JPH09101453A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09101453A
JPH09101453A JP25857195A JP25857195A JPH09101453A JP H09101453 A JPH09101453 A JP H09101453A JP 25857195 A JP25857195 A JP 25857195A JP 25857195 A JP25857195 A JP 25857195A JP H09101453 A JPH09101453 A JP H09101453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
object side
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25857195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25857195A priority Critical patent/JPH09101453A/ja
Priority to US08/712,257 priority patent/US5815324A/en
Priority to CN96112850A priority patent/CN1166606A/zh
Publication of JPH09101453A publication Critical patent/JPH09101453A/ja
Priority to US09/103,857 priority patent/US5991094A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】コンパクトでありながら光学性能を損なうこと
なく、また、環境温度が変化しても結像性能が変化しに
くいズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側から順に、物体側に凹面を向け負
メニスカス形状である第1レンズL1と、物体側に凸面
を向けた負メニスカス形状(物体側の面が非球面)であ
る第2レンズL2と、正の屈折力を有する両凸形状であ
る第3レンズL3と、絞りAとから構成される第1レン
ズ群Gr1と、像側に凸面を向け正メニスカス形状(物
体側の面が非球面)である第4レンズL4と、物体側に
凹面を向け負メニスカス形状である第5レンズL5とか
ら構成される第2レンズ群Gr2とからなり、第1レン
ズ群Gr1と第2レンズ群Gr2との間隔を狭めること
により広角端から望遠端への変倍を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
するものであり、更に詳しくはレンズシャッターカメラ
用撮影レンズに適したズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レンズシャッターカメラの撮
影用レンズとしてコンパクトなズームレンズが要望され
ている。このようなコンパクトなズームレンズとして、
物体側より、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の
屈折力を有する第2レンズ群と、からなるズームレンズ
が各種提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、2群構
成のズームレンズでは、特に広角端でカメラ用撮影レン
ズとして必要なレンズバックを確保しつつ、倍率色収差
と歪曲収差を良好に補正することができないという課題
があった。
【0004】また、近年では2群構成のズームレンズに
おいても、コストダウンのためプラスチックを材料とす
る単レンズを用いることが望まれている。ところが、レ
ンズ系を構成する単レンズを単純にプラスチックで製作
するだけでは、充分な光学性能を得ることができない。
これは、環境温度の変化によりプラスチックレンズの形
状変化や屈折率変化が発生し、全系の焦点位置が変化し
てしまうからである。このような問題に対して、プラス
チックレンズの焦点位置変動を補正した2群構成のズー
ムレンズ(特開平5−113537号公報,特開平6−
347696号公報)が提案されているものの、これら
のズームレンズではプラスチックレンズの屈折力を概略
0にしているため、収差補正に対してプラスチックレン
ズが十分機能しているとは言い難い。
【0005】上記課題に鑑み、本発明の目的は、コンパ
クトでありながら光学性能を損なうことのないズームレ
ンズを提供することである。
【0006】また、本発明のさらなる目的は、環境温度
が変化しても結像性能が変化しにくいズームレンズを提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1及び2記載のズームレンズは、物体側より
順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力
を有する第2レンズ群とから成り、前記第1レンズ群と
前記第2レンズ群との間隔を狭めることにより広角端か
ら望遠端への変倍を行うズームレンズであって、前記第
1レンズ群及び前記第2レンズ群は、何れも少なくとも
1枚のプラスチックレンズを含み、前記第1レンズ群の
最も物体側の単レンズは、弱い屈折力を有するかあるい
は負の屈折力を有するかの何れかであるとともに、以下
の条件式を満足することを特徴とする。 −0.6<φLp1/φ1<−0.2・・・・・(1) 0.2<φLp2/φ1<0.6・・・・・(2) −2.5<φLp1×fT2×(βT-βW)/FnT+φLp2×fT2/FnT<2.5 ・・・・・(3) なお、本明細書において、「弱い屈折力を有するレン
ズ」とは、光学系全系を構成する他の単レンズの屈折力
の絶対値と比較して、当該レンズの屈折力の絶対値が略
1/10以下である単レンズと定義する。
【0008】また、請求項3記載のズームレンズは、請
求項1及び2記載のズームレンズにおいて、前記第1レ
ンズ群の最も物体側の単レンズは物体側に凹面を向けて
いることを特徴とする。
【0009】また、請求項4記載のズームレンズは、物
体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負
の屈折力を有する第2レンズ群とから成り、前記第1レ
ンズ群と前記第2レンズ群との間隔を狭めることにより
広角端から望遠端への変倍を行うズームレンズであっ
て、前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1レンズ
と、少なくとも1面が非球面であり負の屈折力を有する
第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからな
るとともに、以下の条件式(4)を満足することを特徴と
する。 0.15<φ1×T<0.26・・・・・(4) また、請求項5記載のズームレンズは、物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を
有する第2レンズ群とから成り、前記第1レンズ群と前
記第2レンズ群との間隔を狭めることにより広角端から
望遠端への変倍を行うズームレンズであって、前記第1
レンズ群は、物体側から順に、プラスチックを材料とし
負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する
第2レンズとからなるとともに、上記の条件式(4)を満
足することを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係るズームレンズの実施例を
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,
3...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、
di(i=1,2,3...)は物体側から数えてi番
目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,2,
3...),νi(i=1,2,3...)は物体側か
ら数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ
数を示す。また、第1レンズ群と第2レンズ群の軸上間
隔d7,全系の焦点距離f,FナンバーFnoの値は、
左から順に、広角端(W),中間焦点距離(M),望遠
端(T)に対応する。さらに、曲率半径の値が∞と記さ
れている面は、光軸に垂直な平面(曲率半径が無限大)
であるであることを示す。
【0011】なお、各実施例中、曲率半径に*印を付し
た面は非球面で構成された面であることを示し、非球面
の面形状を表す以下の式(A)で定義するものとする。 X=C・Y2/{1+√(1−ε・Y2・C2)}+ΣAi・Yi・・・・・(A) ここで、 X:光軸方向の基準面からの変位量、 Y:光軸と垂直な方向の高さ、 C:非球面の基準曲率、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai(i=1,2,3・・):非球面係数、 Yi(i=1,2,3・・):Yのi乗の値、 である。また、非球面係数を示す数値に付されたEの文
字は、各係数の指数部分に相当し、例えば、1.0×1
0E02であれば、1.0×102を表わすものとす
る。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
【表3】
【0015】
【表4】
【0016】
【表5】
【0017】図1〜図5は、前記実施例1〜5に対応す
るレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置を
示している。図1〜5中の矢印m1及びm2は、それぞ
れ第1レンズ群Gr1及び第2レンズ群Gr2の広角端
(W)から望遠端(T)にかけての移動を模式的に示し
ている。
【0018】実施例1乃至5のズームレンズは、物体側
から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群Gr2とからなる。
【0019】実施例1,2及び5の第1レンズ群Gr1
は、物体側より順に、物体側に凹面を向けたメニスカス
形状である第1レンズL1と、物体側に凸面を向けた負
メニスカス形状(物体側の面が非球面)である第2レン
ズL2と、正の屈折力を有する両凸形状である第3レン
ズL3と、絞りAとから構成される。このうち第1レン
ズL1は、実施例1では負の屈折力を有し、実施例2で
は負の弱い屈折力を有し、実施例5では正の弱い屈折力
を有している。実施例1,2及び5の第2レンズ群Gr
2は、物体側より順に、像側に凸面を向け正メニスカス
形状(物体側の面が非球面)である第4レンズL4と、
物体側に凹面を向け負メニスカス形状である第5レンズ
L5とから構成される。実施例1,2及び5のズームレ
ンズでは、上記構成のうち第2レンズL2と第4レンズ
L4とがプラスチックレンズである。
【0020】実施例3及び4の第1レンズ群Gr1は、
物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形
状(物体側の面が非球面)である第1レンズL1と、正
の屈折力を有する両凸形状である第2レンズL2と、絞
りAとから構成される。実施例3及び4の第2レンズ群
Gr2は、物体側より順に、像側に凸面を向け正メニス
カス形状(物体側の面が非球面)である第3レンズL3
と、物体側に凹面を向け負メニスカス形状である第4レ
ンズL4とから構成される。実施例3,4のズームレン
ズでは、上記構成のうち第1レンズL1と第3レンズL
3とがプラスチックレンズである。
【0021】以下の表に各実施例における各単レンズの
屈折力の値を示す。この表からも分かるように、実施例
2,5の第1レンズL1の絶対値は、実施例2,5にお
ける第2乃至第5レンズL2〜L5の屈折力の絶対値と
比較して、略1/10以下である。
【0022】
【表6】
【0023】本発明に係る実施例1〜5は前記条件式
(1)〜(4)を満足する。以下の表に、各実施例における条
件式(1)〜(4)に対応する値を示す。ただし、表中Tは、
実施例1,2及び5ではd4,実施例3及び4ではd2に
相当する。
【0024】
【表7】
【0025】以下、各条件式について説明する。 −0.6<φLp1/φ1<−0.2・・・・・(1) 0.2<φLp2/φ1<0.6・・・・・(2) −2.5<φLp1×fT2×(βT-βW)/FnT+φLp2×fT2/FnT<2.5 ・・・・・(3) 但し、 φLp1:第1レンズ群中のプラスチックレンズの屈折力、 φLp2:第2レンズ群中のプラスチックレンズの屈折力、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 fT:望遠端での全系の焦点距離、 βT:望遠端での前記第2レンズ群の倍率、 βW:広角端での前記第2レンズ群の倍率、 FnT:望遠端でのFナンバー、 である。
【0026】条件式(1)〜(3)は、2群構成のズームレン
ズにおいて、各群に少なくとも1枚のプラスチックレン
ズを用いた場合に満足すべき条件を示している。これら
の条件式を同時に満たすことにより、プラスチックレン
ズの屈折力を適切に決定できるので、良好な収差補正を
実現するとともに、温度変化によるズームレンズ全系で
の焦点位置の変化を少なくし、安定した結像性能を得る
ことができる。
【0027】条件式(1)は、第1レンズ群Gr1中のプ
ラスチックレンズの屈折力を規定している。条件式(1)
の上限を超えると、軸上色収差が大きくなり過ぎ、その
補正が困難になる。逆に、条件式(1)の下限を超える
と、温度変化により第1レンズ群Gr1中のプラスチッ
クレンズの屈折力が変動し、その結果、全系の焦点位置
の変化が大きくなり過ぎ、全系で温度変化に対する安定
した性能が得られなくなる。
【0028】条件式(2)は、第2レンズ群Gr2中のプ
ラスチックレンズの屈折力を規定している。条件式(2)
の下限を超えると、軸上色収差が大きくなり過ぎ、その
補正が困難になる。逆に、条件式(2)の上限を超える
と、温度変化により第2レンズ群Gr2中のプラスチッ
クレンズの屈折力が変動し、その結果、全系の焦点位置
の変化が大きくなり過ぎ、全系で温度変化に対する安定
した性能が得られなくなる。
【0029】条件式(3)は、第1レンズ群Gr1中のプ
ラスチックレンズと、第2レンズ群Gr2中のプラスチ
ックレンズとの屈折力関係を規定している。条件式(3)
の上限を超えると、温度変化によりズームレンズ全系に
含まれるプラスチックレンズの屈折力が変動し、その結
果、全系の焦点位置が像側に大きく変化することにな
り、安定した性能が得られなくなる。逆に、条件式(3)
の下限を超えると、全系の焦点位置が物体側に大きく変
化することになり、安定した性能が得られなくなる。
【0030】0.15<φ1×T<0.26・・・・・(4) 但し、 φ1:第1レンズ群の屈折力、 T:第1レンズ群に含まれる負レンズと正レンズとの間
の空気間隔長、 である。
【0031】条件式(4)は、第1レンズ群Gr1に含ま
れる正レンズと負レンズとの空気間隔が満足すべき条件
であり、倍率色収差と歪曲収差の補正に関する。条件式
(4)の下限を超えると負レンズと正レンズが近づきす
ぎ、歪曲収差の補正が困難になる。逆に、条件式(4)の
上限を超えると、第1レンズ群中の負レンズの屈折力が
大きくなり、特に倍率色収差の補正が困難になる。
【0032】ところで、実施例1,2及び5のズームレ
ンズは、第1レンズ群Gr1が、物体側から順に、弱い
屈折力を有するか又は負の屈折力を有するかの何れかで
ある第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズ
L2と、正の屈折力を有する第3レンズL3とから構成
されている(以下、第1構成と記す)。また、実施例3
及び4のズームレンズは、第1レンズ群Gr1が、物体
側から順に、負の屈折力を有する第1レンズL1と、正
の屈折力を有する第2レンズL2とから構成されている
(以下、第2構成と記す)。
【0033】正の屈折力を有する第1レンズ群Gr1の
構成として、上記2つの構成の何れかを採用することに
より、全系の屈折力の配置がレトロフォーカスタイプの
レンズ配置に構成を類似させることができ、広角端での
レンズバックが確保される。これにより、第2レンズ群
Gr2のレンズ外径を小さくすることができ、全系をコ
ンパクトにすることができる。
【0034】また、第1構成において、第2レンズL2
に少なくとも1面の非球面を設けることにより、球面収
差と軸外コマ収差の良好な補正を行うことができる。特
に負の屈折力を有する第2レンズL2を非球面プラスチ
ックレンズとすると、非球面ガラスレンズと比較して製
造コストを下げることができるとともに、傷が付き易い
等の取扱い上の注意を要するプラスチックレンズを、ガ
ラス製の第1レンズL1と第3レンズL3の間に配置す
ることになるので、外部からの傷等に対して保護するこ
とができる。
【0035】さらに、2群構成のズームレンズにおい
て、第1レンズ群Gr1の最も物体側の単レンズの物体
側の面を凹面とすると、像面の倒れを補正することがで
き、より良好なズームレンズを得ることができる。
【0036】図6〜図10は、それぞれ前記実施例1〜
5に対応する収差図である。各図中、上から順に、
(W)は広角端(短焦点端)焦点距離,(M)は中間焦
点距離状態(ミドル),(T)は望遠端(長焦点端)焦
点距離での収差を示している。また、球面収差図におい
て、実線(d)はd線に対する収差を表し、破線(S
C)は正弦条件を表す。更に非点収差図において、破線
(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル
面での非点収差をそれぞれ表している。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るズー
ムレンズは、コンパクトでありながら光学性能を損なう
ことがない。また、環境温度が変化しても結像性能は、
変化しにくい。
【0038】したがって、本発明に係るズームレンズを
レンズシャッターカメラ等の撮影レンズに適用した場
合、当該カメラの小型化と高性能化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の広角端での構成図
【図2】本発明の実施例2の広角端での構成図
【図3】本発明の実施例3の広角端での構成図
【図4】本発明の実施例4の広角端での構成図
【図5】本発明の実施例5の広角端での構成図
【図6】本発明の実施例1の収差図
【図7】本発明の実施例2の収差図
【図8】本発明の実施例3の収差図
【図9】本発明の実施例4の収差図
【図10】本発明の実施例5の収差図
【符号の説明】
GR1:正レンズ群 Gr2:負レンズ群 L1:第1レンズ L2:第2レンズ L3:第3レンズ L4:第4レンズ L5:第5レンズ A:絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とから
    成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を
    狭めることにより広角端から望遠端への変倍を行うズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、何れも少な
    くとも1枚のプラスチックレンズを含み、 前記第1レンズ群の最も物体側の単レンズは、弱い屈折
    力を有するとともに、以下の条件式を満足することを特
    徴とするズームレンズ; −0.6<φLp1/φ1<−0.2 0.2<φLp2/φ1<0.6 −2.5<φLp1×fT2×(βT-βW)/FnT+φLp2×fT2/
    FnT<2.5 但し、 φLp1:前記第1レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
    力、 φLp2:前記第2レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
    力、 φ1:前記第1レンズ群の屈折力、 fT:望遠端での全系の焦点距離、 βT:望遠端での前記第2レンズ群の倍率、 βW:広角端での前記第2レンズ群の倍率、 FnT:望遠端でのFナンバー、 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とから
    成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を
    狭めることにより広角端から望遠端への変倍を行うズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、何れも少な
    くとも1枚のプラスチックレンズを含み、 前記第1レンズ群の最も物体側の単レンズは、負の屈折
    力を有するとともに、以下の条件式を満足することを特
    徴とするズームレンズ; −0.6<φLp1/φ1<−0.2 0.2<φLp2/φ1<0.6 −2.5<φLp1×fT2×(βT-βW)/FnT+φLp2×fT2/
    FnT<2.5 但し、 φLp1:前記第1レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
    力、 φLp2:前記第2レンズ群中のプラスチックレンズの屈折
    力、 φ1:前記第1レンズ群の屈折力、 fT:望遠端での全系の焦点距離、 βT:望遠端での前記第2レンズ群の倍率、 βW:広角端での前記第2レンズ群の倍率、 FnT:望遠端でのFナンバー、 である。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群の最も物体側の単レン
    ズは物体側に凹面を向けていることを特徴とする請求項
    1及び2記載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とから
    成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を
    狭めることにより広角端から望遠端への変倍を行うズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、第1レンズと、
    少なくとも1面が非球面であり負の屈折力を有する第2
    レンズと、正の屈折力を有する第3レンズとからなると
    ともに、以下の条件式を満足することを特徴とするズー
    ムレンズ; 0.15<φ1×T<0.26 但し、 φ1:前記第1レンズ群の屈折力、 T:前記第2レンズと第3レンズとの間の空気間隔長、 である。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群とから
    成り、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を
    狭めることにより広角端から望遠端への変倍を行うズー
    ムレンズであって、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、プラスチックを
    材料とし負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力
    を有する第2レンズとからなるとともに、以下の条件式
    を満足することを特徴とするズームレンズ; 0.15<φ1×T<0.26 但し、 φ1:前記第1レンズ群の屈折力、 T:前記第1レンズと前記第2レンズとの空気間隔長、 である。
JP25857195A 1995-09-19 1995-10-05 ズームレンズ Pending JPH09101453A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25857195A JPH09101453A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 ズームレンズ
US08/712,257 US5815324A (en) 1995-09-19 1996-09-11 Zoom lens system for a lens shutter camera
CN96112850A CN1166606A (zh) 1995-09-19 1996-09-19 用于透镜快门照相机的变焦距镜头系统
US09/103,857 US5991094A (en) 1995-09-19 1998-06-24 Zoom lens system for a lens shutter camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25857195A JPH09101453A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101453A true JPH09101453A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17322100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25857195A Pending JPH09101453A (ja) 1995-09-19 1995-10-05 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100382010B1 (ko) * 2001-04-25 2003-04-26 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2007121743A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujinon Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2011065138A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
KR100382010B1 (ko) * 2001-04-25 2003-04-26 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 렌즈
JP2007121743A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Fujinon Corp 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2011065138A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
US9348118B2 (en) 2009-08-17 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP4821237B2 (ja) ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH10282416A (ja) ズームレンズ
JPH0843731A (ja) ワイドコンバーターレンズ
US5633758A (en) Variable magnification lens system
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH11249017A (ja) 3群ズームレンズ
JP2000275524A (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH09101453A (ja) ズームレンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ
JPH10282417A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0784183A (ja) ズームレンズ
JPH09101454A (ja) コンパクトな2群ズームレンズ
JP4657431B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2000066103A (ja) ズ―ムレンズ系
JPH07294815A (ja) ズームレンズ