JPH0898653A - 冷菓及びその製法 - Google Patents

冷菓及びその製法

Info

Publication number
JPH0898653A
JPH0898653A JP6261957A JP26195794A JPH0898653A JP H0898653 A JPH0898653 A JP H0898653A JP 6261957 A JP6261957 A JP 6261957A JP 26195794 A JP26195794 A JP 26195794A JP H0898653 A JPH0898653 A JP H0898653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen dessert
frozen
powder
ice cream
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6261957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010000B2 (ja
Inventor
Susumu Makino
牧野  晋
Susumu Murata
進 村田
Kenji Mine
健治 峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kracie Foods Ltd
Original Assignee
Kanebo Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Foods Ltd filed Critical Kanebo Foods Ltd
Priority to JP6261957A priority Critical patent/JP3010000B2/ja
Publication of JPH0898653A publication Critical patent/JPH0898653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010000B2 publication Critical patent/JP3010000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】油脂を0.5重量%以上含有する食品粉末を、
粉末状態で含有してなる冷菓、及び、油脂を0.5重量
%以上含有する食品粉末を、粉末状態で含有してなる冷
菓を製造するに際し、(1)冷菓ミックスを調整する工
程と、(2)上記冷菓ミックスに油脂を0.5重量%以
上含有する食品粉末を添加し、冷菓生地とする工程と、
(3)上記冷菓生地を2秒以内に−13℃以下に冷却す
る工程とを備えてなることを特徴とする冷菓の製法。 【効果】食品粉末の粒子形状を維持したまま、長期間冷
菓に内在させることができ、食品粉末独特の風味、舌触
り、色調の保持された冷菓を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食品粉末を粉末状態の
まま含有する冷菓の製法に関し、更に詳しくは、食品粉
末原料本来の風味を保持し、保存安定性の良好な冷菓及
びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷菓は、糖類、安定剤、乳化剤
等の各種基本原料と、風味付け原料や色付け原料とを混
合溶解した後、加熱殺菌処理し、冷却してエージングを
行って冷菓ミックスを得、これを凍結、または、フリー
ジングすることにより製造される。上記風味付け原料や
色付け原料は、冷菓ミックス調整時の熱履歴によって、
風味や色調が消失してしまうので、通常は、香料や着色
料等を用いて冷菓の風味と色調を表現している。しかし
ながら、風味付け原料独特の風味は、香料で忠実に再現
することが難しく、どうしても人工的な風味になってし
まう。特に、餡やきな粉等の食品粉末は、風味だけでは
なく、粉の舌触りがおいしさの重要な要因であるが、こ
れら食品粉末を冷菓ミックス中に添加して、フリージン
グすると、粉末の風味とともに、粉特有の舌触りも失わ
れてしまうという問題があった。また、着色料は、鮮や
かな色調を表現できるものの、昨今の消費者の自然志向
に沿うものではないのが現状であった。
【0003】そこで、これを解決する方法として、ココ
ア粉末を冷菓の表面に付着させることが行われている
が、粉末が包装紙に付着したり、吸湿したりして冷菓の
外観を悪くしたり、喫食中にこぼれて喫食者の手や衣服
を汚したりするという欠点がある。
【0004】更に、他の方法として、例えば特開昭61
−56985号に開示されているように、風味原料を粉
末状態で冷菓内に添加する試みもなされている。この方
法は、各種酒類を粉末化した粉末アルコールを、フリー
ジング後の冷菓ミックスに添加して、凍結硬化し、粉末
アルコールを内部に含有する冷菓を得るものである。し
かしながらこの場合、冷菓保存中に、粉末アルコールが
吸湿、溶解してしまい、粉末の存在がなくなるととも
に、冷菓の保存安定性を悪くするという問題がある。ま
た、風味がアルコールを含有するものに限定されている
ので、汎用性に乏しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に鑑みなされたものであって、その目的とするところ
は、風味や舌触りに特徴のある食品粉末が、長期間に亘
り粉末状態を保持しながら内在し、しかも保存安定性の
良好な冷菓及びその製法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、油脂を
0.5重量%以上含有する食品粉末を、粉末状態で含有
してなる冷菓、及び、油脂を0.5重量%以上含有する
食品粉末を、粉末状態で含有してなる冷菓を製造するに
際し、下記工程を備えてなることを特徴とする冷菓の製
法によって達成される。 (1)冷菓ミックスを半凍結状態の冷菓生地とする工
程。 (2)上記半凍結状態の冷菓生地に、油脂を0.5重量
%以上含有する食品粉末を添加し、食品粉末含有冷菓生
地とする工程。 (3)上記食品粉末含有冷菓生地表面を、2秒以内に−
13℃になるよう急速凍結する工程。
【0007】すなわち、本発明者らは、食品粉末本来の
風味や舌触りを、冷菓中で長期間保持する方法について
検討を行った。その結果、食品粉末のうち、油脂を0.
5重量%以上含有する食品粉末を用い、これをフリージ
ング後の半凍結状態の冷菓生地中に添加し、冷菓生地の
表面が2秒以内に−13℃以下になるよう急速凍結する
と、食品粉末が吸湿することなく、粉末状態のまま冷菓
内に保持され、粉末独特の風味や舌触りが失われずに維
持されるとともに、粉末が冷菓生地で覆われた状態とな
っているので、粉末が冷菓表面に現れていても、脱落し
たり吸湿したりせず、喫食しやすく、外観良好な冷菓と
することができることを見出し、本発明に到達した。
【0008】次に、本発明を詳しく説明する。まず、本
発明に使用する食品粉末は、油脂を0.5重量%(以下
「%」と記す)以上含有するものである。具体的には、
例えば、きな粉、抹茶、さらし餡、ココア粉末、シナモ
ン粉末、さつま芋粉、ジャガイモ粉等が挙げられ、これ
らは単独でも数種併用してもよい。中でも、水難溶性の
食品粉末(きな粉、抹茶、さらし餡、ココア粉末、シナ
モン粉末等)は吸湿防止の点で特に好適である。また、
上記天然物由来の食品粉末以外にも、予め油脂含有量を
0.5重量%以上に調製した食品粉末を用いてもよい。
【0009】次に、本発明の冷菓生地は、特に限定する
ものではなく、アイスクリーム、シャーベット、ムー
ス、ゼリー、餅、求肥、かき氷、マシュマロ等、冷凍下
で喫食可能となるよう調製したものであれば、何でもよ
く、常法にしたがって調製すればよい。
【0010】次に、本発明の冷菓は、例えば次のように
して製造することができる。まず、冷菓ミックスを常法
に従い調製する。原料は、アイスクリームやシャーベッ
ト等を適宜選択して用いればよい。次に、得られた冷菓
ミックスを半凍結状態とする。半凍結状態とする方法と
しては、冷菓フリーザーによるフリージングや、液体窒
素,ドライアイス,氷等の冷媒を吹き込んだり混合した
りする等、適宜の方法を用いればよい。半凍結状態の際
に、冷菓ミックスの温度が、−10〜15℃、より好ま
しくは−8〜0℃になっていることが望まれる。
【0011】次に、上記のようにして調製した半凍結状
態の冷菓ミックスに、上記食品粉末を添加して冷菓生地
とする。添加方法は、そのまま添加して攪拌し、全体に
分散させてもよく、または、冷菓ミックスの中心部に充
填してもよい。添加時に使用する装置としては、押出
機、フルーツフィーダー、定量供給ポンプ等、各種供給
装置を適宜単独もしくは組み合わせて用いればよい。
【0012】次に、上記のようにして得られた冷菓生地
を、容器やモールドに充填して急速凍結することにより
本発明の冷菓を得る。そして、急速凍結を終了した時点
で、冷菓の表面が、少なくとも−2℃以下になっている
ことが食品粉末の吸湿防止の点で望ましい。また、本発
明では特に、急速凍結の条件を、2秒以内に冷菓生地表
面が−13℃以下、好ましくは−15℃以下となるよう
に設定することが望ましい。すなわち、このような条件
とすることにより、食品粉末の吸湿が、更に効果的に防
止され、冷菓生地の舌触りも良くなる。急速凍結の方法
としては、液体窒素、ドライアイス等の冷媒と接触させ
る方法や、急速凍結フリーザーを用いる方法等が挙げら
れる。
【0013】以上のようにして得られた冷菓は、きな粉
やさらし餡等、独特の風味や舌触りに特徴のある食品粉
末が、粒子形状を維持した状態で冷菓内に含有されてお
り、更に、長期間保存しても吸湿したり溶解することな
く保持される。従って、喫食時に冷菓とともに食品粉末
独特の風味と舌触りを充分に味わうことができる。
【0014】なお、上記食品粉末のうち、きな粉やいも
類粉末等は、予め焙炒してから冷菓ミックスに添加する
と、更に香ばしい香りを冷菓に付与することができる
が、添加時に冷菓ミックスの温度が冷蔵温度(4℃)付
近に上昇してしまう。また、生産時のトラブル発生等に
より冷菓ミックスが一定時間滞留した場合にも冷菓ミッ
クスの温度が上昇する。通常の冷菓ミックスは、上記の
ような要因から、フリージング後に一旦冷菓ミックスの
温度が上昇してしまうと、冷却硬化時に、氷結晶が過剰
に成長し、ジャリジャリとした不快な食感の冷菓とな
る。しかしながら、本発明では、フリージング後の冷菓
ミックスに、油脂を0.5%以上含有する食品粉末を添
加しているので、一旦温度が上昇した冷菓ミックスを冷
却硬化しても、食品粉末が、氷結晶成長抑制成分として
働くので、滑らかでソフトな食感の冷菓となる。
【0015】更に、本発明の冷菓は、食品粉末を含有す
る冷菓生地と別組成の冷菓生地とを組み合わせたもので
あってもよい。例えば、図1に示すような、芯材となる
食品素材を、食品粉末を含有する冷菓生地で被覆した組
合せ冷菓5にすると、食品粉末の風味、舌触り等をより
味わえる点で好適である。図1において、1は可食性素
材からなる芯材、2は上記芯材1の外周に一体的に形成
される食品粉末3を含有する冷菓層、4は木製のスティ
ックである。
【0016】上記芯材は例えば次のようにして得ること
ができる。すなわち、図2(A)に示すように、まず、
予め調製したアイスクリーム等の冷菓生地1aを、冷媒
12に浸漬したモールド11内に充填する。そして、ス
ティック4の先端を冷菓生地1a内に差し込み(図2
(B))、この状態で冷菓生地1aを凍結させ、モール
ド11から脱型し、芯材1を得る(図2(C))。
【0017】なお、上記の例では、芯材1をアイスクリ
ーム等の冷菓生地1aで形成しているが、これに限ら
ず、例えば、スポンジケーキ、ビスケット、キャンデ
ィ、チョコレート、マシュマロ、グミキャンディ、ゼリ
ー、ムース、ババロア等の菓子類や、餡、ジャム、ソー
ス、果肉、果汁等のフィリング類や、餅、求肥、パン、
スナック等の食品素材等、可食性で凍結下で非流動性と
なるものを用いてもよい。上記原料は単独でも数種組合
せてもよい。また、組合せ方は、混合したり、積層した
り、任意に組合せればよい。
【0018】なお、芯材1としてアイスクリーム類を使
用する場合には、オーバーランが0〜150%の範囲の
ものを用いる事が好適である。オーバーランが150%
を超えると芯材としての強度が弱くなる傾向にある。
【0019】更に、上記芯材は上記冷菓浴に浸漬すると
きの表面温度が15℃以下に設定されることが好まし
く、更に、表面温度を−5℃以下に予備冷却してから冷
菓浴中に浸漬することが好ましい。特に芯材1の表面を
−13〜−15℃に冷却して冷菓浴中に浸漬すると、芯
材1と冷菓層2の結着力が強固となり、冷菓層が剥がれ
にくいので好適である。
【0020】一方、上記芯材1の外周を被覆する冷菓層
2は、上述の食品粉末3を含有する冷菓生地である。ま
ず、上述の方法で食品粉末を添加した冷菓生地2aを調
製した後、図3に示すように、半凍結状態で冷菓浴13
内に収容する。次いでこの冷菓浴13内に上記芯材1を
所定時間浸漬したのち、引き上げて芯材1の外周に冷菓
生地2aを付着させて冷菓層を形成し、これを液体窒素
浴に浸漬するなどして、表面の冷菓生地2aを急速凍結
し、冷菓層2とすることにより図1に示す組合せ冷菓5
を得る。
【0021】上記冷菓層2の表面は、冷菓生地2aの種
類や組成や、半凍結状態の際の氷結晶の状態によって、
平滑な状態にもランダムな凹凸状態にもする事ができ
る。すなわち、冷菓層2の表面を平滑にする場合は、冷
菓生地2aは固形分や油脂分の多いアイスクリーム生地
を用い、また、フリージング後、氷結晶が凝集、成長し
ないようにすればよい。このとき、冷菓生地の組成とし
ては、好ましくは、冷菓生地中、固形分量を25%以上
とするか、油脂分を3%以上に設定することが好適であ
る。また、冷菓層2の表面をランダムな凹凸状態とする
場合は、固形分や乳成分の少ないシャーベット、ラクト
アイス等の冷菓生地を用い、フリージング後、一旦この
冷菓生地2aを貯留し、氷結晶を成長、凝集させた後、
再分散させるようにすればよい。このとき、冷菓生地の
組成としては、好ましくは、固形分量を30%未満、更
に好ましくは25%未満とするか、油脂分を3%未満と
することが望ましい。
【0022】なお、上記組合せ冷菓を製造する際には、
例えば特開平5−130833号公報に開示されている
ような装置が好適に用いられる。すなわち、上記装置を
用いると、芯材を冷菓生地2aで被覆した後、わずかな
スペースで急速凍結工程を行うことができ、冷菓生地2
a中の食品粉末の吸湿防止効果を、更に高めることがで
きるとともに、冷菓層2の表面を所望の形状に仕上げる
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明の冷菓は、冷菓生
地中に食品粉末のうち、油脂を0.5重量%以上含有す
る食品粉末を利用し、これをフリージング後の冷菓生地
中に添加し、更に急速凍結しているので、食品粉末の粒
子形状を維持したまま、長期間冷菓に内在させることが
でき、食品粉末独特の風味や舌触り、色調等が保持され
た冷菓を得ることが出来る。また、食品粉末粒子が冷菓
生地で覆われているので、喫食時に粉末がこぼれること
がなく、食べやすい冷菓とする事ができる。また、本発
明の冷菓の製法では、冷菓生地に食品粉末を添加した
後、急速凍結しているので、食品粉末の吸湿防止効果を
より一層高めることができる。更に、一旦温度が上昇し
た冷菓ミックスであっても、食品粉末が氷結晶成長抑制
成分として働くので、ソフトで滑らかな食感の冷菓とす
ることができる。
【0024】次に本発明を実施例に基づき具体的に説明
する。 〈実施例1〉表1に示す組成で原料を混合し、加熱殺菌
して、冷却し、冷菓ミックスを調製した。この冷菓ミッ
クスを、アイスクリームフリーザーに通し、オーバーラ
ン50%、−5℃の半凍結状態のバニラアイスクリーム
を調製した。そして、このアイスクリーム100重量部
に抹茶10重量部を分散混合し、次いで、カップに充填
し、−40℃のフリーザートンネルで急速凍結(20分
間)し、抹茶粉末入り冷菓を得た。得られた冷菓は、抹
茶が粉末状態のまま冷菓中に分散されており、加熱によ
り色調、味、香りが劣化しやすい抹茶を用いているにも
かかわらず、抹茶本来の香りと味(風味)と色調とを有
し、香料を用いた抹茶アイスクリームに比べて格段に風
味良好なものであった。 〈比較例1〉実施例の抹茶を、他の冷菓ミックス原料と
ともに混合し、加熱殺菌する他は実施例と同様にした。
得られた冷菓は、色調が黄褐色化し、抹茶特有の香りが
失われて風味、外観共に劣るものであった。
【0025】
【表1】
【0026】〈実施例2〉実施例1の冷菓ミックス80
ccをそのままモールドに充填し、木製平バーをこの中
に差し込んだ状態で凍結してバニラアイスクリームの芯
材を調製した。次に、芯材とは別に、実施例1と同様に
し、オーバーラン30%のバニラアイスクリームを調製
し、アイスクリーム100重量部に対して、きな粉
(0.5〜4mmスクリーン通過)20重量部を混合分
散した。このきなこ入りアイスクリームを−5℃に保持
した状態で冷菓浴に収容し、この中に上記芯材を2秒間
浸漬した後、引き上げて、液体窒素浴中に2秒間浸漬
し、きな粉入り冷菓層表面の温度を−20℃まで下げて
急速凍結を行い、きな粉入り冷菓層で芯材の周囲を被覆
した冷菓を得た。得られた冷菓は、冷菓表面にあたかも
きな粉が直接付着しているかのような外観を呈している
にもかかわらず、喫食中にきな粉が脱落することがな
く、食べやすいものであった。また、きな粉独特の風味
(香ばしい香り)と舌触りが感じられ、風味的にも良好
であった。また、この冷菓を−20℃1か月保存後もき
な粉が吸湿することがなく、粒子状態を維持し、外観的
にも良好であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷菓の一例の断面の様子を示す説明
図。
【図2】図1の冷菓に用いる芯材の調製工程を示す説明
図。
【図3】図1の冷菓の製造工程の一部を示す説明図。
【符号の説明】
1 芯材 1a 冷菓生地 2 冷菓層 2a 冷菓生地 3 食品粉末 4 スティック 5 組合せ冷菓 11 モールド 12 冷媒 13 冷菓浴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油脂を0.5重量%以上含有する食品粉
    末を、粉末状態で含有しなる冷菓。
  2. 【請求項2】 油脂を0.5重量%以上含有する食品粉
    末を、粉末状態で含有してなる冷菓を製造するに際し、
    下記工程を備えてなることを特徴とする冷菓の製法。 (1)冷菓ミックスを半凍結状態とする工程。 (2)上記半凍結状態の冷菓ミックスに、油脂を0.5
    重量%以上含有する食品粉末を添加し、冷菓生地とする
    工程。 (3)上記冷菓生地表面を、2秒以内に−13℃以下と
    なるよう急速凍結する工程。
JP6261957A 1994-09-30 1994-09-30 冷菓及びその製法 Expired - Fee Related JP3010000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261957A JP3010000B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 冷菓及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6261957A JP3010000B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 冷菓及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0898653A true JPH0898653A (ja) 1996-04-16
JP3010000B2 JP3010000B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=17369009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6261957A Expired - Fee Related JP3010000B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 冷菓及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203039A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 株式会社ロッテ 冷菓、及び冷菓の風味を濃厚にする方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020203039A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 株式会社ロッテ 冷菓、及び冷菓の風味を濃厚にする方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010000B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2167353A (en) Confection
JP3638322B2 (ja) W/o型エマルジョン被覆物
US7754260B2 (en) Coating and composite frozen confections
US6395316B1 (en) Coating for frozen confectionary
US6174555B1 (en) Soft coating for ice confectionery
RU2222961C2 (ru) Составное кондитерское изделие из мороженого и способ его производства
JP3343127B2 (ja) 複合油脂性菓子の製造方法
US2801922A (en) Frozen confection
JP2001517082A (ja) 脂肪含有皮膜を備えたアイスクリーム
AU742590B2 (en) Garnishing product for pastry, biscuit and confectionery-making, manufacturing process and garnished composite product
US20080003342A1 (en) Semi-Processed Product for Preparing Deep-Frozen Desserts and Deep-Frozen Desserts Made With Said Semi-Processed Product
US2255506A (en) Edible container for ice cream or the like
JP3085822B2 (ja) 組合せ冷菓及びその製法
JP3010000B2 (ja) 冷菓及びその製法
EP1036506A2 (en) Frozen dessert with oil-in-water coating
JP2010518877A (ja) 低密度菓子類組成物
CN106798064A (zh) 一种巧克力组合物
JP2883816B2 (ja) 組合せ冷菓の製法
JP7148749B1 (ja) 被覆冷菓及びその製造方法
JP2896587B2 (ja) コーンアイスの製造法
JP2001045959A (ja) シュー生地並びにそれを用いた菓子類及びその製造方法
JP2004180542A (ja) チョコレートがけアイスクリーム充填苺
JPS62244350A (ja) アイスクリ−ムベ−スおよびその製法
JPH01124354A (ja) 冷菓の製法
JP2002209544A (ja) アロエ葉肉のフローズン加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees