JPH09102456A - 照明光学装置 - Google Patents

照明光学装置

Info

Publication number
JPH09102456A
JPH09102456A JP8129642A JP12964296A JPH09102456A JP H09102456 A JPH09102456 A JP H09102456A JP 8129642 A JP8129642 A JP 8129642A JP 12964296 A JP12964296 A JP 12964296A JP H09102456 A JPH09102456 A JP H09102456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light sources
lens
laser
secondary light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8129642A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Komata
貴 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8129642A priority Critical patent/JPH09102456A/ja
Publication of JPH09102456A publication Critical patent/JPH09102456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の2次光源間による光の可干渉をなく
し、たとえば被照射面上に干渉縞が現われることなく、
露光量の一様性を確保しつつ、レーザ光源による高エネ
ルギーの露光を可能とする照明光学装置を提供するこ
と。 【解決手段】 集光光学系と、複数個のレンズを前記集
光光学系の光軸と交差する方向に並べたレンズアレイ
と、前記レンズアレイの各レンズに対して入射する前記
レンズアレイのレンズの数に等しい複数個のレーザー光
束であって互いに可干渉性が低いレーザー光束を発生す
る手段とを有し、互いに可干渉性が低い複数個のレーザ
ー光の各々を前記レンズアレイの対応する1つのレンズ
のみに入射させることにより前記レンズアレイにより互
いに可干渉性が低い複数個の2次光源を形成し、該複数
個の2次光源からのレーザー光を前記集光光学系により
被照明面上に重ね合わせることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエキシマ(exci
mer)レーザ等を光源とする、半導体露光装置に用い
るに適した照明光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微細パターンを形成する要求が高
まり、その為に波長領域200〜330〔nm〕のディ
ープUV領域の光を用いた光学系によるリソグラフィー
が開発されている。その場合、光源としては超高圧水銀
灯又はキセノン水銀ランプが用いられることが多いが、
光源の指向性がないことゝ、その輝度が必らずしも十分
でないことから、その光源を半導体露光装置に用いると
露光時間が長くなり、そのスループットを悪くする傾向
があった。
【0003】最近では短波長領域のレーザ光を射出する
レーザの開発が進んでおり、上記のようなディーブUV
領域の波長を有する高輝度のレーザ光を半導体露光装置
に用いることが可能になってきている。
【0004】ところで、通常半導体露光装置の場合、マ
スクパターンによる光の回折効果によりウエハ上にでき
る像の品位が損なわれるのを防ぐ為に複数の2次光源を
形成することが知られている。
【0005】しかし、レーザ光を用いて2次光源を形成
すると、レーザ光の高い可干渉性の為にマスク面上に干
渉縞が現われ、著るしい露光ムラを生ずるという重大な
欠点が生ずる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、上記欠点を解消するために提案されたもので、複数
の2次光源間の光の可干渉をなくし、たとえば被照射面
上に干渉縞が現われることなく、露光の一様性を確保し
つつ、レーザ光源による高エネルギーの露光を可能とす
る、半導体露光装置等に用いられる照明光学装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の照明光学装置は、集光光学系と、複数個のレ
ンズを前記集光光学系の光軸と交差する方向に並べたレ
ンズアレイと、前記レンズアレイの各レンズに対して入
射する前記レンズアレイのレンズの数に等しい複数個の
レーザー光束であって互いに可干渉性が低いレーザー光
束を発生する手段とを有し、互いに可干渉性が低い複数
個のレーザー光の各々を前記レンズアレイの対応する1
つのレンズのみに入射させることにより前記レンズアレ
イにより互いに可干渉性が低い複数個の2次光源を形成
し、該複数個の2次光源からのレーザー光を前記集光光
学系により被照明面上に重ね合わせることを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明の照明光学装置においては、後に実施例
の説明で用いる図面に示すように、複数個のレーザー光
のそれぞれを複数のレンズからなるレンズアレイの対応
するレンズのみに入射させ、さらに集光光学形により重
ね合わせている。
【0009】各レーザー光は互いに可干渉性が低いもの
であるので、被照明面上での照明光は照度むらが小さな
ものとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に従
って説明する。
【0011】図1は本発明に係る照明光学装置の一実施
例の説明図である。図中、1a,1bはたとえばインジ
エクション・ロッキングされたエキシマレーザのような
レーザ光源で、光軸3と直角な方向にレーザ光を射出す
るように配置されている。1cは同じくレーザ光源で、
光軸3の方向にレーザ光を射出するように配置されてい
る。2a,2bはミラーで、レーザ光源1a,1bから
のレーザ光を夫々反射して光軸3の方向に向けるための
ものである。4a,4b,4cは2次光源形成用の凸レ
ンズで、レーザ光源1a,1b,1cからの光軸3の方
向のレーザ光を夫々入射して集光し、2次光源A1
2,A3を夫々形成する。5は光の収束性を有するレン
ズで、たとえば2次光源A1,A2,A3を含む面もしく
はその近傍に集平面を有するように配置されている。6
は微細なパターンを有する半導体露光用のマスクで、レ
ンズ5のもう一方の集平面もしくはその近傍に配置され
ており、たとえばシリコンウエハ7はこのマスク6の後
方に配置されている。
【0012】レーザ光源1a,1bより射出されたレー
ザ光はミラー2a,2bにより夫々反射されて凸レンズ
4a,4bに夫々導かれ、一方レーザ光源1cより射出
されたレーザ光はそのまま直接凸レンズ4cに導かれ、
凸レンズ4a,4b,4cを夫々通過後のレーザ光は2
次光源A1,A2,A3を形成する。それらの2次光源
1,A2,A3から出た夫々の発散光束はマスク6の面
を一様に照明する。この時、2次光源A1,A2,A3
り夫々出た発散光束はマスク6の面上で重ね合わされる
が、本発明においては各2次光源A1,A2,A3は各別
個のレーザ光源1a,1b,1cにより形成されたもの
である為、2次光源A1,A2,A3より夫々出た光束間
の可干渉性は十分に低く、マスク6の面上に干渉縞が現
われてウエハ7の露光の一様性を損うということは無
い。
【0013】なお、上記実施例では2次光源形成用に凸
レンズを用いたが凹レンズであっても構わないことは言
うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、被照射面上の干渉
縞の発生を押え、その一様な露光を可能にした。又、本
発明を半導体露光装置に適用した場合、高照度、高スル
ープットにできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で、複数台のレーザ光源を用い
た照明光学系の構成図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c レーザ光源 2a,2b ミラー 3 (照明光学系の)光軸 4a,4b,4c (ビーム拡大用)凸レンズ 5 レンズ 6 マスク 7 ウエハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集光光学系と、複数個のレンズを前記集
    光光学系の光軸と交差する方向に並べたレンズアレイ
    と、前記レンズアレイの各レンズに対して入射する前記
    レンズアレイのレンズの数に等しい複数個のレーザー光
    束であって互いに可干渉性が低いレーザー光束を発生す
    る手段とを有し、互いに可干渉性が低い複数個のレーザ
    ー光の各々を前記レンズアレイの対応する1つのレンズ
    のみに入射させることにより前記レンズアレイにより互
    いに可干渉性が低い複数個の2次光源を形成し、該複数
    個の2次光源からのレーザー光を前記集光光学系により
    被照明面上に重ね合わせることを特徴とする照明光学装
    置。
JP8129642A 1996-05-24 1996-05-24 照明光学装置 Pending JPH09102456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129642A JPH09102456A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 照明光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8129642A JPH09102456A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 照明光学装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022891A Division JPH0769576B2 (ja) 1984-02-13 1984-02-13 照明光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102456A true JPH09102456A (ja) 1997-04-15

Family

ID=15014569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8129642A Pending JPH09102456A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 照明光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102456A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096183A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS50103976A (ja) * 1974-01-12 1975-08-16
JPS54111832A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Hitachi Ltd Exposure device
JPS5850511A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Mikasa Kk Icパタ−ン転写装置における照明光学系
JPS60168133A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 照明光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096183A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS50103976A (ja) * 1974-01-12 1975-08-16
JPS54111832A (en) * 1978-02-22 1979-09-01 Hitachi Ltd Exposure device
JPS5850511A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Mikasa Kk Icパタ−ン転写装置における照明光学系
JPS60168133A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Canon Inc 照明光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655465B2 (ja) 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
US5136413A (en) Imaging and illumination system with aspherization and aberration correction by phase steps
JP3275575B2 (ja) 投影露光装置及び該投影露光装置を用いたデバイスの製造方法
JPH032284B2 (ja)
JPS61212816A (ja) 照明装置
JPH01114035A (ja) 露光装置
JP2009205011A (ja) 照明光学系、露光装置及びデバイス製造方法
JPH0774086A (ja) 投影露光装置
JP3392034B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH0769576B2 (ja) 照明光学装置
JPH0666246B2 (ja) 照明光学系
JP2914035B2 (ja) 輪帯光束形成方法および照明光学装置
JPH09102456A (ja) 照明光学装置
JPH1062710A (ja) 照明光学系
JPH10229044A (ja) 露光装置および該露光装置を用いた半導体デバイスの製造方法
JPH10186673A (ja) 露光装置
JPS60166951A (ja) 照明光学装置
JP2765162B2 (ja) 照明装置
JPH04250455A (ja) 円弧照明装置
JPS6380243A (ja) 露光装置用照明光学装置
JP2606797B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた照明方法
JPS6381420A (ja) 照明装置
JPS6225483A (ja) 照明装置
JPS63133522A (ja) 露光装置
JPH0721585B2 (ja) 照明光学系