JPH089905A - 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置 - Google Patents

米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置

Info

Publication number
JPH089905A
JPH089905A JP6186881A JP18688194A JPH089905A JP H089905 A JPH089905 A JP H089905A JP 6186881 A JP6186881 A JP 6186881A JP 18688194 A JP18688194 A JP 18688194A JP H089905 A JPH089905 A JP H089905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooked rice
conveyor belt
sushi
ingredient
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6186881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951845B2 (ja
Inventor
Yasushi Kamaya
康司 釜谷
Toshio Yoshida
外茂雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITA NIPPON KAKOO KK
Original Assignee
KITA NIPPON KAKOO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITA NIPPON KAKOO KK filed Critical KITA NIPPON KAKOO KK
Priority to JP6186881A priority Critical patent/JP2951845B2/ja
Publication of JPH089905A publication Critical patent/JPH089905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951845B2 publication Critical patent/JP2951845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート状に成形された米飯により具を巻いた
寿司が一様な形状で製造でき、しかも柔らかい具の場合
にも、具が寿司の外部に出ない米飯により具が巻かれた
寿司を製造するための製造方法及びその装置を提供す
る。 【構成】 米飯を板状に成形して、移動する搬送具上に
載せて、該搬送具と共に移動させ、搬送具と共に移動す
る板状米飯の幅方向両端を規制しながら、幅方向中央部
を両端部に比して強く押圧することにより、前記中央部
に比して両端部が盛り上がった断面を有する米飯の帯に
成形し、この成形された米飯の帯の一部の箇所に、肉厚
に形成された端部に交差する方向に具を載せ、これを前
記具の肉厚に形成された端部に交差する方向を中心に丸
めて米飯により具が巻かれた寿司を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米飯により具が巻かれ
た寿司の製造方法及びその製造装置に関し、特に、海苔
を入れた包装フィルムに包装される米飯により具が巻か
れた寿司の製造方法及びその自動製造装置に関する。ま
た、本発明は、海苔入り包装フィルムに米飯により具が
巻かれた寿司を成形包装する、所謂、海苔手巻寿司の製
造方法及び製造装置に関し、特に海苔手巻寿司の製造方
法及び自動製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】寿司包装物、例えば、海苔手巻寿司は、
防湿性のフィルムの袋内に海苔が封入されている、所
謂、海苔の包装フィルムで米飯により具が巻かれた寿司
を包んで携帯用とされたものであり、使用時は、該包装
フィルムの袋部から海苔を取出し、この取り出された海
苔で、フィルムに包装された具を巻いた寿司を包んで海
苔手巻寿司として食されている。このような海苔手巻寿
司は、海苔を、湿気を吸わないように、長方形の胴部及
びこの胴部から直角に突き出た袖部を有し、全体的に十
字型又はT字型に形成されている海苔入り包装フィルム
により包装されており、直接成形機により成形された具
を巻いた寿司を載せて、包装機で該海苔入り包装フィル
ムにより包装されて製造されている。このように包装さ
れた海苔手巻寿司は、一般に、透明な包装フィルムを使
用して端部から具が顧客から見えるようにされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の海苔手
巻寿司は、端部から具が顧客から見えるようにされてい
るために、端部から具がはみ出たり、又は具が中にあっ
ても具が見えるように形成されるために、特に包装工程
で具が突き出たりして、包装された形状が一様でなく、
箱詰めなどの取り扱い上問題とされている。また、明太
子、マヨネーズなどの柔らかい具の場合には、具がフィ
ルムに付着して、海苔手巻寿司を開いて食する場合に、
フィルムが具により汚されて、手に付着するなどして問
題とされている。本発明は、海苔手巻寿司の製造方法及
び製造装置において、板状米飯により巻かれる具に係る
問題点を解決することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、板状米飯によ
り具を巻いた寿司が一様な形状で製造でき、しかも柔ら
かい具の場合にも、具が具を巻いた寿司の外部に出ない
板状米飯により具が巻かれた寿司を製造することができ
る板状米飯により具が巻かれた寿司の製造方法及び装置
を提供すること、また特に海苔手巻寿司用の板状米飯に
より具が巻かれた寿司の製造方法及び装置を提供するこ
とを目的としている。
【0005】即ち、本発明は、米飯を板状に成形し、こ
の成形された板状の米飯に具を載せ、この具を載せた板
状米飯を前記具の長手方向を軸に丸めて、長手方向端部
を付き合わせることにより、米飯により具が巻かれた寿
司を製造する方法において、米飯を板状に成形して、移
動する搬送具上に載せて、該搬送具と共に移動させ、搬
送具と共に移動する板状米飯の幅方向両端を規制しなが
ら、幅方向中央部を両端部に比して強く押圧することに
より、前記中央部に比して両端部が盛り上がった断面を
有する米飯の帯に成形し、この成形された米飯の帯の一
部の箇所に、肉厚に形成された端部に交差する方向に具
を載せ、これを前記具の肉厚に形成された端部に交差す
る方向を中心に丸めることを特徴とする米飯により具が
巻かれた寿司の製造方法にある。
【0006】また、本発明は、板状に米飯を成形する米
飯成形装置及び板状に成形された米飯を丸める装置を備
える米飯により具が巻かれた寿司の製造装置において、
コンベヤベルトと、該コンベヤベルト上に、該コンベヤ
ベルトの幅方向に間隔を置いて且つ該コンベヤベルトの
進行方向に延びて配設されている一対の案内壁と、該案
内壁の間に、コンベヤベルトの進行方向に並設されてい
る一対の第一成形ローラの間に形成されている第一米飯
成形領域と、前記第一米飯成形領域の下方において、該
第一米飯成形領域より成形幅が狭く、コンベヤベルトの
進行方向に並設されている一対の第二の成形ローラの間
に形成されている第二米飯成形領域とを備え、コンベヤ
ベルトの第二の米飯成形領域の下方の位置より前方に、
コンベヤベルトから帯状米飯の厚さ分離れて設けられ、
端部に比して中央部が平坦面を有して膨らんで形成され
ている板状米飯成形ローラとを備えることを特徴とする
米飯により具が巻かれた寿司の製造装置にある。
【0007】さらに本発明は、板状に米飯を成形する米
飯成形装置及び板状に成形された米飯を丸める装置を備
える米飯により具が巻かれた寿司の製造装置において、
第一のコンベヤベルトと、該第一のコンベヤベルト上
に、該第一のコンベヤベルトの幅方向に間隔を置いて且
つ該第一のコンベヤベルトの進行方向に延びて配設され
ている一対の案内壁と、該案内壁の間に、コンベヤベル
トの進行方向に並設されている一対の第一成形ローラの
間に形成されている第一米飯成形領域と、前記第一米飯
成形領域の下方において、該第一米飯成形領域より成形
幅が狭く、コンベヤベルトの進行方向に並設されている
一対の第二の成形ローラの間に形成されている第二米飯
成形領域と、第二の米飯成形領域の下方に設けられてい
る一個の送りローラと、該送りローラより前方に、コン
ベヤベルトから米飯の厚さ分離れて設けられ、端部に比
して中央部が平坦面を有して膨らんで形成されている板
状米飯成形ローラとを備えることを特徴とする米飯によ
り具が巻かれた寿司の製造装置にある。
【0008】本発明において、米飯は、米飯供給装置か
らコンベヤベルト上に連続して帯状に供給される。本発
明において、帯状米飯供給装置には、成形される米飯の
帯の幅を規制するために、二つの案内壁が、前記コンベ
ヤベルトの進行方向に沿って間隔を置いて、互いに平行
に設けられている。帯状米飯供給装置において、帯状米
飯成形領域は、二つの案内壁の間に形成される。第一及
び第二成形領域は上下方向に隣合って形成される。しか
し、本発明において、帯状米飯成形領域は、第一及び第
二成形領域に限定されるものでなく、それら以外の成形
領域を上下方向に設けてもよい。
【0009】本発明において、帯状米飯成形領域は、左
右一対の成形ローラ間に形成され、一般には、左右一対
の成形ローラを上下方向に複数段に配置して形成され
る。帯状米飯成形領域を上下方向に並んで複数段に形成
する場合、案内壁間に、複数対の成形ローラを、左右一
対の成形ローラを上下方向に複数段に設け、上の段の成
形ローラ間の間隙に対して直下の成形ローラの間隙は小
さく形成される。このように成形ローラ間の間隙を順次
小さく形成して、米飯の通過する通路をテーパー状にす
ることにより、米飯の粒が相互に粘着して安定した米飯
の帯を形成することができる。最上段の成形ローラと最
下段の成形ローラの間に、複数段に左右一対の成形ロー
ラを配置して、成形領域の段数を増加することができ
る。この成形領域の段数の増加に伴い、安定した米飯の
帯、即ち帯状の米飯を形成することができる。
【0010】本発明においては、米飯供給装置からの帯
状の米飯が破断されることなく連続してコンベヤベルト
上に供給させるために、最下段の米飯成形領域の下方に
は、送りローラが設けられる。この送りローラは、最下
段の米飯成形領域から押し出される帯状の米飯の通路を
遮る位置に設けられており、帯状の米飯が破断して、コ
ンベヤベルト上に帯状の米飯が形成されないようになる
ことを防止するものである。このように送りローラを設
けることは、安定した米飯の帯、即ち帯状の米飯の形成
する、米飯供給装置における成形段の数を減少させるも
のであり、成形領域の段数を減少させて、米飯の帯の破
断を防止することができる。
【0011】本発明において、最下段の米飯成形領域か
ら押し出される帯状の米飯は、送りローラに案内され
て、コンベヤベルト上に載置され、コンベヤベルトによ
り搬送される。したがって、最下段の米飯成形領域から
押し出される帯状の米飯は、コンベヤベルトに載置され
た米飯により引っ張られ、送りローラにより緩く湾曲さ
れて、コンベヤベルト上に静かに載置されることとな
り、米飯の帯の破断が防止される。本発明において、成
形ローラ及び送りローラは、全長に亙って爪の着いたロ
ーラを使用することができる。
【0012】本発明において、具を芯にして巻かれた寿
司は、海苔巻寿司の海苔の無い状態の巻き寿司である
が、両端部は米飯により封鎖されて、具が外部に出ない
ようになつている。このように両端部が封鎖されている
具を芯にして巻かれた寿司を形成するために、帯状の米
飯は、両端部が中央部に比して肉厚に形成される。本発
明においては、このように中央部に比して両端部が肉厚
の帯状の米飯を形成するために、米飯供給装置からコン
ベヤベルト上に載置された帯状の米飯を、両端部に比し
て中央部が膨らんだ断面形状の成形ローラにより押圧成
形される。
【0013】この押圧成形領域は、コンベヤベルトの進
行方向に沿って夫々間隔をおいて設けられた案内壁の間
に、コンベヤベルトを横切る方向に押圧成形ローラを配
置して形成される。押圧成形ローラは、断面が、両端部
に比して中央部が膨らんだ形状に形成されている。
【0014】本発明において、押圧成形ローラは、全長
に亙って断面山形の送り爪が放射状に突出して全周に形
成されているのが好ましい。この場合、送り爪が両端部
に比して中央部が膨らんだ形状に形成し、送り爪間の谷
部については、全長に亙って平らに形成することができ
るが、中央部が両端部に比して膨らんで形成されるのが
好ましい。しかし、山形の送り爪は、谷部と同様に、中
央部に比して両端部が膨らんで形成されるのが好ましい
が、平坦に形成されていてもよい。
【0015】したがって、本発明においては、成形され
た帯状の米飯は、表面が波形に形成され、且つ両端部が
中央部に比して肉厚に形成される。このように表面を波
形に形成すると、具を谷部の中央部に載せることによ
り、容易に比較的均一な肉厚で、巻き芯の具が端部から
表に出ない巻き寿司が得られるので、長さが一定に揃っ
た巻き寿司が得られるので好ましい。
【0016】本発明において、幅方向両端部が中央部に
比して肉厚に形成されている帯状の米飯上を所定長さに
切断し、この切断された所定長さ方向に直交する幅方向
の端部が肉厚に形成されている板状の米飯に、端部に直
交するように端部間に具を載せ、この具が載せられた板
状の米飯を、周知の方法で、具を芯にして丸める。この
ように板状の米飯を巻くと、米飯が端部で互いに接合
し、米飯により具が囲われ巻かれた寿司を形成する。
【0017】本発明において、押圧成形ローラは、その
下方のコンベヤベルト面から所定の高さ離れて、回転可
能に設けられている。この押圧成形ローラのコンベヤベ
ルトから離れた高さにより、コンベヤベルトにより搬送
される帯状の米飯の厚さを調整する。したがって、本発
明において、押圧成形ローラは、帯状の米飯の厚さを調
整すると共に、中央部に比して両端部を肉厚に形成す
る。
【0018】
【作用】本発明は、米飯を板状に成形して、移動する搬
送具上に載せて、該搬送具と共に移動させ、搬送具と共
に移動する板状米飯の幅方向両端を規制しながら、幅方
向中央部を両端部に比して強く押圧することにより、前
記中央部に比して両端部が盛り上がった断面を有する米
飯の帯に成形し、この成形された米飯の帯の一部の箇所
に、肉厚に形成された端部に交差する方向に具を載せ、
これを前記具の肉厚に形成された端部に交差する方向を
中心に丸めるので、例えば、マヨネーズ蟹足、明太子、
ねぎとろ又は紫蘇梅などの流動性を有する具を芯に入れ
て巻いた巻き寿司の場合でも、巻き寿司の端部から流動
性を有する具がはみ出ることがなく、また流動性をもた
ない具であっても、具は巻き寿司の長さより短めに形成
されて両端部から離れた位置に配置されて巻かれるの
で、流動性をもたない具であっても、得られる寿司は、
端部から具がはみ出ることがなく、比較的長さの揃った
海苔手巻きを容易に得ることができる。また、具は、全
体が寿司飯により囲まれるので、寿司飯の酢の作用によ
り食品を腐敗から守ることができ衛生的である。
【0019】また、本発明は、第一のコンベヤベルト
と、該第一のコンベヤベルト上に、該第一のコンベヤベ
ルトの幅方向に間隔を置いて且つ該第一のコンベヤベル
トの進行方向に延びて配設されている一対の案内壁と、
該案内壁の間に、コンベヤベルトの進行方向に並設され
ている一対の第一成形ローラの間に形成されている第一
米飯成形領域と、前記第一米飯成形領域の下方におい
て、該第一米飯成形領域より成形幅が狭く、コンベヤベ
ルトの進行方向に並設されている一対の第二の成形ロー
ラの間に形成されている第二米飯成形領域と、第二の米
飯成形領域の下方に設けられている一個の送りローラ
と、該送りローラより前方に、コンベヤベルトから米飯
の厚さ分離れて設けられ、端部に比して中央部が平坦面
を有して膨らんでいる断面を有する板状米飯成形ローラ
とを備えるので、帯状の米飯を押圧して両端部に肉厚部
を有する帯状の米飯を形成しすることができる。この帯
状の米飯の両端部より肉厚の薄い部分に具を載せ、具を
芯にして巻くことにより、具を芯にした巻き寿司が両端
部に具が現れることなく製造することができ、手巻き寿
司用の包装フィルムにより巻いても、具が包装フィルム
に付着して汚れることがない。
【0020】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施の
態様を説明するが、本発明は以下の例示及び説明によっ
て何等限定されるものではない。図1は、本発明の一実
施例の、帯状の米飯成形工程及び帯状の米飯の押圧成形
工程を備える巻き寿司製造装置の概略を説明するため
の、一部破断して示す概略の側断面図である。図2は、
図1の実施例における厚さ調整部の加圧成形工程の概略
を一部破断して示す部分的正断面図である。図3は、本
発明の他の一実施例における帯状の米飯成形工程及び帯
状の米飯の押圧成形工程を備える巻き寿司製造装置の概
略を説明するための、一部破断して示す概略の側断面図
である。
【0021】図1において、帯状米飯成形装置1は、海
苔手巻寿司用の帯状米飯を連続的に製造するものであ
り、駆動源(図示されていない)により駆動されて、通
常矢印2方向に移動するコンベヤベルト3上に設けられ
ている。帯状の米飯成形装置1は、コンベヤベルト3の
進行方向に沿って平行に配置されている一対の案内板4
(一方は図示されていない)の間に、縦送り成形部5、
帯状米飯送り部6及び厚さ調整部7を備えている。
【0022】縦送り成形部5は、米飯供給用ホッパー8
の下方に間隔を設けて左右に配置される上段成形ローラ
9を備え、また、上段成形ローラ9の下方に、該上段成
形ローラ9よりも内側に突き出た位置に、上段成形ロー
ラ9の間よりも狭い間隔を設けて左右に配置される下段
成形ローラ10を備えて形成されている。一対の上段成
形ローラ9は、原動機、歯車機構等の駆動源(図示され
ていない)により駆動されて、矢印11の方向に回転
し、それらの間に第一の成形領域12を形成する。ま
た、一対の下段成形ローラ10は、原動機、歯車機構等
の駆動源(図示されていない)により駆動されて、矢印
13の方向に回転し、それらの間に第二の成形領域14
を形成する。
【0023】帯状米飯送り部6は、第二の成形領域14
の下方に、送りローラ15を備えて形成されている。送
りローラ15は、原動機、歯車機構等の駆動源(図示さ
れていない)により駆動されて、矢印16の方向に回転
して、第二の成形領域14から押し出される米飯の帯
(図示されていない)を、図1において右方向に移動さ
せ、移動するコンベヤベルト3上に帯状米飯が切断しな
いように載せるように作用する。本例において、上段成
形ローラ9、下段成形ローラ10及び送りローラ15に
は、帯状米飯の送りを確実に行うために、送り爪用の突
起17が夫々形成されている。
【0024】厚さ調整部7は、帯状米飯送り部6のコン
ベヤベルト3の移動方向前方に、厚さ調整ローラ18を
備えて形成されている。厚さ調整部7に設けられる厚さ
調整ローラ18は、図2に示すように、断面形状が、中
央部19は平坦ではあるが、端部20に比して外方に突
き出て、つまり端部から膨らんだ状態に形成されてい
る。したがって、原動機、歯車機構等の駆動源(図示さ
れていない)により駆動させて、矢印21方向に厚さ調
整ローラ18を回転させることにより、中央部に比して
端部が肉厚に形成された米飯の帯を形成することができ
る。
【0025】厚さ調整ローラ18は、ローラ周面に長さ
方向に山形の凸条22が形成されており、コンベヤベル
ト3と厚さ調整ローラ18との面間の間隙23の大きさ
は、米飯の帯の厚さに調整されている。コンベヤベルト
3の厚さ調整領部7には、コンベヤベルト3の下敷き補
強部材24が設けられており、厚さ調整ローラ18の加
圧がコンベヤベルト3を撓ませることなく行うことがで
き、効果的である。
【0026】本例の装置は、以上のように形成されてい
るので、ホッパー8から供給された米飯は、先ず、第一
の成形領域12で、一対の上段成形ローラ9により圧縮
されて、飯粒が互いに粘着され、第一の成形領域12よ
り成形間隔の狭い第二の成形領域14に送られ、さらに
米飯は圧縮されて、飯粒が互いに粘着して帯状に形成さ
れ、一対の下段成形ローラ10の間から押し出される。
【0027】一対の下段成形ローラ10の間から押し出
された米飯の帯は、送りローラ15に案内されて、コン
ベヤベルト3上に移され、コンベヤベルト3の移動によ
り、厚さ調整部7に送られて、厚さ調整ローラ18によ
り、厚さが調整されると共に、中央部に比して端部を肉
厚に形成することができる。
【0028】中央部に比して端部が肉厚に形成された米
飯の帯は、次いで、海苔巻製造用の慣用の切断装置を備
える切断部(図示されていない)に送られて所定長さの
板状の米飯に切断される。このように切断されてシート
状の、即ち板状の米飯は、具が載せられて、具を芯にし
て巻くための、海苔巻製造用の慣用の米飯の巻物製造装
置に送られ、具を芯にして板状米飯を巻き、具を芯にし
て巻かれた米飯の巻物を製造する。
【0029】本例において製造された具を芯にして巻か
れた米飯の巻物は、米飯の巻物の端部が米飯で封鎖され
て、外部から具を見ることはできないが、米飯の巻物の
長さは一定しており、具が突き出たり、又は滲み出たり
しないので、以下の海苔包装フィルムによる包装作業
が、比較的簡単且つ容易となり、また、流動性を有する
具の場合にも、海苔包装フィルムを汚すことがなかっ
た。
【0030】本例においては、厚さ調整ローラ18は、
凸部22の中央部19が両端部20に比して膨らんで形
成され、また、溝状の凹部25は平坦に形成されてい
る。このようにすると、例えば凸部22の端部20の長
さを適宜選ぶことにより、成形された米飯の表面は、具
を載せる両端が塞がれた溝が所定の長さに形成でき、ま
た両端部の肉厚に形成される部分は、山部の頂部と略同
じ高さに形成されるので、恰も、具の置き場となる溝が
両端が塞がれた溝穴に形成されることとなり、溝状凹部
に置かれた具の周囲を簡単且つ容易に塞ぐことができ
る。また、凸部22及び凹部25の中央部19を両端部
20に比して膨らんで形成してもよい。
【0031】図3に示す実施例は、送りローラより径の
小さい補助的な送りローラを送りローラの送り方向前方
に設けた事例であり、図1及び図2に示す実施例と比し
て、補助送りローラを設けた点で相違し、他の点は、図
1及び図2に示す実施例と同様である。図3に示す実施
例において、送りローラ15の送り方向前方に、送りロ
ーラ15より径の小さい補助送りローラ26が設けられ
ている。この補助送りローラ26は、原動機、歯車機構
等の駆動源(図示されていない)により駆動されて、矢
印27の方向に回転する。本例においては、補助送りロ
ーラ26にも、成形ローラ及び送りローラと同様に、送
り爪用の突起28が形成されている。
【0032】図3の例においては、補助送りローラ26
が設けられているので、送りローラ15を矢印16の方
向に回転させると共に、補助送りローラ26を矢印27
の方向に回転させると、送りローラ15から送られる米
飯の帯は、補助送りローラ26の送りにより、補助送り
ローラ26の高さからコンベヤベルト3に載せられる。
補助送りローラ26の径が比較的小さく設定することに
より、米飯の帯を、コンベヤベルト3に載置させる高さ
が小さくなり、コンベヤベルト3上に載置する段階で、
米飯の帯の折断を防止することができる。
【0033】以上の例においては、成形ローラと同様の
爪付きローラを送りローラとしているが、ローラに代え
て、コンベヤベルトを使用することができる。また補助
送りローラを複数使用して、米飯の帯のコンベヤベルト
への供給を、ローラ径を小さくすることにより、帯状米
飯のコンベヤベルト上に載置する高さをコンベヤベルト
面に、可及的に近づけることができ、帯状米飯のコンベ
ヤベルトへの移行がスムーズに行われることとなり、自
動化が容易となる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、米飯を板状に成形して、移動
する搬送具上に載せて、該搬送具と共に移動させ、搬送
具と共に移動する板状米飯の幅方向両端を規制しなが
ら、幅方向中央部を両端部に比して強く押圧することに
より、前記中央部に比して両端部が盛り上がった断面を
有する米飯の帯に成形し、この成形された米飯の帯の一
部の箇所に、肉厚に形成された端部に交差する方向に具
を載せ、これを前記具の肉厚に形成された端部に交差す
る方向を中心に丸めるので、流動性を有する具を芯に入
れて巻いた巻き寿司の場合でも、従来の帯状米飯の製造
装置に比して、巻き寿司の端部から流動性を有する具が
はみ出て、使用時に海苔包装フィルムを汚すことがな
い。また流動性をもたない具であっても、従来の帯状米
飯の製造装置に比して、端部から具がはみ出て、長さの
不揃いな巻き寿司の形成がなく、長さが比較的一定した
海苔手巻きを容易に得ることができる。また具は、寿司
飯によりその全体が囲われるので、寿司飯の酢の作用に
より、腐敗から守られ衛生的に優れる。
【0035】また、本発明は、第一のコンベヤベルト
と、該第一のコンベヤベルト上に、該第一のコンベヤベ
ルトの幅方向に間隔を置いて且つ該第一のコンベヤベル
トの進行方向に延びて配設されている一対の案内壁と、
該案内壁の間に、コンベヤベルトの進行方向に並設され
ている一対の第一成形ローラの間に形成されている第一
米飯成形領域と、前記第一米飯成形領域の下方におい
て、該第一米飯成形領域より成形幅が狭く、コンベヤベ
ルトの進行方向に並設されている一対の第二の成形ロー
ラの間に形成されている第二米飯成形領域と、第二の米
飯成形領域の下方に設けられている一個の送りローラ
と、該送りローラより前方に、コンベヤベルトから米飯
の厚さ分離れて設けられ、端部に比して中央部が平坦面
を有して膨らんでいる断面を有する板状米飯成形ローラ
とを備えるので、従来の巻き寿司の製造装置に比して、
巻き寿司の寸法が安定することとなり、流れ作業による
自動化が容易となり、従来、多くの手間を必要としてい
た海苔手巻寿司の成形と包装工程を、簡単な工程とする
ことができるのて、省力化を進める上で有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の、帯状の米飯成形工程及び
帯状の米飯の押圧成形工程を備える巻き寿司製造装置の
概略を説明するための、一部破断して示す概略の側断面
図である。
【図2】図1の実施例における厚さ調整部の加圧成形工
程の概略を一部破断して示す部分的正断面図である。
【図3】本発明の他の一実施例における帯状の米飯成形
工程及び帯状の米飯の押圧成形工程を備える巻き寿司製
造装置の概略を説明するための、一部破断して示す概略
の側断面図である。
【符号の説明】
1 帯状米飯成形装置 2 移動方向を示す矢印 3 コンベヤベルト 4 案内板 5 縦送り成形部 6 帯状米飯送り部 7 帯状米飯の厚さ調整部 8 米飯供給ホッパー 9 上段成形ローラ 10 下段成形ローラ 11 上段成形ローラの回転方向を示す矢印 12 第一の成形領域 13 下段成形ローラの回転方向を示す矢印 14 第二の成形領域 15 送りローラ 16 送りローラの回転方向を示す矢印 17 送り爪用の突起 18 厚さ調整ローラ 19 厚さ調整ローラ18の中央部 20 厚さ調整ローラ18の端部 21 厚さ調整ローラ18の回転方向を示す矢印 22 厚さ調整ローラ18に形成されている山形の凸条 23 コンベヤベルト3と厚さ調整ローラの面間の間隙 24 コンベヤベルト3の下敷き補強部材 25 厚さ調整ローラ18の溝状の凹部 26 補助送りローラ 27 補助送りローラの回転方向を示す矢印 28 送り爪用の突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米飯を板状に成形し、この成形された板
    状の米飯に具を載せ、この具を載せた板状米飯を前記具
    の長手方向を軸に丸めて、長手方向端部を付き合わせる
    ことにより、米飯により具が巻かれた寿司を製造する方
    法において、米飯を板状に成形して、移動する搬送具上
    に載せて、該搬送具と共に移動させ、搬送具と共に移動
    する板状米飯の幅方向両端を規制しながら、幅方向中央
    部を両端部に比して強く押圧することにより、前記中央
    部に比して両端部が盛り上がった断面を有する米飯の帯
    に成形し、この成形された米飯の帯の一部の箇所に、肉
    厚に形成された端部に交差する方向に具を載せ、これを
    前記具の肉厚に形成された端部に交差する方向を中心に
    丸めることを特徴とする米飯により具が巻かれた寿司の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 板状に米飯を成形する米飯成形装置及び
    板状に成形された米飯を丸める装置を備える米飯により
    具が巻かれた寿司の製造装置において、コンベヤベルト
    と、該コンベヤベルト上に、該コンベヤベルトの幅方向
    に間隔を置いて且つ該コンベヤベルトの進行方向に延び
    て配設されている一対の案内壁と、該案内壁の間に、コ
    ンベヤベルトの進行方向に並設されている一対の第一成
    形ローラの間に形成されている第一米飯成形領域と、前
    記第一米飯成形領域の下方において、該第一米飯成形領
    域より成形幅が狭く、コンベヤベルトの進行方向に並設
    されている一対の第二の成形ローラの間に形成されてい
    る第二米飯成形領域とを備え、コンベヤベルトの第二の
    米飯成形領域の下方の位置より前方に、コンベヤベルト
    から帯状米飯の厚さ分離れて設けられ、端部に比して中
    央部が平坦面を有して膨らんで形成されている板状米飯
    成形ローラとを備えることを特徴とする米飯により具が
    巻かれた寿司の製造装置。
  3. 【請求項3】 板状に米飯を成形する米飯成形装置及び
    板状に成形された米飯を丸める装置を備える米飯により
    具が巻かれた寿司の製造装置において、コンベヤベルト
    と、該コンベヤベルト上に、該コンベヤベルトの幅方向
    に間隔を置いて且つ該コンベヤベルトの進行方向に延び
    て配設されている一対の案内壁と、該案内壁の間に、コ
    ンベヤベルトの進行方向に並設されている一対の第一成
    形ローラの間に形成されている第一米飯成形領域と、前
    記第一米飯成形領域の下方において、該第一米飯成形領
    域より成形幅が狭く、コンベヤベルトの進行方向に並設
    されている一対の第二の成形ローラの間に形成されてい
    る第二米飯成形領域と、第二の米飯成形領域の下方に設
    けられている一個の送りローラと、該送りローラより前
    方に、コンベヤベルトから米飯の厚さ分離れて設けら
    れ、端部に比して中央部が平坦面を有して膨らんで形成
    されている板状米飯成形ローラとを備えることを特徴と
    する米飯により具が巻かれた寿司の製造装置。
JP6186881A 1994-07-05 1994-07-05 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2951845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186881A JP2951845B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6186881A JP2951845B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089905A true JPH089905A (ja) 1996-01-16
JP2951845B2 JP2951845B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16196320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6186881A Expired - Fee Related JP2951845B2 (ja) 1994-07-05 1994-07-05 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188009A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Kobird Co Ltd 米飯食品成形装置及び方法
JP2016096785A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 清水 義雄 寿司及び寿司の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256090U (ja) * 1975-10-21 1977-04-22
JPS54163838A (en) * 1978-06-14 1979-12-26 Nobuo Tanaka *makisushi* producing apparatus
JPS6359858A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Yoshidasanemoto Kogyo Kk 海苔巻用米飯供給機
JPS63129486U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24
JPH0491755A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Kisaku Suzuki 海苔巻成形機における米飯の圧縮移送機構
JPH0537093U (ja) * 1991-07-22 1993-05-21 喜作 鈴木 海苔巻製造機における米飯移送機構
JPH0570290U (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 鈴茂器工株式会社 海苔巻製造機の海苔押え装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256090U (ja) * 1975-10-21 1977-04-22
JPS54163838A (en) * 1978-06-14 1979-12-26 Nobuo Tanaka *makisushi* producing apparatus
JPS6359858A (ja) * 1986-08-30 1988-03-15 Yoshidasanemoto Kogyo Kk 海苔巻用米飯供給機
JPS63129486U (ja) * 1987-02-16 1988-08-24
JPH0491755A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Kisaku Suzuki 海苔巻成形機における米飯の圧縮移送機構
JPH0537093U (ja) * 1991-07-22 1993-05-21 喜作 鈴木 海苔巻製造機における米飯移送機構
JPH0570290U (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 鈴茂器工株式会社 海苔巻製造機の海苔押え装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188009A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Kobird Co Ltd 米飯食品成形装置及び方法
JP4651657B2 (ja) * 2007-01-11 2011-03-16 株式会社コバード 米飯食品成形装置及び方法
JP2016096785A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 清水 義雄 寿司及び寿司の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951845B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285167A (ja) 梱包機
JP2009089619A (ja) おにぎりの製造方法及びおにぎり並びにおにぎり製造機
JP3126882B2 (ja) 食品材料のストリップ積層装置と積層方法
JP7122292B2 (ja) Ptpシート製造装置
JPS62232327A (ja) 部分的に折られたペーストリーシートを巻く方法及び装置
JP3331303B2 (ja) 麺皮打ち抜き装置
JP5584523B2 (ja) 包装袋の集積装置
JPH089905A (ja) 米飯により具が巻かれた寿司の成形方法及びその装置
JP5898343B2 (ja) 流動性食品材料を加工するための方法
JP5225012B2 (ja) 包被食品の製造方法及び装置並びにスタンパ
US5724787A (en) Apparatus for the production of packages
JP2837454B2 (ja) ミンチ肉の盛付け方法
JP2717501B2 (ja) 蟹風味蒲鉾の包装方法及び蟹風味蒲鉾の包装装置
JPS5839170Y2 (ja) 海苔巻寿司自動製造機
JP3573516B2 (ja) 菓子の製造装置
JPH089903A (ja) 帯状米飯の連続製造装置
JP6908961B2 (ja) 長尺状食品切断装置、長尺状食品切断方法および巻寿司連続製造装置
EP0390043B1 (en) An apparatus for making tortellini, ravioli, and the like stuffed pasta products on a commercial scale
JP4313976B2 (ja) 移送物の間隔開け方法及びその装置並びにパイ生地等の被加工物の梱包の前処理装置
JP3722575B2 (ja) 同心状巻き物食品の製造方法及びその製造装置
KR0134712B1 (ko) 파이 제조방법, 그 장치 및 파이
JP2518764B2 (ja) 菓子パン類の成形方法及び装置
JPS6345198Y2 (ja)
JPS581907B2 (ja) 板無し蒲鉾用型成装置
JPS63309145A (ja) 食品裏当て用ペ−パ−シ−ト及びシ−ト供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees