JPH09103788A - 脱塩素処理剤及びその製造方法 - Google Patents

脱塩素処理剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09103788A
JPH09103788A JP26153195A JP26153195A JPH09103788A JP H09103788 A JPH09103788 A JP H09103788A JP 26153195 A JP26153195 A JP 26153195A JP 26153195 A JP26153195 A JP 26153195A JP H09103788 A JPH09103788 A JP H09103788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
calcium sulfite
binder
cellulose
methyl cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26153195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918824B2 (ja
Inventor
Yutaka Hiratsu
豊 平津
Yoki Fujiwara
洋喜 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateho Chemical Industries Co Ltd filed Critical Tateho Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP26153195A priority Critical patent/JP2918824B2/ja
Publication of JPH09103788A publication Critical patent/JPH09103788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2918824B2 publication Critical patent/JP2918824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亜硫酸カルシウム自体のもつ脱塩素処理能力
を可能な限り利用できるようにすること。 【解決手段】 水に可溶で溶解速度の遅い物質をバイン
ダとして用いて亜硫酸カルシウムを造粒、成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脱塩素処理剤、特
に、亜硫酸カルシウムによって水道水中の残留遊離塩素
を還元して塩素イオンに変化させ、残留塩素の有害性と
漂白性を軽減するのに有用な脱塩素処理剤及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、脱塩素処理剤としては、亜硫酸
カルシウム粉末を非水溶性バインダを用いて一定の大き
さ(0.5〜5mm)に造粒したものが知られているが、
その使用法としては、造粒した亜硫酸カルシウム粒子を
そのままカートリッジに充填するか、不燃布で包装して
からカートリッジにセットした後、これを水道の蛇口に
装着する方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
脱塩素処理剤では、亜硫酸カルシウムを造粒するのに非
水溶性のバインダを用いている為、バインダで被覆され
た亜硫酸カルシウムが水との接触を遮断されて水中に溶
けださず、その脱塩素能力が、本来亜硫酸カルシウムが
持っている水道水中の遊離塩素を処理する量、即ち、脱
塩素処理能力に比べて著しく低下するという問題があっ
た。この脱塩素処理能力が低下するという問題は、造粒
する際のバインダ添加量を減少させることによってある
程度解決できるが、実用に耐える強度の造粒体を得るた
めには、バインダ添加量をある程度維持しなければなら
ず、従来の脱塩素処理剤の脱塩素処理能力は、最大でも
造粒前原料の35%程度にしかならないという問題があ
った。
【0004】従って、本発明の主たる課題は、亜硫酸カ
ルシウム自体のもつ脱塩素処理能力を可能な限り利用で
きるようにした脱塩素処理剤及びその製造方法を得るこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、亜硫酸カルシウムを主成分と
する脱塩素処理剤において、前記亜硫酸カルシウムの粉
末を結着するバインダとして水溶性で溶解速度の遅い物
質を用いるようにしたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明によれば、亜硫酸カルシウ
ム粉末を主成分とし、該亜硫酸カルシウム粉末を結着す
るバインダとして水溶性で溶解速度の遅い物質を含有す
ることを特徴とする脱塩素処理剤が得られる。前記脱塩
素処理剤は、例えば、水に可溶で溶解速度の遅いバイン
ダを亜硫酸カルシウム粉末と混合し、その混合物を押出
造粒、撹拌造粒等の一般的な造粒方法、並びに一軸プレ
ス成形、CIP成形等の一般的な成形方法を用いて造粒
及び/又は成形することにより製造することができる。
【0007】前記水溶性で溶解速度の遅いバインダとし
ては、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン
酸エステルナトリウム、カルボキシメチルセルロースカ
ルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メ
チルセルロース、ヒドロキシポロピルメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシポ
ロピルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸
プロピレングリコールエステル、ポリアクリル酸ナトリ
ウム、ポリビニルアルコール、ケイ酸ソーダが代表的な
ものとして挙げられるが、これらに限定されるものでは
なく、要は、水に可溶で溶解速度が遅いものであれば良
い。これらのバインダは、単独であるいは2種以上を組
み合わせて使用することができる。
【0008】また、前記バインダは、食品用あるいは医
薬用として販売されている市販品を使用しても良い。こ
の場合、重合度や置換率等によって種々の溶解度のもの
が市販されているので、その中から最終製品である脱塩
素処理剤の通水条件や設定能力に合わせて選択すれば良
い。例えば、メチルセルロースは、グルコース基当たり
の置換度によって、低メチル化度(置換度0.1〜0.
9)のもの、中メチル化度(置換度1.6〜2.0)のも
の、及び高メチル化度(置換度2.4〜2.8)のものの三
つに大別され、種々のものが市販されているが、これら
のうち冷水可溶な置換度1.6〜2.0のものを使用する
のが好適である。
【0009】更に、前記バインダとしては、通常、2%
水溶液粘度が100cP以上のものが好適である。これ
は2%水溶液粘度が100cP未満では十分な強度の造
粒体が得難いからである。また、前記バインダの亜硫酸
カルシウムに対する混合割合は、基本的には、最終製品
の通水条件や設定能力に合わせて選択されるが、通常、
亜硫酸カルシウムの量(重量)に対して1〜30%にあ
たる量が好適である。これは、バインダの量が1%以下
では亜硫酸カルシウムを徐々に溶解放出させる徐放効果
が得られず、30%を越えると製造コストが高くなると
共に、亜硫酸カルシウムの溶解速度が低下し過ぎて脱塩
素能力が低下するからである。
【0010】本発明によれば、高塩素処理能力をもった
亜硫酸カルシウム造粒体及び成形体を容易に製造するこ
とができ、しかも、造粒前原料である亜硫酸カルシウム
の脱塩素処理能力の80%以上の効率で発揮できる脱塩
素処理剤が得られ、その能力が高いため浄水器、整水
器、シャワー、風呂、洗濯等に利用する際の使用量を少
なくでき、最終製品全体としてのコストを低減すること
ができる。
【0011】
【実施例1】バインダとしてポリビニールアルコールを
用い、これを1Lの水に溶解した後、亜硫酸カルシウム
粉末100重量部に対して5重量部の割合になるように
添加し、十分に混練した後、2mmの径で押出成形し、こ
れを乾燥させて球状の造粒体を得、これを脱塩素処理剤
の試料Aとした。
【0012】
【実施例2】バインダとしてメチルセルロースを用い、
これを亜硫酸カルシウム100重量部に対して5重量部
の割合になるように添加し、十分に混合して均質化した
後、プレス成形して20mmφの球状の造粒体を得、これ
を脱塩素処理剤の試料Bとした。
【0013】
【比較例】非水溶性バインダとしてエチルセルロースを
用い、これをエタノールに溶解して、亜硫酸カルシウム
100重量部に対して5重量部の割合になるように添加
し、十分に混練した後、2mmの径で押出成形して球状の
造粒体を得、これを脱塩素処理剤の試料Cとした。
【0014】また、これとは別に、亜硫酸カルシウムを
主成分としエチルセルロースをバインダとする市販の脱
塩素処理剤を試料Dとして用意した。
【0015】前記各試料5gを塩化ビニール製カートリ
ッジに投入し、残留遊離塩素濃度0.4ppmの水道水を1
0L/minで通水させ、通水後の遊離残留塩素が0.
01ppmを越えた時点の水量を処理水量とした。使用し
た亜硫酸カルシウムの理論塩素処理量(4823L)を
基準(100)とし、各試料の塩素処理能力を表1に示
す。
【0016】
【表1】 試料 バインダ 処理水量 塩素処理能力 A ポリビニールアルコール造粒体 4000L 82.9% B メチルセルロース成形品 4800L 99.5% C エチルセルロース造粒体 1500L 31.0% D 市販品造粒体 53L 0.7%
【0017】表1に示す結果から、本発明方法に係る脱
塩素処理剤は、比較例の従来のものに比べて塩素処理能
力において著しく優れていることが判る。
【0018】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、水に可溶でその溶解速度が遅い物質をバインダとし
て用いて亜硫酸カルシウムを造粒若しくは成形するよう
にしたので、使用時、亜硫酸カルシウムが徐々に溶解放
出され、亜硫酸カルシウム自体が持っている脱塩素処理
能力を80%以上の効率で発揮させることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜硫酸カルシウム粉末を主成分とし、該
    亜硫酸カルシウム粉末を該亜硫酸カルシウムに対して重
    量比で1〜30%の水溶性で溶解速度の遅いバインダで
    結着してなる脱塩素処理剤。
  2. 【請求項2】 前記バインダがデンプングリコール酸ナ
    トリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、カルボ
    キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
    ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシポ
    ロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセル
    ロース、ヒドロキシポロピルセルロース、アルギン酸ナ
    トリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、
    ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ケ
    イ酸ソーダからなる群から選ばれた少なくとも一種であ
    る請求項1に記載の脱塩素処理剤。
  3. 【請求項3】 水に可溶で溶解速度の遅いバインダを亜
    硫酸カルシウム粉末と混合し、造粒又は成形することを
    特徴とする脱塩素処理剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記バインダがデンプングリコール酸ナ
    トリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム、カルボ
    キシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセ
    ルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシポ
    ロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセル
    ロース、ヒドロキシポロピルセルロース、アルギン酸ナ
    トリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、
    ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ケ
    イ酸ソーダからなる群から選ばれた少なくとも一種であ
    る請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記亜硫酸カルシウムに対してバインダ
    を1〜30%添加して混合する請求項3又は4に記載の
    方法。
JP26153195A 1995-10-09 1995-10-09 脱塩素処理剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2918824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26153195A JP2918824B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 脱塩素処理剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26153195A JP2918824B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 脱塩素処理剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103788A true JPH09103788A (ja) 1997-04-22
JP2918824B2 JP2918824B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=17363196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26153195A Expired - Lifetime JP2918824B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 脱塩素処理剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2918824B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048947A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Japan Science And Technology Corporation Procede d'elimination de l'acide phosphorique contenu dans les eaux residuaires
JP2011255360A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nagano Ceramics Corp 還元水生成剤
CN117566887A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 淄博宗立水处理技术有限公司 一种亚硫酸钙滤芯及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107746099B (zh) * 2017-11-09 2020-07-14 浙江亲水园生物科技有限公司 一种絮凝剂及其生产方法及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000048947A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Japan Science And Technology Corporation Procede d'elimination de l'acide phosphorique contenu dans les eaux residuaires
US6716357B1 (en) 1999-02-19 2004-04-06 Japan Science And Technology Corporation Method of removing phosphoric acid containting wastewater
JP2011255360A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Nagano Ceramics Corp 還元水生成剤
CN117566887A (zh) * 2024-01-16 2024-02-20 淄博宗立水处理技术有限公司 一种亚硫酸钙滤芯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918824B2 (ja) 1999-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2895880A (en) Sustained release pharmaceutical product
JPS6011414A (ja) 粒状n−アセチル−p−アミノフエノ−ル組成物およびその製造方法
HU218661B (hu) Eljárás gyógyászatilag hatásos ionos hatóanyag és ioncserélő műgyanta komplexét tartalmazó gyógyszerformák előállítására
EP3205671A1 (en) Porous water-soluble nonionic cellulose ether having excellent solubility and method for producing the same
CN105106166B (zh) 一种头孢氨苄片及其制备方法
JPH09103788A (ja) 脱塩素処理剤及びその製造方法
CN109512789B (zh) 一种可直接压片的高纯度粒状木糖醇及其制备方法
TW200427757A (en) Manufacturing method of nonionic cellulose ether and granule of nonionic cellulose ether produced from the same
JP3490864B2 (ja) セラミックス球状顆粒の製造方法
JPH10483A (ja) 遊離塩素処理剤及びその製造方法
WO2016005928A1 (en) A water purification composition
JP4774739B2 (ja) 漢方エキス含有錠剤組成物およびその製造方法
WO2017019502A1 (en) Dechlorination compositions, compressed solids formed therefrom, and methods of preparing the same
JP2517510B2 (ja) 顆粒状珪藻土の製造方法
JPH08206443A (ja) 酸性ガス吸収剤及びその製造方法
WO2017019510A1 (en) Dechlorination compositions, compressed solids formed therefrom, and methods of preparing the same
JP2002255546A (ja) 塊状焼成カルシウムの製造方法
JP3543396B2 (ja) 薬液担持性の造粒物
JPS6060905A (ja) 水中崩壊性の優れた過炭酸ソーダ顆粒の製造方法
JPS63130508A (ja) 次亜塩素酸カルシウム組成物およびその製造方法
JP2003190263A (ja) 固形脱臭剤
JP3247598B2 (ja) 粒状リン吸着剤及びリンの除去方法
JPH09122658A (ja) ミネラル添加剤及びその製造方法
JP5910255B2 (ja) ジオクチルソジウムスルホサクシネート配合固形製剤
JPH1028978A (ja) 電気洗濯機用遊離塩素処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term