JPH09103044A - 軸受装置の製造方法 - Google Patents

軸受装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09103044A
JPH09103044A JP28246995A JP28246995A JPH09103044A JP H09103044 A JPH09103044 A JP H09103044A JP 28246995 A JP28246995 A JP 28246995A JP 28246995 A JP28246995 A JP 28246995A JP H09103044 A JPH09103044 A JP H09103044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
holder
shaft
mold
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28246995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Nakagawa
久弥 中川
Michiaki Takizawa
道明 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP28246995A priority Critical patent/JPH09103044A/ja
Publication of JPH09103044A publication Critical patent/JPH09103044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シャフトの偏倚方向を側圧方向と一致させた
軸受ホルダーを得る。 【解決手段】 モータのシャフトの偏倚方向を側圧方向
と一致させるように、ホルダーの同軸度の方向性を、フ
ランジ部Dカット19位置で規定するように、また、ス
テータに対して凸部18で位置決めするように金型に追
加工を施す。この結果、保持部10、11を特定方向に
位置させることができるので、シャフトと接触する軸受
面との接触を面接触として接触抵抗の増大を防ぎ、シャ
フトが回転する際の側圧電流の増大やばらつきを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は軸受装置の構造に関
するものであり、更に詳述すると、VTRキャプスタン
駆動用モータ等の一定方向の側圧荷重が加わるシャフト
に好適に使用される軸受ホルダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】VTRなどのキャプスタン駆動用モータ
はキャプスタン駆動用のシャフトを備えていて、キャプ
スタンはピンチローラにより圧接されて状態でラジアル
方向の側圧を受け、シャフトは偏倚した状態で軸受に支
承され、この状態で回転する。
【0003】上記側圧に抗するキャプスタン駆動用モー
タのシャフトは軸受ホルダーの両端に設けた軸受に支承
され、軸受ホルダーはモータのステータに固設されてい
る。この両端に設けた軸受のシャフトの軸方向を規定す
る同軸度はシャフトの偏倚と関わるため重要で、軸受ホ
ルダーの同軸度のずれ方向がピンチローラの側圧による
シャフトの偏倚方向に一致することが望ましい。
【0004】図3は軸受とシャフトの偏倚方向との関係
を示す模式図で、図3(a)は軸受の同軸とシャフトの
偏倚方向が一致いている場合の図であり、図3(b)は
軸受の同軸とシャフトの偏倚方向が一致しない方向にあ
る場合の図である。
【0005】図において、負荷側に位置する第1の軸受
2と反負荷側に位置する第2の軸受3とでシャフト4は
支承されている。この際、X方向からピンチローラ6の
側圧が加わると、シャフト4は中心線Cに対して偏倚す
るが、図3(a)に示すように、第1の軸受の同軸度ず
れ方向Yと、シャフト4の偏倚方向が一致いている場
合、即ち、基準中心線Cに対して第1の軸受の同軸度ず
れ方向YがX方向に傾いた+θの角度を有する場合に
は、第1の軸受2及び第2の軸受3とシャフト4が接触
する部分5は面接触になる。これに対して、図3(b)
に示すように、第1の軸受の同軸度ずれ方向Y’とシャ
フト4の偏倚方向が異なる場合、即ち、基準中心線Cに
対して第1の軸受の同軸度ずれ方向Y’が反X方向に傾
いた−θの角度を有する場合には、第1の軸受2および
第2の軸受3とシャフト4が接触する部分5は点接触に
なる。
【0006】ホルダー内径が上下で分割されている軸受
ホルダーは、かなり精度よく加工しない限り、上下内径
の同軸度がずれてしまう。また、そのずれ方向は軸受ホ
ルダーの金型に影響されてまちまちである。シャフトと
軸受および軸受ホルダーからなる軸受組としての同軸性
はVTR等のピンチローラ側圧の方向にやや傾いている
方がよく、ホルダー単位の同軸が偶然にその方向に傾い
ているとモータの電流値は低くなり、軸受組としては良
好となる。このように、モータ特性を決定する重要項目
である電流値がホルダー金型の出来栄えに影響され、特
性がばらつく欠点がある。
【0007】この偏倚方向が、軸受の同軸性で定まる所
定方向と一致していないと、図3(b)に示したように
シャフトは軸受と面接触しない状態、つまり、点接触や
線接触の片当たりを起こし軸受との接触抵抗が増大し、
円滑に回転しないため、接触摩擦による負荷が増大す
る。この片当たりが起こると負荷の増大ためモータの電
流値が増大すると共に、回転も不安定となり、一定回転
速度が所望されるキャプスタンの駆動を阻害する。この
ため、上記のように金型の出来栄えによって片当たりを
起こす従来の軸受ホルダーでは面接触状態になるまでシ
ャフトと軸受とをなじませるエージングを行う場合が生
じ、このような場合では生産効率を阻害する。
【0008】軸受ホルダーはモータのステータに固設す
るためのねじ穴やVTR装置に取り付けるためのねじ
孔、更には、ステータ位置出しのための基準面等を設け
ているため複雑な形状を呈している。このため、亜鉛や
アルミニュウム等のダイキャストやPPS、ポリカーボ
ネートやナイロン等の樹脂の射出成型等で成形されてお
り、この成形を行う金型は、両端に設けた軸受保持部を
別々に加工するため金型の精度向上には限界があるばか
りでなく、製作段階で所望される同軸性の確保は困難で
ある。
【0009】この同軸性を確保するために様々な工夫が
されている。例えば、ホルダーとして軸受圧入部の同軸
度をできるだけ出し、その軸受圧入部に軸受を同軸度に
見合うように強制圧入して軸受組としての同軸度を確保
する等していた。
【0010】このようなホルダーの従来例として図4に
示す構造のものがある。図4(a)は一端の平面図であ
り、図4(b)は断面図であり、図4(c)は他端の平
面図である。
【0011】図において、符号20および21は、ホル
ダーの両端、即ち負荷方向および反負荷方向に設けられ
た一対の軸受保持部であり、22は一対の軸受保持部を
結びシャフトを貫通させる内孔であり、24および25
は負荷方向および反負荷方向からフランジ23に設け
た、装置に取り付けるための孔およびステータ取付け用
の穴である。ホルダーのフランジには、軸受圧入位置を
決めるDカット26があり、また、軸受保持部には軸受
が側圧方向に向きを合わせて圧入できるように側圧方向
Dカット27が設けられている。この形状でDカット2
6を証として矢示側圧方向に対して軸受を軸受圧入部に
強制圧入するとき軸受が変位して一定方向の同軸性が確
保される。
【0012】この技術では、軸受を軸受圧入部に強制圧
入するためホルダーの材質に制限を受けるばかりでな
く、はじめからDカット26が定まっているため、モー
タに対する方向性がDカット26の位置で決まってしま
い、任意の方向に向けることはできなかった。従って、
最初から金型に最終形状を作り込むので金型精度の影響
を受け易いものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、以上
のような課題に対処してなされたもので、シャフトの傾
き方向を側圧方向と一致させると共に、ステータに対し
て上記方向が常に一定方向になるように金型に追加工を
施し、ホルダーの取付け方向に左右されることなく、シ
ャフトへの側圧方向に合致する、同軸性を確保して、シ
ャフトが回転する際、側圧電流の増大やばらつきを防ぐ
ようにした軸受ホルダーを提供しようとするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の請求項1
の軸受装置の製造方法は、金型を用いて軸受ホルダーを
作成し、該軸受ホルダーの内孔の両端部にシャフトを回
転自在に支持する第1および第2の軸受を保持してなる
軸受装置の製造方法において、第1の軸受の保持部と、
第2の軸受の保持部との同軸度のずれ方向を確認した
後、このずれ方向が上記シャフトを偏倚させる側圧方向
と一致するように上記金型に追加工を施して、軸受ホル
ダーに位置決め部を形成し、この位置決め部を基準とし
てモータ本体に取り付けることを特徴とする。
【0015】本発明の請求項2の軸受装置の製造方法
は、金型は複数のキャビティを有し、各キャビティ毎に
追加工を施すことを特徴とする
【0016】ホルダーの両端の第1および第2の軸受を
保持する第1軸受保持部および第2軸受保持部の同軸度
がずれている場合、軸受組とするまでもなくホルダー自
体で同軸のずれ方向を側圧方向へ合わせることができ
る。また、多数のキャビティを含む金型のそれぞれのキ
ャビティに対して同軸度のずれ方向を補正できるので、
すべてのキャビティに対応するホルダーに対して同軸の
ずれ方向を側圧方向へと合わせることができる。
【0017】更に、ホルダーはモータに対して取付方向
があるが、予め方向性のないホルダー形状を作成し、上
記ずれ方向を確認した後、金型に追加工を施し、モータ
の取付け向きを決める証を任意の方向に設けることがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明に関わる軸受ホルダ
ーを示す図で、図1(a)は一端の平面図であり、図1
(b)は断面図であり、図1(c)は他端の平面図であ
る。図4の従来例と対照されるものである。
【0019】図において、10、11は両端方向に凹陥
状に設けられた第1および第2の軸受を保持する第1軸
受保持部および第2軸受保持部であり、12は両端の軸
受保持部を結びシヤフトを貫通させる内孔であり、13
はステータ取付け用の穴15および軸受ホルダー1をモ
ータに組み込んだ後、装置に取り付けるための孔14を
設けたフランジである。
【0020】軸受ホルダーの穴15および孔14は投影
平面上の6角形の頂点位置にあり、それぞれの穴15お
よび孔14はホルダーの一端および他端において3等配
されている。図示しないモータのステータとホルダー1
は凸部18で位置決めされる一方、ホルダーの同軸度の
方向性は、フランジ部Dカット19位置で規定される。
従って、孔14をもってモータを装置に取り付けると
き、ホルダーは凸部18とDカット19で位置決めがな
されているので、シャフトに側圧を与えるキャプスタン
に対して、第1および第2の軸受を保持する保持部1
0、11を特定方向に位置させるようにモータ位置を設
定することができる。
【0021】図2は本発明に関わるホルダの修正方法を
示す図で、図1(c)の他端の平面図と対照されるもの
である。図2(a)は修正前の金型で成型したホルダー
の他端の平面図であり、図2(b)は修正後の金型で成
型したホルダーの他端の平面図である。
【0022】最初、ホルダーを形成する金型にはDカッ
ト19と凸部18に相当する部分を設けないで作成す
る。この状態の金型をもってホルダー1−1を成型し、
モータへの実装を行う。実装状態でのシャフトの偏倚か
ら金型のキャビティ毎に保持部10、11の同軸度のず
れ方向を確認することができる。尚、上記確認は、実装
状態とすることなく、同軸度自体の確認をもって行って
もよい。この確認をした後、同軸のずれ方向がシャフト
の偏倚方向と一致するようにモータが所定側圧方向にな
るような位置にDカット19と凸部18がくるように金
型を追加工する。この結果、追加工後の金型から形成し
たホルダーをもって、モータを組み立てれば、モータ方
向は定まり、一定方向となり、しかも、同軸度のずれ方
向が所定方向となるホルダー金型が完成する。なお、こ
のDカット19と凸部18を設ける金型の追加工は金型
を削る方向の加工のため容易である。
【0023】この結果、モータに対する同軸方向性を自
在に設定することができるばかりでなく、シャフトの偏
倚方向を、キャプスタンの側圧方向と一致させることが
できる。従って、シャフトは軸受に対して片当たりする
ことがないので、モータ電流値を増大もしくは変動させ
る不良を解消させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明の構成によるモータ用ホルダーで
はホルダーの同軸のずれ方向に合わせて軸受組をつくる
ことができるから、シャフトの偏倚方向をキャプスタン
の側圧方向と一致させることが容易で、モータの電流値
不良を軽減することができる。
【0025】ホルダー金型の出来栄えに左右されず、安
定した品質の軸受組を製作することができる。この結
果、従来においては、ホルダ単体の同軸度が悪いキャビ
ティは使用せずに止めておいたが、本発明では金型の全
キャビティを使用できる。従って、生産効率が上昇する
ので、経済性高くモータホルダーを供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる軸受ホルダーを示す図である。
【図2】本発明に関わるホルダの修正方法を示す図であ
る。
【図3】軸受とシャフトの偏倚方向との関係を示す模式
図である。
【図4】従来のホルダーの構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ホルダー 1−1 金型追加工前に対応するホルダー 10 第1の軸受保持部 11 第2の軸受保持部 12 内孔 18 凸部 19 Dカット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型を用いて軸受ホルダーを作成し、該
    軸受ホルダーの内孔の両端部にシャフトを回転自在に支
    持する第1および第2の軸受を保持してなる軸受装置の
    製造方法において、 第1の軸受の保持部と、第2の軸受の保持部との同軸度
    のずれ方向を確認した後、このずれ方向が上記シャフト
    を偏倚させる側圧方向と一致するように上記金型に追加
    工を施して、軸受ホルダーに位置決め部を形成し、この
    位置決め部を基準としてモータ本体に取り付けることを
    特徴とする軸受装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 金型は複数のキャビティを有し、各キャ
    ビティ毎に追加工を施すことを特徴とする請求項1記載
    の軸受装置の製造方法。
JP28246995A 1995-10-04 1995-10-04 軸受装置の製造方法 Pending JPH09103044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28246995A JPH09103044A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 軸受装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28246995A JPH09103044A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 軸受装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09103044A true JPH09103044A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17652840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28246995A Pending JPH09103044A (ja) 1995-10-04 1995-10-04 軸受装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09103044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006079164A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Gcc Ip Pty Ltd Guide bearing attachment for a rotatable element and a developer roller incorporating same
CN102926044A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 无锡市新康纺机有限公司 粗纱机的轴承座装置
CN103219820A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 日本电产株式会社 马达

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006079164A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Gcc Ip Pty Ltd Guide bearing attachment for a rotatable element and a developer roller incorporating same
CN103219820A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 日本电产株式会社 马达
CN102926044A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 无锡市新康纺机有限公司 粗纱机的轴承座装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007082384A (ja) モータ
JP2002349481A (ja) ウォーターポンプ
JPH10217001A (ja) ハブユニット用軸の加工方法
US5821654A (en) Bearing support for cylindrical rotating shaft bearing
US20010036327A1 (en) Dynamic pressure bearing device and method of manufacturing the same
JP3876187B2 (ja) モータ
US8421319B2 (en) Bearing holder mounting structure and motor
US11437875B2 (en) Motor shaft, rotor, motor and blower
JPH09103044A (ja) 軸受装置の製造方法
JP2000232744A (ja) Srモータのロータ形状及びシャフト圧入構造
CN1937373B (zh) 电动机
US20030189379A1 (en) Rotor and molding die for rotor
US20070071383A1 (en) Retainer Structure
JP2001003930A (ja) スピンドルモータのスラスト軸受の製造法
JP2000055155A (ja) トラニオンの製造方法
JPH0449828A (ja) 樹脂製のモータケーシングの製造方法
JP2002144365A (ja) 樹脂製スリーブおよびその製造方法
JP2744332B2 (ja) ガイドローラ及びその製造方法
JP2008253080A (ja) ブラシレスモータ
JPS6321038Y2 (ja)
JPH0684763U (ja) モータ用軸受装置
JP2000257585A (ja) 横流ファン・シャフト及びその製造方法
JPH1019603A (ja) 磁気エンコーダ
JP2005042772A (ja) ノックピン、位置決め構造、及びノックピンの製造方法
KR200173089Y1 (ko) 모우터의 로터 조립체