JPH0899655A - クローラ式走行装置の下部転輪支持機構 - Google Patents

クローラ式走行装置の下部転輪支持機構

Info

Publication number
JPH0899655A
JPH0899655A JP23738394A JP23738394A JPH0899655A JP H0899655 A JPH0899655 A JP H0899655A JP 23738394 A JP23738394 A JP 23738394A JP 23738394 A JP23738394 A JP 23738394A JP H0899655 A JPH0899655 A JP H0899655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalizer
lateral
pivot
lower rolling
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23738394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480995B2 (ja
Inventor
Takanobu Shimada
孝信 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd, Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP23738394A priority Critical patent/JP3480995B2/ja
Publication of JPH0899655A publication Critical patent/JPH0899655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480995B2 publication Critical patent/JP3480995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下部転輪を支持するイコライザの左右傾斜を
抑制して、クローラ外れを防止する。イコライザを支持
する枢軸まわりのメンテナンス及びその費用を軽減す
る。衝撃を伴わず、しかも、効果的にイコライザの前後
傾動を規制する。 【構成】 走行部フレームの下面に左右方向の枢軸を設
け、同枢軸に前後方向に伸延したイコライザの中途部を
回動自在に枢着し、同イコライザの前後端部にそれぞれ
クローラ内面を転動する前後下部転輪を軸支したクロー
ラ式走行装置において、前記枢軸の中央部にイコライザ
を枢着し、同枢軸の左右端部を、それぞれ左右ゴムブッ
シュを介し、走行部フレームの下面左右側に着脱自在に
垂設した左右軸受部に支承せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクローラ式走行装置の下
部転輪支持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クローラ式走行装置では、路面の
小突起等による車体の衝撃や動揺を緩和するために、図
4及び図5で示すように、走行部フレームaとクローラ
との間に介在して車体重量を支承する下部転輪b,b を、
イコライザdを介して走行部フレームaに取付けてい
る。
【0003】すなわち、走行部フレームaに枢軸eを介
して回動自在に取付けたイコライザdの中央部を走行部
フレームaに回動自在に取り付け、同イコライザdの前
後端部にそれぞれ前後下部転輪b,b を軸支することによ
って、路面の小突起等による一方の下部転輪の変位が、
イコライザdによって略1/2 に減少して走行部フレーム
aに伝達され衝撃や揺動を緩和することになる。
【0004】また、上記枢軸eを略正方形断面のゴムブ
ッシュfを介して走行部フレームaに取付け、同ゴムブ
ッシュfの弾力性を利用して、イコライザdの緩衝機能
を高めたり、イコライザdの姿勢保持をはかったものも
ある。
【0005】そして、このイコライザdの構造は、内外
一対の板状イコライザg,g の間にゴムブッシュfを挟装
し、枢軸eと板状イコライザg,g とを溶接hによって一
体化している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ゴムブ
ッシュfが、内外一対の板状イコライザg,g の間に挟装
されているため、ゴムブッシュfの軸方向の長さを大き
くとることができず、そのため、イコライザdが左右傾
動しやすくなり、クローラ外れを誘発するという問題が
ある。
【0007】また、上記ゴムブッシュfが略正方形断面
であるため、ゴムの変形量が大きくなり、疲労によって
ゴムに亀裂が発生しやすいという問題がある。
【0008】また、ゴムブッシュfが溶接によって枢軸
eと板状イコライザg,g と一体化されているため、ゴム
ブッシュを交換する際には、枢軸eと板状イコライザg,
g とを同時に交換せねばならず、不経済であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、走行部フレ
ームの下面に左右方向の枢軸を設け、同枢軸に前後方向
に伸延したイコライザの中途部を回動自在に枢着し、同
イコライザの前後端部にそれぞれクローラ内面を転動す
る前後下部転輪を軸支したクローラ式走行装置におい
て、前記枢軸の中央部にイコライザを枢着し、同枢軸の
左右端部を、それぞれ左右ゴムブッシュを介し、走行部
フレームの下面左右側に着脱自在に垂設した左右軸受部
に支承せしめたことを特徴とするクローラ式走行装置の
下部転輪支持機構を提供せんとするものである。
【0010】また、上記イコライザの上面に、走行部フ
レームの下面と当接してイコライザの傾動を規制するス
トッパ部を形成したこと、及び、上記ストッパ部は、イ
コライザ上面中央の枢軸上方位置から前後端部に向かっ
て下り勾配状で、しかも、中央部が上方向に突出した湾
曲状に形成されていることにも特徴を有する。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
【0012】図1は、本発明に係るクローラ式走行装置
の下部転輪支持機構を具備する農業用のトラクタAを示
しており、同トラクタAは、後述するクローラ式走行装
置1の上面に機体フレーム2を載設し、同機体フレーム
2の上面前部に原動機部3を搭載し、同機体フレーム2
の上面後部に、操向ハンドル4及び座席5等よりなる運
転部6を被包したキャビン7を載設し、機体フレーム2
の後端部に3点リンク機構8と昇降機構9とを介してロ
ータリー式耕耘機Bを昇降自在に連結している。
【0013】クローラ式走行装置1は、図1で示すよう
に、水平枠形状に形成した走行部フレーム10の前端部に
駆動スプロケット11を軸支し、同走行部フレーム10の後
端部に従動スプロケット12を軸支し、走行部フレーム10
の上面に上部転輪13を軸支し、走行部フレーム10の下方
にそれぞれ2個の下部転輪14,14 を軸支した前後2組の
下部転輪支持機構Dを取付けている。
【0014】下部転輪支持機構Dは、図1〜図3で示す
ように、走行部フレーム10の下面に所定間隔を設けて左
右軸受部15,15 を着脱自在に垂設し、左右軸受部15,15
にそれぞれ左右ゴムブッシュ16,16 を圧入し、左右ゴム
ブッシュ16,16 に枢軸17を圧入して、同枢軸17の中央部
に、左右一対のイコライザ板18,18 よりなるイコライザ
19の中央上部を固着し、同イコライザ19の前後端部にそ
れぞれ前後下部転輪軸受部20,20 を固設して、同前後下
部転輪軸受部20,20 にそれぞれ前後下部転輪軸21,21 を
軸支し、同前後下部転輪軸21,21 の左右端部にそれぞれ
略椀形状の左右下部転輪本体22,22 をナット23,23 を介
して取付けている。
【0015】そして、前記駆動スプロケット11、従動ス
プロケット12、上部転輪13及び下部転輪14…の外周にク
ローラ24を巻回し、原動機部3からの動力により駆動ス
プロケット11を介しクローラ24を駆動して、トラクタA
を走行させるようにしている。
【0016】図2中、25はクローラ24の内周面に突設し
た突起であり、同突起25の左右側に当接した前記左右下
部転輪本体22,22 によって、クローラ24の左右方向の移
動を規制することによりクローラ24の外れを防止してい
る。
【0017】また、26は軸受部取付ボルト、27は軸受部
高さ調整板、28は塵埃よけプラグ、29は止め輪である。
【0018】かかる構成によって、トラクタAの走行
中、路面の小突起等によって一方の下部転輪14が変位し
ても、イコライザ19によって略1/2 に減少して走行部フ
レーム10に伝達されるので、路面からの衝撃や揺動を緩
和することができ、乗心地を良くすることができる。
【0019】特に、イコライザ19を支持する枢軸17が、
その両端部がゴムブッシュ16,16 を介し左右軸受部15,1
5 で支持されるているので、イコライザ19の左右傾動が
効果的に抑制され、同左右傾動によるクローラ24の外れ
を防止することができる。
【0020】また、イコライザ19の上面中央の枢軸17上
方位置から前後端部に向かって下り勾配状で、しかも、
中央部が上方向に突出した湾曲状に形成されたストッパ
部s,s を形成ている。
【0021】かかる構成によって、イコライザ19が傾動
したとき、同イコライザ19上面のストッパ部s,s が、走
行部フレーム10の下面に当接して、イコライザ19の傾動
を規制することができる。
【0022】また、軸受部取付ボルト26の挿脱によって
左右軸受部15,15 が着脱可能であるので、ゴムブッシュ
16,16 だけを交換することができることから、イコライ
ザ全体を交換する必要がなく経済的である。
【0023】また、上記イコライザ19の傾動規制は、ス
トッパ部s,s と走行部フレーム10下面との当接点pを支
点としたゴムブッシュ16,16 の半径方向の弾性による反
力によって行われるのであるが、上記ストッパ部s,s
を、イコライザ19上面中央の枢軸17上方位置から前後端
部に向かって下り勾配状で、しかも、中央部が上方向に
突出した湾曲状に形成したことによって、イコライザ19
の前後傾斜が大きくなるにしたがって、イコライザ19の
傾動支点たるストッパ部s,s と走行部フレーム10との当
接点pが枢軸17から離隔するので、イコライザ19の傾動
角度と傾動規制力との関係が非線形になり、穏やかに、
かつ、効果的にイコライザの傾動規制を行うことができ
る。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、走行部フレームの下面
に左右方向の枢軸を設け、同枢軸に前後方向に伸延した
イコライザの中途部を回動自在に枢着し、同イコライザ
の前後端部にそれぞれクローラ内面を転動する前後下部
転輪を軸支したクローラ式走行装置において、前記枢軸
の中央部にイコライザを枢着し、同枢軸の左右端部を、
それぞれ左右ゴムブッシュを介し、走行部フレームの下
面左右側に着脱自在に垂設した左右軸受部に支承せしめ
たことによって、枢軸をその両端部に配設したゴムブッ
シュで支持されることになるので、イコライザの左右傾
動を効果的に抑制してクローラ外れを防止することがで
きる。
【0025】また、左右軸受部の着脱によって、ゴムブ
ッシュだけを交換することができるので、イコライザ全
体を交換する必要がなく、経済的である。
【0026】また、上記イコライザの上面に、走行部フ
レームの下面と当接してイコライザの傾動を規制するス
トッパ部を形成したことによって、イコライザ傾動規制
のための部材や機構を要せず、構造を簡単にすることが
できる。
【0027】また、上記ストッパ部によるイコライザの
傾動規制は、ストッパ部と走行部フレーム下面との当接
点を支点としたゴムブッシュの半径方向の弾性による反
力によって行われるのであるが、上記ストッパ部を、イ
コライザ上面中央の枢軸上方位置から前後端部に向かっ
て下り勾配状で、しかも、中央部が上方向に突出した湾
曲状に形成したことによって、イコライザの前後傾斜が
大きくなるにしたがって、イコライザの傾動支点たるス
トッパ部と走行部フレームとの当接点が枢軸から離隔す
るので、イコライザの傾動角度と傾動規制力との関係が
非線形になり、穏やかに、かつ、効果的にイコライザの
傾動規制を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るクローラ式走行装置の下部転輪支
持機構を具備する農業用トラクタの側面図。
【図2】図1におけるI−I線断面図。
【図3】下部転輪支持機構の側面図。
【図4】従来のイコライザ構造を示す側面図。
【図5】図4におけるII−II線断面図。
【符号の説明】
D 下部転輪支持機構 s ストッパ部 1 クローラ式走行装置 10 走行部フレーム 14 下部転輪 15 軸受部 16 ゴムブッシュ 17 枢軸 19 イコライザ 24 クローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行部フレーム(10)の下面に左右方向の
    枢軸(17)を設け、同枢軸(17)に前後方向に伸延したイコ
    ライザ(19)の中途部を回動自在に枢着し、同イコライザ
    (19)の前後端部にそれぞれクローラ(24)内面を転動する
    前後下部転輪(14)(14)を軸支したクローラ式走行装置
    (1) において、 前記枢軸(17)の中央部にイコライザ(19)を枢着し、同枢
    軸(17)の左右端部を、それぞれ左右ゴムブッシュ(16)(1
    6)を介し、走行部フレーム(10)の下面左右側に着脱自在
    に垂設した左右軸受部(15)(15)に支承せしめたことを特
    徴とするクローラ式走行装置の下部転輪支持機構。
  2. 【請求項2】 上記イコライザ(19)の上面に、走行部フ
    レーム(10)の下面と当接してイコライザ(19)の傾動を規
    制するストッパ部(s)(s)を形成したことを特徴とする請
    求項1記載のクローラ式走行装置の下部転輪支持機構。
  3. 【請求項3】 上記ストッパ部(s)(s)は、イコライザ(1
    9)上面中央の枢軸(17)上方位置から前後端部に向かって
    下り勾配状で、しかも、中央部が上方向に突出した湾曲
    状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のク
    ローラ式走行装置の下部転輪支持機構。
JP23738394A 1994-09-30 1994-09-30 クローラ式走行装置の下部転輪支持機構 Expired - Fee Related JP3480995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23738394A JP3480995B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 クローラ式走行装置の下部転輪支持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23738394A JP3480995B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 クローラ式走行装置の下部転輪支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899655A true JPH0899655A (ja) 1996-04-16
JP3480995B2 JP3480995B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17014580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23738394A Expired - Fee Related JP3480995B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 クローラ式走行装置の下部転輪支持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480995B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056584A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tonneru No Rental:Kk ゴムクローラ式エレクター
JP2008260344A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd クローラ式走行装置
CN103935415A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 芦维强 雪地车
CN103935411A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 芦维强 履带轮总成
CN104608835A (zh) * 2015-01-19 2015-05-13 华南理工大学 一种适用于水田的组合驱动式移动机构
CN104973154A (zh) * 2015-07-16 2015-10-14 湖南中天龙舟农机有限公司 一种履带行走装置用缓冲驱动轮

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056584A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Tonneru No Rental:Kk ゴムクローラ式エレクター
JP2008260344A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd クローラ式走行装置
CN103935415A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 芦维强 雪地车
CN103935411A (zh) * 2014-04-03 2014-07-23 芦维强 履带轮总成
CN103935415B (zh) * 2014-04-03 2016-08-03 哈尔滨博通汽车部件制造有限公司 雪地车
CN104608835A (zh) * 2015-01-19 2015-05-13 华南理工大学 一种适用于水田的组合驱动式移动机构
CN104973154A (zh) * 2015-07-16 2015-10-14 湖南中天龙舟农机有限公司 一种履带行走装置用缓冲驱动轮

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480995B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328760B2 (en) Semi tracked-type working vehicle
EP2103508B1 (en) Crawler travel unit
WO2013001845A1 (ja) 作業車両
JPH0899655A (ja) クローラ式走行装置の下部転輪支持機構
JP7013001B2 (ja) 小型車両
JP2001169641A (ja) コンバイン
JP5763988B2 (ja) 作業車両
WO2019008673A1 (ja) ロッカーボギー機構及び走行装置
WO2020075404A1 (ja) 不整地走行車両
JP4747786B2 (ja) トラクタのクローラ走行装置
JP5763989B2 (ja) 作業車両
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JP6327790B2 (ja) クローラ走行装置
JP5806585B2 (ja) 作業車両
JP5815307B2 (ja) 作業車両
JP3999019B2 (ja) 低床バスのフロントサスペンション装置
JP4064678B2 (ja) トラクタ
JP3747547B2 (ja) 電動車両の懸架装置
JP3719529B2 (ja) クローラ式走行装置
JP5826589B2 (ja) 作業車両
JP2977856B2 (ja) 自動二輪車における前輪懸架装置
JPH08192778A (ja) クローラ式走行装置のクローラ構造
JP5844426B2 (ja) 作業車両
JPH0544236Y2 (ja)
JP2022088666A (ja) クローラ式走行装置及び作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees