記カバー側には、前記トナ
    ー補給容器を前記保持部内で移動させるための操作部が
    突設されており、 少なくとも前記シャッターのいずれかの開きが不完全な
    ときに、前記カバーを閉じる動作を前記シャッターに対
    応する前記操作部が阻害するようにしたことを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置の
    現像装置。
  6. 【請求項6】 前記保持部には、それぞれ第1の係合部
    が設けられ、前記トナー補給容器には、それぞれ第2の
    係合部が設けられ、対応する第1の係合部と第2の係合
    部のみが係合するようになされたことを特徴とする請求
    項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置の現像装
    置。
JP26306495A 1995-10-11 1995-10-11 画像形成装置の現像装置 Expired - Fee Related JP3339272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306495A JP3339272B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 画像形成装置の現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306495A JP3339272B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 画像形成装置の現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106159A true JPH09106159A (ja) 1997-04-22
JP3339272B2 JP3339272B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17384351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26306495A Expired - Fee Related JP3339272B2 (ja) 1995-10-11 1995-10-11 画像形成装置の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339272B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331546A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100718442B1 (ko) * 2000-07-06 2007-05-14 한국후지제록스 주식회사 화상현상기용 토너카트리지
JP2007212791A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、回転型現像ユニットおよびトナー補給容器
JP2011242547A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8095045B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Rotary developing unit and toner supply container

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100718442B1 (ko) * 2000-07-06 2007-05-14 한국후지제록스 주식회사 화상현상기용 토너카트리지
JP2005331546A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4654602B2 (ja) * 2004-05-18 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2007212791A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、回転型現像ユニットおよびトナー補給容器
US7496319B2 (en) 2006-02-09 2009-02-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, rotation type development unit, and toner replenishment container
US8095045B2 (en) 2007-07-23 2012-01-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Rotary developing unit and toner supply container
JP2011242547A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8588648B2 (en) 2010-05-17 2013-11-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device, in which holder unit detachably holding toner box is movably mounted
US8923729B2 (en) 2010-05-17 2014-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having drawer to which cartridges are detachably attachable

Also Published As

Publication number Publication date
JP3339272B2 (ja) 2002-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0613060B1 (en) Developing cartridge having support member for rotatably supporting developing device, and developing apparatus
EP0838733B1 (en) Toner cartridge, image formation apparatus comprising toner cartridge and method of recycling the toner cartridge
US9201341B2 (en) Developer container, developing device, processing unit, image forming device, and method of manufacturing developer container
US7925182B2 (en) Image forming apparatus
US20090162107A1 (en) Toner cartridge and image forming apparatus
JP4612073B2 (ja) 粉体収容器、現像装置及び画像形成装置
JP6315328B2 (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP6066281B2 (ja) 粉体収容器、現像ユニット、プロセスユニット及び画像形成装置
JPH09106159A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP7305105B2 (ja) 現像剤補給装置、及び、画像形成装置
JP2011227532A (ja) トナー供給装置
JP4867926B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH06258884A (ja) 画像形成装置
JPH06250485A (ja) 画像形成装置
JPH10254237A (ja) 画像形成装置
JPS6378169A (ja) 回転型現像装置
JPH06102765A (ja) 画像形成装置
JP6848384B2 (ja) 粉体収容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3212739B2 (ja) 現像装置
JPH0412522Y2 (ja)
JP3471148B2 (ja) 画像形成装置
JP3326978B2 (ja) トナー収容器
JP2764719B2 (ja) 現像装置
JPH09288419A (ja) 回転型現像装置
JPH10171229A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees