JPH09106023A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09106023A
JPH09106023A JP26411095A JP26411095A JPH09106023A JP H09106023 A JPH09106023 A JP H09106023A JP 26411095 A JP26411095 A JP 26411095A JP 26411095 A JP26411095 A JP 26411095A JP H09106023 A JPH09106023 A JP H09106023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
emulsion layer
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26411095A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Takahashi
成明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26411095A priority Critical patent/JPH09106023A/ja
Publication of JPH09106023A publication Critical patent/JPH09106023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度であり、セーフライト性、経時でのカ
ブリの発生が改良されたハロゲン化銀写真感光材料の提
供。 【構成】 支持体上に沃化銀含有率0.01モル以上
0.7モル%以下でアスペクト比3以上20以下の平板
状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤を有する乳剤層を有
し、かつ該乳剤が限外濾過されていて、かつ乳剤層中の
カルシウムイオン量を該乳剤層中の分光増感色素含有量
で除した値が0.05以上、1.0以下であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。乳剤層中の分光
増感色素の量が、該乳剤層中の銀1モル当たり0.05
g以上1.2g以下であることを特徴とする記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。前記平板状ハロゲン化銀粒
子が(100)面を主平面とする平板状粒子であること
を特徴とするまたは記載のハロゲン化銀写真感光材
料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、高感度でセーフライト性、保
存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料は処理
時間の短縮の要望が益々高く、例えば医用診断分野では
定期健康診断、人間ドックなどの普及、救急医療、一般
診療などのX線検査の急増による。特に救急医療、術中
撮影、X線造影検査など撮影後の現像処理に更なる迅速
化が望まれている。
【0003】しかし、処理の迅速化のためには現像、定
着、水洗、乾燥等の各処理工程の処理時間の短縮化が必
要であり、それぞれの工程での負荷が大きくなる。例え
ば単に現像時間を短縮すると、従来のハロゲン化銀写真
感光材料では濃度の低下、即ち感度の低下、階調劣化を
伴う。また、定着時間を短くするとハロゲン化銀の定着
が不完全になり保存性の劣化の原因となる。従ってこの
ような問題を解決するためには、現像性や定着性を向上
せしめることが必要となる。
【0004】ハロゲン化銀写真感光材料の現像性や定着
性を向上させるためには、ハロゲン化銀粒子中の沃化銀
含有率を低下させることが好ましい。しかし、沃化銀含
有率を低下させるとハロゲン化銀の固有感度が低下する
ことが知られている。
【0005】また、ハロゲン化銀表面の沃化銀含有率を
低下させると、分光増感色素の吸着性が劣化し、分光感
度が低下することも知られている。
【0006】近年、平板状ハロゲン化銀粒子を使用した
高感度化及び高画質化の技術が多く開示されており、ま
た、(111)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒
子の技術も提案されている。
【0007】これら平板状ハロゲン化銀粒子は六面体、
八面体等のいわゆる正常晶ハロゲン化銀粒子と比較する
と、同一体積で表面積が大きいため、粒子表面への増感
色素の吸着量を増加させることが可能であり、この結
果、高感度化が図られる利点がある。
【0008】しかし、平板状ハロゲン化銀粒子を用いる
ことで感度を高めることはできるものの、セーフライト
カブリが発生しやすくなり、また経時でカブリが増加し
やすいという欠点を有していた。
【0009】従って、セーフライトカブリがなく、かつ
経時でカブリの増加しない高感度のハロゲン化銀写真感
光材料が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度であり、セーフライト性、経時でのカブリの発生が改
良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 支持体上に沃化銀含有率0.01モル以上0.7モ
ル%以下でアスペクト比3以上20以下の平板状ハロゲ
ン化銀粒子を含有する乳剤を有する乳剤層を有し、かつ
該乳剤が限外濾過されていて、かつ乳剤層中のカルシウ
ムイオン量を該乳剤層中の分光増感色素含有量で除した
値が0.05以上、1.0以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】 前記、乳剤層中の分光増感色素の量
が、該乳剤層中の銀1モル当たり0.05g以上1.2
g以下であることを特徴とする記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0013】 前記、平板状ハロゲン化銀粒子が(1
00)面を主平面とする平板状粒子であることを特徴と
するまたは記載のハロゲン化銀写真感光材料、によ
り達成された。
【0014】本発明者らは鋭意検討を行った結果、沃化
銀含有率0.01モル%以上0.7モル%以下でアスペ
クト比3以上20以下の平板状ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤を限外濾過することで乳剤中のカルシウムイオン量
を制御し、セーフライト性が改善され、さらに経時でカ
ブリの増加を抑制する効果が得られることを見出した。
【0015】以下本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明において乳剤層中には平板状ハロゲ
ン化銀粒子が含まれる。平板状ハロゲン化銀粒子とは、
二つの対向する平行な主平面を有する粒子を言い、粒子
厚さに対する粒径の比(以下アスペクト比と称す)の平
均値が1.3より大きいものをいう。ここで粒径とは、
平均投影面積径(以下粒径と記す)のことで、該平板状
ハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン
化銀粒子と同じ投影面積を有する円の直径)で示され、
厚さとは平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行
な主平面間の距離を示す。
【0017】本発明において乳剤層中に含まれるハロゲ
ン化銀粒子は全投影面積の50%以上が平板状ハロゲン
化銀粒子からなることが好ましく、更に好ましくは70
%以上である。
【0018】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は(111)面を主平面としてもよいが、好ましくは
(100)面を主平面とする平板状ハロゲン化銀粒子で
ある。
【0019】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比は3以上20以下であるが、好ましくは3.0以
上15.0未満である。
【0020】本発明の(100)面を主平面とする平板
状ハロゲン化銀粒子の主平面の形状は、直角平行四辺形
または直角平行四辺形の角が丸まった形状である。該直
角平行四辺形の隣接辺比は10未満であるが、好ましく
は5未満、更に好ましくは2未満である。また、角が丸
みを帯びている場合の辺の長さは、その辺の直線部分を
延長し、隣接する辺の直線部分を延長した線との交点と
の間の距離で表される。
【0021】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均粒
径は0.15〜5.0μmであることが好ましく、0.
4〜3.0μmであることが更に好ましく、最も好まし
くは0.4〜2.0μmである。
【0022】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.01〜1.0μmであることが好ましく、より
好ましくは0.02〜0.60μm、更に好ましくは
0.05〜0.50μmである。
【0023】粒径及び厚さは、感度、その他写真特性を
最良にするように最適化することができる。感度、その
他写真特性に影響する感光材料を構成する他の因子(親
水性コロイド層の厚さ、硬膜度、化学熟成条件、感光材
料の設定感度、銀付量等)によって最適粒径、最適厚さ
は異なる。
【0024】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は粒径分
布の狭い単分散乳剤が好ましく、具体的には (粒径の標準偏差/平均粒径)×100=粒径分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0025】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は厚さの
分布が小さいことが好ましい。具体的には、 (厚さの標準偏差/平均厚さ)×100=厚さ分布の広
さ(%) によって分布の広さを定義したとき25%以下のものが
好ましく、更に好ましくは20%以下のものであり、特
に好ましくは15%以下である。
【0026】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子はハロゲ
ン化銀として沃塩化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀等を用
い、沃化銀の含有量はハロゲン化銀粒子全体での平均沃
化銀含有率として0.01モル%以上0.7モル%以下
であり、0.01モル%以上0.5モル%以下が更に好
ましい。
【0027】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率、及び平均沃化銀含有率はEPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることができ
る。この方法は乳剤粒子を互いに接触しないようによく
分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射し、電子
線励起によるX線分析を行うもので、極微小な部分の元
素分析が行える。
【0028】この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒
子のハロゲン化銀組成を決定できる。少なくとも50個
の粒子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれ
ば、それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0029】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれる平板
状ハロゲン化銀粒子は粒子間の沃度含有量がより均一に
なっていることが好ましい。EPMA法により粒子間の
沃度含有量の分布を測定したとき、相対標準偏差が35
%以下、更に20%以下であることが好ましい。
【0030】本発明において、ハロゲン化銀粒子内部の
ハロゲン組成分布は粒子を超薄切片に前処理した後、冷
却しながら透過電子顕微鏡で観察、分析を行うことによ
り求められる。
【0031】具体的には乳剤からハロゲン化銀粒子を取
り出した後、樹脂中に包埋し、これをダイヤモンドナイ
フで切削することにより厚さ60nmの切片を作製す
る。この切片を液体窒素で冷却しながら、エネルギー分
散型X線分析装置を装着した透過電子顕微鏡により観察
と点分析を行い、定量計算することにより求められる。
(井上、長澤:写真学会昭和62年年次大会講演要旨集
p62) 本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子の最表面の沃
化銀含有率とは、XPS法(X−ray Photoe
lectron Spectroscopy:X線光電
子分光法)によって分析される深さ50Åまでの部分の
沃化銀含有率を言い、以下のようにして求めることがで
きる。
【0032】試料を1×10-8Torr以下の超高真空
中で−110℃以下まで冷却し、プローブ用X線として
MgKαをX線源電圧15kV、X線源電流40mAで照
射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I 3d3/2
電子について測定する。測定されたピークの積分強度を
感度因子(Sensitivity Factor)で
補正し、これらの強度比から最表面のハライド組成を求
める。
【0033】試料を冷却するのは、室温でのX線照射に
よる試料の破壊(ハロゲン化銀の分解とハライド〔特に
沃素〕の拡散)で生じる測定誤差をなくし、測定精度を
高めるためである。−110℃まで冷却すれば、試料破
壊は測定上支障のないレベルに抑えることができる。
【0034】本発明において、平板状ハロゲン化銀粒子
は塩化銀を50モル%以上含有することが好ましく、更
に70モル%以上含有することが好ましい。
【0035】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は転位を
有していてもよい。転位は例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng,57(1967)
や、T.Shiozawa,J.Soc.Phot.S
ci.Japan,35,213(1972)に記載の
低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法により
観察することができる。即ち、乳剤から粒子に転位が発
生する程の圧力をかけないよう注意して取りだしたハロ
ゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、電
子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料
を冷却した状態で透過法により観察を行う。このとき、
粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなるので、
高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200kV
以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察するこ
とができる。
【0036】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は米国特
許5,320,938号記載の方法で作製することが出
来る。即ち、(100)面を形成しやすい条件下で、沃
度イオンの存在下、低pClで核形成させることが好ま
しい。核形成後は、オストワルド熟成及び/または成長
を行い、所望の粒径、分布を有する平板状ハロゲン化銀
粒子を得ることが出来る。
【0037】例えば、まず第1の容器に銀塩溶液、沃素
イオンを含んだハライド溶液、保護コロイド液を添加し
て核形成を行い、核形成後、その混合溶液を第2の容器
に移し、そこで成長させる方法が好ましく用いられる。
【0038】尚、その際、成長を途中で一旦止め、これ
を種粒子とし、種粒子上にハロゲン化銀を析出させる方
法にて成長させてもよい。
【0039】具体的には、反応容器に予め保護コロイド
を含む水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて銀イ
オン、ハロゲンイオン、あるいはハロゲン化銀微粒子を
供給して種粒子を成長させることができる。
【0040】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、核形成は銀塩溶液が保護コロイド液中に添加さ
れた時点から開始されるが、沃素イオンは銀塩溶液と同
時または銀塩溶液に先だって添加されることが好まし
く、最も好ましくは銀塩溶液に先だって添加する場合で
ある。
【0041】核形成時のpHは2〜8が好ましい。ま
た、温度は30〜90℃が好ましく、35℃〜70℃が
更に好ましい。
【0042】核形成時に添加される銀量は総銀量の0.
1モル%〜10モル%であることが好ましい。
【0043】また、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の
作製において、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素等
の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させることができる。
【0044】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の作製に
おいて、成長時は銀塩溶液とハライド溶液をダブルジェ
ット法によって添加し、添加速度を粒子の成長に応じ
て、新核形成が起こらず、かつオストワルド熟成による
サイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい核が発生す
る速度の30〜100%の範囲で徐々に変化させる方法
により所望の粒径、分布を有する粒子を得ることができ
る。更に成長させる別の条件として、日本写真学会昭和
58年年次大会要旨集88項に見られるように、ハロゲ
ン化銀微粒子を添加し溶解、再結晶することにより成長
させる方法も好ましく用いられる。特に沃化銀微粒子、
臭化銀微粒子、沃臭化銀微粒子が好ましく用いられる。
【0045】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、いわ
ゆるハロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子であっ
ても構わない。ハロゲン変換量は銀量に対して0.2モ
ル%〜0.5モル%が好ましく、変換の時期は物理熟成
中でも物理熟成終了後でも良い。ハロゲン変換の方法と
しては、通常ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン組成
よりも銀との溶解度積の小さいハロゲン水溶液またはハ
ロゲン化銀微粒子を添加する。この時の微粒子サイズと
しては0.2μm以下が好ましく、より好ましくは0.
02〜0.1μmである。
【0046】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造に
当たっては、製造時の撹拌条件が極めて重要である。撹
拌装置としては特開昭62−160128号に示され
る、添加液ノズルを撹拌機の母液吸入口に近く液中に設
置した装置が特に好ましく用いられる。又、この際、撹
拌回転数は100〜1200rpmにすることが好まし
い。
【0047】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
を形成する過程及び/または成長させる過程で、カドミ
ウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩(錯
塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)、及び鉄塩(錯
塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用いて金属イ
オンを添加し、粒子内部及び/または粒子表面にこれら
の金属元素を含有させることができる。
【0048】本発明に用いられる限外濾過について説明
する。
【0049】限外濾過(透析とも称する)とは、またダ
イア濾過とも呼ばれているものでコロイド粒子の調製と
精製のとき特別な利点をもつ精製法として従来から広く
知られている。
【0050】一般に限外濾過には膜が用いられ、この膜
の孔の大きさを選択することで特定のサイズ以下の不要
の物質を通過させる精製法である。例えばハロゲン化銀
乳剤の精製では、ハロゲン化銀粒子の如き必要な物質は
通過させることなく、不要の塩類などを通過する膜を用
いる精製法である。
【0051】また、限外濾過法は、余分な可溶性塩類を
除くためハロゲン化銀乳剤を洗浄及び/又は濃縮化する
ことを含むものである。これらは加圧した限外濾過モジ
ュールを通じて解膠されているハロゲン化銀乳剤を通過
させ、余分な塩類は半透性の膜を通過させることにより
目的とするハロゲン化銀乳剤と解膠剤とからなる残留物
を得るようにして行われる。
【0052】この選択的な分離は特定のサイズ以下の分
子をすべて選択的に通し、それより大きい分子は残留す
るように作られた合成半透性膜に対し溶液を液圧で押し
付けることにより遂行される。
【0053】また、電極を膜の両側に置いて電圧を与え
ながら限外濾過と電気透析とを同時に行う電気限外濾過
を用いると、さらに効率的に目的とする残留物を得るこ
とができる。
【0054】解膠剤中に分散されたハロゲン化銀粒子と
余分な塩類を含むハロゲン化銀乳剤は、公知の手段によ
り容器内に供給する。ついでこの乳剤は流量計を通じて
流量と制御しながら限外濾過モジュール中にポンプで送
り込み、余分な塩類は透過液として取り出され、一方残
留物はリサイクル操作モードの際は容器中に還流し、再
度限外濾過され、最終的には余分な塩類は除去される。
【0055】別の方式では、多くの限外濾過モードを直
列に連結し、前段のモジュールからの残留物を次のモジ
ュールの入口ラインへ供給することにより限外濾過が行
われる。
【0056】限外濾過処理する前に、ハロゲン化銀乳剤
は洗浄の目的のために溶剤で再希釈することができる。
【0057】このように、種々の限外濾過法が知られて
いるが、代表的な例として限外濾過ユニットを用いる方
法について説明する。
【0058】図1に本発明に用いた限外濾過(限外濾過
膜)による脱塩の1例を概念図で示す。
【0059】図1において反応槽1の中の物理熟成終了
後のハロゲン化銀乳剤は、バルブ2を通りポンプ3によ
り限外濾過装置5に送り込まれ、限外濾過膜6により
水、無機イオン等の一部が廃液15として分離タンク7
に分離除去され、脱塩される。限外濾過装置5と導管
4、8、9によって循環ループが形成されており、循環
ループ内の乳剤の流れはポンプ3によって形成され、限
外濾過装置内を乳剤が繰り返し通過することで脱塩度を
上げることができる。
【0060】限外濾過は半透性限外濾過膜を横切って圧
力差が生ずるように反応容器内のハロゲン化銀乳剤の分
散液を該半透過性限外濾過膜と接触させながら循環させ
ることにより実施するのが好ましい。膜は特定の寸法以
下の分子のみ透過するので、それより大きい分子及びハ
ロゲン化銀粒子を分散液中に残留するような寸法の細孔
を形成する適当な膜は、約500〜300,000もし
くはそれ以上、好ましくは約500〜50,000の分
子量の範囲の透過カットオフを示すものの中から選択で
きる。
【0061】限外濾過膜に接触する分散液の圧力は広範
囲に変化し得る。代表的には限外濾過膜に接触する反応
槽内の圧力は約7.03kg/cm2であり、滞留物の
出口圧力は0.703kg/cm2以下である。膜を横
切る圧力差は代表的には約2.81〜4.22kg/c
2である。勿論反応容器及び限外濾過膜の構造、分散
液の粘度、滞留物の濃度及び所望の滞留物の純度に応じ
てこれらの範囲外の圧力で操作することは当業者の技術
の範疇に入る。
【0062】限外濾過に使用する膜は、代表的には極め
て微細な多孔質構造の極めて薄い層をこれより厚い多孔
質構造上に支持して含む異方性膜である。
【0063】これら有用な膜は、種々の高分子物質、例
えばポリ塩化ビニル、ポリカルボン酸ビニル、ポリ蟻酸
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ
スルホン、ポリビニルエーテル、ポリアクリルアミド、
ポリアクリルニトリル、ポリメタクリルアミド、ポリイ
ミド、ポリエステル、ポリフルオロアルキレン、例えば
ポリテトラフルオロエチレン、及びポリ弗化ビニリデ
ン、ならびにセルロース系ポリマー、例えばセルロース
及びセルロースエステル、例えば酢酸セルロース、酪酸
セルロース及び酢酪酸セルロースから構成される膜を挙
げることができる。
【0064】本発明において、ハロゲン化銀乳剤層中の
カルシウムイオン(Ca2+)含有量は、該カルシウムイ
オン量を乳剤層中の分光増感色素量で除した値が0.0
5以上、1.0以下である。好ましくは0.1以上であ
り、更には1.0以下である。ハロゲン化銀乳剤層中の
カルシウムイオンは、特に添加されない限りゼラチン中
に含まれるカルシウムイオンがほとんどを占める。ゼラ
チン中のカルシウムイオンは原料に由来するものである
が、原料の選択、製造条件の選択、イオン交換処理等を
適宜組み合わせることによりカルシウムイオン含有量を
決定できる。
【0065】本発明に用いられるゼラチンは石灰処理ゼ
ラチンのようなカルシウムイオン含有量が3000pp
m前後のものでも良いが、カルシウムイオン含有量が2
000ppm以下のものが好ましい。
【0066】本発明における乳剤層中のカルシウムイオ
ン含有量は、ゼラチン中のカルシウムイオンのみで達成
されても良いが、カルシウム塩を加えることで調整して
も良い。
【0067】本発明において、加えて用いられるカルシ
ウム塩は、具体的には水溶性の塩化カルシウム、沃化カ
ルシウム、臭化カルシウム、硝酸カルシウムなどが挙げ
られるが、塩化カルシウム、臭化カルシウムが最も好ま
しい。カルシウム塩の添加時期としては、ハロゲン化銀
粒子の調製時から塗布液の調製時までの任意の時期でよ
い。
【0068】本発明において現像を促進するために脱塩
工程前にハロゲン化銀溶剤を添加することが好ましい。
例えば、チオシアン酸化合物(チオシアン酸カリウム、
チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム
等)を銀1モル当たり1×10-3以上3×10-2モル以
下加えることが好ましい。
【0069】本発明において、ハロゲン化銀粒子の保護
コロイド用分散媒としてはゼラチンを用いることが好ま
しく、ゼラチンとしてはアルカリ処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量が2万〜10
万)、フタル化ゼラチン等の修飾ゼラチンが用いられ
る。また、これ以外の親水性コロイドも使用できる。具
体的にはリサーチ・ディスクロージャー誌Resear
ch Disclosure(以下、RDと略す。)第
176巻No.17643(1978年12月)に記載
されているものが挙げられる。
【0070】本発明において化学熟成の工程の条件、例
えばpH、pAg、温度、時間等に付いては特に制限が
なく、当業界で一般に行われている条件で行うことがで
きる。
【0071】化学増感のために、銀イオンと反応しうる
硫黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、
セレン化合物を用いるセレン増感法、テルル化合物を用
いるテルル増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金
その他、貴金属を用いる貴金属増感法等を単独または組
み合わせて用いることができるが、なかでも、硫黄増感
法、セレン増感法、テルル増感法、還元増感法等が好ま
しく用いられる。
【0072】セレン増感の場合、使用するセレン増感剤
は広範な種類のセレン化合物を含み、有用なセレン増感
剤としては、コロイドセレン金属、イソセレノシアネー
ト類(例えば、アリルイソセレノシアネート等)、セレ
ノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、N,
N,N′−トリエチルセレノ尿素、N,N,N′−トリ
メチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿素、N,N,
N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロプロピルカル
ボニルセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
4−ニトロフェニルカルボニルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェ
ノン等)、セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミ
ド、N,N−ジメチルセレノベンズアミド等)、セレノ
カルボン酸類及びセレノエステル類(例えば、2−セレ
ノプロピオン酸、メチル−3−セレノブチレート等)、
セレノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリセレ
ノフォスフェート等)、セレナイド類(トリフェニルフ
ォスフィンセレナイド、ジエチルセレナイド、ジエチル
ジセレナイド等)が挙げられる。特に、好ましいセレン
増感剤は、セレノ尿素類、セレノアミド類、及びセレノ
ケトン類、セレナイド類である。
【0073】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-4
モル程度を用いる。また、添加方法は、使用するセレン
化合物の性質に応じて、水またはメタノール、エタノー
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して添加
する方法でも、或いは、ゼラチン溶液と予め混合して添
加する方法でも、特開平4−140739号に開示され
ている方法、即ち、有機溶媒可溶性の重合体との混合溶
液の乳化分散物の形態で添加する方法でも良い。
【0074】セレン増感剤を用いる化学熟成の温度は、
40〜90℃の範囲が好ましい。より好ましくは、45
℃以上80℃以下である。また、pHは4〜9、pAg
は6〜9.5の範囲が好ましい。
【0075】テルル増感剤及び増感法に関しては、広範
なテルル増感剤が使用され、有用なテルル増感剤の例と
しては、テルロ尿素類(例えば、N,N−ジメチルテル
ロ尿素、テトラメチルテルロ尿素、N−カルボキシエチ
ル−N,N′−ジメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチ
ル−N′フェニルテルロ尿素)、ホスフィンテルリド類
(例えば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、テルロ
アミド類(例えば、テルロアセトアミド、N,N−ジメ
チルテルロベンズアミド)、テルロケトン類、テルロエ
ステル類、イソテルロシアナート類などが挙げられる。
【0076】テルル増感剤の使用技術は、セレン増感剤
の使用技術に準じる。
【0077】また適当な還元的雰囲気におくことによ
り、粒子表面にいわゆる還元増感を行うことも好まし
い。
【0078】還元剤の好ましい例としては、二酸化チオ
尿素およびアスコルビン酸およびそれらの誘導体が挙げ
られる。また別の好ましい還元剤としては、ヒドラジ
ン, ジエチレントリアミンのごときポリアミン類、ジメ
チルアミンボラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。
【0079】還元剤の添加量は、還元増感剤の種類、ハ
ロゲン化銀粒子の粒径、組成及び晶癖、反応系の温度、
pH、pAgなどの環境条件によって変化させることが
好ましいが、例えば、二酸化チオ尿素の場合は、大凡の
目安として、ハロゲン化銀1モル当たり約0.01〜2
mgを用いると好ましい結果が得られる。アスコルビン
酸の場合は、ハロゲン化銀1モル当たり約50mg〜2
gの範囲が好ましい。
【0080】還元増感の条件としては、温度は約40〜
70℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、
pAgは約1〜10の範囲が好ましい(尚ここで、pA
g値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0081】還元増感法に用いる水溶性銀塩としては硝
酸銀が好ましい。水溶性銀塩の添加により、還元増感技
術の一種であるいわゆる銀熟成が行われる。銀熟成時の
pAgは1〜6が適当であり、好ましくは2〜4であ
る。温度、pH、時間などの条件は上記の還元増感条件
範囲が好ましい。還元増感を施されたハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤としては、後記す
る一般的な安定剤を用いることが出来るが、特開昭57
−82831号に開示されている酸化防止剤、及び/或
いは、V.S.Gahler著の論文[Zeitshr
ift furwissenschaftliche
Photographie Bd.63,133(19
69)]および特開昭54−1019号に記載されてい
るチオスルフォン酸類を併用するとしばしば良好な結果
が得られる。尚、これらの化合物の添加は、結晶成長か
ら塗布直前の調製工程までの乳剤製造工程のどの過程で
もよい。
【0082】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子は、メチン色素類その他によって分光増感されている
ことが必要である。本発明の感光材料に用いられる増感
色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロボーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素はシアニン色
素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色素に属す
る色素である。
【0083】これらの色素類は通常利用されている核の
いずれをも適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核などで、これらの核に脂肪式炭化
水素環が融合した核、即ちインドレニン核、ベンズイン
ドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナ
フトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール
核、キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0084】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
【0085】これらの増感色素は単独又は組み合わせて
用いてもよく組み合わせは特に強色増感の目的でしばし
ば用いられる。また、増感色素とともにそれ自身、分光
増感性を持たない色素或いは可視光を実質的に吸収しな
い物質であって、強色増感作用を示す物質を乳剤層中に
含有してもよい。例えば含窒素異節環核基であって置換
されたアミノスチルベン化合物、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含有してもよい。
【0086】本発明の沃化銀含有率0.01モル%以上
0.7モル%以下でアスペクト比が3以上20以下の平
板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層中に含まれる分
光増感色素の量は、該乳剤層中の銀1モルあたり0.0
5g以上1.2g以下が好ましいが、更に好ましくは
0.05g以上1.0g以下、特には0.05g以上
0.8g以下が好ましい。なお増感色素は核形成、成
長、脱塩、化学増感の各工程中または工程の間、或いは
化学増感後のいずれに添加してもよい。
【0087】本発明においてハロゲン化銀乳剤層の親水
性バインダー量は、乳剤層が支持体の両側にある場合は
支持体片側あたり3.0g/m2以下が好ましく、更に
好ましくは2.0g/m2以下である。また、支持体の
片側のみにある場合は6.0g/m2以下が好ましく、
更に好ましくは4.0g/m2以下である。
【0088】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、黒
白ハロゲン化銀写真感光材料(例えば、医療用感光材
料、印刷用感光材料、一般撮影用ネガ感光材料等)、カ
ラー写真感光材料(例えば、カラーネガ感光材料、カラ
ーリバーサル感光材料、カラープリント用感光材料
等)、拡散転写用感光材料、熱現像感光材料等に使用で
きる、好ましくは黒白ハロゲン化銀写真感光材料であ
り、特に好ましくは医療用感光材料である。
【0089】尚、本発明のハロゲン化銀乳剤は、乳剤層
またはその他の層に現像主薬、例えばアミノフェノー
ル、アスコルビン酸、ピロカテコール、ハイドロキノ
ン、フェニレンジアミンまたは3−ピラゾリドンを含ん
でもよい。
【0090】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性の親水性コロイド層には
無機または有機の硬膜剤を含有することが好ましい。例
えば、クロム塩(クロム明礬、酢酸クロムなど)、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタ
ールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチ
ロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)、
ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンな
ど)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアクリロイ
ル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス(ビニルスル
ホニル)メチルエーテル、N,N’−メチレンビス(β
−(ビニルスルホニル)プロピオンアミド)など、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、イソオキサゾール
類、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチ
ンなどを、単独または組み合わせて用いることができ
る。なかでも、活性ビニル化合物及び活性ハロゲン化合
物が好ましい。
【0091】硬膜剤としては、高分子硬膜剤も有効に利
用し得る。例えば、ジアルデヒド澱粉、ポリアクロレイ
ン、アクロレイン共重合体のようなアルデヒド基を有す
るポリマー、エポキシ基を有するポリマー、ジクロロト
リアジン基を有するポリマー、活性エステル基を有する
ポリマー、活性ビニル基、或いはその前駆体となる基を
有するポリマーが好ましく、中でも長いスペーサーによ
って活性ビニル基、或いはその前駆体となる基がポリマ
ー主鎖に結合されているようなポリマーが特に好まし
い。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、迅
速処理に適するように、該感材の塗布工程において、予
め適量の硬膜剤を添加しておき、現像、定着、水洗工程
での水膨潤率を調整することで乾燥開始前の感光材料中
の含水量を少なくしておくことが好ましい。
【0093】尚、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、現像処理中の水膨潤率が150〜250%が好まし
く、膨張後の膜厚が70μm以下が好ましい。水膨潤率
が250%を越えると乾燥不良を生じ、例えば自動現像
機処理、特に迅速処理において搬送不良も併発する。ま
た、水膨潤率が150%未満では現像した際に現像ム
ラ、残色が劣化する傾向がある。ここで、水膨潤率とは
各処理液中で膨潤した後の膜厚と、現像処理前の膜厚と
の差を求め、これを処理前の膜厚で除して100倍した
ものを言う。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
ることのできる支持体としては、例えば前述のRD−1
7643の28頁及びRD−308119の1009頁
に記載されているものが挙げられる。
【0095】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面には塗布
層の接着をよくするため下引層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0096】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ハ
ロゲン化銀乳剤に、更に目的に応じて種々の添加剤を添
加することができる。
【0097】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料の
好ましい現像処理について述べる。
【0098】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像
する好ましい現像液としては、現像主薬としてジヒドロ
キシベンゼン、例えばハイドロキノン、パラアミノフェ
ノール類、例えばp−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2,4−ジアミフェノールな
ど、3−ピラゾリドン類としては、例えば1−フェニル
−3−ピラゾリドン類、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、5、5−ジメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン等で、またこれらを併用して用いる
ことが好ましい。
【0099】また、上記パラアミノフェノール類、3−
アミノピラゾリドン類の好ましい使用量は0.004モ
ル/リットルであり、より好ましくは0.04〜0.1
2モル/リットルである。
【0100】また、これら全現像処理液構成成分中に含
まれるジヒドロキシベンゼン類、パラアミノフェノール
類、3−ピラゾリドン類の総モル数が0.1モル/リッ
トル以下が好ましい。
【0101】保恒剤としては、亜硫酸塩類、例えば亜硫
酸カリウム、亜硫酸ナトリウム、レダクトン類、例えば
ピペリジノヘキソースレダクトンなどを含んでもよく、
これらは、好ましくは0.2〜1モル/リットル、より
好ましくは0.3〜0.6モル/リットル用いるのがよ
い。また、アスコルビン酸類を多量に添加することも処
理安定性につながる。
【0102】アルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三
燐酸ナトリウム、第三燐酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。さらに硼酸塩、サッカローズ、アセトオキシム、5
−スルホサリチル酸、燐酸塩、炭酸塩などの緩衝剤を用
いてもよい。これらの添加剤の含有量は現像液のpHを
9.0〜13、好ましくはpH10〜12.5とするよ
うに、選ぶ。
【0103】溶解助剤としては、ポリエチレングリコー
ル類、及びこれらのエステルなど、増感剤としては、例
えば四級アンモニウム塩など、現像促進剤、界面活性剤
などを含有させることができる。
【0104】銀スラッジ防止剤としては、スルフィド、
ジスルフィド化合物、システイン誘導体あるいはトリア
ジン化合物が好ましく用いられる。
【0105】有機抑制剤としてアゾール系有機カブリ防
止剤、例えばインダゾール系、イミダゾール系、ベンツ
イミダゾール系、トリアゾール系、ベンツトリアゾール
系、テトラゾール系、チアジアゾール系化合物が用いら
れる。
【0106】無機抑制剤としては、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウムなどを含有する。処理液に用
いられる水道水中に混在するカルシウムイオンを隠蔽す
るためのキレート剤には、有機キレート剤として、鉄と
のキレート安定化定数が8以上のキレート剤が好ましく
用いられる。無機キレート剤としてヘキサメタ燐酸ナト
リウム、ヘキサメタ燐酸カルシウム、ポリ燐酸塩等があ
る。
【0107】現像硬膜剤としてはジアルデヒド系化合物
を用いてもよい。この場合、グルタルアルデヒドが好ま
しく用いられる。但し、迅速処理のためには、硬膜剤は
現像処理工程で作用させるより、前記のように予めハロ
ゲン化銀写真感光材料の塗布工程で硬膜剤を含有させ作
用させるほうが好ましい。
【0108】現像液の処理温度は、好ましくは25〜5
0℃で、より好ましくは30〜40℃である。現像時間
は3〜90秒であり、より好ましくは5〜60秒であ
る。本発明の処理時間はDry to Dryで15〜
90秒であるが、好ましくは15〜50秒である。
【0109】処理液の補充は、処理剤疲労と酸化疲労相
当分を補充する。補充法としては、幅、送り速度による
補充、面積補充、連続処理枚数によりコントロールされ
た面積補充でもよく、好ましい補充量は500〜150
ml/m2である。
【0110】好ましい定着液としては、当業界で一般に
用いられている定着素材を含むことができる。pH3.
8以上、好ましくは4.2〜5.5である。
【0111】定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、
チオ硫酸ナトリウムなどのチオ硫酸塩であり、定着速度
からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。該チオ硫酸
アンモニウムの濃度は0.1〜5モル/リットルの範囲
が好ましく、より好ましくは0.8〜3モル/リットル
の範囲である。
【0112】定着液は酸性硬膜を行うものであってもよ
い。この場合硬膜剤としてはアルミニウムイオンが好ま
しく用いられる。例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミ
ニウム、カリ明礬などの形態で添加するのが好ましい。
【0113】その他の定着液には、所望により亜硫酸
塩、重亜硫酸塩等の保恒剤、酢酸、硼酸等のpH緩衝
剤、鉱酸(硫酸、硝酸)や有機酸(クエン酸、蓚酸、リ
ンゴ酸など)、塩酸などの各種酸や金属水酸化物(水酸
化カリウム、ナトリウム)等のpH調整剤や硬水軟化能
を有するキレート剤を含むことができる。
【0114】定着促進剤としては、チオ尿素誘導体、チ
オエーテルなどが挙げられる。
【0115】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらによって限定されるものではない。
【0116】(Em−1C調製)以下に示す5種の溶液
を用い、平板状沃塩化銀乳剤Em−1Cを調製した。
【0117】 A 低メチオニンゼラチン 214.37g 塩化ナトリウム 1.995g 沃化カリウム 149.6mg 水で 6090mlに仕上げる B 塩化ナトリウム 10.48g 沃化カリウム 149.4mg 水で 90mlに仕上げる C 硝酸銀 30.58g 水で 90mlに仕上げる D 塩化ナトリウム 165.0g 水で 5640mlに仕上げる E 硝酸銀 479.0g 水で 5640mlに仕上げる 反応容器内で溶液Aを40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液Bと溶液Cの全量を毎分180mlの流
量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0118】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液Dと溶液Eを毎分24mlの流量で40分
かけて同時混合法にて添加し、引き続き、更に溶液Dと
溶液Eの残り全量を初期流量24ml、最終流量48m
lとなるように直線的に流量を増やしながら、130分
かけて同時添加法にて添加した。この間、pClは2.
35に終始保った。その後この乳剤を40℃に冷却し、
デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグネシ
ウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、オセインゼラチン
を含むゼラチン水溶液を加え、撹拌再分散した。
【0119】得られた(Em−1C)は沃化銀を0.0
6モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μ
m、平均アスペクト比11、粒径分布の広さ18.3%
の直角平行四辺形平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0120】(Em−1Uの調製)(Em−1Cの調
製)において脱塩方法を限外濾過法にした以外は同様に
して、(Em−1U)を調製した。
【0121】即ち、物理熟成終了後のハロゲン化銀乳剤
は、ポンプにより7.03kg/cm2の圧力が与えら
れ、限外濾過装置に送り込まれ、限外濾過膜(酢酸セル
ロース)により水、無機イオン等の一部が廃液として分
離除去脱塩される。
【0122】限外濾過装置は導管によって循環ループが
形成されており、循環ループ内の乳剤の流れはポンプに
よって進められ、限外濾過装置内を乳剤が繰り返し通過
することで脱塩度が上がっていく。滞留物の出口圧力は
0.703kg/m2以下で、膜を横切る圧力差は2.
81kg/m2である。
【0123】得られた(Em−1U)は沃化銀を0.0
6モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.45μm、平均厚さ0.13μ
m、平均アスペクト比11、粒径分布の広さ18.3%
の直角平行四辺形平板状ハロゲン化銀粒子であった。
【0124】(沃化銀微粒子乳剤の調製)0.06モル
の沃化カリウムを含む5.0重量%のゼラチン水溶液
6.64リットルに、7.06モルの硝酸銀と、7.0
6モルの沃化カリウムを含む水溶液それぞれ2リットル
を、10分間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝
酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子形
成後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0に
調整にした。
【0125】(Em−2Cの調製)(Em−1Cの調
製)における溶液A〜Eと下記Fを用い、平板状沃塩化
銀乳剤Em−2Cを調製した。
【0126】 F 沃化銀微粒子乳剤 9.0×10-3モル相当 水で 160mlに仕上げる 反応容器内で溶液Aを40℃に保ちながら激しく撹拌
し、そこに溶液Bと溶液Cの全量を毎分180mlの流
量で30秒かけて同時混合法にて添加した。
【0127】次に、この混合溶液を40℃で10分間保
った後、溶液Dと溶液Eを毎分24ml、及び溶液Fを
毎分4mlの流量で40分かけて同時混合法にて添加
し、引き続き、更に溶液Dと溶液Eの残り全量を初期流
量24ml、最終流量48mlとなるように直線的に流
量を増やしながら、130分かけて同時添加法にて添加
した。この間、pClは2.35に終始保った。その後
この乳剤を40℃に冷却し、デモール(花王アトラス社
製)水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱
塩を行い、オセインゼラチンを含むゼラチン水溶液を加
え、撹拌再分散した。
【0128】得られた(Em−2C)は沃化銀を0.3
0モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.52μm、平均厚さ0.12μ
m、平均アスペクト比12.7、粒径分布の広さ20.
3%の直角平行四辺形平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0129】(Em−2Uの調製)(Em−2Cの調
製)において脱塩方法を前記、限外濾過法にした以外は
同様にして、(Em−2U)を調製した。
【0130】得られた(Em−2U)は沃化銀を0.3
0モル%含有しており、電子顕微鏡観察したところ平均
粒径(円直径換算)1.52μm、平均厚さ0.12μ
m、平均アスペクト比12.7、粒径分布の広さ20.
3%の直角平行四辺形平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0131】(化学増感)得られた乳剤Em−1C、E
m−1U、及びEm−2C、Em−2Uを60℃にした
後に、増感色素5,5′−ジクロロ−1,1′,3,
3′−テトラエチルベンゾイミダゾロカルボシアニンを
銀1モル当たり0.425g固体微粒子状の分散物とし
て添加後にチオシアン酸アンモニウム、塩化金酸及びチ
オ硫酸ナトリウムの混合水溶液及びトリフェニルホスフ
ィンセレナイドの分散液を加え、30分後に沃化銀微粒
子乳剤を銀1モル当たり4.0×10-3モル添加し、総
計2時間の熟成を施した。熟成終了時に安定剤として4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン(TAI)の適量を添加した。尚、分光増感
色素以外の添加剤とその添加量(AgX1モル当たり)
を下記に示す。
【0132】 チオシアン酸カリウム 95mg 塩化金酸 2.5mg チオ硫酸ナトリウム 2.0mg トリフェニルホスフィンセレナイド 0.2mg 安定剤(TAI) 280mg 分光増感色素の固体微粒子状分散物は特願平4−994
37号に記載の方法に準じた方法によって調製した。即
ち前記分光増感色素10.0gを予め27℃に調温した
水450gに加え高速撹拌機(ディゾルバー)で3.5
00rpmにて30〜120分間にわたって撹拌するこ
とによって得た。
【0133】上記のトリフェニルホスフィンセレナイド
の分散液は次のように調製した。即ち、トリフェニルフ
ォスフィンセレナイド120gを50℃の酢酸エチル3
0kg中に添加、撹拌し、完全に溶解した。他方で写真
用ゼラチン3.8kgを純水38kgに溶解し、これに
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム25wt%水
溶液93gを添加した。
【0134】次いでこれらの2液を混合して直径10c
mのディゾルバーを有する高速撹拌型分散機により50
℃下において分散翼周速40m/秒で30分間分散を行
った。その後速やかに減圧下で、酢酸エチルの残留濃度
が0.3wt%以下になるまで撹拌を行いつつ、酢酸エ
チルを除去した。その後、この分散液を純水で希釈して
80kgに仕上げた。このようにして得られた分散液の
一部を分取して上記実験に使用した。
【0135】(クロスオーバーカット層の作製)ブルー
に着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフタレー
ト支持体の両面に、片面当たりの塗布量が下記組成にな
るように、クロスオーバーカット層を塗布し支持体試料
を作製した。
【0136】 ゼラチン 0.2g/m2 p−C91964O(CH2CH2O)10H 0.006g/ m2 アンヒドロ−1−(モルフォリ−N−カルボニル)−4− (2−スルホエチル)−ピリジニウム・ヒドロキシド 0.08g/m2 ポリメタクリル酸メチル(平均粒径2.5μmのマット剤) 0.002g/m2
【0137】
【化1】
【0138】(塗布液の調製と塗布)得られた各乳剤に
後記した添加剤を加え乳剤層塗布液とした。また同時に
後記の保護層塗布液も調製した。これらの塗布液を用い
て、塗布量が片面当たり銀量が1.6g/m2、ゼラチ
ン付き量は2.5g/m2となるように2台のスライド
ホッパー型コーターを用い毎分120mのスピードで上
記支持体試料上に以下の表1層構成で両面同時塗布を行
い、2分20秒で乾燥し試料No.1〜No.20を得
た。なお、乳剤層中の分光増感色素量は6.296mg
/m2になる。
【0139】
【表1】
【0140】原子吸光法により測定した結果、感光材料
中に用いられた各ゼラチンに含有されるカルシウムイオ
ン量は表2に示すとおりであり、また、乳剤層中のカル
シウムイオン量は表2及び表1のゼラチン付き量から算
出でき、この値を表3に示した。
【0141】
【表2】
【0142】また、試料No.7、8、17、18には
乳剤層塗布液の調製時にカルシウムイオン量がハロゲン
化銀1モル当たり238.9mgになるように塩化カル
シウム水溶液を加え、カルシウムイオン含有量を調整し
た。
【0143】乳剤に用いた添加剤は次のとおりである。
添加量はハロゲン化銀1モル当たりの量で示す。
【0144】 1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 70mg t−ブチル−カテコール 400mg 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 0.15mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 1.0g スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 2g
【0145】
【化2】
【0146】 C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 1g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 15mg 保護層液 次に保護層用塗布液として下記を調製した。添加剤は塗
布液1l当たりの量で示す。
【0147】 石灰処理イナートゼラチン 68g 酸処理ゼラチン 2g ソジウム−i−アミル−n−デシルスルホサクシネート 1g ポリメチルメタクリレート(面積平均粒径3.5μmのマット剤)1.1g 二酸化ケイ素粒子(面積平均粒径1.2μmのマット剤) 0.5g (CH2=CHSO2CH22O(硬膜剤) 500m g C49SO3K 2m g C1225CONH(CH2CH2O)5H 2.0 g
【0148】
【化3】
【0149】(試料の評価) (1)セーフライトカブリの評価 各試料を相対湿度50%、23℃において、図2に示す
透過率を有した赤色フィルターを通して、白光電球光で
試料の上方1.2mから30分照射し、次いで自動現像
機(SRX−503)を用い、下記処方の現像液、定着
液で処理した。カブリの増加値を測定してセーフライト
カブリとした。得られた結果を表3に示す。値が小さい
ほどセーフライトカブリが少ないことを表す。
【0150】 現像液処方 Part−A(12l仕上げ用) 水酸化カリウム 450g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2280g ジエチレンテトラアミン5酢酸 120g 重炭酸水素ナトリウム 132g ホウ酸 40g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.4g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.4g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニルピラゾリドン 120g ハイドロキノン 400g 水を加えて 6000mlに仕上げる Part−B(12l仕上げ用) 氷酢酸 70g 5−ニトロインダゾール 0.6g N−アセチル−DL−ペニシラミン 1.2g スターター 氷酢酸 120g 臭化カリウム 225g H0(CH22S(CH22S(CH22OH 1. 0g CH3N(C36NHCONHC2HSC252 1. 0g 5−メチルベンゾトリアゾール 1.5g 水を加えて 1.0lに仕上げる 定着液処方 Part−A(18.3l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 4500g 亜硫酸ナトリウム 450g 酢酸ナトリウム・3水塩 450g ホウ酸 110g 酒石酸 60g クエン酸ナトリウム 10g グルコン酸 70g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプトテトラゾール 18g 氷酢酸 330g 硫酸アルミニウム 62g 水を加えて 7200mlに仕上げる 現像液の調製は水約5lにPartA、PartBを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え12lに仕上げ氷
酢酸でpHを10.53に調整した。これを現像補充液
とする。
【0151】この現像補充液1lに対して前記のスター
ターを20mlを添加し、pHを10.30に調整し使
用液とする。
【0152】定着液の調製は水約5lにPartAを同
時添加し、撹拌溶解しながら水を加え18.3lに仕上
げ、硫酸とNaOHを用いてpHを4.6に調整した。
これを定着補充液とする。
【0153】なお、処理温度はそれぞれ現像35℃、定
着33℃、水洗20℃、乾燥50℃、処理時間はdry
to dryで25秒である。補充量はフイルム1m
2あたり現像、定着ともに65mlとした。
【0154】(2)経時でのカブリ 経時によるカブリの増加を調べるため、各試料を23
℃、40%RHで3日間放置した試料をとし、50
℃、80%RHで3日間放置したものをとして未露光
で(1)と同様に現像処理し、各々濃度測定を行って得
た−の濃度をカブリ濃度の増加分として求め、経時
カブリの評価を行った。表中の数値は値が大きいほど経
時でのカブリ増加が大きいことを示す。
【0155】
【表3】
【0156】表3から明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀写真感光材料試料No.13〜18は比較試料N
o.1〜12及び19、20に比してセーフライト性、
経時カブリが優れていることが分かる。
【0157】
【発明の効果】本発明により、高感度であり、セーフラ
イト性、経時でのカブリの発生が改良されたハロゲン化
銀写真感光材料が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る限外濾過による脱塩の概念図。
【図2】赤外フィルターのもつ透過率を示す図。
【符号の説明】
1 反応槽 2 バルブ 3 ポンプ 4 導管 5 限外濾過装置 6 限外濾過膜 7 分離タンク 8 導管 9 導管 10 圧力計 11 圧力計 12 伝導度計 13 制御弁 14 撹拌装置 15 廃液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に沃化銀含有率0.01モル以
    上0.7モル%以下でアスペクト比3以上20以下の平
    板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤を有する乳剤層を
    有し、かつ該乳剤が限外濾過されていて、かつ乳剤層中
    のカルシウムイオン量を該乳剤層中の分光増感色素含有
    量で除した値が0.05以上1.0以下であることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記、乳剤層中の分光増感色素の量が、
    該乳剤層中の銀1モル当たり0.05g以上1.2g以
    下であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記、平板状ハロゲン化銀粒子が(10
    0)面を主平面とする平板状粒子であることを特徴とす
    る請求項1または2記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP26411095A 1995-10-12 1995-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09106023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411095A JPH09106023A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26411095A JPH09106023A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09106023A true JPH09106023A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17398646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26411095A Pending JPH09106023A (ja) 1995-10-12 1995-10-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09106023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452974B2 (ja) 沃化物バンドを有する平板状粒子乳剤
JPH0522902B2 (ja)
JPH09106023A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3193381B2 (ja) 平板状粒子の製造方法
JP3270614B2 (ja) 中位アスペクト比平板状粒子乳剤
EP0617317A1 (en) Oligomer modified tabular grain emulsions
JP3160790B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6171738B1 (en) Method of preparing silver halide emulsion
EP1416322B1 (en) Silver halide tabular grain emulsion
JP3401696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH09152673A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211758A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀乳剤並びに、ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08220676A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119361A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09133978A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09146199A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0749038A1 (en) Light-sensitive photographic materials comprising tabular silver halide grains and azodicarbonamide derivatives
JPH07261301A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08122952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258862A (ja) ハロゲン化銀種粒子、該種粒子を用いて作製されたハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀感光材料
JP2000155382A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08248554A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001154317A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法